[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6411243B2 - 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置 - Google Patents

遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6411243B2
JP6411243B2 JP2015038931A JP2015038931A JP6411243B2 JP 6411243 B2 JP6411243 B2 JP 6411243B2 JP 2015038931 A JP2015038931 A JP 2015038931A JP 2015038931 A JP2015038931 A JP 2015038931A JP 6411243 B2 JP6411243 B2 JP 6411243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
update
unit
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158783A (ja
Inventor
健太郎 朝長
健太郎 朝長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OneA Co Ltd
Original Assignee
OneA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OneA Co Ltd filed Critical OneA Co Ltd
Priority to JP2015038931A priority Critical patent/JP6411243B2/ja
Publication of JP2016158783A publication Critical patent/JP2016158783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411243B2 publication Critical patent/JP6411243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機毎に設置される遊技機用表示装置及びそれらの遊技機用表示装置にデータを転送する遊技場用データ転送システムに関する。
従来より、遊技機用表示装置として、遊技機の前日や当日のゲーム回数、大当り回数、大当たり回数等の履歴データ、ニュースやホールからのお知らせ等の文字情報やドット画像、グラフ等の比較的データ容量の小さい表示データを表示するものがある。
一方で、近年、遊技機用表示装置として、画像や動画等(以下、単に画像等ともいう)の多彩な表示が可能に構成された表示部(例えば、液晶モニタ)を搭載するものがある(例えば、特許文献1)。これにより、例えば、各遊技機用表示装置に対して、それぞれに接続された遊技機に対応した画像、例えば遊技機の遊び方等を表示させたり、遊技機に関連した画像を大当たり画像の背景画像として表示させたりすることができるようになっており、遊技者の利便性を向上させたり、昂揚感を高められるようになっている。さらに、画像等を見やすくしたり、演出効果を高めたりすることを目的として、表示部の大型化や表示画像の高画質化が進んでいる。
一般的に、遊技機用表示装置では、表示制御部がROM等の記憶部に記憶された画像データを読み込んで表示部に表示させるようになっており、この遊技機用表示装置に表示させる画像等のデータ(以下、画像データともいう)は、管理コンピュータからハブ等の中継器を介して各遊技機用表示装置に転送されるようになっている。
特開2014−94231号公報
ところで、遊技機に対応した画像を各遊技機用表示装置に表示させる場合において、例えば、遊技機の入替工事する際には、交換後の遊技機に対応した画像等を各遊技機用表示装置に転送する必要がある。遊技場の営業時間中においては、遊技者が交換前の遊技機でプレイしているため、上記記憶部に交換後の遊技機に対応した画像等のデータを書き換えることができない。したがって、従来、上記遊技機の入替工事をする際には、交換後の遊技機に対応した画像等を営業時間終了後に上記管理コンピュータから各遊技機用表示装置に転送する必要があった。
ここで、管理コンピュータから各遊技機用表示装置の画像データの転送は、上記入替工事をする遊技機の所定のグループ毎(例えば、複数の遊技機が隣接して設置されているいわゆる遊技島毎や該遊技島内の複数の遊技機グループ毎)に転送されるが、表示部の大型化や表示画像の高画質化に伴って転送する画像データのデータ容量が大きくなることに起因して、各グループのデータ転送(前記記憶部に記憶された画像データの書き換え)にかかる時間が数時間におよぶ場合がある。上記遊技機の入替工事は、複数のグループ(遊技島、遊技機グループ)に対して行われるのが一般的であり、上記データ転送が翌日の営業時間ぎりぎりまでかかる場合がある。これにより、画像データ転送後の検証作業等をするために遊技場の管理者や従業員等がその転送時間終了まで待機する必要が生じたり、画像データ転送に人為的ミスやネットワーク障害等が生じた場合の後戻り工数が大きくなったりするという問題がある。
上記の点に鑑み、本発明は、遊技機用表示装置の制御を最適化することにより、遊技場の管理者や従業員等の利便性を向上させることを目的とする。
本発明に係る遊技機用表示装置において、制御部は、画像更新条件の成立前において、管理コンピュータから受けた更新画像を更新画像記憶部に書き込む制御を行うとともに、画像更新条件が成立し、かつ、更新画像の更新画像記憶部への書き込みが完了した場合に、表示画像記憶部の表示画像を更新画像記憶部に記憶された更新画像と差し替える制御を行うようにした。
すなわち、本発明の第1態様では、遊技場用の管理コンピュータ及び遊技機のそれぞれに対して双方向の通信が可能に接続された遊技機用表示装置において、前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、前記表示部に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部と、前記表示画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、予め定められた画像更新条件の成立前において、前記更新画像を前記管理コンピュータから受けて前記更新画像記憶部に対して書き込む制御を開始する一方、前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記表示画像記憶部の前記表示画像を前記更新画像記憶部に記憶された前記更新画像に差し替える制御を行うようにした。
この態様によると、制御部は、画像更新条件の成立前(例えば、営業終了前)において、更新画像(例えば、入替工事の後に設置される遊技機に対応する画像)を管理コンピュータから受けて、更新画像記憶部に対して書き込む制御を行うとともに、画像更新条件が成立(例えば、営業時間が終了)し、更新画像の更新画像記憶部への書き込みが完了すると、表示画像記憶部に記憶された表示画像(例えば、入替工事前に設置されている遊技機に対応する画像)を上記更新画像に差し替える制御を行うようにしている。これにより、例えば、画像更新条件の成立前に更新画像の更新画像記憶部への書き込みが終了している場合、画像更新条件の成立とともに、表示画像記憶部の画像が表示画像から更新画像に差し替えられる。したがって、例えば、複数の遊技機用表示装置に対して別々の画像を送信する必要がある場合においても、それぞれの遊技機用表示装置で更新画像記憶部から表示画像記憶部への画像の差し替えを並行して実施することが可能であるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、大幅な時間の短縮化を図ることができる。一般的な遊技場において、管理コンピュータと遊技機用表示装置との間のネットワーク(例えば、EIA(Electronic Industries Association)規格に係るRS485通信)の通信速度の方が、遊技機用表示装置内における通信速度と比較して、大幅に遅い場合があり、この場合には特に顕著な効果が得られる。なお、表示部には、表示画像記憶部に記憶された画像が表示されるため、画像更新条件の成立前における更新画像記憶部への更新画像の書き込みによって上記表示部の表示画像が影響を受けることがない。
本発明の第2態様では、遊技場の管理コンピュータと遊技機との間に双方向通信可能に接続された遊技機用表示装置において、前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、前記表示部に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部と、前記表示画像記憶部または更新画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、予め定められた画像更新条件の成立前において、前記表示画像を前記表示部に表示させる制御を行うとともに、前記更新画像を前記管理コンピュータから受けて前記更新画像記憶部に対して書き込む制御を開始する一方、前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記更新画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行うようにした。
この態様によると、第1態様と同様に画像更新条件の成立前から遊技機用表示装置への画像の書き込みが可能になるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、大幅なデータ転送時間の短縮化を図ることができる。
さらに、画像更新条件が成立し、かつ、更新画像の更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、更新画像記憶部に記憶された画像を表示部に表示させる制御を行うため、画像の差し替え(例えば、上書きや置き換え)をする必要がなく、さらにデータ転送時間を短縮させることができる。
本発明の第3態様では、遊技場の管理コンピュータと遊技機との間に双方向通信可能に接続された遊技機用表示装置に画像を転送するための遊技場用データ転送システムにおいて、前記遊技機用表示装置は、前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、前記表示部に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部と、前記表示画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、前記管理コンピュータが、予め定められた画像更新条件の成立前から前記更新画像の前記遊技機用表示装置への転送を開始し、前記遊技機用表示装置の制御部が、該転送された更新画像を前記更新画像記憶部に書き込む制御を行い、前記遊技機用表示装置の制御部が、前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記表示画像記憶部の前記表示画像を、前記更新画像記憶部に記憶された前記更新画像に差し替える制御を行うようにした。
この態様によると、第1態様と同様に画像更新条件の成立前から遊技機用表示装置への画像の書き込みが可能になるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、大幅なデータ転送時間の短縮化を図ることができる。
本発明の第4態様では、第3態様記載の遊技場用データ転送システムにおいて、複数個の前記遊技機用表示装置に接続され、該各遊技機用表示装置から前記遊技機の稼働データを受けて、該稼働データを集約させる島管理ユニットを複数個備えており、前記管理コンピュータは、前記画像更新条件の成立前のうちの遊技場の営業時間中に前記各島管理ユニットから前記稼働データを順次かつ循環的に取得するものであり、前記各島管理ユニットからの前記稼働データの取得期間のうちの予め定められた2つの該取得期間の間で前記遊技機用表示装置への前記更新画像の転送を行うようにした。
この態様によると、管理コンピュータが各島管理ユニットからの稼働データの取得期間のうちの予め定められた2つの該取得期間の間で前記遊技機用表示装置への更新画像の転送を行うようにしたため、管理コンピュータによる遊技台情報の取得を妨げないようにすることができる。
本発明の第5態様では、各遊技機に対応して設けられた遊技機用表示装置に対して、遊技場の管理コンピュータから画像を転送するための遊技場用データ転送システムであって、複数個の前記遊技機用表示装置に接続され、該遊技機用表示装置に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部を有する島管理ユニットを備えており、前記遊技機用表示装置は、前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、前記表示画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、前記管理コンピュータが、予め定められた画像更新条件の成立前から前記更新画像の前記島管理ユニットへの転送を開始し、前記島管理ユニットが、該転送された更新画像を前記更新画像記憶部に書き込む制御を行い、前記島管理ユニットが、前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記更新画像を前記遊技機用表示装置に転送し、前記遊技機用表示装置の制御部が、前記表示画像記憶部の前記表示画像を、前記島管理ユニットから転送された前記更新画像に差し替える制御を行うことを特徴とする。
この態様によると、画像更新条件の成立前から島管理ユニットへの画像の書き込みが可能になるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、大幅なデータ転送時間の短縮化を図ることができる。
画像更新条件の成立前から遊技機用表示装置への画像の書き込みが可能になるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、大幅な時間の短縮化を図ることができる。
さらに、複数の遊技機用表示装置がある場合において、該複数の遊技機用表示装置間で更新画像記憶部から表示画像記憶部への画像の差し替えを並行して実施することが可能になるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、さらに大幅な時間の短縮化を図ることができる。これらによって、遊技場の管理者や従業員等の利便性を向上させることができる。
遊技場用データ転送システムを示す全体構成図である。 遊技機用表示装置の構成例を示すブロック図である。 営業時間中及び営業時間後の処理の流れを示すフロー図である。 遊技機用表示装置の制御部による処理の流れを示すフロー図である。 遊技機用表示装置の一例を示す正面図である。 遊技機に対応した画像の一例を示した図である。 遊技機用表示装置の構成例を示すブロック図である。 遊技場用データ転送システムを示す全体構成図である。 遊技機用表示装置の構成例を示すブロック図である。 営業時間中及び営業時間後の処理の流れを示すフロー図である。 遊技機用表示装置の制御部による処理の流れを示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用範囲あるいはその用途を制限することを意図するものではない。
(第1の実施形態)
図1は実施形態に係る遊技場用データ転送システムを示す全体構成図である。パチンコホール等の遊技場には、遊技場の管理を行うための管理コンピュータ1と、管理コンピュータ1と双方向通信可能に接続された中継器2と、中継器2を介して管理コンピュータ1と双方向通信可能に接続された島管理ユニット31,32,33,…と、各島管理ユニット31,32,33,…に対応して設けられた遊技島G1,G2,G3…とが設けられている。各島管理ユニット31,32,33,…は、後述する各遊技島G1,G2,G3…内の遊技機7の稼働データを格納するための記憶部31a,32a,33a,…を備えている。
遊技島G1,G2,G3…(以下、単に島ともいう)は、それぞれ、複数の遊技機ユニット4を備えており、該複数の遊技機ユニット4が一対ごとに背中あわせに配置されるとともに、複数対の遊技機ユニット4が横並びに配置されることによって構成されている。
遊技機ユニット4は、遊技機7(例えば、パチンコ機、パチスロ機)と、該遊技機7の稼働データや該遊技機7に対応した画像を表示する遊技機用表示装置6と、遊技機7及び遊技機用表示装置6と島管理ユニット31,32,33,…との間に設けられた入出力ボックス5とを備えている。遊技機7から出力された稼働データ等の遊技機情報は、入出力ボックス5を経由して遊技機用表示装置6に入力されるようになっている。ここで、N41は入出力ボックス5と遊技機用表示装置6との間を接続する信号線であり、N42は入出力ボックス5と遊技機7との間を接続する信号線である。
図2に示すように、遊技機用表示装置6は、遊技機7の稼働データや遊技機7に対応した画像等を表示する表示部61と、表示部61に表示させる画像を記憶する表示画像記憶部64(例えば、ROM(Read Only Memory))及び更新画像記憶部65(例えば、SDメモリーカード)と、表示部61の表示を制御する表示制御部62と、信号線N41を介して入出力ボックス5と双方向通信可能に接続された中央演算部63とを備えている。
中央演算部63は、制御プログラムが格納されたROM63aと、制御プログラムを実行するためのワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)63bとを備えており、遊技機7から稼働データ等の遊技機情報を受けて、中央演算部63に内蔵又は外付けされた遊技機情報記憶部(図示しない)に格納する。
遊技機7の稼働データには、回数データ、グラフデータ、大当たり情報、払い出し情報等が含まれる。具体的には、稼働データには、例えば図5に示すような表示部61の表示に必要な情報が含まれる。なお、図5において、“*”で示した部分には、稼働データに係る各数値が表示される。
また、遊技機7に対応した画像には、例えば図6に示すような遊技機7の遊び方について説明した画像や、遊技機7特有にカスタマイズされた大当たり時の演出画像(図示しない)等が含まれる。なお、大当たり時の演出画像は、遊技機7特有にカスタマイズされていなくてもよく、例えば、遊技機7のカテゴリー(例えばバトル系、ホラー系等)に関連した画像であってもよい。
さらに、図5に示すように、遊技機用表示装置6は、正面視で左下端部に設けられた遊技場のスタッフを呼び出すための呼出ボタン66と、正面視で右下端部に設けられた表示部61の表示データを切り替えるためのデータボタン67と、大当たり等の各種演出をするための発光部68とを備えている。
なお、本実施形態では、遊技機用表示装置6と入出力ボックス5とを分けて構成しているが、遊技機用表示装置6が入出力ボックス5の機能を兼ね備えるようにしてもよい。この場合、遊技機用表示装置6と島管理ユニット31,32,33,…とが接続されるとともに、遊技機用表示装置6と遊技機7とが接続され、遊技機7から出力された稼働データ等の遊技機情報は直接遊技機用表示装置6に入力される。
また、本実施形態では、表示制御部62と中央演算部63とを別のものとしているが、一つのLSIや素子で両方の機能を実現してもよく、本発明に係る制御部60は、表示制御部62と中央演算部63とを備えている。
<通常営業時のデータ転送>
図3のフローに従って、通常営業時のデータ転送処理について詳細に説明する。
なお、本実施形態では、管理コンピュータ1と中継器2との間を接続する信号線N11及び中継器2と各島管理ユニット31,32,33,…との間を接続する通信線N21は高速通信線(例えば、LAN)である一方、各島管理ユニット31,32,33,…と各遊技島内G1,G2,G3,…の入出力ボックスとの間を接続する通信線N31は、低速通信線(例えば、RS485規格)であるものとする。ここで、各島管理ユニット31,32,33,…と各遊技島内G1,G2,G3,…の入出力ボックスとの間をLANで接続してもよいが、配線数が膨大となることに起因して配線スペースの増大や工事の手間が増大する問題があり、またハブ数を増やすとデータ遅延の問題が生じるため、上記RS485規格やCAN(Controller Area Network)が採用される場合がある。
遊技場の営業が開始されると、表示制御部62は、遊技機情報記憶部に記憶された遊技機7の稼働データ(図5参照)や表示画像記憶部64に記憶された遊技機7に対応した画像(図6参照)を表示部61に表示させる(S11)。遊技者が遊技機7でのプレイを開始すると、遊技機7は、信号線N42、入出力ボックス5及び信号線N41を介して遊技機用表示装置6に稼働データを送信する(S21)。遊技機用表示装置6の中央演算部63は、上記遊技機7から送信された上記稼働データを受けて遊技機情報記憶部に格納されている稼働データを更新するとともに、表示制御部62を介して該更新された稼働データを表示部61に表示させる(S22)。例えば、遊技者のプレイによりゲーム回数が1回増えると、図5の「現在スタート」回数や「総スタート」回数、「履歴グラフ」等のゲーム回数に関する数値やグラフが更新される。また、例えば、大当たりが発生すると、「B.B」回数、「合成確率」、「履歴グラフ」等の大当たりに関する数値やグラフが更新される。さらに、中央演算部63は、通信線N31を介して、島管理ユニット31に上記更新された稼働データや遊技者が呼出ボタン66を押しているという遊技機用表示装置6の操作情報等の遊技機ユニット情報を送信する(S23)。
島管理ユニット31は、遊技島G1内の各遊技機用表示装置6から送信された上記遊技機ユニット情報を受けて、記憶部31aにその稼働データを蓄積(記憶)する(S25)。同様にして、島管理ユニット32,33,…は、それぞれが接続された遊技島G2,G3,…の各遊技機用表示装置6から送信された稼働データを記憶部32a,33aに蓄積する。
管理コンピュータ1は、遊技場の営業時間中に各島管理ユニット31,32,33,…から順次かつ循環的に上記遊技機ユニット情報を取得する。具体的には、遊技場の営業が開始されると、まず、管理コンピュータ1は、島管理ユニット31に対して遊技機ユニット情報の送信要求を行う(S24)。この送信要求を受けた島管理ユニット31が、遊技島G1についての遊技機ユニット情報を管理コンピュータ1に送信することにより、管理コンピュータ1は、遊技島G1についての遊技機ユニット情報を取得する(S26)。同様にして、管理コンピュータ1は、すべての島管理ユニット31,32,33,…に対して順次かつ循環的に遊技機ユニット情報の送信要求を行い(S24)、各島管理ユニット31,32,33,…を介して遊技島G1,G2,G3,…についての遊技機ユニット情報を取得する(S26)という処理を営業時間が終了するまで繰り返し実施する。なお、管理コンピュータ1による上記循環的な遊技機ユニット情報の取得は、例えば、数秒サイクルで実施される。
さらに、管理コンピュータ1は、取得した遊技機ユニット情報に基づいて必要な制御を実施する。具体的には、例えば、ある遊技機用表示装置6で呼出ボタン66が押されていた場合、インターカムあるいはトランシーバー等を介してホールスタッフ等にその情報を伝達する制御を行ったり、店頭に設けられた情報端末又は遊技者のモバイル機器等に遊技機ユニット情報を配信する制御を行ったりする。
<表示画像差し替え時のデータ転送>
次に、表示画像の差し替えを行う場合(例えば、営業時間終了後に遊技機7の入替工事を行う場合)のデータ転送制御について、図3を参照して詳細に説明する。
S11,S21〜S26について、「通常時間時のデータ転送」と同様の制御が行われた後、すなわち、すべての遊技島G1,G2,G3,…についての遊技機ユニット情報を取得した後、管理コンピュータ1は、各島管理ユニット31,32,33,…を介して、入替工事を行う遊技機7(新台)に対応して設置されている遊技機用表示装置6に対して、翌日の営業開始時から使用する遊技機7(新台)に対応した更新画像を送信する(S31)。更新画像を受信した遊技機用表示装置6の中央演算部63は、更新画像記憶部65に該更新画像を記憶する(S32)。なお、管理コンピュータ1は、送信する更新画像を複数のパケットに分割し、パケット毎に送信するようにするのが好ましい。これにより、遊技島G1,G2,G3,…についての遊技機ユニット情報の循環的な取得を妨げることなく、上記循環的な情報取得の合間の時間を使って更新画像を分割して送付することができるようになる。
上記更新画像の転送中(S31,S32)においても、遊技機7から遊技機用表示装置6への稼働データの送信(S21)、表示部61への更新された稼働データの表示(S22)、遊技機用表示装置6から島管理ユニット31,32,33,…への稼働データの送信(S23)及び島管理ユニット31,32,33,…内でのデータの蓄積(S25)は継続的に実施される。
そして、更新画像(パケット)の送信が終了すると、管理コンピュータ1は、すべての島管理ユニット31,32,33,…に対して順次に遊技機ユニット情報の送信要求を行い(S24)、各島管理ユニット31,32,33,…を介して遊技島G1,G2,G3,…についての遊技機ユニット情報を取得する(S26)。
このようにして、管理コンピュータ1は、更新画像のすべてのパケットの送信が終了するまでの間、遊技機ユニット情報の取得(S24,S26)の合間に更新画像の転送(S31,S32)を実施する制御を行う。
次に、営業時間終了後におけるデータ転送制御について、図3及び図4を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において説明する遊技機用表示装置6は、入替工事を行う遊技機7(新台)に対応して設置された装置であるものとする。
遊技場の営業時間が終了すると、管理コンピュータ1は、各島管理ユニット31,32,33,…を介して各遊技機用表示装置6に営業時間が終了したこと(画像更新条件が成立したこと)を通知する(S41)。図4に示すように、中央演算部63は、画像更新条件が成立すると(S51でYES)、表示制御部62を介して表示部61の表示(表示画像)を停止させる(S52)。
次に、管理コンピュータ1から遊技機用表示装置6に対する更新画像の送信が終了している場合(S53でYES)、中央演算部63は、表示画像記憶部64に記憶された表示画像を更新画像記憶部65に記憶された更新画像に差し替える制御を行う(S54)。具体的には、例えば、更新画像記憶部65に記憶された更新画像を、表示画像記憶部64の表示画像に上書きする(書き換える)制御を行う。一方で、管理コンピュータ1から遊技機用表示装置6に対する更新画像の送信が終了していない場合(S53でNO)、中央演算部63は、該更新画像の送信が終了するまで待機する。
そして、表示画像記憶部64の画像が表示画像から更新画像へと差し替えられると(S55でYES)、中央演算部63は、表示画像記憶部64の画像(更新画像)を表示部61に表示することが可能になったと判断する(S56)。その後、翌営業時間が開始されると、表示制御部62が表示画像記憶部64の画像(更新画像)を表示部61に表示する。なお、更新画像の転送終了の判断は、例えば、管理コンピュータ1から更新画像とともに送信される送信パケット内の情報に基づいて中央演算部63が判断する。
翌営業日開始後のフローは、上記「通常営業時のデータ転送」と同様である。
以上のように、本実施形態によると、営業時間中から更新画像を遊技機用表示装置6(更新画像記憶部)に対して書き込むことができるように構成されているため、例えば、画像更新条件の成立前に更新画像の更新画像記憶部65への書き込みが終了している場合、営業時間の終了(画像更新条件の成立)とともに、更新画像記憶部65の更新画像を表示画像記憶部64の表示画像に上書き(書き換え)することができる。これにより、例えば、複数の遊技機用表示装置6に対して別々の画像を送信する必要がある場合においても、それぞれの遊技機用表示装置6で更新画像記憶部65から表示画像記憶部64への画像の差し替えを並行して実施することが可能であるため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、画像の差し替えに要する時間を大幅に短縮することができる。仮に、画像更新条件の成立前に更新画像の更新画像記憶部65への書き込みが終了していない場合においても、営業時間中から画像転送を開始しているため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、画像の差し替えに要する時間を短縮することができる。
さらに、更新画像記憶部65が中央演算部63に接続されているため、表示制御部62と中央演算部63との間の信号線を介さずに、中央演算部63が更新画像を更新画像記憶部65に書き込むことができる。すなわち、上記中央演算部63が更新画像を更新画像記憶部65に書き込む際に、表示制御部62と中央演算部63との間における稼働データや遊技機用表示装置6の操作情報等の伝達速度等に影響を与えることがない。
なお、上記の実施形態における表示画像差し替え時のデータ転送は、営業時間終了後に遊技機の入替工事を行う場合に限定されない。例えば、遊技機の入替工事を行わないが、遊技機に対応する画像を更新したい場合にも同様のデータ転送制御を行う。
また、上記の実施形態では、画像更新条件が成立は、営業時間終了を管理コンピュータ1が判断し、各遊技機用表示装置6にその旨の通知をすることにより成立するものとしたが、これに限定されない。例えば、管理コンピュータ1が営業時間終了後に所定時間(例えば、あらかじめ遊技場の従業員が設定した時間)が経過したと判断したときに画像更新条件が成立するようにしてもよい。また、必ずしも管理コンピュータ1画像更新条件の成立を判断しなくてもよい。例えば、各島管理ユニット31,32,33,…や各遊技機用表示装置6において営業時間終了を判断するようにし、該判断に基づいて画像更新条件が成立するようにしてもよい。また、例えば、遊技場の従業員がリモコン等で操作することにより画像更新条件が成立するようにしてもよく、例えば、各遊技機用表示装置6の電源がOFFされて再びONされたときに画像更新条件が成立するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、営業時間開始後から更新画像の転送を開始するものとしているがこれに限定されない。例えば、前々日以前の営業時間に画像転送を開始してもよく、前日の営業時間終了後から当日の営業開始までの間の時間に更新画像の転送を開始してもよい。
(第2の実施形態)
図7は第2の実施形態に係る遊技機用表示装置の構成例を示している。この実施形態では、遊技機用表示装置6は、表示制御部62に接続され、表示部に表示させる画像を記憶する記憶装置69(例えば、SDメモリーカード)を備え、該記憶装置69が、表示画像を記憶する表示画像記憶部69aと、更新画像を記憶する更新画像記憶部69bとを含んでいる。なお、図7では、記憶装置69は、表示制御部62に接続されているものとしたが、中央演算部63に接続されていてもよい。
図7に示した態様において、表示画像記憶部69aには、例えば、大当たり時に流れる(表示される)表示画像A(ファイル名:画像A)及び遊技機7の遊び方の表示画像B(ファイル名:画像B)が格納されており、表示制御部62は画像に付与されたファイル名に基づいて表示部61に表示する画像を判別する。
また、本態様において、遊技機用表示装置6の中央演算部63は、更新画像の更新画像記憶部69bへの保存に際し、大当たり時に流れる更新画像A1のファイル名を「画像A1」、遊技機7の遊び方の更新画像B1のファイル名を「画像B1」として保存する。
そして、画像更新条件が成立した場合(例えば営業時間が終了した場合)において、更新画像(画像A1,画像A2)の更新画像記憶部69bへの書き込みが終了したとき又は終了していたとき、更新画像A1のファイル名を「画像A」、更新画像B1のファイル名を「画像B」に変更する(リネーム処理を実行する)一方で、画像A及び画像Bのファイル名を別の名前に変更する。表示制御部62は、画像に付与されたファイル名に基づいて表示部61に表示する画像を判別するようになっているため、上記名前の変更後は、更新画像A1及び更新画像B1が表示部61に表示される。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
以上のように、本実施形態によると、中央演算部63が画像の書き換えをすることなく、リネーム処理によって表示画像を切り替えることが可能となる。これにより、中央演算部63が画像の差し替えに要する時間を短縮化することができる。すなわち、画像データの転送及び画像差し替えに要する時間をさらに削減することができる。また、第1の実施形態と比較して、制御部60に接続する記憶装置(例えば、SDカード)の数を減らすことができるため、コストを削減することができる。
なお、中央演算部63は、更新画像A1,A2を更新画像記憶部69bに書き込む際に、表示制御部62と中央演算部63との間において遊技機ユニット情報等の送受信が行われているとき、更新画像A1,A2の書き込みを上記送受信が終了するまで待機する処理を実施するようにしてもよい。これにより、上記稼働データや操作情報等の伝達速度等に影響を与えずに、更新画像記憶部69bへの更新画像A1,A2の書き込みを実施することができる。
(第3の実施形態)
図8は本実施形態に係る遊技場用データ転送システムを示す全体構成図であり、図9は遊技機用表示装置の構成例を示している。この実施形態では、各島管理ユニット31,32,33,…は、遊技機用表示装置6に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部31b,32b,33b,…を有する。また、図9に示すように、遊技機用表示装置6において、図2から更新画像記憶部65が省かれている。なお、上記以外の構成及び「通常営業時のデータ転送」は、第1の実施形態と同一または類似であり、ここではその詳細な説明を省略する。
<表示画像差し替え時のデータ転送>
次に、表示画像の差し替えを行う場合のデータ転送制御について、図10を参照して詳細に説明する。
S11,S21〜S26について、第1の実施形態の「通常時間時のデータ転送」と同様の制御が行われた後、すなわち、すべての遊技島G1,G2,G3,…についての遊技機ユニット情報を取得した後、管理コンピュータ1は、入替工事を行う遊技機7(新台)が設置されている遊技島G1,G2,G3,…の各島管理ユニット31,32,33,…に対して、翌日の営業開始時から使用する遊技機7(新台)に対応した更新画像を送信する(S31)。更新画像を受信した各島管理ユニット31,32,33,…は、更新画像記憶部31b,32b,33b,…に該更新画像を記憶する(S60)。なお、管理コンピュータ1は、第1の実施形態と同様に、送信する更新画像を複数のパケットに分割し、パケット毎に送信するようにするのが好ましい。これにより、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
その後、第1の実施形態と同様に、管理コンピュータ1は、更新画像のすべてのパケットの送信が終了するまでの間、遊技機ユニット情報の取得(S24,S26)の合間に更新画像の転送(S31,S60)を実施する制御を行う。
次に、営業時間終了後におけるデータ転送制御について、図10及び図11を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、遊技島G1の遊技機7(新台)が入替工事の対象であり、説明する遊技機用表示装置6は、該遊技機7に対応して設置された装置であるものとする。
遊技場の営業時間が終了すると、管理コンピュータ1は、各島管理ユニット31,32,33,…に営業時間が終了したこと(画像更新条件が成立したこと)を通知する(S41)。図11に示すように、島管理ユニット31は、画像更新条件が成立し(S71でYES)、かつ、管理コンピュータ1から島管理ユニット31に対する更新画像の送信が終了している場合(S72でYES)、更新画像記憶部31bに記憶された更新画像の遊技機用表示装置6への転送を開始する(S73)。
遊技機用表示装置6は、島管理ユニット31から更新画像を受けると、中央演算部63が表示制御部62を介して表示部61の表示(表示画像)を停止させ(S81)、表示画像記憶部64に記憶された表示画像を島管理ユニット31から転送された更新画像に差し替える制御を行う(S82)。
その後、島管理ユニット31において、遊技機用表示装置6への更新画像の送信が終了すると(S74でYES)、島管理ユニット31は、遊技機用表示装置6に終了フラグを送信して、処理を終了する(S75)。なお、島管理ユニット31は、上記終了フラグの送信(S75)に代えて、更新画像の最終のパケットにおいて所定のフラグを立てるようにして、該所定のフラグにより更新画像送信終了を遊技機用表示装置6に伝達するようにしてもよい。
遊技機用表示装置6では、表示画像記憶部64の画像が表示画像から更新画像へと差し替えられると(S83でYES)、中央演算部63が、表示画像記憶部64の画像(更新画像)を表示部61に表示することが可能になったと判断する(S84)。その後、翌営業時間が開始されると、第1の実施形態と同様に、表示制御部62が表示画像記憶部64の画像(更新画像)を表示部61に表示する。
以上のように、本実施形態によると、画像更新条件の成立前から島管理ユニット31の更新画像記憶部31bに更新画像の書き込みをするため、営業時間終了後から画像転送を開始する場合と比較して、大幅なデータ転送時間の短縮化を図ることができる。例えば、複数の島管理ユニット31,32,33,…に接続された遊技機用表示装置6で表示画像の更新を行う場合に、画像更新条件の成立前から各島管理ユニット31,32,33,…の更新画像記憶部31b,32b,33b,…への画像の書き込みが可能になり、画像更新条件が成立した後に各島管理ユニット31,32,33,…から各遊技機用表示装置6への画像転送ができるようになる。
さらに、画像更新条件の成立前には、島管理ユニット31,32,33,…と遊技機用表示装置6との間で更新画像の送信を行わないため、例えば、画像更新条件の成立前が営業時間中である場合に、上記更新画像の送信が島管理ユニット31,32,33,…と遊技機用表示装置6との間の通信に影響を与えない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、種々の改変が可能である。
(その他の実施形態)
例えば、第2の実施形態では記憶装置69内の画像にリネーム処理をするものとしたが、これに限定されない。例えば、表示制御部62が、画像に付与されたファイル名に基づいて表示部61に表示する画像を判別するものであり、かつ、その判別するファイル名を変更可能に構成されていてもよい。
これにより、例えば、図7において、画像更新条件が成立する前には、表示制御部62は記憶装置69内の「画像A」及び「画像B」のファイル名を判別して表示部61に表示する一方、画像更新条件が成立した場合、かつ更新画像の書き込みが終了している場合において、表示制御部62が記憶装置69内の「画像A1」及び「画像B1」のファイル名を判別するようにする。これにより、画像更新条件が成立し、かつ更新画像の書き込みが終了している場合には、表示部61には、「画像A1」及び「画像B1」が表示される。
これにより、中央演算部63が画像の差し替え(書き換えやリネーム処理)をすることなしに、表示画像を切り替えることが可能となり、中央演算部63が画像の差し替えに要する時間を短縮化することができる。すなわち、画像データの転送及び画像差し替えに要する時間をさらに削減することができる。なお、上記の表示制御部62による参照ファイル名の変更は、第1の実施形態(図2)においても適用することが可能であり、その場合においても同様の効果が得られる。
本発明は、営業時間終了後に所定の遊技機グループ毎に画像転送をする場合と比較して、データ転送時間の大幅な短縮化を図ることができるため、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
1 管理コンピュータ
31,32,33 島管理ユニット
31b、32b、33b 更新画像記憶部
6 遊技機用表示装置
60 制御部
61 表示部
64 表示画像記憶部
65 更新画像記憶部
69a 表示画像記憶部
69b 更新画像記憶部
7 遊技機

Claims (5)

  1. 遊技場の管理コンピュータと遊技機との間に双方向通信可能に接続された遊技機用表示装置であって、
    前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、
    前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、
    前記表示部に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部と、
    前記表示画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、
    予め定められた画像更新条件の成立前において、前記更新画像を前記管理コンピュータから受けて前記更新画像記憶部に対して書き込む制御を開始する一方、
    前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記表示画像記憶部の前記表示画像を、前記更新画像記憶部に記憶された前記更新画像に差し替える制御を行う
    ことを特徴とする遊技機用表示装置。
  2. 遊技場の管理コンピュータと遊技機との間に双方向通信可能に接続された遊技機用表示装置であって、
    前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、
    前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、
    前記表示部に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部と、
    前記表示画像記憶部または前記更新画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、
    予め定められた画像更新条件の成立前において、前記表示画像を前記表示部に表示させる制御を行うとともに、前記更新画像を前記管理コンピュータから受けて前記更新画像記憶部に対して書き込む制御を開始する一方、
    前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記更新画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う
    ことを特徴とする遊技機用表示装置。
  3. 遊技場の管理コンピュータと遊技機との間に双方向通信可能に接続された遊技機用表示装置に画像を転送するための遊技場用データ転送システムであって、
    前記遊技機用表示装置は、
    前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、
    前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、
    前記表示部に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部と、
    前記表示画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、
    前記管理コンピュータが、予め定められた画像更新条件の成立前から前記更新画像の前記遊技機用表示装置への転送を開始し、
    前記遊技機用表示装置の制御部が、該転送された更新画像を前記更新画像記憶部に書き込む制御を行い、
    前記遊技機用表示装置の制御部が、前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記表示画像記憶部の前記表示画像を、前記更新画像記憶部に記憶された前記更新画像に差し替える制御を行う
    ことを特徴とする遊技場用データ転送システム。
  4. 請求項3記載の遊技場用データ転送システムにおいて、
    複数個の前記遊技機用表示装置に接続され、該各遊技機用表示装置から前記遊技機の稼働データを受けて、該稼働データを集約させる島管理ユニットを複数個備えており、
    前記管理コンピュータは、前記画像更新条件の成立前のうちの遊技場の営業時間中に前記各島管理ユニットから前記稼働データを順次かつ循環的に取得するものであり、前記各島管理ユニットからの前記稼働データの取得期間のうちの予め定められた2つの該取得期間の間で前記遊技機用表示装置への前記更新画像の転送を行う
    ことを特徴とする遊技場用データ転送システム。
  5. 各遊技機に対応して設けられた遊技機用表示装置に対して、遊技場の管理コンピュータから画像を転送するための遊技場用データ転送システムであって、
    複数個の前記遊技機用表示装置に接続され、該遊技機用表示装置に表示させる更新画像を記憶する更新画像記憶部を有する島管理ユニットを備えており、
    前記遊技機用表示装置は、
    前記遊技機の稼働データ及び前記遊技機に対応した画像の少なくとも一方を表示する表示部と、
    前記表示部に表示させる表示画像を記憶する表示画像記憶部と、
    前記表示画像記憶部に記憶された画像を前記表示部に表示させる制御を行う制御部とを備え、
    前記管理コンピュータが、予め定められた画像更新条件の成立前から前記更新画像の前記島管理ユニットへの転送を開始し、
    前記島管理ユニットが、該転送された更新画像を前記更新画像記憶部に書き込む制御を行い、
    前記島管理ユニットが、前記画像更新条件が成立し、かつ、前記更新画像の前記更新画像記憶部への書き込みが完了している場合に、前記更新画像を前記遊技機用表示装置に転送し、
    前記遊技機用表示装置の制御部が、前記表示画像記憶部の前記表示画像を、前記島管理ユニットから転送された前記更新画像に差し替える制御を行う
    ことを特徴とする遊技場用データ転送システム。
JP2015038931A 2015-02-27 2015-02-27 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置 Active JP6411243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038931A JP6411243B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038931A JP6411243B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158783A JP2016158783A (ja) 2016-09-05
JP6411243B2 true JP6411243B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56845840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038931A Active JP6411243B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411243B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443087B2 (ja) * 2009-07-29 2014-03-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP5670770B2 (ja) * 2011-01-27 2015-02-18 株式会社ジョイコシステムズ 遊技システム
JP5776973B2 (ja) * 2011-07-13 2015-09-09 株式会社三共 遊技用システム
JP6087589B2 (ja) * 2012-11-12 2017-03-01 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP6130200B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-17 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016158783A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101309396B1 (ko) 비일시적 컴퓨터-판독가능 기록 매체, 게임 시스템 및 정보 처리 장치
CN105283861A (zh) 信息处理装置
JP2012148001A (ja) 遊技機
JP7242739B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP6435495B2 (ja) メッセージ表示端末、メッセージ送信サーバ、及びプログラム
US20200164276A1 (en) Program, method, and information processing device
KR20080070772A (ko) 게임 시스템, 서버 및 단말기
JP6411243B2 (ja) 遊技場用データ転送システム及び遊技機用表示装置
WO2015125829A1 (ja) メッセージ表示端末、メッセージ送信サーバ、プログラム、及び情報記憶媒体
JP7419305B2 (ja) システム、装置、方法及びプログラム
JP5270886B2 (ja) ゲームシステム
JP7399509B1 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法およびプログラム
JP7396714B1 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法およびプログラム
US8137186B2 (en) Secondary game system, a gaming system and a method of providing at least one secondary game in a gaming system
JP6193962B2 (ja) 遊技機
US10946285B2 (en) Program, terminal device, game system and game system control method for changing displayed game media based on processing request
JP7499549B1 (ja) 遊技機システム
JP6600868B2 (ja) メッセージ表示端末、メッセージ送信サーバ、及びプログラム
AU2007317181B2 (en) A Jackpot Game System, a Gaming System and a Method of Providing a Plurality of Jackpot Games in a Gaming System
JP2002000917A (ja) Id番号付与手段を備えた呼び出しランプ
JP2002325948A (ja) 遊技機及びこれを用いた遊技システム
JP2024089172A (ja) 表示データ管理装置及び表示データ管理システム
US8137202B2 (en) Integrated electronic game system with player-end games corresponding to server-end games
JP5799439B2 (ja) 遊技機
JP5980146B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250