[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6401475B2 - 建物の耐震改修方法 - Google Patents

建物の耐震改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6401475B2
JP6401475B2 JP2014066086A JP2014066086A JP6401475B2 JP 6401475 B2 JP6401475 B2 JP 6401475B2 JP 2014066086 A JP2014066086 A JP 2014066086A JP 2014066086 A JP2014066086 A JP 2014066086A JP 6401475 B2 JP6401475 B2 JP 6401475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
building
earthquake
floors
buildings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190120A (ja
Inventor
将吾 熊谷
将吾 熊谷
俊司 山本
俊司 山本
光平 岸本
光平 岸本
英美 池田
英美 池田
幸弘 島野
幸弘 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2014066086A priority Critical patent/JP6401475B2/ja
Publication of JP2015190120A publication Critical patent/JP2015190120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401475B2 publication Critical patent/JP6401475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、建物の耐震性を向上させる建物の耐震改修方法に関する。
建物の耐震性を向上させる耐震改修方法として、建物の架構にブレースや耐震壁等の耐震要素を付加する方法が普及している。例えば、特許文献1には、柱梁架構を構成する柱の外周に鉄板を巻き付けるとともに、この鉄板とブレースの端部を接合して柱梁架構内にブレースを増設する既存建物の耐震補強方法が開示されている。
一方、建物の架構に耐震要素を付加せずに、建物の上層階を解体し下層階だけを使用可能に残して建物の重量を低減することにより、建物の耐震性を向上させる耐震改修方法がある。
しかし、この耐震改修方法では、建物の上層階を解体した後において下層階を使用可能にするために、下層階屋上部に防水工事を行ったり、エレベータ設備、空調設備等の新設工事又は盛り替え工事を行ったりしなければならない。すなわち、耐震改修に多くの手間が掛かってしまう。
特開2000−154651号公報
本発明は係る事実を考慮し、耐震改修の手間を低減することを課題とする。
第1態様の発明は、建物の屋上階及び外壁を残して、前記建物の最下階層から所定の地上階層までの階層部分より上方の全ての階において、床スラブの一部又は全部を撤去し、前記建物の重量を低減して、そのまま前記階層部分を居住階として機能させる建物の耐震改修方法である。
第1態様の発明では、床スラブを撤去して建物の重量を低減することにより、簡易な方法で建物の耐震性を向上させることができる。すなわち、建物の耐震改修の手間を低減することができる。
また、建物の上部を全て解体して建物の重量を低減する減築耐震改修方法において必要とする、防水工事や、エレベータ設備、空調設備等の新設工事又は盛り替え工事を行わなくてよい。また、これにより、建物の下層部を使用しながら、建物の改修工事を行うことができる。
第2態様の発明は、第1態様の建物の耐震改修方法において、前記建物のコア部を残して、前記床スラブを撤去する。
第2態様の発明では、建物のコア部に配置されている、エレベータ、階段等の上下動線設備、設備配管、設備配線等の新設工事又は盛り替え工事を行わなくてよい。
第3態様の発明は、建物の屋上階及び外壁を残して、前記建物の最下階層から所定の地上階層までの階層部分より上方の階に設けられている床スラブを千鳥状に撤去し、前記建物の重量を低減する建物の耐震改修方法である。
第3態様の発明では、補強を施すことなく又は煩雑な補強を施すことなく、床スラブを撤去した階の剛床仮定を成立させることができる。
本発明は上記構成としたので、耐震改修の手間を低減することができる。
本発明の実施形態に係る耐震改修された建物を示す立面図である。 本発明の実施形態に係る耐震改修される前の建物のフロアを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る耐震改修された建物のフロアを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る耐震改修された建物のフロアのバリエーションを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る耐震改修された建物のフロアのバリエーションを示す平面図である。
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る建物の耐震改修方法について説明する。
図1の立面図には、本実施形態の建物の耐震改修方法により耐震改修された建物10が示されている。建物10は、地盤12上に建てられた鉄骨鉄筋コンクリート造の構造物であり、地下1階層から地下2階層までの地下層部14、地上1階層から地上3階層までの下層部16、地上4階層から地上6階層までの中層部18、及び地上7階層から屋上階22までの上層部20を有して構成されている。屋上階22には、エレベータの機械室を備える塔屋24、26が設けられている。
本実施形態の建物の耐震改修方法では、建物10の屋上階22、塔屋24、26、外壁48、躯体大梁54a、小梁54b、及び躯体柱56(図2を参照のこと)を残して、建物10の下層部16より上方の階(本実施形態の例では、地上4階から地上8階までの階)に複数設けられている床スラブ28の一部を撤去し、建物10の重量を低減する。
図2の平面図には、地上4階から地上8階までのフロア30、32、34、36、38の耐震改修される前の平面構成が示され(フロア30、32、34、36、38の平面構成は同じ)、図3の平面図には、耐震改修された後のフロア30、32、34、36、38の平面構成が示されている(フロア30、32、34、36、38の平面構成は同じ)。フロア30、32、34、36、38には、階段40、42、及びエレベータ44、46が設けられている。
フロア30、32、34、36、38は、図2に示す、耐震改修される前において配置されていた床スラブ28の内、コア部50、52以外に配置されている床スラブ28の全部を、全ての躯体大梁54a及び全ての小梁54bを残して撤去することにより、図3に示す平面構成になっている。ここで、コア部とは、建物のフロアの内の、エレベータ、階段等の上下動線設備、設備配管、設備配線等が配置されている区画部分を意味する。なお、フロア30、32、34、36、38の剛床仮定が成立するのであれば、躯体大梁54a及び小梁54bの幾つかを撤去して、建物10のさらなる軽量化を図ってもよい。
建物10の下層部16の階は、耐震改修後に使用し(居住階として機能させ)、下層部16よりも上方の階は使用しない(居住階として機能させない)。
次に、本発明の実施形態に係る建物の耐震改修方法の作用と効果について説明する。
本実施形態の建物の耐震改修方法では、図1及び図3に示すように、床スラブ28を撤去して建物10の重量を低減することにより、建物10に生じる地震力を低減することができ、また、躯体柱56、躯体大梁54a、及び建物基礎の負担荷重を軽減することができる。これらにより、簡易な方法で建物10の耐震性を向上させることができる。すなわち、建物10の耐震改修の手間を低減することができる。
また、建物10のコア部50、52に配置されている、エレベータ44、46、階段40、42等の上下動線設備、設備配管、設備配線等の新設工事又は盛り替え工事を行わなくてよいので、建物10の耐震性を低コストで向上させることができる。
さらに、耐震改修工事は、中層部18及び上層部20のフロアのコア部50、52以外の領域だけで行われ、耐震改修工事中においても、屋上階22は防水機能を発揮し、コア部50、52に配置されているエレベータ44、46、階段40、42等の上下動線設備、設備配管、設備配線等は使用することができるので、建物10の下層部16を使用しながら、建物10の改修工事を行うことができる。
また、本実施形態の建物の耐震改修方法では、建物10の外壁48を残して、床スラブ28を撤去するので、耐震改修工事を安全に行うことができ、さらに、建物10の外観を変えずに従前からの建物イメージを残すことができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、本実施形態では、建物10の下層部16より上方の階に複数設けられている床スラブ28の一部を撤去して建物10の重量を低減する例を示したが、床スラブ28を撤去することによって、構造耐震指標のIs値を大きくする(例えば、Is値を0.6以上にする)ことができれば、建物10の下層部16より上方の階に複数設けられている床スラブ28の全部を撤去してもよいし、建物10の下層部16より上方の階に複数設けられている床スラブ28の一部の何れを撤去してもよい。例えば、エレベータ44、46、階段40、42等の上下動線設備、設備配管、設備配線等を残す必要がない場合には、コア部50、52に設けられている床スラブ28を撤去してもよい。
また、本実施形態では、全ての躯体大梁54a及び全ての小梁54bを残して床スラブ28を撤去した例を示したが、床スラブ28を撤去したフロアの剛床仮定が成立し、建物10の外壁48を保持して残すことができれば、躯体大梁54a及び小梁54bの幾つかを撤去してもよい。
さらに、本実施形態では、下層部16を建物10の地上1階層から地上3階層までの部分とした例を示したが、下層部16は、建物10の最下階層から所定の地上階層までの床スラブ28の撤去を行わない階層部分としてもよい。すなわち、所定の地上階層より上方の階に複数設けられている床スラブの一部又は全部を撤去して建物の重量を低減することにより、この建物の耐震性を高めるようにしてもよい。
また、本実施形態では、図3に示すように、耐震改修される前において配置されていた複数の床スラブ28の内、コア部50、52以外に配置されている床スラブ28の全部を撤去した例を示したが、図4(a)、(b)、及び図5(a)、(b)の平面図に示すように、耐震改修される前において配置されていた床スラブ28の一部を撤去してもよい。
図4(a)、(b)、及び図5(a)、(b)には、床スラブ28を千鳥状の配置で撤去した例が示されている。このようにすれば、補強を施すことなく又は煩雑な補強を施すことなく、床スラブ28を撤去した階のフロアの剛床仮定を成立させることができる。なお、床スラブ28を撤去することにより、剛床仮定が成立しない場合には、躯体大梁54aや小梁54bに補強を施してもよい。
さらに、建物10の下層部16より上方の階のフロアにおいて床スラブ28が撤去されて形成された開口面58の直上や直下に位置し、このフロアの上階や下階のフロアに設けられている床スラブ28を残して(撤去しないようにして)おくようにしてもよい。
例えば、図4(a)に示したフロアの上階と下階のフロアの平面構成を図4(b)に示すようにする。また、例えば、図5(a)に示したフロアの上階と下階のフロアの平面構成を図5(b)に示すようにする。
このようにすれば、床スラブ28を撤去することによって損なわれる耐力壁等への力伝達経路を、この床スラブ28の撤去により形成された開口面58の直上や直下に位置する床スラブ28によって補うことができる。
また、本実施形態では、建物10の下層部16の階は、耐震改修後に使用し(居住階として機能させ)、下層部16よりも上方の階は使用しない(居住階として機能させない)例を示したが、下層部16よりも上方の階を使用する(居住階として機能させる)ようにしてもよい。この場合、例えば、床スラブ28の撤去により開口面58を介して上下階層に渡って形成される空間を、吹抜空間としてもよい。
さらに、本実施形態において撤去した床スラブ28を、建物10の下層部16の補強に用いてもよい。例えば、撤去した床スラブ28を、耐力壁や躯体柱56の補強材として用いてもよい。
また、本実施形態の建物の耐震改修方法を、地下階を有する建物10に適用した例を示したが、地上階のみを有する建物に本実施形態の建物の耐震改修方法を適用してもよい。
さらに、本実施形態では、建物10を鉄骨鉄筋コンクリート造の建物とした例を示したが、建物10は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)、それらの混合構造など、さまざまな構造や規模の建物であってもよい。
また、これまで説明したように、本実施形態の建物の耐震改修方法は、簡易な方法で建物10の耐震性を向上させることができるものであるが、例えば、将来的に建物の建て替えを予定しているが、当面は、簡易で低コストな方法で、現行の耐震基準を満たす耐震性を確保しておきたい場合などには、将来行う建物10の解体作業の一部を先行して行っておくことになるので、有効である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 建物
16 下層部
28 床スラブ
50、52 コア部

Claims (3)

  1. 建物の屋上階及び外壁を残して、前記建物の最下階層から所定の地上階層までの階層部分より上方の全ての階において、床スラブの一部又は全部を撤去し、前記建物の重量を低減して、そのまま前記階層部分を居住階として機能させる建物の耐震改修方法。
  2. 前記建物のコア部を残して、前記床スラブを撤去する請求項1に記載の建物の耐震改修方法。
  3. 建物の屋上階及び外壁を残して、前記建物の最下階層から所定の地上階層までの階層部分より上方の階に設けられている床スラブを千鳥状に撤去し、前記建物の重量を低減する建物の耐震改修方法。
JP2014066086A 2014-03-27 2014-03-27 建物の耐震改修方法 Active JP6401475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066086A JP6401475B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 建物の耐震改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066086A JP6401475B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 建物の耐震改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190120A JP2015190120A (ja) 2015-11-02
JP6401475B2 true JP6401475B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54424865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066086A Active JP6401475B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 建物の耐震改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401475B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108824670A (zh) * 2018-09-07 2018-11-16 河南师范大学 抗震建筑以及抗震系统
JP6996544B2 (ja) * 2018-11-30 2022-01-17 Jfeスチール株式会社 既存構造物の耐震改修方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07269138A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Ohbayashi Corp 集合住宅
JPH11324200A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Shimizu Corp 床構造
JP4315588B2 (ja) * 2000-10-03 2009-08-19 株式会社竹中工務店 建物改築方法
JP2010275834A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Takenaka Komuten Co Ltd 床構造、建築物、及び床構造改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190120A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205421616U (zh) 具有钢管砼边缘构件的装配整体式剪力墙
JP6166560B2 (ja) 免震建物の増築構造
CN106703197A (zh) 一种大跨度多层抗震框架结构体系及其施工方法
JP2016216900A (ja) 構造物
JP6401475B2 (ja) 建物の耐震改修方法
KR20150138785A (ko) 별도의 하중경로를 갖는 건축물의 수직증축 리모델링 방법
US20060156647A1 (en) Anti-seismic reinforcement and expansion mehtod for building and anti-seismically reinforced and expanded building
KR101319527B1 (ko) 건물 리모델링용 내진 보강 구조 및 이를 이용한 내진 보강 방법
JP4247496B2 (ja) 耐震補強構造
JP4914940B1 (ja) 中間層免震建物
JP4873981B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP5409095B2 (ja) 建物構築方法
JP2012140818A (ja) 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造
JP2024045350A (ja) Cltを用いた既存建物の耐震補強構造
JP2018003556A (ja) 耐火構造
JP5637357B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造
KR101745295B1 (ko) 건축물 층간소음 저감을 위한 공법 및 건물구조
KR101266215B1 (ko) 내진 성능이 향상된 중복도 격간벽구조 시스템
JP7565256B2 (ja) 建物の建て替え方法
JP6706472B2 (ja) 既存建物の免震改修方法
JP6735218B2 (ja) 建物
JP6816941B2 (ja) 免震建物の基礎構造
JP4354381B2 (ja) 増築工法
JP2004169420A (ja) 建物の構造
JP7169903B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150