[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6452353B2 - 多色成形部品及びカートリッジ - Google Patents

多色成形部品及びカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6452353B2
JP6452353B2 JP2014176309A JP2014176309A JP6452353B2 JP 6452353 B2 JP6452353 B2 JP 6452353B2 JP 2014176309 A JP2014176309 A JP 2014176309A JP 2014176309 A JP2014176309 A JP 2014176309A JP 6452353 B2 JP6452353 B2 JP 6452353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
guide portion
charging roller
image carrier
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014176309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051067A5 (ja
JP2016051067A (ja
Inventor
章悟 里村
章悟 里村
一樹 松本
一樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014176309A priority Critical patent/JP6452353B2/ja
Priority to US14/836,806 priority patent/US10120330B2/en
Publication of JP2016051067A publication Critical patent/JP2016051067A/ja
Publication of JP2016051067A5 publication Critical patent/JP2016051067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452353B2 publication Critical patent/JP6452353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に用いられる多色成形部品及び画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジに関するものである。
従来から電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)においては、プロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このプロセスカートリッジ(以下、カートリッジ)を画像形成装置に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。このようなカートリッジ方式では、感光体ドラムに対してプロセス手段が安定的に接触した状態を保つために、プロセス手段が移動可能に支持された構成が用いられている。例えば、帯電手段である帯電ローラが感光体ドラムに対して安定した状態で接触するように、一方向に移動可能な軸受部材を介して支持された構成をもつものが知られている。(特許文献1参照)
また、現像剤担持体である現像ローラを感光体ドラムに対して安定した状態で接触するように、一方向に移動可能な軸受部材を介して支持された構成をもつものが知られている。(特許文献2参照)
特開2011−95536号公報 特開平7−160176号公報
前述した従来の構成では軸受部は枠体等の支持部に組付けて使用されるため、組付けの工程が発生する。また、組付ける部品間のガタつきを抑えるためには、それぞれの部品の接触部を高精度に成形する必要があった。
そこで、本発明に係る目的は、回転体を支持する軸受部の組付け工程を削減し、かつ容易に組付け時の部品間のガタつきを抑えることができる構成を提供する。
上記目的を達成するために、本発明に係るカートリッジは、像担持体と、前記像担持体に対して作用するプロセス手段と、前記プロセス手段を回転可能に支持する軸受部と、前記プロセス手段の回転軸線方向に交差する方向である第1の方向において、前記プロセス手段が前記像担持体に近づく方向に前記軸受部を付勢する付勢部材と、前記回転軸線方向と、前記第1の方向と、の双方に交差する方向において前記軸受部を挟んで互いに対向し且つ前記第1の方向に延び、前記軸受部の前記第1方向の移動をガイドする第1ガイド部及び第2ガイド部を有する枠体部と、を有する、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、前記軸受部は、前記回転軸線方向において、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部を挟んで互いに対向するように設けられた内側フランジ及び外側フランジを有し、前記軸受部と、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部と、は樹脂を射出形成することによって一体的に成形されていることを特徴とする。
本発明によれば、回転体を支持する軸受部の組付け工程を削減し、かつ容易に組付け時の部品間のガタつきを抑えことができる。
実施例に係る画像形成装置及びカートリッジの概略断面図 実施例1に係るドラムユニット部分の概要構成図 実施例1に係る本体接点当接状態の概略斜視図 実施例1に係る本体接点当接状態の構成例概略斜視図 実施例1に係る帯電ローラ軸受の成形を説明する概略断面図 実施例1に係る軸受部とドラム枠体の接触部の形状を説明する概略説明図 実施例1に係る軸受部とドラム枠体の接触部の形状を説明する概略説明図 実施例1の変形例を説明する概略斜視図 実施例2に係るプロセスカートリッジの構成を示す概略斜視図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状及びそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
本発明は、画像形成装置に用いられる多色成形部品及び画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジに関するものである。ここで、画像形成装置としては、電子写真方式の画像形成プロセスを用いて記録材に画像を形成する電子写真画像形成装置や、液体吐出記録方式のインクジェット記録装置などがある。電子写真画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、カートリッジとは感光体ドラム(電子写真感光体)を支持するドラムカートリッジ、現像手段を支持する現像カートリッジ、及び電子写真感光体ドラムとプロセス手段を一体的にカートリッジ化したカートリッジ等を総称したものである。
プロセス手段は、電子写真感光体ドラムに作用するものである。その例としては、電子写真感光体ドラムに作用する帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段等の他、現像手段である現像剤担持体(現像ローラ)にトナーを塗布するトナー供給ローラや、トナーの残量検知手段等も含む。
以下、本実施例に係る画像形成装置、カートリッジの実施例について図を用いて説明する。
[電子写真画像形成装置の概要構成]
まず、図1を用いて、電子写真画像形成装置の全体構成について説明する。図1(a)は本発明の実施例に係るプロセスカートリッジが装着された画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。本実施例においては、画像形成装置の一例として、モノカラーレーザビームプリンタを用いて説明する。但し、本発明はこれに限定するものではなく、フルカラープリンタ、複写機、ファクシミリ、インクジェットプリンタ等の他の画像形成装置に適用可能である。
図1(a)に示すように画像形成装置Aでは、光学装置1から画像情報に基づいた情報光(レーザ光)を像担持体である感光体ドラム7へ照射して、感光体ドラム7上に静電潜像を形成する。そして、この潜像を現像剤担持体である現像ローラ12で現像剤(以下、トナー)により現像し、可視化してトナー像を形成する。トナー像の形成と同期して給送カセット3から記録材2が搬送され、感光体ドラム7に形成されたトナー像が転写ローラ4によって記録材2に転写され、この転写トナー像が定着手段5によって記録材2に定着された後、記録材2は排出部6へと排出される。
[カートリッジの概要構成]
次に、図1(a)及び図1(b)を用いて、カートリッジの構成について説明する。図1(b)は、本実施例に係るカートリッジBの概要構成を説明するための概略断面図である。
カートリッジBは、現像ユニットCとドラムユニットDとが相対的に回転可能に結合して構成されたものであって、画像形成装置Aの装置本体100に着脱可能に構成されている。ここで、現像ユニットCは、トナー(不図示)及び現像ローラ12などで構成される現像手段と、トナーを収容し現像手段を支持する現像枠体8とから構成されている。また、ドラムユニットDは、感光体ドラム7やクリーニングブレード14等の構成部材と、これら構成部材を支持するドラム枠体13とから構成されている。
現像ユニットCのトナー収容部9に収容されたトナーは現像室10へと送り出され、現像ブレード11によって摩擦帯電電荷が付与された現像ローラ12の表面にトナー層が形成される。そして、現像ローラ12の表面に形成されたトナーが、潜像に応じて感光体ドラム7へと転移されることによって感光体ドラム7上にトナー像が形成される。そして、転写ローラ4によって感光体ドラム7上のトナー像が記録材2に転写された後は、クリーニングブレード14によって感光体ドラム7に残留したトナーが掻き落とされ、廃トナー溜め15に残留トナーが回収(除去)される。その後、感光体ドラム7の表面が帯電部材(プロセス手段)としての帯電ローラ16によって一様に帯電され、光学装置1によって潜像形成が可能な状態となる。
[ドラムユニットの概要構成]
次に図2を用いて本実施例に係るドラムユニットDについて説明する。図2は本実施例に係るドラムユニットDの帯電プロセスに関わる部分の概要構成図である。
以下に、ドラムユニットDの帯電プロセスに関わる部分の概要構成について説明する。図2に示すように、感光体ドラム7の表面を帯電するための帯電ローラ16(回転体)は、その軸芯の両端部16a、16bを、帯電ローラ軸受(帯電ローラ端子)17a、17bによって回転可能に支持されている。帯電ローラ軸受17a、17bはそれぞれドラム枠体13(成形部)の帯電ローラ軸受支持部13a、13bと係合し、一体的に成形され、感光体ドラム7の向かう方向、例えば感光体ドラム7の回転中心へ向かう方向に移動可能とされている。そして、導電性の圧縮バネ18a、18bが圧縮された状態で固定され、感光体ドラム7に対してそれぞれ帯電ローラ軸受17a、17bが押し付けられるように付勢されている。この結果、感光体ドラム7と帯電ローラ16が接触した状態では、圧縮バネ18a、18bのバネの弾性力によって帯電ローラ16は感光体ドラム7に対して所定の圧力で付勢するように構成される。
次に図3を用いて感光体ドラム7の帯電方法について説明する。図3はドラム枠体13の接点側側面部の本体接点との当接状態を示す概略斜視図である。図3に示すように、ドラム枠体13の側面部には、電極部材19の接点部19aが露出するように取付けられている。電極部材19は、長手方向において、接点部19aからドラム枠体13の中央側へ延びている。そして、電極部材19の長手方向の中央側端部は、取付け座面13cで支持され、圧縮バネ18bの一端と接触するように配置される。そして、圧縮バネ18bの他端は、帯電ローラ軸受17bと接触するようにして構成されている。
このため、プロセスカートリッジBが装置本体100に装着されると、装置本体100に設けられた本体接点部材である本体電極21と、電極部材19の接点部19aが接触する。続いて装置本体100のコントローラ(不図示)からの指令によって本体電極21に電圧が出力されると、電極部19、圧縮バネ18b、帯電ローラ軸受17bを介して帯電ローラ16の軸芯の端部16bから帯電ローラ16の表面に電圧が印加される。そして、帯電ローラ16によって感光体ドラム7の表面が一様に帯電させることができる。
[軸受の多色成形方法]
次に図4を用いて、本実施例に係る軸受部の多色成形方法について説明する。ここでは実施例1として、帯電ローラ軸受17bとドラム枠体13を一体化した多色成形部品20の製造方法について、図4を用いて説明する。
まず、第一の樹脂で形成されたドラム枠体13を用意する。または、図4(a)に示すように枠体成形型31、第一挿入型32a及びスライド型33間に形成された空間内に第一のゲート(不図示)から第一の樹脂が注入し、ドラム枠体13を成形する。その後、ドラム枠体13に枠体成形型31、第二挿入型32b及びスライド型33により形成した軸受成形空間内に第二のゲート34から第二の樹脂を注入することで帯電ローラ軸受17bを形成する。また、ドラム枠体13と帯電ローラ軸受17bを連続的に形成する場合にあっては、図4(b)に示すように第一挿入型32aを第二挿入型32bに替え、スライド型33をスライドさせ、軸受成形空間を形成する。そして、この軸受成形空間に第二のゲート34から第二の樹脂を注入し、帯電ローラ軸受17bを形成する。
このとき、ドラム枠体13を一部である帯電ローラ軸受支持部13bを型として用い、帯電ローラ軸受17bを成形する。より具体的には、帯電ローラ軸受支持部13bの接触部13b1の形状を転写し、接触部13b1に応じた形状を有する軸受接触部17b1を含む帯電ローラ軸受17bを形成する。つまり、移動方向を規制するレール状の帯電ローラ軸受支持部13b(規制部)に係合した帯電ローラ軸受け17bを形成する。これにより、接触部13b1を高精度に形成しておけば、軸受接触部17b1も容易に高精度に形成することが可能となる。そのため、従来の別部品を組付ける方式では部品間のガタつきを抑えるには、それぞれの部品の接触部を高精度に形成する必要があったが、本発明を用いれば、容易に部品間のガタつきを抑え、高精度に組付けすることが可能となる。
本実施例では、帯電ローラ軸受17a、17bは、ドラム枠体13と相溶性がなく、導電性を有する材質(例えば導電樹脂)を用いた。一般的に相溶性とは、多種類の物質が相互に親和性を有し、混合物を形成することを示し、相溶性がないとは、多種類の樹脂同士が接触界面で混合しないことを示す。本実施例において相溶性がないとは、多色成形により一体的に成形された樹脂同士が接触界面で容易に分離可能なことを指す。
例えば、枠体や部品等には、ポリスチレン(PS)系の樹脂が広く用いられる。PS系の樹脂に対して相溶性のない樹脂の組み合わせとしては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアセタール(POM)等の樹脂が挙げられる。また、軸受部材に広く用いられる結晶性樹脂であるPOMは、同材質同士でないと相溶しにくいため、相溶性のない樹脂同士の組み合わせとして、POM以外の材料を用いればよい。非結晶性樹脂であるアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)やポリカーポネート(PC)等の場合、同材質以外に、例えば、ABSとPCやABSとPSのうちのいずれかとの組み合わせ以外とすることが好ましい。相溶性のない樹脂同士の組み合わせとしては、ABSとPA、PCとPEやPP等の組み合わせが挙げられ、これらの樹脂を組み合わせ、用いることが好ましい。
また、導電性を有する材料としては、上述の樹脂を基材樹脂とし、カーボンファイバー、他の金属等の粒子又は繊維などの導電材を分散させたものを用いることができる。本実施例では、摩擦等による生産装置へのダメージを極力減らすためにカーボンブラックを使用した。なお、導電性を有するとは、JIS K 7194で規定された測定方法による導電率が30Ω・cm以下のものを指し、導電性を有さないとは、30Ω・cmより大きい導電率のものを指す。
そこで本実施例では、二色成形の樹脂の組み合わせとして、ドラム枠体13の材料にPS系の樹脂、帯電ローラ軸受17bの材料にカーボンブラックを約10%含む導電性POMを用いた。このように、相溶性のない樹脂同士の組み合わせにすることで、二色成形により一体的に成形された後も、樹脂同士の接触界面が分離可能となり、帯電ローラ軸受17bをドラム枠体13に対して移動可能とすることが出来る。
次に、図5及び6を用いて、ドラム枠体13上に多色成形された帯電ローラ軸受17bがドラム枠体13に対して移動可能となるための接触部の形状について例を挙げて説明する。図5は接触部の形状例1における形状を説明する概略図であり、図5(a)は側面からみた斜視図の概略図、図5(b)は帯電ローラ軸受17bの成形直後及び所定時間経過後における図5(a)のX−X概略断面図を示している。
本実施例において帯電ローラ軸受17bは、図5(a)に示すように、感光体ドラム7へ向かう方向、例えば感光体ドラム7の回転中心へ向かう方向に移動可能となるように、ドラム枠体13の帯電ローラ軸受支持部13bに沿って移動可能に成形する。
このとき、図5(b)に示すように、帯電ローラ軸受17bの軸受接触部17b1は、帯電ローラ軸受支持部13bに挟まれ、接触部13b1と接触するようにして形成される。所定時間経過後、帯電ローラ軸受17bを構成する溶融樹脂は、冷却され、収縮し、帯電ローラ軸受支持部13bとの間に間隙部35が生じる。そのため帯電ローラ軸受17bは帯電ローラ軸受支持部13bに対し移動可能に支持される。この時、発生する間隙部35は、帯電ローラ軸受17bを構成する第二の樹脂に、例えばPOMを用い、厚みが1mmとした場合、20μm程度である。
この他、図6(a)に示すように、帯電ローラ軸受17bの軸受側接触部17b1が接触部13b1と接触し、帯電ローラ軸受支持部13bを挟み込むように形成してもよい。この場合、帯電ローラ軸受17bは成形後の収縮により、帯電ローラ軸受支持部13bを挟み込むように収縮する。そのため、ドラム枠体13の接触部13b1と帯電ローラ軸受17bの軸受接触部17b1との間に隙間ができず、帯電ローラ軸受17bは帯電ローラ支持部13bに対し可動しづらい。そこで、図6(b)に示すように、帯電ローラ軸受17bを可動方向であるZ方向に動かすと間隙部35が形成されるように、接触部13b1をZ方向に対して傾斜させる。より具体的には、少なくとも一方の接触部13b1は、延在方向が感光体ドラム7、例えば感光体ドラム7の回転中心へ向くように、Z方向に対して傾斜させる。つまり、対向するドラム枠体13の接触部13b1同士の延在方向は、非平行となるように形成する。これにより、帯電ローラ軸受17bを成形位置からZ方向に動かすと、帯電ローラ軸受17bと帯電ローラ軸受支持部13bとの間に間隙部35を確保することができる。この結果、帯電ローラ軸受17bは帯電ローラ軸受支持部13bの接触部13b1に沿ってスムーズに移動可能となる。
このように、帯電ローラ軸受17bの使用範囲(例えば図中W)は、成形位置から動かした範囲とし、その範囲内で所望の間隙部が得られるように接触部の傾斜角度を最適化することで接触部のガタつきを抑えることができる。
また、ドラム枠体13の帯電ローラ軸受支持部13bは、一端が解放された構成としてもよい。この場合にあっては、対向する接触部13b1を傾斜させ、解放端に向けてすぼまった形状の帯電ローラ軸受支持部13bとすることにより、帯電ローラ軸受17bの脱落を防止することができる。
以上説明した通り、実施例1によれば、ドラム枠体13の成形と同時に帯電ローラ軸受17bが移動可能に組まれた状態で形成することができるため、ドラム枠体13に帯電ローラ軸受17bを組付ける工程を削減することができる。また、ドラム枠体13の接触部13b1と帯電ローラ軸受17bの軸受側接触部17b1は、対応した形状となるように形成されるため、容易に部品間のガタつきを抑え、高精度に組付けすることができる。
(変形例)
実施例1では、電極部材19はドラム枠体13に組付ける構成とした。しかし、これに限らず、図7に示すように、電極部材19を導電性の材質(例えば導電樹脂)でドラム枠体13と一体的に成形してもよい。なお、この時、帯電ローラ軸受17bと同材質で多色成形すれば、新たな成形工程を増やすことなく帯電ローラ軸受17bと同時に成形することができ、電極部材19及び電極部材19の組み付けの工程を削減することができる。
また、実施例1では、本体電極21が電極部材19に接触する場合について説明した。しかし、これに限らず、図8(a)に示すように帯電ローラ軸受17bに直接接触して給電する構成や、図8(b)に示すように帯電ローラ16に直接接触して給電する構成としてもよい。これらの構成としても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
次に、実施例2について、図9を用いて説明する。図9は実施例2に係るカートリッジの概略構成図である。実施例1においては、帯電ローラ軸受17a、17bがドラム枠体13に対し、移動可能に多色成形された構成とした。しかし、帯電ローラ軸受17a、17b及び現像ローラ軸受22a、22bが軸受支持部材23a、23b上に移動可能に多色成形された構成としてもよい。以下では、実施例1との差異点を中心に説明を行い、実施例1と同一の構成部分については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9に示すように、実施例2に係るカートリッジは、感光体ドラム7及び、帯電ローラ16(回転体)、現像ローラ12(回転体)が長手方向の両端に取り付けられた軸受支持部材23a、23bで回転可能に支持されるようにして構成されている。帯電ローラ16と現像ローラ12は、感光体ドラム7へ向かうように移動可能に帯電ローラ軸受17a、17b及び現像ローラ軸受22a、22bを介して軸受支持部材23a、23bに支持されている。より具体的には、実施例1同様、帯電ローラ軸受17a、17bは、それぞれドラム枠体13の帯電ローラ軸受支持部13a、13bと係合し、感光体ドラム7の回転中心へ向かう方向に移動可能とされている。また、現像ローラ軸受22a、22bは、それぞれドラム枠体13の現像ローラ軸受支持部25a、25bと係合し、感光体ドラム7へ向かう方向、例えば感光体ドラム7の回転中心へ向かう方向に移動可能とされている。なお、帯電ローラ軸受支持部13bと同様、現像ローラ軸受支持部25a、25b(規制部)は、現像ローラ軸受22a、22bと係合し、移動方向以外の動きを規制するレール状に形成されている。
帯電ローラ軸受17a、17bにはそれぞれ、付勢手段である圧縮バネ18a、18bが感光体ドラム7に対して圧縮可能に取り付けられている。また、現像ローラ軸受22a、22bにはそれぞれ、付勢手段である現像圧縮バネ24a、24bが感光体ドラム7に対して圧縮可能に取り付けられている。現像ローラ12と感光体ドラム7とは、微小間隔(100〜400μm程度)を持って対向するように位置決めされている。そのため、本実施例では現像ローラ12の軸線方向の両端部近傍のトナー層形成領域外において、現像ローラ外径よりも微小間隔分だけ外径が大きい当接リング部(不図示)を設けている。これにより、現像ローラ12は、感光体ドラム7に対して一定の微小間隔を保った状態で、現像圧縮バネ23a、23bの加圧力により所定の圧力で押付けられ、安定した現像が可能となるように構成される。
[軸受の形成方法]
帯電ローラ軸受17a、17b及び現像ローラ軸受22a、22bは軸受支持部材23a、23bに対し移動可能に多色成形されて形成される。実施例1同様、帯電ローラ軸受17a、17bと現像ローラ軸受22a、22bは、第一の樹脂からなる軸受支持部材23a、23bに対して相溶性のない樹脂で形成される。さらに、本体接点との接点側においては、帯電ローラ軸受17a、17bを構成する第二の樹脂と、現像ローラ軸受22a、22bを構成する第三の樹脂には、導電性の樹脂を用い、本体接点とプロセス手段との通電が確保される。なお、第二の樹脂と第三の樹脂として、同じ材料にすれば、同一の射出成型機により形成することができ、射出成型機を複数設ける必要がないため、好ましい。
以上説明した通り、実施例2によれば、軸受支持部材23a、23bに、移動可能な軸受部を複数有する多色成形部品30として一体的に成形するため、複数の軸受部の組付け工程を削減することができる。
1 光学装置
2 記録材
3 給送カセット
4 転写ローラ
5 定着手段
6 排出部
7 感光体ドラム
8 現像枠体
9 トナー収容部
10 現像室
11 現像ブレード
12 現像ローラ
13 ドラム枠体
13b 帯電ローラ軸受支持部
13b1 接触部
13c 取付け座面
14 クリーニングブレード
15 廃トナー溜め
16 帯電ローラ
17a 帯電ローラ軸受
17b 帯電ローラ軸受(導電)
17b1 軸受側接触部
17b2 ガイド部
18a、18b 圧縮バネ
19 電極部材
19a 接点部
20、30 多色成形部品
21 本体電極
22a、22b 現像ローラ軸受
23a、23b 軸受支持部材
24a、24b 現像圧縮バネ
31 枠体成形型
32a 第一挿入型
32b 第二挿入型
33 スライド型
35 間隙部

Claims (7)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に対して作用するプロセス手段と、
    前記プロセス手段を回転可能に支持する軸受部と、
    前記プロセス手段の回転軸線方向に交差する方向である第1の方向において、前記プロセス手段が前記像担持体に近づく方向に前記軸受部を付勢する付勢部材と、
    前記回転軸線方向と、前記第1の方向と、の双方に交差する方向において前記軸受部を挟んで互いに対向し且つ前記第1の方向に延び、前記軸受部の前記第1方向の移動をガイドする第1ガイド部及び第2ガイド部を有する枠体部と、
    を有する、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    前記軸受部と、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部と、は樹脂を射出形成することによって一体的に成形されていることを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記軸受部は、前記回転軸線方向において、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部を挟んで互いに対向するように設けられた内側フランジ及び外側フランジを有し、
    前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の、前記内側フランジと外側フランジとの間に挟まれる部分は、前記回転軸線方向の幅が前記第1方向において前記像担持体から離れるほど狭くなる領域を有することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記プロセス手段が前記像担持体に作用しているときに前記軸受部が接触している前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の領域は、前記軸受部と、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部と、が射出成形されたときに前記軸受部が接触している前記第1ガイド部と前記第2ガイド部の領域よりも、前記第1の方向において前記像担持体から離れた位置にあることを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
  4. 前記軸受部と、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部と、は異なる種類の樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  5. 前記軸受部は、導電樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  6. 前記プロセス手段は、前記軸受部を介した前記付勢部材の付勢力によって前記像担持体に接触しつつ前記像担持体の表面を帯電する帯電ローラであって、
    前記軸受部は、前記帯電ローラの軸部を支持していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  7. 前記プロセス手段は、前記像担持体上に形成された静電潜像をトナーを供給することで現像する現像ローラであって、前記軸受部は前記現像ローラの軸部を支持していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカートリッジ。
JP2014176309A 2014-08-29 2014-08-29 多色成形部品及びカートリッジ Active JP6452353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176309A JP6452353B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 多色成形部品及びカートリッジ
US14/836,806 US10120330B2 (en) 2014-08-29 2015-08-26 Multicolor molded component having a bearing portion that engages with regulation portions and cartridge having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176309A JP6452353B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 多色成形部品及びカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016051067A JP2016051067A (ja) 2016-04-11
JP2016051067A5 JP2016051067A5 (ja) 2017-10-05
JP6452353B2 true JP6452353B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55402376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176309A Active JP6452353B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 多色成形部品及びカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10120330B2 (ja)
JP (1) JP6452353B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797571B2 (ja) * 2016-06-14 2020-12-09 キヤノン株式会社 枠体、カートリッジ、画像形成装置および枠体の製造方法
JP7306009B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN111812955A (zh) * 2020-08-12 2020-10-23 江西凯利德科技有限公司 一种处理盒导电结构及应用其的处理盒

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223383T2 (de) * 1991-11-20 1998-04-16 Canon Kk Verfahren zum Befestigen eines Rakelblattes, Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät
JPH07160176A (ja) 1993-12-07 1995-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6070029A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and assembling method
JPH11133767A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Canon Inc ローラ部材及び画像形成装置
JP5305008B2 (ja) * 2009-02-06 2013-10-02 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
KR101698392B1 (ko) * 2009-09-18 2017-01-26 삼성전자주식회사 현상유닛 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5072938B2 (ja) 2009-10-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP2011186378A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012042616A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4846062B1 (ja) * 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5754158B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-29 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
JP5792989B2 (ja) * 2011-04-25 2015-10-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP5967921B2 (ja) * 2011-12-19 2016-08-10 キヤノン株式会社 カートリッジおよびカートリッジの製造方法
JP6061653B2 (ja) * 2011-12-21 2017-01-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ
JP5943685B2 (ja) * 2012-04-13 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10120330B2 (en) 2018-11-06
US20160062309A1 (en) 2016-03-03
JP2016051067A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879954B2 (en) Cartridge with member for fixing a member-to-be-energized
CN105301930B (zh) 显影盒、处理盒和成像设备
JP2013122489A (ja) カートリッジ及びユニット
US8204400B2 (en) Charging device capable of efficiently charging image carrier
JP2009210631A (ja) 画像形成装置
US9383719B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
CN108027575B (zh) 显影盒及采用此的电子照相方式的图像形成装置
CN110720079A (zh)
WO2013069806A1 (en) Developer accommodating container and process cartridge
JP6452353B2 (ja) 多色成形部品及びカートリッジ
JP5929184B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
CN102262376A (zh) 显影剂组件及显影盒
JP4756966B2 (ja) 像担持体固定冶具及びプロセスカートリッジ
JP6056420B2 (ja) 感光体カートリッジ
KR20160105305A (ko) 사이드 부재, 카트리지, 및 화상 형성 장치
US10322580B2 (en) Frame, cartridge, image forming apparatus, and method for manufacturing frame
US9250565B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US10303083B2 (en) Method of manufacturing layer thickness regulating member
JP5306146B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2014063200A (ja) カートリッジ
JP6370335B2 (ja) カートリッジ及びユニットの製造方法
JP2015028545A (ja) クリーニング装置およびプロセスカートリッジ
JP6866075B2 (ja) 現像装置の再生産方法
JP2022142899A (ja) カートリッジ、画像形成装置、及びクリーニング部材の固定方法
JP5709729B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151