[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6440477B2 - 光源制御装置および画像投射装置 - Google Patents

光源制御装置および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6440477B2
JP6440477B2 JP2014248571A JP2014248571A JP6440477B2 JP 6440477 B2 JP6440477 B2 JP 6440477B2 JP 2014248571 A JP2014248571 A JP 2014248571A JP 2014248571 A JP2014248571 A JP 2014248571A JP 6440477 B2 JP6440477 B2 JP 6440477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
unit
time
lifetime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110887A (ja
Inventor
和之 倉富
和之 倉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014248571A priority Critical patent/JP6440477B2/ja
Priority to CN201510897909.6A priority patent/CN105702216B/zh
Priority to US14/962,381 priority patent/US9851628B2/en
Publication of JP2016110887A publication Critical patent/JP2016110887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440477B2 publication Critical patent/JP6440477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像投射装置(プロジェクタ)等、複数の光源を含む光源ユニットを用いる装置において該複数の光源の発光を制御する光源制御装置に関する。
発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の固体光源を複数備えた光源ユニットを用いたプロジェクタでは、放電ランプに比べて、短時間で高輝度出力が可能である、色域が広い、寿命時間が長い等の特徴を有する。
一方、固体光源は半導体素子であることから、高温での使用を続けると劣化による輝度低下が速まるため、放電ランプに比べて低い温度に保つ必要がある。
特許文献1には、固体光源の発光量を測定し、測定した発光量に基づいて固体光源が劣化した判定した場合に固体光源の放熱を行うことで、固体光源の温度上昇を抑制するようにしたプロジェクタが開示されている。
特開2010−169754号公報
また、LEDやLD等の固体光源は1つ1つの発光量が放電ランプに比べて小さいので、プロジェクタのように大きな光量が必要な場合には、複数の固体光源を含む光源ユニットを該複数の光源を同時点灯させて用いる場合が多い。
しかしながら、固体光源は個々の寿命時間のばらつきが大きい。このため、光源ユニット内の複数の固体光源のいずれかの劣化が他に比べて速いことで、光源ユニットとして要求される寿命条件(例えば、初期輝度の50%の輝度に低下するまで1万時間)を満たすことができなくなるおそれがある。特許文献1においては、このような複数の光源を有する場合の寿命制御については考慮されていない。
本発明は、複数の光源を含む光源ユニットにおける個々の光源の寿命時間のばらつきの影響を低減することができるようにした光源制御装置およびこれを用いた画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての光源制御装置は、それぞれ複数の発光素子を有する複数の光源を含み、該複数の光源が点灯した状態で用いられる光源ユニットにおける該複数の光源の駆動を制御する。光源制御装置は、各光源の経時変化に関連する経時情報を取得する取得手段と、該経時情報を用いて複数の光源のそれぞれの推定寿命時間を取得する推定手段と、複数の光源に推定寿命時間が光源ユニットに対して設けられた目標寿命時間より短い第1の光源が含まれる場合は、該第1の光源の発光量を減少させる制御手段とを有することを特徴とする。
なお、上記光源制御装置と、該光源制御装置によって発光が制御される複数の光源を含む光源ユニットからの光を、入力された映像信号に応じて変調することで形成した画像を投射する光学ユニットとを有する画像投射装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての光源制御プログラムは、コンピュータに、それぞれ複数の発光素子を有する複数の光源を含み、該複数の光源が点灯した状態で用いられる光源ユニットにおける該複数の光源の駆動を制御させる。光源制御プログラムは、コンピュータに、各光源の経時変化に関連する経時情報を取得させ、該経時情報を用いて複数の光源のそれぞれの推定寿命時間を取得させ、前記複数の光源に推定寿命時間が光源ユニットに対して設けられた目標寿命時間より短い第1の光源が含まれる場合は、該第1の光源の発光量を減少させることを特徴とする。
本発明によれば、複数の光源を含む光源ユニットにおける個々の光源に寿命時間のばらつきがあっても、その影響を低減して光源ユニットが目標寿命時間を満たすようにすることができる。そして、この光源制御装置を用いれば、複数の光源を含む光源ユニットを備えた画像投射装置の信頼性を高めることができる。
本発明の実施例1である光源制御装置を備えたプロジェクタの構成を示すブロック図。 実施例1のプロジェクタにおける光源ユニットの構成を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける光源制御処理を示すフローチャート。 実施例1のプロジェクタにおける光源制御処理の例を示す図。 実施例1のプロジェクタにおける光源ユニットおよび個々の光源部の寿命時間を説明する図。 本発明の実施例2であるプロジェクタにおける光源制御処理の例を示す図。 実施例2のプロジェクタにおける光源ユニットおよび個々の光源部の寿命時間を説明する図。 本発明の実施例3であるプロジェクタにおける設定寿命変更処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である光源制御装置を備えたプロジェクタ(画像投射装置)100の構成を示している。パーソナルコンピュータ等の外部機器から与えられた映像信号は、映像信号入力部1に入力される。映像信号入力部1は、入力された映像信号がVGAやVideo信号等のアナログ信号であればこれをデジタル映像信号に変換するAD変換器を含む。また、映像信号入力部1は、入力された映像信号がHDMI(登録商標)やDVI等のデジタル映像信号であればこれを所定のデジタル信号フォーマットに変換するレシーバを含む。映像信号入力部1から出力されたデジタル映像信号は、映像信号処理部2に送られる。
映像信号処理部2は、映像信号処理専用のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等で構成される。映像信号処理部2は、入力映像信号の解像度を読み取って内部での処理に必要な解像度に変換するスケーリング処理や、ユーザによる操作時のメニュー表示処理や、斜め投射時に投射画像が矩形に表示されるようにする台形補正(キーストン補正)処理等を行う。
また、映像信号処理部2で所定フォーマットに処理されたデジタル信号は、液晶駆動部3に送られ、光学ユニット7内の光変調素子としての液晶パネル(図示せず)を駆動する液晶駆動信号に変換される。なお、液晶パネルに代えて、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等の他の光変調素子を用いてもよい。
電源部4は、外部から入力されるAC電源をDC電源に変換し、プロジェクタ100内の光源駆動部5や他の部分に所定電圧のDC電源を供給する。
光源駆動部5は、光源ユニット6内の複数の光源(これについては後述する)を点灯させるための駆動回路であり、DCDCコンバータ等の電源回路で構成される。光源駆動部5は、制御部10からの駆動条件に応じて、光源ユニットの発光駆動を行う。
光源ユニット6は、図2にも詳しく示すように、複数(本実施例では3つ)の光源としてのLD部A(21)、LD部B(22)およびLD部C(23)を含む。各LD部が、1つの光源に相当する。各LD部は、複数の発光素子である半導体レーザーダイオード(以下、LDという)によって構成されている。各LD部において、複数のLDは互いに直列に接続されている。3つのLD部21〜23はそれぞれ、独立に点灯駆動が可能である。また、3つのLD部21〜23は、初期状態(プロジェクタ100の製造工場での検査用起動時またはユーザによる初めての起動時)においては、互いに同じ駆動電流値で同じ発光量が得られる。ここにいう「同じ発光量」とは、同じとみなせる許容範囲内の発光量という意味である。
このように光源ユニット6を複数のLD部21〜23により構成することで、LD部21〜23を互いに異なる駆動電流値で駆動したり、間欠駆動(PWM駆動)でのデューティ比を互いに異ならせたりすることができる。これにより、各LD部の発光量、すなわち駆動負荷を独立に調整することができる。
光学ユニット7は、蛍光体、照明光学系、上述した液晶パネル、色分離光学系および色合成光学系等により構成される。光源ユニット6からの光は単色光であるため、その一部を蛍光体に照射して該蛍光体を励起することにより他の色光を発生させ、白色光を生成する。その後、白色光は照明光学系のフライアイレンズやコンデンサレンズ等の光学素子によって均一化され、色分離合成光学系によってRGBの3つの色光に分離される。3つの色光はそれぞれの色に対応する透過型または反射型液晶パネルに照射される。各液晶パネルは、液晶駆動部3による駆動に応じて透過率または反射率が制御される。これにより、各液晶パネルに入射した光は、前述した入力映像信号に応じて変調されて各色画像を形成する。変調された3つの色光は色合成光学系によって合成されて投射レンズ8に入射し、該投射レンズ8によってスクリーン等の被投射面に投射される。これにより、被投射面上にカラー画像が投射(表示)される。
なお、本実施例では、LDが発する単色光から蛍光体を用いて他の色光を発生させているが、該他の色光を発するLDを別途設けてもよい。また、発光素子として、LDに代えて、LEDを用いて光源ユニット6を構成してもよい。
制御部10は、CPU等を含むマイクロコンピュータにより構成され、プロジェクタ100の全体の制御を行う。例えば、光源駆動部5に点灯/消灯制御信号を出力することで光源ユニット6の点灯/消灯制御を行ったり、電源部4から各部への電源供給を制御したり、プロジェクタ100内の温度が異常レベルに上昇した際に光源ユニット6を消灯する処理を行ったりする。また、制御部10は、光源ユニット6に対して後述する光源制御処理も行う。この際、制御部10は、光源制御装置に相当し、取得手段、推定手段および制御手段として機能する。なお、光源制御装置に、後述する光量センサ13等の測定手段を含めてもよい。
制御部10に接続された記憶部12には、プロジェクタ100の各種設定データが保持(記憶)されている。また、記憶部12には、後述する光源ユニット6の発光量の測定データや、被投射面に表示された投射画像の光量の測定データも記憶部12に記録される。
操作パネル11は、ユーザがプロジェクタ100の電源のON/OFFを指示するための起動ボタンや、各種設定を行うための設定ボタンや、プロジェクタ100の状態をユーザに知らせるための表示部等によって構成される。制御部10は、操作パネル11においていずれかのボタンが押されたことを検知すると、どのボタンが押されたかを判定し、その操作に必要な制御を行う。なお、操作パネル11に代えて又はこれとともに赤外線受光センサを設け、赤外線リモートコントローラの操作を通じてプロジェクタ100の各種操作を行うようにしてもよい。
測定手段としての光量センサ13は、光源ユニット6における各LD部(各光源)の発光量を測定するためにプロジェクタ100内に配置され、制御部10と接続されている。各LD部の発光量は、光源である各LD部の経時変化に関連する情報(以下、経時情報という:具体的には測定可能量であり、言い換えれば、物理量)の1つである。光量センサ13により測定された測定結果である発光量のデータは、上述したように記憶部12に保持される。なお、上述した初期状態においては、LD部21〜23を1つずつ点灯させて各LD部の発光量のデータを光量センサ13により測定する。そして、このときに測定された各LD部の発光量(以下、初期個別発光量という)も記憶部12に保持される。この初期個別発光量の測定は、後述する光量制御処理で各LD部の寿命時間を推定するための各LD部の発光量の測定と同様に制御部10がプロジェクタ100の起動に応じて自動的に行うようにしてもよい。また、寿命時間の推定を複数回行う場合は、該推定を行うごとに各LD部の発光量の測定結果のデータを記憶部12に記録する。
次に、本実施例のプロジェクタ100における光源制御処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。制御部10がコンピュータプログラムである光源制御プログラムに従ってこの処理を実行する。
制御部10は、ユーザによって操作パネル11における起動ボタンが操作されることに応じて、ステップS101において、光源ユニット6の寿命時間の推定処理(以下、寿命推定という)を実施するか否かを判定する。LDのような固体光源は経時変化(経時劣化)による発光量の低下が緩やかであるため、初期状態から所定時間、プロジェクタ100が使用された時点で寿命推定を実施する。このため、制御部10は、初期状態からの光源ユニット6の累積点灯時間を記録しておき、その累積点灯時間が所定時間に達したことに応じて寿命推定を行うと判定してステップS102に進む。一方、累積点灯時間が所定時間に達していない場合はステップS109に進む。なお、寿命推定をプロジェクタ100の起動ごとに実施してもよい。
ステップS102では、制御部10は、記憶部12から各LD部の初期個別発光量のデータを読み出す。また、記憶部12から、各LD部を点灯駆動するための駆動デューティ比として現在設定されている(例えば、初期設定された)駆動デューティ比を読み出す。駆動デューティ比は、各LD部を間欠駆動する際の1間欠駆動周期における点灯時間の割合である。固体光源は点灯と消灯とを高速に切り替えることが可能であり、1間欠駆動周期内での点灯時間と消灯時間の割合を変化させることにより発光量を制御することが可能となる。本実施例では、各LD部の初期状態での駆動デューティ比を80%(つまり、点灯時間が80%で消灯時間が20%)としている。
なお、制御部10は、先のステップS101からステップS109に進んだ場合も、ステップS102と同様に各LD部を点灯駆動するための駆動デューティ比(ここでは80%)を読み出して、ステップS110に進む。
次に、制御部10は、ステップS103〜S105において、光量センサ13を駆動して現在の各LD部の発光量(以下、現在個別発光量)を測定させる。ここでは、図4に示すように、LD部A(21)、LD部B(22)およびLD部C(23)をこの順序で駆動デューティ比80%にて順次駆動しながら、すなわち点灯させるLD部を順次変更しながら光量センサ13に現在個別発光量の測定を行わせる。これは、本実施例では、光量センサ13を1つのみ設けているためであり、測定対象である1つのLD部の発光量の測定に対して他のLD部からの光が影響しないようにするために他のLD部は消灯しておく。複数のLD部の現在個別発光量を同時に測定できるように、複数の光量センサを設けてもよい。また、現在個別発光量を測定するLD部の順序は、上記順序でなくてもよい。
3つのLD部21〜23の現在個別発光量の測定が完了すると、制御部10は、ステップS106において、各LD部の現在個別発光量の測定結果を用いて寿命推定を行う。
図5には、本実施例における各LD部の寿命推定の結果および後述するステップ108で行う寿命制御の例を示している。横軸はプロジェクタ100の使用時間、すなわち各LD部の累積点灯時間を示し、縦軸は発光量(ただし、図中には単に光量と記す)を示している。制御部10は、各LD部の初期個別発光量と上記測定により得られた現在個別発光量とから、現在(図中に「寿命推定実施」と記す)までの累積点灯時間に対する該LD部の発光量低下の傾きを算出する。そして、制御部10は、算出した傾きから該LD部の発光量が初期個別発光量の50%まで低下する推定予測時間、すなわち推定寿命時間を算出する。これにより、LD部21〜23のそれぞれの推定寿命時間が取得できる。図5では、LD部AよりLD部Bの発光量低下の傾きが小さいために推定寿命時間が長く、LD部AよりLD部Cの光量低下の傾きが大きいために推定寿命時間が短い例を示している。
続いて、制御部10は、ステップS107において、LD部21〜23のそれぞれの推定寿命時間が光源ユニット6に対して設定された目標寿命時間としての設定寿命時間より長いか否かを判定する。本実施例において、設定寿命時間(目標寿命時間)は、光源ユニット6として要求される寿命条件としての寿命時間であり、例えば、初期状態での発光量(輝度)からその50%の発光量に低下するまで1万時間である。制御部10は、LD部21〜23に推定寿命時間が設定寿命時間を下回る少なくとも1つの第1のLD部(第1の光源)が存在する場合には、これらLD部21〜23の推定寿命時間から光源ユニット6の全体としての推定寿命時間を算出する。以下の説明において、この光源ユニット6の全体としての推定寿命時間を、トータル推定寿命時間という。そして、制御部10は、第1のLD部の短い推定寿命時間が原因となって、トータル推定寿命時間が上述した設定寿命時間よりも短くなるか否か、つまりはこの後に説明する寿命制御を行う必要があるか否かを判定する。
図5において、点線で示すLD部A,Bの推定寿命時間は設定寿命時間より長いが、一点鎖線で示すLD部Cの推定寿命時間は設定寿命時間よりも短い。LD部Cは、第1のLD部に相当する。この場合のトータル推定寿命時間は、TOTAL-Bで示すように設定寿命時間よりも短くなる。ここで、LD部Cの推定寿命時間よりもトータル推定寿命時間TOTAL-Bが長い。これは、LD部Cの発光量が初期状態での発光量の50%より低くなってもLD部A,Bの発光量がそれを補うことで、光源ユニット6としては初期状態での発光量の50%より多い発光量を維持できるためである。
トータル推定寿命時間TOTAL-Bが設定寿命時間よりも短い場合は、制御部10はステップS108に進み、そうでない場合はステップS110に進む。
ステップS108では、制御部10は、光源ユニット6の寿命時間(トータル推定寿命時間)が少なくとも設定寿命時間まで延びるように、第1のLD部(LD部C)の発光量を減少させる寿命制御を行う。すなわち、LD部Cの駆動デューティ比を下げる。LD部Cの発光量が減少することで、LD部Cの負荷が低下するため、LD部Cの寿命時間が長くなり、この結果、光源ユニット6の寿命時間も長くなる。
具体的には、制御部10は、LD部Cの駆動デューティ比を仮想的に順次低下させながら、低下した駆動デューティ比で駆動した場合のLD部Cの推定寿命時間を算出し、さらにそのときのトータル推定寿命時間を算出する。そして、図5に二点鎖線で示すトータル推定寿命時間TOTAL-Aが設定寿命時間以上となるLD部Cの駆動デューティ比を求める。なお、図5には、破線で示すLD部Cの推定寿命時間(LD部C調整)が設定寿命時間に一致するようにその駆動デューティ比を求めた場合を例として示している。また、図4には、LD部Cの駆動デューティ比を80%から50%に下げた例を示している。この例では、LD部A,Bの駆動デューティ比は80%から変更されない。
次に、ステップS110では、制御部10は、ステップS108で算出した駆動デューティ比50%でLD部Cを点灯駆動するとともに、ステップS102で読み込んだ駆動デューティ比80%でLD部A,Bを点灯駆動する。また、制御部10は、ステップS109で読み込んだ駆動デューティ比80%でLD部A,B,Cを点灯駆動する。これにより、光源ユニット6からの光による画像投射が開始される。
本実施例では、光源ユニット6に含まれる複数の光源(LD部21〜23)にそれらの個体差によって推定寿命時間が短い第1の光源が存在しても、光源ユニットが設定寿命時間を満たすように該第1の光源の発光量を低下させてその寿命時間を延ばす。これにより、プロジェクタ100に用いられる光源ユニット6の信頼性、言い換えれば、プロジェクタ100の信頼性を高めることができる。
なお、本実施例では、初期状態で取得される発光量と所定時間後に取得される発光量とから寿命推定を行う場合について説明した。しかし、寿命推定を所定時間ごとに複数回行う場合には、初期状態以後に取得した発光量とその後さらに所定時間経過した時点に取得される発光量とから寿命推定を行ってもよい。この場合は、図3のフローチャートにおいて、初期個別発光量を初期状態以後に取得した発光量と読み替えればよい。
また、初期状態から寿命推定を実施する所定時間が経過する前に、ユーザがプロジェクタ100に対して減光モード(省電力モード)を選択したり、明るさ調整を行った状態で使用したりする場合がある。このような場合は、各LD部の駆動デューティ比が初期設定の80%から変更される。この場合、ステップS106においては変更後の駆動デューティ比での寿命推定を行い、ステップS108では変更後の駆動デューティ比から変更すべき新たな駆動デューティ比の算出を行う。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、推定寿命時間が光源ユニット6の設定寿命時間よりも短い第1のLD部の発光量を減少させることで、該第1のLD部の負荷を低減し、該第1のLD部および光源ユニット6の寿命時間を長くした。しかし、第1のLD部の光量を減少させると、光源ユニット6全体としての発光量が減少する。このため、本実施例では、光源ユニットの寿命時間を設定寿命時間まで長くしつつ、光源ユニットの発光量の減少を抑える。
本実施例において、プロジェクタの構成、光源ユニットの構成および光源制御処理のフローチャートは、実施例1において用いた図1、図2および図3に示したものと同じである。ただし、フローチャートにおけるステップS108にて行う処理が実施例1と異なる。本実施例において実施例1と共通する構成要素には、実施例1と同符号を付す。
図6に示すように、LD部A、LD部BおよびLD部Cをこの順序で駆動デューティ比80%にて順次駆動しながら、すなわち順次点灯させながら光量センサ13に現在個別発光量の測定を行わせる点は、実施例1のステップS103〜S105と同じである。
また、図7には、本実施例におけるステップS106で行う各LD部の寿命推定の結果およびステップS108にて行う寿命制御の例を示している。図7では、ステップS106において制御部10が算出したLD部A,B,Cの推定寿命時間および光源ユニット6のトータル推定寿命時間TOTAL-Bは図5と同じとしている。
本実施例において、ステップS108では、制御部10は、光源ユニット6の寿命時間(トータル推定寿命時間)が少なくとも設定寿命時間まで延びるように、第1のLD部であるLD部Cの発光量を減少させる。すなわち、LD部Cの駆動デューティ比を下げる。この点では、実施例1と同じである。ただし、LD部Cの駆動デューティ比の下げ量は、図6に示すように実施例1に比べて小さい。ここでは、LD部Cの駆動デューティ比を80%から60%に下げている。これにより、LD部Cの推定寿命時間は、図中に示した破線と発光量50%のラインとの交点まで延びるが、設定寿命時間までは延びない。このように必ずしも、LD部Cの駆動デューティ比を、その推定寿命時間が設定寿命時間まで延びるように下げる必要はない。
一方、制御部10は、推定寿命時間が設定寿命時間に対して余裕がある第2のLD部(第2の光源)としてのLD部A,Bの駆動デューティ比を80%からそれぞれ90%と100%に上げる。これにより、LD部A,Bの発光量が増加し、これらの負荷が増加するために推定寿命時間は短くなる。ただし、駆動デューティ比を上げた後であっても、破線で示すようにLD部A,Bの推定寿命時間は設定寿命時間より長い。LD部A,Bの発光量が増加することで、LD部Cの推定寿命時間が設定寿命時間まで延びなくても、光源ユニット6のトータル推定寿命時間TOTAL-Aは設定寿命時間まで延びる。しかも、LD部Cの発光量の減少を、LD部A,Bの発光量の増加によって補うので、光源ユニット6の全体としての発光量の変化を小さく抑えることができる。
本実施例によれば、実施例1と同様に複数の光源の寿命時間に個体差があっても光源ユニット6およびプロジェクタ100の信頼性を高めることができるとともに、光源ユニット6の発光量、つまりは投射画像の明るさの変化を抑制することができる。
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例1,2では設定寿命時間が固定されている場合について説明した。しかし、プロジェクタの用途によっては光源ユニットの設定寿命時間が、例えば実施例1で説明した1万時間よりも短くてよい場合やより長くなければならない場合がある。本実施例では、設定寿命時間を変更可能とする例について説明する。
本実施例において、プロジェクタの構成および光源ユニットの構成は、実施例1において図1および図2に示したものと同じである。本実施例において実施例1と共通する構成要素には、実施例1と同符号を付す。
図8のフローチャートには、本実施例のプロジェクタ100における光源制御処理を示している。本実施例でも、制御部10がコンピュータプログラムである光源制御プログラムに従ってこの処理を実行する。また、図8において、図3に示したフローチャートと同じステップについては、図3と同じステップ番号を付している。
制御部10は、ユーザによって変更手段としての操作パネル11または不図示のリモートコントローラにおいて設定寿命時間の入力操作が行われることに応じて、ステップS300において、入力された設定寿命時間を新たな設定寿命時間として設定する。例えば、初期設定された設定寿命時間である1万時間から、新たに入力された7千時間に変更する。ここでは、設定寿命時間を短くする場合について説明するが、逆に長くしてもよい。
次に、ステップS301では、制御部10は、光源ユニット6内のLD部21〜23の発光量の測定が必要か否かを確認する。例えば、前回実施した寿命推定からの累積点灯時間が短い場合には各LD部の発光量の測定は行わなくてもよい。発光量の測定を行う場合は、制御部10は、ステップS102にて各LD部の初期個別発光量や駆動デューティ比を読み出し、その後ステップS103〜S105にて各LD部の発光量を測定し、ステップS106にて各LD部の推定寿命時間を算出する。
そして、ステップS307において、制御部10は、各LD部の推定寿命時間がステップS300にて入力(設定)された設定寿命時間より長いか否かを判定する。そして、制御部10は、実施例1と同様に、LD部21〜23に推定寿命時間が設定寿命時間を下回る少なくとも1つの第1のLD部が存在する場合には、LD部21〜23の推定寿命時間から光源ユニット6のトータル推定寿命時間を算出する。そして、制御部10は、第1のLD部の短い推定寿命時間が原因となって、トータル推定寿命時間が設定寿命時間よりも短くなるか否か、つまりは寿命制御を行う必要があるか否かを判定する。トータル推定寿命時間が設定寿命時間よりも短い場合は、制御部10はステップS309に進み、そうでない場合はステップS110に進む。
ステップS309では、制御部10は、光源ユニット6の寿命時間(トータル推定寿命時間)が少なくとも設定寿命時間まで延びるように、第1のLD部の発光量を減少させる寿命制御を行う。この際、実施例2にて説明したように、第2のLD部の発光量を増加させてもよい。
一方、ステップS301において、各LD部の発光量の測定を行わない場合には、ステップS308において、前回測定した発光量のデータやそのときに算出した推定寿命時間等のデータを読み出す。そして、制御部10は、ステップS309に進み、ステップS308で読み出した各LD部の推定寿命時間からそれらの駆動デューティ比を算出する。そして、ステップS110に進む。
ステップS110では、制御部10は、ステップS309で算出した駆動デューティ比で各LD部を点灯駆動する。
本実施例では、前回の寿命制御において第1のLD部であったLD部の駆動デューティ比を下げた場合でも、再度算出した該LD部の推定寿命時間が新たに設定された設定寿命時間より長い場合がある。この場合には、そのLD部の駆動デューティ比を再度上げて光量を増加させることも可能である。
以上説明したように、本実施例では、プロジェクタ100の用途に応じた光源ユニット6の設定寿命時間の変更に応じたLD部の寿命制御を行うことができる。
なお、上記各実施例では、光量センサを用いた各LD部の発光量の測定結果を用いて寿命推定を行う場合について説明した。しかし、各LDの経時変化に関連する経時情報としては、発光量以外にも、各LD部の駆動電流値または駆動電圧値、各LD部の温度または各LD部の周囲の温度がある。このため、これら駆動電流値、駆動電圧値および温度の変化から各LD部の寿命推定を行ってもよい。
また、上記各実施例では、各光源の発光量の増減を間欠駆動における駆動デューティ比を変更することで行う場合について説明したが、光源を点灯駆動する駆動電流値を変更しすることでその発光量を増減させてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
6 光源ユニット
10 制御部
13 光量センサ
21〜23 LD部
100 プロジェクタ

Claims (12)

  1. それぞれ複数の発光素子を有する複数の光源を含み、該複数の光源が点灯した状態で用いられる光源ユニットにおける前記複数の光源の駆動を制御する光源制御装置であって、
    前記各光源の経時変化に関連する経時情報を取得する取得手段と、
    前記経時情報を用いて前記複数の光源のそれぞれの推定寿命時間を取得する推定手段と、
    前記複数の光源に前記推定寿命時間が前記光源ユニットに対して設けられた目標寿命時間より短い第1の光源が含まれる場合は、該第1の光源の発光量を減少させる制御手段とを有することを特徴とする光源制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の光源に前記第1の光源が含まれることによって前記光源ユニットの寿命時間が前記目標寿命時間より短くなると推定される場合に、該光源ユニットの寿命時間が少なくとも前記目標寿命時間まで延びるように前記第1の光源の発光量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の光源制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の光源の発光量を低下させるとともに、前記複数の光源のうち前記推定寿命時間が前記目標寿命時間より長い第2の光源の発光量を増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の光源制御装置。
  4. 前記経時情報の測定を行う測定手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光源制御装置。
  5. 前記測定手段は、前記複数の光源のうち点灯させる光源を順次変更しながら点灯した前記光源に対する前記経時情報を測定することを特徴とする請求項4に記載の光源制御装置。
  6. 前記経時情報は、前記各光源の発光量であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光源制御装置。
  7. 前記経時情報は、前記各光源の駆動電流値または駆動電圧値であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光源制御装置。
  8. 前記経時情報は、前記各光源の温度または該光源の周囲の温度であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光源制御装置。
  9. 前記目標寿命時間を変更を可能とする変更手段を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光源制御装置。
  10. 前記複数の発光素子は互いに直列に接続されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の光源制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の光源制御装置と、
    該光源制御装置によって発光が制御される複数の光源からの光を、入力された映像信号に応じて変調することで形成した画像を投射する光学ユニットとを有することを特徴とする画像投射装置。
  12. コンピュータに、それぞれ複数の発光素子を有する複数の光源を含み、該複数の光源が点灯した状態で用いられる光源ユニットにおける前記複数の光源の駆動を制御させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記各光源の経時変化に関連する経時情報を取得させ、
    前記経時情報を用いて前記複数の光源のそれぞれの推定寿命時間を取得させ、
    前記複数の光源に前記推定寿命時間が前記光源ユニットに対して設けられた目標寿命時間より短い第1の光源が含まれる場合は、該第1の光源の発光量を減少させることを特徴とする光源制御プログラム。
JP2014248571A 2014-12-09 2014-12-09 光源制御装置および画像投射装置 Active JP6440477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248571A JP6440477B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 光源制御装置および画像投射装置
CN201510897909.6A CN105702216B (zh) 2014-12-09 2015-12-08 光源控制设备和图像投影设备
US14/962,381 US9851628B2 (en) 2014-12-09 2015-12-08 Light source control apparatus, image projection apparatus and storage medium storing light source control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248571A JP6440477B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 光源制御装置および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110887A JP2016110887A (ja) 2016-06-20
JP6440477B2 true JP6440477B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56095184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248571A Active JP6440477B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 光源制御装置および画像投射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9851628B2 (ja)
JP (1) JP6440477B2 (ja)
CN (1) CN105702216B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150213743A1 (en) * 2012-08-16 2015-07-30 Lg Innotek Co., Ltd. System and method for projecting image
WO2016157365A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及び画像光投射方法
JP2017167211A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 キヤノン株式会社 画像表示装置、その制御方法およびプログラム
JP6796267B2 (ja) * 2018-01-09 2020-12-09 カシオ計算機株式会社 異常検出装置、投影装置、異常検出方法、及びプログラム
US11067878B2 (en) * 2019-06-20 2021-07-20 Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser projection device
CN112118434B (zh) * 2019-06-20 2022-03-25 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备
CN110727164B (zh) * 2019-10-11 2021-07-02 苏州佳世达光电有限公司 光源模组、应用其的投影机及其光源控制方法
JP7322842B2 (ja) * 2020-09-18 2023-08-08 カシオ計算機株式会社 投影装置、発光制御方法およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242295A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2007080532A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2010169754A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2010251115A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sharp Corp 照明装置
JP2011081919A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Inaba Denki Seisakusho:Kk Led照明灯
JP5476101B2 (ja) * 2009-11-24 2014-04-23 パナソニック株式会社 照明装置
JP5517679B2 (ja) 2010-03-04 2014-06-11 キヤノン株式会社 投写型表示装置
CN101957542B (zh) 2010-04-18 2012-06-06 苏州佳世达光电有限公司 投影显示装置及光源驱动方法
JP5551965B2 (ja) * 2010-05-24 2014-07-16 パナソニック株式会社 照明装置及び誘導灯
JP5821246B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP5789769B2 (ja) * 2011-04-13 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP5842127B2 (ja) * 2011-06-22 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明制御装置、照明器具及び照明制御システム
JP5782888B2 (ja) 2011-07-20 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
EP2677387A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-25 Thales Deutschland GmbH Traffic light luminaire with colour stabilization
JP6155684B2 (ja) * 2013-02-15 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置、及びプロジェクター
CN103412454B (zh) 2013-07-18 2015-07-08 苏州佳世达光电有限公司 灯泡寿命的预估方法及应用该方法的投影机
JP2016024267A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 キヤノン株式会社 画像投射装置および光源電力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105702216B (zh) 2018-06-15
CN105702216A (zh) 2016-06-22
US9851628B2 (en) 2017-12-26
US20160164256A1 (en) 2016-06-09
JP2016110887A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440477B2 (ja) 光源制御装置および画像投射装置
TWI432877B (zh) 具備已考慮所產生之熱的影響之光源的投影裝置、投影方法
US8794765B2 (en) Projection apparatus, projection method, and medium storing program
JP6186682B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011141411A (ja) プロジェクターおよびその制御方法
KR101562261B1 (ko) 스포크 기간을 유효하게 이용하여 고화질의 화상을 제공하는 투영 장치, 투영 방법 및 프로그램이 기억된 기억 매체
JP2007264427A (ja) 投影装置、光源制御方法及びプログラム
US8232513B2 (en) Projector, light source lighting device having a starting condition adjustment section, and method of controlling projector
JP2007334092A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP5510503B2 (ja) 半導体装置、半導体光源装置、半導体装置の制御方法及び投影装置
US20190227420A1 (en) Image projection apparatus
JP5239710B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2014038129A (ja) 画像投射装置、その制御方法および制御プログラム
JP6064450B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017201834A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US9891512B2 (en) Image projection apparatus and storage medium storing light source power control program
JP2019158642A (ja) 光源装置、プロジェクタ及び光センサーの補正方法
JP6731784B2 (ja) 光源装置および映像表示装置
JP6288972B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2018147815A (ja) 光源駆動装置および液晶表示装置
JP2017072854A (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5846004B2 (ja) 情報処理装置、プロジェクター装置、情報処理装置の制御方法
JP5692286B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012230299A (ja) 液晶表示装置
JP2012063436A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151