[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6335796B2 - Cdim結合タンパク質及びその使用 - Google Patents

Cdim結合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6335796B2
JP6335796B2 JP2014556751A JP2014556751A JP6335796B2 JP 6335796 B2 JP6335796 B2 JP 6335796B2 JP 2014556751 A JP2014556751 A JP 2014556751A JP 2014556751 A JP2014556751 A JP 2014556751A JP 6335796 B2 JP6335796 B2 JP 6335796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
cdim
seq
antigen binding
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511817A5 (ja
JP2015511817A (ja
Inventor
ネルソン, エヌ.エイチ. テン,
ネルソン, エヌ.エイチ. テン,
ニーリーナ, エム. バート,
ニーリーナ, エム. バート,
マルシア, エム. ビーバー,
マルシア, エム. ビーバー,
ブルース, エー. キート,
ブルース, エー. キート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIEBER Marcia M
KEYT Bruce A
TENG Nelson NH
IGM Biosciences Inc
Original Assignee
BIEBER Marcia M
KEYT Bruce A
TENG Nelson NH
IGM Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIEBER Marcia M, KEYT Bruce A, TENG Nelson NH, IGM Biosciences Inc filed Critical BIEBER Marcia M
Publication of JP2015511817A publication Critical patent/JP2015511817A/ja
Publication of JP2015511817A5 publication Critical patent/JP2015511817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335796B2 publication Critical patent/JP6335796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

配列表
本出願は、EFS−ウェブ経由、ASCIIフォーマットで提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2013年2月7日に作成された前記ASCIIのコピーは、0155−005W01_SL.txtと表わされ、その大きさは225,619バイトである。
本開示は、細胞死誘導分子(以下、「CDIM」という)に結合するタンパク質、及びその医薬組成物に関する。特に、本開示は、腫瘍性B細胞を含むB細胞、並びに、CDIM又はCDIM様の抗原を発現する他の腫瘍細胞を選択的に激減させ、かつ殺傷させるために有用なCDIM結合タンパク質を提供する。また、本開示は、該CDIM結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、及び該タンパク質を生成するための発現系についても提供する。更に、本開示は、CDIM結合タンパク質を投与することによる、B細胞増殖性疾患及びB細胞媒介型疾患に罹患した患者の治療方法を含む。また、本開示は、CDIM結合タンパク質で治療可能な患者集団を特定するための診断分析法に関する。
免疫系の機能を司る主要な担い手は、リンパ球と呼ばれる白血球に由来する。リンパ球は、2つの主要なクラス、すなわちT細胞及びB細胞に分類される。T細胞(すなわち、Tリンパ球)は、骨髄中の幹細胞に由来し、胸腺中で発達し、リンホカインを分泌する。B細胞(すなわち、Bリンパ球)は、骨髄中の幹細胞に由来し、抗体の産生源となる。実際には、B細胞は、IgM、IgG、IgA、IgD、及びIgEを含む異なる5種類の抗体を産生する。これらの抗体は、免疫反応を引き起こす物質、すなわち抗原を中和することができ、これは、当該抗原をブロックするために当該抗原上の特定の部位に結合することによるものである。IgMは、最大の抗体であり、かつ、赤血球上のA抗原及びB抗原に対する一次抗体である。構造的には、IgMは、複数の免疫グロブリンがジスルフィド結合により互いに共有結合したポリマーを形成し、主に五量体として、但し六量体としても存在する。IgMの分子量は、5量体型で約900kDaである。各モノマーは、2つの抗原結合部位を有するので、五量体のIgMは10個の結合部位を有する。
非常に多くの疾患が、変性した又は機能障害性のB細胞と関連している。このような疾患は、これらに限定されるものではないが、自己免疫疾患及びがんを含む。B細胞の増殖及び分化は、細胞表面上に局在する受容体により制御される。これらの受容体が架橋すると、細胞内シグナルタンパク質の活性化を誘導し、受容体シグナルを細胞内の細胞性反応をコントロールする特定標的に伝達する。多くのシグナル伝達タンパク質は、発癌遺伝子の生成物であり、かつ、多くの発癌遺伝子は、腫瘍形成と関連している。B細胞の増殖及び分化を制御するシグナル経路の分子機構は、現在も研究過程にある(Jumaaら(2005年)Annu.Rev.Immunol.第23巻:415〜445頁)。
腫瘍性Bリンパ球が関与する疾患の例として、急性リンパ性白血病(acute lymphoplastic leukemia)(ALL)が挙げられる。本疾患の治療が幾分か進展してきたのは、小児及び成人の両ALLに対する強化化学療法や、より適切な支持療法によるものである。再発リスクは小児集団においては低めではあるが、小児及び成人患者共に、疾患が再発した場合には悲惨な転帰に直面する。積極的治療及び幹細胞移植を行ったとしても、ALLを再発した小児の1/3未満及び成人のわずかしか生存することができない。よって、従来の化学療法を凌駕する新規の治療方法が必要とされている。ALLの場合、リツキシマブ、エプラツズマブ、及びゲムツズマブを含む様々なモノクロナール抗体を用いた非臨床試験及び初期臨床試験のデータは、モノクロナール抗体単独又は標準化学療法との併用が有望な治療選択肢であることを示唆している。
米国特許第5,593,676号は、細胞死誘導分子(CDIM)と呼ばれるB細胞特異的エピトープに結合する試薬を用いることにより、腫瘍性B細胞の細胞死を誘導する方法について記載している。本明細書では、B細胞特異的オリゴ糖エピトープCDIMを、腫瘍性B細胞マーカーとして用いる。本マーカーに特異的なIgM抗体を宿主にin vivo投与し、腫瘍性B細胞の細胞死を誘導する。同一の概念が、ex vivo臨床的症状においてB細胞を選択的に除去するために適用することができる。B細胞エピトープCDIMを認識するヒトモノクロナール抗体(すなわち、MAb216)は、腫瘍性B細胞及び正常B細胞に対して細胞毒性を示し、かつ、ヒト末梢血及び脾臓中の全てのCD19+及びCD20+Bリンパ球に結合する。更に、MAb216は、発現するアイソタイプでB細胞を区別せず、IgG+細胞及びIgM+細胞と等しい強度で結合する。また、MAb216は、CD5発現によらず全てのB細胞に結合する。よって、MAb216は、診断及び治療において有用である。Bhatら(2000年)、Scand.J.Immunol.第51巻:134〜140頁も参照されたい。
しかし、B細胞に特異的な抗体を同定し、非特異的結合及び/又は組織障害の副作用を低減させつつ、B細胞を選択的に殺傷し、かつ/又は宿主から除去することが、当技術分野において依然として必要とされている。がん治療の分野においては、そのような治療用抗体が依然として必要とされている。本出願はこのような必要性に応じるものである。
本開示は、実施形態を説明した添付の図面と組み合わせて参酌することにより最もよく理解される。しかし、本開示は、図面において開示された特定の実施形態に限定されるものではないものと理解される。
(A−D)本明細書で開示するCDIM結合タンパク質の代表的な重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号1〜22)を表す。3つの重鎖相補性決定領域(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)、及び重鎖可変領域のフレームワーク領域(FR1、FR2、及びFR3)、及びJ(連結領域)を示す。 (E)本明細書で開示するCDIM結合タンパク質の代表的な軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号23及び24)を表す。3つの軽鎖相補性決定領域(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)及び軽鎖可変領域のフレームワーク領域(FR1、FR2、及びFR3)、及びJ(連結領域)を示す。 (F)本明細書で開示する代表的な例で利用される、重鎖定常領域のアミノ酸配列(Igμ)(配列番号25)、及び2つの軽鎖定常領域(それぞれIgλ及びIgκ)(配列番号26及び27)を表す。 (A〜V)IGM1〜IGM44と命名された、本明細書で開示する44個の抗CDIM抗体の全アミノ酸配列を表す。44個の抗体は、開示された22本の重鎖(配列番号28〜49)のいずれかと、開示された2本の軽鎖(配列番号50及び51)のいずれかとを組み合わせることにより形成される。 本明細書で開示する代表的なH1〜H22 CDIM結合タンパク質のCDR3配列を表す。種々の配列に含まれるアルギニン残基を下線で示す。 (A〜K)本明細書で開示する抗原結合タンパク質の22本の重鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号52〜73)の例を表す。 (L)本明細書で開示する抗原結合タンパク質の、λ鎖及びκ鎖の2本の軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列(配列番号74及び75)の例を表す。 H1〜H7(パネルA)、及びH9〜H21(パネルB)をそれぞれ発現するCHO細胞由来の細胞粗抽出物のネイティブSDSゲルを表す。1,048kDのバンドはIgM五量体を表し、一方1,236kDのバンドはIgM六量体を表す。 CDIM結合タンパク質のヒトB細胞株表面に発現したCDIMへの結合、及びその後の開示抗体による細胞毒性の結果を示す。細胞培養物は採集され、フローサイトメトリーにより(1)結合を定量化するための平均蛍光強度、及び(2)生細胞と死滅細胞とを区別するためのヨウ化プロピジウムの取り込み量を分析した。図6Aに示す通り、試験した全ての抗体が、広い用量範囲にわたりCDIM発現ヒトB細胞株NALM−6に結合する。図6Bは、抗体のCDIMエピトープへの結合後の細胞毒性の結果を示す。 抗体のCDIMエピトープへの結合後の細胞毒性の結果を示す。 (パネルA〜E)CDIM以外の抗原に対するCDIM結合タンパク質の結合の代表例として、ELISAに基づく結合データを表す。抗原として、一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、脂質A、カルジオリピン、及びマロンアルデヒド(maleonaldehyde)LDL(MDA−LDL)を用いた結果を、パネルA〜Eにそれぞれ示す。示される通り、開示された全ての抗体が、これらの選択された抗原に対して顕著に低い結合を示すか、又は結合が完全に欠如しているのに対し、MAb216は広い用量範囲において全ての抗原と結合する。 (パネルA〜F)CDIM以外の抗原に対するCDIM結合タンパク質の結合の代表例として、ELISAに基づく結合データを表す。抗原として、一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、リポ多糖類、カルジオリピン、コンドイトリン(chondoitrin)、及びヘパランを用いた結果を、パネルA〜Fにそれぞれ示す。示される通り、開示された全ての抗体は、これらの選択された抗原に対して顕著に低い結合を示すか、又は結合が完全に欠如しているのに対し、MAb216は広い用量範囲において全ての抗原と結合する。
本明細書で用いる本セクションの表題は、構成を目的とするものであり、発明対象を限定するものとして解されるべきものではない。
本明細書において特に定義される場合を除き、本出願と関連付けて用いられる科学的用語及び技術的用語は、当業者により一般的に理解されている意味を有するものとする。更に、文脈により別途必要とされなければ、単数形の用語には複数形が含まれものとし、また複数形の用語には、単数形が含まれるものとする。
一般的に、本明細書に記載する細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、並びに、タンパク質及び核酸の化学及びハイブリダイゼーションと関連付けて用いられる命名法、及びこれらの技法は、当技術分野で周知であり、一般的に用いられている。特に明示しない限り、本願の方法及び技法は、当技術分野において慣用されている方法により、及び、本明細書全体を通じて引用及び議論される様々な一般的でより具体的な参照文献に記載されたとおりに一般的に実施される。例えば、本明細書において参照により引用される、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(2001年)、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Associates(1992年)、及びHarlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(1990年)を参照されたい。酵素反応及び精製技法は、当技術分野において一般的に実施されているように、又は本明細書に記載したように、製造業者の仕様書に基づき実施される。本明細書に記載する分析化学、有機合成化学、医薬品及び製薬化学と関連して用いられる用語、並びに、これらの実験方法及び技法は、当技術分野で周知であり、また一般的に用いられている。化学合成、化学分析、薬剤の調剤、製剤化及び送達、並びに患者の治療は標準的な技法を利用して行うことができる。
本発明は、本明細書に記載された具体的な実験方法、プロトコール、及び試薬等に限定されず、様々であってよい。本明細書で用いられる用語は、具体的な実施形態を記載する目的に限定され、開示する範囲を限定する意図で用いられたものではない。開示する範囲は、特許請求の範囲により規定される。
実施例以外では、又は特に明記しない場合には、本明細書で用いる成分量又は反応条件を表わす全ての数字は、全ての事例において用語「約」により修飾されるものとして理解すべきである。割合(%)と関連して用いられる場合、用語「約」は±1%を意味し得る。
概要
本開示は、CDIM抗原を発現する細胞が関与する増殖性疾患を治療又は診断することと関連する材料及び方法を提供するものである。特に、本開示は、とりわけB細胞増殖性疾患及びB細胞媒介型疾患を特徴とする症状に罹患した患者における、腫瘍性B細胞の選択的殺傷及び/又は激減に有用な、ex vivo及びin vivo性能が改善されたCDIM結合タンパク質を提供するものである。更に、CDIM結合タンパク質は、CDIM抗原を発現する固形腫瘍の治療においても有用である。開示するCDIM結合タンパク質は、単独で、又は低分子化学療法剤と併用して利用可能である。開示するCDIM結合タンパク質に特有の細孔誘導作用、すなわち膜損傷の結果、標的細胞は化学療法分子が到達しやすい状態となる。従って、開示する結合タンパク質は、該タンパク質を投与しなければ低分子化合物に対して抵抗性である細胞を、同化合物と併用して治療するのに特に適する。
定義
本明細書で用いられる下記の用語は、以下に示す意味を有する。
用語「抗原」は、特異的免疫反応を誘導し、特異的抗体と反応する能力を有する任意の物質を意味する。
「抗原結合タンパク質」又は「CDIM結合タンパク質」は、本明細書で用いる場合、抗体様の結合活性を有する足場タンパク質、又は抗体、すなわち抗CDIM抗体である。
用語「CDIM」(「細胞死誘導分子」)は、本明細書で用いる場合、細胞表面分子に結合したポリn−アセチルラクトサミン糖類を意味する。CDIMエピトープは、ほぼ全ての末梢Bリンパ球及び脾臓Bリンパ球上、及び特定の培養B細胞リンパ腫細胞株上に存在する。当該エピトープは、様々な組織病理学的分類の原発性B細胞リンパ腫上、及びいくつかの固形腫瘍細胞上にも存在する。
より具体的な用語として、CDIMエピトープは、三次元立体構造を有し、エンド−β−ガラクトシダーゼ酵素に対して感受性である、線状B細胞ラクトサミン抗原(すなわち、末端シアル酸を持ち又は持たない、ポリ−N−アセチルラクトサミン2型決定基)である。エピトープは、分岐又は置換を持たず、かつ、糖脂質又は糖タンパク質に結合可能である。糖タンパク質上では、エピトープはマンノースフレームワーク(例えば、MGAT4酵素)に分岐することができ、又は「ラージI」構造に分岐する長鎖であり得るが、通常は、分岐Galβ1−4GlcNacβ1−3Galβ1−4Glcβ1の後の直鎖状の少なくとも約4個のヘキソース部分(すなわち2型)であり;良好なアフィニティーを得るためには少なくとも約6個のヘキソースであり;及び、最長では、約12個のヘキソースである。鎖は、酵素(例えば、B3GNT1、B4GALT1)により形成され、同酵素は代替糖をエピトープに結合させる。特に、グリコシル化されたエピトープCDIMは、分子量約20KD〜約200KD超の範囲の複数のタンパク質上に存在する。
CDIMエピトープは、抗原の糖がシアル酸でキャップ化されることにより、より成熟したグリコシル化型となることが明らかにされている。
用語「エピトープ」は、一般的には免疫系により認識される抗原の部分(すなわち、分子の抗原決定基)を意味する。エピトープは、糖、脂質、及び/若しくはアミノ酸、又はこれらの混合物から構成され得る。エピトープは、特異的T細胞、B細胞等の免疫細胞、及び/又は、B細胞により産生される抗体により認識される。免疫細胞は、特異的エピトープを認識し、これにより活性化されると免疫反応を開始する。あるいは、抗体が特異的エピトープを認識し、これに結合すると、エピトープを担持する細胞は、激減し、死滅化され、不活性化され、損傷し、除去され、かつ/又は、変性する。
用語「足場タンパク質」又は「抗原結合タンパク質」は、本明細書で用いる場合、アミノ酸の挿入、置換、又は欠失が高度に容認される露出した表面を有するポリペプチド又はタンパク質を意味する。本発明に基づき利用可能である足場タンパク質の例として、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)由来のタンパク質A、シロチョウ(Pieris brassicae)由来のビリン結合タンパク質、又はその他のリポカリン、アンキリンリピートタンパク質、及びヒトフィブロネクチンが挙げられる(Binz及びPluckthun(2005年)Curr.Opin.Biotechnol.第16巻:459〜69頁でレビューされている)。足場タンパク質の加工は、安定的に折りたたまれたタンパク質の構造的なフレームワーク上又は内へのアフィニティー機能の接続又は組み込みにより行われる。アフィニティー機能とは、本発明に基づくタンパク質結合アフィニティーを意味する。足場は、結合特異性を付与するアミノ酸配列から構造的に分離可能である。一般的に、このような人工的アフィニティー試薬の開発に適すると思われるタンパク質は、論理的に得ることができ、又は、最も一般的には、in vitroで提示された人工的足場ライブラリ内で、精製され又は細胞表面に提示されたCDIMタンパク質に対して、それに結合する物質をパニングする等のコンビナトリアルタンパク質工学技法により得ることができ、同技法は当技術分野において公知の技能である(Skerra,A.(2000年)J.Mol.Recog.第13巻:167〜187頁;Binz及びPluckthun、上掲)。更に、抗体様の結合活性を有する足場タンパク質は、足場ドメインを含有するアクセプターポリペプチドに由来してもよく、同アクセプターポリペプチドにドナーポリペプチドの結合ドメインを接続することにより、アクセプターポリペプチドを含有する足場ドメイン上にドナーポリペプチドの結合特異性を付与することができる。前記挿入された結合ドメインは、例えば、抗体、特に抗CDIM抗体の相補性決定領域(CDR)であってもよい。挿入は当業者にとって公知の様々な方法で行うことができ、例えば、ポリペプチドを合成すること、並びに当業者にとって周知の様々な形態の組換え方法によりアミノ酸をコードする核酸を合成することにより行うことができる。重要なのは、用語「重鎖」又は「軽鎖」は、開示するCDRの1つ又はいくつかを含む、足場タンパク質を広く意味することであり、抗体技術における従来の用語の意味に限定されるものではないことである。
更に、用語「抗体」又は「CDIM−結合抗体」は、本明細書で用いる場合、モノクロナール抗体、ポリクロナール抗体、組換え抗体、ヒト化抗体(Jonesら(1986年)Nature第321巻:522〜525頁、Riechmannら(1988年)Nature第332巻:323〜329頁、及びPresta(1992年)Curr.Op.Struct.Biol.第2巻:593〜596頁)、キメラ抗体(Morrisonら(1984年)Proc.Natl.Acad.Sci.米国、第81巻:6851〜6855頁)、少なくとも2つの抗体から形成された多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、又はその抗体断片を意味する。用語「抗体断片」は、前記抗体の任意の部分を含み、好ましくはその抗原結合領域又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、ダイアボディ(Hollingerら(1993年)Proc.Natl.Acad.Sci.米国、第90巻:6444〜6448頁)、一本鎖抗体分子(Pluckthun in:The Pharmacology of Monoclonal Antibodies 113、Rosenburg及びMoore編、Springer Verlag、N.Y.(1994年)、269〜315頁)、及びCDIMに結合する所望の能力を発揮する限り、その他の断片を含む。
更に、用語「抗体」又は「CDIM結合抗体」は、本明細書で用いる場合、工学的に生み出された抗体のサブドメイン又は天然由来の抗体の変異体を含有する、抗体様分子を含んでもよい。このような抗体様分子は、ラクダ類等の天然起源(Muyldermansら(2001年)Reviews in Molecular Biotechnology第74巻:277〜302頁)由来の、又は、ヒト、ラクダ類、又はその他の種に由来するライブラリのin vitroディスプレイ(Holtら、2003年、Trends Biotechnol.第21巻:484〜90頁)により得られた、単一ドメイン抗体、例えばV単独ドメイン又はV単独ドメインであってもよい。
本発明に基づけば、「Fv断片」は、完全な抗原認識部位及び抗原結合部位を含有する最小限の抗体断片である。この領域は、非共有結合で協力に結合された、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインの二量体から構成される。各可変ドメインの3つのCDR(重鎖CDRH1、CDRH2、及びCDRH3;軽鎖CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)が、相互作用してV−V二量体の表面上に抗原結合部位を構成する立体配置を有する。全体として、6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)であっても、抗原を認識して結合する能力を有する。「Fab断片」は、「Fab’断片」とは異なり、「Fab’断片」は軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)も含有する。「Fab断片」は、抗体ヒンジ領域に由来する1つ又は複数のシステインを含むいくつかの残基が、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に追加されている。「F(ab’)断片」は、間にヒンジシステインを有する一対の「Fab’断片」として当初生成される。このような抗体断片を作製する方法、例えばパパイン消化又はペプシン消化は、当業者にとって公知である。
本発明のいくつかの実施形態において、抗CDIM抗体は、IgA−、IgD−、IgE、IgG−、又はIgM−タイプであり、好ましくは、但しこれらに限定されるものではないが、IgG1−、IgG2−、IgG3−、IgG4−、IgM1−、及びIgM2−タイプを含むIgG−タイプ、又はIgM−タイプである。ほとんどの実施形態では、抗体はIgMタイプである。軽鎖は、λ−1、λ−2、又はκのいずれかであり得る。J鎖は、含まれていても、又は、欠失していてもよい。
IgGは、これに限定されるものではないが、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4を含むいくつかのサブタイプを有する。IgAサブタイプには、IgA1及びIgA2が含まれる。ヒトでは、IgAアイソタイプは、4つの重鎖及び4つの軽鎖を有し;IgG及びIgEアイソタイプは、2つの重鎖及び2つの軽鎖を有し;かつ、IgMアイソタイプは、10個又は12個の重鎖及び10個又は12個の軽鎖(五量体又は六量体)を有する。天然由来のIgM分子では、J鎖は五量体立体配置を安定化させる。
重鎖C領域は、典型的にはエフェクター機能を担い得る1つ又は複数のドメインを含む。重鎖定常領域ドメインの数は、アイソタイプに依存する。一実施形態では、CDIM結合タンパク質は、IgMサブタイプのものである。完全長の軽鎖及び重鎖においては、可変領域及び定常領域は、約12個以上のアミノ酸からなる「J」領域により連結されることができ、また、重鎖は更に約10個のアミノ酸からなる「D」領域も含む。(例えば、Fundamental Immunology、第2版、第7章(Paul,W.編)(1989年)New York:Raven Pressを参照)。
CDIM結合タンパク質
本開示の第1の態様は、ヒト末梢Bリンパ球、脾臓Bリンパ球、腫瘍性Bリンパ球、及びいくつかの固形腫瘍上のCDIMエピトープに結合する、単離された結合タンパク質に関する。
一実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1〜22のいずれかに示す配列を有するCDRH1、CDRH2、及びCDRH3の少なくとも1つを含む重鎖、及び/又は、配列番号23又は24に示すCDRL1、CDRL2、及びCDRL3の少なくとも1つを含む軽鎖を含む。一実施形態において、抗原結合タンパク質は、少なくとも配列番号1〜22に示すCDRH3を含む重鎖と、軽鎖とを含む。更に別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1〜22に示すCDRH1、CDRH2、及びCDRH3のそれぞれと、軽鎖とを含む。他の実施形態において、抗原結合タンパク質は、更に、配列番号23又は24のCDRL1、CDRL2、及びCDRL3を軽鎖に組み込まれた形で含む。いくつかの実施形態においては、抗原結合タンパク質は、更に、配列番号1〜22に示すFR1を重鎖に組み込まれた形で有する。
更に別の実施形態において、抗原結合タンパク質は、配列番号1〜22のいずれかに示す重鎖可変領域を含む。また、本開示は、抗原結合タンパク質が、配列番号23又は24に示す配列を有する軽鎖可変領域を備える実施形態を含む。更に、本開示は、配列番号1〜22のいずれかに示す重鎖可変領域、及び、配列番号23又は24に示す軽鎖可変領域を含む抗原結合タンパク質に対する。図1A〜Dは、本明細書で開示するCDIM結合タンパク質の代表的な22個の固有の重鎖可変領域を示す。図1Eは、2つの軽鎖可変領域(配列番号23及び24)を表す。図1Fは、重鎖定常領域(Igμ)(配列番号25)、及び、軽鎖定常領域(Igλ及びIgκ)(配列番号26及び27)を示す。配列番号108は、CDIM結合抗体であるMAb216(Bhatら、2000年、上掲)を表し、能力及び特異性を評価する際に実験用の参照抗体として用いた。下記実施例を参照。
各重鎖可変領域は、重鎖定常領域に結合して完全な重鎖を形成することができ、また、各軽鎖可変領域は、軽鎖定常領域に結合して完全な軽鎖を形成することができる。本明細書で開示する例示的な完全型重鎖のアミノ酸配列は、配列番号28〜49に示す配列を有する。本明細書で開示する例示的な軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号50及び51に示すアミノ酸配列を有する。上述において説明したように、2つの重鎖配列及び2つの軽鎖配列は、完全型の抗体である四量体を形成し得る。本明細書は、特に、IGM1、IGM2、IGM3、IGM4、IGM5、IGM6、IGM7、IGM8、IGM9、IGM10、IGM11、IGM12、IGM13、IGM14、IGM15、IGM16、IGM17、IGM18、IGM19、IGM20、IGM21、IGM22、IGM23、IGM24、IGM25、IGM26、IGM27、IGM28、IGM29、IGM30、IGM31、IGM32、IGM33、IGM34、IGM35、IGM36、IGM37、IGM38、IGM39、IGM40、IGM41、IGM42、IGM43、及びIGM44と命名された例示的なCDIM結合抗体四量体を開示する(本明細書では、総称して「IGM1〜IGM44」という)。図2A〜2Vに示す通り、これら44個の開示するCDIM結合タンパク質は、配列番号28〜49の重鎖から構成され、それぞれ配列番号50及び51のいずれかの軽鎖と組み合わされる。後述の表3は、様々なポリペプチド及びポリヌクレオチドの配列番号と、IGM1〜IGM44抗原結合タンパク質との間の相関関係を示す。
一実施形態において、単離された抗原結合タンパク質はCDIMに結合し、かつ、重鎖CDR3配列XAXGXSXを含み、ここで、
は、G、A、又はRであり、
は、R、G、又はAであり、
は、M、T、又はRであり、
は、R、W、又はYであり、
は、A、S、又はGであり、
は、I、V、又はYであり、かつ
は、Nであるか、又はアミノ酸が存在せず、
ここで、1位〜3位(重鎖可変領域の98位〜100位に対応し、97位はCDR3領域に先行する不変のアルギニンである)中には、1つの、かつ1より多い数でないアルギニンが存在する。
別の実施形態では、単離された抗原結合タンパク質はCDIMに結合し、かつ、重鎖CDR3配列XAXGXSXを含み、ここで、
は、G、A、又はRであり、
は、R、G、又はAであり、
は、M、T、又はRであり、
は、R、又はWであり、
は、A、又はSであり、
は、I、又はVであり、かつ
は、Nであるか、又はアミノ酸が存在せず、
ここで、1位〜3位(重鎖可変領域の98位〜100位に対応し、97位はCDR3領域に先行する不変のアルギニン)中には、1つの、かつ1より多い数でないアルギニンが存在する。
本発明によれば、本発明の結合タンパク質を構成するアミノ酸は、従来型の20種類のアミノ酸に限定されないものと理解される(本明細書において参照により組み込まれるImmunology−A Synthesis(第2版、E.S.Golub及びD.R.Gren編、Sinauer Associates、Sunderland、Mass.(1991年))を参照)。例えば、アミノ酸には、従来型の20種類のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、α−,α−二置換型アミノ酸及びN−アルキルアミノ酸等の非天然のアミノ酸、乳酸、並びにその他の非従来型アミノ酸が含まれ得る。本発明の結合タンパク質に適した構成要素となり得る非従来型アミノ酸の例としては、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン、及びその他の類似したアミノ酸、並びにイミノ酸、例えば4−ヒドロキシプロリンが挙げられる。
更に、本発明に基づけば、配列番号1〜51に示すアミノ酸配列に若干の変異が入ったものも本発明に含まれるものとして考えられる。但し、そのようなアミノ酸配列の変異は、配列番号1〜51に示す配列の少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、及び最も好ましくは99%を維持することを条件とする。変異は、フレームワーク領域内(すなわち、CDRの外)、CDR内、又はフレームワーク領域とCDR内の両方にあってもよい。配列番号1〜51に示すアミノ酸配列における変異、すなわち少なくとも1つのアミノ酸の欠失、挿入、及び/又は置換は、機能的ドメインの境界近傍に生ずる。構造的ドメイン及び機能的ドメインは、ヌクレオチド及び/又はアミノ酸配列データを公的又は私的な配列データベースと比較することにより識別され得る。構造及び/又は機能が公知の他の結合タンパク質で生じている、配列モチーフ又は予想されるタンパク質構造ドメインの同定には、コンピュータによる比較手法を利用することができる。既知の三次元構造に折りたたまれるタンパク質配列を同定する方法が公知である。例えば、本明細書においていずれも参照により引用される、Bowieら(1991年)Science第253巻:164頁、Proteins、Structures及びMolecular Principles(Creighton編、W.H.Freeman and Company、New York(1984年))、Introduction to Protein Structure(C.Branden及びJ.Tooze編、Garland Publishing、New York、N.Y.(1991年))、及びThorntonら、1991年、Nature第354巻:105頁を参照すること。従って、当業者は、本発明に基づく構造的及び機能的ドメインを特定するために利用できる配列モチーフ及び構造形態を認識することができる。
配列番号1〜51に示すアミノ酸配列の特に好ましい変異は、タンパク質の加水分解又は酸化への抵抗性を高め、グリコシル化パターンを変化させ、結合親和性を変化させ、又は結合タンパク質のその他の物理化学的特性若しくは機能的特性を付与若しくは改変するものである。特に、保存的アミノ酸置換が想定される。保存的な置換は、アミノ酸の側鎖が相関するアミノ酸ファミリー内で生じるものである。好ましいアミノ酸ファミリーは以下の通りである:酸性ファミリー=アスパラギン酸、グルタミン酸;塩基性ファミリー=リジン、アルギニン、ヒスチジン;非極性ファミリー=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;及び非荷電極性ファミリー=グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン。より好ましいファミリーは、脂肪族ヒドロキシファミリー=セリン及びトレオニン;アミド含有ファミリー=アスパラギン及びグルタミン;脂肪族ファミリー=アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシン;並びに芳香族ファミリー=フェニルアラニン、トリプトファン、及びチロシンである。例えば、ロイシンのイソロイシン若しくはバリンによる置換、アスパラギン酸のグルタミン酸による置換、トレオニンのセリンによる置換、又は同様の構造的に関連したアミノ酸とのアミノ酸置換は、特に置換がフレームワーク部位におけるアミノ酸でない場合には、得られた結合タンパク質の結合又は特性に対して重大な影響を及ぼさないと予測することが妥当である。アミノ酸変化の結果、機能的結合タンパク質、すなわちCDIMに結合する抗原結合タンパク質が得られたかどうかは、ELISA又はFACSで分析することにより容易に確認できる。
いくつかの実施形態では、CDIM結合タンパク質は、抗体様の結合活性を有する「足場タンパク質」であり、配列番号1〜24の1つ又はいくつかのCDRが、上述で定義した足場に組み込まれる。ある実施形態では、少なくともCDRH3及びCDRL3が足場に組み込まれる。ある実施形態では、6つ全てのCDRが足場に組み込まれる。足場タンパク質が、CDIM結合活性を有するか否かは、天然由来のCDIM結合抗体であるMAb216との結合の競合について、ELISA若しくはFACSによる分析により、又はin vitro若しくはin vivo機能分析により容易に確認できる。
更に、本発明によれば、本発明のCDIM結合抗体は、完全ヒト抗体又はヒト化抗体であってもよい。ヒト抗体は、異種抗体、例えばマウス又はラットの可変領域及び/又は定常領域を有する抗体における問題を回避する。マウス又はラット由来タンパク質等の異種由来タンパク質が存在することにより、患者による当該抗体に対する免疫反応が誘導され、その後抗体中和により急速に抗体が排除され、治療有用性が喪失し、かつ/又は重度で生命に係わるアレルギー反応をもたらす可能性がある。
本明細書に記載する抗原結合タンパク質は抗体であり得、又は抗体に由来し得る。特定の実施形態では、抗原結合タンパク質のポリペプチド構造は、これに限定されるものではないが、モノクロナール抗体、二重特異性抗体、ミニボディ、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書では、時に「抗体模倣物」と呼ぶ)、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体融合物(本明細書では、時に「抗体コンジュゲート」と呼ぶ)、及びそれらの断片を含む抗体に基づく。本明細書に記載する抗原結合タンパク質は、腫瘍性B細胞及びいくつかの固形腫瘍細胞を含む、全てのB細胞上のCDIMエピトープに結合することが示されている。実施例に示すように、傷害を受けたB細胞が自らを修復し、生き残る能力は低下し、又は阻害される。その結果、開示する抗原結合タンパク質は、腫瘍細胞を含むB細胞を激減させ、殺傷する能力を有する。本明細書で開示する抗原結合タンパク質は、様々な用途を有する。いくつかの抗原結合タンパク質は、例えば、特異的結合アッセイ、CDIM発現細胞のアフィニティー精製、及び、固形腫瘍細胞やB細胞由来細胞を含むCDIM発現細胞を同定するスクリーニングアッセイで有用である。更に、開示する抗原結合タンパク質は、B細胞増殖性疾患及び自己免疫疾患等の疾患の診断及び/又は治療において利用可能である。そのために、開示する抗原結合タンパク質は、単独で又は低分子化学療法剤と併用して利用することができる。
一実施形態では、抗原結合タンパク質は、多価CDIM結合タンパク質(すなわち、CDIMエピトープに対する2つ以上の結合部位を備えるCDIM結合タンパク質)である。結合タンパク質は、CDIMエピトープに対して、一般的に少なくとも約10−6M、より好ましくは少なくとも約10−7Mの特異的なアフィニティー及びアビディティーを有する受容体として機能する。受容体が多価であることにより、細胞膜表面上の少なくとも2つのCDIMエピトープに同時に結合することが可能である。IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM等の任意の免疫グロブリンファミリーに由来する抗体が利用可能であり、特にFcにより開始されるプロセスと関連した様々な細胞毒性プロセスと関連することを必要とするものではない。一実施形態では、抗体はIgM分子であり、その五量体又は六量体構造は、立体障害により妨げられない架橋を可能である。ある実施形態では、抗体組成物はIgM五量体とIgM六量体との混合物であり、少なくとも20%の六量体、少なくとも30%の六量体、少なくとも40%の六量体、少なくとも50%の六量体、少なくとも60%の六量体、少なくとも70%の六量体、又は、少なくとも80%の六量体を含む。あるいは、抗体断片又は抗体と同様に作用する合成代替物が利用可能である。例えば、CDIMエピトープと特異的に結合し、かつこれを架橋することができる合成低分子が考えられる。
一実施形態では、抗体はJ鎖を有し、別の実施形態では、抗体はJ鎖を有さない。
一態様では、抗原結合タンパク質は、VH4〜34生殖細胞株の配列に基づき構築された組換え抗体である。VH4〜34遺伝子(重鎖可変領域)は、53個の特定されたヒト機能性抗体生殖系列遺伝子の1つである。VH4〜34遺伝子は、全てのハプロタイプに存在し、かつ、無関係の個人から単離された生殖細胞株DNAにおいて配列変異体が見出されていない。抗B細胞VH4〜34抗体は、B細胞に対して細胞毒性である(Bhatら(1997年)Clin.Exp.Immunol.第108巻:151頁、及びBhatら(2001年)Crit.Rev.Oncol.Hematol.第39巻:59頁)。上述で示唆したように、抗体により誘導された細胞膜の欠陥又は孔は、その他の周知の孔形成タンパク質により形成される欠陥又は孔よりも大きい。細胞を透過性にすることにより、開示するCDIM結合タンパク質は、標的細胞の顕著な激減を実現する(特許公開番号第20100322849号も参照)。透過処理されたB細胞は、これに限定されるものではないが、放射性同位体、細胞毒性抗体、イムノコンジュゲート、リガンドコンジュゲート、免疫抑制剤、細胞増殖制御剤及び/若しくは阻害剤、毒素、並びに/又は、これらの混合物を含む、追加の細胞毒性薬剤の作用をより受けやすくなる。損傷を受けた細胞膜は、化学療法剤等の細胞毒性薬剤の進入を可能にし、このような薬剤に対して抵抗性又は不透過性の細胞においても、化学療法剤の有効性を高める。それぞれCDIMエピトープ又はCDIM様エピトープを発現する、あらゆるB細胞又はがん細胞は、CDIM結合タンパク質で治療することができ、また開示する抗原結合タンパク質による減少及び殺傷の対象となる。
本開示のCDIM結合タンパク質は、ヒト末梢Bリンパ球、脾臓Bリンパ球、及び腫瘍性Bリンパ球、並びにいくつかの固形腫瘍上のCDIMエピトープを認識する。多くのIgM抗体は多反応性である。すなわち、同抗体は種々異なる、構造的に無関係の自己及び非自己外来抗原に結合することができる。しかし、本明細書で開示する抗原結合タンパク質は、いくつかの天然由来CDIM抗体よりも多価反応性が低いことが判明した。よって、開示する抗原結合タンパク質は、非特異的結合が少なく、これにより同タンパク質はin vivo用途においてより優れた治療及び診断の候補となる。その多価反応性の低下は図5A〜5Eに示されるとおりであり、ここでは、複数の非CDIM抗原、特にssDNA、dsDNA、脂質A、カルジオリピン、及びMDA−LDLに対する結合親和力が低下し又は欠失した抗原結合タンパク質の例を示している。これにより、本抗体は「抗原沈降」(CDIM以外の抗原との結合)がなく、標的細胞に結合するために必要な投与量がより少ないため、開示するCDIM結合タンパク質は、治療への応用で安全であることが示唆される。多価反応性抗体の異なる抗原に対するアフィニティーは、1000倍程度変化し、かつ、単反応性抗体の対応する抗原に対するアフィニティーよりも一般的に低めである。いくつかの多価反応性抗体には少数の置換が認められるものの、その多くは、通常、生殖細胞系列であるか又はほぼ生殖細胞系列である。多価反応性抗体は、単反応性抗体より急速に循環系から排除され得る。多価反応性抗体が急速に排除されるのは、内因性の宿主抗原にこれらの抗体が結合することによると考えられている(Zhouら(2007年)J.Autoimmun.第29巻(4):219〜228頁も参照)。自然抗体の多くは多価反応性抗体であり、幅広い抗菌活性を有する。これは、抗原刺激が存在しないことが分かっていても新生児の血清に抗菌活性があることの一つの説明となる(Zhouら(2007年)、上掲、も参照)。しかし、治療目的の場合、CDIMエピトープを発現するB細胞及びがん細胞への結合及び殺傷を達成するために、単一特異性の急速に排除されない抗体を採用することが一般的には望ましい。
特定の治療に応用において、例えば自己免疫疾患を治療する場合、B細胞は様々な機構により複数の自己免疫疾患に関与しているので、CDIM結合タンパク質はB細胞に結合し、これを選択的に殺傷するのが望ましい(Browning,J.L.(2006年)Nature(Reviews)第5巻:564〜576頁)。B細胞が急速に激減すると、免疫系の活性が低下し、その結果炎症及び組織損傷等の多くの関連する副作用が低減する。がん治療においては、細胞の過増殖及びがんの他の臓器への転移を阻止するために、腫瘍性B細胞又はがん細胞等の選択的細胞集団を殺傷するのが望ましい。本明細書では、他の薬剤及び抗癌剤との併用療法が、特定の細胞を殺傷せしめる際に有益となり得る。従って、CDIM結合タンパク質は、自己免疫疾患及びがんの治療において、応用することができる。
上述で議論したように、開示する抗原結合タンパク質がその線状ラクトサミンリガンドに結合することにより、細胞膜の分解及び大型の膜細孔形成を引き起こし、その結果細胞溶解が生ずる。例えば、ビンクリスチンと開示する抗原結合タンパク質を併用すると、各単一薬剤単独の相加的効果と比較して、B細胞に対する細胞毒性の程度は増強される。従って、CDIM結合タンパク質は、単独でも、他の薬剤及び/又は抗癌剤と併用しても投与することができ、それにより腫瘍の標的化及び効果を得ることができる。更に、CDIM結合タンパク質は、単独でも、他の薬剤及び/又は抗癌剤と併用して患者に投与することができ、それによりがん及び自己免疫疾患を含む様々な疾患を治療及び/又は診断することができる。CDIM結合タンパク質と併用して利用することができる他の薬剤の例を、表1に示す。
ある実施形態では、本発明の抗原結合タンパク質は、標識基と結合している。このような結合タンパク質は診断用途に特に適する。本明細書で用いる場合、用語「標識基」とは、検出可能なマーカーを意味し、例えば、放射標識アミノ酸、又は標識物質と結合したアビジン(例えば、蛍光マーカーに結合したストレプトアビジン、又は、光学的方法若しくは比色法により検出可能な酵素活性)により検出可能なビオチニル部分を意味する。抗体等のポリペプチド及び糖タンパク質を標識する様々な方法は、当技術分野において公知であり、本発明の実施に利用可能である。適した標識基の例としては、これらに限定されるものではないが、放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、又は二次レポーター(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対応する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)により認識される所定のポリペプチドエピトープを挙げることができる。特定の観点では、立体障害の可能性を低減するために、標識基は、様々な長さのスペーサーアームにより結合することが望ましい。
あるいは、本明細書で開示する抗原結合タンパク質は、本発明の別の好ましい実施形態では、エフェクター基と結びつく場合がある。このような結合タンパク質は、治療用途に特に適する。本明細書で用いる場合、用語「エフェクター基」は、細胞毒性基、例えば、放射性同位体又は放射性核種、毒素、治療基、当技術分野において公知の他のエフェクター基等を意味する。適するエフェクター基の例として、放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、15N、S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、カリケアマイシン、オーリスタチン等のドラスタチン類似体、及びDM1を含む、ゲルダナマイシン及びマイタンシン誘導体等の化学療法剤が挙げられる。ある観点では、立体障害の可能性を低減するために、エフェクター基は、様々な長さのスペーサーアームにより結合することが望ましい。
CDIM結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド及び発現系
本発明の別の態様は、本発明の結合タンパク質をコードする単離された核酸分子に関する。本発明において、用語「単離された核酸分子」とは、ゲノム、cDNA、若しくは合成、又はこれらの組み合わせのポリヌクレオチドを意味し、その由来に基づいて、「単離された核酸分子」は、(1)「単離されたポリヌクレオチド」が自然界で見出されるポリヌクレオチドの全て又は一部と関連しない、(2)自然界では結合していないポリヌクレオチドと作動可能に結合している、又は(3)より長い配列の一部として自然界では存在しない。更に、用語「核酸分子」は、本明細書においては、長さが少なくとも10塩基からなるヌクレオチドのポリマー形態を意味し、リボヌクレオチド、デオキシヌクレオチド又はいずれかの種類のヌクレオチドの修飾形態、例えば、修飾又は置換された糖類等を含むヌクレオチドであってもよい。当該用語には、一本鎖及び二本鎖のDNA形態も含まれる。
IGM1〜IGM44の重鎖配列をコードする完全長核酸配列(配列番号52〜73)の例を、図3A〜Kに示す。IGM1〜IGM44の軽鎖配列をコードする完全長核酸配列(配列番号74及び75)の例を図3Lに示す。遺伝子コードには縮重があるため、本明細書に記載するCDIM結合タンパク質をコードするその他の核酸も考えられる。
本発明の一実施形態では、本発明の核酸分子は、制御配列と作動可能に結合している。用語「制御配列」は、本明細書で用いる場合、結合するコーディング配列の発現及びプロセシングを実現するのに必要なポリヌクレオチド配列を意味する。制御配列の性質は、宿主生物に依存して異なる。原核生物では、制御配列は、プロモーター、リボソーム結合部位、及び転写終結配列を一般的に含む。真核生物では、一般的に、かかる制御配列は、プロモーター及び転写終結配列を含む。本発明によれば、用語「制御配列」は、発現及びプロセシングに必要不可欠な全ての構成要素を最小限含むことを意図しており、かつ、有利な追加の構成要素、例えばリーダー配列及び融合パートナー配列を含んでもよい。更に、用語「作動可能に結合した」とは、本明細書で用いる場合、構成要素の位置を意味し、構成要素が意図されたとおりに機能することができる位置関係にあることを意味する。更に、本発明において、コーディング配列と作動可能に結合した発現制御配列は、発現制御配列と適合する条件下でコーディング配列が発現する形で結合されている。
本発明の更なる態様は、本発明の結合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクターである。核酸分子は、制御配列と作動可能に結合していてもよい。更に、ベクターは、複製開始点又は選択マーカー遺伝子を含んでいてもよい。本発明に基づき利用可能なベクターとして、例えばプラスミド、コスミド、ファージ、ウイルス等が挙げられる。
本発明の別の態様は、本発明の核酸分子又はベクターにより形質転換された宿主細胞と関連する。形質転換は、例えばウイルス(又はウイルスベクター)内にポリヌクレオチドを封入し、宿主細胞に該ウイルス(又はベクター)を形質導入することを含む、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入する任意の公知の方法により、又は、参照により本明細書に引用される米国特許第4,399216号、同第4,912,040号、同第4,740,461号、及び同第4,959,455により例示されるような当技術分野において公知のトランスフェクション手法により実施可能である。特に、非相同的ポリヌクレオチドを哺乳動物の細胞に導入する方法は当技術分野において周知であり、デキストラン媒介型トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン媒介型トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチド(複数可)のリポソーム内カプセル化、及びDNAの核内直接マイクロインジェクションを含む。本発明において利用可能な宿主細胞の例としては、哺乳動物細胞、例えばハムスター、ウサギ、ラット、ブタ、マウス、又はその他の動物細胞等のハイブリドーマ真核細胞;植物細胞及び真菌細胞、例えばコーン、タバコ、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris);原核細胞、例えば大腸菌(E.coli);及び抗体生成のために当技術分野で用いられるその他の細胞が挙げられる。特に、発現用宿主として入手可能な哺乳動物の細胞株は当技術分野において周知であり、これらに限定されるものではないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、HepG2)、及びいくつかのその他細胞を含む、アメリカ合衆国培養細胞株保存機関(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が含まれる。
CDIM結合タンパク質の医薬組成物、並びに治療及び診断方法
本開示の更なる態様は、医薬組成物、とりわけCDIM結合タンパク質である。結合タンパク質は、本開示の方法で用いられる医薬品として製剤化される。Bリンパ球のCDIMエピトープへのCDIM結合タンパク質の結合と関連した生物学的反応を刺激し得るあらゆる組成物又は化合物が、本開示において医薬品として利用可能である。製剤及び投与に関する技法の一般詳細内容は、科学文献に十分に記載されている(「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Maack Publishing Co、Easton Pa.を参照)。CDIM結合タンパク質の医薬製剤は、医薬品製造に関する当技術分野において公知の任意の方法により調製可能である。CDIM結合タンパク質は、静脈内、筋肉内、腹腔内注射、経口投与、局所投与、又はその他の経路を含む、任意の慣習的に許容される方法による投与形態に製剤化可能である。説明的事例を以下に記載する。
経口投与用の医薬製剤は、当技術分野において周知の薬学的に許容される担体を用いて、経口投与に適する用量で処方化可能である。かかる担体は、患者が摂取するのに適する錠剤、丸薬、粉末、カプセル、液体、ロゼンジ、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁物等の単位投与剤形での医薬製剤の処方化を可能にする。経口用の医薬製剤は、CDIM結合タンパク質と固体添加剤を組み合わせること、所望の場合には、錠剤又は丸薬を得るのに適する追加の化合物を添加した後、任意選択的に、得られた混合物をグラインディングし、及び粒剤混合物を処理することにより入手可能である。適する固体添加剤として、炭水化物又はタンパク質充填剤が挙げられ、これには、ラクトース、スクロース、マンニトール、又はソルビトールを含む糖;コーン、小麦、米、ジャガイモ、又はその他の植物に由来するスターチ;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、又はカルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース;及びアラビック、トラガントを含むガム;並びにゼラチン及びコラーゲン等のタンパク質が含まれるが、但しこれらに限定されない。所望の場合には、崩壊剤又は可溶化剤、例えば架橋化ポリビニルピロリドン、カンテン、アルギン酸、又はアルギン酸ナトリウム等のその塩が添加され得る。経口的にも利用可能な本開示の医薬製剤として、例えばゼラチンからなるプッシュフィットカプセルの他、ゼラチン及びグリセロール又はソルビトール等のコーティング剤からなるソフトシールドカプセルが挙げられる。プッシュフィットカプセルは、ラクトース若しくはスターチ等の充填剤又はバインダー、タルク若しくはステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、及び任意選択的に安定剤と混合されたCDIM結合タンパク質を含有し得る。ソフトカプセルの場合、CDIM結合タンパク質は、安定剤を含む又は含まない脂肪油、液体パラフィン、又は液体ポリエチレングリコール等の適する液体中で溶解又は懸濁可能である。
本開示の水性懸濁物は、水性懸濁物の製造に適する添加剤と混合したCDIM結合タンパク質を含有する。かかる添加剤として、懸濁剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガム、及びアカシアガム等、及び分散剤又は湿潤剤、例えば天然由来のリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレン酸化物と脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシエタノール)、酸化エチレンと脂肪酸及びヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、又は酸化エチレンと脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来する部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)等が挙げられる。水性懸濁物は、1つ又は複数の防腐剤、例えばエチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート等、1つ又は複数の着色剤、1つ又は複数の着香料、及び1つ又は複数の甘味料、例えばスクロース、アスパルテーム、又はサッカリン等も含み得る。処方物は、モル浸透圧濃度について調整可能である。
油性懸濁物は、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、又はココナッツ油等の植物油中、又は液体パラフィン等の鉱物油中でCDIM結合タンパク質を懸濁することにより処方化可能である。油性懸濁物は、増粘剤、例えば、みつろう、ハードパラフィン、又はセチルアルコール等を含み得る。甘味料は、美味な経口調製物を提供するために添加され得る。これらの処方物は、アスコルビン酸等の酸化防止剤を添加することにより保存可能である。
水の添加による水性懸濁物の調製に適する本開示の分散性粉末及び粒剤は、分散剤、懸濁剤、及び/又は湿潤剤、並びに1つ又は複数の防腐剤と混合したCDIM結合タンパク質から処方化可能である。適する分散剤、又は湿潤剤、及び懸濁剤の例として、上述で開示したものが挙げられる。追加の添加剤、例えば甘味料、着香料、及び着色剤も存在し得る。
CDIM結合タンパク質の医薬製剤は、水中油型エマルジョの形態でもあり得る。油相は、オリーブ油又はラッカセイ油等の植物油、液体パラフィン等の鉱物油、又はこれらの混合物であり得る。適する乳化剤として、天然起源のガム、例えばアカシアガム及びトラガントガム等、天然由来のリン脂質、例えば大豆レシチン等、脂肪酸とヘキシトール無水物とに由来するエステル又は部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート等、及びこれらの部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等が挙げられる。エマルジョンは、甘味料及び着香料も含み得る。シロップ及びエリキシル剤は、甘味料、例えばグリセロール、ソルビトール、又はスクロース等と共に処方化され得る。かかる処方物は、粘滑剤、防腐剤、着香料、又は着色剤も含み得る。
CDIM結合タンパク質が、静脈内注射により送達される場合には、医薬製剤は、滅菌状態の注射型調製物の形態、例えば滅菌状態の注射型水性又は油性の懸濁物であり得る。この懸濁物は、すでに上述した、適した分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、公知技術により処方化され得る。滅菌注射型調製物は、無毒の非経口的に許容される賦形剤又は溶媒中の滅菌注射液又は懸濁物でもあり得る。採用し得る許容される媒体及び溶媒として、とりわけ水及び等張性塩化ナトリウムのリンガー溶液が挙げられる。更に、滅菌性の不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として慣習的に利用され得る。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含め、任意の無菌不揮発性油が採用され得る。更に、オレイン酸等の脂肪酸も、注射型の調製物で同様に利用可能である。
本開示の方法は、リンパ性がん又は白血病(例えば、B細胞性急性リンパ性白血病又はALL)、B細胞が関与するあらゆる形態の自己免疫疾患(例えば、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス又はSLE)、あらゆる形態のB細胞過増殖、例えばリンパ腫及びミエローマ(例えば、非ホジキンリンパ腫)、CDIM抗原を発現する特定の形態の固形腫瘍、及び/又は関連する症状に罹患した、ヒト及びヒト以外の患者を治療するものである。本方法に適切なCDIM結合タンパク質の量は、治療的に有効な用量と考えられる。あるいは、別の薬剤又は別の薬物と併用した場合でも、本発明の方法に適切なCDIM結合タンパク質の量は、治療的に有効な用量と考えられる。その他の薬剤として、例えば、これに限定されるものではないが、放射性同位体、細胞毒性抗体、イムノコンジュゲート、リガンドコンジュゲート、免疫抑制剤、細胞増殖制御剤及び/若しくは阻害剤、毒素、又はこれらの混合物を含む、細胞毒性薬が挙げられる。化学療法剤又は化合物(表1も参照)としては、多くの場合、微小管の重合又は脱重合を妨害する薬剤、例えばタキサン、ビンカアルカロイド、又はコルヒチン、又はこれらの混合物等が挙げられる。ビンカアルカロイドとして、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、若しくはビノレルビン、又はこれらの混合物が挙げられる。タキサンとしては、これらに限定されるものではないが、パクリタキセル、ドセタキセル、又はこれらの混合物が挙げられる。開示する抗原結合タンパク質と併用して投与可能な細胞毒性抗体は、CD11a、CD19、CD20、CD21、CD22、CD25、CD34、CD37、CD38、CD40、CD45、CD52、CD80、CD86、IL−4R、IL−6R、IL−8R、IL−13、IL−13R、α−4/β−1インテグリン(VLA4)、BLYS受容体、細胞表面イディオタイプIg、腫瘍壊死因子(TNF)、又はこれらの混合物を含むB細胞上の細胞表面受容体に対して、通常、特異的に結合する。従って、細胞毒性抗体は、エファリズマブ(ラプティバ(RAPTIVA))、リツキシマブ(リツキサン(RITUXAN))、ダクリズマブ(ゼナパックス(ZENAPAX))、エプラツズマブ、バシリキシマブ(シムレクト(SIMULECT))、抗CD52(キャンパス(CAMPATH))、ナタリズマブ、インフリキシマブ(レミケード(REMICADE))等であり得る。免疫抑制剤として、グルココルチコイド、カルシニュリン阻害剤、抗増殖薬/代謝拮抗剤、又は免疫抑制抗体が挙げられるが、但しこれらに限定されない。1つの実施形態では、薬剤として、エトポシド(VP−16)、パクリタキセル(タキソール(taxol))、ara−C(シタラビン(cytarabine))、ビンクリスチン、ノコダゾール、コルヒチン(colchisine)、ダウノルビシン、サイトカラシン、ジャスプラキノリド等が挙げられる。
本発明の1つの実施形態では、医薬組成物に含まれる本明細書で開示する少なくとも1つの結合タンパク質は、エフェクター、例えばカリケアマイシン、オーリスタチン−PE、放射性同位体等、又は毒性の化学療法剤、例えばゲルダナマイシン及びマイタンシン等と結合している。特に、これらの結合タンパク質融合体は、除去するために、CDIMを発現する細胞、例えばがん細胞に対して標的化するのに有用である。
更に、本明細書で開示する結合タンパク質を放射性同位体と結合させることにより、腫瘍治療に有利となる。化学療法及びその他の形態のがん治療とは異なり、放射線免疫療法又は放射性同位体−結合タンパク質併用物の投与は、正常で健康な周辺組織に最低限の障害をもたらすものの、がん細胞を直接標的とする。この「魔弾」を用いて、今日利用可能な他の形態の治療法よりもかなり少ない量の放射性同位体で患者を治療することができる。しかるべき放射性同位体として、イットリウム9090Y)、インジウム111111In)、131I、99mTc、ラジオシルバー(radiosilver)−111、ラジオゴールド(radiogold)−199、及びビスマス213が挙げられる。放射性同位体を結合タンパク質に結合させるには、例えば従来型の二官能性キレートを用いて実施可能である。銀及び金は一価の状態で存在し得るので、イオウベースのリンカーを利用し得るラジオシルバー−111及びラジオゴールド−199に使用することができる(Hazraら.(1994年)Cell Biophys.第24〜25号:1〜7頁)。銀放射性同位体を結合させる場合、アスコルビン酸で免疫グロブリンを還元するステップを含んでもよい。更に、チウキセタンは、イブリツモマブ・チウキセタン(ゼヴァリン(Zevalin))を形成する、イブリツモマブに付加したMX−DTPAリンカーキレート剤である(Witzig、T.E.(2001年)Cancer Chemother Pharmacol.第48巻増刊1号:91〜5頁)。イブリツモマブ・チウキセタンは、ラジオアイソタイプ、例えばインジウム111111In)、又は90Yと反応して、111In−イブリツモマブ・チウキセタン及び90Y−イブリツモマブ・チウキセタンをそれぞれ形成し得る。
更に、本明細書で開示する結合タンパク質は、特にがんの治療で用いられる場合、毒性の化学療法剤、例えばカリケアマイシン(Hamannら.(2002年)Bioconjug.Chem.第13巻:40〜46頁)、ゲルダナマイシン(Mandlerら、(2002年)J.Natl.Cancer Inst.第92巻:1549〜1951頁)、及びマイタンシン、例えばマイタンシノイド薬、DM1(Liuら.(1996年)Proc.Natl.Acad.Sci.米国、第93巻:8618〜8623号)と融合することができる。酸性又は還元性の条件下で、又は特定のプロテアーゼに曝露した際に薬物を放出する異なるリンカーは、本技術と共に利用可能である。本発明によれば、本明細書で開示する結合タンパク質は、当技術分野の記載に従い融合することができる。
例えば、オーリスタチン−PEは、海洋性の殻がない軟体動物ペプチド成分、ドラスタチン10の構造的修飾物である微小管阻害薬である。オーリスタチン−PEは、抗腫瘍活性及び抗腫瘍血管活性の両方を有する(Otaniら.(2000年)Jpn.J.Cancer Res.第91巻:837〜44頁)。例えば、オーリスタチン−PEは、膵臓がん細胞株において細胞増殖を阻害し、また細胞周期停止及びアポトーシスを誘導する(Liら.(1999年)Int.J.Mol.Med.第3巻:647〜653頁)。従って、オーリスタチン−PEの抗腫瘍活性及び抗腫瘍血管活性が特定の腫瘍を特異的に標的とするために、オーリスタチン−PEを、本明細書で開示する結合タンパク質と融合させることができる。
投与スケジュール及びこの用途に有効な量、すなわち「投与計画」は、疾患又は状態の段階、疾患又は状態の重症度、有害な副作用の重症度、患者の健康の全身状態、患者の身体状態、年齢等を含む様々な因子に依存する。患者について投薬レジメンを計算する際には、投与方法も考慮される。投薬レジメンは、薬物動態、すなわち吸収速度、生物学的利用能、代謝、クリアランス等についても考慮しなければならない(例えば、Liedtkeら(2012年)Haematologica第97巻(1):30〜37頁を参照)。
最新技術により、臨床医が個々の患者毎に投薬レジメンを決定することができる。CDIM結合タンパク質は、単独で又はその他の化合物と併用して投与可能である。その他の化合物と併用して投与される場合には、より良好な患者反応及びより持続的な転帰が期待される。併用される化合物は、相乗的に又は相加的に作用し得る。
説明的事例として、CDIM結合タンパク質について以下に記載するガイドラインは、投薬レジメン、すなわち本明細書で開示する方法を実践する際に投与されるあらゆるCDIM結合タンパク質の用量スケジュール及び用量レベルを決定するガイダンスとして利用可能である。CDIM結合タンパク質の臨床的有効性は、ビンクリスチン又は類似した薬剤等の第2の化合物を同時投与することにより強化され得る。同様に、低分子化学療法剤の有効性は、CDIM抗原結合タンパク質との同時投与により強化され得る。CDIM結合タンパク質は、およそ0.25mg/kg〜100mg/kgの用量範囲で有効である。CDIM結合タンパク質処方物の単回又は複数回投与は、リンパ性がん又は白血病(例えば、B細胞性急性リンパ性白血病又はALL)、B細胞が関与するあらゆる形態の自己免疫疾患(例えば、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス又はSLE)、又はあらゆる形態のB細胞過増殖、例えばリンパ腫及びミエローマ(例えば、非ホジキンリンパ腫)及び/又は関連する状態に罹患している患者が要求し、また容認する用量及び頻度に応じて実施され得る。処方物は、状態を有効に改善する十分量のCDIM結合タンパク質を提供すべきである。例えば、本明細書で開示する44個の抗原結合タンパク質の任意の1つが、単剤療法により(すなわち、その他の投薬を行わないで)、又は例えばビンクリスチン若しくはその他の薬剤との併用療法で患者に投与され得る(上述参照)。B細胞上のCDIMエピトープに特異的に結合する抗原結合タンパク質は、約2.5〜約3000mg/m、より好ましくは、約25〜1000mg/m、又は特に、約75、150、300、又は600mg/mの用量で投与され得る。更なる態様では、抗体は、約0.25mg/kg〜約100mg/kg、及びより好ましくは、約1.25、2.5、5、10、又は20mg/kgの用量で投与される。抗CDIM抗体は、一般的に毎週投与され、またいくつかの実施形態では、週1回より頻繁に、1日1回ほどの高頻度で投与される。追加の細胞毒性抗体も1週間当たり10〜375mg/mの量で4週間投与可能であり、又は1週間当たり0.4〜20mg/kgの量で、2〜10週間、併用療法の形態で投与可能である。1つの実施形態では、CDIM結合タンパク質は、現在のところ、単剤療法として約0.25mg/kg〜約100mg/kgの量で毎日患者に投与される。別の実施形態では、CDIM結合タンパク質は、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン又はこれらの混合物からなる群より選択される第2の薬剤を用いる併用療法において、約0.15mg/kg〜約50mg/kgの量で毎日患者に投与される。
特に、患者に投与される選択的CDIM結合タンパク質の用量は、年齢、疾患の程度、薬物の忍容性、及び併用薬、及び状態に応じて変化し得る。CDIM結合タンパク質は、CDIM結合タンパク質の効果を増強するために、及び有害な副作用を低減するために、別の薬物と併用して患者に投与され得る。第2の薬物を用いる場合、CDIM結合タンパク質を同時投与したときの活性は、10%〜90%強化され得るが、また併用療法は、併用治療がもはや有益でない又は不要とみなされるまで継続する。CDIM結合タンパク質は、それぞれ同時に又は規定のタイムフレーム内で、患者に投与され得る。異なるCDIM結合タンパク質が、分離した丸薬又は錠剤の状態で、又は合剤型ピルの形態で患者に同時投与可能である。
障害及び疾患
本開示のCDIM結合タンパク質は、リンパ性がん又は白血病、Bが関与するあらゆる形態の自己免疫疾患、又はあらゆる形態のB細胞過増殖、例えば急性又は慢性白血病、リンパ腫、及びミエローマ、及び/又は関連する疾患に罹患している患者を治療するのに利用可能である。リンパ性がん、ウイルス感染、免疫不全、又は自己免疫疾患を含むB細胞の過増殖を特徴とするあらゆる状態は、CDIM結合タンパク質で治療可能である。同様に、CDIMエピトープ又はCDIM様の抗原を発現するあらゆる腫瘍細胞又はがん細胞は、CDIM結合タンパク質で治療可能である。
本開示は、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、グレーヴス病、及び自己免疫性血小板減少症を含む、但しこれらに限定されない自己免疫と関連する障害を対象として、B細胞を選択的に殺傷及び激減させるための改善したCDIM結合タンパク質について記載する。自己反応性B細胞は、自己タンパク質を標的とした自己抗体を分泌する。Bリンパ球は、自己抗体を産生するだけでなく、その抗体産生細胞としての機能と独立して重要な制御的役割も演じている。自己反応性B細胞は、病原性T細胞を活性化させて炎症促進性のサイトカインを産生させる能力を有するので、これは自己免疫の観点から重要である。重症筋無力症、尋常性天疱瘡、グレーヴス病、及び自己免疫性血小板減少症は、病原性抗体が臨床表現型である状態の好例である(Browning、J.F、上掲を参照)。更に、自己免疫疾患は、B細胞を過剰反応性にし、またB細胞数を増加させるが、これらは大規模な炎症及び組織障害を防止するために排除されるべきである。従って、Bリンパ球を激減させることは、かかる自己免疫疾患の治療において有用である。多くのリウマチ性自己免疫疾患、例えばリウマチ性関節炎の治療は、細胞毒性の免疫抑制剤及びコルチコステロイドの使用に主に依存するので、患者は、多くの場合更なる重度の副作用を経験する。更に、患者の再発率はなおも高い。より安全でより有効な薬物、例えば本開示のCDIM結合タンパク質が必要とされている。
リンパ性がんは、急性リンパ性白血病(ALL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、バーキットリンパ腫、B前駆体ALL、成人ALL、慢性リンパ性白血病(CLL)、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症を含む、但しこれらに限定されない、B細胞を起源とするあらゆる急性又は慢性白血病又はリンパ腫である。CDIM結合タンパク質は、がん性B細胞上に見出されるエピトープCDIMに結合する。
開示するCDIM抗原結合タンパク質による治療に反応する患者の予測を可能にするために、in vitro又はin vivo分析が実施可能である。融合としてCDIM抗原結合タンパク質を投与して治療する前に、in vivo画像診断が実施可能であり、同診断は対象組織上にあるCDIM抗原の可視化を可能にする。治療に対する患者の反応の予測が可能となるしかるべきレベルの反応性が規定され得る。あるいは、この種の分析は、腫瘍細胞量に基づき投与パラメータを規定するのに役立つ可能性がある。in vitro分析は、患者リンパ球細胞(末梢血液、骨髄等)のサンプルについて治療前に実施可能である。細胞は、標準的なフローサイトメトリー解析法を用いて、CDIM抗原結合タンパク質で染色される。治療後の陽性転帰の予測を可能にするカットオフ値が規定される。例えば、陽性転帰を予測する、最低平均蛍光強度が規定され得る。
下記の具体的な実施例は、本開示を説明するように意図されており、また特許請求の範囲を限定するものと解釈してはならない。
代表的なCDIM結合タンパク質の作成及び配列測定
プラスミドDNAの構築。5’末端及び3’末端それぞれにXbaI−Kpn1部位を有するHシリーズμ鎖構築物重鎖可変領域(H1〜H22と命名)を、Genscriptにより全て合成した。全てのHシリーズμ鎖構築物を、各重鎖可変領域をXbaI−Kpn1断片として単離し、そしてμ定常領域(constant mu region)を範囲に含むKpn1−BamHI断片を用いて3部ライゲーション(three part ligation)でこれら断片を、XbaI及びBamHIで消化した発現ベクターAB11と共に連結することにより組み立てた。ライゲーションしたプラスミドをコンピテント・バクテリアにトランスフォームした。得られたクローン化プラスミドを直接配列決定法により確認した。CHO−S細胞にトランスフェクションするためのDNAが適切な量得られるように、Qiagenを用いてプラスミドミディプレップを作成した。
軽鎖プラスミドも同様に構築した。λインサートを3部ラゲーションでクローン化した;λ可変領域をXbaI−EcoRI断片として設計し、これをEcoRI−BamHIλ定常領域断片と混合し、そしてXbaI部位とBamHI部位の間でAB2ベクターにライゲーションした。L2κインサートをXbaI−BamHI断片として単離し、そしてAB2−κベクターにライゲーションした。
H1〜H22/L2プラスミドDNAによるCHO−S細胞のトランスフェクション。重鎖及び軽鎖に対応するDNAを、PEI技法を用いて同時トランスフェクション用として調製した(等しい量のL2及びH1〜22)。トランスフェクションで用いられるCHO−S細胞(1E個の対数増殖段階)をRPMI1640培地中で増殖させた。DNA:PEIを1:2で混合し、そしてこのDNA:PEI混合物を、0.5×Pen/Strep、Glutamax、及びHTを補充したCD OptiCHO中のCHO−S細胞に添加した。シェイカーフラスコ中、オーバーナイトでインキュベーションした後、培地を0.5×P/S、Gluを含むCD OptiCHOに置換した。トランスフェクション後の7日目に、細胞の遠心分離により細胞培養物上清(100ml)を採取した。これらIgM例について特徴付けを行うために、15mlの細胞培養上清をCentriconで10倍に濃縮した。
22個の異なる重鎖可変領域のアミノ酸配列を図1A〜Dに示す。2つの異なる軽鎖可変領域のアミノ酸配列を図1Eに示す。重鎖及び軽鎖の定常領域のアミノ酸配列を図1Fに示す。κ又はλ定常領域のいずれも利用可能と理解される。識別及び単離されたCDIM結合タンパク質、IGM1〜IGM44を代表するアミノ酸配列を図2A〜2Vに示す。H1〜H22のCDR3配列を図3に示す。
44個の開示するCDIM結合タンパク質をコードするのに利用可能なポリヌクレオチド配列の例を、図4A〜Lに示す。遺伝子コードの縮重に起因して、全く同一のアミノ酸配列をコードするのにその他の配列も利用可能であることが理解される。抗体の重鎖可変領域の様々な相補性決定領域(CDRH)及びフレームワーク(FR)領域について、その配列を、フレームワーク1(FR1)、相補性決定領域1(CDRH1)、フレームワーク2(FR2)、相補性決定領域2(CDRH2)、フレームワーク3(FR3)及び相補性決定領域3(CDRH3)を含め決定した。
CDIM結合タンパク質の作成
本実施例は、いくつかの開示する結合タンパク質の作成方法について記載する。配列は重鎖及び軽鎖可変領域変異体から構成された(κ及びλ定常領域の両方がコードされた)。重鎖及び軽鎖変異体の特定の組み合わせを、CHO細胞、すなわちDG44CHO細胞にトランスフェクションし、一時的トランスフェクションを実施した。10〜100μg/mlの発現レベルが、初回トランスフェクションから得られた。IgM抗体を、アフィニティークロマトグラフィーにより精製し、ゲル電気泳動による評価を行い、そして細胞結合、細胞毒性分析、及びELISA試験により、複数の生体分子に対する結合について生物活性を試験した。機能分析から得られた結果を、第一選択候補の指針として用いた。選択したら、第一候補を、CHO細胞に安定的にトランスフェクションし、20プレート(約2000ウェル)にサブ−クローン化し、そして最高レベルの分泌についてELISAによりスクリーニングした。トップ50のクローンをT75フラスコで増殖させ、その後ベスト24のクローンをシェイカーフラスコに移した。これら24クローンに由来するIgMを精製、定量し、そしてトップ6のクローン(IgM抗体分泌レベルにより選択した)を、高レベルで分泌する細胞株の増殖を促進するために、メトトレキサート(50nM、100nM、200nM、400nM)中での更なる選択条件下で増殖させた。
非還元式SDS−PAGEを用いたIgM発現評価
非還元式ゲル電気泳動は、プロテオミクスで一般的に用いられる分離方法であり、また分子量及びオリゴマー構造に基づきタンパク質を分離する。非還元条件の下では、タンパク質ジスルフィド結合は切断されずに残り、従ってIgMオリゴマーは、五量体又は六量体構造として分離可能である。
CHO−S細胞上清の一時的トランスフェクションにより、IgM抗体の発現を確認するために、Vorauer−Uhlら、J Immunol.Methods、第359巻(2010年):21〜27頁の記載に従い、非還元式SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を実施した。この実施例では、一時的にトランスフェクションしたIgM mAbsを、純度及び多量体構造についてどのように調査したか、その方法について記載する。対象となるタンパク質サンプルを、NuPage SDSサンプルバッファーを用いて室温で5分間インキュベーションする。インキュベーション後、分子量標準物質及び試験サンプルをゲル上にロードし、色素先端部がゲル底部に到達するまで、100Vの一定電圧で約2時間泳動する。電気泳動後、ゲルをXCell Mini−Cell装置から取り出し、固定化し、そしてコロイダルブルー色素で染色する。
五量体及び六量体の形成を実証するために、様々なCDIM結合タンパク質サンプル(それぞれL1〜L7、及びL9〜L21)でトランスフェクションした濃縮済みのCHO細胞上清について、SDS−PAGE、Life Technologies社(Carlsbad、CA)のNative Page Novex 3〜12%ビス−トリスゲルを用いて、非還元式SDS−PAGEを実施した。
図5は、コロイダルブルー染色プロトコール(Life Technologies社、Carlsbad、CA)に基づき染色したSDSゲルを示し、1,048kDに明瞭なバンドを認め、これはIgM五量体を表し、また1,236kDにも明瞭なバンドを認め、これはIgM六量体を表す。図で認識可能なように、IgMの例について六量体形成と比較すると、五量体形成の方(実線矢印)が支配的である。同様に、単離されたヒトIgM216も、5量体型(点線矢印)の方が支配的であるが、但しこのIgMフォーマットに含まれるλ軽鎖はより短いことに起因して低めの分子量として認められる。
CDIM結合タンパク質のCDIM抗原に対する結合
この実施例は、開示する抗体の結合特性をどのように調査したか、その方法について記載する。抗体をアフィニティークロマトグラフィーにより調製した。図6Aでは、CDIM抗原を細胞表面に発現する、ヒトpro−B細胞株のNALM−6を、一連の組換えIgM抗体を用いて染色した。抗体を用いて、20μg/チューブから始まり、2倍ずつ段階稀釈して最終濃度0.039μgまで用量反応性を調べた。細胞を容積100μlの氷上の3%FBS/PBS中で1時間染色し、DyLight−488融合化抗ヒトIgMによる後続染色(Jackson免疫)が、1μg/ml、4℃で20分間、これに続いた。
CellQuest分析ソフトウェアを用いて、FACScanフローサイトメーター上でCDIM結合分析を実施した。結果を、平均蛍光強度(MFI)をY軸に、そして一次抗体濃度(μg/100μl)をX軸にプロットした生データポイントとして示す。
非線形回帰曲線近似法を用いて結果を近似させるために、GraphPad分析プログラムを用いてデータを再分析した。各抗体のEC50(μg/100μl)は、(a)IGM1について10.6、(b)IGM23について2.2、(c)IGM34について2.2、及び(d)IGM36について1.7であった。
CDIM結合タンパク質の細胞への結合に起因する細胞毒性
この実施例は、CDIM結合タンパク質の細胞毒性をどのように調査したか、その方法について記載する。ヒトPro−B細胞株のNALM−6を、上述図6Aの記載と同様に染色した。図6Bでは、1時間染色した後に細胞生存率を測定して細胞殺傷力を評価した。ヨウ化プロピジウムを取り込まなかった細胞の割合を定量することにより、生存細胞の割合(%)を計算した。結果を、生存率(%)をY軸、及び濃度(μg/100μl)をX軸にプロットして、生データとして示す。
同様の結果を、GraphPad分析プログラムを用いてグラフ化し、また非線形回帰曲線近似法を用いてデータ近似した。上述と同一のアプローチを用いて抗体毎にEC50を計算した。各抗体のEC50(μg/100μl)は、(a)IGM1について3.0、(b)IGM23について0.6、(c)IGM34について0.6、及び(d)IGM36について0.3であった。
図6A及び6Bの結果は、開示する抗体が広い用量範囲にわたりヒトB細胞に結合すること、及びこれらの抗体は、B細胞に対して細胞毒性を有し、細胞死を引き起こすことを示す。
CDIM結合タンパク質のヒト補体依存性細胞毒性分析に起因する細胞毒性
「補体依存性細胞毒性」又は「CDC」は、補体存在下で標的細胞が溶解することを意味する。古典的な補体経路の活性化は、補体系(Clq)の第1の構成要素が、抗体に結合することにより開始されるが、この場合、抗体はその同種抗原に結合する。補体の活性化を評価するために、Hintonら、J.Immunol.2006年1月1日;第176巻(1):346〜56頁の記載に従い、CDC分析を実施することができる。要するに、この実施例は、CDIM結合タンパク質の細胞毒性をどのように調査したか、その方法について記載する。ヒトpro−B NALM−6細胞(50,000)を96ウェル平底マイクロタイタープレートに蒔いた。発現した対象抗体を含有する連続希釈上清を含め又含めずに、試験するのに最適な希釈度でヒト補体を添加する。24時間後、比色分析用の基質CCK8を3時間添加し、次にマイクロタイタープレートリーダー上で、光学濃度(OD)を450nmの波長において測定した。OD増加量を定量すると、それは生存する増殖性NALM−6細胞に直接比例する。次に、上清を含まない未処理のNalm6のODを、生存率100%を計算するのに用い、上清を含むOD値をしかるべく標準化して生存率(%)を得る。図8では、生存率(%)をY軸に、上清の抗体含有濃度(ug/ml)をX軸にプロットした結果を示す。これらの結果を、GraphPadプログラムを用いて分析し、またデータを4パラメータ、非線形回帰曲線近似法を用いてモデル化した。抗体毎にIC50を、上述と同一のアプローチを用いて計算した。
非CDIM抗原に対するCDIM結合タンパク質の結合
この実施例は、CDIM以外の抗原に対するCDIM結合タンパク質の結合特異性について記載する。抗体をアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。抗体を広い用量範囲にわたり、市販のELISAキットにおいて入手可能な抗原パネルに対して試験した。抗原で事前コーティングされたELISAプレート、ssDNA(Inova Diagnostics,Inc、San Diego、CA)、dsDNA(Inova Diagnostics,Inc.、San Diego、CA.)、カルジオリピン(Inova Diagnostics,Inc.、San Diego、CA.)、MDA−LDL(マロンジアルデヒドで修飾された低密度リポタンパク質)(Rocky Mountain Diagnostics、Colorado Springs、CO.)は、様々なベンダーから購入した。脂質A(Avanti Polar Lipids、Alabaster、AL)は、エタノールに溶解された抗原として購入し、ELISAプレート上にコーティングする前に、これを100mMの炭酸ナトリウムバッファー、pH9.5中で稀釈した。抗CDIM抗体は表示濃度で用い、また製造業者の推奨法によりELISAを実施した。要するに、プレートをBSA−ミルク粉末で1時間ブロックし、その後洗浄した。開示する抗体を表示濃度で添加した。抗体を結合させるべく1.5時間、室温で放置し、その後洗浄ステップが続いた。HRP−融合化抗ヒトIgM抗体を添加し、その後基質を添加した。450nmにおける吸収を用いて結果を数値化した(Bio−Tek Synergy HT)。図8及び9に示す通り、MAb216は、試験した全ての抗原に結合するが、一方、開示する各抗体は、結合の低下(すなわち、ssDNA)、又は抗原に対する特異性の完全喪失(すなわち、カルジオリピン)を示している。これらの結果から、開示する抗体はMAb216よりも厳密な抗原結合特異性を有することが実証される。
表2は、本明細書で開示する様々なCDIM結合タンパク質の効力特性及び特異性特性について要約する。
表2は、重鎖可変領域H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、H18、H19、H20、及びH21をそれぞれ含むCDIM結合タンパク質について、図6及び図7で示したデータを要約する。ELISAの数値は、IgM重鎖及び軽鎖の一時的トランスフェクション後に、調整された培地中で求められたIgM濃度を表す。細胞毒性IC50は、ヒト補体及びNalm−6細胞と共に抗体をインキュベーションしたときに、50%の細胞死を引き起こすような、最大IgM抗体濃度の1/2である(図6も参照)。IC50値は、本明細書で開示する様々なCDIM結合タンパク質の効力を表す。
その他の抗原への付加的結合(LPS、ssDNA、dsDNA等)は、ELISAフォーマットで認められる結合である(図9A〜9Fも参照)。IgMサンプルの様々な抗原に対する相対的反応性は、IgMが10μg/mlのときの最大反応(OD450nm)に基づく。示す数値は、様々なCDIM結合タンパク質の非特異性に関する数値を表す。相対的反応性のスコアリングは以下の通り:OD450が0〜0.3のとき、スコアは(−)マイナスとなる。ELISAの最大数値が0.3〜1、1〜2、2〜3、及び3超のとき、スコアは、それぞれ(+)、(++)、(+++)、及び(++++)となる。
本開示の範囲及び精神から逸脱しない本開示の様々な修正形態及び変形形態は、当業者にとって明白である。本開示は、具体的な実施形態と関連付けて記載されているが、特許請求の範囲をかかる具体的な実施形態に不当に限定すべきでない。本開示を実施するために記載した方式の様々な修正が当業者により理解され得るが、それも特許請求の範囲に含まれるように意図されている。

Claims (43)

  1. (a)配列番号76に示す配列を有する相補性決定領域1(CDRH1)、配列番号77に示す配列を有するCDRH2、及び、配列番号78〜86及び88から選択されるいずれか1つに示す配列を有するCDRH3を含む重鎖、並びに
    (b)配列番号100に示す配列を有する相補性決定領域1(CDRL1)、配列番号102に示す配列を有するCDRL2、及び、配列番号104に示す配列を有するCDRL3を含む軽鎖、又は、
    配列番号101に示す配列を有する相補性決定領域1(CDRL1)、配列番号103に示す配列を有するCDRL2、及び、配列番号105に示す配列を有するCDRL3を含む軽鎖
    を含む、CDIMに結合する単離された抗原結合タンパク質。
  2. 配列番号1〜9及び11のいずれか1つに含まれるFR1配列を有するFR1を含む重鎖を更に含む、請求項1に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  3. 配列番号1〜9、及び11からなる群より選択される1つの重鎖配列、及び配列番号23及び24からなる群より選択される1つの軽鎖配列を含む、CDIMに結合する単離された抗原結合タンパク質。
  4. 一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、リポ多糖類、カルジオリピン、コンドロイチン、及びヘパリンと実質的に交差反応しない、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  5. (a)配列番号1、配列番号2、配列番号12、及び配列番号14からなる群より選択される1つの重鎖可変領域、及び
    (b)配列番号23及び配列番号24からなる群より選択される1つの軽鎖可変領域、
    を含む、CDIMに結合する単離された抗原結合タンパク質。
  6. CDIMに対する結合力がMAb216より5倍強い、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  7. CDIMに対する結合力がMAb216より10倍強い、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  8. 一本鎖DNA(ssDNA)、二本鎖DNA(dsDNA)、リポ多糖類、カルジオリピン、コンドロイチン、及び/又はヘパリンとの結合が、MAb216の半分である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  9. モノクロナール抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はこれらの抗体断片である、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  10. 前記抗体断片が、Fab断片、Fab’断片、F(ab)2断片、Fv断片、ダイアボディ、又は一本鎖抗体分子である、請求項9に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  11. ヒト抗体である、請求項9に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  12. モノクロナール抗体である、請求項9に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  13. IgA、IgD、IgM、IgG、及びIgEからなる群より選択される、請求項9に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  14. IgMである、請求項9に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  15. 標識基と結合している、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  16. 前記標識基が、放射性同位体、放射性核種、蛍光基、酵素基、化学発光基、ビオチニル基、又は所定のポリペプチド基である、請求項15に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  17. エフェクター基と結合している、請求項1〜請求項16のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  18. 前記エフェクター基が、放射性同位体、放射性ヌクレオチド、毒素、治療基、又は化学療法基である、請求項17に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  19. 前記治療基又は化学療法基が、カリケアマイシン、オーリスタチン−PE、ゲルダナマイシン、マイタンシン、及びこれらの誘導体からなる群より選択される、請求項18に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  20. (a)J鎖が存在すること、又は(b)J鎖が存在しないことにより特徴付けられる、請求項9〜請求項19のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質。
  21. 請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質の混合物であって、五量体及び六量体を含む混合物。
  22. 有効成分としての少なくとも1つの請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の単離された結合タンパク質、及び薬学的に許容される担体、賦形剤、又はアジュバントを含む治療用医薬組成物。
  23. 有効成分としての少なくとも1つの請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の単離された結合タンパク質、及び薬学的に許容される担体、賦形剤、又はアジュバントを含む診断用医薬組成物。
  24. 請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の単離された抗原結合タンパク質を含むキット。
  25. 治療薬を更に含む、請求項24に記載のキット。
  26. 前記更なる治療薬が、抗腫瘍剤である、請求項25に記載のキット。
  27. 前記抗腫瘍剤が、抗腫瘍抗体又は化学療法剤である、請求項26に記載のキット。
  28. B細胞の異常増殖と関連する疾患の治療用である、請求項22に記載の組成物。
  29. 前記疾患が、リンパ性がん及び白血病からなる群より選択される、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記白血病が、B細胞性急性リンパ性白血病(ALL)である、請求項29に記載の組成物。
  31. 前記疾患が、B細胞が関与する自己免疫疾患である、請求項28に記載の組成物。
  32. 前記疾患が、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症、又はB細胞過増殖の状態である、請求項31に記載の組成物。
  33. 前記B細胞過増殖の状態が、急性又は慢性白血病、リンパ腫、ミエローマ、及び非ホジキンリンパ腫を含む、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記疾患が、リンパ性がん、ウイルス感染、免疫不全、及び自己免疫疾患を含む、B細胞の過増殖により特徴付けられるいずれかの状態である、請求項33に記載の組成物。
  35. 前記抗原結合タンパク質が、エトポシド(VP−16)、パクリタキセル(タキソール)、Ara−C(シタラビン)、ビンクリスチン、ノコダゾール、コルヒチン、ダウノルビシン、サイトカラシン、及びジャスプラキノリドからなる群より選択される化学療法剤と併用投与される、請求項22、及び請求項28〜34のいずれか1項に記載の組成物。
  36. 請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質に結合する固形腫瘍により特徴付けられる疾患を治療するための、請求項22に記載の組成物。
  37. B細胞を含有する患者サンプルを、請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質と接触させることにより、B細胞の異常増殖と関連する疾患を診断する、請求項23に記載の組成物。
  38. 請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  39. 発現に有効な配列と作動可能に結合した請求項38に記載のポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドを含む組換え発現系。
  40. 請求項39に記載の発現系を含む、組換え宿主細胞。
  41. 前記宿主細胞が、真核宿主細胞である、請求項40に記載の組換え宿主細胞。
  42. 前記宿主細胞が、酵母細胞又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である、請求項41に記載の組換え宿主細胞。
  43. 請求項40〜請求項42のいずれか1項に記載の細胞を培養すること、及び、前記タンパク質を回収することを含む、請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質を調製する方法。
JP2014556751A 2012-02-08 2013-02-08 Cdim結合タンパク質及びその使用 Active JP6335796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261633330P 2012-02-08 2012-02-08
US61/633,330 2012-02-08
PCT/US2013/025430 WO2013120012A2 (en) 2012-02-08 2013-02-08 Cdim binding proteins and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015511817A JP2015511817A (ja) 2015-04-23
JP2015511817A5 JP2015511817A5 (ja) 2015-12-03
JP6335796B2 true JP6335796B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=48045015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556751A Active JP6335796B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-08 Cdim結合タンパク質及びその使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9409976B2 (ja)
EP (1) EP2812356B1 (ja)
JP (1) JP6335796B2 (ja)
KR (1) KR102102111B1 (ja)
CN (1) CN104254544B (ja)
AU (1) AU2013200903B2 (ja)
BR (1) BR112014019459B1 (ja)
CA (1) CA2863714C (ja)
DK (1) DK2812356T3 (ja)
ES (1) ES2735289T3 (ja)
HK (1) HK1205136A1 (ja)
IN (1) IN2014MN01781A (ja)
MX (1) MX363819B (ja)
TW (1) TWI606064B (ja)
WO (1) WO2013120012A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10351631B2 (en) 2013-09-05 2019-07-16 Igm Biosciences, Inc. Constant chain modified bispecific, penta- and hexavalent Ig-M antibodies
DK3083678T3 (da) 2013-12-17 2019-06-17 Aimm Therapeutics Bv Midler og fremgangsmåder til at modvirke myeloproliferative eller lymfoproliferative forstyrrelser
JP2017512208A (ja) 2014-02-10 2017-05-18 アイジーエム バイオサイエンス, インコーポレイテッド IgA多重特異性結合分子
ES2887299T3 (es) 2014-04-03 2021-12-22 Igm Biosciences Inc Cadena J modificada
SG11201705116SA (en) 2015-01-20 2017-08-30 Igm Biosciences Inc Tumor necrosis factor (tnf) superfamily receptor binding molecules and uses thereof
SI3265575T1 (sl) 2015-03-04 2021-08-31 Igm Biosciences, Inc. Vezne molekule CD20 in njihove uporabe
KR102558839B1 (ko) 2015-03-25 2023-07-25 아이쥐엠 바이오사이언스 인코포레이티드 다가 b형 간염 바이러스 항원 결합 분자 및 그의 용도
CN107847591B (zh) 2015-04-17 2023-07-28 Igm生物科学股份有限公司 多价人免疫缺陷病毒抗原结合分子及其应用
EP3356401B1 (en) 2015-09-30 2020-06-24 IGM Biosciences, Inc. Binding molecules with modified j-chain
CA2999284C (en) 2015-09-30 2023-06-13 Igm Biosciences A/S Binding molecules with modified j-chain
CA3021669A1 (en) 2016-05-09 2017-11-16 Igm Biosciences, Inc. Anti-pd-l1 antibodies
PT3733712T (pt) * 2016-08-15 2023-08-31 Novartis Ag Regimes e métodos de tratamento de esclerose múltipla que usam ofatumumab
EP3579866A4 (en) * 2017-02-08 2020-12-09 Dragonfly Therapeutics, Inc. HEAVY CHAIN VARIABLE ANTIBODY DOMAINS WITH NKG2D RECEPTOR AIMING
MX2019009468A (es) 2017-02-08 2020-01-20 Dragonfly Therapeutics Inc Proteínas de unión multiespecíficas para la activación de células asesinas naturales y usos terapéuticos de las mismas para tratar cáncer.
KR20190120782A (ko) 2017-02-20 2019-10-24 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
KR102696143B1 (ko) 2017-04-07 2024-08-21 아이쥐엠 바이오사이언스 인코포레이티드 보체-의존성 세포용해 효과기 기능의 조정을 위한 변형된 인간 IgM 불변 영역
AU2019218136A1 (en) 2018-02-08 2020-08-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
CN111787951A (zh) 2018-03-01 2020-10-16 Igm生物科学股份有限公司 影响IgM血清半衰期的IgM Fc和J链突变
JP2022513050A (ja) * 2018-11-16 2022-02-07 メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター ムチン-16に対する抗体およびそれを使用する方法
EP4013792A4 (en) 2019-08-15 2023-10-04 IGM Biosciences Inc. IMMUNO-STIMULATING MULTIMER BINDING MOLECULES
AR124414A1 (es) 2020-12-18 2023-03-22 Century Therapeutics Inc Sistema de receptor de antígeno quimérico con especificidad de receptor adaptable
CN114181318B (zh) * 2021-11-08 2023-08-01 四川大学 一种组织特异性表达穿透血脑屏障的idua融合蛋白的重组腺相关病毒及应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4740461A (en) 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US4959455A (en) 1986-07-14 1990-09-25 Genetics Institute, Inc. Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions
US4831175A (en) 1986-09-05 1989-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Backbone polysubstituted chelates for forming a metal chelate-protein conjugate
US5246692A (en) 1986-09-05 1993-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Backbone polysubstituted chelates for forming a metal chelate-protein conjugate
US5099069A (en) 1986-09-05 1992-03-24 Gansow Otto A Backbone polysubstituted chelates for forming a metal chelate-protein conjugate
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
DE3920358A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5460785A (en) 1989-08-09 1995-10-24 Rhomed Incorporated Direct labeling of antibodies and other protein with metal ions
US5124471A (en) 1990-03-26 1992-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Bifunctional dtpa-type ligand
ES2165851T3 (es) 1991-11-25 2002-04-01 Enzon Inc Proteinas multivalentes que se unen a antigenos.
US5521184A (en) 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
US5417972A (en) 1993-08-02 1995-05-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of killing B-cells in a complement independent and an ADCC independent manner using antibodies which specifically bind CDIM
US6083903A (en) 1994-10-28 2000-07-04 Leukosite, Inc. Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses
US6312691B1 (en) 1996-01-26 2001-11-06 Jeffrey L. Browning Lymphotoxin-α/β complexes and anti-lympotoxin-β receptor antibodies as anti-tumor agents
US6962979B1 (en) 1995-03-14 2005-11-08 Cohesion Technologies, Inc. Crosslinkable biomaterial compositions containing hydrophobic and hydrophilic crosslinking agents
US5855911A (en) 1995-08-29 1999-01-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal phosphodiester, phosphorothioate, and P-ethoxy oligonucleotides
US6235883B1 (en) * 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6680335B2 (en) 1998-09-28 2004-01-20 Sugen, Inc. Methods of modulating protein tyrosine kinase function with substituted indolinone compounds
SK3812002A3 (en) 1999-09-17 2003-09-11 Abbott Gmbh & Co Kg Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
US20020028178A1 (en) 2000-07-12 2002-03-07 Nabil Hanna Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
US7319139B2 (en) 2001-01-29 2008-01-15 Biogen Idec, Inc. TAG-72 specific CH2 domain deleted antibodies
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
US6645974B2 (en) 2001-07-31 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Androgen receptor modulators and methods for use thereof
US20030223994A1 (en) * 2002-02-20 2003-12-04 Hoogenboom Henricus Renerus Jacobus Mattheus MHC-peptide complex binding ligands
US7485297B2 (en) * 2003-08-12 2009-02-03 Dyax Corp. Method of inhibition of vascular development using an antibody
SG148161A1 (en) 2003-11-05 2008-12-31 Palingen Inc Enhanced b cell cytotoxicity of cdim binding antibody
US20120237441A9 (en) * 2003-11-05 2012-09-20 Bhat Neelima M Enhanced b cell cytotoxicity of cdim binding antibody
KR20080007425A (ko) * 2004-11-05 2008-01-21 팔링겐, 인코포레이티드 항체 유도된 세포막 손상
ATE503770T1 (de) * 2005-03-14 2011-04-15 Us Gov Health & Human Serv Humane monoklonale antikörper gegen hendra- und nipah-viren
CA2623016A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Palingen, Inc. Treatment of b cell diseases using anti-germline antibody binding agents
PE20081899A1 (es) * 2007-04-02 2009-01-26 Pfizer Anticuerpos anti-ige

Also Published As

Publication number Publication date
CN104254544B (zh) 2017-04-26
BR112014019459B1 (pt) 2023-04-18
CA2863714A1 (en) 2013-08-15
CN104254544A (zh) 2014-12-31
BR112014019459A8 (pt) 2023-01-10
EP2812356B1 (en) 2019-03-27
US20140044739A1 (en) 2014-02-13
BR112014019459A2 (pt) 2017-06-27
DK2812356T3 (da) 2019-07-08
AU2013200903B2 (en) 2015-05-14
KR20150001728A (ko) 2015-01-06
ES2735289T3 (es) 2019-12-17
MX2014009628A (es) 2015-03-19
IN2014MN01781A (ja) 2015-07-03
MX363819B (es) 2019-04-03
KR102102111B1 (ko) 2020-04-20
TWI606064B (zh) 2017-11-21
WO2013120012A2 (en) 2013-08-15
TW201345921A (zh) 2013-11-16
WO2013120012A3 (en) 2013-11-07
EP2812356A2 (en) 2014-12-17
US9409976B2 (en) 2016-08-09
JP2015511817A (ja) 2015-04-23
AU2013200903A1 (en) 2013-08-22
HK1205136A1 (en) 2015-12-11
CA2863714C (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335796B2 (ja) Cdim結合タンパク質及びその使用
TWI752950B (zh) 抗tim-3抗體及組成物
JP6875385B2 (ja) 抗pd−1抗体および組成物
JP7352973B2 (ja) 二重特異性抗体及びその使用
JP2020500006A (ja) 抗lag−3抗体および組成物
JP7373650B2 (ja) 抗pd-l1シングルドメイン抗体
JP2016531920A (ja) Cd70結合ペプチドおよびそれに関連する方法、プロセスおよび用途
KR102678252B1 (ko) 재조합 이중특이적 항체
RU2725950C1 (ru) Антитела против белка-1 запрограммированной клеточной смерти (pd-1) и их применение
WO2023151693A1 (zh) 包含抗tigit抗体和抗pd-1-抗vegfa双特异性抗体的药物组合物及用途
WO2019242619A1 (zh) 全人源的抗lag-3抗体及其应用
JP2021519088A (ja) 抗cd27抗体、その抗原結合フラグメント及びその医学的使用
JP2021531825A (ja) 葉酸受容体アルファに特異的な抗体
EP3439692A2 (en) Plectin-1 binding antibodies and uses thereof
TWI788788B (zh) 標靶EpCAM的抗體及其製備和應用
JP6486914B2 (ja) ヒト抗il−32抗体
WO2021052465A1 (zh) 抗人cd38抗体及其应用
US20220380440A1 (en) Truncated multivalent multimers
EP4450522A2 (en) Antibody against ox40 and medical use thereof
WO2023148743A1 (en) Anti-human atp6v1b2 antibodies and uses thereof
CN116507639A (zh) Cd47结合剂及其用途
WO2024094159A1 (zh) 靶向人源ror1的单域抗体
AU2015210362A1 (en) Cdim binding proteins and uses thereof
JP2024508304A (ja) Claudin-6に対する抗体およびそれの使用
TW202413422A (zh) 抗體、其抗原結合片段及其藥物用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250