JP6334814B2 - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6334814B2 JP6334814B2 JP2017507022A JP2017507022A JP6334814B2 JP 6334814 B2 JP6334814 B2 JP 6334814B2 JP 2017507022 A JP2017507022 A JP 2017507022A JP 2017507022 A JP2017507022 A JP 2017507022A JP 6334814 B2 JP6334814 B2 JP 6334814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- console box
- rotation
- disposed
- operation position
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 36
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
- E02F9/166—Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/75—Arm-rests
- B60N2/79—Adaptations for additional use of the arm-rests
- B60N2/797—Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P1/00—Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
- B60P1/04—Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R7/00—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
- B60R7/04—Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/06—Drivers' cabs
- B62D33/0617—Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
- B62D33/0625—Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles open
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/0759—Details of operating station, e.g. seats, levers, operator platforms, cabin suspension
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/13—Foundation slots or slits; Implements for making these slots or slits
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01B—SOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
- A01B76/00—Parts, details or accessories of agricultural machines or implements, not provided for in groups A01B51/00 - A01B75/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G23/00—Forestry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P1/00—Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
- B60P1/04—Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
- B60P1/28—Tipping body constructions
- B60P1/283—Elements of tipping devices
- B60P1/286—Loading buckets
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C2301/00—Machine characteristics, parts or accessories not otherwise provided for
- E01C2301/30—Cabin details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1に示す油圧ショベルでは、ゲートロックレバーを遮断位置に配置した状態では、コンソールボックスが前側に位置されており、ゲートロックレバーを開通位置に配置した状態では、コンソールボックスが後側に位置されている。そして、オペレータは、コンソールボックスを後側に配置した状態で乗降口から乗り降りを行う。
しかしながら、上記特許文献1に示す構成では、コンソールボックスの位置をロックするロック機構が設けられているものの、ジョイスティックレバーの操作時などにオペレータがゲートロックレバーに触れて、コンソールボックスが回動する場合がある。
本発明は、従来の作業車両の課題を考慮して、前後方向に移動した位置におけるコンソールボックスの安定性を向上した作業車両を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために第1の発明の作業車両は、コンソールボックスと、支持部と、を備える。コンソールボックスは、運転席の側部に配置され前後方向に回動可能である。支持部は、コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、第1回動軸を中心にしてコンソールボックスを、水平に配置された操作位置と操作位置から後方に回動された位置であって傾斜して配置された退避位置との間を回動可能に支持する。コンソールボックスの重心位置は、操作位置において第1回動軸よりも前側に配置され、退避位置において第1回動軸よりも後側に配置される。
このため、コンソールボックスを操作位置または退避位置に安定して配置することが可能となる。
第2の発明の作業車両は、第1の発明の作業車両であって、コンソールボックスは、支持部に対して前後方向にスライド可能に構成されている。コンソールボックスの重心位置は、コンソールボックスが後方向にスライドした状態の操作位置において第1回動軸よりも前側に配置され、コンソールボックスが前方向にスライドした状態の退避位置において第1回動軸よりも後側に配置される。
第3の発明の作業車両は、第1の発明の作業車両であって、付勢部を更に備える。付勢部は、コンソールボックスの下方に配置され、コンソールボックスを操作位置の方向に付勢する。退避位置における付勢部の付勢力によってコンソールボックスに生じる回転モーメントが、コンソールボックスの自重による回転モーメントよりも小さくなるように、付勢部の付勢力が設定されている。
このように付勢部を設けることにより、コンソールボックスの回動位置において、オペレータが力を加えていない状態においてコンソールボックスが操作位置に戻る位置と退避位置に戻る位置の切替え位置を調整することができる。
第4の発明の作業車両は、第1の発明の作業車両であって、付勢部を更に備える。付勢部は、コンソールボックスの下方に配置され、コンソールボックスを操作位置の方向に付勢する。付勢部は、その長手方向に沿って伸長する方向に付勢する。支持部は、回動枠と、固定枠と、を有する。回動枠は、コンソールボックスの下側に配置されコンソールボックスとともに回動する。固定枠は、回動枠の下側に配置され回動枠を回動可能に支持する。付勢部は、第1回転軸よりも後側において回動枠と連結する第1端と、第1端よりも後側において固定枠に連結する第2端を有する。
このように付勢部を設けることにより、コンソールボックスの回動位置において、オペレータが力を加えていない状態においてコンソールボックスが操作位置に戻る位置と退避位置に戻る位置の切替え位置を調整することができる。
第5の発明の作業車両は、第1の発明の作業車両であって、コンソールボックスを操作位置において解除可能にロックする操作位置ロック機構を更に備える。
第6の発明の作業車両は、第5の発明の作業車両であって、コンソールボックスを前後方向に回動する際に、オペレータによって把持される回動レバーを更に備える。支持部は、回動枠と、固定枠と、を有する。回動枠は、コンソールボックスの下側に配置されコンソールボックスとともに回動する。固定枠は、回動枠の下側に配置され回動枠を回動可能に支持する。回動レバーは、第1回動軸と異なる位置に設けられた第2回動軸において回動枠に回動可能に取り付けられている。操作位置ロック機構は、第1係止部材と、ロック部と、を有する。第1係止部材は、固定枠に配置されている。ロック部は、回動枠に配置され、操作位置でロックした状態において係止部材に係止される。回動レバーの後方への回動に伴ってロック部の係止部材への係止が解除される。
第7の発明の作業車両は、第6の発明の作業車両であって、回動枠は、回動レバーが係止の解除後、所定角度後方に回動した際に、回動レバーが当接する被当接部を有する。回動枠は、回動レバーの被当接部への当接後に回動レバーとともに後方へ回動する。
第8の発明の作業車両は、第1の発明の作業車両であって、コンソールボックスを退避位置において解除可能にロックする退避位置ロック機構を更に備える。
第9の発明の作業車両は、第8の発明の作業車両であって、コンソールボックスを前後方向の回動する際に、オペレータによって把持される回動レバーを更に備える。支持部は、回動枠と、固定枠と、を有する。回動枠は、コンソールボックスの下側に配置されコンソールボックスとともに回動する。固定枠は、回動枠の下側に配置され回動枠を回動可能に支持する。回動レバーは、回動枠に取り付けられている。退避ロック機構は、規制部材と、ロック部材とを有する。規制部材は、固定枠に配置されている。ロック部材は、回動枠に回動可能に配置され、退避位置でロックした状態において前方向への回動が規制部材によって規制される。回動レバーは、オペレータによって把持される筒状の把持部と、把持部に挿通された棒状の挿通部材とを有する。挿通部材は、一端に形成され把持部の先端から突出した押釦部を有し、他端は連結部においてロック部材に連結される。ロック部材は、押釦部の押下によって回動し、規制部材による規制が解除される。
第10の発明の作業車両は、第9の発明の作業車両であって、ロック部材は、第3回動軸を中心として、自重により後方に回動するよう形成されている。ロック部材は、当接面と、干渉面とを有する。当接面は、退避位置において、自重によって規制部材に当接する。干渉面は、第3回動軸を中心とする円弧に沿って形成され、当接面が規制部材に当接した状態において規制部材の下方に配置されている。干渉面は、押釦部が押下されていない状態においてコンソールボックスが前方向へ回動された場合に、規制部材に干渉する。干渉面は、押釦部が押下された場合、ロック部材が第3回動軸を中心にして前方に回動し、規制部材の下方から離間される。
(発明の効果)
本発明によれば、前後方向に移動した位置におけるコンソールボックスの安定性を向上した作業車両を提供することができる。
(実施の形態)
<1.構成>
(1−1.ホイールローダの構成の概要)
図1は、本実施の形態のホイールローダ1の構成を示す模式図である。本実施の形態のホイールローダ1は、車体フレーム2と、作業機3と、一対のフロントタイヤ4、キャブ5、エンジンルーム6、一対のリアタイヤ7、および一対のステアリングシリンダ8と、を主に備えている。
ホイールローダ1は、作業機3を用いて土砂積み込み作業などを行う。
車体フレーム2は、いわゆるアーティキュレート式であり、フロントフレーム11とリアフレーム12と、連結軸部13と、を有している。フロントフレーム11は、リアフレーム12の前方に配置されている。連結軸部13は、車幅方向の中央に設けられており、フロントフレーム11とリアフレーム12を互いに揺動可能に連結する。一対のフロントタイヤ4は、フロントフレーム11の左右に取り付けられている。また、一対のリアタイヤ7は、リアフレーム12の左右に取り付けられている。
リフトシリンダ16およびバケットシリンダ17は、油圧シリンダである。リフトシリンダ16の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、リフトシリンダ16の他端はブーム14に取り付けられている。リフトシリンダ16の伸縮により、ブーム14が上下に揺動する。バケットシリンダ17の一端はフロントフレーム11に取り付けられており、バケットシリンダ17の他端はベルクランク18を介してバケット15に取り付けられている。バケットシリンダ17が伸縮することによって、バケット15が上下に揺動する。
図2は、キャブ5の上面図である。図3は、キャブ5の部分側面図である。図2に示すように、キャブ5は、上面視において、略6角形状で、前面21と、右傾斜面22と、右側面23と、左傾斜面24と、左側面25と、背面26と、を有している。前面21および背面26は、互いに平行であり、それぞれ左右方向(図2の矢印Y参照)に沿うように配置されている。右側面23は、背面26の右端から前方に向かって配置されている。右傾斜面22は、前後方向(図2の矢印X参照)に対して傾いて配置されており、右側面23の前端と前面21の右端との間に設けられている。左側面25は、背面26の左端から前方に向かって配置されている。左傾斜面24は、前後方向に対して傾いており、左側面25の前端と前面21の左端との間に設けられている。右傾斜面22と左傾斜面24は、前方に向かうに従って間隔が狭くなるように配置されている。右傾斜面22および左傾斜面24は、ステアリング操作する際、フロントフレームとの干渉を避けるため、前後方向に傾斜して配置されている。
(1−3.キャブの内部構成)
図4は、図3から左側面25を取り除いた状態を示す図である。
キャブ5の内側には、運転席30、コンソールボックスアセンブリ100、およびステアリングホイール37(図2参照)等が設けられている。コンソールボックスアセンブリ100は、運転席30の左側に配置されており、ジョイスティックレバー32等を有し、オペレータによるステアリング操作が行われる。
運転席30は、図2に示すように、右側面23と左側面25の略中央に配置されている。運転席30は、概ね乗降口27に対向する位置に配置されている。運転席30は、図4に示すように、背もたれ部30a、座面部30b、および座面部30bの下側の下部フレーム30c(後述する図7参照)等を有し、下部フレーム30cの下側にはスプリング(図示せず)が配置されている。
(1−5.コントロールボックスアセンブリ)
コンソールボックスアセンブリ100は、ステアリング操作の際にオペレータによって操作されるジョイスティックレバー32、ジョイスティックレバー32を支持するコンソールボックス31等を有している。
コンソールボックス31は、運転席30の左横側に配置されている。コンソールボックス31は、運転席30と乗降口27の間に配置されているともいえる。図4に示すように、コンソールボックス31は、前後方向に長く形成されており、略水平に配置されている。コンソールボックス31内には、後述するジョイスティックレバー32とリンク部33の一部等が設けられている。なお、図4のように略水平になるように配置されているコンソールボックス31の位置が操作位置P1である。操作位置P1とは、オペレータが運転席30に着座してジョイスティックレバー32を操作する際のコンソールボックス31の位置である。
(1−5−2.ジョイスティックレバー)
ジョイスティックレバー32は、図4に示すように、コンソールボックス31の前端31a近傍の上側に、上方に向かって突出するように設けられている。
蛇腹体38は、コンソールボックス31の前端31a近傍の下側と床面5aの間に配置されている。蛇腹体38は、その下端部38bにおいて床面5aに固定されており、その上端部38aにおいてコンソールボックス31に連結されている。
蛇腹体38は、ジョイスティックレバー32と後述するパイロット弁19との間を連結するリンク部33の周囲を覆う。
図5(a)は、コンソールボックスアセンブリ100の断面図であり、蛇腹体38の内部を示す図である。図6は、図5(a)の斜視図である。
リンク部33は、ジョイスティックレバー32とパイロット弁19とを連結する。リンク部33は、連結バー44と、ユニバーサルジョイント部45と、を主に有する。
図5(b)は、図5(a)のEE´間の矢示断面図である。図5(b)に示すように、外筒43aの内周には歯状の溝が形成され、内筒43bの外周には、外筒43aの歯状の溝と嵌合する歯状の溝が形成されている。また、各々の溝は長手方向に沿って形成されている。このような構成により外筒43aと内筒43bは、中心軸Fの軸周りには互いに固定されており、ジョイスティックレバー32の操作を伝達できる。また、外筒43aと内筒43bは、中心軸Fの軸に沿った方向には移動でき、伸縮可能となっている。
また、リンク部33の第2ジョイント部42は、パイロット弁19に接続されている。ジョイスティックレバー32の操作がリンク部33を介してパイロット弁19に伝達され、ステアリング弁20に入力されるパイロット圧が調整される。ステアリング弁20は、入力されるパイロット圧に応じてステアリングシリンダ8に供給する油の流量を調整する。このように、ジョイスティックレバー32を操作することによってステアリング操作を行うことができる。
アームレスト34は、図4に示すように、コンソールボックス31の上側にブラケット341を介して配置されている。コンソールボックス31が操作位置P1に配置される状態において、運転席30に着座したオペレータの肘置きとして利用される。
(1−5−6.支持部)
図7は、運転席30近傍を前側から視た図である。図8は、運転席30近傍を後側から視た図である。
(a.固定枠)
固定枠51は、図4に示すように、コンソールボックス31の下方且つ蛇腹体38の後側に配置されている。固定枠51は、図7および図8に示すように示すように、運転席30の下部フレーム30cから左側面側に突出して設けられている。
固定部62は、下部フレーム30cと繋がっている。下部フレーム30cは、運転席30から左方向に突出しており、下部フレーム30Cの左端に固定部62が固定されている。固定部62は、前後方向から視て略U字形状であって、右側面部621と、底面部622と、左側面部623とを有する。
第1軸支持部63は、左右方向に所定の間隔を空けて対向するように配置された2つの板状部63aを有している。2つの板状部63aには、それぞれ左右方向に沿って孔が形成されている。それらの孔に後述する第1回動部65の下端65aに固定されている軸が挿入されることによって、第1軸支持部63は、第1回動部65を回動可能に支持する。
回動枠52は、第1回動部65と、第2回動部66と、第3回動部67(図8参照)とを、主に有する。第1回動部65と第2回動部66は、コンソールボックス31と固定枠51の間に左右方向に並んで対向するように配置されている。第1回動部65が、右側面部621側に配置され、第2回動部66が、左側面部623側に配置されている。また、第1回動部65および第2回動部66は、概ね、互いの間隔が上端よりも下端の方が広くなるように曲げられて形成されている。
第1回動部65および第2回動部66は、回動軸Aを中心にして、固定枠51に対して回転できる。
第3回動部67は、図8に示すように、第1回動部65の上端および第2回動部66の上端と繋がっており、コンソールボックス31をスライド可能に支持している。このため、第1回動部65と第2回動部66の回動によってコンソールボックス31も回動する。
操作位置P1では、コンソールボックス31は、図4に示すように、その前端31aと後端31bの高さが略同じであり、略水平に配置されている。
退避位置P2では、図10に示すように、コンソールボックス31は、斜めに配置されている。詳細には、コンソールボックス31は、その後端31bが前端31aよりも下方に位置している。
(c.スライド機構)
図12は、コンソールボックス31のスライド機構を示す図である。図に示すように、第3回動部67は、接続部71と、レール支持部材72と、位置決め部材73とを有する。
コンソールボックス31を前後方向にスライドする際には、オペレータによって、スライド把持部84が把持されて持ち上げられる。これによって、連結部85が回動軸Qを中心にして上方(矢印Q1方向)に回動し、連結部85に固定されているピン部83も上方に回動する。ピン部83の回動により、その下端83aが孔73aから上方向に引き抜かれ、固定が解除された状態となる。この状態では、レール部材81はレール支持部材72に対してスライドできるため、コンソールボックス31を前後方向にスライドすることができる。前後方向における所望の位置で、コンソールボックス31を下方に移動させると、ピン部83の下端83aが孔73aに嵌り、コンソールボックス31の第3回動部67に対する位置が固定される。
図14(a)〜(c)はコンソールボックス31を退避位置P2においてスライドした状態を示す側面図である。図14(a)は、コンソールボックス31を退避位置P2において最も後側に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図14(b)は、コンソールボックス31を退避位置において前後方向の中間位置に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。図14(c)は、コンソールボックス31を退避位置において最も前側に移動させた状態のコンソールボックスアセンブリ100を示す側面図である。
上記構成によりコンソールボックス31を前方に回動する際に、重心Hが鉛直線Jを後方側に越えるまでは、重心Hの位置に基づく自重によってコンソールボックス31は退避位置P2に戻ろうとする。これにより、オペレータが当たること等によってコンソールボックス31が前方に回動することを防ぐことができる。
回動レバー36は、コンソールボックス31を回動する際に、オペレータによって把持される。図15は、固定枠51の左側面に設けられているカバー53a、53b(図4参照)を取外した状態のコンソールボックスアセンブリ100の構成を示す図である。
回動レバー36は、コンソールボックスアセンブリ100の左側面部に設けられている。回動レバー36は、把持部91と、当接部92と、ロック解除部93(図5参照)と、挿通部材94と、を主に有する。把持部91は、オペレータによって把持される筒状の部材である。詳しくは後述するが、筒状の内側には、退避位置ロック機構114のロックを解除するための棒状の挿通部材94が配置されている。挿通部材94の上端は、把持部91の上端から突出しており、押釦部94aを形成している。押釦部94aは、後述する退避位置ロック機構114を解除する際に用いるが、詳しくは後述する。
(1−5−8.ガススプリング)
ガススプリング110は、図8に示すように、支持部35の内側に設けられている。詳細には、略U字形状の固定部62の内側であって、第1回動部65と第2回動部66の間に設けられている。
ガススプリング110は、図6および図16〜図18に示すように、その上端110aがブラケット523を介して回動枠52に回動可能に取り付けられている。上端110aの位置は、回動レバー36の当接部92より下方に位置する。
ガススプリング110は、平面視において長手方向が前後方向に沿っており、その上端110aが下端110bよりも前方に位置し、上端110aが下端110bよりも上方に位置するように配置されている。
図16に示すように、コンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態において、コンソールボックス31の回動軸Aを中心とする円O1の接線方向(M1方向)にガススプリング110の伸長方向が概ね沿うように、ガススプリング110が配置されている。これにより、ガススプリング110による付勢力を効率よく発揮できる。
(1−5−9.操作位置ストッパ)
操作位置ストッパ111は、コンソールボックス31を退避位置P2から操作位置P1に向かって前方に回動させたときに、コンソールボックス31を操作位置P1において停止させる。操作位置ストッパ111は、図5および図20(後述する)に示すように、回動枠52に設けられた第1当接部520と、固定枠51に設けられた第1被当接部510とを有する。第1当接部520は、第1回動部65の回動軸Aの後側から下方に向かって突出している。また、第1被当接部510は、固定枠51の固定部62の前端から前方に向かって突出するように設けられており、ボルトストッパである。コンソールボックス31を退避位置P2から操作位置P1へ向かって前方に回動(矢印A2方向)すると、第1当接部520が後方(矢印A2)へ回動し第1被当接部510に前方から当接する。これにより、コンソールボックス31の回動は操作位置P1において停止する。
退避位置ストッパ112は、コンソールボックス31を操作位置P1から退避位置P2に向かって後方に回動させたときに、コンソールボックス31を退避位置P2において停止させる。
図18に示すように、退避位置ストッパ112は、回動枠52に設けられている第2当接部521と、固定枠51に設けられた第2被当接部511とを有する。第2当接部521は、図6に示すように、操作位置P1においてバネ部材95の後方に配置されており、図18に示すように、退避位置P2においてバネ部材95の下方に配置される。第2被当接部511は、固定部62の底面部622に上方に向かって突出するように設けられており、先端がゴム部材などによって形成されている。
(1−5−11.操作位置ロック機構)
図19は、操作位置ロック機構113の近傍の部分拡大図である。図20は、図19を下方から視た斜視図である。また、図21は、操作位置ロック機構113の内部構成図であり、ロックが掛かっている状態を示す。
支持カバー120は、回動枠52の第1回動部65に固定されている。詳細には、支持カバー120は、第1回動部65から内側に向かって形成されたロック機構支持部651に固定されている。
爪部材122は、板状の部材であり、左右方向を軸Sとして、支持カバー120に回動可能に支持されている。爪部材122は、ストライカ121が嵌る嵌合部122a有している。また、軸Sを基準にして、嵌合部122aの概ね反対側であって、図21における下方には、凹部122bが形成されている。爪部材122は、軸Sに設けられたバネ部材によって図21において右回転(矢印S1参照)に向かって付勢されている。矢印S1は、コンソールボックス31の後方への回動方向ともいえる。
一方、図20に示すように、ロック解除部93は、その下端にレバー当接部931を有している。レバー当接部931は、内側に向かって折れ曲がって形成されている。図22は、ロック解除レバー123を取り除いた状態を示す図である。図22に示すように、レバー当接部931の前側の端には、切り欠き932が形成されている。切り欠き932にロック解除レバー123のレバー部123aが嵌っている。図21では、レバー当接部931の一部が示されている。
支持カバー120の下方への回動に従って、爪部材122はS1方向に回動し、図24に示すように、嵌合部122aがストライカ121から離間する。このとき、ストライカ121は、支持カバー120に形成されている切り欠き部120aを通過する。
すなわち、回動レバー36を回動させない場合には、ストライカ121と爪部材122の嵌合によって回動枠52は後方に回動できないため、コンソールボックス31も回動することが出来ない。これにより、操作時の振動などによりコンソールボックス31が後方に回動することを防ぐことができる。
図25は、コンソールボックス31が操作位置P1に配置されているときのコンソールボックスアセンブリ100の斜視図であり、図15に示す固定枠51の左側面51aを取り除いた状態を示す図である。図26は、コンソールボックス31が退避位置P2に配置されているときのコンソールボックスアセンブリ100の部分側面図である。図27は、図26の操作位置ロック機構113近傍を示す図であり、図28は、図27の斜視図である。
操作位置ロック機構113は、ストライカ131と、ロックプレート132を有する。ストライカ131は、図25に示すように、固定枠51に固定されている。詳細には、底面部622から上方に向かってブラケット524が形成されており、ブラケット524の左側面側に把手状の部材133(図28参照)が固定されている。この把手状の部材133(図15参照)の左右方向に形成された上部分がストライカ131を構成する。図25では、説明のために把手状の部材133の一部を点線で示している。
コンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態から回動レバー36を後方に回動して、コンソールボックス31を退避位置P2に回動させると、図18に示すように、第2当接部521が第2被当接部511と当接してコンソールボックス31は停止する。この回動の際に、図25に示すロックプレート132も回動枠52とともに後方に回動する(矢印T1参照)。そして、図26に示すように、ロックプレート132の第1当たり面138が、ストライカ131に当接する。
次に、退避位置におけるロックの解除について説明すると、オペレータによって押釦部94aが押下されると、図28に示すように、挿通部材94が下方に移動し、ロックプレート132との連結部136が下方(矢印G参照)に押される。すると、ロックプレート132は、グロメット134の下方の縁にピン135が当接するまで回動軸Tを中心に回動しロックが解除された状態となる(矢印T2参照)。図28には、ロック解除状態のロックプレート132が実線で示され、ロック状態のロックプレート132が二点鎖線で示されている。
このように、押釦49aを押下することによって退避位置ロック機構114によるロックが解除される。
本発明にかかる実施の形態のホイールローダ1のコンソールボックス31の回動動作について各構成を説明するために上述したが、以下に、まとめて記載する。
(2−1.操作位置から退避位置への回動動作)
図4に示すようなコンソールボックス31が操作位置P1に配置されている状態から、オペレータが回動レバー36を後方(矢印B1方向)に回動すると、図19に示す操作位置ロック機構113が解除される。
操作位置ロック機構113のロックを解除した後、更に回動レバー36を後方(矢印B1参照)へ回動すると、図16に示すように、回動レバー36の当接部92が、回動枠52の被当接部671に当接する。この状態から更に、回動レバー36を後方に回動すると、コンソールボックス31が矢印A1方向に回動する。
図9に示すようなコンソールボックス31が退避位置P2に配置されている状態から、オペレータが回動レバー36を前方(矢印B2方向)に回動する際には、オペレータによって押釦部94aが押下される。押釦部94aの押下により、図28に示すように、ロックプレート132が軸Tを中心に前方(矢印T2方向)に回動し、第2当たり面139がストライカ131の下側から離間する。これによって、退避位置ロック機構114によるロックが解除される。この状態において、回動レバー36を前方に回動することができる。
コンソールボックス31が自重により前方に回動すると、操作位置ストッパ111によってコンソールボックス31は操作位置P1において停止する。このとき、操作位置ロック機構113のストライカ121(図24参照)によって爪部材122が前方(矢印S2方向)に回動する。ロック解除レバー123は前方(矢印R2方向)に向かって付勢されているため、図21に示すように、ロック解除レバー123の突部123bが爪部材122の凹部122bに嵌り、操作位置ロック機構113によりロックが掛かった状態となる。
<3.特徴等>
(3−1)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図4および図9に示すように、コンソールボックス31と、支持部35と、を備える。コンソールボックス31は、運転席30の側部に配置され前後方向に回動可能である。支持部35は、コンソールボックス31の下方に左右方向に沿って配置された回動軸A(第1回動軸の一例)を有し、回動軸Aを中心にしてコンソールボックス31を、水平に配置された操作位置P1と操作位置P1から後方に回動された位置であって傾斜して配置された退避位置P2との間を回動可能に支持する。コンソールボックス31の重心H位置は、操作位置P1において回動軸Aよりも前側に配置され、退避位置P2において回動軸Aよりも後側に配置される。
このため、コンソールボックス31を操作位置P1または退避位置P2に安定して配置することが可能となる。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図13および図14に示すように、コンソールボックス31は、コは、支持部35に対して前後方向にスライド可能に構成されている。コンソールボックス31の重心Hの位置は、コンソールボックス31が後方向にスライドした状態の操作位置P1において回動軸A(第1回動軸の一例)よりも前側に配置され、コンソールボックス31が前方向にスライドした状態の退避位置P2において回動軸Aよりも後側に配置される。
(3−3)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図16および図17に示すように、ガススプリング110(付勢部の一例)を更に備える。ガススプリング110は、コンソールボックス31の下方に配置され、コンソールボックス31を操作位置P1の方向に付勢する。退避位置P2におけるガススプリング110の付勢力によってコンソールボックス31に生じる回転モーメントは、コンソールボックス31の自重による回転モーメントよりも小さい。
このようにガススプリング110を設けることにより、コンソールボックス31の回動位置において、オペレータが力を加えていない状態においてコンソールボックス31が操作位置P1に戻る位置と退避位置P2に戻る位置の切替え位置を調整することができる。
(3−4)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図16および図17に示すように、ガススプリング110(付勢部の一例)を更に備える。ガススプリング110は、コンソールボックス31の下方に配置され、コンソールボックス31を操作位置P1の方向に付勢する。ガススプリング110は、その長手方向に沿って伸長する方向に付勢する。支持部35は、回動枠52と、固定枠51と、を有する。回動枠52は、コンソールボックス31の下側に配置されコンソールボックス31とともに回動する。固定枠51は、回動枠52の下側に配置され回動枠52を回動可能に支持する。ガススプリング110は、回動軸Aよりも後側において回動枠52と連結する上端110a(第1端の一例)と、上端110aよりも後側において固定枠51に連結する下端110b(第2端の一例)を有する。
このようにガススプリング110を設けることにより、コンソールボックス31の回動位置において、オペレータが力を加えていない状態においてコンソールボックス31が操作位置P1に戻る位置と退避位置P2に戻る位置の切替え位置を調整することができる。
(3−5)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図19に示すように、コンソールボックス31を操作位置P1において解除可能にロックする操作位置ロック機構113を更に備える。
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図21に示すように、コンソールボックス31を前後方向に回動する際に、オペレータによって把持される回動レバー36を更に備える。支持部35は、回動枠52と、固定枠51と、を有する。回動枠52は、コンソールボックス31の下側に配置されコンソールボックス31とともに回動する。固定枠51は、回動枠52の下側に配置され回動枠52を回動可能に支持する。回動レバー36は、回動軸A(第1回動軸の一例)と異なる位置に設けられた回動軸B(第2回動軸の一例)において回動枠52に回動可能に取り付けられている。操作位置ロック機構113は、ストライカ121(第1係止部材の一例)と、爪部材122(ロック部の一例)と、を有する。ストライカ121は、固定枠51に配置されている。爪部材122は、回動枠52に配置され、操作位置P1でロックした状態においてストライカ121に係止される。回動レバー36の後方への回動に伴って爪部材122の係止部材への係止が解除される。
(3−7)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図5および図16に示すように、回動枠52は、回動レバー36が係止の解除後、所定角度後方に回動した際に、回動レバー36が当接する被当接部671を有する。回動枠52は、回動レバー36の被当接部671への当接後に回動レバー36とともに後方へ回動する。
(3−8)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図25に示すように、コンソールボックス31を退避位置P2において解除可能にロックする退避位置ロック機構114を更に備える。
(3−9)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)は、図26に示すように、コンソールボックス31を前後方向の回動する際に、オペレータによって把持される回動レバー36を更に備える。支持部35は、回動枠52と、固定枠51と、を有する。回動枠52は、コンソールボックス31の下側に配置されコンソールボックス31とともに回動する。固定枠51は、回動枠52の下側に配置され回動枠52を回動可能に支持する。回動レバー36は、回動枠52に取り付けられている。退避位置ロック機構114は、ストライカ131(規制部材の一例)と、ロックプレート132(ロック部材の一例)とを有する。ストライカ131は、固定枠51に配置されている。ロックプレート132は、回動枠52に回動可能に配置され、退避位置P2でロックした状態において前方向への回動がストライカ131によって規制される。回動レバー36は、オペレータによって把持される筒状の把持部91と、把持部91に挿通された棒状の挿通部材94とを有する。挿通部材94は、一端に形成され把持部91の先端から突出した押釦部94aを有し、他端は連結部136においてロックプレート132に連結される。ロックプレート132は、押釦49aの押下によって回動し、ストライカ131による規制が解除される。
(3−10)
本実施の形態のホイールローダ1(作業車両の一例)では、図27に示すように、ロックプレート132(ロック部材の一例)は、回動軸T(第3回動軸の一例)を中心として、自重により後方に回動するよう形成されている。ロックプレート132は、第1当たり面138(当接面の一例)と、第2当たり面139(干渉面の一例)とを有する。第1当たり面138は、退避位置P2において、自重によってストライカ131(規制部材の一例)に当接する。第2当たり面139は、回動軸Tを中心とする円周D2に沿って形成され、第1当たり面138がストライカ131に当接した状態においてストライカ131の下方に配置されている。第2当たり面139は、押釦49aが押下されていない状態においてコンソールボックス31が前方向へ回動された場合に、ストライカ131に当接して干渉する。第2当たり面139は、押釦49aが押下された場合、ロックプレート132が回動軸Tを中心にして前方に回動し、ストライカ131の下方から離間される。
<4.他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施の形態では、ガススプリング110が設けられているが、ガススプリング110が設けられていなくても良い。この場合であっても、図13および図14に示すように、コンソールボックス31の重心Hの位置が操作位置P1において回動軸Aよりも前側に配置され、退避位置P2において回動軸Aよりも後側に配置されているため、コンソールボックス31は操作位置P1および退避位置P2において安定して配置することができる。
上記実施の形態では、ロックプレート132は回動軸Tに設けられたねじりバネによって後方(矢印T1参照)に付勢されていると述べたが、ねじりバネが設けられていなくてもよい。この場合であっても、ロックプレート132の重心Vが、回動軸Tよりも後方に設けられているため、図26に示すように自重によって後方(矢印T1方向)に回動して退避位置P2においてロックを掛けることができる。
(C)
上記実施の形態のホイールローダ1では、操作部材の一例として、コンソールボックス31のジョイスティックレバー32が設けられているが、ジョイスティックレバー32に限られるものではない。さらに、操作部材自体が設けられていなくてもよく、運転席30の横にコンソールボックス31が設けられていれば、本実施の形態の構成を適用できる。
上記実施の形態のホイールローダ1では、リンク部33が設けられており、ジョイスティックレバー32の操作をパイロット弁19に機械的に伝達しているが、リンク部33が設けられておらず、電気的に伝達する構成であってもよい。この場合、伝達は、有線および無線のいずれで行われてもよい。
上記実施の形態のホイールローダ1では、制御弁の一例としてパイロット弁19が設けられているが、パイロット弁19に限らなくても良い。例えば、パイロット弁19が設けられておらず、制御弁の一例としてのステアリング弁20にリンク部33が接続されており、ジョイスティックレバー32によってステアリング弁20を直接操作する構成であってもよい。
上記実施の形態では、コンソールボックス31の上側にアームレスト34が設けられているが、アームレスト34が設けられていなくても良い。また、図9および図10に示すように、アームレスト34は、その後端がコンソールボックス31の後端31bより後方に突出しているが、突出しないように形成されていても良い。
上記実施の形態では、作業車両の一例としてホイールローダを用いて説明したが、ダンプトラック、油圧ショベルなどであってもよい。
(H)
上記実施の形態では、キャブ5内にステアリングホイール37が配置されているが、作業車両によっては、ステアリングホイール37が配置されない場合もある。
<5.付記>
上記実施の形態および他の実施の形態には、以下の発明も含まれる。
本発明の作業車両は、コンソールボックスと、支持部と、操作位置ロック機構を備える。コンソールボックスは、運転席の側部に配置され前後方向に回動可能である。支持部は、コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、第1回動軸を中心にしてコンソールボックスを、水平に配置された操作位置と操作位置から後方に回動された位置であって傾斜して配置された退避位置との間を回動可能に支持する。操作位置ロック機構は、コンソールボックスを操作位置において解除可能にロックする。
本発明の作業車両は、コンソールボックスと、支持部と、退避位置ロック機構を備える。コンソールボックスは、運転席の側部に配置され前後方向に回動可能である。支持部は、コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、第1回動軸を中心にしてコンソールボックスを、水平に配置された操作位置と操作位置から後方に回動された位置であって傾斜して配置された退避位置との間を回動可能に支持する。退避位置ロック機構は、コンソールボックスを退避位置において解除可能にロックする。
30 :運転席
31 :コンソールボックス
35 :支持部
A :回動軸
P1 :操作位置
P2 :退避位置
H :重心
Claims (11)
- キャブ内部に備えられた運転席と、
前記運転席の側部に配置され前後方向に回動可能なコンソールボックスと、
前記コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、前記第1回動軸を中心にして前記コンソールボックスを、操作位置と前記操作位置から後方に回動された退避位置との間を回動可能に支持する支持部と、
を備え、
前記コンソールボックスの重心位置は、前記操作位置において前記第1回動軸よりも前側に配置され、前記退避位置において前記第1回動軸よりも後側に配置される、
作業車両。 - 前記コンソールボックスは、前記支持部に対して前後方向にスライド可能に構成されており、
前記コンソールボックスの重心位置は、前記コンソールボックスが後方向にスライドした状態の前記操作位置において前記第1回動軸よりも前側に配置され、前記コンソールボックスが前方向にスライドした状態の前記退避位置において前記第1回動軸よりも後側に配置される、
請求項1に記載の作業車両。 - 前記第1回動軸は、前記コンソールボックスの下側であって、前記操作位置に配置された前記コンソールボックスの前後方向における中央よりも前方に配置されている、
請求項1に記載の作業車両。 - 前記コンソールボックスの下方に配置され、前記コンソールボックスを前記操作位置の方向に付勢する付勢部を更に備え、
前記退避位置における前記付勢部の付勢力によって前記コンソールボックスに生じる回転モーメントは、前記コンソールボックスの自重による回転モーメントよりも小さい、
請求項1に記載の作業車両。 - 運転席の側部に配置され前後方向に回動可能なコンソールボックスと、
前記コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、前記第1回動軸を中心にして前記コンソールボックスを、操作位置と前記操作位置から後方に回動された退避位置との間を回動可能に支持する支持部と、
前記コンソールボックスの下方に配置され、前記コンソールボックスを前記操作位置の方向に付勢する付勢部と、
を備え、
前記コンソールボックスの重心位置は、前記操作位置において前記第1回動軸よりも前側に配置され、前記退避位置において前記第1回動軸よりも後側に配置され、
前記付勢部は、その長手方向に沿って伸長する方向に付勢し、
前記支持部は、
前記コンソールボックスの下側に配置され前記コンソールボックスとともに回動する回動枠と、
前記回動枠の下側に配置され前記回動枠を回動可能に支持する固定枠と、を有し、
前記付勢部は、前記第1回動軸よりも後側において前記回動枠と連結する第1端と、前記第1端よりも後側において前記固定枠に連結する第2端を有する、
作業車両。 - 前記コンソールボックスを前記操作位置において解除可能にロックする操作位置ロック機構を更に備えた、請求項1に記載の作業車両。
- 運転席の側部に配置され前後方向に回動可能なコンソールボックスと、
前記コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、前記第1回動軸を中心にして前記コンソールボックスを、操作位置と前記操作位置から後方に回動された退避位置との間を回動可能に支持する支持部と、
前記コンソールボックスを前記操作位置において解除可能にロックする操作位置ロック機構と、
前記コンソールボックスを前後方向に回動する際に、オペレータによって把持される回動レバーと、
を備え、
前記コンソールボックスの重心位置は、前記操作位置において前記第1回動軸よりも前側に配置され、前記退避位置において前記第1回動軸よりも後側に配置され、
前記支持部は、
前記コンソールボックスの下側に配置され前記コンソールボックスとともに回動する回動枠と、
前記回動枠の下側に配置され前記回動枠を回動可能に支持する固定枠と、
前記回動レバーは、前記第1回動軸と異なる位置に設けられた第2回動軸において前記回動枠に回動可能に取り付けられており、
前記操作位置ロック機構は、
前記固定枠に配置された係止部材と、
前記回動枠に配置され、前記操作位置で前記ロックした状態において前記係止部材に係止されるロック部と、を有し、
前記回動レバーの後方への回動に伴って前記ロック部の前記係止部材への係止が解除される、
作業車両。 - 前記回動枠は、前記回動レバーが前記係止の解除後、所定角度後方に回動した際に、前記回動レバーが当接する被当接部を有し、
前記回動枠は、前記回動レバーの前記被当接部への当接後に前記回動レバーとともに後方へ回動する、
請求項7に記載の作業車両。 - 前記コンソールボックスを前記退避位置において解除可能にロックする退避位置ロック機構を更に備えた、請求項1に記載の作業車両。
- 運転席の側部に配置され前後方向に回動可能なコンソールボックスと、
前記コンソールボックスの下方に左右方向に沿って配置された第1回動軸を有し、前記第1回動軸を中心にして前記コンソールボックスを、操作位置と前記操作位置から後方に回動された退避位置との間を回動可能に支持する支持部と、
前記コンソールボックスを前記退避位置において解除可能にロックする退避位置ロック機構と、
前記コンソールボックスを前後方向の回動する際に、オペレータによって把持される回動レバーと、
備え、
前記コンソールボックスの重心位置は、前記操作位置において前記第1回動軸よりも前側に配置され、前記退避位置において前記第1回動軸よりも後側に配置され、
前記支持部は、
前記コンソールボックスの下側に配置され前記コンソールボックスとともに回動する回動枠と、
前記回動枠の下側に配置され前記回動枠を回動可能に支持する固定枠と、
前記回動レバーは、前記回動枠に取り付けられており、
前記退避位置ロック機構は、
前記固定枠に配置された規制部材と、
前記回動枠に回動可能に配置され、前記退避位置で前記ロックした状態において前方向への回動が前記規制部材によって規制されるロック部材と、を有し、
前記回動レバーは、オペレータによって把持される筒状の把持部と、前記把持部に挿通された棒状の挿通部材とを有し、
前記挿通部材は、一端に形成され前記把持部の先端から突出した押釦部を有し、他端は連結部において前記ロック部材に連結され、
前記ロック部材は、前記押釦部の押下によって回動し、前記規制部材による規制が解除される、
作業車両。 - 前記ロック部材は、
第3回動軸を中心として、自重により後方に回動するよう形成されており、
前記退避位置において、自重によって前記規制部材に当接する当接面と、
前記第3回動軸を中心とする円弧に沿って形成され、前記当接面が前記規制部材に当接した状態において前記規制部材の下方に配置された干渉面と、を有し、
前記干渉面は、前記押釦部が押下されていない状態において前記コンソールボックスが前方向へ回動された場合に、前記規制部材に干渉し、
前記干渉面は、前記押釦部が押下された場合、前記ロック部材が前記第3回動軸を中心にして前方に回動し、前記規制部材の下方から離間される、
請求項10に記載の作業車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/081338 WO2017051931A1 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | 作業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017051931A1 JPWO2017051931A1 (ja) | 2017-09-21 |
JP6334814B2 true JP6334814B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=58386107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017507022A Active JP6334814B2 (ja) | 2016-10-21 | 2016-10-21 | 作業車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10378183B2 (ja) |
EP (1) | EP3190235B1 (ja) |
JP (1) | JP6334814B2 (ja) |
CN (1) | CN107075835B (ja) |
WO (1) | WO2017051931A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107407070B (zh) * | 2015-10-30 | 2020-10-27 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆 |
EP3656932A4 (en) * | 2017-12-27 | 2021-05-12 | Kubota Corporation | WORK EQUIPMENT AND ITS PRODUCTION PROCESS |
WO2019146824A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | Volvo Construction Equipment Ab | Console box for construction machine |
DE102018105408A1 (de) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Flurförderzeug mit einer Fahrerkabine |
JP7281869B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2023-05-26 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
GB2579075B (en) * | 2018-11-19 | 2021-06-16 | Caterpillar Inc | Work machine with sensor enabled user control |
JP7154996B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-10-18 | 株式会社クボタ | 作業機 |
US10882428B2 (en) * | 2018-12-27 | 2021-01-05 | Doosan Corporation | Armrest apparatus and industrial vehicle including the same |
JP7445151B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2024-03-07 | テイ・エス テック株式会社 | 乗り物用シート装置 |
JP7266879B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-05-01 | スターテング工業株式会社 | コンソールのチルト構造 |
JP7237035B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2023-03-10 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057122A (en) * | 1976-07-06 | 1977-11-08 | Caterpillar Tractor Co. | Control arrangement for a vehicle with an adjustable seat |
US4140200A (en) * | 1977-05-27 | 1979-02-20 | J. I. Case Company | Control device and arm support |
NL8200614A (nl) * | 1982-02-17 | 1983-09-16 | Rotterdamsche Droogdok Mij | Bedrijfsvoertuig. |
JPH0735882Y2 (ja) * | 1988-09-22 | 1995-08-16 | 住友建機株式会社 | 建設機械の操作レバー装置 |
JP2741179B2 (ja) * | 1995-03-30 | 1998-04-15 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 建設機械におけるコンソールボックス装置 |
JP2002021120A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Tokai Rika Co Ltd | コンソールボックス装置 |
DE10138364B4 (de) * | 2000-11-10 | 2005-03-31 | Kubota Corp. | Antriebs-Steuer-Vorrichtung für ein Arbeitsfahrzeug |
JP3822048B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2006-09-13 | 株式会社クボタ | 作業車の運転操縦装置 |
JP2004076386A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の盗難防止装置 |
JP2004116048A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Kubota Corp | 作業機 |
US6971279B2 (en) * | 2003-02-12 | 2005-12-06 | Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab | Control lever safety apparatus for heavy equipment |
JP2005125837A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Yanmar Co Ltd | コンバイン |
JP3963887B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2007-08-22 | 住友建機製造株式会社 | 建設機械のゲートロック装置 |
US7290635B2 (en) * | 2004-07-02 | 2007-11-06 | Caterpillar Inc. | Work machine operator control station with moveably attached controller |
KR100652873B1 (ko) * | 2005-02-18 | 2006-12-01 | 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 | 굴삭기 운전실내 안전레버 시스템 |
JP4486662B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2010-06-23 | キャタピラージャパン株式会社 | 建設機械のコンソール高さ調整装置 |
KR101045333B1 (ko) * | 2007-06-22 | 2011-06-30 | 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 | 작동음 발생장치를 갖는 안전바가 장착되는 중장비용콘솔박스 |
JP5249811B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-07-31 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP5366842B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2013-12-11 | 株式会社小松製作所 | 建設機械のエンジンフードの開閉構造 |
JP5420526B2 (ja) | 2010-12-16 | 2014-02-19 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP5803984B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2015-11-04 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
DE102014209462A1 (de) * | 2014-05-19 | 2015-11-19 | Hamm Ag | Sitz für einen Fahrzeugführer einer Baumaschine, sowie Baumaschine |
US10196795B2 (en) * | 2016-10-21 | 2019-02-05 | Komatsu Ltd. | Work vehicle |
-
2016
- 2016-10-21 WO PCT/JP2016/081338 patent/WO2017051931A1/ja active Application Filing
- 2016-10-21 EP EP16848719.7A patent/EP3190235B1/en active Active
- 2016-10-21 JP JP2017507022A patent/JP6334814B2/ja active Active
- 2016-10-21 US US15/516,709 patent/US10378183B2/en active Active
- 2016-10-21 CN CN201680003099.8A patent/CN107075835B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3190235A1 (en) | 2017-07-12 |
US20180230675A1 (en) | 2018-08-16 |
CN107075835B (zh) | 2020-01-21 |
WO2017051931A1 (ja) | 2017-03-30 |
JPWO2017051931A1 (ja) | 2017-09-21 |
US10378183B2 (en) | 2019-08-13 |
CN107075835A (zh) | 2017-08-18 |
EP3190235A4 (en) | 2018-07-25 |
EP3190235B1 (en) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6334814B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6322333B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6334813B2 (ja) | 作業車両 | |
JP6942669B2 (ja) | フロントローダのスタンド、フロントローダ及び作業車 | |
EP2682530B1 (en) | Wheel loader | |
JP4535457B2 (ja) | 作業機械における乗降遮断装置 | |
JP4931859B2 (ja) | 操作ペダル | |
WO2019230114A1 (ja) | 作業機械用キャブ、および作業機械 | |
JP2009030248A (ja) | 旋回作業車の運転操作部 | |
JP3822048B2 (ja) | 作業車の運転操縦装置 | |
JPH0672444B2 (ja) | 超小型ショベルカーの座席装置 | |
JP6259432B2 (ja) | 作業機 | |
US20130071215A1 (en) | Reduced Effort Manual Boom Lock | |
JP5068397B1 (ja) | ホイールローダ | |
JP6942668B2 (ja) | フロントローダの着脱構造、フロントローダ及び作業車 | |
JP4822112B2 (ja) | 車両のキャブロック装置 | |
JP7072533B2 (ja) | 運転座席の回転ロック機構 | |
JPH0455103Y2 (ja) | ||
WO2021171853A1 (ja) | 建設機械 | |
JP2003034204A (ja) | バンパ支持装置 | |
KR102673011B1 (ko) | 트럭의 캡 틸트 장치 | |
JP4428320B2 (ja) | シートロック操作装置 | |
JP4197682B2 (ja) | 作業機のロック装置 | |
JP2005273260A (ja) | 建設機械のゲートロック装置 | |
JP2532269Y2 (ja) | 掘削機におけるロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6334814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |