JP6381963B2 - スイッチング電源回路 - Google Patents
スイッチング電源回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381963B2 JP6381963B2 JP2014097854A JP2014097854A JP6381963B2 JP 6381963 B2 JP6381963 B2 JP 6381963B2 JP 2014097854 A JP2014097854 A JP 2014097854A JP 2014097854 A JP2014097854 A JP 2014097854A JP 6381963 B2 JP6381963 B2 JP 6381963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- current
- circuit
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 151
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
図8には、上述の特許文献1に開示されたスイッチング電源回路が示されており、以下、同図を参照しつつ、この従来回路について説明する。
このスイッチング電源回路は、電流検出の閾値が異なる第1の過電流判定回路28Aと第2の過電流判定回29Aとを有し、スイッチング素子としてFET2Aに流れる電流を、それぞれの閾値により判定して、過電流が検出されるレベルによって過電流保護時の保護動作を切り替えるよう構成されたものである。
かかる第1の過電流判定回路28Aは、FET2Aと直列接続された抵抗器3Aによって検出された電圧と、第1のしきい値電圧Vth1とを第1の比較器31Aにより比較し、その比較結果に応じてスイッチ33Aを開閉成するようになっている。
かかる第2の過電流判定回路29Aは、FET2Aと直列接続された抵抗器3Aによって検出された電圧と、第2のしきい値電圧Vth2(Vth2>Vth1)とを第2の比較器35Aにより比較し、その比較結果に応じてスイッチ37Aを開閉成するようになっている。
以下、図9に示されたタイミングチャートを参照しつつ、この回路の動作について説明する。
まず、第1の過電流判定回路28Aが電流検出した場合の動作について説明する。なお、以下に説明する動作時の波形は、図9に示された従来回路の主要部における信号波形例を示した波形図において、”過電流通常動作1”と表記された領域に示されている。
最初に、FET2Aがオン状態にある間、抵抗器3Aの両端に発生する電流検出信号の電圧レベルが、第1のしきい値電圧Vth1を上回ると、第1の比較器31Aは、論理値Highに相当する電圧を出力し、スイッチ33Aがオン状態とされる。その為、コンデンサ25Aが放電状態とされ、コンデンサ25Aの端子電圧Vc25は低下する。
一方、制御用IC5Aのコンパレータ23Aは、コンデンサ25Aの端子電圧Vc25が、ランプ波発生器24Aからのランプ電圧Vrampよりも低くなるとFET2Aのゲートへ対するパルス駆動信号の出力を停止する(図9(A)及び図9(D)参照)。
すなわち、パルス駆動信号のオン期間を制限することで、出力回路15Aからの出力電流を制限する過電流保護動作が行われることとなる。
まず、FET2Aがオン状態にある場合に、抵抗器3Aの両端に発生する電流検出信号の電圧レベルが、第2のしきい値電圧Vth2を上回ると、第2の比較器35Aは、論理値Highに相当する電圧を出力し、スイッチ37Aがオン状態とされる(図9(A)及び図(C)参照)。その為、コンデンサ25Aがオン抵抗値の低いスイッチ37Aにより短絡され、コンデンサ25Aの端子電圧Vc25がランプ電圧Vrampの最小値よりも低いレベルまで急速に低下せしめられる(図9(D)参照)。
抵抗器3Aにおいて、一度大きな短絡電流が検出されると、FET2Aのパルス駆動信号は長い間常にオフとされ、暫くは出力されない状態となる(図9(A)参照)。
したがって、ある出力電圧まで低下した場合に、さらにスイッチング素子の閾値を変えてオン時間を短くすることでスイッチング素子の負担を軽減するという動作に対応することはできない。
、変更が、抵抗を用いた場合に比して容易性に欠けるという問題がある。
電源とグランドとの間に、前記電源側からインダクタ、メインスイッチング素子、及び、第1の電流検出用抵抗器が順に直列接続され、前記インダクタと前記メインスイッチング素子との接続点に整流用ダイオードのアノードが接続され、前記整流用ダイオードのカソードとグランドとの間に出力用コンデンサが接続され、前記整流用ダイオードと出力用コンデンサの接続点に得られる出力電圧のフィードバックにより前記メインスイッチング素子の動作制御を行うメイン制御回路と、前記第1の電流検出用抵抗器の電圧に基づいて過電流検出を行い、その検出結果に応じて前記メイン制御回路の動作を制御して出力電流の制限動作を可能とした過電流検出回路とを具備してなるスイッチング電源回路において、
前記過電流検出回路の入力段と前記第1の電流検出用抵抗器との間に、第2の電流検出用抵抗器を設ける一方、前記出力電圧の低下を検出する出力検出回路と、前記出力検出回路における検出結果により前記第2の電流検出用抵抗器にバイアス電流を供給する電流源とを設け、
前記メイン制御回路は、出力電圧のフィードバックを入力し基準電圧との比較を行い、その比較結果に応じた電圧を出力するエラーアンプを有し、前記エラーアンプの出力段は、前記出力検出回路の入力段に接続され、前記出力検出回路は、第1の閾値電圧と前記エラーアンプの出力電圧とを比較する出力検出用比較器を用いてなり、
前記過電流検出回路における出力電流の制限動作による出力電圧の低下が前記出力検出回路により検出された際に、前記電流源に前記第2の電流検出用抵抗器へのバイアス電流の供給を行わしめ、前記過電流検出回路による出力電流の制限状態を変更可能に構成されてなるものである。
また、上記本発明の目的を達成するため、本発明の第2の形態におけるスイッチング電源回路は、
前記メイン制御回路は、前記出力電圧のフィードバックを入力し基準電圧との比較を行い、その比較結果に応じた電圧を出力する一方、電流を出力する電流源を出力段に備えたエラーアンプを有してなり、
前記過電流検出回路の入力段と前記第1の電流検出用抵抗器との間に、第2の電流検出用抵抗器を設け、前記電流源と前記過電流検出回路の入力段との間に、単一方向性の導通素子を設け、前記過電流検出回路における出力電流の制限動作により前記エラーアンプの出力段と前記過電流検出回路の入力段との電位差が前記単一方向性の導通素子の閾値を超えた際に、前記第2の電流検出用抵抗器に前記電流源によるバイアス電流の供給を行わしめ、前記過電流検出回路による出力電流の制限状態を変更可能にしてものである。
また、本発明の第1の形態において、メイン制御回路に、フィードバックを入力し基準電圧との比較を行い、その比較結果に応じた電圧を出力するエラーアンプを設け、その出力を出力検出回路へ入力する構成を採ることで、電源の出力電圧低下を判断できるため、出力電圧を直接フィードバックできない電源構成、例えば、絶縁型スイッチング電源回路への適用が容易となる。
さらに、本発明の第2の形態によれば、エラーアンプでの判定結果を定電流出力する構成とすることで、ダイオードなどの単一方向性の導通素子が電圧検出と第2の電流検出用抵抗器への電流供給の機能を兼ねることができるため、単一方向性の導通素子と抵抗器のみで過電流保護の動作の切り替えができ、最小限の部品点数により実装ボードや集積回路における搭載面積の縮小が容易となるという効果を奏するものである。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態におけるスイッチング電源回路の第1の実施例の基本回路構成例について、図1を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態におけるスイッチング電源回路は、メインスイッチング素子としてのパワートランジスタ(図1においては「MPW」と表記)1と、インダクタ(図1においては「L1」と表記)13と、整流用ダイオード(図1においては「SBD1」と表記)6と、出力コンデンサ(図1においては「COUT」と表記)15と、メイン制御回路(図1においては「M−CONT」と表記)201と、過電流検出回路(図1においては「I−DET」と表記)202と、出力検出回路(図1においては「V−DET」と表記)203と、電流源11と、第1の電流検出用抵抗器(図1においては「RSENSE」と表記)21と、第2の電流検出用抵抗器(図1においては「RS1」と表記)22とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
まず、本発明の実施の形態において、メインスイッチング素子としてのパワートランジスタ1には、NチャンネルパワーMOS FETが用いられており、そのドレインと電源印加端子31との間に、インダクタ13が直列接続されて設けられると共に、電源印加端子31とグランドとの間には、入力用コンデンサ(図1においては「CIN」と表記)16が直列接続されている。
一方、パワートランジスタ1のソースは、第1の電流検出用抵抗器21を介してグランドに接続されている。
過電流検出回路202は、パワートランジスタ1に流れる過電流を検出し、メイン制御回路201の動作を制御することで、パワートランジスタ1に流れる電流を制限可能に構成されてなるものである。
電流源11は、第2の電流検出用抵抗器22と過電流検出回路202の入力段との相互の接続点に接続されて、第2の電流検出用抵抗器22への電流供給ができるようになっている。
なお、電流源11は、定電圧VREGが印加されて電流出力動作が可能となっている。
このような構成を採ることによる具体的な回路動作について、図2に示された具体回路構成例を参照しつつ説明する。
まず、図2に示された具体回路例においては、メイン制御回路201、過電流検出回路202、出力検出回路203、及び、電流源11が制御ICとして集積回路化されたものとなっている。
この図2に示された具体回路例において、メイン制御回路201は、エラーアンプ51と、PWM変換部(図2においては「PWM−CONV」)52と、ドライバ(図2においては「DRV」と表記)53とを有して構成されたものとなっている。
PWM変換部52は、エラーアンプ51の出力電圧と三角波電圧とを比較し、その比較結果に応じたPWM信号を生成、出力するよう構成されてなるものである。
ドライバ53は、PWM変換部52で生成されたPWM信号と、過電流検出回路202からの出力信号とに基づいて、パワートランジスタ1のオン・オフを制御するゲート信号を、外部素子接続用端子101を介してパワートランジスタ1のゲートへ出力するよう構成されたものとなっている(詳細は後述)。
そして、第2の比較器4の出力信号は、電流源11の出力制御に供されるようになっている。
また、第1の比較器3の反転入力端子には、所定の過電流検出用閾値電圧VCDが印加されるようになっている。そして、第1の比較器3の出力信号は、後述するようにドライバ53の動作制御に供されるようになっている。
まずPWM変換部52においては、エラーアンプ51の出力電圧と、PWM変換部52において生成されたPWM変換用三角波電圧との比較がなされる(図6(B)参照)。そして、過電流検出回路202において過電流が検出されない通常動作状態においては、PWM変換用三角波電圧がエラーアンプ51の出力電圧を超えない区間は、論理値Highに相当する電圧レベルの信号が、PWM変換用三角波電圧がエラーアンプ51の出力電圧を超えている区間は、論理値Lowに相当する電圧レベルの信号が、それぞれドライバ53を介して外部素子接続用端子101からパワートランジスタ1のゲートへPWM信号として出力される(図6(B)及び図6(C)参照)。
パワートランジスタ1において、ドレイン電流IPWは、パワートランジスタ1がオン期間にある場合、インダクタ13の作用によってオンした瞬間から徐々に増えてゆき、オフする直前に電流値はその期間の最大のピークとなる(図6(D)参照)。
外部素子接続用端子102における電圧波形は、図6(F)の”通常動作状態”の区間に示されたような変化となり、この波形は、上述のドレイン電流波形(図6(D)参照)と相似したものとなっている。
なお、図6(F)において、”過電流検出端子”は、外部素子接続用端子102を意味する。
ここで、通常動作状態において、外部素子接続用端子102を介して過電流検出回路202に入力された電圧VSENSEは、下記する式2で表される大きさとなる。
また、この通常動作時において過電流検出回路202において過電流と判定される電流値ILIMHは、下記する式3で表される大きさとなる。
しかして、出力電流が増加してパワートランジスタ1のドレイン電流が増えてゆき、過電流検出回路202へ入力される電圧VSENSEが、過電流検出用閾値電圧VCDに達すると、過電流検出回路202の第1の比較器3は、論理値Lowから論理値High状態に遷移し、論理値Highに相当するレベルの電圧を出力する。その結果、ドライバ53の出力信号は、論理値Highから論理値Lowに変化し、パワートランジスタ1がオフ状態とされることとなる。
この動作状態は、図6において”A”で示された区間となる。
かかる状態において、過電流検出時のパワートランジスタ1のドレイン電流ILIMLは、下記する式4で表されるように、その値は出力電圧が低下する前より低くなり(式3参照)、以下に説明するように出力電流の制限状態が変更されることとなる。
出力電圧が低下する直前に過電流検出がなされる状態にある図6のA区間と同じ程度の電流がパワートランジスタ1において流れようとすると、パルス・バイ・パルス動作でパワートランジスタ1がオンした直後に過電流検出がなされて、パワートランジスタ1は直ぐにオフされる。この場合のパワートランジスタ1のドレイン電流波形は、図6において、A期間後のオン時の波形のようになる。
出力電流が減少するような負荷状態になると、図6のB期間のように、パワートランジスタ1がオンした直後にオフせずに、電圧低下時の検出電流ILIMLで電流を流すようになり、出力電圧は通常時の電圧まで戻る。そのため、エラーアンプ51の出力電圧は低下し、出力検出回路203の出力検出用閾値電圧VVD以下になると、第2の比較器4の出力は、論理値Highから論理値Lowのレベルに相当する電圧となり、電流源11からの電流供給が停止せしめられて、通常動作に戻ることとなる。
パワートランジスタ1のドレイン電流ILIMHが検出された際の出力電流はIOLIMHで制限されて出力電圧が低下してゆく(図7参照)。その後、パワートランジスタ1の検出電流がILIMLに変更されると、出力電圧は垂下状に低下する。
負荷状態が軽くなると出力電圧が上昇するが、パワートランジスタ1の検出電流がILIMLに低下しているので、制限電流IOLIMHより低い制限電流IOLIMLまで負荷状態が軽くならないとパワートランジスタ1の検出電流がILIMHとなっているときの通常動作状態の出力電圧に戻らないようになっている。
そのため、過電流時の出力電圧と出力電流の特性もヒステリシス特性を与えることができる。
なお、図1、図2に示された構成要素と同一の構成要素については、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この第2の実施例におけるスイッチング電源回路は、出力検出回路203Aの構成とその接続位置、及び、電流源11による第2の電流検出用抵抗器22への電流供給経路が以下説明するように第1の実施例と異なる構成となっており、他の回路構成部分は、基本的に弟1の実施例と同様である。
すなわち、出力検出用抵抗器26の一端は、外部素子接続用端子104に接続され、他端は出力検出用ダイオード7のアノードに接続されており、出力検出用ダイオード7のカソードは、外部素子接続用端子102に接続されている。
外部素子接続用端子102とグランドとの間には、フィルタ用コンデンサ(図3においては「CS1」と表記)19が直列接続されて設けられており、第2の電流検出用抵抗器22とフィルタを構成するようになっている。
すなわち、電流源出力エラーアンプ回路51Aは、演算増幅器5を用いて構成されており、この演算増幅器5は、差動入力増幅段と、NチャンネルMOS FET(以下、便宜上「NMOS」と称する)2と、電流源11とを有し、電流源11は出力段に設けられたものとなっている。
過電流検出が開始されて出力電圧が低下するまでは、図2に示された回路と同様である。
過電流状態になり、出力電圧が低下して電流源出力エラーアンプ回路51Aの出力端子電圧が上昇してゆくと、電流源出力エラーアンプ回路51Aの出力端子と接続されている外部素子接続用端子104と外部素子接続用端子102の間の電位差が大きくなる。
この電位差が出力検出用ダイオード7の順方向電圧と出力検出用抵抗器26における電圧降下分(Ibias×RCDH)以上になると、出力検出用ダイオード7が導通して、第2の電流検出用抵抗器22に電流源出力エラーアンプ回路51Aの出力電流としてのバイアス電流Ibiasが供給されることとなる。なお、上述の電圧降下分を表す文字式において、RCDHは、出力検出用抵抗器26の抵抗値であるとする。
また、電流制限がかかった場合の出力電圧と出力電流の静特性も、図2に示された回路同様、図7に示されたようにヒステリシスを有する特性となる。
まず、ヒステリシスが無い電流制限動作であると、出力電流が電流制限値付近で増加と減少の変化を繰り返すと、出力電圧が振動して発振しているかのような現象が生ずる。このとき、電流制限にヒステリシスがあると、一度、電流制限がかかると、より低い出力電流になるまで出力電圧は低下したままになるので、振動のような現象の発生が回避される。
それによって、出力に接続される負荷にあたる回路の異常動作が防止されることとなる。
さらに、図3に示された回路においては、制御ICとして、過電流検出時に外部素子接続用端子102からの定電流出力の機能が無い構成のものを用いた場合、外部素子接続用端子104から定電流出力が得られれば、電流制限動作にヒステリシスを付加することが可能となる利点がある。
本発明の実施の形態においては、スイッチング電源回路として非絶縁昇圧DC−DCコンバータの例を説明したが、非絶縁降圧DC−DCコンバータやフライバックなどの抵抗の電圧降下で過電流検出を行う機能を有する他の構成のスイッチング電源回路においても同様に本発明を適用することができる。
トランスを用いた場合、その回路構成によって非絶縁タイプと絶縁タイプとに大別することができ、図4には、非絶縁タイプにおける回路構成例が、図5には、絶縁タイプにおける回路構成例が、それぞれ示されている。
なお、図1乃至図3に示された構成要素と同一の構成要素については、同一符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
インダクタに代えてトランス41を用いた場合、トランス41の一次側にパワートランジスタ1が、二次側に、整流用ダイオード6や出力コンデンサ15等が配される構成となる。
すなわち、トランス41の一次側の巻始めは、電源印加端子31に接続される一方、一次側の他端がパワートランジスタ1のドレインに接続されたものとなっている。なお、図4においては、図示を省略してあるが、パワートランジスタ1のゲートは、図2に示された回路構成例同様、制御用ICに接続されたものとなっている。
そして、整流用ダイオード6と出力コンデンサ15の相互の接続点に出力端子32が接続されており、整流用ダイオード6のカソード側は、図1乃至図3に示された構成例と基本的に同様の構成となっている。
また、第1及び第2の抵抗器23,24の相互の接続点と、出力端子32との間に、位相補償用のコンデンサ(図4においては「C2」と表記)42及び抵抗器(図4においては「R3」と表記)43直列接続されて設けられている。
なお、図4において図示を省略した他の回路構成は、図2又は図3のいずれの構成でも良い。
かかる構成における動作は、基本的に、図2、図3で説明した動作と同一であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
なお、図4に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
トランス41の一次側は、図4に示された回路構成例と同様であり、二次側においては、巻始めと反対側の端部が整流用ダイオード6のアノードに接続され、整流用ダイオード6のカソードとグランドとの間に、出力コンデンサ15が接続されている。
そして、整流用ダイオード6と出力コンデンサ15の相互の接続点に出力端子32aが接続されたものとなっている。
なお、この回路構成例では、フィードバック電圧をフォトカプラを用いてフィードバックする構成が採られたものとなっている。
すなわち、出力端子32aと副出力端子32bとの間には、抵抗器43と、フォトカプラ用発光ダイオード(図5においては「PC1」と表記)45と、シャントレギュレータ(図5においては「IC2」と表記)46が直列接続されて設けられている。
また、フォトカプラ用発光ダイオード45には、抵抗器(図5においては「R4」と表記)44が並列接続されている。
6…整流用ダイオード
11…電流源
13…インダクタ
201…メイン制御回路
202…過電流検出回路
203…出力検出回路
Claims (4)
- 電源とグランドとの間に、前記電源側からインダクタ、メインスイッチング素子、及び、第1の電流検出用抵抗器が順に直列接続され、前記インダクタと前記メインスイッチング素子との接続点に整流用ダイオードのアノードが接続され、前記整流用ダイオードのカソードとグランドとの間に出力用コンデンサが接続され、前記整流用ダイオードと出力用コンデンサの接続点に得られる出力電圧のフィードバックにより前記メインスイッチング素子の動作制御を行うメイン制御回路と、前記第1の電流検出用抵抗器の電圧に基づいて過電流検出を行い、その検出結果に応じて前記メイン制御回路の動作を制御して出力電流の制限動作を可能とした過電流検出回路とを具備してなるスイッチング電源回路において、
前記過電流検出回路の入力段と前記第1の電流検出用抵抗器との間に、第2の電流検出用抵抗器を設ける一方、前記出力電圧の低下を検出する出力検出回路と、前記出力検出回路における検出結果により前記第2の電流検出用抵抗器にバイアス電流を供給する電流源とを設け、
前記メイン制御回路は、出力電圧のフィードバックを入力し基準電圧との比較を行い、その比較結果に応じた電圧を出力するエラーアンプを有し、前記エラーアンプの出力段は、前記出力検出回路の入力段に接続され、前記出力検出回路は、第1の閾値電圧と前記エラーアンプの出力電圧とを比較する出力検出用比較器を用いてなり、
前記過電流検出回路における出力電流の制限動作による出力電圧の低下が前記出力検出回路により検出された際に、前記電流源に前記第2の電流検出用抵抗器へのバイアス電流の供給を行わしめ、前記過電流検出回路による出力電流の制限状態を変更可能にしてなることを特徴とするスイッチング電源回路。 - 前記インダクタをトランスに代え、前記電源とメインスイッチング素子の間に前記トランスの一次側が接続される一方、前記整流用ダイオードのアノードが前記トランスの二次側に接続されてなることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源回路。
- 電源とグランドとの間に、前記電源側からインダクタ、メインスイッチング素子、及び、第1の電流検出用抵抗器が順に直列接続され、前記インダクタと前記メインスイッチング素子との接続点に整流用ダイオードのアノードが接続され、前記整流用ダイオードのカソードとグランドとの間に出力用コンデンサが接続され、前記整流用ダイオードと出力用コンデンサの接続点に得られる出力電圧のフィードバックにより前記メインスイッチング素子の動作制御を行うメイン制御回路と、前記第1の電流検出用抵抗器の電圧に基づいて過電流検出を行い、その検出結果に応じて前記メイン制御回路の動作を制御して出力電流の制限動作を可能とした過電流検出回路とを具備してなるスイッチング電源回路において、
前記メイン制御回路は、前記出力電圧のフィードバックを入力し基準電圧との比較を行い、その比較結果に応じた電圧を出力する一方、電流を出力する電流源を出力段に備えたエラーアンプを有してなり、
前記過電流検出回路の入力段と前記第1の電流検出用抵抗器との間に、第2の電流検出用抵抗器を設け、前記電流源と前記過電流検出回路の入力段との間に、単一方向性の導通素子を設け、前記過電流検出回路における出力電流の制限動作により前記エラーアンプの出力段と前記過電流検出回路の入力段との電位差が前記単一方向性の導通素子の閾値を超えた際に、前記第2の電流検出用抵抗器に前記電流源によるバイアス電流の供給を行わしめ、前記過電流検出回路による出力電流の制限状態を変更可能にしてなることを特徴とするスイッチング電源回路。 - 前記インダクタをトランスに代え、前記電源とメインスイッチング素子の間に前記トランスの一次側が接続される一方、前記整流用ダイオードのアノードが前記トランスの二次側に接続されてなることを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097854A JP6381963B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | スイッチング電源回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097854A JP6381963B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | スイッチング電源回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216763A JP2015216763A (ja) | 2015-12-03 |
JP6381963B2 true JP6381963B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=54753157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014097854A Active JP6381963B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | スイッチング電源回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381963B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6787044B2 (ja) * | 2016-10-29 | 2020-11-18 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP7269206B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2023-05-08 | 古河電気工業株式会社 | 電力変換器、電力変換器の制御方法、電力システム、電力システムの制御方法およびプログラム |
JP7269207B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2023-05-08 | 古河電気工業株式会社 | 電力変換器、電力変換器の制御方法、電力システム、電力システムの制御方法およびプログラム |
CN112290519B (zh) * | 2020-11-12 | 2024-08-27 | 佛山市顺德区澳骏电子科技有限公司 | 一种高可靠性的地线带电检测保护电路 |
CN117650692B (zh) * | 2023-11-16 | 2024-05-17 | 燕山大学 | 一种储能变流器过流抑制方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3500631B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2004-02-23 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5341627B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびスイッチング電源装置 |
JP5667761B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2015-02-12 | 株式会社東芝 | スイッチング電源 |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014097854A patent/JP6381963B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015216763A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9998012B2 (en) | Voltage peak detection circuit and detection method | |
US9812856B2 (en) | Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit | |
US9265110B2 (en) | LED power supply with small dimming ratio control and control method thereof | |
US8971061B2 (en) | Off time control method for switching regulator | |
US8624566B2 (en) | Current-mode control switching regulator and operations control method thereof | |
JP5056395B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN106026619B (zh) | 限流峰值调整电路、限流单元、控制电路及功率变换器 | |
JP3961505B2 (ja) | 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置 | |
US9136767B2 (en) | Switching power-supply device | |
CN103312200A (zh) | 功率变换器、限流单元、控制电路及相关控制方法 | |
US9001533B2 (en) | Feedback circuit and power supply device including the same | |
JP6381963B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2010088218A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2010273447A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2011091888A (ja) | スイッチング制御回路及びこれを用いたスイッチング電源装置 | |
JP2014007143A (ja) | 光源を駆動するための回路および方法 | |
US9977445B2 (en) | Low power standby mode for buck regulator | |
JP5032447B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6395318B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4214484B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP5129208B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2014112996A (ja) | 軽負荷検出回路、スイッチングレギュレータとその制御方法 | |
JP2014096891A (ja) | 過電流検出回路及びスイッチング電源装置 | |
JP2006340414A (ja) | Dc/dcコンバータおよびその過電圧防止方法 | |
JP6810150B2 (ja) | スイッチング電源装置および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |