[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6349751B2 - 眼科用情報処理プログラム - Google Patents

眼科用情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6349751B2
JP6349751B2 JP2014018716A JP2014018716A JP6349751B2 JP 6349751 B2 JP6349751 B2 JP 6349751B2 JP 2014018716 A JP2014018716 A JP 2014018716A JP 2014018716 A JP2014018716 A JP 2014018716A JP 6349751 B2 JP6349751 B2 JP 6349751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
information
cornea
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144730A5 (ja
JP2015144730A (ja
Inventor
一成 清水
一成 清水
幸信 伴
幸信 伴
山本 哲也
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2014018716A priority Critical patent/JP6349751B2/ja
Priority to US14/610,058 priority patent/US9519830B2/en
Publication of JP2015144730A publication Critical patent/JP2015144730A/ja
Publication of JP2015144730A5 publication Critical patent/JP2015144730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349751B2 publication Critical patent/JP6349751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/112Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring diameter of pupils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)

Description

本発明は、被検眼に関する複数種類の特性を統合的に表示する眼科用情報処理装置および眼科用情報処理プログラムに関する。
従来より、検眼装置によって得られた被検眼の各部位の特性に関する情報を示す画像を、統合的に表示する装置が知られている。例えば、特許文献1には、波面収差の解析マップと、角膜前面形状の解析マップとが、同時に表示される装置が記載されている。
また、被検眼の波面収差データを得ておき、眼鏡レンズ等によって屈折誤差が矯正された被検眼での視標像の見え方を、ソフトウェアによってシミュレーションする装置が知られている。例えば、特許文献2では、眼内レンズが装用された場合の見え方シミュレーションが開示されている。
特開2010−201072号公報 特開2013−236902号公報
しかしながら、特許文献1のように、各部位の特性に関する情報を示す画像が画面上に並べられただけ、あるいは、特許文献2のように、シミュレーション画像等が画面上に並べられただけでは、検査に不慣れな者は把握し難い場合がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、直感的な把握が容易な表示を行う眼科用情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様に係る眼科用情報処理プログラムは、眼科用情報処理装置のプロセッサに実行されることによって、被検眼の角膜前面形状に関する角膜情報と、被検眼全体の屈折に関する屈折度情報と、を少なくとも含む被検眼の特性に関する情報を取得する取得ステップと、被検眼眼底にて結像される視標像のシミュレーション画像を、前記屈折度情報を少なくとも用いて生成する生成ステップと、眼球の構造を表す眼球モデル画像、および前記シミュレーション画像を表示装置に表示させると共に、前記角膜情報による角膜情報画像を前記眼球モデル画像上の角膜に対応付けて前記表示装置に同時に表示させる表示制御ステップと、を眼科用情報処理装置に実行させ、更に、前記表示制御ステップでは、前記角膜情報画像の正面が画面正面と一致されて表示され、前記角膜情報画像は、前記眼球モデル画像における角膜と重ならず、前記角膜と接近した位置に表示される、又は、前記眼球モデル画像における角膜と重ならない位置で、前記角膜との対応関係を示すグラフィックと共に表示される。
本発明によれば、直感的な把握が容易な表示を行うことができる。
本実施形態における眼科用情報処理装置の全体構成を示したブロック図である。 眼科用情報処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 眼科用情報処理プログラムが実行されることによってモニタに表示される画像の一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。はじめに、図1を参照し、本実施形態において眼科用情報処理プログラムが実行される眼科用情報処理装置1の全体構成を説明する。
本実施形態の眼科用情報処理装置1(以下、「眼科用情報処理装置1」を、「処理装置1」と省略する)は、被検眼の屈折に関する情報を処理することによって、被検眼における視標像の見え方をシミュレーションする。その結果として、視標像の見え方がシミュレーションされたシミュレーション画像が生成される。詳細は後述するが、シミュレーション画像の態様には、裸眼における視標像の見え方を示す画像のほか、屈折誤差が矯正された被検眼における視標像の見え方を示す画像が含まれる。本実施形態の処理装置1は、シミュレーション画像の他に、被検眼が持つ眼光学系の特性に関する情報を示す特性情報画像(例えば、角膜前面形状解析マップ、収差マップ、徹照像等)を出力する。詳細は後述するが、本実施形態の処理装置1は、更に、眼球の構造を表した眼球モデル画像を表示させることによって、シミュレーション画像と特性情報画像との関連性を直感的に把握させやすい表示を行う。
本実施形態において、処理装置1は、CPU(演算処理部)30、記憶部(メモリ)35、操作入力部(以下、入力部)40、プリンタ43、モニタ50、画像処理部31等、から構成されており、各部はバス等を介して接続されている。
CPU30は、各部の動作をプログラムに基づいて制御するプロセッサである。入力部40は、検者によって操作される入力装置である。入力部40としては、スイッチ、キーボード、およびポインティングデバイス(例えば、マウス及びタッチパネル)等が用いられる。画像処理部31は、CPU30からの指令に基づいて各種画像処理を行う。また、画像処理部31は、CPU30からの指令に基づいて各種画像等をモニタ50の表示画面に表示させる。記憶部35は、CPU30によって実行される各種プログラム等を記憶する。後述の眼科用情報処理プログラムも、記憶部35に記憶される。記憶部35としては、例えば、半導体メモリ、磁気記憶装置、光学記憶装置等が用いられる。モニタ50は、出力装置として用いられ、CPU30によって制御される。本実施例のモニタ50は、検者による入力操作が可能なタッチパネルであり、入力部40としての機能を持つ。
また、処理装置1には、被検眼の特性に関する情報(以下、特性情報と称す)を得るための検眼装置が接続され得る。例えば、本実施形態では、主に、前眼部測定装置10が処理装置1に接続される。処理装置1と前眼部測定装置10とは、別筐体であってもよい。この場合、眼科用情報処理プログラムを実行可能な汎用のコンピュータ(例えば、PC)を、処理装置1として実施できる。また、処理装置1と前眼部測定装置10とは、一体化された構成であってもよい。この場合は、処理装置1のCPU30が、前眼部測定装置10の各部を制御する構成としてもよい。
前眼部測定装置10は、前眼部(角膜、虹彩、及び水晶体等)における光学的なパラメータを測定するために用いられる。例えば、本実施形態の前眼部測定装置10は、被検眼角膜に測定光を照射しその反射光を受光することによって、被検眼の角膜形状(少なくとも、角膜前面形状を含む)を測定する。前眼部測定装置10によって得られた角膜前面形状データの解析によって、角膜前面の屈折データ(例えば、屈折度分布)、曲率データ(例えば、曲率分布)、三次元形状データおよび収差データ(収差マップデータ、高次収差マップデータ等)等の角膜前面形状に関する各種の情報が得られる。
以下、本実施形態の前眼部測定装置10を、被検眼角膜にプラチド指標を投影し、その反射光を受光することによって、前眼部における光学的なパラメータ(例えば、角膜前面形状等)を測定する装置として説明する。なお、前眼部測定装置10の他の態様としては、例えば、光干渉の原理を用いて前眼部における光学的なパラメータを測定する装置(前眼部光コヒーレンストモグラフィー)等が挙げられる。
本実施例の前眼部測定装置10は、プラチド板11、照明光源12、前眼部撮像光学系15、および、制御部16を有する。プラチド板11には、多数のプラチドリングが形成されている。照明光源12は、プラチド板11のリングパターンを、被検眼に対しほぼ均一に照明する。前眼部撮像光学系15は、撮影レンズ13、二次元撮像素子14を有する。前眼部撮像光学系15は、被検眼角膜に投影されたリングパターン像を、二次元撮像素子14を用いて撮像する。リングパターン像が解析されることによって、角膜前面形状に関する情報が得られる。
また、本実施形態において、前眼部撮影光学系15は、被検眼の瞳孔部を含む前眼部画像を撮影する。前眼部画像からは、例えば、被検眼の瞳孔径が測定される。なお、前眼部測定装置10は、照明光の光量を切り替えて被検眼が撮像可能な構成であってもよい。例えば、前眼部撮影光学系15によって、明所視および薄暮視のそれぞれにおける被検眼の前眼部画像が撮像されてもよい。この場合、明所視撮影用の第1の照明光量と、第1の照明光量よりも少ない薄暮視撮影用の第2の照明光量とに、照明光源12の出力が調節可能な構成とされていてもよい。
また、本実施形態の前眼部測定装置10は、被検眼に測定光束を投影し、測定光束の眼底反射光を受光することによって、被検眼全体の屈折データ、および波面データ等を測定する測定光学系(例えば、特開平10−108837に開示された位相差方式、及びシャックハルトマンセンサを用いた眼収差計など)を備える(図示を省略する)。
また、前眼部測定装置10は、被検眼の瞳孔内画像(いわゆる徹照像)を撮影可能な構成であってもよい。例えば、被検眼全体の屈折データ、および波面データ等を測定する測定光学系の測定光源を点灯させて被検眼の瞳孔内に照明光を投影し、その照明光の眼底反射光によって図示なき撮像素子に投影される像を画像化することによって、徹照像が撮像される。
なお、処理装置1と前眼部測定装置10とは、LAN等で接続されている。これにより、前眼部測定装置10で得られた情報が、処理装置1の記憶部35に転送される。
処理装置1は、前眼部測定装置10以外の眼科装置60(例えば、眼軸長測定装置、光干渉断層計等)と接続できる。これにより、前眼部測定装置10では得ることのできない特性情報(例えば、眼軸長データ、角膜または眼底の断面画像データ等)を得ることができる。
次に、図2のフローチャートを参照して、眼科用情報処理プログラムがCPU30で実行されることによって、処理装置1にて行われる処理の一例を示す。
まず、眼情報取得処理(S1)では、被検眼の特性情報が、処理装置1によって取得される。S1の処理によって得られる特性情報には、被検眼の角膜前面形状に関する角膜情報(例えば、角膜前面の三次元形状データ、曲率データ、屈折データ、収差データ等)と、被検眼内部の混濁および角膜前面を除いた被検眼内部の屈折の少なくとも一方に関する眼内情報(例えば、被検眼内部の混濁の程度を示す情報、および、角膜前面を除いた被検眼内部の屈折データ、収差データ等)と、被検眼全体の屈折に関する屈折度情報(例えば、屈折データ、および収差データ等)と、が少なくとも含まれる。また、被検眼の寸法情報(例えば、瞳孔径データ、眼軸長データ等)が特性情報として取得されてもよい。特性情報の態様としては、検眼装置(例えば、前眼部測定装置10等)による被検眼の測定結果だけでなく、検眼装置で撮像された画像(例えば、前眼部画像、リングパターン画像、徹照像等)の画像データが含まれる。詳細については後述するが、本実施形態において、S1の処理によって取得される特性情報(より具体的には、被検眼全体の屈折度情報)は、被検眼における視標像の見え方を示すシミュレーション画像を生成するために利用される(S3参照)。また、S1の処理によって取得される特性情報は、被検眼の特性情報画像を表示する場合に利用される(S4参照)。
本実施形態において、S1の処理は、処理装置1と接続される検眼装置から、検眼装置で得られた測定結果および画像等を記憶部35等へ転送する処理として説明する。しかし、処理の内容は、必ずしもこれに限定されない。例えば、検眼装置による被検眼の測定結果等が記憶された外部記憶装置から測定結果等を記憶部35に取り込む処理、検眼装置による測定結果等を解析し解析結果を特性情報として得る処理等が、S1の処理として行われてもよい。勿論、これらの処理の組み合わせが行われてもよい。
矯正データ取得処理(S2)では、被検眼の屈折誤差を矯正する矯正レンズの矯正データが処理装置1によって取得される。本実施形態では、矯正レンズとして眼鏡レンズを想定する場合について説明する。但し、コンタクトレンズおよび眼内レンズ等が矯正レンズとして想定される態様であってもよい。矯正データは、例えば、実際のレンズメータのデータでもよいし、オートレフ及び波面センサ等による測定結果でもよいし、自覚検査の結果でもよいし、検者による入力値であってもよい。更に、矯正データには、被検者と視標までの距離に関する使用距離情報が含まれてもよいし、被検眼に対する矯正レンズの配置間隔に関するレンズ配置間隔情報が含まれてもよい。以下、S2の処理では、入力部40に対する検者の入力操作によって入力されたレンズのパラメータ(例えば、S(球面度数)、C(柱面度数)、A(乱視軸角度)の各値)が、矯正データとしてCPU30によって取得されるものとして説明する。但し、必ずしもこれに限定されない。例えば、S2の処理は、矯正データを、処理装置1に接続される眼科装置および外部記憶装置等から処理装置1が受信する処理等であってもよい。
S2の処理によって取得される矯正データは、被検眼の屈折度情報と共に、シミュレーション画像を生成するために利用される。なお、本実施形態の処理装置1は、矯正レンズが装用された場合のシミュレーション画像(装用シミュレーション画像)だけでなく、裸眼の場合のシミュレーション画像(非装用シミュレーション画像)を生成することもできる。例えば、矯正データの球面度数Sおよび柱面度数Cが0(D)の場合のほか、入力部40によって裸眼の状態でのシミュレーションを行う旨の指示を受け付けた場合等に、非装用シミュレーション画像が生成されてもよい。
図2のフローチャートでは、次に、シミュレーション画像生成処理(S3)がCPU30によって実行される。S3の処理において、CPU30は、S1の処理によって取得される被検眼全体の屈折度情報に少なくとも基づいてシミュレーション画像を生成する(S3)。シミュレーション画像は、被検眼の眼底(網膜)で結像される視標像を表す。つまり、被検眼における視標像の見え方がシミュレーション画像によって表される。
S3の処理では、様々な視標を用いてシミュレーション画像を生成できる。例えば、本実施形態では、一つ又は複数の自覚検査用の視標(視力検査用視標、乱視標、スクリーニング用視標等)の見え方を示した第1シミュレーション画像105と、点像(点視標)の見え方を示した第2シミュレーション画像106と、が生成される(図3参照)。なお、第2シミュレーション画像106は、被検眼の波面収差をフーリエ変換することによって得られた点像強度分布(PSF)を、二次元的に示した画像であってもよい。第1シミュレーション画像105は、例えば、点像強度分布(PSF)を更にフーリエ変換することによって得られる光学伝達関数(OTF)に、自覚検査用視標の空間周波数分布を掛け合わせることによって得られる。
なお、本実施形態において、S2の処理で取得される矯正レンズの矯正データが、シミュレーションにおいて加味される。この場合は、シミュレーション画像105,106として、前述の装用シミュレーション画像が、矯正データおよび被検眼の屈折度情報を少なくとも用いて生成される。装用シミュレーション画像は、矯正レンズが装用された状態の被検眼眼底にて結像される視標像を表す。また、S3の処理において、矯正レンズが非装用(即ち、裸眼)の状態の被検眼眼底にて結像される視標像を表す非装用シミュレーション画像が、シミュレーション画像105,106として生成されてもよい。非装用シミュレーション画像は、被検眼の屈折度情報を少なくとも用いて生成される。
また、本実施形態において、シミュレーションを行ううえで使用される有効瞳孔径には、明所視における被検眼の瞳孔径、及び、薄暮視における被検眼の瞳孔径が使用される。2種類の瞳孔径のうちいずれが使用されるかは、シミュレーションにおける被検眼の環境に応じて定められてもよい。より詳細には、明所視でのシミュレーション画像を生成する場合には、明所視における被検眼の瞳孔径データが使用される。また、薄暮視でのシミュレーション画像を生成する場合には、薄暮視における被検眼の瞳孔径データが使用される。なお、明所視瞳孔径データ、および薄暮視の瞳孔径データのそれぞれは、例えば、明所視の前眼部画像および暗所視の前眼部画像のそれぞれから測定される。なお、シミュレーションにて想定する被検眼の環境は、入力部40に対する入力によって検者が設定する構成であってもよい(詳細については後述する)。
また、本実施形態の装置では、シミュレーションにおいて使用される被検眼と自覚検査用視標との距離、および被検眼に対する矯正レンズの配置間隔は、一定の値であってもよいし、調節可能な値であってもよい。値が調節可能である場合、S2の処理にて取得される矯正データに基づく値が用いられてもよいし、別途取得された値(例えば、入力部40への操作に基づいて入力された値)であってもよい。
図2のフローチャートでは、次に、表示制御処理(S4)がCPU30によって実行される。その結果、眼球モデル画像101、およびシミュレーション画像105,106と共に、眼光学系の状態を示す画像が、モニタ50に表示される(図3参照)。
眼球モデル画像101は、眼の構造を表している。本実施形態において、眼球モデル画像101には、眼球を斜め方向から透視することによって三次元的な眼の構造を示した模式図が使用される。但し、前後方向の軸(例えば、視軸)に垂直な断面による断面図(又は、断面模式図)等が眼球モデル画像101として用いられてもよい。また、図3には、眼の全体形状を表す眼球モデル画像101が示されているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、眼の一部分の構造を表す画像が用いられてもよい。例えば、角膜と水晶体とを含む前眼部部分のみの画像が用いられてもよい。また、本実施形態では、被検眼の実際の形状とは無関係な形状で眼球モデル画像101が形成される。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、眼球モデル画像101は、OCT等の検眼装置によって測定された被検眼の形状データに基づいて形成されてもよい。
また、図3の眼球モデル画像101は、角膜の位置に、角膜を表す角膜グラフィック102を有する。また、眼球モデル画像101の水晶体の位置、および眼底の位置には、水晶体を表す水晶体グラフィック103、および眼底を表す眼底グラフィック104がそれぞれ形成される。
また、眼球モデル画像101上には、被検眼の形状を示す情報が表示されてもよい。例えば、図3に示されている角膜曲率の他、眼軸長、角膜厚、前房深度、水晶体厚、硝子体厚、瞳孔径、および角膜径等の測定値(即ち、被検眼の寸法情報)が、眼球モデル画像101上に示されてもよい。
また、モニタ50には、S3の処理によって生成されたシミュレーション画像105,106が表示される。本実施形態において、自覚検査用視標の見え方を示す第1シミュレーション画像105は、眼球モデル画像101の視線方向前方に(後述のレンズグラフィック110が配置される場合は、更にその前方に)配置される。また、点像の見え方を示す第2シミュレーション画像106は、本実施形態では、眼球モデル画像101の眼底と対応付けて表示される。図3において、第1シミュレーション画像105には、視力表が用いられている。視力表には、視力検査用指標が視力値毎に複数個並べられている。図3に示すように、モニタ50上には、自覚検査用視標と被検眼(又は、眼鏡レンズ)とのシミュレーションにおける距離を示す情報(例えば数値等)がモニタ50上に表示されてもよい。
図3に示すように、本実施形態では、S4の処理によって、第1シミュレーション画像105と、第2シミュレーション画像106とが、同一画面上で同時に表示される。第1シミュレーション画像による大観的な被検眼の見え方と、第2シミュレーション画像106による詳細な像のぼやけ具合(より詳細には、像がぼやける方向、程度等)とを、検者が同時に確認できるので、検者は、矯正レンズの処方値を良好に設定しやすい。なお、本実施形態において、複数の画像の表示を同時に行うとは、複数の画像が一度に視認可能な状態に置かれることをいう。
また、S3の処理によって、矯正レンズが装用された状態の被検眼についての装用シミュレーション画像と、矯正レンズが装用されていない状態の被検眼についての非装用シミュレーション画像との両方が生成される場合も考えられる。この場合、本実施形態では、いずれか一方の画像を選択的にモニタ50上に表示させる処理が、S4の処理において行われる。S4の処理にていずれの画像が表示されるかは、モード選択処理によってCPU30が選択する。モード選択処理では、装用シミュレーション画像を表示する第1の表示モードと、非装用シミュレーション画像が表示される第2の表示モードを含む複数の表示モードから、CPU30が1つの表示モードを選択する。詳細は後述するが、本実施形態において、CPU30による表示モードの選択は、入力部40への操作入力に基づいて行われる。モード選択処理によって第1の表示モードが選択される場合には、CPU30は、S4の処理によって矯正シミュレーション画像をモニタ50に表示させる。また、モード選択処理によって第2の表示モードが選択される場合には、CPU30は、S4の処理によって非矯正シミュレーション画像をモニタ50に表示させる。なお、装用シミュレーション画像および非装用シミュレーション画像の表示態様は、一方の画像が選択的に表示される態様に限られるものではない。例えば、2種類のシミュレーション画像は、同一画面上に同時に表示されてもよい。
また、眼球モデル画像101から第1シミュレーション画像106までの距離を変更する表示制御が、S4の処理において行われてもよい。例えば、ポインティングデバイス等によって指定されたモニタ50上の位置に、第1シミュレーション画像106を移動させる処理がCPU30によって行われてもよい。また、更に、眼球モデル画像101と第1シミュレーション画像106との距離に連動して、シミュレーションにおける被検眼と視標との距離が変更されたシミュレーション画像を生成する処理(例えば、S3の処理)と、モニタ50上のシミュレーション画像を、変更後の被検眼と視標との距離でシミュレーションされた画像に更新する表示制御処理(S4)とが、CPU30によって行われてもよい。これによれば、シミュレーションにおける被検眼と視標との距離を、検者が直感的に変更できる。
また、本実施形態では、被検眼が持つ眼光学系の特性に関する情報を示す特性情報画像が、眼球モデル画像101上の部位と対応付けて表示される。具体例として、図3においては、眼球モデル画像101の角膜、および眼球内部のそれぞれと対応付けて、角膜情報画像102、眼内情報画像103のそれぞれが表示される。また、本実施形態では、眼球モデル画像101の前眼部と対応付けて、屈折度情報画像109a,109bと、明所視または薄暮視における前眼部画像111とが表示される。本実施形態の処理装置1では、各々の特性情報画像が眼球モデル画像101上の部位と対応付けて表示される。このため、眼科分野の画像に不慣れな者であっても、各々の特性情報画像によって被検眼のいずれの部位についての情報が示されるかを把握しやすい。
角膜情報画像107は、被検眼の角膜前面形状に関する特性を二次元的に表す。角膜情報画像107は、S1の処理によって取得された角膜情報(例えば、角膜前面の三次元形状データ、曲率データ、屈折データ、及び収差データ等)に基づいて生成される。角膜情報画像107としては、図3に示す角膜前面の曲率マップの他、例えば、角膜前面の形状マップ、屈折マップ、および収差解析マップ等が用いられてもよい。また、角膜形状測定指標の前眼部反射像が、角膜情報画像107として用いられてもよい。角膜形状測定指標としては、前眼部測定装置10によって被検眼に投影されるプラチドリング等のリングパターン像等が例示される。また、角膜断面画像、角膜断面画像に対する解析結果を示す画像等が、角膜情報画像107として用いられてもよい。角膜断面画像は、例えば、前眼部OCT、及びシャインプルークカメラ等によって撮影された画像であってもよい。角膜情報画像107は、眼球モデル画像101の角膜と対応付けて表示されるので、眼科分野の画像に不慣れな者であっても、角膜情報画像107が角膜の状態を示していることを容易に把握できる。例えば、角膜情報画像107として表示されるマップが乱れている場合には、角膜異常の疑いがあることが推察される。
眼内情報画像108は、主に、被検眼内部の混濁および屈折の少なくとも一方に関する特性を二次元的に表す。眼内情報画像108は、S1の処理によって取得された眼内情報に基づいて生成される。被検眼内部の混濁に関する眼内情報画像108としては、例えば、徹照像の画像データに基づいて生成さる徹照像、および徹照像の解析結果画像等が含まれる。徹照像には、瞳孔内の混濁の形状が写されるため、被検眼の中間透光体おける混濁の有無、および程度が、徹照像等によって確認される。また、眼内情報画像108は、例えば、角膜前面を除く被検眼内部についての屈折度情報(例えば、屈折データ、および収差データ等)に基づいて生成されるマップ画像(例えば、屈折マップ、収差マップ等)であってもよい。ところで、角膜前面を除く被検眼内部の屈折マップは、例えば、被検眼全体における屈折分布と、角膜前面における屈折分布の差分を用いて得ることができる(詳しくは、特開2006−26242号公報参照)。眼内情報画像108は、眼球モデル画像101の眼球内部と対応付けて表示されるので、眼科分野の画像に不慣れな者であっても、眼内情報画像108が眼球内部の状態を示していることを容易に把握できる。特に、本実施形態では、図3に示すように、眼内情報画像108が、眼球モデル画像101の水晶体と対応付けて表示される。水晶体は、眼の内部において、混濁、および屈折異常が生じる典型的な部位である。よって、眼科分野の画像に不慣れな者であっても、眼内情報画像108が、特に、水晶体の状態と強い関係性があることを容易に把握できる。
また、シミュレーション画像105,106において不明瞭な視標像が形成されている場合に、視標像を不明瞭にする原因の特定が、角膜情報画像107の内容からは難しい場合がある。このとき、眼内情報画像108の内容に、視標像を不明瞭にする原因が示される場合が有る。例えば、眼内情報画像108によって被検眼内部に混濁があることが示されていれば、被検眼の屈折誤差を矯正しても視標像に不鮮明さが残ることは推察される。また、例えば、乱れた屈折分布が眼内情報画像108にて示されていれば、被検眼内部の屈折異常に起因する不正乱視等が推察される。
また、屈折度情報画像109は、検査範囲における被検眼全体の屈折に関する特性を二次元的に表す。屈折度情報画像109は、S1の処理によって取得された被検眼全体の屈折度情報(例えば、屈折データ、および収差データ等)に基づいて生成される。屈折度情報画像109の態様としては、例えば、屈折マップ、波面マップ、眼鏡矯正不能成分マップ、ハルトマンシャック像等が含まれる。屈折度情報画像109によって、被検眼全体(被検眼全眼)の屈折の状態が表される。
屈折度情報画像109の一態様である屈折マップ109aは、被検眼全体の屈折分布を示す。また、屈折度情報画像109の一態様である眼鏡矯正不能成分マップ109bは、検査範囲における高次(3次以上)の収差の分布を表す。図3に示すように、屈折度情報画像109には、被検眼の屈折力に関する各種の値が付加されてもよい。例えば、被検眼の屈折力を示す値が付加されていてもよい(マップ109a参照)。例えば、S,C,Aの各値が表示されてもよい。また、瞳孔径が表示されてもよい。屈折を示す値、および瞳孔径は、明所視の場合と薄暮視の場合のそれぞれについて表示されてもよい。また、矯正不能成分の大きさを示す値(例えば、高次収差量、及びRMS(円周方向のディオプトリの近似カーブに対する測定値の誤差の自乗平均和)等の情報)が付加されていてもよい(マップ109b参照)。
また、屈折マップ109aおよび眼鏡矯正不能成分マップ109bが同時に表示される場合が、図3には示されているが、S4の処理は、一方の画像のみを表示する処理であってもよい。
前眼部画像111は、シミュレーションにおける環境下での瞳孔の大きさを少なくとも表す。本実施形態では、明所視でのシミュレーション画像が表示される場合には、明所視における前眼部画像111が表示される。また、薄暮視でのシミュレーション画像が表示される場合には、薄暮視における前眼部画像111が表示される。前眼部画像111には、瞳孔径の測定値の表示が付加されていてもよい。
処理装置1は、モニタ上に表示されるシミュレーション画像および前眼部画像111を、明所視に関するものと、薄暮視に関するものとで切り替え可能な構成であってもよい。より詳細には、明所視および薄暮視のうち一方の環境下における画像が表示されている場合に、表示切替信号の処理装置1への入力に基づいて他方の環境下における画像に切り替えられる構成であってもよい。ここで、表示切替信号は、画面上のシミュレーション画像または前眼部画像111をポインティングデバイス等を用いて選択する等、入力部40に対する所定の操作によって出力される信号であってもよい。
なお、眼球モデル画像101の部位と特性情報画像との対応付けを表すためには、様々な表示手法が使用可能である。例えば、特性情報画像を眼球モデル画像101の対応部位に接近させて配置することによって両者の対応付けが表されてもよい。また、眼球モデル画像101の部位上に、対応する特性情報画像を重畳させることによって、対応付けが表されてもよい。また、特性情報画像と眼球モデル画像101との対応付けを示すシンボル(例えば、線、矢印、吹き出し等)が用いられてもよい。また、ポインティングデバイス等の操作によって眼球モデル画像101上のグラフィック(例えば、グラフィック102〜104)が選択された場合に、選択された部位と対応する特性情報画像の表示態様を変更することによって、対応付けが表されてもよい。一例として、眼球モデル上のグラフィックが選択された場合に、選択された部位に対応する特性情報画像を拡大、点滅などによって強調表示する方法、予め非表示にされていた特性情報画像をポップアップ表示する方法等が挙げられる。
また、本実施形態の表示制御処理(S4)には、モニタ50の画面上に表示される特性情報画像のうち少なくとも一つの画像を、表示中の画像から別態様の画像へと、切り替える処理が含まれていてもよい。例えば、眼内情報画像108として水晶体の混濁分布を表す画像が表示中であれば、眼内情報画像108は、水晶体屈折マップ等の別態様の画像に切り替えられる。表示させる画像の選択は、例えば、入力部40への操作入力に基づいてCPU30が行ってもよい。操作入力の具体例としては、ポインティングデバイスのカーソルを特性情報画像に配置すること等が挙げられる。表示が切り替えられる特性情報画像が指定された場合に、表示制御処理(S4)によって、切替可能な候補のインデックス情報(例えば画像名、サムネイル画像等)の一覧が表示されてもよい。この場合は、候補の中から検者によって選択された特性情報画像が、CPU30によって新たに表示される。なお、検者からの選択入力は、入力部40を介して行われる。
また、図3に示すように、本実施形態の表示制御処理(S4)では、被検眼の前方に、矯正レンズ(図3では眼鏡レンズ)を示すレンズグラフィック110が、CPU30によって表示される。
本実施形態において、表示制御処理(S4)には、モニタ50上におけるレンズグラフィック110の表示態様を、眼球モデル画像101の眼球に対する眼鏡レンズの装用を表す態様と、眼球モデル画像101の眼球に対する眼鏡レンズの非装用を表す態様とのうち一方に制御する処理が含まれる。例えば、眼鏡レンズの装用を表す態様と、非装用を表す態様とで、レンズグラフィック110の配置が異なっていてもよい。より具体的には、図3のように、眼球モデル画像101の眼球の視線方向前方位置にレンズグラフィック110が配置されることによって、眼鏡レンズの装用が表されてもよい。これに対し、眼球モデル画像101の眼球の視線上から離脱された位置にレンズグラフィック110を配置する、あるいは、レンズグラフィック110を非表示にすることによって、眼鏡レンズの非装用が表されてもよい。また、眼鏡レンズの装用を表す態様と、非装用を表す態様とで、レンズグラフィック110の強調度合いが異なっていてもよい。例えば、眼鏡レンズの装用を表す場合は、非装用を表す場合に対し、レンズグラフィック110を強調表示してもよい。具体例としては、強調表示の具体例としては、レンズグラフィック110のコントラストを高くしたり、稜線を太くしたりする等が挙げられる。
本実施形態では、前述のシミュレーション画像の表示モードを選択するための操作と共通の操作入力に基づいて、レンズグラフィック110の表示態様をCPU30が選択する。このため、第1の表示モードにて装用シミュレーション画像が表示される場合は、眼鏡レンズの装用を表すレンズグラフィック110が、モニタ50上にて同時に表示される。一方、第2の表示モードにて非装用シミュレーション画像が表示される場合は、モニタ50上にて、レンズグラフィック110の表示態様は、非装用を表す態様となる。このように、本実施形態では、レンズグラフィック110の表示態様とシミュレーション画像の表示モードとが、連動して切り替えられる。その結果として、処理装置1は、モニタ50上に装用シミュレーション画像と、非装用シミュレーション画像のいずれが表示されているかを、レンズグラフィック110の表示態様によって、検者に容易に把握させることができる。
また、本実施形態では、S2の処理においてシミュレーションに使用される矯正データが取得されない場合は、レンズグラフィック110は非表示にされてもよい。勿論、矯正データが取得されているか否かに関わり無くレンズグラフィック110は表示されてもよい。また、図3に示すように、レンズグラフィック110とあわせて、処方値等の矯正データが表されてもよい。
また、表示制御処理(S4)には、レンズグラフィック110においてレンズの円柱軸に関するグラフィック(例えば、レンズグラフィックそのもの、レンズグラフィック上の円柱軸等)を回転させる処理が含まれていてもよい。例えば、ポインティングデバイスを用いて検者が移動後の円柱軸の向き(円柱軸角度)を指定する場合に、円柱軸に関するグラフィックが移動されてもよい。また、処理装置1は、円柱軸に関するグラフィックの回転と連動して、円柱軸に関する矯正データがシミュレーションにおいて変更される構成であってもよい。このため、例えば、指定された円柱軸角度の矯正データに基づいて新たにシミュレーション画像105,106を生成する処理と、円柱軸に関するグラフィックを回転表示させると共に、モニタ上のシミュレーション画像を新たに生成されたものに更新する処理とが、CPU30によって行われてもよい。検者等は、円柱軸に関するグラフィックを回転させる操作によって、レンズの円柱軸が変更されたシミュレーション画像105,106を確認できる。例えば、明所視と薄暮視とで、乱視軸角度が変わってしまう被検眼に対し、適正な円柱軸を持つ矯正データをシミュレーションによって調べる場合に、本機能は特に有用である。
また、眼鏡レンズの装用を表す表示態様にて眼球モデル画像101からレンズグラフィック109までの距離を変更する表示制御が、S4の処理によって行われてもよい。更に、眼球モデル画像101とレンズグラフィック109との距離に連動して、シミュレーションにおける被検眼と矯正レンズとの配置間隔が変更されたシミュレーション画像を生成する処理(例えば、S3の処理)と、モニタ50上のシミュレーション画像を、変更後の被検眼と矯正レンズの距離でシミュレーションされた画像に更新する表示制御処理(S4)とが、CPU30によって行われてもよい。また、モニタ50上には、シミュレーションにおける被検眼と矯正レンズとの配置間隔を示す情報(例えば数値等)が表示されてもよい。
ところで、シミュレーション画像だけを見ても、適正なレンズが処方された状態がシミュレーションされているか否かを把握することは難しい。理由の一つとしては、被検眼に不正乱視がある場合には、被検眼の屈折が適正に矯正されても、ぼやけた見え方になるからである。これに対し、本実施形態の処理装置1のCPU30は、被検眼の各部位の特性に関する特性情報画像を、眼球モデル画像101上の部位と対応付けて表示する。これにより、眼科分野の画像に不慣れな者であっても、各々の特性情報画像が被検眼のいずれの部位についての情報を示しているかを把握しやすい。また、特性情報画像および眼球モデル画像101は、シミュレーション画像105,106と共に表示される。このため、例えば、シミュレーション画像が不明瞭である場合に、検者はその理由を、特性情報画像から直感的に把握しやすい。
以上、実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、第1シミュレーション画像105と、第2シミュレーション画像106とが、同一画面上で同時に表示される場合について説明したが、処理装置1は、2種類のシミュレーション画像のうち一方のみが表示される構成であってもよい。
30 CPU
35 記憶部
50 モニタ
101 眼球モデル画像
105 シミュレーション画像(第1シミュレーション画像)
106 シミュレーション画像(第2シミュレーション画像)
107 角膜情報画像
108 水晶体情報画像
109 屈折度情報画像
110 レンズグラフィック

Claims (3)

  1. 眼科用情報処理装置のプロセッサに実行されることによって、
    被検眼の角膜前面形状に関する角膜情報と、被検眼全体の屈折に関する屈折度情報と、を少なくとも含む被検眼の特性に関する情報を取得する取得ステップと、
    被検眼眼底にて結像される視標像のシミュレーション画像を、前記屈折度情報を少なくとも用いて生成する生成ステップと、
    眼球の構造を表す眼球モデル画像、および前記シミュレーション画像を表示装置に表示させると共に、前記角膜情報による角膜情報画像を前記眼球モデル画像上の角膜に対応付けて前記表示装置に同時に表示させる表示制御ステップと、を眼科用情報処理装置に実行させ
    更に、
    前記表示制御ステップにおいて、
    前記角膜情報画像は、
    角膜前面形状に関する特性を二次元的に表した正面画像として、前記角膜情報画像の正面と画面正面とが一致した態様で、
    前記眼球モデル画像における角膜と重ならず、前記角膜と接近した位置に表示される、又は、前記眼球モデル画像における角膜と重ならない位置で、前記角膜との対応関係を示すグラフィックと共に表示される、眼科用情報処理プログラム。
  2. 前記取得ステップでは、更に、前記角膜の前後に位置する光学要素の光学特性に関する第3情報を取得し、
    前記表示制御ステップでは、更に、前記光学要素を示すグラフィックに、前記第3情報による第3情報画像を対応付けて、前記眼球モデル画像、前記光学要素を示すグラフィック、前記角膜情報画像、および、前記第3情報画像を、表示装置に同時に表示させる請求項1記載の眼科用情報処理プログラム。
  3. 前記生成ステップにおいて、明所視における被検眼の瞳孔径データに基づく明所視でのシミュレーション画像、及び、薄暮視における被検眼の瞳孔径データに基づく薄暮視でのシミュレーション画像を生成し、
    前記表示制御ステップにおいて、前記明所視でのシミュレーション画像と同時に明所視における被検眼の前眼部画像を前記眼球モデル画像の前眼部と対応付けて表示させ、前記薄暮視でのシミュレーション画像と同時に薄暮視における被検眼の前眼部画像を前記眼球モデル画像の前眼部と対応付けて表示させる、請求項1又は2に記載の眼科用情報処理プログラム。
JP2014018716A 2014-02-03 2014-02-03 眼科用情報処理プログラム Active JP6349751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018716A JP6349751B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 眼科用情報処理プログラム
US14/610,058 US9519830B2 (en) 2014-02-03 2015-01-30 Ophthalmologic image processing method and storage medium storing program for executing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018716A JP6349751B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 眼科用情報処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144730A JP2015144730A (ja) 2015-08-13
JP2015144730A5 JP2015144730A5 (ja) 2017-03-02
JP6349751B2 true JP6349751B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=53755282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018716A Active JP6349751B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 眼科用情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9519830B2 (ja)
JP (1) JP6349751B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10085631B2 (en) 2016-03-31 2018-10-02 Nidek Co., Ltd. Method for generating eyeglass-prescription assisting information
JP6693240B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-13 株式会社ニデック 眼鏡処方補助装置
US20180074344A1 (en) * 2016-09-05 2018-03-15 Nidek Co., Ltd. Method for generating information for assisting lens prescription
JP6911301B2 (ja) * 2016-09-05 2021-07-28 株式会社ニデック レンズ処方補助プログラム
TW201817366A (zh) * 2016-11-11 2018-05-16 鴻海精密工業股份有限公司 視力矯正效果類比系統及方法
AU2020271989A1 (en) 2019-04-11 2020-12-10 Amo Development, Llc Process monitoring and control during laser-based refractive index modification of intraocular lenses in patients
CN114600164A (zh) * 2019-10-31 2022-06-07 爱尔康公司 用于为人工晶状体患者提供视觉模拟的系统和方法
CN113456017A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 尼德克株式会社 眼科装置
US11925411B2 (en) * 2021-02-19 2024-03-12 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
CN113096074A (zh) * 2021-03-19 2021-07-09 深圳市定视生物医疗科技有限公司 一种个性化角膜交联系统
CN118452845B (zh) * 2024-07-12 2024-10-15 广东唯仁医疗科技有限公司 一种基于oct的角膜塑形镜的佩戴评估方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396062B2 (ja) * 1993-08-26 2003-04-14 オリンパス光学工業株式会社 画像表示装置
DE69729701T2 (de) 1996-10-03 2005-07-07 Nidek Co., Ltd., Gamagori Vorrichtung zur Messung der Refraktion eines Auges
JP3539829B2 (ja) 1996-10-03 2004-07-07 株式会社ニデック 眼科測定装置
EP1334691A4 (en) * 2000-10-18 2009-01-07 Topcon Corp DEVICE FOR MEASURING OPTICAL CHARACTERISTICS
JP4652558B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-16 株式会社トプコン 光学特性測定装置
US7370969B2 (en) * 2004-03-31 2008-05-13 Nidek Co., Ltd. Corneal topography analysis system
JP4492858B2 (ja) 2004-07-20 2010-06-30 株式会社ニデック 眼科装置及び眼内屈折力分布算出プログラム
EP2057938A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-13 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US20100082017A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Advanced Medical Optics, Inc. Laser modification of intraocular lens
JP5340766B2 (ja) * 2009-03-05 2013-11-13 株式会社ニデック 眼科装置
JP5474435B2 (ja) * 2009-07-30 2014-04-16 株式会社トプコン 眼底解析装置及び眼底解析プログラム
JP2012034925A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP5762712B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-12 株式会社ニデック 眼科観察システム
JP5981213B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-31 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP6206399B2 (ja) * 2012-04-06 2017-10-04 株式会社ニデック 眼科測定装置、眼科測定装置を備える眼科測定システム、及び眼科測定プログラム。
JP6057062B2 (ja) 2012-04-20 2017-01-11 株式会社ニデック 眼科測定プログラム
WO2014106536A2 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Quantel Medical, Inc. System and apparatus for providing ophthalmic images for diagnosis and treatment
JP6112949B2 (ja) * 2013-04-12 2017-04-12 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
JP6238552B2 (ja) * 2013-04-17 2017-11-29 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221125A1 (en) 2015-08-06
US9519830B2 (en) 2016-12-13
JP2015144730A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349751B2 (ja) 眼科用情報処理プログラム
CA2733654C (en) System and method for prescription of visual aids
JP6444666B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科情報処理装置
JP6057062B2 (ja) 眼科測定プログラム
JP6206399B2 (ja) 眼科測定装置、眼科測定装置を備える眼科測定システム、及び眼科測定プログラム。
CA2967715C (en) Optical visual aid with additional astigmatism
JP6279677B2 (ja) 普遍的な他覚的屈折
JP2013135837A (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
KR20220024411A (ko) 눈 테스트
JP2016073477A (ja) 眼科装置及び眼科測定プログラム
US20180074344A1 (en) Method for generating information for assisting lens prescription
JP6753228B2 (ja) レンズ処方補助プログラム
JP6911301B2 (ja) レンズ処方補助プログラム
US11256110B2 (en) System and method of utilizing computer-aided optics
JP6708955B2 (ja) 眼鏡処方補助装置,および,眼鏡処方補助プログラム
JP6693240B2 (ja) 眼鏡処方補助装置
JP2018038497A5 (ja)
CN112617742A (zh) 自动斜视检查方法、装置、计算机设备、及系统
JP2020182680A (ja) 視覚シミュレーション方法、および、視覚シミュレーションプログラム
EP4364642A1 (en) Computer-implemented methods and devices for determining refractive errors
EP4364643A1 (en) Computer-implemented methods and devices for determining refractive errors
Keller et al. Perspectives on corneal topography: a review of videokeratoscopy
WO2024121026A1 (en) Determining at least one value for an ocular aberration
JP2024104924A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
CN118742251A (zh) 光学特性显示装置以及光学特性显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250