JP6346871B2 - 舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置 並びにその舗装材切断装置 - Google Patents
舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置 並びにその舗装材切断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6346871B2 JP6346871B2 JP2015088571A JP2015088571A JP6346871B2 JP 6346871 B2 JP6346871 B2 JP 6346871B2 JP 2015088571 A JP2015088571 A JP 2015088571A JP 2015088571 A JP2015088571 A JP 2015088571A JP 6346871 B2 JP6346871 B2 JP 6346871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- cutting
- dust
- main body
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 185
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 147
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 29
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Repair (AREA)
Description
ところで、この作業中は、舗装面を切断する作業(以下、この作業を単に「本来の作業」と称することがある)に伴い切断ダスト(切削粉粒)が、多量に排出されるため、舗装面の切断・切削作業中は、この切断ダストの回収作業も併せて行われている(例えば特許文献1参照)。
しかし、フィルタを通過させて切断ダストを分離する手法では、定期的に、フィルタに付着した切削ダストを取り除かなければならず、これを行うには、舗装面に切り込みを入れる本来の作業を中断しなければならない(例えば特許文献2参照)。
また、上記特許文献2には、このようなフィルタの代わりに(あるいはフィルタと併用して)サイクロンを使用することが開示されているが、例えばサイクロンの内壁に切断ダストがこびりついた場合には、やはり本来の作業を中断して、切断ダストを除去することは免れ得ない。
このため、本来の作業を中断することなく、フィルタ等の捕集エレメントで捕集した切断ダストを除去する手法が求められていた。
回転する一枚もしくは複数枚のカッターブレードを舗装面に作用させて切削溝を形成し、これによって発生する舗装面の切断ダストを吸引して捕集する装置であって、
この装置は、カッターブレードを覆うブレードカバー側を吸引受側とする一方、吸込みブロワが設けられる吸引発生源側を吸引源側とし、
この吸引受側から吸引源側の間の吸引経路中に、捕集エレメントを具えた二つの捕集室を並列状に独立的に設け、
また各捕集室への吸引作用は、ロータリーバルブタイプの切換本体の操作により切り換えるものであり、
且つ前記捕集エレメントは、切断ダストの通過を阻む回転式のフィルタであり、このフィルタは、外周側に複数のヒダを有するプリーツ円筒型フィルタであり、更にこのフィルタの外側には、プリーツ部に弾性接触するように払い落とし片が固定設置され、
切断ダストを払い落とすにあたっては、この払い落とし片を、回転するプリーツ円筒型フィルタに当接させ、一つひとつのプリーツを叩くようにして切断ダストを払い落とすものであり、
なお且つ、前記ロータリーバルブタイプの切換本体と、回転するフィルタとは、一基の駆動源から一つの伝動体により共通駆動される構造であり、
これにより舗装面に切削溝を形成する作業中は、少なくともいずれか一つの捕集室に吸引作用を働かせながらも、吸引作用を中断した捕集室については、当該捕集室で捕集した切断ダストを捕集エレメントから除去し、除去したダストを回収するようにしたことを特徴として成るものである。
走行装置と、カッター装置と、当該カッター装置の駆動源装置とを本体ボディに具え、カッター装置におけるカッターブレードを舗装面に作用させて、舗装面に切削溝を形成する舗装材切断装置であって、
この装置は、前記請求項1記載の切断ダスト捕集装置を具えたことを特徴として成るものである。
また本発明によれば、捕集エレメントや、ここから切断ダストを払い落とす構成を具体的なものとする。すなわち捕集エレメントは切断ダストの通過を阻むフィルタであり、またこのフィルタに付着した切断ダストを除去するには、フィルタを叩くようにして切断ダストを払い落とす構造であるため、本来の作業を継続しながら同時に切断ダストをフィルタから確実に払い落とし、回収することができる。
また本発明によれば、捕集室は並列状に設けられた二つの部屋で構成されるため、例えば二つの捕集室への吸引/非吸引の切換構造等の構成が比較的シンプルに構成できる(複雑な装置構造を採らずに済む)。
また本発明によれば、捕集室への吸引・非吸引を切り換える切換本体が、一般的なロータリーバルブの形態であるため、信頼性の高い切換機構がシンプルに構成でき、吸引作用の切り換えも円滑に且つ確実に行える。
また本発明によれば、フィルタが回転式であるため、切断ダストを捕集(捕捉)する表面積が有効に使え、切断ダストをより多く付着させることができる。
またフィルタが回転するタイプであるため、例えばフィルタに付着した切断ダストを叩いて払い落とす構成が、比較的採り易くなり、効率的にフィルタから切断ダストを払い落とすことができる。すなわち、フィルタを叩く方を固定状態に設けることで、回転するフィルタの全周を叩くことができるものである。
また本発明によれば、回転するプリーツ円筒型フィルタに対し、そのプリーツ部に弾性接触する払い落とし片を固定状態に設けるため、払い落とし片は動かさずに、プリーツ円筒型フィルタを回転させるだけで、プリーツ円筒型フィルタの全周から効率的に切断ダストを払い落とすことができる。
また本発明によれば、ロータリーバルブタイプの切換本体と、回転するフィルタとは一基の駆動源から一つの伝動体により共通駆動される構造であるため、これらのタイミングを正確に同調させることができる。すなわち、本発明では、いずれかの捕集室には必ず吸引作用が働くようにしなければならず、全ての捕集室に吸引作用が働かない状況は回避する必要があるため、上記構造は、このようなタイミング調整が取り易いものである。
まず符号Mは、舗装材切断装置であって、このものは舗装面Pに作用し、切削溝Psを形成する。なお装置の名称として「切断装置」と称したが、切削溝等を形成する場合もあり、必ずしも切断しない場合も生ずるが、装置名称として慣用されていることから、舗装材切断装置Mとする。このものの概略は、一例として図1〜図3に示すように、まず直接、切断作用を担う本体装置1を構成する本体ボディ10に対し、走行装置2が設けられ、適宜エンジン駆動あるいは作業者の押し引きによる移動が可能となっている。そして、本体ボディ10の下部にカッター装置3を設けるとともにカッター装置3の近傍、ここでは本体ボディ10の前方上部に切断ダスト捕集装置5が搭載される。そして、前記カッター装置3を舗装面Pに作用させ切削溝Psを形成することに伴い発生する切断ダストDを、切断ダスト捕集装置5により能率的に捕集・回収するものである。
なお、上記図1〜図3(特に図3)では、刃物軸(後述する主軸32)に一枚のカッターブレード30を装着した舗装材切断装置Mを示しているが、例えば舗装面Pに適宜の間隔で複数の溝を形成して行く場合等には(いわゆるグルービング)、同一軸上に適宜の間隔で複数のカッターブレード30を装着する場合もある。
まず本体ボディ10は、シャーシフレームに対し内部機構を覆うシュラウドカバー11が設けられ、この内側に図示を省略する原動機や、原動機から前記カッター装置3への駆動系統の諸装置、あるいは操作伝達系の諸装置が設けられる。
そして本体ボディ10の前方に伸びるように倒伏自在のゲージロッド12を具えるものであり、このゲージロッド12は、先端にゲージ片121と舗装面P上を円滑に移動させるためのローラ(図示略)を具えている。ここでゲージ片121は、カッターブレード30を、路面に予め罫書かれた切断ラインに合わせるためのガイドである。すなわち、カッターブレード30は、後述するブレードカバー52に覆われるため、実際の切断時には作業者からカッターブレード30の位置が見えない。このため、平面視状態でゲージ片121をカッターブレード30の位置に合致させておき、ゲージ片121を罫書かれた切断ラインに合わせることで、カッターブレード30を切断ラインに合わせるようにしている。
また本体ボディ10には、その後方に延びる進行操作ハンドル13が具えられるとともに昇降操作ハンドル14を具える。
走行装置2としては、装置後方に主輪21が設けられる。なお、以下、本実施例では、作業者が前記進行操作ハンドル13を操舵した状態で舗装材切断装置Mを押し進めるものとし、その進行方向を前方と定義する。また、この作業者から視た左右方向を、舗装材切断装置Mや切断ダスト捕集装置5(装置本体51)の幅方向とする。そして、前記主輪21は、自由転動するものであってもよいし、適宜操作の負荷等を考慮して駆動するものであってもよい。
更に主輪21の前方には、副輪22が設けられる。この副輪22は上下動できるように構成され、これは本体ボディ10を適宜の角度、例えば前上がり状態からほぼ水平状態になるように設定するためである。因みに、舗装面Pに切削溝Psを形成する作業を行う際には、通常、本体ボディ10は、その下面をほぼ水平な状態に設定される。
カッター装置3は、一例として図3(a)に示すように、カッターブレード30を主要部材とするものであり、このものは本体ボディ10の下面に取り付けられた軸受31によって支持される主軸32に取り付けられる。すなわち、この主軸32に対して、図示を省略した原動機からプーリ33に回転が伝達されることにより主軸32が駆動され、それに伴いカッターブレード30を回転させるものである。
また主軸32とカッターブレード30との固定構造は、一例として図3(b)に示すように、カッターブレード30を押さえボス35によって挟み込み、ロックナット36の締め込みにより固定するものであり、更にこの押さえボス35は、前記カッターブレード30の回転に伴い、このものを冷却する機構を具える。
なお、走行装置2やカッター装置3など装置本体1に関する他の構成の詳細については、本出願人が既に特許取得に至っている特開2012−2023号(特許第5667385号)を援用する。
そして、上記ブレードカバー52内で発生する切断ダストDは、本発明に係る切断ダスト捕集装置5でバキューム吸引しながら捕集するものであり、このため切断ダストD(正確には切断ダストDを大量に含むダスト混入エアA0)の吸引道となる吸引ダクト522がブレードカバー52内から立設される。
なお、このような構成上、ブレードカバー52は、カッター装置3の一構成部材とも考えられるが、本明細書ではブレードカバー52が、捕集対象となる切断ダストDを飛散しないように閉じ込めており、その意味でブレードカバー52を切断ダスト捕集装置5の一構成部材に含めたものである。
切断ダスト捕集装置5は、舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業に伴い、排出される切断ダストD(ダスト混入エアA0)を、カッターブレード30が覆われるブレードカバー52内からバキューム吸引し、捕集エレメント50を通過させる際に切断ダストDを捕集(捕捉)するものである。
このため切断ダスト捕集装置5は、一例として図1(b)に示すように、捕集エレメント50を収容する装置本体(筐体)51を主な構成部材とし、前記ブレードカバー52の吸引ダクト522から当該装置本体51までを吸引受側吸引ホースH1で接続し、当該装置本体51から吸込みブロワ53までを吸引源側吸引ホースH2で接続して成る。
なお、上記吸引受側吸引ホースH1や吸引源側吸引ホースH2は、適宜撓み得るようにフレキシブル状に形成されることが好ましい。
そして、本発明では、この吸引経路中に、捕集エレメント50を具えた複数の捕集室54(本発明では二つであり、これを捕集室54A・54Bとする)を独立的に設け、複数の捕集室54に対し吸引・非吸引を切り換えるものである(この切換機構を吸引切換機構55とする)。
捕集室54A・54Bには、それぞれ捕集エレメント50A・50Bとしてプリーツ円筒型フィルタ(捕集エレメントと同じ符号「50」を付す)が設けられ、ここで切削ダストDを捕集する。また捕集室54A・54Bの内部に組み込まれるプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bは、舗装材切断装置Mの前後方向に沿ってほぼ水平に並ぶように配置される。
そしてプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bにおいて切削ダストDが除去された後のダスト除去エアA1は、吸引源側に吸い込まれ、吸込みブロワ53の排気口から外部に放出される。
このようにブレードカバー52内で発生した切断ダストD(ダスト混入エアA0)は、吸引受側から吸引源側にバキューム吸引される途中で、少なくともいずれかの捕集室54を通過し、その際に、捕集エレメント50で切断ダストDが除去されるものである。
また本実施例では、各プリーツ円筒型フィルタ50の端面に形成される開口部502として、略半円状の開口を二つ一組として形成しているが、開口部502としては略1/4円状の開口を四つ一組として形成すること等も可能である。
なお、プリーツ円筒型フィルタ50のもう一方の端面(開口部502が形成されていない端面)は、捕集室54内において閉塞状に設置され、こちら側からエアが流出することはない。
なお、上記垂れ壁57は、例えば捕集室54A側では、プリーツ円筒型フィルタ50Aを収容する装置本体51の上面や側面(垂れ壁57と対向する側壁)とともに、プリーツ円筒型フィルタ50Aの上方を取り囲む(覆う)ように構成され、プリーツ円筒型フィルタ50Aの下部が開放するように形成される。また、垂れ壁57は、プリーツ円筒型フィルタ50の軸方向に沿って装置本体51の幅方向、ほぼ全てにわたって設けられる。そして、このような構成により、導入部56を通過する吸引流が、各プリーツ円筒型フィルタ50A・50Bの軸方向ほぼ全てに均一に作用するような構造となっている。
吸引切換室55Rにおいて捕集室54側の壁面には、プリーツ円筒型フィルタ50の開口部502と常に連通する開口部(これにも上記開口部と同じ符号「502」を付す)が形成される。つまり吸引切換室55Rにおいて捕集室54側の壁面には、捕集室54A・54Bに各々連通する開口部502A・502Bが形成される。
そして、この開口部502A・502Bを仕切るように(つまり捕集室54A・54Bを仕切るように)、吸引切換室55Rの内部には、上下方向に仕切壁59が設けられ、この仕切壁59により、二つの捕集室54A・54Bが非連通状態に維持される。
ここで本実施例では吸引源側連通孔60hとして、略半円形状の孔が開口されているが、この形状は適宜変更可能である。また、この吸引源側連通孔60hは、吸引切換室55Rに対し固定状態に形成され、回転しない(動かない)ものである。
なお、このような吸引源側連通孔60hに対しては、後述する円板状の切換本体61を摺動回転させることで、各捕集室54A・54Bに及ぼす吸引・非吸引を切り換えるため、実際には上記吸引源側連通孔60hは、吸引切換室55Rの壁面に開口しただけで形成するのではなく、一例として図4に示すように、例えば吸引源側連通孔60hとほぼ同じ孔を壁面に開口することに加え、耐摩耗性や自己潤滑性等に優れた円板状の樹脂プレート60に吸引源側連通孔60hを開口し、この樹脂プレート60を樹脂パッキン60pを介在させて吸引切換室55Rの壁面(開口部)に固定するものである。
なお、本実施例では吸引切換孔61hが、吸引源側連通孔60hよりも小さく形成される。
なお、本実施例では導出ダクト63が三個所形成され、このうちの二個所が吸引源側吸引ホースH2に接続されるが、この接続数は、捕集室54に及ぼす吸引力の大きさや切断ダストDの性状等によって適宜変更可能である。因みに、吸引源側吸引ホースH2が接続されない導出ダクト63は、当然ながら適宜の部材で閉塞するものである。
各捕集室54A・54Bに及ぼす吸引作用を切り換えるにあたっては、ロータリーバルブとして機能する切換本体61を、吸引源側連通孔60hが形成された樹脂プレート60に対し摺動回転させるものであり、これにより切換本体61の吸引切換孔61hが、各捕集室54A・54Bにつながる吸引源側連通孔60hと重なった際に、当該捕集室54を通過する吸引経路が接続状態となり、当該捕集室54に吸引作用が及ぶ。
逆に言えば、切換本体61の吸引切換孔61hが、樹脂プレート60の吸引源側連通孔60hと重ならない場合、その捕集室54については、ここを通過する吸引経路が遮られた遮断状態(閉鎖状態)となり、該当する捕集室54に吸引作用が及ばない(及ばせない)ものである。
しかし、切換本体61が回転しているため、いずれかの捕集室54と非連通(非吸引)になるときが必ずあり、このとき当該捕集室54において捕集エレメント(プリーツ円筒型フィルタ)50に付着した切断ダストDが効果的に払い落とされる(叩き落とされる)。なお、捕集室54に吸引作用が働いた状態で、プリーツ円筒型フィルタ50を叩き、切断ダストDを払い落とそうとしても、プリーツ円筒型フィルタ50から離脱した切断ダストDが、吸引作用によって再びプリーツ円筒型フィルタ50に付着してしまい、払い落とすことは困難である。このため、本発明では吸引作用が及ばない状況を意図的に生じさせ、その間に切断ダストDを効果的に払い落とすようにしたものである。もちろん、本実施例においても、捕集室54に吸引作用が働いた状態で、プリーツ円筒型フィルタ50を叩く状況は存在するものであり、このときには微粉状の切断ダストDを払い落とすことは期待していない。
このため、舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業中は、この作業を中断することなく、プリーツ円筒型フィルタ50から間欠的に切断ダストDを払い落とすことができ、当該プリーツ円筒型フィルタ50の目詰まりを効果的に防止できるものである。またこのため、本来の作業中は、集塵能力(吸引力)を維持し続けることができ、本来の作業が能率的に行える。すなわち、本来の作業中は、プリーツ円筒型フィルタ50の目詰まりによる集塵能力の低下を防ぐことができ、切断ダストDを確実に捕集できるものである。
また、このように技術思想上の大きな相違があることから特開2009−225993号では、フィルタに付着したダストを叩き落とす、もしくは払い落とすことは到底想定し得ないものである。
もちろん、このようなスプロケットやチェーンの代わりにプーリやVベルト等を適用することも可能であり、このようなことから特許請求の範囲ではチェーンやVベルト等を含め「伝動体」と称したものである。
なお、二つのプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bや切換本体61の回転駆動は、モータmから取り出すのでなく、カッターブレード30を回転させるエンジンから別途出力を取り出して駆動させることも可能である。
この際、上記のように吸引作用が中断された状態で、切断ダストDが付着したプリーツ円筒型フィルタ50のプリーツ部501(キャッチ側)を外側から叩くことで、切断ダストDを効果的に払い落とす(除去する)ものであり、以下、このための払い落とし機構70について説明する。
払い落とし機構70は、一例として図8(b)・図1(b)に示すように、プリーツ円筒型フィルタ50の軸方向に沿う軸部71に、一例として三枚の払い落とし片72をほぼ等間隔に取り付けて成る。
払い落とし片72は、一例として矩形の板状を呈し、その一端側が軸部71に固定され、これに対向するもう一端側がプリーツ部501に当接(弾性接触)するように設けられ、この当接部分で一つひとつのプリーツ(ヒダ)を叩く(もしくは弾く)ように構成される。
また、このような払い落とし片72が取り付けられる軸部71には、その一端側に、弾性体取付片73が取り付けられるともに、装置本体51の外端面にも弾性体取付片74が突出状態に取り付けられ、これらの間にスプリング等の弾性体75が設けられる。これにより、払い落とし片72を常にプリーツ部501に当接(弾性接触)させるような付勢を軸部71に付与するものである。すなわち、弾性体75によって、払い落とし片72を常時プリーツ部501に戻すような付勢(ねじり付勢)を軸部71に付与するものであり、これにより払い落とし片72が一つひとつのプリーツ(ヒダ)を叩く(もしくは弾く)ようにしている。
プリーツ円筒型フィルタ50のプリーツ部501(キャッチ面)から切断ダストDを払い落とす作業は、舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業を行いながら実施するものであり、このため切断ダストDを払い落とす作業は、常にプリーツ円筒型フィルタ50が回転(自転)している状態で行われる。
そしてプリーツ円筒型フィルタ50の回転に伴い、払い落とし片72が当接するプリーツ部501の位置も刻々と周方向に移って行くものであり、上記付勢が付与(軸部71を介して弾性体75からの付勢が間接的に付与)された払い落とし片72は、常にプリーツ部501に弾性接触するようになる。この弾性接触をプリーツ(ヒダ)の一つひとつについて見ると、ある一つのプリーツに当接していた払い落とし片72が、プリーツ円筒型フィルタ50の回転に伴い、当該プリーツに接触し得ない状況になると(当接限界に達すると)、今度は上記付勢により後段のプリーツに当接するようになり、この際にプリーツ部501に向かう付勢によって、後段のプリーツを叩く(弾く)ように作用する。この作用によってプリーツ部501に付着していた切断ダストDがプリーツ部501から分離し、吸引作用が働いていないため、そのまま下方に落下する。また、このような払い落とし片72による叩き落とし作用は、払い落とし片72が設けられた外周位置で連続的に行われるため、その外周面上、全てにおいてプリーツ部501(キャッチ面)に付着した切断ダストDが払い落とされるものである。
また、本実施例では、一基の払い落とし機構70(軸部71)に設ける三枚の払い落とし片72は、約二枚分の払い落とし片72の間隔をあけて設置するようにしている。因みに、上記図8では、この状況を、払い落とし片72と払い落とし機構70に付した末尾符号a、b、cによって示している。
まず、装置本体51における捕集室54の下方には、一例として図8(a)に示すように、プリーツ円筒型フィルタ50から払い落とした切断ダストDを一時的に貯留する収容スペース81が形成される。ここで本実施例では、この収容スペース81が、二つのプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bに対応して下方に向かって窄まる二股状に形成され、各収容スペース81の下部排出口82に開閉自在のシャッタ83をそれぞれ設ける。また、この下部排出口82には、予め収容袋84を装着しておくものであり、このため例えば下部排出口82の外周には、収容袋84を装着し易くするためのフランジ82f等が形成されることが好ましく、このフランジ82fを利用して収容袋84の開放端縁をクリップやバンド等で部分的または全体的に留めておくものである。そして収容スペース81に収容していた切断ダストDを装置外に取り出すには、シャッタ83を開放することで、切断ダストDを収容袋84内に落下させ、収容袋84に充填した状態で装置外に取り出すものである。因みに、図1(a)中の符号83Lが、上記シャッタ83を開閉させるための手動用レバーである。
一方、装置本体51を本体ボディ10に対し扛上させ、装置本体51を全体的に前上がり状に傾斜させた際には、上記下部排出口82は、本体ボディ10から離開した状態となり、下部排出口82と本体ボディ10との間に隙間が形成されるようになっている。そして、この姿勢で、上記シャッタ83を開放することにより、収容スペース81に収容されていた切断ダストDを収容袋84に落下・投入するものである。
因みに、装置本体51を本体ボディ10に対して扛上させる際、本体ボディ10の天板も同時に開放させるようにすれば、本体ボディ10内に搭載(格納)されたエンジンの冷却を促すことができ、望ましい形態である。
このように、ブレードカバー52内での吸引状況等については、実作業に合わせた適宜の手法が採り得るものである。
なお、上記説明では、ドライ環境での作業形態(いわゆる乾式)を基本に述べてきたが、排出される切断ダストDの性状によっては、この切断ダストDに多少の湿り気を含ませて切断ダストDの回収性を高めることが想定され、このような場合も本発明に包含される。因みに、切断ダストDに多少の湿り気を含ませる手法としては、例えば微量の水分を霧吹き状にして切断ダストDに吹き付けることが考えられる。
(1)準備作業
まず作業現場では、通常、切削溝Psを形成するための案内用の切断ラインを事前に施工面(舗装面P)に罫書いておく(付設しておく)ものである。
一方、装置側の準備作業としては、舗装材切断装置Mにカッターブレード30を装着するものであり、これは通常、舗装材切断装置Mが、現場までカッターブレード30を装着しない状態で搬送されるためである。
また舗装材切断装置Mの装置本体51に収容袋84を装着するものであり、これには装置本体51を本体ボディ10に対し扛上させて、本体ボディ10と下部排出口82との間にスペースを形成し、このスペースを利用して、下部排出口82に収容袋84の開口端縁を取り付けるものである。もちろん、収容袋84を装着した後は、扛上状態の装置本体51をほぼ水平に戻すものであり、またこの際、下部排出口82のシャッタ83は閉鎖状態のままとする。
なお、装置本体51をほぼ水平に戻した状態では、下部排出口82と本体ボディ10とが密着状態となるため、下部排出口82に装着した収容袋84も挟まれて潰れた状態となる。
切断作業の開始にあたっては、全ての駆動源を起動させる。すなわち、エンジンの始動によりカッターブレード30を駆動させ、また吸込みブロワ53を起動させる。更にはモータmを駆動させ、二つのプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bを回転駆動させ、ロータリーバルブとしての切換本体61も回転駆動させる。
一方、作業現場に据え付けた舗装材切断装置Mについては、ゲージロッド12を前方に倒伏させ、案内用の切断ラインにゲージ片121を合わせて準備を整える。
その後、適宜、昇降操作ハンドル14や進行操作ハンドル13を操作しながら、回転するカッターブレード30によって舗装面Pに切削溝Psを形成して行く(本来の作業を行って行く)。
舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業に伴いブレードカバー52内では切断ダストDが大量に発生するものであり、このような切断ダストDを含むダスト混入エアA0を、切断ダスト捕集装置5により吸引する。
すなわちダスト混入エアA0は、図1・図2に示すように、ブレードカバー52→吸引ダクト522→吸引受側吸引ホースH1→装置本体51の導入部56→捕集室54へと至り、ここに設置されたプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bのプリーツ部501を外周側から内側に通過して行く(吸い込まれて行く)。
また、ダスト混入エアA0は、プリーツ円筒型フィルタ50のプリーツ部501を通過する際に切断ダストDが除去され、ダスト除去エアA1となり、その後、プリーツ円筒型フィルタ50の内部→開口部502→吸引切換室55R→樹脂プレート60の吸引源側連通孔60h→ロータリーバルブとしての切換本体61の吸引切換孔61h→導出ダクト63→吸引源側吸引ホースH2→吸込みブロワ53へと吸い込まれて行く(流れて行く)。
なお、装置本体51内では、稼働中(本来の作業中)、ロータリーバルブとしての切換本体61が樹脂プレート60に対し常に摺動回転し、例えば図5・図6に示すように、切換本体61の吸引切換孔61hが樹脂プレート60の吸引源側連通孔60hに重なった際に、当該吸引源側連通孔60hと連通している捕集室54に吸引作用が働く(二つの孔が重ならないときには吸引作用は働かない)。
そして、本発明では、上記吸引切換機構55により、舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業中、いずれか一つの捕集室54に必ず吸引作用が及ぶように制御される。このため吸引切換機構55つまり上記二つの孔の重なり合い方によって捕集室54Aのみに吸引作用が及ぶ場合(例えば図5)、捕集室54Bのみに吸引作用が及ぶ場合(例えば図6)、捕集室54A・54Bの両方に吸引作用が及ぶ場合(例えば図7)がある。
また、捕集室54Aに吸引作用が働いている間に、捕集室54Bに吸引作用が及ばない時間帯を形成し(例えば図5)、その間にプリーツ円筒型フィルタ50Bで捕集した切断ダストDを払い落とし、回収するものである。一方、捕集室54Bに吸引作用が働いている間に、捕集室54Aに吸引作用が及ばない時間帯を形成し(例えば図6)、その間にプリーツ円筒型フィルタ50Aで捕集した切断ダストDを払い落とし、回収するものである。
また、このため上述したように二つの捕集室54A・54Bは、一方の捕集室54の吸引作用が他方の捕集室54に実質的に及ばないように独立的に形成されている。
プリーツ円筒型フィルタ50から切断ダストDを払い落とす作業は、上述したように舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業とともに行う。つまり切断ダストDの払い落とし作業は、プリーツ円筒型フィルタ50を回転させながら上記払い落とし機構70によって行われる。因みに、本実施例では、払い落とし片72が個々のプリーツを叩く動作は、本来の作業中、常に行われるが、上述したように該当する捕集室54が非吸引となったときに、切断ダストDの払い落としが効果的に行われる。
そしてプリーツ円筒型フィルタ50から払い落とされた切断ダストDは、図8に示すように、シャッタ83が閉鎖されている収容スペース81内を落下し、ここに一旦、貯留される。
また、この作業中、上記シャッタ83が閉鎖されていることに加え、下部排出口82に収容袋84が取り付けられているため、切断ダストDが収容スペース81(下部排出口82)から外部に放出されることはない。
なお、収容スペース81に収容される切断ダストDは、一例として切削溝Psの形成長さで15m程度切り込むと収容スペース81にほぼいっぱいになるため、この長さを目安に収容袋84の交換が行われる。
収容スペース81に溜まった切断ダストDを外部に取り出す場合(もしくは収容袋84を交換する場合)には、まず舗装材切断装置Mの駆動源を全て停止する。すなわち、エンジンを停止させてカッターブレード30の回転を止め、また吸込みブロワ53も停止させる。更にモータmも停止させ、二つのプリーツ円筒型フィルタ50A・50Bの回転やロータリーバルブとしての切換本体61の回転も停止させる。
その後、図10に示すように、装置本体51を本体ボディ10に対し全体的に扛上させるものであり、これにより装置本体51の下部排出口82と本体ボディ10との間にスペースが形成され、このスペースにより押し潰されていた収容袋84が自由に拡がる(膨らむ)空間が確保される。そして、この状態でシャッタ83を開放させると、収容スペース81内に貯留されていた切断ダストDが、収容袋84の中に落下し、投入される。
その後、切断ダストDを収容した収容袋84は、装置本体51の下部排出口82から取り外され、別途収集される。また装置本体51の下部排出口82には、新しい収容袋84が装着され、舗装面Pに切削溝Psを形成する本来の作業を再開する。
このように切断ダストDを装置本体51から取り出す際(収容袋84の交換時)には、本来の作業を中断するものであるが、本来の作業を行っている間は、捕集エレメント(プリーツ円筒型フィルタ50)の目詰まりが防止されるため、吸引力が低下してしまうことがなく、本来の作業も能率的に行えるものである。
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
例えば、捕集エレメント50としてのフィルタにサイクロンを併用することも可能であり、その場合には、例えばサイクロンを、吸引作用の上流側、すなわちプリーツ円筒型フィルタ50の前段である吸引受側吸引ホースH1の途中に設け、言わば二段構造で集塵する手法が採り得る。
P 舗装面
Ps 切削溝
D 切断ダスト
A0 ダスト混入エア
A1 ダスト除去エア
m モータ
H1 吸引受側吸引ホース
H2 吸引源側吸引ホース
M 舗装材切断装置
1 本体装置
10 本体ボディ
2 走行装置(車輪装置)
3 カッター装置
5 切断ダスト捕集装置
10 本体ボディ
11 シュラウドカバー
12 ゲージロッド
121 ゲージ片
13 進行操作ハンドル
14 昇降操作ハンドル
2 走行装置(車輪装置)
21 主輪
22 副輪
3 カッター装置
30 カッターブレード
31 軸受
32 主軸
33 プーリ
35 押さえボス
36 ロックナット
5 切断ダスト捕集装置
50 捕集エレメント(プリーツ円筒型フィルタ)
501 プリーツ部(ヒダ部)
502 開口部
51 装置本体(筐体)
52 ブレードカバー
521 下部スカート
522 吸引ダクト
53 吸込みブロワ
54 捕集室
54A 捕集室
54B 捕集室
55 吸引切換機構
55R 吸引切換室
56 導入部
57 垂れ壁
58 立ち壁
59 仕切壁
60 樹脂プレート
60h 吸引源側連通孔
60p 樹脂パッキン
61 切換本体
61h 吸引切換孔
62 切換本体カバー
63 導出ダクト
64 チェーン(伝動体)
65 スプロケット(プリーツ円筒型フィルタ50A)
66 スプロケット(プリーツ円筒型フィルタ50B)
67 スプロケット(切換本体61)
68 スプロケット(モータm)
69 スプロケット(テンション用)
70 払い落とし機構
71 軸部
72 払い落とし片
73 弾性体取付片
74 弾性体取付片
75 弾性体
81 収容スペース
82 下部排出口
82f フランジ
83 シャッタ
83L 手動用レバー
84 収容袋
85 レバー
85a 回動軸
86 エアシリンダ(または油圧シリンダ)
87 ローラ
Claims (2)
- 回転する一枚もしくは複数枚のカッターブレードを舗装面に作用させて切削溝を形成し、これによって発生する舗装面の切断ダストを吸引して捕集する装置であって、
この装置は、カッターブレードを覆うブレードカバー側を吸引受側とする一方、吸込みブロワが設けられる吸引発生源側を吸引源側とし、
この吸引受側から吸引源側の間の吸引経路中に、捕集エレメントを具えた二つの捕集室を並列状に独立的に設け、
また各捕集室への吸引作用は、ロータリーバルブタイプの切換本体の操作により切り換えるものであり、
且つ前記捕集エレメントは、切断ダストの通過を阻む回転式のフィルタであり、このフィルタは、外周側に複数のヒダを有するプリーツ円筒型フィルタであり、更にこのフィルタの外側には、プリーツ部に弾性接触するように払い落とし片が固定設置され、
切断ダストを払い落とすにあたっては、この払い落とし片を、回転するプリーツ円筒型フィルタに当接させ、一つひとつのプリーツを叩くようにして切断ダストを払い落とすものであり、
なお且つ、前記ロータリーバルブタイプの切換本体と、回転するフィルタとは、一基の駆動源から一つの伝動体により共通駆動される構造であり、
これにより舗装面に切削溝を形成する作業中は、少なくともいずれか一つの捕集室に吸引作用を働かせながらも、吸引作用を中断した捕集室については、当該捕集室で捕集した切断ダストを捕集エレメントから除去し、除去したダストを回収するようにしたことを特徴とする舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置。
- 走行装置と、カッター装置と、当該カッター装置の駆動源装置とを本体ボディに具え、カッター装置におけるカッターブレードを舗装面に作用させて、舗装面に切削溝を形成する舗装材切断装置であって、
この装置は、前記請求項1記載の切断ダスト捕集装置を具えたことを特徴とする舗装材切断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088571A JP6346871B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置 並びにその舗装材切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015088571A JP6346871B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置 並びにその舗装材切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016205002A JP2016205002A (ja) | 2016-12-08 |
JP6346871B2 true JP6346871B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=57489090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015088571A Active JP6346871B2 (ja) | 2015-04-23 | 2015-04-23 | 舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置 並びにその舗装材切断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6346871B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112962409A (zh) * | 2021-02-23 | 2021-06-15 | 张萱琪 | 交通工程施工用路面裂缝修补装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04119670U (ja) * | 1991-04-11 | 1992-10-26 | 株式会社ムラコシ | 切換バルブ |
US5564408A (en) * | 1993-12-20 | 1996-10-15 | Bassols; Luis | Pavement treatment method and apparatus |
KR100512321B1 (ko) * | 2004-07-02 | 2005-09-05 | 의왕개발 주식회사 | 노면 가공장치 |
JP4157140B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2008-09-24 | 株式会社東芝 | 電気掃除機 |
JP5667385B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2015-02-12 | 仲山鉄工株式会社 | 舗装材の切削粉粒の除去装置、並びにこれを具えた舗装材切断装置 |
JP2015021777A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 宇部興産機械株式会社 | 汚染物処理方法及び汚染物処理システム |
-
2015
- 2015-04-23 JP JP2015088571A patent/JP6346871B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016205002A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6251700B2 (ja) | 舗装材切断装置における切断ダスト回収方法並びに装置並びにこの装置を具えた舗装材切断装置 | |
KR101547836B1 (ko) | 흡입력이 강화된 콘크리트 건식 컷팅기 | |
US20090236900A1 (en) | Dust and debris evacuator for cut-off saw | |
CA2669252C (en) | Artificial turf cleaning | |
JP2007252838A (ja) | 電気掃除機 | |
US20190217404A1 (en) | Circular saw apparatus with integrated multistage filtration system | |
KR100974612B1 (ko) | 도로 커팅기 | |
KR20160149814A (ko) | 공압에 의해 운반되는 고형물을 공기로부터 분리하여 배출하는 장치 | |
CN208136694U (zh) | 一种具有清扫功能的路面开槽机 | |
JP6346871B2 (ja) | 舗装材切断装置における切断ダスト捕集装置 並びにその舗装材切断装置 | |
US7588610B2 (en) | Dust collector and vacuum cleaner having the same | |
JP7546929B2 (ja) | 統合された多段ろ過システムを有する丸鋸装置 | |
KR100925779B1 (ko) | 다연식 집진기 구조 | |
JP3556499B2 (ja) | 乗用型芝生面清掃機 | |
JP2006101904A (ja) | 電気掃除機 | |
JP5323168B2 (ja) | 床ブラシ並びに電気掃除機 | |
KR200460970Y1 (ko) | 도장 표면 이물질 제거용 클리닝 장치 | |
CN104652333B (zh) | 扫地机内置双通道交替振动清尘装置 | |
JP5879657B1 (ja) | 人工芝生清掃車 | |
CN108393580A (zh) | 激光切割装置 | |
JP4154667B2 (ja) | 路面清掃車 | |
JP3217790U (ja) | 集塵機用ファンと集塵機 | |
KR20120094979A (ko) | 진공흡입식 건식 컷팅기 | |
EP2262955B1 (en) | Mobile surface maintenance machine | |
CN217190864U (zh) | 花生挖掘机用果实筛分机构的降尘结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6346871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |