[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6233288B2 - 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233288B2
JP6233288B2 JP2014252467A JP2014252467A JP6233288B2 JP 6233288 B2 JP6233288 B2 JP 6233288B2 JP 2014252467 A JP2014252467 A JP 2014252467A JP 2014252467 A JP2014252467 A JP 2014252467A JP 6233288 B2 JP6233288 B2 JP 6233288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
photosensitive drum
charging
holding member
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114723A (ja
Inventor
花野 勧
勧 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014252467A priority Critical patent/JP6233288B2/ja
Priority to US14/962,309 priority patent/US9405209B2/en
Publication of JP2016114723A publication Critical patent/JP2016114723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233288B2 publication Critical patent/JP6233288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置に関する。
一般的に、複写機等の画像形成装置では、トナー像の担持体である感光体ドラムと帯電ローラーは互いに接触回転するように配設される。例えば、下記の特許文献1には、感光体ドラムに帯電ローラーを押圧してニップ部を形成しつつ感光体ドラムと帯電ローラーを駆動する機構が示されている。当該画像形成装置では、ニップ部を形成するにあたり、感光体ドラムを軸支するフレーム部材に対して、帯電ローラーを装着する必要がある。
特開平6−175424号公報
上記画像形成装置では、フレーム部材に対する帯電ローラーの装着時に、帯電ローラーを軸支する軸受が感光体ローラーの周面に当たってしまうと、当該周面に傷が付いてしまう虞がある。そのため、作業者は、フレーム部材への帯電ローラーの装着作業に細心の注意を払う必要があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、帯電部材のフレーム部材への装着時に帯電部材との接触により感光体ドラムに傷が付いてしまうことを従来よりも安価な構成で確実に防止可能とすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成ユニットは、フレーム部材に軸支された感光体ドラムと、
当該感光体ドラムの回転軸方向に延びて、当該感光体ドラムの周面に接触しながら当該周面を帯電させる帯電部材と、
前記帯電部材に設けられ、当該帯電部材を前記フレーム部材に保持する保持部材と、を備え、
前記帯電部材は、
前記保持部材を介して前記フレーム部材に保持された状態では、前記感光体ドラムの周面に接触した状態で互いの前記回転軸を平行として前記感光体ドラムと並べて配設され、
前記保持部材と前記フレーム部材とは、
前記保持部材において当該保持部材の取付方向の先端部と、前記フレーム部材における当該保持部材の受け入れ位置とに設けられ、当該保持部材を介して前記帯電部材を前記フレーム部材に取り付けるときに、互いに最初に接触することによって、前記保持部材と前記感光体ドラムとの干渉を防止可能な干渉防止形状部を有する。
本発明によれば、帯電部材のフレーム部材への装着時に感光体ドラムに傷が付いてしまうことを従来よりも安価な構成で確実に防止することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成ユニットを有する画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成ユニットにおいて、帯電装置をユニットフレームに装着する状態を示す側面視図である。 帯電装置を示す斜視図である。 軸受部材を示す斜視図である。 図2に示す軸受部材周りの機構を拡大した図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成ユニットを有する画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データ又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。
画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、感光体ドラム121と、現像装置122と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、複数の給紙カセットを備える。制御部(不図示)は、操作者による指示で指定されたサイズの記録紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145を回転駆動させて、各給紙カセットに収容されている記録紙Pをニップ部Nに向けて搬送させる。
尚、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された記録紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、記録紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、ニップ部N及び定着部13に対して記録紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により記録紙の他方の面に画像が形成される。
次に、画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkにおける感光体ドラム121及び帯電装置123周りの機構について説明する。なお、画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkにおける感光体ドラム121及び帯電装置123周りの機構は同様であるため、以下の説明では、いずれの色用の画像形成ユニットであるかを特定せずに符号12を付して説明する。
図2は、画像形成ユニット12において、帯電装置123をユニットフレームUFに装着する状態を示す側面視図である。図2において、感光体ドラム121の回転軸方向(X−X方向)を左右方向と定義し、当該回転軸方向と直交する径方向(Y−Y方向)を上下方向と定義し、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を下方、+Y方向を上方と定義する。
図2は、帯電装置123をユニットフレームUFに装着する状態を示すが、帯電装置123のユニットフレームUFへの装着後の状態では、帯電ローラー22は、軸受部材24R、24Lを介してユニットフレームUFに保持された状態で感光体ドラム121の周面に接触し、互いの回転軸を平行として当該感光体ドラム121に並べて配設される。
画像形成ユニット12は、相互に間隔をおいて対向する一対の側壁66、68を含むユニットフレームUFを備えている。当該ユニットフレームUFには、感光体ドラム121と帯電装置123とが着脱自在に取り付けられる。感光体ドラム121は、側壁66、68間に回転自在に軸支されている。ユニットフレームUFは特許請求の範囲におけるフレーム部材の一例となる。
図3は、当該帯電装置123を示す斜視図である。図3において、帯電ローラー22及びクリーニングローラー23の回転軸方向(X−X方向)を左右方向と定義し、当該回転軸方向と直交する径方向(Y−Y方向)を上下方向と定義し、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を下方、+Y方向を上方と定義する。
帯電装置123は、帯電ケース21と、帯電ローラー22と、クリーニングローラー23と、軸受部材24L、24Rとを備えている。なお以下では、軸受部材24L、24Rを特に区別して説明する必要がない場合において、軸受部材24L、24Rを単に軸受部材24と称する。帯電ローラー22は特許請求の範囲における帯電部材の一例となる。軸受部材24は特許請求の範囲における保持部材の一例となる。
帯電ケース21は、非導電性を有する合成樹脂等で形成され、一定の幅をもって長手方向に細長く延びる底壁82と、当該底壁82の両側から相互に対向するように上方(+Y方向)に延びる側壁84と、底壁82の長手方向両端から上方(+Y方向)に延びる一対の端壁86、88とを備え、全体として、上方(+Y方向)に開放された箱形状をなしている。帯電ケース21の内部には、帯電ローラー22、クリーニングローラー23、及び軸受部材24が配設される。
帯電ローラー22は、感光体ドラム121に接触してドラム表面に帯電バイアスを印加して、感光体ドラム121表面を帯電させるローラーである。帯電ローラー22は、例えば、導電性ゴム層により形成される。帯電ローラー22には、図略の帯電バイアス印加部からバイアスが印加される。
クリーニングローラー23は、帯電ローラー22をクリーニングするローラーである。クリーニングローラー23は、例えば、スポンジ(発泡)ローラーとされる。クリーニングローラー23は、帯電ローラー22に当接するように配設され、例えば、その周面が、帯電ローラー22の周面に対して周速差を有して同一方向に回転することで、帯電ローラー22の周面上に付着した汚れを除去する。
軸受部材24は、合成樹脂等で形成され、帯電ローラー22及びクリーニングローラー23の左右端部を軸支する部材である。当該左右端部を軸支する各軸受部材24L、24Rは、基本的な構造は共通しているが、一部形状が異なっている。本実施形態では、軸受部材24Rのみに後述する突起122が形成されているものとする。
図4は、軸受部材24Rを示す斜視図である。図4において、軸受部材24Rの軸方向(X−X方向)を左右方向と定義し、当該軸方向と直交する径方向(Y−Y方向)を上下方向と定義し、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を下方、+Y方向を上方と定義する。
軸受部材24Rは、矩形板状の本体部116と、当該本体部116の上端部及び下端部にそれぞれ形成された上軸受部118及び下軸受部120とを備えている。
上軸受部118は帯電ローラー22の回転軸を回転自在に軸支する。上軸受部118は特許請求の範囲における軸受部の一例となる。下軸受部120はクリーニングローラー23の回転軸を回転自在に軸支する。
上軸受部118及び下軸受部120は、本体部116の両面から突出しており、左右方向(X−X方向)に延びる。上軸受部118の右面(軸方向の一端面)には右方(+X方向)に張り出した鍔状の突起122が形成されている。当該突起122は上軸受部118と一体的に設けられている。
第1テーパー形状部224は、当該突起122に形成される。当該第1テーパー形状部224は、右方(+X方向)に向かうにつれて、つまり、ユニットフレームUFに近づくにつれて、上下方向(Y−Y方向)の厚みが小さくなる形状を有している。帯電装置123をユニットフレームUFに装着する際に、第1テーパー形状部224は、ユニットフレームUFと最初に接触する。これにより、軸受部材24Rと感光体ドラム121との干渉が防止される。当該干渉を防止しつつ帯電装置123をユニットフレームUFへスムーズに案内するには、突起122の進行方向先端部はユニットフレームUFに近づくにつれて厚みが小さくなることが好ましい。この観点から、本実施形態では、突起122には、ユニットフレームUF側に第1テーパー形状部224が設けられている。また、第1テーパー形状部224は、右方(+X方向)に張り出した鍔状の突起122に形成される。そのため、本実施形態では、当該装着時に上軸受部118よりも先に第1テーパー形状部224をユニットフレームUF側に当てることができ、軸受部材24Rと感光体ドラム121との干渉が確実に防止される。
図5は、図2に示す軸受部材24周りの機構を拡大した図である。なお、図5では、感光体ドラム121に関する各方向を図2と同様に定義する。感光体ドラム121よりも下方となる側壁66には、側壁66Aと、側壁66Bとが形成されている。
当該側壁66Bは側壁66Aよりも右方向(+X方向)に窪んでいる。側壁66Aの下方向(−Y方向)の端部には、第2テーパー形状部201が形成されている。当該第2テーパー形状部201は第1テーパー形状部224と摺動可能となっている。当該第2テーパー形状部201は、右方向(+X方向)に向かうにつれて、つまり、側壁66Bに近づくにつれて、上下方向(Y−Y方向)の厚みが大きくなる傾斜を有する形状を有している。ユニットフレームUFに帯電装置123が装着される際に、第2テーパー形状部201には、軸受部材24Rの突起122が最初に接触する。これにより、軸受部材24Rと感光体ドラム121との干渉が防止される。当該干渉を防止しつつユニットフレームUFへ帯電装置123がスムーズに案内されるには、突起122が進行方向に沿って進行してくる側壁66Aは、側壁66Bに近づくにつれて厚みが大きくなる形状を有することが好ましい。この観点から、本実施形態では、側壁66Aには、軸受部材24R側に第2テーパー形状部201が設けられている。なお、第1テーパー形状部224及び第2テーパー形状部201は特許請求の範囲における干渉防止形状部の一例となる。
軸受部材24Rには、押しバネ25が設けられている。押しバネ25は軸受部材24と共にケース体26に収容されている。この押しバネ25は本来は、帯電ローラー22とクリーニングローラー23をユニットフレームUFに取り付けるときの、感光体ドラム121と帯電ローラー22との位置精度誤差を吸収するためのものである。当該押しバネ25は、上下方向(Y−Y方向)に撓むことで、軸受部材24Rを上下方向(Y−Y方向)に移動させる。帯電装置123をユニットフレームUFに装着する際に、突起122の第1テーパー形状部224と、側壁66Aの第2テーパー形状部201とが接触すると、第1テーパー形状部224は第2テーパー形状部201から衝撃を受けるが、押しバネ25は、上述のように、上下方向(Y−Y方向)に撓むので、当該衝撃を吸収可能である。
次に、帯電ローラー22のユニットフレームUFへの装着時に、軸受部材24の移動により帯電ローラー22がユニットフレームUFに案内される機構を説明する。
図5において、帯電ローラー22をユニットフレームUFに取り付ける際には、ケース体26の突起26AをユニットフレームUF側の孔200に挿入する。この状態では、帯電装置123は左端部が右端部よりも下方(−Y方向)に配置されて感光体ドラム121に対して傾斜しており、感光体ドラム121よりも下方領域に配置される。この状態では、軸受部材24Rの第1テーパー形状部224が、側壁66Aの第2テーパー形状部201に最初に接触する。つまり、上軸受部118よりも右側(外側)に突出した鍔状の突起122が最初に側壁66Aに当接する。それ故、上軸受部118が最初に感光体ドラム121と接触することを防止できる。更に、第1テーパー形状部224が第2テーパー形状部201を摺動するので、帯電ローラー22をユニットフレームUFへ装着するにあたり、帯電ローラー22をユニットフレームUFへスムーズに案内できる。
そして、取付者は、帯電ローラー22を、感光体ドラム121の周面に接触した状態で互いの回転軸を平行として並ぶ位置に配置する。このとき、帯電ローラー22は、感光体ドラム121に対して傾斜した状態から感光体ドラム121と平行な状態へと自らの姿勢を変える。
帯電ローラー22が当該案内されている状態において、感光体ドラム121の周面と軸受部材24との間には双方の接触を阻止可能な上下方向(Y−Y方向)の隙間Sが形成され、上軸受部118と感光体ドラム121の干渉が防止される。突起122に形成した第1テーパー形状部224と、側壁66Aに形成した第2テーパー形状部201とにより、帯電ローラー22が当該案内されている状態において、感光体ドラム121から軸受部材24を逃がすようにして、当該軸受部材24がユニットフレームUFに案内される。なお、図5中の隙間Sは、感光体ドラム121の周面と軸受部材24との間に形成された隙間の一例であって、感光体ドラム121の周面と上軸受部118の上面との間に形成された隙間を示す。
以上、本実施形態では、帯電ローラー22が感光体ドラム121の周面に接触した状態で互いの回転軸を平行として並ぶ位置に案内されている状態において、突起122に形成した第1テーパー形状部224と、側壁66Aに形成した第2テーパー形状部201とにより、軸受部材24を感光体ドラム121から逃がすようにしてユニットフレームUFに案内できるので、帯電装置123のユニットフレームUFへの装着時に、軸受部材24が感光体ドラム121の表面と接触してしまうことを阻止できる。
本実施形態において、軸受部材24Rの第1テーパー形状部224が、側壁66Aの第2テーパー形状部201を摺動している状態では、感光体ドラム121と軸受部材24Rとの間には双方の接触を阻止可能な前記径方向の隙間Sを形成するので、突起122に形成した第1テーパー形状部224と、側壁66Aに形成した第2テーパー形状部201とにより、作業者は、軸受部材24を感光体ドラム121の周面に接触させることなく、帯電装置123をユニットフレームUFに装着できる。
本実施形態によれば、軸受部材24と、ユニットフレームUFの側壁66の一部とにテーパー形状部を設けることで、装着時の軸受部材24の移動が阻害されることなく、軸受部材24をユニットフレームUFへとスムーズに案内できる。
従って、本実施形態によれば、帯電部材のフレーム部材への装着時に感光体ドラムに傷が付いてしまうことを従来よりも安価な構成で確実に防止することができる。
また、図1乃至図5を用いて上記各実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 画像形成装置
12Bk 画像形成ユニット
12C 画像形成ユニット
12M 画像形成ユニット
12Y 画像形成ユニット
121 感光体ドラム
22 帯電ローラー
23 クリーニングローラー
24L 軸受部材
24R 軸受部材
66 側壁
66A 側壁
66B 側壁
118 上軸受部
121 感光体ドラム
122 突起
123 帯電装置
201 第1テーパー形状部
224 第2テーパー形状部
UF ユニットフレーム

Claims (5)

  1. フレーム部材に軸支された感光体ドラムと、
    当該感光体ドラムの回転軸方向に延びて、当該感光体ドラムの周面に接触しながら当該周面を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材に設けられ、当該帯電部材を前記フレーム部材に保持する保持部材と、を備え、
    前記帯電部材は、
    前記保持部材を介して前記フレーム部材に保持された状態では、前記感光体ドラムの周面に接触した状態で互いの前記回転軸を平行として前記感光体ドラムと並べて配設され、
    前記保持部材と前記フレーム部材とは、
    前記保持部材において当該保持部材の取付方向の先端部と、前記フレーム部材における当該保持部材の受け入れ位置とに設けられ、当該保持部材を介して前記帯電部材を前記フレーム部材に取り付けるときに、互いに最初に接触することによって、前記保持部材と前記感光体ドラムとの干渉を防止可能な干渉防止形状部を有し、
    前記干渉防止形状部は、
    前記保持部材の軸方向の一端面を前記先端部として形成され、当該軸方向の外側に向かうにつれて当該軸方向に直交する径方向の厚みが小さくなる第1テーパー形状部を有する画像形成ユニット。
  2. 前記第1テーパー形状部は、
    前記保持部材の軸方向の前記一端面から外側方向に張り出した鍔状の突起に形成される請求項に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記干渉防止形状部は、
    前記フレーム部材に形成され、前記感光体ドラムにおける回転軸方向の外側に向かうにつれて当該回転軸方向に直交する径方向の厚みが大きくなる傾斜を有する第2テーパー形状部を備える請求項1又は請求項に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記帯電部材は、帯電ローラーであり、
    前記保持部材は、
    前記帯電ローラーを軸支する軸受部を有する請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットによって記録媒体に転写されたトナー像を当該記録媒体に定着させる定着部と、を備えた画像形成装置。
JP2014252467A 2014-12-12 2014-12-12 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置 Active JP6233288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252467A JP6233288B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
US14/962,309 US9405209B2 (en) 2014-12-12 2015-12-08 Image forming unit and image forming apparatus provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252467A JP6233288B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114723A JP2016114723A (ja) 2016-06-23
JP6233288B2 true JP6233288B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56111053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252467A Active JP6233288B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9405209B2 (ja)
JP (1) JP6233288B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809660B2 (en) * 2017-08-31 2020-10-20 Kyocera Document Solutions Inc. Unit casing and image forming apparatus
JP7210318B2 (ja) * 2019-02-20 2023-01-23 シャープ株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7476010B2 (ja) 2020-07-10 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ、現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06175424A (ja) 1992-12-11 1994-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4619025B2 (ja) * 2004-03-19 2011-01-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置における帯電装置
JP4307369B2 (ja) * 2004-12-07 2009-08-05 キヤノン株式会社 帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR101064280B1 (ko) * 2007-03-15 2011-09-14 삼성전자주식회사 현상카트리지, 이를 구비한 화상형성장치 및 현상카트리지의 보수방법
JP2008268248A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 帯電器ユニット及び画像形成装置
JP5000380B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-15 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスユニット
JP5440942B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5627309B2 (ja) * 2010-06-21 2014-11-19 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置、カートリッジ、現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160170322A1 (en) 2016-06-16
JP2016114723A (ja) 2016-06-23
US9405209B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009251089A (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
JP2010055035A (ja) トナー受入装置および画像形成装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP2011085867A (ja) 画像形成装置
JP6233288B2 (ja) 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2009198723A (ja) ベルト搬送装置、中間転写装置、画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP2007320710A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5850580B2 (ja) シート積載ユニット、シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010023938A (ja) シート搬送装置
JP5768171B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2011123112A (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP4653459B2 (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP5428680B2 (ja) 画像形成装置
JP2007070090A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP6601252B2 (ja) 画像形成装置
JP5970621B2 (ja) 画像形成装置
JP5814435B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP6445872B2 (ja) 画像形成装置
JP5768170B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
US9285709B2 (en) Developing device provided with toner concentration detection section and image forming apparatus provided with same
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150