JP6251373B2 - 非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 - Google Patents
非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251373B2 JP6251373B2 JP2016246156A JP2016246156A JP6251373B2 JP 6251373 B2 JP6251373 B2 JP 6251373B2 JP 2016246156 A JP2016246156 A JP 2016246156A JP 2016246156 A JP2016246156 A JP 2016246156A JP 6251373 B2 JP6251373 B2 JP 6251373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- negative electrode
- nonaqueous electrolyte
- composite oxide
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/003—Titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/003—Titanates
- C01G23/005—Alkali titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/006—Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G31/00—Compounds of vanadium
- C01G31/006—Compounds containing, besides vanadium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G33/00—Compounds of niobium
- C01G33/006—Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G35/00—Compounds of tantalum
- C01G35/006—Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G39/00—Compounds of molybdenum
- C01G39/006—Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/0018—Mixed oxides or hydroxides
- C01G49/0027—Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Cobaltates
- C01G51/42—Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/76—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/77—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明の実施形態は電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源用などの電源として期待されている。そのため、非水電解質電池は、高エネルギー密度に加えて、急速充放電特性、長期信頼性のような他の特性にも優れていることも要求されている。例えば、急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短縮されるだけでなく、ハイブリッド自動車等の動力性能の向上や動力の回生エネルギーの効率的な回収も可能である。
急速充放電を可能にするためには、電子及びリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動できることが必要である。しかしながら、カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すと、電極上に金属リチウムのデンドライト析出が生じ、内部短絡による発熱や発火の虞があった。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極に用いた電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極に用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い、すなわち貴である。その上、チタン酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を負極に用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。特に、金属リチウムに対する電位が高い材料を負極材料として用いた場合、従来の炭素質物を用いた電池に比べて電圧が小さくなるため、電気自動車や大規模電力貯蔵システムなどの高電圧が必要なシステムに適用する場合、電池の直列数が大きくなるといった問題がある。
チタン酸化物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸化物の電位は、リチウムを電気化学的に吸蔵及び放出する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気化学的に制約されている。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは従来困難であった。
Electrochemistry communications 11 (2009) pp.1251-1254
「粉末X線解析の実際」日本分析化学会X線分析研究懇談会編 中井泉、泉富士夫編著(朝倉書店)
高いエネルギー密度、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができ、電圧管理を容易に行うことができる非水電解質電池を実現することができる活物質、この活物質を含んだ非水電解質電池、この非水電解質電池を具備した電池パック、及びこの非水電解質電池を具備する組電池を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される。ここで、M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種である。M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種である。wは0≦w≦4の範囲内にある。xは0<x<2の範囲内にある。yは0≦y<2の範囲内にある。zは0<z≦6の範囲内にある。δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。また、複合酸化物は、式:w−x+y−4z+(3z3+4z4+5z5+6z6)=2δの関係を満たす。ここで、z3はM2のうち3価のカチオンのモル数であり、z4は前記M2のうち4価のカチオンのモル数であり、z5は前記M2のうち5価のカチオンのモル数であり、z6は前記M2のうち6価のカチオンのモル数である。また、z3+z4+z5+z6=zである。実施形態の活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出を行う。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。また、実施形態によると、第3の実施形態に係る電池パックを搭載した自動車が提供される。
第4の実施形態によると、組電池が提供される。この組電池は、複数の非水電解質電池を具備する。複数の非水電解質電池の各々は、第2の実施形態に係る非水電解質電池である。非水電解質電池は、電気的に直列に接続されている。
また、実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。負極は、SOC20%での電位とSOC80%での電位との電位差ΔVが40mV以上200mV以下である。負極は、1.0V〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、連続的な電位変化を示す。
また、実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。負極は、SOC20%での電位とSOC80%での電位との電位差ΔVが40mV以上200mV以下である。負極は、1.0V〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、連続的な電位変化を示す。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される。ここで、M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種である。M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種である。wは0≦w≦4の範囲内にある。xは0<x<2の範囲内にある。yは0≦y<2の範囲内にある。zは0<z≦6の範囲内にある。δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。前記、M1およびM2は、1種の元素で用いることもできるし、複数種の元素を用いることもできる。
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される。ここで、M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種である。M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種である。wは0≦w≦4の範囲内にある。xは0<x<2の範囲内にある。yは0≦y<2の範囲内にある。zは0<z≦6の範囲内にある。δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。前記、M1およびM2は、1種の元素で用いることもできるし、複数種の元素を用いることもできる。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の斜方晶型の結晶構造におけるNaサイトの一部がカチオンM1で置換され及び/又はNaサイトの一部からNaイオンが抜けて空孔となり、且つTiサイトの少なくとも一部がカチオンM2で置換された置換複合酸化物である。
複合酸化物の結晶構造中のNa量が変化すると、金属リチウムの酸化還元電位に対する複合酸化物の電位挙動が変化する。一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表され、xが0<x<2の範囲内にある複合酸化物を含む第1の実施形態に係る電池用活物質は、金属リチウムの酸化還元電位に対して、作動電位を0.5Vから3.0Vの範囲とした場合に1.2V(vs.Li/Li+)〜1.45V(vs.Li/Li+)の範囲でリチウム吸蔵の平均電位を有することができる。それにより、第1の実施形態に係る電池用活物質を負極として用いた非水電解質電池は、例えば同様の作動電位範囲でリチウム吸蔵の平均電位が1.55V(vs.Li/Li+)であるチタン複合酸化物を負極として用いた非水電解質電池よりも高い電池電圧を示すことができる。
更に、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物のうち、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物のNaサイトの一部に対応する部分が空孔となっている複合酸化物では、この空孔がLiイオンの挿入及び脱離の更なるサイトとして働くことができる。そのため、このような空孔を含む複合酸化物は、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物よりも、Liイオンが吸蔵及び放出され易くなり、その結果、より高い充放電容量を実現することができる。
そして、第1の実施形態に係る電池用活物質は、1.0V(vs.Li/Li+)〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物よりも容易に、充電容量と電池電圧との相関を把握することができる。以下に、図1を参照しながら、第1の実施形態に係る電池用活物質が、充電容量と電池電圧との相関を容易に把握することができる理由を説明する。
図1は、複合酸化物Li2Na2Ti6O14の充放電カーブ(破線)及び複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14の充放電カーブ(実線)を示している。実線で電位変化を示した複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14は、斜方晶型の結晶構造を有するものであり、第1の実施形態に係る電池用活物質が含むことができる複合酸化物である。一方、破線で電位変化を示した複合酸化物Li2Na2Ti6O14は、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される、斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物である。また、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14は、複合酸化物Li2Na2Ti6O14の結晶構造のNaサイトの一部からNaカチオンが抜けてその部分が空孔となり、且つTiサイトの一部がNbで置換された置換酸化物である。
図1において破線で示すように、複合酸化物Li2Na2Ti6O14の充電カーブ及び放電カーブは、充放電初期及び末期を除いた大部分として、容量の変化に伴う電位の変化量が小さな平坦部を含んでいる。例えば、Li挿入方向における充電カーブから、複合酸化物Li2Na2Ti6O14は、1.35V(vs.Li/Li+)の電位から1.20V(vs.Li/Li+)の電位までの充電に供されると、この僅か0.15Vの電位差のうちに、約80mAh/gが充電されることが分かる。この充電容量は、複合酸化物Li2Na2Ti6O14の全充電容量の約90%に相当する。同様に、Li脱離方向における放電カーブから、複合酸化物Li2Na2Ti6O14は、1.20V(vs.Li/Li+)の電位から1.35V(vs.Li/Li+)の電位までの放電に供されることにより、この僅か0.15Vの電位差のうちに全放電容量の約90%の容量が放電されることが分かる。このように、複合酸化物Li2Na2Ti6O14の充電カーブ及び放電カーブは、充電容量及び放電容量の変化に伴う電位の変化がほとんど見られない、すなわち電位勾配の小さな領域を大部分として含む。このような電位変化を示す複合酸化物を負極に用いて作製した非水電解質電池は、充電容量と電池電圧との相関を把握しにくく、充放電中のSOC管理が難しい。
一方、図1に実線で示すように、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14の充電カーブ及び放電カーブは、充放電初期及び末期を除いた大部分として、容量変化に伴う電位の変化量が大きい部分を有することが分かる。具体的には、Li挿入方向における充電カーブから、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14は、1.50V(vs.Li/Li+)の電位から充電を開始して全容量の90%を充電すると、電位が約1.15V(vs.Li/Li+)となることが分かる。つまり、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14は、この充電の間に電位が約0.35V変化する。同様に、Li放出方向における放電カーブから、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14は、1.15V(vs.Li/Li+)の電位から放電を開始して全容量の90%を放電すると、電位が約1.50V(vs.Li/Li+)となり、この放電で電位が約0.35V変化することが分かる。このように、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14の充放電カーブは、複合酸化物Li2Na2Ti6O14の充放電カーブが含む電位平坦部よりも容量変化に伴う電位の変化量が大きい、すなわち勾配が大きい部分を大部分として含んでいる。
また、図1に実線で示すように、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14の充放電カーブは、充放電初期及び末期以外の部分においては、電位が急峻に変化する電位段差部のない、連続的な電位変化を示す。
このような電位変化を示す複合酸化物を負極に用いて作製した非水電解質電池は、充放電容量と電池電圧との相関を把握しやすいため、電池のSOC管理が容易になる。
更に、図1に示す充放電カーブから明らかなように、複合酸化物Li2Na2Ti6O14は、充放電容量が90mAh/g程度である。一方、複合酸化物Li2Na1.75Ti5.75Nb0.25O14は、充放電容量が115.9mAh/gであり、複合酸化物Li2Na2Ti6O14のそれよりも高い容量を示すことができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含むことができる複合酸化物が1.0V〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、電位段差部なしに連続的な電位変化を示すことができるのは、リチウムの均一な挿入サイトを有することができるからである。その理由を、以下に説明する。
第1の実施形態に係る電池用活物質が具備することができる複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される。この複合酸化物において、Liは1価のカチオンとして存在する。M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種である1価のカチオンである。M2は、3価のカチオンであるFe、Co、Mn、及びAl、4価のカチオンであるZr及びSn、5価のカチオンであるV、Nb及びTa、並びに6価のカチオンであるMo及びWからなる群より選択される少なくとも1種である。ここで、カチオンの価数は、先の一般式においてwが0である状態、すなわち放電状態での各カチオンの価数である。
この複合酸化物は、カチオンの価数の合計が、アニオンである酸化物イオンの価数の合計と一致し、電荷的中性を保っている。具体的には、この複合酸化物において、リチウムイオンの価数の合計は2+wである。ナトリウムイオンの価数の合計は2−xである。M1の価数の合計はyである。Tiの価数の合計は4×(6‐z)である。M2の価数の合計は、複合酸化物1モルがz3モルの3価のカチオンM23、z4モルの4価のカチオンM24、z5モルの5価のカチオンM25、及びz6モルの6価のカチオンM26を含んでいるとすると、和:(z3×3)+(z4×4)+(z5×5)+(z6×6)となる(ここで、z3+z4+z5+z6=zである)。これらのカチオンの価数の合計が、アニオンである酸化物イオンの価数の合計:(−2)×(14+δ)と一致する。ここで酸化物イオンの添字δは、−0.5以上0.5以下の範囲内の値を示すことができ、従って、ここで示したカチオンの価数の合計は酸化物イオンの合計価数である−28価に対して±1価の範囲で変動しても同様の効果を得ることができる。このδが−0.5≦δ≦0.5の範囲から外れると、カチオンの酸化還元状態が安定的な状態から外れている、または酸素欠損などの格子欠陥が生じている可能性があるため、電池性能が低下するため好ましくない。
ここで、複合酸化物を構成するカチオンが安定な酸化状態にあり、酸化物イオンが過不足なく存在すると仮定すると、δ=0となるため、酸化物イオンの合計価数は、−2×14で−28となる。この場合にカチオンの価数の合計とアニオンの価数の合計とが一致していることを式に示すと、以下の式(1)の通りになる:
(2+w)+(2−x)+y+{4×(6−z)}+{(z3×3)+(z4×4)+(z5×5)+(z6×6)}−28=0 (1)
(1)式を整理すると、以下の(2)式になる:
w−x+y−4z+(3z3+4z4+5z5+6z6)=0 (2)
式(2)の条件を満たすことにより、複合酸化物の結晶構造中の電荷的中性が保たれる。電荷的中性が保たれている複合酸化物Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δは、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるTiサイトの一部がカチオンM2で正しく置換された置換酸化物である。また、電荷的中性が保たれており且つyが0より大きな複合酸化物Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δは、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるNaサイトの一部がカチオンM1で正しく置換された置換酸化物である。また、電荷的中性が保たれた複合酸化物Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δは、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるNaサイトの一部に対応する部分が結晶構造において安定的に空孔として存在することができる。このように一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造内でカチオンM2が正しく置換されており、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造内で正しく置換されたカチオンM1及び/又は安定に存在することができる空孔を含んだ置換酸化物を含むことにより、第1の実施形態に係る電池用活物質は、リチウムイオンが挿入される空隙サイトに対する酸化物イオンの配位環境を均一にすることができる。これが、第1の実施形態に係る電池用活物質が含むことができる複合酸化物が1.0V〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において連続的な電位変化を示すことができる理由である。一方、空隙サイトに対する酸化物イオンの配位環境の均一性が低い複合酸化物は、充放電カーブが電位の段差部分、すなわち電位変化が急峻な部分を示すようになる。
(2+w)+(2−x)+y+{4×(6−z)}+{(z3×3)+(z4×4)+(z5×5)+(z6×6)}−28=0 (1)
(1)式を整理すると、以下の(2)式になる:
w−x+y−4z+(3z3+4z4+5z5+6z6)=0 (2)
式(2)の条件を満たすことにより、複合酸化物の結晶構造中の電荷的中性が保たれる。電荷的中性が保たれている複合酸化物Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δは、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるTiサイトの一部がカチオンM2で正しく置換された置換酸化物である。また、電荷的中性が保たれており且つyが0より大きな複合酸化物Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δは、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるNaサイトの一部がカチオンM1で正しく置換された置換酸化物である。また、電荷的中性が保たれた複合酸化物Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δは、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるNaサイトの一部に対応する部分が結晶構造において安定的に空孔として存在することができる。このように一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造内でカチオンM2が正しく置換されており、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造内で正しく置換されたカチオンM1及び/又は安定に存在することができる空孔を含んだ置換酸化物を含むことにより、第1の実施形態に係る電池用活物質は、リチウムイオンが挿入される空隙サイトに対する酸化物イオンの配位環境を均一にすることができる。これが、第1の実施形態に係る電池用活物質が含むことができる複合酸化物が1.0V〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において連続的な電位変化を示すことができる理由である。一方、空隙サイトに対する酸化物イオンの配位環境の均一性が低い複合酸化物は、充放電カーブが電位の段差部分、すなわち電位変化が急峻な部分を示すようになる。
また、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造内でカチオンM2が正しく置換されており、一般式Li2+wNa2Ti6O14+δで表される複合酸化物の結晶構造内で正しく置換されたカチオンM1及び/又は安定に存在することができる空孔を含んだ置換酸化物を含むおかげで、第1の実施形態に係る電池用活物質は、充放電における高い可逆容量及び優れた寿命特性を呈することができる非水電解質電池を提供することができる。特に、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのNaサイトの一部が安定的に存在する空孔に置き換わっている置換酸化物は、Liイオンのホストとなり得るサイトの電荷的な反発が減少するため、より高い可逆容量を実現することができる。
これらの結果、第1の実施形態に係る電池用活物質は、高いエネルギー密度及び高い電池電圧を示すことができ、寿命特性に優れ、且つ電圧管理が容易な非水電解質電池を実現することができる。
複合酸化物についての一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δにおける添字wは、複合酸化物の充電状態に応じて、0≦w≦4の間で変化し得る。例えば、後段で説明する製造方法によると、例えば、上記一般式において添字wが0である複合酸化物を製造することができる。添字wが0である複合酸化物を負極活物質として非水電解質電池に組み込み、この非水電解質電池を充電することにより、w+2の値が2より大きく6以下の範囲内の値に上昇した状態になる。或いは、例えば後段で説明する方法により、初回充電をする前に式中のLiの量w+2の値が2より大きく6以下の範囲内となるような原料組成比で複合酸化物を合成することもできる。初回充電をする前にLi量w+2の値が2より大きく6以下の範囲内にある状態の複合酸化物を含む電池用活物質は、初回充放電時にリチウムイオンがその構造中にトラップされることを抑制することができ、その結果、初回充放電効率を向上させることができる。
複合酸化物についての一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δにおける添字xは、この複合酸化物の結晶構造中のNa量を表している。第1の実施形態に係る電池用活物質は、結晶構造中のNa量を変化させることにより、すなわち添字xの値を変化させることにより、この電池用活物質を含む電極の平均作動電位を、金属リチウムの酸化還元電位に対して1.2V(vs.Li/Li+)〜1.5V(vs.Li/Li+)の範囲で調節することができる。これにより、電池の作動電圧設計が容易になる。また、別の側面では、添字xは、置換複合酸化物において、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのNaサイトに対応するサイトのうちカチオンM1又は空孔に置き換わっている部分の割合を示す指標である。添字xは、xは0<x<2の範囲内にあり、好ましくは0.1≦x≦0.9の範囲内にあり、より好ましくは0.25≦x≦0.75の範囲内にある。
一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δにおける添字yは、この一般式で表される複合酸化物の結晶構造中に含まれるカチオンM1の量を示している。また、カチオンM1は、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのNaサイトの一部に置き換わったものである。そのため、添字x及び添字yの組み合わせは、置換複合酸化物において、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのNaサイトに対応するサイトのうちカチオンM1に置き換わっている部分の割合を示す指標である。そのため、添字yの値は、添字xの値以下である。
この添字yは、0≦y<2の範囲内にある。そのため、添字yの値は0でもよい。すなわち、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物は、カチオンM1を含んでいなくてもよい。添字yの値が0である場合、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xTi6-zM2zO14+δで表される。この複合酸化物は、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのNaサイトの一部に対応した部分、すなわち添字xで表される割合の部分が空孔となっている。
複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのNaサイトの一部からNaイオンが抜けて空孔になると、複合酸化物におけるカチオンの価数の合計が減少する。具体的には、1molの複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δからxmolのNaイオンが抜けてxmol分の空孔が形成されると、この複合酸化物のカチオンの価数の合計がxだけ減少する。この際、例えば、減少した価数xを補償するように、形成した空孔にLiイオンを吸蔵させるか、又は複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのTiサイトの一部をカチオンM2として5価のカチオンM25若しくは6価のカチオンM26で置換することによって、電荷的中性を保つことができる。このような置換は、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δの結晶構造を維持しながら、リチウムイオン導電の妨げとなるNaイオンを減らして、Liイオンのホストサイトとなる空孔を増やすことができる。これにより、向上した充放電容量を実現することができる置換複合酸化物を得ることができる。
添字yは、好ましくは0≦y≦1の範囲内にあり、より好ましくは0である。
複合酸化物についての一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δにおける添字zは、この一般式で表される複合酸化物の結晶構造中に含まれるカチオンM2の量を示している。また、カチオンM2は、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのTiサイトの一部に置き換わったものである。そのため、添字zは、置換複合酸化物において、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのTiサイトに対応するサイトのうちカチオンM2に置き換わっている部分の割合を示す指標である。添字zは、0<z≦6の範囲内にあり、好ましくは0.1≦z≦0.9の範囲内にあり、より好ましくは0.25≦z≦0.75の範囲内にある。
複合酸化物についての一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δにおける添字δは、この一般式によって表される複合酸化物の酸素欠損や、電池用活物質の製造プロセス中に不可避的に混入される酸素の量によって−0.5≦δ≦0.5の範囲内で変化することができる。
添字w、x、y、z及びδはこのようにそれぞれ特定の範囲内の数値を採り得るが、先にも説明したが、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物では、カチオンの価数の合計とアニオンの価数の合計とが等しくなる。
一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物は、この複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図において、17°≦2θ≦18.5°の範囲に現れる回折線のうち強度が最も強い回折線の強度ILと、18.5°<2θ≦19.5°の範囲に現れる回折線のうち最も強度が強い回折線の強度IHとの強度比IL/IHが、2.25≦IL/IH≦3.5の範囲内にあることが好ましい。
複合酸化物についての粉末X線回折法により得られるX線回折図において強度比IL/IHが2.25≦IL/IH≦3.5の範囲内にある好ましい態様の他の一例の複合酸化物は、空間群Fmmmに属する斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物である。このような複合酸化物は、この複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図において、(111)面に相当する回折線の強度IL1と(202)面に相当する回折線の強度IH1の強度比IL1/IH1が、2.25≦IL1/IH1≦3.5の範囲内にある。
図2に、空間群Fmmmの対称性を有する複合酸化物の一例である、Li2Na1.5Ti5.5Nb0.5O14の結晶構造図を示す。
図2に示す結晶構造において、最も小さな球100が、酸化物イオンの位置を示している。
また、図2に示す結晶構造において、領域Aは、結晶構造中で3次元にリチウムイオンが移動可能なチャネルを有する空隙サイトを示し、この領域Aはリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる。領域Bは、結晶構造の骨格となるTi又はNbを中心とした酸化物の多面体構造を持つ。一方、領域Cは、吸蔵放出が可能なリチウムイオンが存在するサイトである。領域Dは、結晶構造を安定化するための骨格として機能するNa及びLi、並びに空孔が存在するサイトである。
この例の複合酸化物をCu−Kα線を用いた粉末X線回折で測定したX線回折図では、17.8°≦2θ≦18.5°の範囲に現れる(111)面に相当する回折線の強度IL1と、18.6°≦2θ≦19.5°の範囲に現れ、(202)面に相当する回折線の強度IH1との強度比IL1/IH1が、2.25≦IL1/IH1≦3.5の範囲内に入る。
このような複合酸化物は、結晶子がリチウムイオンの吸蔵及び放出に好ましい方向に成長しているうえ、充放電カーブが電位の階段状を含む原因の1つである、酸化物イオンの配位環境が異なる空隙サイトへのリチウムイオンの挿入を抑制できる。これにより、この例の複合酸化物を含む電池用活物質は、充放電カーブに電位の段差部分が現れるのを抑制することができ、充放電におけるリチウムイオンの可逆性が向上し、それにより、実効容量が増え、非水電解質電池の寿命性能を向上させることもできるため、好ましい。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、Fmmm以外の対称性を持つ結晶相が混在している結晶構造を有する複合酸化物を含んでいても、或いはFmmmの対称性に類似した結晶構造を有する複合酸化物を含んでいても、空間群Fmmmの対称性を有する複合酸化物を含んでいる態様の電池用活物質と同様の効果を得ることができる。Fmmmの対称性に類似した対称性の具体例としては、Cmca、F222、Pmcm、Pmma及びCmmaなどを挙げることができる。これらの対称性を有する結晶構造を有する複合酸化物は、結晶面指数に関係なく、17°≦2θ≦18.5°の範囲に現れる何れかの回折線のうち最も強度が強い回折線の強度ILと、18.5°<2θ≦19.5°の範囲に現れる回折線のうち最も強度が高い回折線の強度IHとの強度比IL/IHが、2.25≦IL/IH≦3.5の範囲にあることが好ましい。この場合、充放電カーブがなだらかになるだけでなく、充放電におけるリチウムイオンの可逆性が向上し、それにより、実効容量が増え、非水電解質電池の寿命性能を向上させることもできる。
1つの好ましい態様では、第1の実施形態に係る電池用活物質は、一般式Li2+wNa2-xTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物を含む。式中、M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe,Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、wは0≦w≦4の範囲内にあり、xは0<x<2の範囲内にあり、zは0<z≦6の範囲内にあり、δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。
一般式Li2+wNa2Ti6O14で表される複合酸化物の斜方晶型の結晶構造においてNaのサイトの一部を減らしてLiイオンのホストとなる空孔サイトを構成することができる。それにより、リチウムイオンの吸蔵及び放出がしやすい格子体積を保ったまま、単位重量又は単位容積当りのエネルギー密度を増やすことができる。また、Na量を変化させることで、電極の平均作動電位を変化させることができる。これにより、電池の電圧設計が容易になる。
更に、この態様の中で更に好ましい態様では、カチオンM2がNbである。すなわち、この更に好ましい態様では、第1の実施形態に係る電池用活物質に含まれる複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xTi6-zNbzO14+δで表される。Nbは5価から3価まで2価還元することができるので、4価から3価まで1価還元することができるTiの少なくとも一部をNbと置換し、一方でNaサイトに空孔サイトを形成することで、複合酸化物のリチウム吸蔵量を増やすことができる。更に、結晶構造中にNbを含むことでLiを吸蔵する際の金属リチウムの酸化還元電位に対する電位が1.5Vから1.0Vの広い範囲で連続的に変化する。そのため、Tiの少なくとも一部をNbに置換することより、充放電容量が増えるだけでなく、容量変化に伴う電位の変化量がより大きな部分を充放電カーブに含めることができる。このような充放電カーブを示すことができる複合酸化物は、充放電電位と充電状態との相関が取りやすく、電池の充電状態(SOC)管理などが容易になる。
他の好ましい態様では、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δのTiサイトに対応したサイトに、価数の異なる2種以上の元素を含む。このような複合酸化物は、充放電中の電位勾配がより大きくなるため好ましい。電位勾配がより大きくなる理由は、例えば、複合酸化物Li2+wNa2Ti6O14+δの結晶構造中のチタンサイトに対応したサイトに酸化物イオンとの電子的な相関性が互いに異なる2種類以上の元素が存在することにより、このサイトにLiイオンと酸化物イオンとそれぞれの間での電子的な相関が互いに異なる複数のサイトが生じるためである。より具体的には、このサイトに含まれる価数の高い方の元素は、酸化物イオンの電子雲を多く引き付ける傾向がある一方で、価数の低い方の元素は酸化物イオンと電子雲の相関が弱い傾向がある。これにより、リチウムホストサイト近接の酸化物イオンの電子状態に差異が生じ、その結果、リチウムホストサイトからリチウムイオンが受ける電子的な相関も異なるようになる。かくして、リチウムイオンの挿入及び脱離に伴う電位の変化量が大きくなる。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、例えば、粒子の形態をとることができる。第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質は、上記複合酸化物の粒子と、その表面に被覆された炭素等の導電性物質とを含んでいることが好ましい。このような好ましい態様の電池用活物質は、向上した急速充放電性能を示すことができる。上記複合酸化物は、均一固相反応によりリチウムの吸蔵及び放出が生じるため、電子導電性はリチウム吸蔵量が増えるに従って増大する性質を有する。このような複合酸化物では、リチウム吸蔵量が少ない領域では電子導電性が相対的に低くなる。従って、あらかじめ複合酸化物粒子表面に炭素等の導電性物質を被覆することで、リチウム吸蔵量に関係なく高い急速充放電性能を得ることができる。
或いは、炭素等の導電性物質に変えて、リチウム吸蔵に伴い電子導電性が発現するチタン酸リチウムを複合酸化物粒子の表面に被覆しても、同様の効果が得られる。加えて、複合酸化物粒子の表面に被覆したチタン酸リチウムは、電池の内部短絡時にはリチウムが放出されて絶縁化するため、優れた安全性を発揮することができる。
<BET比表面積>
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物のBET比表面積は特に制限されないが、5m2/g以上200m2/g未満であることが好ましい。より好ましくは、5m2/g以上30m2/g以下である。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物のBET比表面積は特に制限されないが、5m2/g以上200m2/g未満であることが好ましい。より好ましくは、5m2/g以上30m2/g以下である。
BET比表面積が5m2/g以上であれば、電解液との接触面積を確保することができ、良好な放電レート特性が得られやすく、また充電時間を短縮できる。一方、BET比表面積が200m2/g未満であれば、電解液との反応性が高くなり過ぎず、寿命特性を向上させることができる。また、BET比表面積を30m2/g以下にすれば、電解液との副反応性を抑制できるため更に長寿命化が期待できる。また、この場合、後述する電極の製造に用いる、活物質を含むスラリーの塗工性を良好なものにすることができる。
ここで、比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことを、BET比表面積と称する。
<製造方法>
第1の実施形態に係る電池用活物質は、例えば、以下に説明するような、固相反応法によって合成することができる。まず、原料の酸化物や化合物、塩等を適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一になるように混合する。次に、この混合物を仮焼成する。仮焼成は、大気中で600〜850℃の温度範囲で、延べ1〜3時間行う。次に、焼成温度を高くし、大気中で900〜1500℃の範囲で本焼成を行う。このとき、軽元素であるリチウムは900℃以上の温度で焼成すると蒸散することがある。この場合、焼成条件下におけるリチウムの蒸散量を調べ、その分、リチウム原料を過剰量含ませることで、蒸散分を補って正しい組成の試料を得るようにする。更に、酸素欠損等による格子欠陥を防止することがより好ましい。例えば、本焼成前に原料粉を加圧成型してペレット状またはロッド状に加工することで、大気と触れる面積を少なくし、且つ粒子同士の接触面積を増やして焼成することで、格子欠陥の生成を抑制できる。また焼成用の匣鉢に蓋を付けて軽元素の蒸散を防ぐことも有効である。工業的な量産の場合には、原料粉を焼成する際に酸素雰囲気下など高い酸素分圧下で焼成するか、又は通常の大気中焼成後に400〜1000℃の温度範囲で熱処理(アニール)をして、酸素欠損を修復することが好ましい。このように格子欠陥の生成を抑制しないと、結晶性が低くなる可能性がある。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、例えば、以下に説明するような、固相反応法によって合成することができる。まず、原料の酸化物や化合物、塩等を適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一になるように混合する。次に、この混合物を仮焼成する。仮焼成は、大気中で600〜850℃の温度範囲で、延べ1〜3時間行う。次に、焼成温度を高くし、大気中で900〜1500℃の範囲で本焼成を行う。このとき、軽元素であるリチウムは900℃以上の温度で焼成すると蒸散することがある。この場合、焼成条件下におけるリチウムの蒸散量を調べ、その分、リチウム原料を過剰量含ませることで、蒸散分を補って正しい組成の試料を得るようにする。更に、酸素欠損等による格子欠陥を防止することがより好ましい。例えば、本焼成前に原料粉を加圧成型してペレット状またはロッド状に加工することで、大気と触れる面積を少なくし、且つ粒子同士の接触面積を増やして焼成することで、格子欠陥の生成を抑制できる。また焼成用の匣鉢に蓋を付けて軽元素の蒸散を防ぐことも有効である。工業的な量産の場合には、原料粉を焼成する際に酸素雰囲気下など高い酸素分圧下で焼成するか、又は通常の大気中焼成後に400〜1000℃の温度範囲で熱処理(アニール)をして、酸素欠損を修復することが好ましい。このように格子欠陥の生成を抑制しないと、結晶性が低くなる可能性がある。
上記のようにして合成して得られた複合酸化物は、空間群Fmmmに準ずる対称性を持つ場合、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって得られたX線回折図において、17.8°≦2θ≦18.5°の範囲に現れ(111)面に相当する回折線の強度IL1と、18.6°≦2θ≦19.5°の範囲に現れ、(202)面に相当する回折線強度IH1との強度比IL1/IH1が2.25≦IL1/IH1≦3.5となる。
上記のようにして合成すると、先だって説明したように、例えば、上記一般式において添字wが0である複合酸化物を製造することができる。添字wが0である複合酸化物を負極活物質として非水電解質電池に組み込み、この非水電解質電池を充電することにより、式中のLi量w+2の値が2より大きく6以下の範囲内の値に上昇した状態になる。或いは、原料として炭酸リチウムのようなリチウム源を用い、wの値が0より大きく4以下の範囲内となるような原料組成比で複合酸化物を合成することにより、w+2の値が2より大きく6以下の範囲内にある状態の複合酸化物を合成することもできる。又は、複合酸化物を合成した後、この複合酸化物を水酸化リチウム水溶液等に浸漬させることでも、w+2の値が2より大きく6以下の範囲内にある状態の複合酸化物を得ることができる。
次に、粉末X線回折法による複合酸化物のX線回折図の取得方法、及び複合酸化物の組成の確認方法を説明する。
測定対象たる活物質が非水電解質電池の電極材料に含まれている場合は、以下のように前処理を行う。
まず、活物質の結晶からリチウムイオンが完全に離脱した状態に近い状態にする。測定対象たる活物質が負極に含まれている場合、電池を完全に放電状態にする。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することもあるが、以下に説明する粉末X線回折測定結果に大きな影響は与えない。
次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解して電極を取り出す。取り出した電極を、適切な溶媒で洗浄して減圧乾燥する。例えば、エチルメチルカーボネートなどを用いることができる。洗浄乾燥後、表面にリチウム塩などの白い析出物がないことを確認する。
粉末X線回折測定に供する場合は、洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積とほぼ同じ面積に切断し、測定試料とする。
組成分析に供する場合には、後段で説明するように、洗浄した電極から活物質を取り出して、取り出した活物質について分析を行う。
<粉末X線回折法による複合酸化物のX線回折図の取得方法>
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。もともと平均粒子径が5μmより小さい場合でも、凝集塊を粉砕するために乳鉢等で粉砕処理することが好ましい。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.5mmのホルダー部分に充填する。ガラス試料板は、Rigaku社製のガラス試料板を用いる。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足により、ひび割れ及び空隙等が起きないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、試料を充分に押し付けて平滑化する。この際、充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターン(XRD(X‐ray diffraction)パターン)を取得する。
なお、試料を充填する際に、粒子の形状によって特定の方向に結晶面が並ぶという配向性がリートベルト解析の結果から認められる場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、ピーク強度比が変化したりする可能性がある。このような配向性が高い試料は、キャピラリ(円柱状のガラス細管)を用いて測定する。具体的には、試料をキャピラリに挿入し、このキャピラリを回転式試料台に載置して、回転させながら測定する。このような測定方法により、配向性を緩和した結果を得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:Cuターゲット;45kV 200mA;ソーラスリット:入射及び受光共に5°;ステップ幅:0.02deg;スキャン速度:20deg/分;半導体検出器:D/teX Ultra 250;試料板ホルダ:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm);測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
ここで取得するX線回折(XRD)パターンは、リートベルト解析に適用できるものでなければならない。リートベルト用データを収集するには、ステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/3〜1/5となるようにし、最強度反射のピーク位置における強度が5000cps以上となるように適宜、測定時間またはX線強度を調整する。
以上のようにして得られたXRDパターンを、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから回折パターンを計算する。この計算値と実測値とを全てフィッティングすることにより、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密に分析することができる。これにより、合成した複合酸化物の結晶構造の特徴を調べることができる。また、構成元素の各サイト中の占有率gを調べることが可能である。リートベルト解析における観測強度と計算強度の一致の程度を見積もるための尺度として、フィッティングパラメータSを用いる。このSが1.8より小さくなるように解析を行う必要がある。また、各サイトの占有率gを決定する際には、標準偏差σjを考慮に入れなければならない。ここで定義するフィッティングパラメータS及び標準偏差σjについては、「粉末X線解析の実際」日本分析化学会X線分析研究懇談会編 中井泉、泉富士夫編著(朝倉書店)に記載の数式で推定するものとする。
以上の方法により、測定対象の活物質の結晶構造に関する情報を得ることができる。例えば、第1の実施形態に係る電池用活物質を上記のように測定した場合、測定対象の電池用活物質が、斜方晶構造を有する複合酸化物を有していることが分かる。また、上記のように測定することにより、例えば空間群Fmmmなどの、測定対象の結晶構造の対称性を調べることができる。更に、各構成元素の結晶サイトにおける占有率gを精密化することで、結晶構造中の空孔の有無、及び空孔量を調べることができる。例えば、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される結晶について、Naサイトの空孔の有無を調べるには、Naの占有率を変えてリートベルト解析をすれば良い。まず、占有率gを1.0、すなわち100%としてリートベルト解析した際のフィッティングパラメータをS100とする。次いで、占有率gを1.0未満、すなわち100%未満に変化させてリートベルト解析した際のフィッティングパラメータをSvacantとする。S100>Svacantであれば、Naサイトに空孔があると判断できる。一方、占有率gを更に精密化することで、Naサイトに導入された空孔量x−yを見積もることができる。この場合、同時にLiなどの軽元素の占有率を調べる必要があるため、粉末中性子線回折を用いて解析することが好ましい。
一方、先に説明した複合酸化物についての回折線強度IL及びIHを(IL1及びIH1)決定するには、上記条件で測定した粉末X線回折結果を加工せずに生データを用いる。17°≦2θ≦18.5°の範囲に現れる何れかの回折線のうち、最も強度が強い回折線のピークトップ、すなわち最大強度をILとして定義する。一方、18.5°<2θ≦19.5°の範囲に現れる回折線のうち、最も強度が強い回折線のピークトップ、すなわち最大強度をIHとして定義する。そして、強度ILの強度数値(単位時間あたりのカウント数cps)を強度IHの強度数値(cps)で割ることにより、強度比IL/IHを求めることができる。
測定対象たる活物質が非水電解質電池の電極材料に含まれている場合は、まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から電極を取り出し、取り出して洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積とほぼ同じ面積に切断し、測定試料とする。
得られた測定試料を、ガラスホルダーに直接貼り付けて測定を行う。この際、金属箔などの電極基板に由来するピークの位置を予め測定しておく。また、導電剤や結着剤などの他の成分のピークも予め測定しておく。基板のピークと活物質のピークが重なる場合、基板から活物質が含まれる層(例えば、後述する活物質層)を剥離して測定に供することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。例えば、溶媒中で電極基板に超音波を照射することにより活物質層を剥離することができる。活物質層をキャピラリに封入し、回転試料台に載置して測定する。このような方法により、配向性の影響を低減したうえで、活物質のXRDパターンを得ることができる。
<複合酸化物の組成の確認方法>
電池用活物質の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を用いて分析することができる。この際、各元素の存在比は、使用する分析装置の感度に依存する。従って、例えば、第1の実施形態に係る一例の電池用活物質の組成をICP発光分光法を用いて分析した際、先に説明した元素比から測定装置の誤差分だけ数値が逸脱することがある。しかしながら、分析装置の誤差範囲で測定結果が上記のように逸脱したとしても、第1の実施形態に係る一例の電池用活物質は先に説明した効果を十分に発揮することができる。
電池用活物質の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を用いて分析することができる。この際、各元素の存在比は、使用する分析装置の感度に依存する。従って、例えば、第1の実施形態に係る一例の電池用活物質の組成をICP発光分光法を用いて分析した際、先に説明した元素比から測定装置の誤差分だけ数値が逸脱することがある。しかしながら、分析装置の誤差範囲で測定結果が上記のように逸脱したとしても、第1の実施形態に係る一例の電池用活物質は先に説明した効果を十分に発揮することができる。
電池に組み込まれている電池用活物質の組成をICP発光分光法により測定するには、具体的には以下の手順により行う。まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から、測定対象たる活物質を含んだ電極を取り出し、洗浄する。洗浄した電極体を適切な溶媒中に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極体を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体基盤から電極活物質を含む電極層を剥離することができる。次に、減圧乾燥を行い、剥離した電極層を乾燥する。得られた電極層を乳鉢などで粉砕することで、対象とする電池用活物質、導電助剤、バインダーなどを含む粉末となる。この粉末を、酸で溶解することで、電池用活物質を含む液体サンプルを作成できる。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、電池用活物質の組成を知ることができる。
第1の実施形態によると、斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される。この複合酸化物は、1.0V(vs.Li/Li+)〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、容量の変化に伴う大きな電位変化を示すことができる。また、この複合酸化物の平均作動電位は、Na量を変化させることで調整することができる。更に、この複合酸化物は、結晶構造中にリチウムイオンが脱挿入しやすい結晶構造を持つことができるため、充放電における高い可逆容量及び優れた寿命特性を実現することができる。その結果、第1の実施形態に係る電池用活物質は、高いエネルギー密度、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができ、電圧管理を容易に行うことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含むことができる。負極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含むことができる。負極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、負極活物質として、負極層に含まれることができる。第1の実施形態に係る電池用活物質を用いた負極は、1.45V(vs.Li/Li+)から1.0V(vs.Li/Li+)の電位範囲において連続的に電位が変化する低い電極電位を示すことができる。また、先に説明したように、第1の実施形態に係る電池用活物質を用いた負極は、平均作動電位を調整することができる。更に、第1の実施形態に係る電池用活物質は、先に説明したように、充放電における高い可逆容量及び優れた寿命特性を呈することができる。そのため、このような負極を具備する第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高いエネルギー密度、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができ、電圧管理を容易に行うことができる。
負極は、負極活物質として、第1の実施形態に係る電池用活物質を単独で用いてもよいが、第1の実施形態に係る電池用活物質と更に他の活物質とを混合した混合物を用いてもよい。他の活物質の例には、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2Ti3O7)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi4Ti5O12)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2(B))、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、及び単斜晶子型ニオブチタン複合酸化物(例えばNb2TiO7)が挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(VGCF)、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、及びイミド化合物が含まれる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは、5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質を用いることにより、負極層の密度(集電体を含まず)を1.8g/cm3〜2.8g/cm3の範囲にすることができる。負極層の密度がこの範囲内にある負極は、優れたエネルギー密度を示すことができ、且つ電解液の優れた保持性を示すことができる。より好ましくは、負極層の密度は、2.1〜2.6g/cm3である。
負極は、例えば、負極活物質、結着剤及び導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、負極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。酸化物及び硫化物の例には、リチウムを吸蔵及び放出をすることができる化合物である、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
より好ましい正極活物質の例には、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。
電池の非水電解質として常温溶融塩を用いる場合に好ましい正極活物質の例には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、及び、リチウムニッケルコバルト複合酸化物が含まれる。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、正極活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物が含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
正極層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。また、15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極は、また、活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
3)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質であってよい。
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質であってよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質としては、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
5)外装部材
外装部材としては、例えば、厚さが0.5mm以下であるラミネートフィルム又は厚さが1mm以下である金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましく、厚さが0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材としては、例えば、厚さが0.5mm以下であるラミネートフィルム又は厚さが1mm以下である金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましく、厚さが0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されず、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材であってもよい。
ラミネートフィルムとしては、樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
6)正極端子及び負極端子
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成されることができる。具体的には、正極端子は、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金から形成される。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子は、例えば、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成されることができる。具体的には、正極端子は、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金から形成される。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料は、銅、ニッケル、ステンレスまたはアルミニウムが挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。
まず、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図である。図4は、図3のA部の拡大断面図である。
図3及び図4に示す非水電解質電池10は、図3に示す袋状外装部材2と、図3及び図4に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2枚の樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図3に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図4に示すように、外側から負極3、セパレータ4、正極5、及びセパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極層3bには、第1の実施形態に係る電池用活物質が含まれる。最外殻の負極3は、図4に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極層5bとを含む。
図3に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
図3及び図4に示した非水電解質電池10は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、電極群1を作製する。次いで、電極群1を袋状外装部材2内に封入する。この際、負極端子6及び正極端子7は、それぞれの一端が外装部材2の外側にはみ出すようにする。次に、外装部材2の周縁を、一部を残してヒートシールする。次に、ヒートシールしなかった部分から、例えば液状非水電解質を袋状外装部材2の開口部から注入する。最後に開口部をヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が密封される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図3及び図4に示す例の非水電解質電池に限らず、例えば図5及び図6に示す構成の電池であってもよい。
図5は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5のB部の拡大断面図である。
図5及び図6に示す非水電解質電池10は、図5及び図6に示す電極群11と、図5に示す外装部材12と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群11及び非水電解質は、外装部材12内に収納されている。非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2枚の樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図6に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、図6に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んでいる。そのため、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高いエネルギー密度、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができ、電圧管理を容易に行うことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態に係る電池パックは、先に説明した第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数の非水電解質電池は、互いに電気的に直列又は並列に接続されて、組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
次に、第3の実施形態に係る一例の電池パックを図面を参照しながら説明する。
図7は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック20は、複数の単電池21を具備する。複数の単電池21は、図3及び図4を参照しながら説明した扁平型非水電解質電池10である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する組電池23の側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24が組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して、保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25による検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電及び過電流等が検出された場合である。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、又は正極電位若しくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7及び図8に示す電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7及び図8では、複数の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続とを組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は、用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備している。そのため、第3の実施形態に係る電池パックは、高いエネルギー密度、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができ、電圧管理を容易に行うことができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、組電池が提供される。この組電池は、複数の非水電解質電池を具備する。複数の非水電解質電池の各々は、第2の実施形態に係る非水電解質電池である。非水電解質電池は、電気的に直列に接続されている。
第4の実施形態によると、組電池が提供される。この組電池は、複数の非水電解質電池を具備する。複数の非水電解質電池の各々は、第2の実施形態に係る非水電解質電池である。非水電解質電池は、電気的に直列に接続されている。
第4の実施形態に係る組電池は、非水電解質電池同士を電気的に接続するリードを更に具備することもできる。リードは、例えば、これを接続する非水電解質電池の端子との接触抵抗を低減するため、非水電解質電池の端子と同様の材料から形成されることが好ましい。
例えば、第4の実施形態に係る一例の組電池は、5個の非水電解質電池を具備することができる。先に説明したように、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高い電池電圧を示すことができる。そのため、第2の実施形態に係る非水電解質電池を5個直列に接続して構成した組電池は、例えば鉛蓄電池の作動電圧と同様の作動電圧を示すことができる。
或いは、第4の実施形態に係る他の例の組電池は、6個の非水電解質電池を具備することもできる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第4の実施形態に係る組電池を具備することもできる。
次に、図面を参照しながら、第4の実施形態に係る一例の組電池をより詳細に説明する。
図9は、第4の実施形態に係る組電池の一例を示す概略斜視図である。図9に示す組電池23は、5つの単電池21を具備する。5つの単電池21のそれぞれは、第2の実施形態に係る一例の角型非水電解質電池である。
図9に示す組電池23は、4つのリード40を更に具備している。1つのリード40は、1つの単電池21の負極端子6と、もう1つの単電池21の正極端子7とを接続している。かくして、5つの単電池21は、4つのリード40により互いに電気的に直列に接続されている。すなわち、図9の組電池23は5直列の組電池である。
図9に示すように、5つの単電池21のうちの1つの単電池21の正極端子7は、外部接続用の正極側リード28に接続されている。また、5つの単電池21のうちの1つの単電池21の負極端子6は、外部接続用の負極側リード30に接続されている。
第4の実施形態に係る組電池は、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備しているので、充放電管理が容易で、優れた寿命特性、高いエネルギー密度及び高い電池電圧を示すことができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。なお、合成した生成物の結晶相の同定及び結晶構造の推定は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって行った。また、生成物の組成をICP法により分析し、目的物が得られていることを確認した。
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。なお、合成した生成物の結晶相の同定及び結晶構造の推定は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって行った。また、生成物の組成をICP法により分析し、目的物が得られていることを確認した。
(合成)
[実施例A]
<実施例A−1〜A−13>
実施例A−1〜A−13では、以下の手順により、実施例A−1〜A−13の生成物を合成した。実施例A−1〜A−13のそれぞれの目的組成を、以下の表1に示す。
[実施例A]
<実施例A−1〜A−13>
実施例A−1〜A−13では、以下の手順により、実施例A−1〜A−13の生成物を合成した。実施例A−1〜A−13のそれぞれの目的組成を、以下の表1に示す。
まず、出発原料として、以下の表1に示した市販の酸化物や炭酸塩試薬を、同じく表1に示したモル比を満たし且つ合計の重量が50gとなるように準備した。なお、予備実験において、焼成中のリチウムイオンの蒸散量を分析した結果、炭酸リチウム量として3%相当量の蒸散が確認されたことから、目的組成よりも3%過剰に炭酸リチウムを準備した。
次に、以上のようにして準備した出発原料を混合し、この混合物をボールミル用メノウ製ポッド(容積300ml)に投入した。このポッドに直径がそれぞれ10mm及び5mmであるメノウ製ボールを1:1の数量で、ポッド容積の1/3となるように入れた。その後、このポッドにエタノールを50ml入れ、120rpmで60分間湿式混合を行って混合物を得た。このような湿式混合により原料が均一に混合されるため、目的とする結晶相の単相を得ることができる。
次に、かくして得られた混合物を電気炉に入れて以下の手順で加熱処理に供した。
まず初めに、650℃の温度で6時間にわたって、大気雰囲気中で仮焼成を行った。次いで、仮焼成して得られた粉末を、炉から取出し、再粉砕し、更に混合した。このように予め仮焼成を行って原料中の炭酸塩等を分解してから再混合することで、本焼成で原料粒子同士が密着することができ、その結果、均一で高い結晶性を持つ粒子を得ることができる。
かくして得られた混合物に対し、続けて、900℃の温度で6時間かけて1回目の焼成を行った。焼成の後、炉から焼成粉を取り出し、焼成粉を再混合した。
続けて、再混合した焼成粉を炉に入れ、大気雰囲気中で900℃の温度で6時間にわたる2回目の焼成を行った。この後、電気炉中の温度を、400℃に2時間保持し、その後室温まで速やかに冷却した。次いで、炉から焼成粉を取り出し、焼成粉を再混合した。2回目の焼成後、すなわち、900℃の温度でのべ12時間の焼成の結果得られた粉末を、実施例A−1〜A−13の生成物とした。
<実施例A−14>
実施例A−14では、電気炉内を3%の水素を含む窒素ガスでフローしながら還元雰囲気下で焼成を行ったこと以外は、実施例A−5と同様の手順で、実施例A−14の生成物を合成した。
実施例A−14では、電気炉内を3%の水素を含む窒素ガスでフローしながら還元雰囲気下で焼成を行ったこと以外は、実施例A−5と同様の手順で、実施例A−14の生成物を合成した。
<比較例A−1〜A−5>
比較例A−1では、合成条件により粉末X線回折図の強度比が異なることを示すため、異なる2つの条件で、化合物Li2Na2Ti6O14を目的組成として、比較例A−1a及びA−1bの生成物をそれぞれ合成した。比較例A−1aでは、表1に示したようにM2ソースを含まない出発原料を用いたこと、及び焼成中のLi蒸散量を考慮せずに、1000℃で連続24時間焼成したこと以外は実施例A−1と同様の方法で、比較例A−1aの生成物を合成した。一方、比較例A−1bでは、表1に示したようにM2ソースを含まない出発原料を用いたこと以外は実施例A−1と同様の方法で、比較例A−1bの生成物を合成した。
比較例A−1では、合成条件により粉末X線回折図の強度比が異なることを示すため、異なる2つの条件で、化合物Li2Na2Ti6O14を目的組成として、比較例A−1a及びA−1bの生成物をそれぞれ合成した。比較例A−1aでは、表1に示したようにM2ソースを含まない出発原料を用いたこと、及び焼成中のLi蒸散量を考慮せずに、1000℃で連続24時間焼成したこと以外は実施例A−1と同様の方法で、比較例A−1aの生成物を合成した。一方、比較例A−1bでは、表1に示したようにM2ソースを含まない出発原料を用いたこと以外は実施例A−1と同様の方法で、比較例A−1bの生成物を合成した。
比較例A−2では、炭酸リチウムの量及び炭酸ナトリウムの量を表1に記載したように変更した以外は比較例A−1bと同様にして、比較例A−2の生成物を合成した。
比較例A―3では、表1に示した出発原料を用いたこと以外は比較例A−1bと同様にして、比較例A−3の生成物を合成した。
比較例A−4〜A−5では、特許文献1に記載された組成を目的組成としたこと以外は実施例A−1と同様の合成方法で、比較例A−4及びA−5のそれぞれの生成物を合成した。目的組成、出発原料及びモル比は、上記表1に記載した通りとした。
(生成物の組成の確認)
実施例A−1〜A−14の生成物及び比較例A−1〜A−5の生成物の組成を、先に説明したICP法により分析した。その結果を、以下の表2に示す。
(生成物の組成の確認)
実施例A−1〜A−14の生成物及び比較例A−1〜A−5の生成物の組成を、先に説明したICP法により分析した。その結果を、以下の表2に示す。
なお、表2に示すように、実施例A−14の生成物は、組成式中の酸素の添字が13.5であった。すなわち、実施例A−14の生成物は、実施例A−5に対して、僅かに酸素欠損を生じていた。
(粉末X線回折測定)
実施例A−1〜A−14の生成物及び比較例A−1〜A−5の生成物について、先に説明した手順で粉末X線回折測定を行った。
実施例A−1〜A−14の生成物及び比較例A−1〜A−5の生成物について、先に説明した手順で粉末X線回折測定を行った。
粉末X線回折測定の結果から得られた各生成物についての、17°≦2θ≦18.5°の範囲に現れた回折線のうち最も強度が強い回折線Lに対応する面指数及びこの回折線Lの2θの値2θL、18.5°<2θ≦19.5°の範囲に現れた回折線のうち最も強度が強い回折線Hに対応する面指数及びこの回折線Hの2θの値2θH、並びにこれらの回折線の強度比IL/IHを、以下の表3に示す。
以下の表3から明らかなように、比較例A−1a及びA−1bは、目的組成が同じであるものの、回折線の強度比IL/IHが異なる結果が得られた。比較例A−1aではLiの蒸散量を考慮せず、且つ1000℃で一度に長時間焼成した。一方、比較例A−1bは、本願の実施例A−1と同様の方法で合成した。このように、焼成条件やリチウム原料の仕込み量が異なると、結晶子の成長条件も異なってくると考えられる。
一方、上記粉末X線回折法の結果をリートベルト法によって解析した結果、実施例A−1〜14で得られた生成物は、図2に示す空間群Fmmmの対称性を有する斜方晶型化合物であることが分かった。
次に、先に説明した手順に従って、Naサイトの占有率から空孔量を求めた。具体例として、実施例A−5の生成物を挙げて説明する。実施例A−5の生成物は、先に述べたように、空間群Fmmmを有する斜方晶である。この結晶構造においてNaが占有するサイトは、International Tables に記載のワイコフ記号で表すと、8gサイト及び8iサイトである。これらのNaサイト占有率gを変化させながらリートベルト解析を実施した。その結果、占有率gが1.0未満、すなわち占有率100%未満の際のフィッティングパラメータSvacantが、占有率gが1.0、すなわち100%の際のフィッティングパラメータS100よりも小さいことが分かった。この結果から、実施例A−5の生成物に空孔が存在することを確認した。また、実施例A−5の生成物についての空孔率を先に説明した手順で(1−g)×100として求めたところ、約25%であることが分かった。
それぞれの生成物についての結晶相、空間群、及びNaサイトの占有率から空孔の有無を判断した結果を、以下の表3にまとめて記載する。
図10に、代表的なX線チャートとして、実施例A−2、実施例A−4、実施例A−5、及び実施例A−6についてのX線チャートを示す。
<実施例A−15>
実施例A−15では、以下の手順により、実施例A−15の生成物を合成した。
実施例A−15では、以下の手順により、実施例A−15の生成物を合成した。
まず、実施例A−5の生成物の一部を、10wt%の濃度に調整したスクロース水溶液中に浸漬した。次いで、このスクロース溶液をろ過した。次いで、ろ過残留物を、窒素雰囲気中で700℃で2時間に亘って加熱した。この加熱により得られた生成物を、実施例A−15の生成物とした。
実施例A−15の生成物をTEM−EDX(透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy)およびエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy))で分析した結果、実施例A−5の生成物の粒子の表面に炭素が被覆されていることが分かった。
<実施例A−16>
実施例A−16では、以下の手順により、実施例A−5の生成物の表面に転動流動層装置を用いてチタン酸リチウムLi4Ti5O12を被覆して、実施例A−16の生成物を合成した。
実施例A−16では、以下の手順により、実施例A−5の生成物の表面に転動流動層装置を用いてチタン酸リチウムLi4Ti5O12を被覆して、実施例A−16の生成物を合成した。
具体的には、まず、リチウムエトキシド及びチタンテトライソプロポキシドをLi:Ti=4:5のモル比となるように混合して、ゾルゲル液を調製した。次に、実施例A−5の生成物の一部に対して、調製したこのゾルゲル液を転動流動層装置内でスプレーした。かくして、粒子表面にゾルゲル液が付着した複合体が得られた。この複合体を大気中で600℃で2時間に亘って焼成した。この焼成により、ゾルゲル液をスピネル型チタン酸リチウムに変換した。かくして得られた生成物を、実施例A−16の生成物とした。
実施例A−16の生成物をTEM−EDX(透過型電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分光法)ならびに電子線回折で分析した結果、実施例A−5の生成物の粒子の表面にスピネル型チタン酸リチウムLi4Ti5O12の層が被覆されていることが分かった。
[実施例B]
実施例B−1〜B−8では、以下の表4に示す目的組成の生成物を得るために、表4に示した出発原料を用いたこと以外は実施例A−1〜A−13と同様にして、実施例B−1〜B−8の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表4に示した比となるようにした。
実施例B−1〜B−8では、以下の表4に示す目的組成の生成物を得るために、表4に示した出発原料を用いたこと以外は実施例A−1〜A−13と同様にして、実施例B−1〜B−8の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表4に示した比となるようにした。
実施例B−1〜B−8の生成物を、実施例A系列と同様にして、組成分析及び粉末X線回折測定に供した。その結果を、それぞれ、以下の表5及び表6に示す。
[実施例C]
実施例C−1〜C−10では、以下の表7に示す目的組成の生成物を得るために、表7に示した出発原料を用いたこと以外は実施例A−1〜A−12と同様にして、実施例C−1〜C−10の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表7に示した比となるようにした。
実施例C−1〜C−10では、以下の表7に示す目的組成の生成物を得るために、表7に示した出発原料を用いたこと以外は実施例A−1〜A−12と同様にして、実施例C−1〜C−10の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表7に示した比となるようにした。
[比較例C]
比較例C−1及びC−2では、以下の表7に示す目的組成の生成物を得るために、特許文献2に記載の方法で合成を行い、比較例C−1及びC−2の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表7に記した比となるようにした。
比較例C−1及びC−2では、以下の表7に示す目的組成の生成物を得るために、特許文献2に記載の方法で合成を行い、比較例C−1及びC−2の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表7に記した比となるようにした。
実施例C−1〜C−7、並びに比較例C−1及びC−2の生成物を、実施例A系列と同様にして、組成分析及び粉末X線回折測定に供した。その結果を、それぞれ、以下の表8及び表9に示す。
[実施例D]
実施例D−1〜D−18では、以下の表10に示す目的組成の生成物を得るために、表10に示した出発原料を用いたこと以外は、実施例A−1〜A−12と同様にして、実施例D−1〜D−18の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表10に示した比となるようにした。
実施例D−1〜D−18では、以下の表10に示す目的組成の生成物を得るために、表10に示した出発原料を用いたこと以外は、実施例A−1〜A−12と同様にして、実施例D−1〜D−18の生成物を得た。出発原料のモル比は、以下の表10に示した比となるようにした。
実施例D−1〜D−18の生成物を、実施例A系列と同様にして、組成分析及び粉末X線回折測定に供した。その結果を、それぞれ、以下の表11及び表12に示す。
(電気化学測定)
上記実施例及び比較例で得られた各生成物について、以下の手順で電気化学測定を行った。なお、以下では実施例A−1の生成物を用いた例を説明するが、他の実施例及び比較例の各生成物についても、実施例A−1の生成物と同様に電気化学測定を行った。
上記実施例及び比較例で得られた各生成物について、以下の手順で電気化学測定を行った。なお、以下では実施例A−1の生成物を用いた例を説明するが、他の実施例及び比較例の各生成物についても、実施例A−1の生成物と同様に電気化学測定を行った。
まず、実施例A−1の生成物の粒子を、平均粒子径が5μm以下となるように粉砕して粉砕物を得た。次に、導電剤としてアセチレンブラックを、該活物質に対して10質量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP(N−メチル-2-ピロリドン)中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、実施例の生成物に対して10質量部の割合で混合し、電極スラリーを作製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.2g/cm3となるように圧延して電極を得た。
この電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、実施例の電気化学測定セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
実施例A−1の電気化学測定セルについて、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行なった。この試験での最初のLi挿入量を初回充電容量とし、Li放出量を初回放電容量とした。このとき、初回放電容量を初回充電容量で割った値に100を乗じたもの(初回放電容量/初回充電容量×100)を初回充放電効率とした。
次に、実施例A−1の生成物が安定的に充放電が可能であることを確認するため、実施例A−1の電気化学測定セルに、充放電を50サイクル繰り返して行った。1サイクルは、1回の充電及び1回の放電とした。充放電は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、電流値を1C(時間放電率)とし、室温にて行った。
50サイクル後の放電容量維持率を確認するため、実施例の電気化学測定セルを再び0.2C(時間放電率)で充放電を行い、初回放電容量を100%として容量維持率を算出した。
また、実施例A−1の電気化学測定セルに対して、0.2C放電容量と10.0C放電容量とをそれぞれ測定した。測定により得られた10.0C放電容量を同じく測定により得られた0.2C容量で除することにより、レート性能の指標としての放電レートを算出した。
[充放電曲線]
実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の電気化学測定セル並びに比較例A−1bの電気化学測定セルの電気化学測定により得られた初回充放電曲線を図11に示す。図11において、符号(1)を付した一点鎖線の曲線が、実施例A−4の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。また、符号(2)を付した実線の曲線が、実施例A−5の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。符号(3)を付した破線の曲線が、実施例A−6の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。更に、符号(4)を付した実線の曲線が、実施例A−9の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。また、符号(5)を付した点線の曲線が、比較例A−1bの斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。
実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の電気化学測定セル並びに比較例A−1bの電気化学測定セルの電気化学測定により得られた初回充放電曲線を図11に示す。図11において、符号(1)を付した一点鎖線の曲線が、実施例A−4の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。また、符号(2)を付した実線の曲線が、実施例A−5の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。符号(3)を付した破線の曲線が、実施例A−6の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。更に、符号(4)を付した実線の曲線が、実施例A−9の斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。また、符号(5)を付した点線の曲線が、比較例A−1bの斜方晶型複合酸化物を含む電極の電位変化を示している。
図11から明らかなように、負極の実効的な電位範囲である1.0V(vs.Li/Li+)から2.0V(vs.Li/Li+)の範囲内にある電気化学測定セルの電位おいて、比較例A−1bの充放電曲線は、容量の広い範囲にわたり、容量変化に伴う電位の変化量の小さな電位平坦部を有している。このような充放電曲線を示す比較例A−1bの生成物は、先に説明したように、充電容量と電池電圧との相関を把握しにくいため、実用上好ましくない。また、比較例A−1bの電極は、90mAh/g程度であり、容量が低い。
これらに対して、実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の充放電曲線は、図11に示すように、1.0V(vs.Li/Li+)から2.0V(vs.Li/Li+)の範囲にかけて、充放電容量の変化に伴う電位の変化量の大きな連続的な電位勾配を有している。充電可能な電池においては、電池電圧を調べることで、電池の充電状態(残存容量)の推定をすることができる。すなわち、実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の生成物が示すことができる連続的な電位勾配は、電池の充放電制御をするうえで有用である。更に、図11から明らかなように、実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の電極容量は、比較例A−1bのそれに比して高い。そのため、実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の生成物は、エネルギー密度の高い電池を提供することができる。
一方、実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の充放電カーブでは、SOC=50%(充電容量の半分充電した状態)における金属Liに対する電極電位が、1.43V〜1.30Vの範囲で変化している。この結果及び表2に示した組成から、複合酸化物についての一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δにおける添字xの値を変えることにより、電池の用途に応じて電池電圧を任意に調整できることが分かる。例えば、作動電圧範囲が決まっている自動車用組電池として用いる場合、組み合わせる正極によって実施例に示したように負極電位を変えることで所望の電池電圧を得ることができる。
図示はしていないが、実施例A−1〜A−3、A−7、A−8、A−10〜A−16、B−1〜B−8、C−1〜C−10及びD−1〜D−18のそれぞれの電気化学測定セルにおける初回充放電曲線は、実施例A−4〜6及びA−9と同様に、1.0Vから2.0Vの範囲にある電気化学測定セルの電池電圧おいて、充放電中の容量変化に伴う電位の変化量が比較例A−1bのそれに比して大きく、充放電容量に対応した連続的な電位勾配を有していた。更に、これらの実施例の電極容量も、比較例A−1bに比して高かった。
実施例A系列〜D系列、並びに比較例A及び比較例C系列についての電気化学測定セルの初回放電容量(mAh/g)、初回充放電効率(%)、10C/0.2C放電容量比(%)、50サイクル後容量維持率、半充電状態(満充電を100%と定義したとき50%充電状態=SOC50%)での電位(V vs.Li/Li+)、及びSOC20−80%の電位差ΔV(mV)を、以下の表13〜表16に示す。
ここで、SOC50%での電位は、半充電状態における、金属Liに対する開回路状態での電極電位(完全放電(Li脱離)状態から、0.2Cで容量の50%充電(Li挿入)したあと、開回路状態にしてから1時間後の電位とする)である。
また、SOC20−80%の電位差ΔVは、0.2C放電容量の20%における電極電位(対金属リチウム)と、80%における電極電位との電位差である。
この電位差の算出方法は次の通りである。図12には、一例としてLi2Na1.5Ti5. 5Nb0.5O14の放電(Li放出)曲線を示している。先ず、測定対象の複合酸化物を含む電極に、0.2Cの充電レートでLiを挿入し、次いでこの電極に対して1.0V(対金属リチウム電位)で5時間定電圧充電を行い、1時間休止する(CC−CV充電)。次に、この電極を、0.2Cで2.0V(対金属リチウム)までの放電(Li放出)を供する。かくして、図12のような放電曲線が得られる。このときの放電全容量を100%として、20%に相当する容量C20における電位(対金属リチウム)及び80%に相当する容量C80における電位(対金属リチウム)の差を、以上のようにして得られた放電曲線から求める。図12では、SOC80%において1.445V(vs.Li/Li+)にあり、SOC20%では1.264V(vs.Li/Li+)である。よって、その差、すなわち電位差ΔVは、181mVである。この数値が大きいほど、充放電における容量の変化に伴って電極電位が大きく変化する。この数値が高い電極は、充放電容量と電池電圧との相関を把握しやすく、充放電管理のしやすい電極であることを見積もることができる。
<実施例E>
実施例Eでは、以下の手順により、非水電解質電池を作製した。
実施例Eでは、以下の手順により、非水電解質電池を作製した。
(負極の作製)
まず、実施例A−5の生成物の粒子を、平均粒子径が5μm以下となるように粉砕して、粉砕物を得た。次に、導電剤としてアセチレンブラックを、該生成物に対して6質量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP(N−メチル-2-ピロリドン)中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を実施例A−5の生成物に対して10質量部の割合で混合し、負極スラリーを調製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.2g/cm3となるように圧延して負極を得た。
まず、実施例A−5の生成物の粒子を、平均粒子径が5μm以下となるように粉砕して、粉砕物を得た。次に、導電剤としてアセチレンブラックを、該生成物に対して6質量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP(N−メチル-2-ピロリドン)中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を実施例A−5の生成物に対して10質量部の割合で混合し、負極スラリーを調製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.2g/cm3となるように圧延して負極を得た。
(正極の作製)
市販のスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)に、導電助剤としてアセチレンブラックを5重量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのPVdFをリチウムマンガン酸化物に対して5重量部の割合で混合し、正極スラリーを調製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.1g/cm3となるように圧延して正極を得た。
市販のスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn2O4)に、導電助剤としてアセチレンブラックを5重量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのPVdFをリチウムマンガン酸化物に対して5重量部の割合で混合し、正極スラリーを調製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.1g/cm3となるように圧延して正極を得た。
(電極群の作製)
以上のようにして作製した正極と負極とを、間にポリエチレン製セパレータを挟んで積層し、積層体を得た。次いで、この積層体を捲回し、更にプレスすることにより、扁平形状の捲回型電極群を得た。この電極群に正極端子及び負極端子を接続した。
以上のようにして作製した正極と負極とを、間にポリエチレン製セパレータを挟んで積層し、積層体を得た。次いで、この積層体を捲回し、更にプレスすることにより、扁平形状の捲回型電極群を得た。この電極群に正極端子及び負極端子を接続した。
(非水電解質の調製)
混合溶媒として、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)を準備した。この溶媒中に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させた。かくして、非水電解質を調製した。
混合溶媒として、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)を準備した。この溶媒中に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させた。かくして、非水電解質を調製した。
(非水電解質電池の組み立て)
以上のようにして作製した電極群と非水電解質とを用いて、実施例Eの非水電解質電池を作製した。
以上のようにして作製した電極群と非水電解質とを用いて、実施例Eの非水電解質電池を作製した。
(充放電試験)
この実施例Eの非水電解質電池に対して、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、セル電圧で1.8V〜3.1Vの電圧範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行なった。
この実施例Eの非水電解質電池に対して、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、セル電圧で1.8V〜3.1Vの電圧範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行なった。
図13に、実施例Eの非水電解質電池の充放電曲線を示す。この図13からも明らかなように、実施例Eの非水電解質電池では、2.3V〜3.0Vの電圧範囲でなだらかに電圧が変動した。すなわち、実施例A−5の生成物を用いることで、2.3V〜3.0Vの電圧範囲でなだらかに電圧が変動する非水電解質電池を得ることができた。この非水電解質電池を5直列とすることで、スピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を負極に用いた場合に比べて作動電圧範囲が高い範囲、すなわち15.1V〜11.5Vとなり、自動車用12V鉛蓄電池と適合することができる電圧を持つ電池パックを構成することができる。
<実施例F>
実施例Fでは、以下の手順で、実施例F−1〜F−4の組電池を作製した。
実施例Fでは、以下の手順で、実施例F−1〜F−4の組電池を作製した。
<実施例F−1>
実施例F−1では、負極の作製の際に、実施例A−5の生成物の粒子に代えて、実施例A−4の生成物の粒子を用いたこと以外は実施例Eで説明した手順と同様の手順により、実施例F−1の5個の非水電解質電池を作製した。
実施例F−1では、負極の作製の際に、実施例A−5の生成物の粒子に代えて、実施例A−4の生成物の粒子を用いたこと以外は実施例Eで説明した手順と同様の手順により、実施例F−1の5個の非水電解質電池を作製した。
次に、作製した5個の非水電解質電池を、互いに電気的に直列に接続した。かくして得られた組電池を、実施例F−1の組電池とした。
<実施例F−2〜F−4>
実施例F−2〜F−4では、以下の手順で作製した実施例F−2〜F−4のそれぞれの非水電解質電池を用いたこと以外は実施例F−1と同様の手順で、実施例F−2〜F2−4の組電池を作製した。
実施例F−2〜F−4では、以下の手順で作製した実施例F−2〜F−4のそれぞれの非水電解質電池を用いたこと以外は実施例F−1と同様の手順で、実施例F−2〜F2−4の組電池を作製した。
実施例F−2では、実施例Eで説明した手順と同様の手順により、実施例Eの非水電解質電池と同様の非水電解質電池を5個作製した。これらを実施例F−2の非水電解質電池とした。
実施例F−3では、負極の作製の際に、実施例A−5の生成物の粒子に代えて、実施例A−6の生成物の粒子を用いたこと以外は実施例Eで説明した手順と同様の手順により、実施例F−3の5個の非水電解質電池を作製した。
実施例F−4では、負極の作製の際に、実施例A−5の生成物の粒子に代えて、実施例A−9の生成物の粒子を用いたこと以外は実施例Eで説明した手順と同様の手順により、実施例F−4の5個の非水電解質電池を作製した。
(充放電試験)
実施例F−1〜F−4の組電池に対して、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、組電池の電圧として、9.0V〜15.5Vの電圧範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行なった。
実施例F−1〜F−4の組電池に対して、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、組電池の電圧として、9.0V〜15.5Vの電圧範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行なった。
図14に、実施例F−1〜F−4の組電池の放電曲線を示す。図14において、符号(1)を付した一点鎖線の曲線が、実施例F−1の組電池の放電曲線である。また、符号(2)を付した実線の曲線が、実施例F−2の組電池の放電曲線である。符号(3)を付した破線の曲線が、実施例F−3の組電池の放電曲線である。更に、符号(4)を付した実線の曲線が、実施例F−4の組電池の放電曲線である。
図14に示した結果から、実施例A−4、A−5、A−6及びA−9の生成物を負極活物質として用いることで、平均作動電圧が約12.5Vから約13.5Vの範囲内にある組電池を作製することができることが分かる。また、それぞれの放電曲線は、電圧勾配が異なることが分かる。このように平均作動電圧や電圧勾配を変化させることで、用途に応じた組電池の作動電圧設計を行うことができる。例えば自動車用の12V鉛蓄電池と組み合わせて、モーターアシスト型のハイブリッドカーやアイドリングストップシステムを構築する際に、高負荷時の鉛蓄電池の過放電防止や回生入力時の電圧変動に応じた電池パック電圧の設計が可能となる。
また、スピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を負極に用いた非水電解質電池は、平均作動電圧が低く、自動車用鉛蓄電池と適合可能な電圧を得ようとすると6直列する必要がある。一方、例を挙げて説明したように、実施例A系列、実施例B系列、実施例C系列及び実施例D系列の生成物を負極において用いることで、非水電解質電池の平均作動電圧を高くすることができる。よって、実施例A系列、実施例B系列、実施例C系列及び実施例D系列の生成物を用いることにより、非水電解質電池の直列数を5直列としても、自動車用12V系鉛蓄電池と適合することができる電圧を示すことができる組電池、ひいては電池パックを構成することができる。したがって、実施例A系列、実施例B系列、実施例C系列及び実施例D系列の生成物は、低抵抗及び高エネルギー密度を示すことができる小型の電池パックを低コストで実現することができる。
以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例によると、斜方晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される。この複合酸化物は、1.0V(vs.Li/Li+)〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、容量の変化に伴う大きな電位変化を示すことができる。また、この複合酸化物の平均作動電位は、Na量を変化させることで調整することができる。更に、この複合酸化物は、結晶構造中にリチウムイオンが脱挿入しやすい結晶構造を持つことができるため、充放電における高い可逆容量及び優れた寿命特性を実現することができる。その結果、この活物質は、高いエネルギー密度、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができ、電圧管理を容易に行うことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、原出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]斜方晶型の結晶構造を有し、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物を含む活物質:
ここで、
前記M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種であり、
前記M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、
wは0≦w≦4の範囲内にあり、xは0<x<2の範囲内にあり、yは0≦y<2の範囲内にあり、zは0<z≦6の範囲内にあり、δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。
[2]前記M2は、3価のFe、Co、Mn、及びAl、4価のZr及びSn、5価のV、Nb及びTa、並びに6価のMo及びWからなる群より選択される少なくとも1種である[1]に記載の活物質。
[3]前記複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図において、17°≦2θ≦18.5°の範囲に現れる回折線のうちピーク強度が最も強い回折線の強度ILと、18.5°<2θ≦19.5°の範囲に現れる回折線のうち最も強度が強い回折線の強度IHとの強度比IL/IHが、2.25≦IL/IH≦3.5の範囲内にある[1]又は[2]に記載の活物質。
[4]前記斜方晶型の結晶構造は空間群Fmmmに属し、前記複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図において、(111)面に相当する回折線の強度IL1と、(202)面に相当する回折線の強度IH1との強度比IL1/IH1が、2.25≦IL1/IH1≦3.5の範囲内にある[1]又は[2]に記載の活物質。
[5]前記複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xTi6-zM2zO14+δで表され、前記M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、wは0≦w≦4の範囲内にあり、xは0<x<2の範囲内にあり、zは0<z≦6の範囲内にあり、δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある[1]〜[4]の何れかに記載の活物質。
[6]前記M2がNbを含む[1]〜[5]の何れかに記載の活物質。
[7]前記M2が価数が異なる2種以上の元素を含む[1]〜[6]の何れかに記載の活物質。
[8]前記複合酸化物は粒子であり、前記活物質は、前記複合酸化物の前記粒子の表面の少なくとも一部を被覆する層を更に含み、前記層は、炭素又はチタン酸リチウムを含む[1]〜[7]の何れかに記載の活物質。
[9]電池用である[1]〜[8]の何れかに記載の活物質。
[10][1]〜[9]の何れかに記載の活物質を含む負極と、正極と、非水電解質と、を含む非水電解質電池。
[11]前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された負極層とを含み、前記活物質は、前記負極層に含まれ、前記負極層は、密度が1.8g/cm3〜2.8g/cm3の範囲内にある[10]に記載の非水電解質電池。
[12][10]又は[11]に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
[13]通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む[12]に記載の電池パック。
[14]複数の前記非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池が電気的に直列及び/又は並列に接続されている[12]又は[13]に記載の電池パック。
[15]複数の非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池の各々は、[1]〜[9]の何れかに記載の活物質を含む負極と、正極と、非水電解質と、を含み、前記非水電解質電池は電気的に直列に接続されている組電池。
[16][12]〜[14]の何れかに記載の電池パックを搭載した自動車。
[17]前記電池パックは、前記自動車の動力の回生エネルギーを回収するものである[16]に記載の自動車。
以下に、原出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]斜方晶型の結晶構造を有し、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表される複合酸化物を含む活物質:
ここで、
前記M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種であり、
前記M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、
wは0≦w≦4の範囲内にあり、xは0<x<2の範囲内にあり、yは0≦y<2の範囲内にあり、zは0<z≦6の範囲内にあり、δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある。
[2]前記M2は、3価のFe、Co、Mn、及びAl、4価のZr及びSn、5価のV、Nb及びTa、並びに6価のMo及びWからなる群より選択される少なくとも1種である[1]に記載の活物質。
[3]前記複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図において、17°≦2θ≦18.5°の範囲に現れる回折線のうちピーク強度が最も強い回折線の強度ILと、18.5°<2θ≦19.5°の範囲に現れる回折線のうち最も強度が強い回折線の強度IHとの強度比IL/IHが、2.25≦IL/IH≦3.5の範囲内にある[1]又は[2]に記載の活物質。
[4]前記斜方晶型の結晶構造は空間群Fmmmに属し、前記複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図において、(111)面に相当する回折線の強度IL1と、(202)面に相当する回折線の強度IH1との強度比IL1/IH1が、2.25≦IL1/IH1≦3.5の範囲内にある[1]又は[2]に記載の活物質。
[5]前記複合酸化物は、一般式Li2+wNa2-xTi6-zM2zO14+δで表され、前記M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、wは0≦w≦4の範囲内にあり、xは0<x<2の範囲内にあり、zは0<z≦6の範囲内にあり、δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にある[1]〜[4]の何れかに記載の活物質。
[6]前記M2がNbを含む[1]〜[5]の何れかに記載の活物質。
[7]前記M2が価数が異なる2種以上の元素を含む[1]〜[6]の何れかに記載の活物質。
[8]前記複合酸化物は粒子であり、前記活物質は、前記複合酸化物の前記粒子の表面の少なくとも一部を被覆する層を更に含み、前記層は、炭素又はチタン酸リチウムを含む[1]〜[7]の何れかに記載の活物質。
[9]電池用である[1]〜[8]の何れかに記載の活物質。
[10][1]〜[9]の何れかに記載の活物質を含む負極と、正極と、非水電解質と、を含む非水電解質電池。
[11]前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された負極層とを含み、前記活物質は、前記負極層に含まれ、前記負極層は、密度が1.8g/cm3〜2.8g/cm3の範囲内にある[10]に記載の非水電解質電池。
[12][10]又は[11]に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
[13]通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む[12]に記載の電池パック。
[14]複数の前記非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池が電気的に直列及び/又は並列に接続されている[12]又は[13]に記載の電池パック。
[15]複数の非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池の各々は、[1]〜[9]の何れかに記載の活物質を含む負極と、正極と、非水電解質と、を含み、前記非水電解質電池は電気的に直列に接続されている組電池。
[16][12]〜[14]の何れかに記載の電池パックを搭載した自動車。
[17]前記電池パックは、前記自動車の動力の回生エネルギーを回収するものである[16]に記載の自動車。
1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…負極、3a、14a…負極集電体、3b、14b…負極層、4、15…セパレータ、5、13…正極、5a、13a…正極集電体、5b、13b…正極層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、100…酸化物イオン。
Claims (8)
- 負極と、
正極と、
非水電解質と、
を含み、
前記負極が、
斜方晶型の結晶構造を有し、一般式Li2+wNa2-xM1yTi6-zM2zO14+δで表され、且つ下記式を満たす複合酸化物を含み、リチウムイオンの吸蔵及び放出を行う活物質
を含み、
ここで、
前記M1は、Cs及びKからなる群より選択される少なくとも1種であり、
前記M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、
wは0≦w≦4の範囲内にあり、xは0<x<2の範囲内にあり、yは0≦y<2の範囲内にあり、zは0<z≦6の範囲内にあり、δは−0.5≦δ≦0.5の範囲内にあり、
w−x+y−4z+(3z3+4z4+5z5+6z6)=2δ
ただし、z3は前記M2のうち3価のカチオンのモル数であり、z4は前記M2のうち4価のカチオンのモル数であり、z5は前記M2のうち5価のカチオンのモル数であり、z6は前記M2のうち6価のカチオンのモル数であり、且つz3+z4+z5+z6=zであり、
前記負極は、SOC20%での電位とSOC80%での電位との電位差ΔVが40mV以上200mV以下であり、
前記負極が、1.0V〜1.45V(vs.Li/Li+)の電位範囲において、連続的な電位変化を示す非水電解質電池。 - 前記負極は、集電体と、前記集電体上に形成された負極層とを含み、
前記活物質は、前記負極層に含まれ、
前記負極層は、密度が1.8g/cm3〜2.8g/cm3の範囲内にある請求項1に記載の非水電解質電池。 - 請求項1又は2に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
- 通電用の外部端子と、
保護回路と
を更に含む請求項3に記載の電池パック。 - 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池が電気的に直列及び/又は並列に接続されている請求項3又は4に記載の電池パック。
- 複数の非水電解質電池を具備し、
前記複数の非水電解質電池の各々は、請求項1又は2に記載の非水電解質電池であり、
前記非水電解質電池は電気的に直列に接続されている組電池。 - 請求項3〜5の何れか1項に記載の電池パックを搭載した自動車。
- 前記電池パックは、前記自動車の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項7に記載の自動車。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050791 | 2015-03-13 | ||
JP2015050791 | 2015-03-13 | ||
WOPCT/JP2016/052708 | 2016-01-29 | ||
PCT/JP2016/052708 WO2016121947A1 (ja) | 2015-01-30 | 2016-01-29 | 組電池及び電池パック |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041529A Division JP6067902B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-03-03 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054831A JP2017054831A (ja) | 2017-03-16 |
JP6251373B2 true JP6251373B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=55587042
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041529A Active JP6067902B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-03-03 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
JP2016088372A Active JP6067908B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-04-26 | 組電池、電池パック及び自動車 |
JP2016246156A Active JP6251373B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-12-20 | 非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041529A Active JP6067902B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-03-03 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
JP2016088372A Active JP6067908B2 (ja) | 2015-03-13 | 2016-04-26 | 組電池、電池パック及び自動車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10096827B2 (ja) |
EP (1) | EP3067968B1 (ja) |
JP (3) | JP6067902B2 (ja) |
KR (1) | KR101823747B1 (ja) |
CN (1) | CN105977455B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6139780B2 (ja) | 2014-12-02 | 2017-05-31 | 株式会社東芝 | 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車 |
JP6058836B2 (ja) | 2015-01-30 | 2017-01-11 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両 |
EP3364484A1 (en) | 2015-01-30 | 2018-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery module and battery pack |
JP6067902B2 (ja) | 2015-03-13 | 2017-01-25 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
JP6567446B2 (ja) | 2016-03-15 | 2019-08-28 | 株式会社東芝 | リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両 |
JP6612662B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-11-27 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 |
JP6633434B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-01-22 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車両 |
JP6668478B2 (ja) | 2016-07-29 | 2020-03-18 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP6773498B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-10-21 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 |
US10707531B1 (en) | 2016-09-27 | 2020-07-07 | New Dominion Enterprises Inc. | All-inorganic solvents for electrolytes |
JP7080584B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2022-06-06 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック、および車両 |
US10446829B2 (en) | 2017-03-22 | 2019-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
JP6612804B2 (ja) | 2017-03-22 | 2019-11-27 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
JP6652534B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-02-26 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両 |
JP6751042B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-09-02 | 株式会社東芝 | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
JP6622242B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-12-18 | 株式会社東芝 | 電極構造体、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両 |
JP2019057372A (ja) | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両 |
JP2020024904A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-13 | 株式会社東芝 | 二次電池用電極、二次電池、電池パック及び車両 |
KR102178780B1 (ko) * | 2019-02-28 | 2020-11-13 | 주식회사 에스엠랩 | 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지 |
US11121408B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery |
EP3955336B1 (en) | 2019-04-09 | 2022-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrode, electrode group, battery, and battery pack |
US11990614B2 (en) * | 2021-03-17 | 2024-05-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle |
JP7555535B1 (ja) | 2024-04-19 | 2024-09-25 | 株式会社ナレッジフロー | 電話自動応答システムおよび電話自動応答プログラム |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69411637T2 (de) | 1993-04-28 | 1998-11-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Akkumulator mit nicht-wässrigem Elektrolyt |
JP3230893B2 (ja) | 1993-04-28 | 2001-11-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPH10208747A (ja) | 1997-01-29 | 1998-08-07 | Hitachi Ltd | 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム |
JP3680898B2 (ja) | 1997-10-13 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の充放電制御装置 |
JP4623786B2 (ja) | 1999-11-10 | 2011-02-02 | 住友電気工業株式会社 | 非水二次電池 |
CA2327370A1 (fr) | 2000-12-05 | 2002-06-05 | Hydro-Quebec | Nouvelle methode de fabrication de li4ti5o12 pur a partir du compose ternaire tix-liy-carbone: effet du carbone sur la synthese et la conductivite de l'electrode |
CN1179432C (zh) | 2001-05-31 | 2004-12-08 | 三星Sdi株式会社 | 锂电池的锂金属阳级保护层的形成方法 |
US7390594B2 (en) * | 2002-12-19 | 2008-06-24 | Uchicago Argonne, Llc | Anode material for lithium batteries |
KR100527827B1 (ko) | 2003-03-13 | 2005-11-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
EP1623473B1 (en) * | 2003-05-09 | 2006-06-21 | Umicore | Negative electrode for lithium batteries |
JP4237659B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-03-11 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
CA2506104A1 (en) | 2005-05-06 | 2006-11-06 | Michel Gauthier | Surface modified redox compounds and composite electrode obtain from them |
CA2624259C (en) | 2005-09-30 | 2013-01-08 | Kim Allan Dam-Johansen | A boiler producing steam from flue gases under optimised conditions |
US7968231B2 (en) | 2005-12-23 | 2011-06-28 | U Chicago Argonne, Llc | Electrode materials and lithium battery systems |
JP2007227199A (ja) | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toshiba Corp | 非水電解質電池および電池パック |
JP4602306B2 (ja) | 2006-09-29 | 2010-12-22 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2008117648A (ja) | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Nec Tokin Corp | 電気化学セル |
KR101013838B1 (ko) | 2007-07-13 | 2011-02-14 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 아이들 스탑 진입 제어 방법 |
JP4521431B2 (ja) | 2007-08-10 | 2010-08-11 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
US8263261B2 (en) | 2007-09-25 | 2012-09-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising it |
US8187746B2 (en) | 2008-05-16 | 2012-05-29 | Uchicago Argonne, Llc | Surface modification agents for lithium batteries |
DE102008050692B4 (de) | 2008-10-07 | 2014-04-03 | Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg | Kohlenstoffbeschichteter Lithiumtitan-Spinell |
JP5177672B2 (ja) | 2008-11-20 | 2013-04-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池 |
US8628694B2 (en) * | 2009-03-30 | 2014-01-14 | Umicore | High voltage negative active material for a rechargeable lithium battery |
KR101829177B1 (ko) | 2009-05-26 | 2018-02-13 | 이시하라 산교 가부시끼가이샤 | 티탄산 리튬, 그 제조 프로세스 및 그를 각각 포함하는 전극 활물질 및 축전 디바이스 |
US9431649B2 (en) | 2009-11-23 | 2016-08-30 | Uchicago Argonne, Llc | Coated electroactive materials |
JP5737980B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2015-06-17 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 整列したサイクル耐性の構造を有するLiバッテリ用のカソード構造体及びその製造方法 |
US20110269021A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Fu cheng-hua | Lithium ion battery |
US20110293507A1 (en) | 2010-05-26 | 2011-12-01 | Damien Dambournet | Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications |
WO2012002364A1 (ja) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 株式会社 村田製作所 | 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池 |
WO2012016185A2 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Niobium oxide compositions and methods for using same |
KR101198801B1 (ko) | 2010-09-30 | 2012-11-12 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 아이들 충전장치 및 방법 |
CN102544446B (zh) | 2010-12-29 | 2014-04-30 | 清华大学 | 负极复合材料及其制备方法,以及锂离子电池 |
JP5221692B2 (ja) | 2011-03-02 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
JP5768967B2 (ja) | 2011-03-07 | 2015-08-26 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
FR2972441B1 (fr) | 2011-03-08 | 2013-04-05 | Centre Nat Rech Scient | Nouveau materiau fluore utilisable comme matiere active d'electrode |
JP5780834B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-09-16 | 京セラ株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5586532B2 (ja) | 2011-06-23 | 2014-09-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
EP2595224A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-22 | Süd-Chemie IP GmbH & Co. KG | Doped lithium titanium spinel compound and electrode comprising the same |
JP2015046218A (ja) | 2011-12-28 | 2015-03-12 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2013122868A1 (en) | 2012-02-14 | 2013-08-22 | Ut-Battelle, Llc | Mesoporous metal oxide microsphere electrode compositions and their methods of making |
JP5710535B2 (ja) | 2012-03-28 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池及び電池パック |
CN103779554B (zh) | 2012-10-25 | 2016-05-11 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 改性高能量密度锂离子电池正极材料及其制备方法 |
CN103811738A (zh) | 2012-11-14 | 2014-05-21 | 中信国安盟固利动力科技有限公司 | 一种作为锂离子二次电池负极材料的新型钛酸盐 |
JP2014103032A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Sony Corp | 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
CN102969492B (zh) | 2012-12-04 | 2014-11-12 | 广州有色金属研究院 | 一种碳包覆掺杂改性钛酸锂及其制备方法 |
EP2784855B1 (en) | 2013-03-26 | 2019-01-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Positive electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack |
JP6076928B2 (ja) | 2013-03-26 | 2017-02-08 | 株式会社東芝 | 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
JP2014238960A (ja) | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 学校法人東京理科大学 | 金属酸化物、ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池用負極、及びナトリウムイオン電池 |
JP6193184B2 (ja) | 2013-07-08 | 2017-09-06 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池、電池パック及び車 |
US9577257B2 (en) | 2013-09-18 | 2017-02-21 | Guiqing Huang | Methods of making low cost electrode active materials for secondary batteries from ilmenite |
KR102188078B1 (ko) | 2014-05-13 | 2020-12-07 | 삼성전자주식회사 | 비리튬 이차전지용 음극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 비리튬 이차전지용 음극 및 비리튬 이차전지 |
CN105185972B (zh) | 2014-05-27 | 2018-05-29 | 中信国安盟固利动力科技有限公司 | 一种锂离子二次电池的复合钛酸盐负极材料及其合成方法 |
JP6175044B2 (ja) | 2014-10-31 | 2017-08-02 | 株式会社松永製作所 | 運搬車及びフレーム構造 |
JP6139780B2 (ja) | 2014-12-02 | 2017-05-31 | 株式会社東芝 | 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車 |
EP3364484A1 (en) | 2015-01-30 | 2018-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery module and battery pack |
JP6058836B2 (ja) | 2015-01-30 | 2017-01-11 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両 |
JP6426509B2 (ja) | 2015-03-13 | 2018-11-21 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車 |
JP6067902B2 (ja) | 2015-03-13 | 2017-01-25 | 株式会社東芝 | 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 |
JP6125555B2 (ja) | 2015-03-18 | 2017-05-10 | 株式会社東芝 | 電池用活物質の製造方法 |
JP6659282B2 (ja) | 2015-09-09 | 2020-03-04 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
JP6594132B2 (ja) | 2015-09-15 | 2019-10-23 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
JP6636758B2 (ja) | 2015-09-16 | 2020-01-29 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
JP6523892B2 (ja) | 2015-09-16 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック及び車 |
JPWO2017073765A1 (ja) | 2015-10-30 | 2018-08-16 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイスの電極用リチウムナトリウムチタン複合酸化物粉末、及び活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス |
-
2016
- 2016-03-03 JP JP2016041529A patent/JP6067902B2/ja active Active
- 2016-03-08 EP EP16159127.6A patent/EP3067968B1/en active Active
- 2016-03-08 KR KR1020160027533A patent/KR101823747B1/ko active IP Right Grant
- 2016-03-10 CN CN201610135645.5A patent/CN105977455B/zh active Active
- 2016-03-10 US US15/066,402 patent/US10096827B2/en active Active
- 2016-04-26 JP JP2016088372A patent/JP6067908B2/ja active Active
- 2016-12-20 JP JP2016246156A patent/JP6251373B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-26 US US15/854,407 patent/US10516163B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017054831A (ja) | 2017-03-16 |
EP3067968A1 (en) | 2016-09-14 |
CN105977455A (zh) | 2016-09-28 |
JP2016171071A (ja) | 2016-09-23 |
JP6067902B2 (ja) | 2017-01-25 |
JP2016171083A (ja) | 2016-09-23 |
US10516163B2 (en) | 2019-12-24 |
KR20160110155A (ko) | 2016-09-21 |
CN105977455B (zh) | 2019-04-23 |
US20180123127A1 (en) | 2018-05-03 |
KR101823747B1 (ko) | 2018-01-30 |
JP6067908B2 (ja) | 2017-01-25 |
US20160268603A1 (en) | 2016-09-15 |
EP3067968B1 (en) | 2017-07-19 |
US10096827B2 (en) | 2018-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6251373B2 (ja) | 非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車 | |
JP6058848B2 (ja) | 組電池、電池パック、及び車両 | |
JP6594132B2 (ja) | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 | |
JP6046069B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP6659282B2 (ja) | 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 | |
KR101987611B1 (ko) | 조전지 및 전지 팩 | |
US10944104B2 (en) | Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle | |
JP6751042B2 (ja) | 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両 | |
JP6567447B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 | |
JP6622242B2 (ja) | 電極構造体、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両 | |
JP6577396B2 (ja) | 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 | |
JP6266481B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車 | |
JP2017059399A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
US11456449B2 (en) | Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle | |
US20200044247A1 (en) | Electrode for a secondary battery, secondary battery, battery pack and vehicle | |
JP6316383B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6251373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |