JP6246320B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents
無段変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246320B2 JP6246320B2 JP2016506566A JP2016506566A JP6246320B2 JP 6246320 B2 JP6246320 B2 JP 6246320B2 JP 2016506566 A JP2016506566 A JP 2016506566A JP 2016506566 A JP2016506566 A JP 2016506566A JP 6246320 B2 JP6246320 B2 JP 6246320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuously variable
- variable transmission
- output
- transmission mechanism
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 368
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 316
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H37/022—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H2037/025—CVT's in which the ratio coverage is used more than once to produce the overall transmission ratio coverage, e.g. by shift to end of range, then change ratio in sub-transmission and shift CVT through range once again
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/021—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
- F16H2037/026—CVT layouts with particular features of reversing gear, e.g. to achieve compact arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
この発明は無段変速機の制御装置に関し、より具体的には、駆動源のトルク(駆動力)を伝える経路を複数有する無段変速機において、トルク伝達経路の切り替えを伴う変速を行う制御装置に関する。
従来から、オーバーオール変速比(総減速比)を拡大するために、複数のギアを噛合させたギア列からなる副変速機構(ギア機構)を無段変速機構と組み合わせるようにした無段変速機が知られている(例えば特許文献1)。
即ち、特許文献1記載の技術では、第1〜第3減速機および増速機からなる副変速機構を備え、無段変速機構におけるトルク伝達経路を、一方のプーリから他方のプーリへの第1経路と、他方のプーリから一方のプーリへの第2経路との間で切り替えることにより、オーバーオール変速比を拡大するようにしている。
ところで、特許文献1記載の技術では、無段変速機構におけるトルク伝達経路を第1経路と第2経路とで切り替える移行モードにおいて、一時的にギア列を直結させ、無段変速機構のベルトを介して出力軸に伝達されていたトルクをギア列を介して伝達させるようにし、その間に無段変速機構におけるトルク伝達経路の切り替えを行うことでトルク伝達の途切れによるショックの発生を防止するようにしている。
しかしながら、特許文献1の開示はそれに止まり、駆動源から入力される駆動力を無段階に変速して出力軸に出力する無段変速機構と、それと並列に駆動源の駆動力を変速して出力軸に出力するギア列とを備える構成において、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを回避しつつ、無段変速機構とギア列の出力を選択的に切り替える構成を開示するものではなかった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、駆動源から入力される駆動力を無段階に変速して出力軸に出力する無段変速機構と駆動源の駆動力を変速して出力軸に出力するギア列とが並列配置される構成において、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを回避しつつ、無段変速機構とギア列の出力を選択的に切り替えるようにした無段変速機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、車両に搭載される駆動源に接続される入力軸と、前記入力軸と前記車両の駆動輪に接続される出力軸との間に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を、動力伝達要素を介して無段階に変速して前記出力軸に出力する無段変速機構と、前記入力軸と前記出力軸との間に前記無段変速機構と並列に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を所定の変速比で変速して前記出力軸に出力するギア列と、前記ギア列と前記出力軸とを解放自在に係合する係合機構とを備えた無段変速機の制御装置において、前記車両の走行状態に応じて前記無段変速機構の変速比を算出する変速比算出手段と、前記算出される変速比に基づいて前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構と前記ギア列の間で切り替えるべきか否か判断する切替判断手段と、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記係合機構の係合状態を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいて前記無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を切り替える駆動力切替手段とを備え、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記動力伝達要素の滑りを生じずに前記動力伝達要素を介して伝達されるトルクがゼロとなるようなトルクゼロ側圧に側圧を調整する如く構成した。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構に供給すべき側圧を前記無段変速機構の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように調整した後、前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を切り替える如く構成した。
請求項3に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構から前記ギア列に切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構に供給すべき側圧を前記無段変速機構の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように設定すると共に、前記無段変速機構の伝達トルクがゼロとなるまで前記設定された側圧を減少させた後、前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構から前記ギア列に切り替える如く構成した。
請求項4に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を前記ギア列から前記無段変速機構に切り切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構に供給すべき側圧を前記無段変速機構の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように設定すると共に、前記無段変速機構の伝達トルクがゼロから規定トルクとなるまで前記設定された側圧を増加させた後、前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を前記ギア列から前記無段変速機構に切り替える如く構成した。
請求項5に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記無段変速機構は、動力伝達要素が掛け回される第1、第2プーリと、前記入力軸と前記第1プーリとの間に前記駆動源の駆動力を減速して前記無段変速機構に入力する減速入力経路と、前記入力軸と前記第2プーリとの間に前記駆動源の出力を増速して前記無段変速機構に入力する増速入力経路とを備え、前記ギア列は、前記減速入力経路から前記第1プーリに入力されて前記第2プーリから出力される駆動力を前記出力軸に出力する第1出力経路と、前記増速入力経路から第2プーリに入力されて前記第1プーリから出力される駆動力を前記出力軸に出力する第2出力経路とを備えると共に、前記係合機構は、前記駆動源と前記減速入力経路を解放自在に係合する第1係合機構と、前記駆動源と前記増速入力経路を解放自在に係合する第2係合機構と、前記無段変速機構と前記第1出力経路とを解放自在に係合する第3係合機構と、前記無段変速機構と前記第2出力経路とを解放自在に係合する第4係合機構とからなる如く構成した。請求項6に係る無段変速機の制御装置にあっては、前記第2出力経路を構成する軸には、ドグクラッチからなる前後進切替機構が設けられる如く構成した。
請求項1にあっては、車両に搭載される駆動源に接続される入力軸と車両の駆動輪に接続される出力軸との間に介挿されて入力される駆動源の駆動力を無段階に変速して出力軸に出力する無段変速機構と、無段変速機構と並列に介挿されて入力される駆動源の駆動力を所定の変速比で変速して出力軸に出力するギア列と、ギア列と出力軸とを解放自在に係合する係合機構とを備えた無段変速機の制御装置において、車両の走行状態に応じて算出される無段変速機構の変速比に基づいて出力軸に出力される駆動力を無段変速機構とギア列の間で切り替えるべきか否か判断し、切り替えるべきと判断されたとき、係合機構の係合状態の検出結果に基づいて無段変速機構に供給すべき側圧を、滑りを生じずに動力伝達要素を介して伝達されるトルクがゼロとなるようなトルクゼロ側圧に調整しつつ係合機構の動作を制御して出力される駆動力を切り替える如く構成したので、無段変速機構とギア列の出力を選択的に切り替えるとき、駆動輪へのトルク伝達を途切らすことなく、確実に切り替えることができると共に、無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ切り替えることでトルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを回避することができる。
請求項2に係る無段変速機の制御装置にあっては、出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、無段変速機構に供給すべき側圧を無段変速機構の変速比がギア列の変速比と一致するように調整した後、係合機構の動作を制御して出力軸に出力される駆動力を切り替える如く構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構とギア列との回転差がない状態でのトルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
請求項3に係る無段変速機の制御装置にあっては、出力軸に出力される駆動力を無段変速機構からギア列に切り替えるべきと判断されたとき、無段変速機構に供給すべき側圧を無段変速機構の変速比がギア列の変速比と一致するように設定すると共に、無段変速機構の伝達トルクがゼロとなるまで設定された側圧を減少させた後、係合機構の動作を制御して出力軸に出力される駆動力を無段変速機構からギア列に切り替える如く構成したので、上記した効果に加え、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
請求項4に係る無段変速機の制御装置にあっては、出力軸に出力される駆動力をギア列から無段変速機構に切り切り替えるべきと判断されたとき、無段変速機構に供給すべき側圧を無段変速機構の変速比がギア列の変速比と一致するように設定すると共に、無段変速機構の伝達トルクがゼロから規定トルクとなるまで設定された側圧を増加させた後、係合機構の動作を制御して出力軸に出力される駆動力をギア列から無段変速機構に切り替える如く構成したので、上記した効果に加え、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
請求項5に係る無段変速機の制御装置にあっては、無段変速機構は入力軸と第1、第2プーリとの間に駆動源の駆動力を減速/増速して入力する減速/減速入力経路とを備え、ギア列は、減速/増速入力経路から第1/第2プーリに入力されて第2/第1プーリから出力される駆動力を出力軸に出力する第1、第2出力経路とを備えると共に、係合機構は、駆動源と減速/増速入力経路を解放自在に係合する第1、第2係合機構と、無段変速機構と第1、第2出力経路とを解放自在に係合する第3、第4係合機構とからなる如く構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構とギア列の出力を選択的に切り替える(トルク伝達経路を切り替える)べきタイミングを適切に判断できると共に、無段変速機構とギア列などを強調制御することが可能となり、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。請求項6に係る無段変速機の制御装置にあっては、第2出力経路を構成する軸には、ドグクラッチからなる前後進切替機構が設けられる如く構成したので、上記した効果に加え、前後進切替機構が例えば遊星歯車機構あるいは通常のクラッチからなる場合に比して簡易に構成することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る無段変速機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の第1実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。
図1において符号10は駆動源(例えばエンジン(内燃機関)。以下「エンジン」という))を示す。エンジン10は駆動輪12を備えた車両14に搭載される(車両14は駆動輪12などで部分的に示す)。
エンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ(図示せず)は車両運転席床面に配置されるアクセルペダル(図示せず)との機械的な接続が絶たれて電動モータなどのアクチュエータからなるDBW(Drive By Wire)機構(図示せず)に接続され、DBW機構で開閉される。
スロットルバルブで調量された吸気はインテークマニホルド(図示せず)を通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブ(図示せず)が開弁されたとき、当該気筒の燃焼室(図示せず)に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
クランクシャフト22の回転はトルクコンバータ(図示せず)などを介して無段変速機(Continuously Variable Transmission)Tに入力される。無段変速機Tはクランクシャフト22にトルクコンバータを介して接続されたプーリ入力軸(入力軸)26と、プーリ出力軸27と、無段変速機構32とを備える。
無段変速機構32は、第1プーリ32aと、第2プーリ32bと、その間に掛け回される動力伝達要素、例えば金属製のベルト32cとからなる。
図示は省略するが、第1プーリ32aは、プーリ入力軸26の外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体と、プーリ入力軸26の外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体と、可動プーリ半体の側方に設けられて油圧(作動油の圧力)を供給されるときに可動プーリ半体を固定プーリ半体に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧アクチュエータを備える。
第2プーリ32bも、プーリ出力軸27の外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体と、プーリ出力軸27の外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体と、可動プーリ半体の側方に設けられて油圧(作動油の圧力)を供給されるときに可動プーリ半体を固定プーリ半体に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧アクチュエータを備える。
第1プーリ32aに接続されるプーリ入力軸26にはギア35が固設されると共に、第2中間出力軸46にはギア35と噛合するギア36が固設される。中間出力軸46にはギア40が固設されると共に、第2プーリ32bに接続されるプーリ出力軸27にはギア40に噛合するギア41が相対回転自在に支持される。プーリ出力軸27の出力はディファレンシャル機構(図示せず)を介して出力軸58に伝達され、そこから駆動輪12に伝達される。
このように、この実施例においてはプーリ入力軸(入力軸)26と車両14の駆動輪12に接続される出力軸58との間に介挿されてプーリ入力軸26から入力されるエンジン(駆動源)10の駆動力を無段階に変速して出力軸58に出力する無段変速機構32に加え、ギア35,36,40,41からなり、それらギアの歯数で決定される所定(固定)の変速比でプーリ入力軸26から入力されるエンジン10の駆動力を変速して出力軸58に出力するギア列(換言すれば副変速機構)59が設けられる。
プーリ出力軸27には、ON(係合)されるとき、無段変速機構32の出力をプーリ出力軸27(と出力軸58)に結合するLOW(減速)側ドグクラッチ(係合機構)50およびそのシフトフォーク(LOW側シフトフォーク、図示せず)が設けられると共に、その下流にはON(係合)されるとき、ギア列59のギア41をプーリ出力軸27に結合してギア列59の出力をプーリ出力軸27(と出力軸58)に結合するHIGH側(増速)側ドグクラッチ(係合機構)62およびそのシフトフォーク(HIGH側シフトフォーク、図示せず)が設けられる。
従って、LOW側ドグクラッチ50がON(係合)されると共に、HIGH側ドグクラッチ62がOFF(解放)されて無段変速機構32が結合されたとき(以下「CVTモード」という)のエンジン10の駆動力(トルク)の伝達経路は、破線で示す如く、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ→プーリ入力軸26→第1プーリ32a→ベルト32c→第2プーリ32b→プーリ出力軸27→LOW側ドグクラッチ50→出力軸58→駆動輪12となる。
また、HIGH側ドグクラッチ62がON(係合)されると共に、LOW側ドグクラッチ50がOFF(解放)されてギア列59が結合されたとき(以下「ギア列モード」という)のエンジン10の駆動力(トルク)の伝達経路は、実線で示す如く、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ→プーリ入力軸26→ギア列59→プーリ出力軸27→HIGH側ドグクラッチ62→出力軸58→駆動輪12となる。
この発明の第1実施例は、無段変速機構32とギア列59を並列させた構成において無段変速機構32の側圧(推力)を調整することにより、入、出力トルクを変化させることなく無段変速機構32とギア列59のトルク伝達配分を制御できることに着目してなされたものである。
第1実施例は、その着目に基づき、出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32とギア列59の間で切り替えると共に、切り替えのとき、ベルト32cを介してエンジン10からのトルクが伝達されないように第1、第2プーリ32a,32bの側圧をトルクゼロ側圧(後述)に低減するように制御するように構成される。
その制御のため、図1に示す如く、無段変速機構32などに油圧を供給する変速機油圧供給機構72と、エンジン10の動作を制御するエンジンコントローラ82と、変速機油圧供給機構72の動作を制御するシフトコントローラ100とが設けられる。
エンジンコントローラ82とシフトコントローラ100は共に、CPU,ROM,RAM,I/Oなどで構成されるマイクロコンピュータを備え、相互に通信自在に構成される。シフトコントローラ100はエンジン10と車両14と無段変速機構32と変速機油圧供給機構72の動作を示すパラメータを検出するセンサ群の出力に基づき、無段変速機構32と変速機油圧供給機構72などの動作を制御する。尚、それらセンサ群の詳細は第2実施例で詳細に記載されているので、第1実施例では図示と説明を省略する。
ここで、シフトコントローラ100は、車両14の走行状態に応じて無段変速機構32の変速比を算出する変速比算出手段と、算出される変速比に基づいて出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32とギア列59の間で切り替えるべきか否か判断する切替判断手段と、切替判断手段によって出力軸58に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、係合機構50,62の係合状態を検出する検出手段と、検出手段による検出結果に基づいて無段変速機構32に供給すべき側圧を調整しつつ係合機構50,62の動作を制御して出力軸58に出力される駆動力を切り替える駆動力切替手段として機能する。
図2と図3は無段変速機構32とギア列59の間の切り替え制御を示すフロー・チャートである。以下、LOW側ドグクラッチ50がON(係合)されて無段変速機構32に切り替えられるときを「CVTモード」(あるいは「LOWモード」)、HIGH側ドグクラッチ62がON(係合)されてギア列59に切り替えられるときを「ギアモード」(あるいは「HIGHモード」)という。
図2はCVTモードからギアモードへの切り替え制御を示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S10において、車両14の走行状態に応じて無段変速機構32の変速比(目標変速比)を算出すると共に、算出された変速比に基づいて出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32とギア列59の間で切り替えるべきか否か判断する。即ち、算出された変速比を達成するために切り替えるべきか否か判断し、切り替えが必要と判断されるときは、トルクゼロ時における第1、第2プーリ32a,32bの側圧(トルクゼロ側圧)を算出する。なお、トルクゼロ側圧とは、無段変速機構32のベルト32cを介して伝達されるトルクがゼロとなるときの側圧をいう。
即ち、ベルト32cを介して伝達されるトルクがゼロとなる状態であっても、第1、第2プーリ32a,32bやベルト32cの磨耗を防ぐため、第1、第2プーリ32a,32bとベルト32cの間で滑りが生じない程度には側圧を発生させる必要があるため、S10においてそのような滑りが生じない程度の側圧を算出する。
次いでS12に進み、適宜なセンサの出力からLOW側ドグクラッチ50およびHIGH側ドグクラッチ62の係合状態(ON/OFF)を検出し、S14に進み、検出結果に基づいてLOW側ドグクラッチ50がOFF(解放)されているか否か判断する。
図2のプログラムが最初にループされるとき、無段変速機TはCVTモード、即ち、LOW側ドグクラッチ50がON(係合)された状態にあることから、S14の判断は否定されてS16に進み、HIGH側ドグクラッチ62がON(係合)されているか否か判断する。
無段変速機TがCVTモードにあるとき、HIGH側ドグクラッチ62はOFF(解放)されているため、S16の判断も否定されてS18に進み、第1、第2プーリ32a,32bの側圧をモード切替実行時の側圧(切替実行側圧)に設定する。
上記した如く、この実施例における無段変速機Tにおいては、LOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の係合/解放によって乗員が受けるショックが発生するのを防止するため、S18において設定される第1、第2プーリ32a,32bの側圧は、S10で算出されるトルクゼロ時における第1、第2プーリ32a,32bの側圧、より具体的にはCVTモードの変速比とギアモードの変速比とが同一となるときのトルクゼロ時の側圧を意味する。
次いでS20に進み、HIGH側シフトフォークを動作させてHIGH側ドグクラッチ62をON(係合)する。
従って、次のプログラムループではS16の判断で肯定されてS22に進み、S18において切替実行側圧に設定された第1、第プーリ32a,32bの側圧の値を、S10で算出されたトルクゼロ側圧に向けて徐々に低減させるトルクダウン制御を実行する。
より具体的には、S22の処理を実行する度に、下記の式(1)において、係数Aの値を1から徐々に所定量だけ減算していくことで第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値をトルクゼロ側圧に向けて低減させる。
プーリ側圧=切替実行側圧×(係数A)+(1−係数A)×トルクゼロ側圧・・・・(1)
プーリ側圧=切替実行側圧×(係数A)+(1−係数A)×トルクゼロ側圧・・・・(1)
次いでS24に進み、第1、第2プーリ32a,32bとベルト32cを介して伝達されるトルクがゼロとなっているか否か判断し、否定されるときはS22に戻って上記の処理を実行する。
他方、S22におけるトルクダウン制御が完了してS24で肯定、即ち、第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値がトルクゼロ側圧となるトルクダウン制御が終了したと判断されるときはS26に進み、LOW側シフトフォークを動作させてLOW側ドグクラッチ50をOFF(解放)し、ギアモードを確立する。尚、次のプログラムループではS14で肯定されるときは以降の処理をスキップする。
図3は、逆にギアモードからCVTモードへの切り替え制御を示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S100において、図2フロー・チャートのS10の処理と同様、車両の走行状態に応じて算出される無段変速機構32の変速比(目標変速比)に基づいて出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32とギア列59の間で切り替えるべきか否か判断し、切り替えが必要と判断されるときは、トルクゼロ時における第1、第2プーリ32a,32bの側圧(トルクゼロ側圧)を算出する。
次いでS102に進み、適宜なセンサの出力からLOW側ドグクラッチ50およびHIGH側ドグクラッチ62の係合状態(ON/OFF)を検出し、S104に進み、検出結果に基づいてHIGH側ドグクラッチ62がOFF(解放)されているか否か判断する。
図3のプログラムが最初にループされるとき、無段変速機Tはギアモード、即ち、HIGH側ドグクラッチ62がON(係合)された状態にあることから、S104の判断は否定されてS106に進み、LOW側ドグクラッチ50がON(係合)されているか否か判断する。
無段変速機Tがギアモードにあるとき、LOW側ドグクラッチ50はOFF(解放)されているため、S106の判断も否定されてS108に進み、図2フロー・チャートのS18の処理と同様、第1、第2プーリ32a,32bの側圧をモード切替実行時の側圧(切替実行側圧)に設定する。
次いでS110に進み、LOW側シフトフォークを動作させてLOW側ドグクラッチ50をON(係合)する。
従って、次のプログラムループでS106の判断で肯定されてS112に進み、S108において切替実行側圧に設定された第1、第プーリ32a,32bの側圧の値を、S100で算出されたトルクゼロ側圧に向けて徐々に増加させるトルクアップ制御を実行する。
より具体的には、S112の処理を実行する度に、下記の式(2)において、係数Bの値を1から徐々に既定量だけ減算していくことで第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値を目標側圧に向けて増加させる。目標側圧とはS100で算出された目標変速比に応じて予め実験により求められたマップから求められる値である。
プーリ側圧=目標側圧×(係数B)+(1−係数B)×トルクゼロ側圧・・・・(2)
プーリ側圧=目標側圧×(係数B)+(1−係数B)×トルクゼロ側圧・・・・(2)
次いでS114に進み、第1、第2プーリ32a,32bとベルト32cを介して伝達されるべきトルクが目標側圧となっているか否か判断し、否定される度にS112に戻って上記の処理を実行する。
他方、S112におけるトルクアップ制御が完了してS114で肯定、即ち、第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値が目標側圧となるトルクアップ制御が終了したと判断されるときはS116に進み、HIGH側シフトフォークを動作させてHIGH側ドグクラッチ62をOFF(解放)し、CVTモードを確立する。尚、次のプログラムループではS104で肯定されるときは以降の処理をスキップする。
図4は図2フロー・チャートの処理を説明するタイム・チャート、より具体的には第1、第2プーリ32a,32bの動作(側圧)の制御を説明するタイム・チャートである。
図4を参照して説明すると、CVT(LOW)モードで走行中、例えば運転者がキックダウン操作などを行った場合、シフトコントローラ100は時刻t1において無段変速機TのモードをCVT(LOW)モードからギア(HIGH)モードへ切り替えるべきと判断し、HIGH側ドグクラッチ62を係合させると共に、第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値をトルクゼロ側圧に向けて徐々に減少させる(トルクダウンを行う)。
時刻t2においてトルクダウンが完了すると、LOW側シフトフォークを動作させてLOW側ドグクラッチ50を解放し(時刻t3)、その後第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値を目標側圧に向けて徐々に増加させ(トルクアップを行い)、時刻t4においてギア(HIGH)モードが確立される。図示は省略するが、図3フロー・チャートに示す場合も同様である。
このように、第1実施例にあっては、車両14に搭載されるエンジン10に接続される入力軸(プーリ入力軸)26と車両14の駆動輪12に接続される出力軸58との間に介挿されて入力されるエンジンの駆動力を無段階に変速して出力軸58に出力する無段変速機構32と、無段変速機構32と並列に介挿されて入力されるエンジン10の駆動力を所定の変速比で変速して出力軸58に出力するギア列59と、ギア列59と出力軸58とを解放自在に係合する係合機構(LOW側ドグクラッチ50、HIGH側ドグクラッチ62)とを備えた無段変速機Tの制御装置(シフトコントローラ100)において、車両14の走行状態に応じて算出される無段変速機構32の変速比に基づいて出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32とギア列59の間で切り替えるべきか否か判断し、切り替えるべきと判断されたとき、係合機構50,62の係合状態の検出結果に基づいて無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ係合機構の動作を制御して出力される駆動力を切り替える(S10からS26,S100からS116)如く構成したので、無段変速機構32とギア列59の出力を選択的に切り替えるとき、駆動輪12へのトルク伝達を途切らすことなく、確実に切り替えることができると共に、無段変速機構32に供給すべき側圧を調整しつつ切り替えることでトルク伝達経路(無段変速機構32あるいはギア列59)の切り替えによって乗員の受けるショックを回避することができる。
また、出力軸58に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、無段変速機構32に供給すべき側圧を無段変速機構32の変速比がギア列59の変速比と一致するように調整した後(S18,S108)、係合機構50,62の動作を制御して出力軸58に出力される駆動力を切り替える如く構成したので、上記した効果に加え、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
また、出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32からギア列59に切り替えるべきと判断されたとき、無段変速機構32に供給すべき側圧を無段変速機構32の変速比がギア列59の変速比と一致するように設定すると共に、無段変速機構32の伝達トルクが所定トルク(トルクゼロ側圧)となるまで設定された側圧を減少させた後、係合機構50,62の動作を制御して出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32からギア列59に切り替える如く構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構32とギア列59との回転差がない状態でのトルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
また、出力軸に出力される駆動力をギア列59から無段変速機構32に切り切り替えるべきと判断されたとき、無段変速機構32に供給すべき側圧を無段変速機構32の変速比がギア列59の変速比と一致するように設定すると共に、無段変速機構32の伝達トルクが規定トルク(目標側圧相当値)となるまで設定された側圧を増加させた後、係合機構50,62の動作を制御して出力軸58に出力される駆動力をギア列59から無段変速機構32に切り替える如く構成したので、上記した効果に加え、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
図5はこの発明の第2実施例に係る無段変速機の制御装置を全体的に示す概略図である。以下、第1実施例と共通する部材は同一の符号を付して説明を省略する。
図5においてエンジン10の吸気系に配置されたスロットルバルブ16は車両運転席床面に配置されるアクセルペダル18との機械的な接続が絶たれて電動モータなどのアクチュエータからなるDBW機構20に接続され、DBW機構20で開閉される。
スロットルバルブ16で調量された吸気はインテークマニホルドを通って流れ、各気筒の吸気ポート付近でインジェクタから噴射された燃料と混合して混合気を形成し、吸気バルブが開弁されたとき、当該気筒の燃焼室に流入する。燃焼室において混合気は点火されて燃焼し、ピストンを駆動してクランクシャフト22を回転させた後、排気となってエンジン10の外部に放出される。
クランクシャフト22の回転はトルクコンバータ24を介して前記した無段変速機Tに入力される。無段変速機Tはクランクシャフト22にトルクコンバータ24を介して接続された主入力軸(入力軸)26と、主入力軸26に対して平行に配置された第1副入力軸28および第2副入力軸30と、第1副入力軸28および第2副入力軸30の間に配置された前記した無段変速機構32とを備える。
無段変速機構32の構成を符号を参照して再説すると、第1プーリ32aは、第1副入力軸28の外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体32a1と、第1副入力軸28の外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体32a1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体32a2と、可動プーリ半体32a2の側方に設けられて油圧を供給されるときに可動プーリ半体32a2を固定プーリ半体32a1に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧アクチュエータ32a3を備える。
第2プーリ32bは、第2副入力軸30の外周側シャフトに相対回転不能で軸方向移動不能に配置された固定プーリ半体32b1と、第2副入力軸30の外周側シャフトに相対回転不能で固定プーリ半体32b1に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体32b2と、可動プーリ半体32b2の側方に設けられて油圧を供給されるときに可動プーリ半体32b2を固定プーリ半体32b1に向けて押圧する、ピストンとシリンダとスプリングからなる油圧アクチュエータ32b3を備える。
主入力軸26にはLOW摩擦クラッチ(第1係合機構)34aおよびHIGH摩擦クラッチ(第2係合機構)34bからなる入力切替機構34が設けられる。また、主入力軸26には第1減速ギア36aが相対回転自在に支持されると共に、第1副入力軸28には第1減速ギア36aに噛合する第2減速ギア38が固設される。従って、LOW摩擦クラッチ34aを係合すると、主入力軸26から入力されるエンジン10のトルクは第1、第2減速ギア36,38で減速された後、第1副入力軸28を介して第1プーリ32aに入力される。なお、この明細書において、第1、第2減速ギア36a,38および第1副入力軸28を介して主入力軸26から第1プーリ32aへとトルクを伝達する経路を第1入力経路、あるいは減速入力経路と呼ぶ。
さらに、主入力軸26には第1増速ギア40aが相対回転自在に支持されると共に、第2副入力軸30には第1増速ギア40aに噛合する第2増速ギア42が相対回転自在に支持される。従って、HIGH摩擦クラッチ34bを係合すると、主入力軸26から入力されるエンジン10のトルクは第1、第2増速ギア40a,42で増速された後、第2副入力軸30を介して第2プーリ32bに入力される。なお、この明細書において第1、第2増速ギア40a,42および第2副入力軸30を介して主入力軸26から第2プーリ32bへとトルクを伝達する経路を第2入力経路、あるいは増速入力経路と呼ぶ。
第2副入力軸30にはドグクラッチからなる前後進切替機構44が設けられる。即ち、前後進切替機構44のスリーブ(図示せず)が紙面右側に移動すると第2増速ギア42が第2副入力軸30に係合され、主入力軸26の回転がそのまま(反転されることなく)第2副入力軸30に入力される結果、車両14が前進する。一方、前後進切替機構44のスリーブが紙面左側に移動するとリバースドライブギア44aが第2副入力軸30に係合され、主入力軸26の回転はリバースドリブンギア44b、リバースアイドルギア44c、リバースドライブギア44aによって反転されて第2副入力軸30に入力される結果、車両14が後進する。
中間出力軸46には第1増速ギア40aに噛合する第3減速ギア48が相対回転自在に支持されると共に、第3減速ギア48を中間出力軸46に結合する前記したLOW側ドグクラッチ50およびそのシフトフォーク(LOW側シフトフォーク、図示せず)が設けられる。なお、上記したLOW側ドグクラッチ50およびLOW側シフトフォークが第1出力係合機構(噛合式クラッチ機構)に相当する。
また、中間出力軸46には第1ファイナルドライブギア52が固設され、第1ファイナルドライブギア52はディファレンシャル機構54のファイナルドリブンギア56に噛合し、ディファレンシャル機構54から左右の駆動輪12に向けて伸びる出力軸58に接続される。
なお、第2実施例において、第2副入力軸30、前後進切替機構44、第1、第2増速ギア40a,42、第3減速ギア48、中間出力軸46、第1ファイナルドライブギア52、ファイナルドリブンギア56およびディファレンシャル機構54を介して第2プーリ32bから出力軸58へとトルクを伝達する経路を第1出力経路と呼ぶ。
第1副入力軸28には第2ファイナルドライブギア60が相対回転自在に支持されると共に、第2ファイナルドライブギア60を第1副入力軸28に結合する前記したHIGH側ドグクラッチ62およびそのシフトフォーク(HIGH側シフトフォーク、図示せず)が設けられる。なお、上記したHIGH側ドグクラッチ62およびHIGH側シフトフォークが第2出力係合機構(噛合式クラッチ機構)に相当する。
なお、第2実施例において、第1副入力軸28、第2ファイナルドライブギア60、ファイナルドリブンギア56およびディファレンシャル機構54を介して第1プーリ32aから出力軸58へとトルクを伝達する経路を第2出力経路と呼ぶ。
また、上記した第1、第2、第3減速ギア36a,38,48、第1、第2増速ギア40a,42、第1、第2ファイナルドライブギア52,60およびファイナルドリブンギア56が第2実施例に係る副変速機構(ギア列)に相当する。
第2実施例も出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32と副変速機構との間で切り替え、切り替えのときにベルト32cを介してエンジン10からのトルクが伝達されないように第1、第2プーリ32a,32bの側圧をトルクゼロ側圧に低減するように制御すると共に、無段変速機構32を介してのトルク伝達の多寡をHIGHモードからLOWモードの間で切り替えるように構成される。
ここで、副変速機構を構成する各ギアのギア比は、以下の通りに設定される。即ち、第1(減速)入力経路(第1減速ギア36aから第2減速ギア38)のギア比をired、第2(増速)入力経路(第1増速ギア40aから第2増速ギア42)のギア比をiind、無段変速機構32の第1プーリ32aから第2プーリ32bへの最小変速比をiminとすると、ired×imin=iindとなるように設定される。また、第1出力経路(第2増速ギア42から第1増速ギア40a、第1増速ギア40aから第3減速ギア48(第1ファイナルドライブギア52)、第1ファイナルドライブギア52からファイナルドリブンギア56)のギア比をiout1、第2出力経路(第2ファイナルドライブギア60からファイナルドリブンギア56)のギア比をiout2、とすると、imin×iout1=iout2となるように設定される。
従って、無段変速機構32の第1プーリ32aから第2プーリ32bへの変速比を最小変速比iminに設定した場合、第1(減速)入力経路と第1出力経路とで構成される伝達経路、より正確には、第1入力経路から第1プーリ32a、ベルト32c、第2プーリ32bおよび第1出力経路を通るトルク伝達経路(LOWモードにおけるトルク伝達経路)の変速比と、第2(増速)入力経路と第2出力経路とで構成される伝達経路、より正確には、第2入力経路から第2プーリ32b、ベルト32c、第1プーリ32aおよび第2出力経路を通るトルク伝達経路(HIGHモードにおけるトルク伝達経路)の変速比とが同一の変速比となる。
ここで、上記構成を備えた無段変速機Tの変速モードについて説明する。LOWモードでは、入力切替機構34のLOW摩擦クラッチ34aおよびLOW側ドグクラッチ50が係合される一方、HIGH摩擦クラッチ34bおよびHIGH側ドグクラッチ62は解放される。また、前後進切替機構44は前進側(第2増速ギア42係合)に切り替えられる。
従って、LOWモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→LOW摩擦クラッチ34a→第1(減速)入力経路(より具体的には、第1減速ギア36a→第2減速ギア38→第1副入力軸28)→第1プーリ32a→ベルト32c→第2プーリ32b→第1出力経路(より具体的には、第2副入力軸30→前後進切替機構44→第2増速ギア42→第1増速ギア40a→第3減速ギア48→LOW側ドグクラッチ50→中間出力軸46→第1ファイナルドライブギア52→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54)→出力軸58→駆動輪12となる。
また、LOWモードからHIGHモードへの移行中、より正確には、直結LOWモードでは、LOW摩擦クラッチ34aおよびHIGH側ドグクラッチ62が係合される一方、HIGH摩擦クラッチ34bおよびLOW側ドグクラッチ50は解放される。また、ベルト32cを介してエンジン10からのトルクが伝達されないように第1、第2プーリ32a,32bの側圧はトルクゼロ側圧(後述)に低減される。
従って、直結LOWモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→LOW摩擦クラッチ34a→第1減速ギア36a→第2減速ギア38→第1副入力軸28→HIGH側ドグクラッチ62→第2ファイナルドライブギア60→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54→出力軸58→駆動輪12となる。
また、HIGHモードでは、入力切替機構34のHIGH摩擦クラッチ34bおよびHIGH側ドグクラッチ62が係合される一方、LOW摩擦クラッチ34aおよびLOW側ドグクラッチ50は解放される。
従って、HIGHモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→HIGH摩擦クラッチ34b→第2(増速)入力経路(より具体的には、第1増速ギア40a→第2増速ギア42→前後進切替機構44→第2副入力軸30→第2プーリ32b→ベルト32c→第1プーリ32a→第2出力経路(より具体的には、第1副入力軸28→HIGH側ドグクラッチ62→第2ファイナルドライブギア60→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54)→出力軸58→駆動輪12となる。
このように、LOWモードとHIGHモードとでは無段変速機構32におけるトルク伝達経路が反転するように構成されており、これによって無段変速機T全体におけるオーバーオール変速比を拡大することが可能となる。
また、HIGHモードからLOWモードへの移行中、より正確には、直結HIGHモードでは、HIGH摩擦クラッチ34bおよびLOW側ドグクラッチ50が係合される一方、LOW摩擦クラッチ34aおよびHIGH側ドグクラッチ62は解放される。また、直結LOWモード同様、ベルト32cを介してエンジン10からのトルクが伝達されないように第1、第2プーリ32a,32bの側圧はトルクゼロ側圧(後述)に低減される。
従って、直結HIGHモードにおけるエンジン10のトルクの伝達経路は、エンジン10→クランクシャフト22→トルクコンバータ24→主入力軸26→HIGH摩擦クラッチ34b→第1増速ギア40a→第3減速ギア48→LOW側ドグクラッチ50→中間出力軸46→第1ファイナルドライブギア52→ファイナルドリブンギア56→ディファレンシャル機構54→出力軸58→駆動輪12となる。
図6は第2実施例に係る無段変速機Tのオーバーオール変速比を示す説明図である。図6に示すように、第2実施例においては、無段変速機構32と副変速機構(第1〜第3減速ギア36a,38,48、第1、第2増速ギア40a,42、第1、第2ファイナルドライブギア52,60、ファイナルドリブンギア56)とを組み合わせたことにより、無段変速機構32を大型化することなく無段変速機T全体としてのオーバーオール変速比を拡大することができる。
図7は無段変速機Tの動作、より具体的には、無段変速機TがLOWモードからHIGHモードへとトルク伝達経路を切り替える際の動作を模式的に示す説明図である。なお、図7では、便宜のため無段変速機Tの構成を簡略化して示す。
先ず、図7(a)に示すLOWモードでは、上記した通り、エンジン(図7において「ENG」と示す)10からの駆動力(トルク)は第1(減速)入力経路を介して無段変速機構32の第1プーリ32aに入力され、ベルト32cおよび第2プーリ32bを伝い、第1出力経路および出力軸58を介して駆動輪12(図7で「TYRE」と示す)に伝えられる。
LOWモードからHIGHモードへの切り替えが開始されると、先ずHIGH側シフトフォークを動作させてHIGH側ドグクラッチ62を係合させる(図7(b))。HIGH側ドグクラッチ62が係合されたことを確認すると、次いでLOW側シフトフォークを動作させてLOW側ドグクラッチ50を解放する(図7(c)(d))。なお、この実施例においては、無段変速機Tのモード切替が実行される間は無段変速機構32の変速比を最小変速比iminに維持し、LOWモードにおけるトルク伝達経路とHIGHモードにおけるトルク伝達経路の変速比を同一にすることでLOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の係合/解放によるショックが発生するのを防止する。
より具体的には、HIGH側ドグクラッチ62が係合された後、第1、第2プーリ32a,32bに供給される側圧を制御することで無段変速機構32のベルト32cを介して伝達されるエンジン10のトルクを低減させる前記したトルクダウン制御を実行し、トルクダウン制御が完了してベルト32cを介して伝達されるトルクがゼロとなった後、LOW側ドグクラッチ50を解放して直結LOWモード(換言すれば副変速機構、第1実施例のギアモード)を確立する(図7(d))。
その後、HIGH摩擦クラッチ34bを係合させ、エンジン10のトルクが増速入力経路を介して無段変速機構32の第2プーリ32bに入力されるようにする(図7(e)(f))。さらに、LOW摩擦クラッチ34aを解放させると共に、第1、第2プーリ32a,32bに供給される側圧を制御して無段変速機構32のベルト32cを介して伝達されるエンジン10のトルクを増加させる前記したトルクアップ制御を実行し、HIGHモードへの切り替えが完了する(図7(g))。図示は省略するが、HIGHモードからLOWモードへの切り替えは逆の手順を辿ることはいうまでもない。
図5に戻って第1実施例で記載を省略したセンサ群について説明すると、車両運転席にはレンジセレクタ70が設けられ、運転者が例えばP,R,N,Dなどのレンジのいずれかを選択することで前後進切替機構44の切り替えが行われる。即ち、運転者のレンジセレクタ70の操作によるレンジ選択は前記した変速機油圧供給機構72のマニュアルバルブに伝えられ、車両14を前進あるいは後進走行させる。
なお、図示は省略するが、変速機油圧供給機構72にはオイルポンプ(送油ポンプ)が設けられ、エンジン10で駆動されてリザーバに貯留された作動油を汲み上げて油路に吐出する。
油路は無段変速機構32の第1、第2プーリ32a,32bの油圧アクチュエータ32a3,32b3、前後進切替機構44のクラッチ、トルクコンバータ24のロックアップクラッチに電磁弁を介して接続される。
エンジン10のカム軸(図示せず)付近などの適宜位置にはクランク角センサ74が設けられ、ピストンの所定クランク角度位置ごとにエンジン回転数NEを示す信号を出力する。吸気系においてスロットルバルブ16の下流の適宜位置には絶対圧センサ76が設けられ、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAに比例した信号を出力する。
DBW機構20のアクチュエータにはスロットル開度センサ78が設けられ、アクチュエータの回転量を通じてスロットルバルブ16の開度THに比例した信号を出力する。
前記したアクセルペダル18の付近にはアクセル開度センサ80が設けられて運転者のアクセルペダル操作量に相当するアクセル開度APに比例する信号を出力する。上記したクランク角センサ74などの出力は、前記したエンジンコントローラ82に送られる。
主入力軸26にはNTセンサ(回転数センサ)84が設けられ、主入力軸の回転数NTを示すパルス信号を出力する。
無段変速機構32の第1副入力軸28にはN1センサ(回転数センサ)86が設けられて第1副入力軸28の回転数N1、換言すれば第1プーリ32aの回転数に応じたパルス信号を出力する。また、第2副入力軸30にはN2センサ(回転数センサ)88が設けられて第2副入力軸30の回転数N2、換言すれば第2プーリ32bの回転数に応じたパルス信号を出力する。
第2ファイナルドライブギア60の付近には車速センサ(回転数センサ)90が設けられて車両14の走行速度を意味する車速Vを示すパルス信号を出力する。また、前記したレンジセレクタ70の付近にはレンジセレクタスイッチ92が設けられ、運転者によって選択されたP,R,N,Dなどのレンジに応じた信号を出力する。
変速機油圧供給機構72において、無段変速機構32の第1、第2プーリ32a,32bに通じる油路にはそれぞれ油圧センサ94が配置され、第1、第2プーリ32a,32bの油圧アクチュエータ32a3,32b3のピストン室(図示せず)に供給される油圧に応じた信号を出力する。また、図示は省略するが、前後進切替機構44のクラッチのピストン室やトルクコンバータ24のロックアップクラッチのピストン室に連結される油路にもそれぞれ油圧センサが配置され、各供給油圧に応じた信号を出力する。
第1、第2噛合式クラッチ機構、より具体的には、LOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の付近には第1、第2ストロークセンサ96,98が設けられ、LOW側/HIGH側ドグクラッチ50,62の移動量に応じた信号を出力する。
上記したNTセンサ84などの出力は、図示しないその他のセンサの出力も含め、前記したシフトコントローラ100に送られる。
エンジンコントローラ82は上記したセンサ出力に基づいて目標スロットル開度を決定してDBW機構20の動作を制御し、燃料噴射量や点火時期を決定してインジェクタあるいは点火プラグなどの点火装置の動作を制御する。
シフトコントローラ100は油圧センサ94の出力に基づきプーリ供給油圧(側圧)を算出し、算出された側圧に応じて変速機油圧供給機構72の種々の電磁弁を励磁・消磁することにより第1、第2プーリ32a,32bの油圧アクチュエータ32a3,32b3のピストン室への油圧の給排を制御して無段変速機構32の動作を制御すると共に、前後進切替機構44とトルクコンバータ24の動作を制御する。
図8は第2実施例における無段変速機Tの切り替えに関するシフトコントローラ100の動作を説明するフロー・チャートである。なお、図8の処理は所定時間ごとに繰り返し実行される。
以下説明すると、S200において車両14の走行状態に応じて無段変速機構32の目標変速比を算出する。即ち、アクセル開度センサ80、車速センサ90の出力から得られるアクセル開度APおよび車速Vに基づき、予め用意された変速マップを検索して無段変速機Tの目標変速比を算出する(S:処理ステップ)。
次いでS202に進み、S200で算出された目標変速比から無段変速機Tの切り替えが必要か否か判断する。即ち、算出された目標変速比を達成するために無段変速機TのモードをLOWモードとHIGHモードの間で切り替える必要があるか否か判断する。
S202で否定されるときは無段変速機Tのモードを切り替える必要はないことから、無段変速機構32に対する通常の変速制御が行われる。即ち、S204において、現時点における無段変速機TのモードがLOWモードか否か判断し、肯定されるときはS206に進み、LOWモードにおける変速(側圧)制御を実行する一方、S204で否定されるときはS208に進み、HIGHモードにおける変速(側圧)制御を実行する。
他方、S202で肯定されるときはS210に進み、要求される切り替えがLOWモードからHIGHモードへの切り替えか否か判断する。なお、この判断は第1、第2ストロークセンサ96,98の出力から検出されるLOW側ドグクラッチ50とHIGH側ドグクラッチ62の係合状態に基づいて判断される。即ち、第1ストロークセンサ96の出力からLOW側ドグクラッチ50が係合していると判断できるときは、無段変速機TがLOWモードにあると判断し、他方、第2ストロークセンサ98の出力からHIGH側ドグクラッチ62が係合していると判断できるときは、無段変速機TがHIGHモードになると判断する。
S210で肯定されるときはS212に進み、LOWモードからHIGHモードへの切替制御(図7の(a)から(g)への切り替え制御)を実行する。一方、S210で否定されるときはS214に進み、HIGHモードからLOWモードへの切替制御(図7の(g)から(a)への切り替え制御)を実行する。尚、S212の制御は第1実施例の図2フロー・チャートで説明した制御と同様であり、S214の制御は図3フロー・チャートで説明した制御と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図9は図8フロー・チャートの処理を説明するタイム・チャート、より具体的には、第1、第2プーリ32a,32bの動作(側圧)の制御を説明するタイム・チャートである。
図9を参照して説明すると、例えば第1プーリ32aにエンジン10の回転が減速されて入力された状態でプーリレシオが低速から高速(通常のCVTのOD(オーバドライブ)相当)まで移動したLOWモード(図7(a))で走行中、シフトコントローラ100は時刻t1において無段変速機TのモードをLOWモードからHIGHモードへ切り替えるべきと判断し、HIGH側ドグクラッチ62を係合させると共に、第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値をトルクゼロ側圧に向けて徐々に減少させる(トルクダウンを行う)。図9(b)のプーリ伝達トルク0が副変速機構によるトルク伝達に相当する。
時刻t2においてトルクダウンが完了すると、LOW側シフトフォークを動作させてLOW側ドグクラッチ50を解放し(時刻t3)、その後第1、第2プーリ32a,32bの側圧の値を目標側圧に向けて徐々に増加させ(トルクアップを行い)、時刻t4においてHIGHモード(図7(g))を確立する。
即ち、無段変速機構32は時刻t1からt4までOD相当のレシオを維持し、時刻t4以降は第2プーリ32bにエンジン10の回転が増速されて入力されると共に、ベルト32cの伝達するトルクが逆の方向となる(図9(a)に示すように高速(OD)から低速(LOW)にプーリレシオが変化する)ように制御される。
また、摩擦クラッチ34の供給油圧(クラッチ圧)については、図9(b)に示す如く、時刻t2まで0であったHIGH摩擦クラッチ34bのクラッチ圧は時刻t2から立ち上がる一方、LOW摩擦クラッチ34aは時刻t3から立ち下がるように制御される。
上記の如く構成したので、第2実施例にあっても、車両14に搭載されるエンジン10に接続される入力軸(主入力軸)26と車両14の駆動輪12に接続される出力軸58との間に介挿されて入力されるエンジンの駆動力を無段階に変速して出力軸58に出力する無段変速機構32と、無段変速機構32と並列に介挿されて入力されるエンジン10の駆動力を所定の変速比で変速して出力軸58に出力する副変速機構(第1、第2、第3減速ギア36a,38,48、第1、第2増速ギア40a,42、第1、第2ファイナルドライブギア52,60およびファイナルドリブンギア56)と、副変速機構と出力軸58とを解放自在に係合する係合機構34a,34b,50,52とを備えた無段変速機Tの制御装置(シフトコントローラ100)において、車両14の走行状態に応じて算出される無段変速機構32の変速比に基づいて出力軸58に出力される駆動力を無段変速機構32と副変速機構の間で切り替えるべきか否か判断し、切り替えるべきと判断されたとき、係合機構34a,34b,50,62の係合状態の検出結果に基づいて無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ係合機構の動作を制御して出力される駆動力を切り替える(S200からS214)如く構成したので、第1実施例と同様、無段変速機構32と副変速機構の出力を選択的に切り替えるとき、駆動輪12へのトルク伝達を途切らすことなく、確実に切り替えることができると共に、無段変速機構32に供給すべき側圧を調整しつつ切り替えることでトルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを回避することができる。
さらに、第2実施例にあっては、無段変速機構32は入力軸と第1、第2プーリとの間に駆動源の駆動力を減速/増速して入力する減速/増速入力経路(36a,38,28,40a,42,30)とを備え、副変速機構(ギア列)は、減速/増速入力経路から第1/第2プーリに入力されて第2/第1プーリから出力される駆動力を出力軸に出力する第1、第2出力経路(28,60,56,54;30,44,40,42,48,46,52,56,54)とを備えると共に、係合機構は、駆動源と減速/増速入力経路を解放自在に係合する第1、第2係合機構(34a,34b)と無段変速機構と第1、第2出力経路とを解放自在に係合する第3、第4係合機構(50,62)とからなる如く構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構32と副変速機構(ギア列)の出力を選択的に切り替える(トルク伝達経路を切り替える)べきタイミングを適切に判断できると共に、無段変速機構32と副変速機構などを強調制御することが可能となり、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
上記の如く、この発明の第1、第2実施例においては、車両14に搭載される駆動源(エンジン)10に接続される入力軸(主入力軸)26と、前記入力軸と前記車両14の駆動輪12に接続される出力軸58との間に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を無段階に変速して前記出力軸に出力する無段変速機構32と、前記入力軸と前記出力軸との間に前記無段変速機構と並列に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を所定の変速比で変速して前記出力軸に出力するギア列(ギア列59、副変速機構)と、前記ギア列と前記出力軸とを解放自在に係合する係合機構(50,62)とを備えた無段変速機Tの制御装置(シフトコントローラ100)において、前記車両14の走行状態に応じて前記無段変速機構32の変速比を算出する変速比算出手段(S10,S100,S200)と、前記算出される変速比に基づいて前記出力軸58に出力される駆動力を前記無段変速機構32と前記ギア列の間で切り替えるべきか否か判断する切替判断手段(S10,S100,S202)と、前記切替判断手段によって前記出力軸58に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記係合機構の係合状態を検出する検出手段(S12,S102,S210)と、前記検出手段による検出結果に基づいて前記無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を切り替える駆動力切替手段(S14からS26,S104からS116,S212,S214)を備え、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記動力伝達要素の滑りを生じずに前記動力伝達要素を介して伝達されるトルクがゼロとなるようなトルクゼロ側圧に側圧を調整する如く構成したので、無段変速機構32とギア列の出力を選択的に切り替えるとき、駆動輪12へのトルク伝達を途切らすことなく、確実に切り替えることができると共に、無段変速機構32に供給すべき側圧を、滑りを生じずに動力伝達要素を介して伝達されるトルクがゼロとなるようなトルクゼロ側圧に調整しつつ切り替えることでトルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを回避することができる。
また、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸58に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構32に供給すべき側圧を前記無段変速機構32の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように調整した後、前記係合機構(50,62)の動作を制御して前記出力軸58に出力される駆動力を切り替える(S14からS26,S104からS116,S212,S214)如く構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構32とギア列59との回転差がない状態でのトルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
また、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構32から前記ギア列に切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構32に供給すべき側圧を前記無段変速機構32の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように設定すると共に、前記無段変速機構32の伝達トルクがゼロとなるまで前記設定された側圧を減少させた後、前記係合機構(50,62)の動作を制御して前記出力軸58に出力される駆動力を前記無段変速機構32から前記ギア列に切り替える(S14からS26,S104からS116,S212,S214)如く構成したので、上記した効果に加え、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
また、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸58に出力される駆動力を前記ギア列から前記無段変速機構32に切り切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構32に供給すべき側圧を前記無段変速機構32の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように設定すると共に、前記無段変速機構の伝達トルクがゼロから規定トルク(目標側圧相当トルク)となるまで前記設定された側圧を増加させた後、前記係合機構(50,62)の動作を制御して前記出力軸58に出力される駆動力を前記ギア列から前記無段変速機構32に切り替える(S14からS26,S104からS116,S212,S214)如く構成したしたので、上記した効果に加え、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。
また、第2実施例に係る無段変速機Tの制御装置にあっては、前記無段変速機構32は、動力伝達要素が掛け回される第1、第2プーリ32a,32bと、前記入力軸26と前記第1プーリ32aとの間に前記駆動源の駆動力を減速して前記無段変速機構に入力する減速入力経路(36a,38,28)と、前記入力軸と前記第2プーリとの間に前記駆動源の出力を増速して前記無段変速機構に入力する増速入力経路(40a,42,30)とを備え、前記ギア列は、前記減速入力経路から前記第1プーリに入力されて前記第2プーリから出力される駆動力を前記出力軸に出力する第1出力経路(第2実施例の第2出力経路(28,60,56,54))と、前記増速入力経路から第2プーリに入力されて前記第1プーリから出力される駆動力を前記出力軸に出力する第2出力経路((第2実施例の第1出力経路)30,44,40a,42,48,46,52,56,54)とを備えると共に、前記係合機構は、前記駆動源と前記減速入力経路を解放自在に係合する第1係合機構(LOW摩擦クラッチ34a)と、前記駆動源と前記増速入力経路を解放自在に係合する第2係合機構(HIGH摩擦クラッチ34b)と、前記無段変速機構32と前記第1出力経路とを解放自在に係合する第3係合機構(LOW側ドグクラッチ50)と、前記無段変速機構32と前記第2出力経路とを解放自在に係合する第4係合機構(HIGH側ドグクラッチ62)とからなる如く構成したので、上記した効果に加え、無段変速機構32とギア列の出力を選択的に切り替える(トルク伝達経路を切り替える)べきタイミングを適切に判断できると共に、無段変速機構32とギア列などを協調制御することが可能となり、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを一層確実に回避することができる。また、第2出力経路を構成する軸30には、ドグクラッチからなる前後進切替機構44が設けられる如く構成したので、上記した効果に加え、前後進切替機構が例えば遊星歯車機構あるいは通常のクラッチからなる場合に比して簡易に構成することができる。
なお、上記した実施例において、無段変速機Tの具体的な構成について説明したが、これに限られるものではなく、この発明の要旨は図8に簡略化して示した無段変速機Tの構成に相当するものであればどのような無段変速機Tに対しても妥当する。
また、上記した実施例において、第1、第2出力係合機構として噛合式クラッチ機構を例にとって説明したが、これに限られるものではなく、例えば湿式の摩擦クラッチ機構あるいは電磁クラッチからなるように構成しても良い。摩擦式クラッチ34a,34bも他の形式のクラッチであっても良い。
また、無段変速機構32としてベルト式の無段変速機構を例にとって説明したが、これに限られるものではなく、この発明の要旨は、例えば、トロイダル式やチェーン式の無段変速機構にも妥当する。即ち、トロイダル式の無段変速機構を用いた場合、シフトコントローラ100は、側圧に代えてパワーローラの傾斜角をパラメータとして無段変速機構の動作を制御すれば良い。
また、検出手段として第1、第2ストロークセンサ96,98について説明したが、これに加え、例えば、油圧センサ94の出力からLOW摩擦クラッチ34aおよびHIGH摩擦クラッチ34bの係合状態を検出するようにしても良い。このように構成した場合、無段変速機Tのモード切替に係る制御をより適切なタイミングで実行することができるようになる。
また、駆動源の例としてエンジンを示したが、それに限られるものではなく、エンジンと電動モータのハイブリッドであっても良い。
この発明によれば、車両に搭載される駆動源に接続される入力軸から入力される駆動源の駆動力を無段階に変速して出力する無段変速機構と、それと並列に介挿されて駆動源の駆動力を所定の変速比で変速して出力するギア列を備えると共に、切り替えるべきと判断されたとき、係合機構の係合状態の検出結果に基づいて無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ係合機構の動作を制御して出力軸に出力される駆動力を切り替える(S10からS26)ように構成したので、トルク伝達経路の切り替えによって乗員の受けるショックを回避しつつ、無段変速機構とギア列の出力を選択的に切り替えることができる。
T 無段変速機、10 エンジン(内燃機関。駆動源)、14 車両、26 主入力軸(プーリ入力軸)、27 プーリ出力軸、28 第1副入力軸、30 第2副入力軸、32 無段変速機構、32a 第1プーリ、32b 第2プーリ、32c ベルト、34 入力切替機構、34a LOW摩擦クラッチ、34b HIGH摩擦クラッチ、36a 第1減速ギア、38 第2減速ギア、40a 第1増速ギア、42 第2増速ギア、44 前後進切替機構、46 中間出力軸、48 第3減速ギア、50 LOW側ドグクラッチ、52 第1ファイナルドライブギア、54 ディファレンシャル機構、56 ファイナルドリブンギア、58 出力軸、59 ギア列(ギア35,36,40,41)、60 第2ファイナルドライブギア、62 HIGH側ドグクラッチ、100 シフトコントローラ
Claims (6)
- 車両に搭載される駆動源に接続される入力軸と、前記入力軸と前記車両の駆動輪に接続される出力軸との間に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を、動力伝達要素を介して無段階に変速して前記出力軸に出力する無段変速機構と、前記入力軸と前記出力軸との間に前記無段変速機構と並列に介挿されて前記入力軸から入力される前記駆動源の駆動力を所定の変速比で変速して前記出力軸に出力するギア列と、前記ギア列と前記出力軸とを解放自在に係合する係合機構とを備えた無段変速機の制御装置において、前記車両の走行状態に応じて前記無段変速機構の変速比を算出する変速比算出手段と、前記算出される変速比に基づいて前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構と前記ギア列の間で切り替えるべきか否か判断する切替判断手段と、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記係合機構の係合状態を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいて前記無段変速機構に供給すべき側圧を調整しつつ前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を切り替える駆動力切替手段とを備え、前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記動力伝達要素の滑りを生じずに前記動力伝達要素を介して伝達されるトルクがゼロとなるようなトルクゼロ側圧に側圧を調整することを特徴とする無段変速機の制御装置。
- 前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構に供給すべき側圧を前記無段変速機構の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように調整した後、前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を切り替えることを特徴とする請求項1記載の無段変速機の制御装置。
- 前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構から前記ギア列に切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構に供給すべき側圧を前記無段変速機構の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように設定すると共に、前記無段変速機構の伝達トルクがゼロとなるまで前記設定された側圧を減少させた後、前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を前記無段変速機構から前記ギア列に切り替えることを特徴とする請求項2記載の無段変速機の制御装置。
- 前記駆動力切替手段は、前記切替判断手段によって前記出力軸に出力される駆動力を前記ギア列から前記無段変速機構に切り切り替えるべきと判断されたとき、前記無段変速機構に供給すべき側圧を前記無段変速機構の変速比が前記ギア列の変速比と一致するように設定すると共に、前記無段変速機構の伝達トルクがゼロから規定トルクとなるまで前記設定された側圧を増加させた後、前記係合機構の動作を制御して前記出力軸に出力される駆動力を前記ギア列から前記無段変速機構に切り替えることを特徴とする請求項2記載の無段変速機の制御装置。
- 前記無段変速機構は、動力伝達要素が掛け回される第1、第2プーリと、前記入力軸と前記第1プーリとの間に前記駆動源の駆動力を減速して前記無段変速機構に入力する減速入力経路と、前記入力軸と前記第2プーリとの間に前記駆動源の出力を増速して前記無段変速機構に入力する増速入力経路とを備え、前記ギア列は、前記減速入力経路から前記第1プーリに入力されて前記第2プーリから出力される駆動力を前記出力軸に出力する第1出力経路と、前記増速入力経路から第2プーリに入力されて前記第1プーリから出力される駆動力を前記出力軸に出力する第2出力経路とを備えると共に、前記係合機構は、前記駆動源と前記減速入力経路を解放自在に係合する第1係合機構と、前記駆動源と前記増速入力経路を解放自在に係合する第2係合機構と、前記無段変速機構と前記第1出力経路とを解放自在に係合する第3係合機構と、前記無段変速機構と前記第2出力経路とを解放自在に係合する第4係合機構とからなることを特徴とする請求項1記載の無段変速機の制御装置。
- 前記第2出力経路を構成する軸には、ドグクラッチからなる前後進切替機構が設けられることを特徴とする請求項5記載の無段変速機の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043441 | 2014-03-06 | ||
JP2014043441 | 2014-03-06 | ||
PCT/JP2015/056633 WO2015133600A1 (ja) | 2014-03-06 | 2015-03-06 | 無段変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015133600A1 JPWO2015133600A1 (ja) | 2017-04-06 |
JP6246320B2 true JP6246320B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=54055400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016506566A Expired - Fee Related JP6246320B2 (ja) | 2014-03-06 | 2015-03-06 | 無段変速機の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246320B2 (ja) |
CN (1) | CN106068410B (ja) |
WO (1) | WO2015133600A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7040011B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP6948276B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2021-10-13 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の前後進切換機構 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH081251B2 (ja) * | 1985-07-19 | 1996-01-10 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車輛の変速装置 |
JP3299661B2 (ja) * | 1995-08-10 | 2002-07-08 | 本田技研工業株式会社 | ベルト式無段変速機 |
JP4983301B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-07-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 変速装置 |
JP4907681B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2012-04-04 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP5071438B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
JP5039819B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2012-10-03 | ジヤトコ株式会社 | コーストストップ車両及びコーストストップ方法 |
JP5832002B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2015-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機 |
-
2015
- 2015-03-06 CN CN201580011875.4A patent/CN106068410B/zh active Active
- 2015-03-06 JP JP2016506566A patent/JP6246320B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-06 WO PCT/JP2015/056633 patent/WO2015133600A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015133600A1 (ja) | 2015-09-11 |
CN106068410B (zh) | 2018-01-05 |
CN106068410A (zh) | 2016-11-02 |
JPWO2015133600A1 (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20100035116A (ko) | 무단 변속기 및 그 변속 제어 방법 | |
US10260574B2 (en) | Shift control device | |
JP5952955B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6246320B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6291656B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP4782755B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4908572B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6152468B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6203938B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6203669B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6190765B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6092139B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6220302B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2022147857A (ja) | シフト制御装置 | |
JP6071927B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6261440B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6106485B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP4744498B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2023040809A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6130781B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
WO2014119512A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2014185737A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2012225449A (ja) | 無段変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |