JP6244999B2 - ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 - Google Patents
ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6244999B2 JP6244999B2 JP2014048522A JP2014048522A JP6244999B2 JP 6244999 B2 JP6244999 B2 JP 6244999B2 JP 2014048522 A JP2014048522 A JP 2014048522A JP 2014048522 A JP2014048522 A JP 2014048522A JP 6244999 B2 JP6244999 B2 JP 6244999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- polylactic acid
- mass
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
中でも、ポリ乳酸系樹脂は澱粉の発酵により得られる乳酸を原料とした、透明性や剛性に優れた植物由来原料であり、地球温暖化対策、及び、将来枯渇が予想される石油資源代替の観点からも注目されている。
さらには、ポリ乳酸とポリウレタンを反応させることにより相溶化することで高い透明性が得られるとの記載があるが、溶融混合された組成物を目視にて外観評価しその混合状態を判断しただけであり、分散状態(混練ムラ等の程度)は判断できるものの、該組成物の光線透過率や、ヘイズ値といった、組成物の透明性を示す評価についての言及はなされていない。すなわち、熱収縮性フィルムとしての用途に使用するには十分な技術とは言い難い。さらには、温水もしくは蒸気雰囲気下に曝された状態での透明性に関する記載はなく、主に蒸気シュリンカー工程にて収縮させられる熱収縮性フィルムとしての必要特性を満たす手法とは考えにくい。
本発明のもう一つの課題は、収縮包装、収縮結束包装や収縮ラベル等の用途に適した、上記ポリ乳酸系熱収縮性フィルムを用いた成形品および熱収縮性ラベル、ならびに該成形品または該熱収縮性ラベルを装着した容器を提供することにある。
すなわち、本発明の上記課題は、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、下記(a)〜(d)をすべて満たすことを特徴とするポリ乳酸系熱収縮性フィルム(以下、「本発明のフィルム」という)によって達成される。
(a)前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)を構成するイソシアネート成分の主成分が脂肪族イソシアネート、及び/または、脂環族イソシアネートである。
(b)前記ポリ乳酸系樹脂(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合比が、(A)/(B)=95質量%/5質量%〜50質量%/50質量%である。
(c)前記混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムを少なくとも一方向に延伸してからなり、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上70%以下である。
(d)JIS K7136に準拠したヘイズ値が10%以下である。
なお、本明細書において、「主成分とする」とは、主成分として含有される樹脂が有する作用・効果を妨げない範囲で、他の成分を含むことを許容する趣旨である。さらに、この用語は、具体的な含有率を制限するものではないが、各層の構成成分全体の70質量%以上、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であって、100質量%以下の範囲を占める成分である。
本発明のフィルムは、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムである。
本発明で使用されるポリ乳酸系樹脂(A)は、D−乳酸もしくはL−乳酸の単独重合体、またはこれらの共重合体であり、具体的には構造単位がD−乳酸であるポリ(D−乳酸)、構造単位がL−乳酸であるポリ(L−乳酸)、さらにはL−乳酸とD−乳酸の共重合体であるポリ(DL−乳酸)があり、また、D−乳酸とL−乳酸との共重合比の異なる複数の上記共重合体の混合樹脂も含まれる。
また、前記ジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられ、前記ジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール,1,4−シクロへキサンジメタノール等が挙げられる。
本発明のフィルムは、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)を構成するイソシアネート成分の主成分が脂肪族イソシアネート、及び/または、脂環族イソシアネートであることが重要である。
本発明のフィルムは、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、前記ポリ乳酸系樹脂(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合比が、(A)/(B)=95質量%/5質量%〜50質量%/50質量%であることが重要である。
熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)の混合比の下限は、好ましくは7質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、上限は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。また、ポリ乳酸系樹脂(A)の混合比の下限は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、上限は、好ましくは93質量%以下、より好ましくは90量%以下である。
本組成物には、本発明の効果を損なわない範囲において、前記ポリ乳酸系樹脂(A)と、前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物以外の他の樹脂を含有することを許容することができる。他の樹脂としては、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩素化ポリエチレン系樹脂、ポリ乳酸系樹脂以外のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリブチレンサクシネート系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリイミド系樹脂、硬質ポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアミドビスマレイミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリケトン系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、アラミド系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられ、これらの樹脂を主成分とした共重合体や、コアシェル型多層構造重合体、及びこれらの変性体でも構わない。
上記樹脂の中でも、(メタ)アクリル酸エステル系樹脂が特に好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系樹脂とは、アクリル酸エステル単独重合体、または、メタクリル酸エステル単独重合体、または、アクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体、または、メタクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体、アクリル酸エステルと他のモノマーとのコアシェル型多層構造重合体、メタクリル酸エステルと他のモノマーとのコアシェル型多層構造重合体、または、これらの変性物をいう。
上記脂肪酸エステル系可塑剤の具体例としては、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(2−エチルヘキシル)アジペート、ジ(n−オクチル)アジペート、ジ(n−デシル)アジペート、ジブチルジグリコールアジペート、ジブチルセバケート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ(n−ヘキシル)アゼレート、ジ(2−エチルヘキシル)アゼレート、ジ(2−エチルヘキシル)ドデカンジオネート等が挙げられる。
また、上記フタル酸エステル系可塑剤の具体例としては、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート等が挙げられる。さらに、上記トリメリット酸エステル系可塑剤の具体例としては、トリ(2−エチルヘキシル)トリメリテート等が挙げられる。
前記アンチブロッキング剤を例示すると、シリカ、タルク、炭酸カルシウムなどの無機粒子、無機酸化物、炭酸塩、または、架橋アクリル系、架橋ポリエステル系、架橋ポリスチレン系、シリコーン系等の有機粒子などが挙げられる。また、多段階で重合せしめた多層構造を形成した有機粒子も用いることができる。中でも、シリカや有機粒子が好ましく用いられる。
本発明のフィルムは、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、前記混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムを少なくとも一方向に延伸してからなる。
本発明のフィルムは、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、前記混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムを少なくとも一方向に延伸してからなり、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上70%以下であることが重要である。
本発明の熱収縮性フィルムの透明性は、JIS K7136にて測定した場合、ヘイズ値が10%以下であることが重要である。また、ヘイズ値は、9%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましく、7%以下であることがさらに好ましい。ヘイズ値が10%以下である場合、フィルムを装着した被覆体や裏面印刷の視認性を高めることができる。
なお、ヘイズ値は、ポリ乳酸系樹脂(A)、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)の種類、組成、配合量として上述のものを採用すること等により調整することができる。
また、本発明の熱収縮性フィルムの温水浸漬後の透明性は、例えば、図1に示すような縦130mm、横170mm、幅5mmの矩形の金属枠2枚で主収縮方向のフィルムの両端部を挟持させた状態で、80℃の温水中に20分浸漬させた後のフィルムをJIS K7136にて測定した場合、ヘイズ値が18%以下であることが好ましい。また、ヘイズ値は、15%以下であることが好ましく、12%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。前記温水浸漬後のフィルムのヘイズ値が18%以下であれば、フィルムを蒸気シュリンカー等により被覆体へ装着した際の印刷図柄のくすみを抑えることができる。
なお、温水浸漬後のヘイズ値は、ポリ乳酸系樹脂(A)、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)の種類、組成、配合量として上述のものを採用すること等により調整することができる。
本発明のフィルムにおける耐破断性は、引張破断伸度により評価できる。この引張破断伸度は、雰囲気温度23℃の引張試験において、特にラベル用途ではフィルムの引き取り(流れ)方向(MD)で伸び率が、好ましくは50%以上、より好ましくは100%以上、さらに好ましくは150%以上である。雰囲気温度23℃での引張破断伸度が50%以上あれば印刷・製袋などの工程時にフィルムが破断するなどの不具合を生じにくくなり、好ましい。また、印刷・製袋などの工程の高速化にともなってフィルムに対してかかる張力が増加するような際にも、引張破断伸度が50%以上あれば破断しづらく、好ましい。上限については特に限定されないが、現在の工程の速度を考えた場合、500%ほどあれば十分だと考えられ、伸びを付与しすぎようとするとその反面フィルムの剛性が低下してしまう傾向となる。
振動周波数10Hz、歪み0.1%、昇温速度3℃/分、チャック間2.5cmの条件の下、測定温度が−150℃から200℃の範囲で、フィルムの主収縮方向について、本発明のフィルムの動的粘弾性を測定した際、20℃における貯蔵弾性率(E’)が800MPa以上9,000MPa以下であることが好ましく、900MPa以上8,000MPa以下であることがより好ましく、1,000MPa以上8,000MPa以下であることがさらに好ましい。フィルムの貯蔵弾性率E’が800MPa以上であれば、フィルム全体としての腰(常温での剛性)を保持することができるため、フィルムが柔らかくなり過ぎて変形する不具合や、印刷、製袋等の2次加工時にロールテンションによってフィルムが伸びる等の不具合、さらには、フィルムの厚みを薄くした場合において、ペットボトル等の容器に製袋したフィルムをラベリングマシン等で被せる際に、斜めに被ったり、フィルムの腰折れ等で歩留まりが低下したりする不具合が生じにくいため好ましい。一方、フィルムの貯蔵弾性率E’が10,000MPa以下であれば、フィルムの裁断やミシン目加工などの二次加工を施す際に設備の刃こぼれや加工不良などを抑制することができるため好ましい。
振動周波数10Hz、歪み0.1%、昇温速度3℃/分、チャック間2.5cmの条件の下、測定温度が−150℃から200℃の範囲で、フィルムの主収縮方向について、本発明のフィルムの動的粘弾性を測定した際、損失弾性率(E”)のピークが、−100℃以上20℃以下に少なくとも1つ有することが好ましく、−90℃以上10℃以下の範囲であることがより好ましく、−80℃以上0℃以下の範囲であることがさらに好ましい。フィルムの損失弾性率E”のピークが、−100℃以上20℃以下に少なくとも1つ有する場合、フィルムの耐破断性が向上するため好ましい。
また、該ピークのピーク面積が大きいほど、耐破断性が向上するため好ましいが、ピーク面積が大きくなりすぎる場合、前述した20℃における貯蔵弾性率E’が低下する傾向にあるため、上記20℃における貯蔵弾性率E’を好ましい範囲に調整しつつ、該ピーク面積を大きくすることが好ましい。
本発明のフィルムの自然収縮率はできるだけ小さい方が望ましいが、一般的に熱収縮性フィルムの自然収縮率は、例えば、30℃50%RHで30日保存後の自然収縮率は、好ましくは3.0%未満、より好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.5%以下である。上記条件下における自然収縮率が3.0%未満であれば作製したフィルムを長期保存する場合であっても容器等に安定して装着することができ、実用上問題を生じにくい。上記フィルムの自然収縮率を調整する手段としては、ポリ乳酸系樹脂(A)、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)の種類、組成、配合量として上述のものを採用すること等により調整することができる。また、フィルムの熱収縮率を上述のものを採用すること等により調整することができ、延伸後における熱処理や弛緩処理等の処理条件等によっても調整可能である。
本発明のフィルムは、JIS K7125に準拠した静摩擦係数が0.10以上0.55以下であることが好ましく、より好ましくは0.15以上0.50以下であり、さらに好ましくは0.20以上0.45以下である。摩擦係数は印刷工程や被覆体への装着工程への適応性を判断する指標となる。一般的な印刷手法であるグラビア印刷では、多くのロールを経由し印刷される。また、被覆体への装着工程では、袋状になったロールフィルムを裁断し、袋状熱収縮性フィルムを開口し被覆体への装着が行われる。そのため、フィルムの静摩擦係数が0.55より大きい場合、印刷工程でフィルムがロールを経由する際、フィルムとロールとの摩擦により印刷の色ずれやフィルム自身の折れなどが生じやすくなる。また、装着工程における袋状フィルムの開口時においても、フィルム同士の摩擦により首尾よく開口できず、被覆体への装着に不具合が生じる場合がある。一方、フィルムの静摩擦係数が、0.10未満の場合、フィルムをロール状に巻き取った時や巻き取ったロールからフィルムを繰り出す時にロール上でフィルムが滑り、フィルムが巻きずれやすく、各工程での不具合が生じやすい。
本発明のフィルムは、ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、下記(a)〜(d)をすべて満たす層(以下、該層を(I)層という)を少なくとも1層有していればよく、単層構成であっても、積層構成であってもよい。
(a)前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)を構成するイソシアネート成分の主成分が脂肪族イソシアネート、及び/または、脂環族イソシアネートである。
(b)前記ポリ乳酸系樹脂(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合比が、(A)/(B)=95質量%/5質量%〜50質量%/50質量%である。
(c)前記混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムを少なくとも一方向に延伸してからなり、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上70%以下である。
(d)JIS K7136に準拠したヘイズ値が10%以下である。
本発明のフィルムは、被包装物によって平面状から円筒状等に加工し包装に供することができる。ペットボトル等の円筒状の容器で印刷を要するものの場合、まずロールに巻き取られた広幅のフラットフィルムの一面に必要な画像を印刷し、そしてこれを必要な幅にカットしつつ印刷面が内側になるように折り畳んでセンターシール(シール部の形状はいわゆる封筒貼り)して円筒状とすれば良い。センターシール方法としては、有機溶剤による接着方法、ヒートシールによる方法、接着剤による方法、インパルスシーラーによる方法が考えられる。この中でも、生産性、見栄えの観点から有機溶剤による接着方法が好適に使用される。
すなわち、本発明のフィルムは、フィルムの耐破断性、熱収縮特性、収縮仕上がり性、透明性等に優れているため、その用途が特に制限されるものではないが、これを基材として、必要に応じて印刷層、蒸着層、その他機能層を積層して形成することにより、ボトル(ブローボトル)、トレー、弁当箱、総菜容器、乳製品容器等の様々な成形品として用いることができる。
なお、実施例に示す測定値および評価は次のように行った。実施例では、フィルムの引き取り(流れ)方向を「縦」方向(または「MD」)、その直角方向を「横」方向(または「TD」)と記載する。
得られた熱収縮性フィルムを縦100mm、横100mmの大きさに切り取り、80℃の温水バスに10秒間それぞれ浸漬し、収縮量を測定した。熱収縮率は、横方向(TD)について、収縮前の原寸に対する収縮量の比率を%値で表示した。
得られた熱収縮性フィルムを主収縮方向と直交する方向(縦方向、MD)に110mm、主収縮方向に15mmの大きさに切り出し、JIS K7127に準拠し、引張速度200mm/minで、雰囲気温度23℃におけるフィルムの主収縮方向と直交する方向(縦方向、MD)での引張破断伸度を測定し、10回の測定値の平均値を測定し、下記基準にて判断した。
○:引張破断伸度が50%以上である場合
×:引張破断伸度が50%未満である場合
得られたフィルムの透明性を評価するため、JIS K7136にてヘイズ値を測定し、下記基準にて判断した。
○:ヘイズ値が10%以下の場合
×:ヘイズ値が10%を超える場合
得られたフィルムを被覆体へ装着したときの視認性を評価するため、図1に示すような、縦130mm、横170mm、幅5mmの矩形の金属枠2枚で主収縮方向のフィルムの両端部を挟持させた状態で80℃の温水中に20分間浸漬させた後、JIS K7136にてヘイズ値を測定し、下記基準にて判断した。
○:温水浸漬後のヘイズ値が18%以下の場合
×:温水浸漬後のヘイズ値が18%を超える場合
(ポリ乳酸系樹脂(A))
・Nature WorksLLC社製、商品名:NatureWorks4060D、D体/L体量=12/88、「A−1」と略する。
・Nature WorksLLC社製、商品名:NatureWorks4043D、D体/L体量=4.25/93.75、「A−2」と略する。
・Nature WorksLLC社製、商品名:NatureWorks4032D、D体/L体量=1.2/98.8、「A−3」と略する。
・BASF社製、商品名:エラストランNY585N11A、イソシアネート成分:脂環族イソシアネート、ポリオール成分:エステル系ポリオール、「B−1」と略する。
・DICバイエルポリマー社製、商品名:パンデックスT−7890N、イソシアネート成分:脂肪族イソシアネート、ポリオール成分:カーボネート系ポリオール、「B−2」と略する。
・日本ポリウレタン工業社製、商品名:ミラクトランXN−2001、イソシアネート成分:脂肪族イソシアネート、ポリオール成分:カーボネート系ポリオール、「B−3」と略する。
・BASF社製、商品名:エラストランET580−10U、イソシアネート成分:芳香族イソシアネート、ポリオール成分:エステル系ポリオール、「B−4」と略する。
・BASF社製、商品名:エラストランET370−10、イソシアネート成分:芳香族イソシアネート、ポリオール成分:エーテル系ポリオール、「B−5」と略する。
・BASF社製、商品名:エラストランC85A10、イソシアネート成分:芳香族イソシアネート、ポリオール成分:エステル系ポリオール、「B−6」と略する。
・BASF社製、商品名:エラストランET385−10、イソシアネート成分:芳香族イソシアネート、ポリオール成分:エーテル系ポリオール、「B−7」と略する。
・カネカ社製、商品名:カネエースFM40、「C−1」と略する。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−1)を10質量%の割合で配合し、2軸押出機(スクリュー径25mmφ)に投入し、設定温度200℃で溶融混練後、Tダイにてシート状に賦形した後、50℃に設定したキャストロールにて冷却固化を行い、厚み200μmの未延伸シートを得た。次いで、この未延伸シートを、予熱温度82℃、延伸温度82℃、熱処理温度84℃に設定したフィルムテンター(京都機械社製)を用いて、未延伸シートの幅方向に5倍延伸した。テンターの各ゾーンの通過時間は、予熱ゾーン6秒、延伸12秒、熱処理18秒であった。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−2)を10質量%の割合で配合した以外は実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−3)を10質量%の割合で配合した以外は実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を37.5質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を37.5質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−3)を25質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を30質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を30質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−3)を40質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−2)を75質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−3)を25質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−3)を75質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−3)を25質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表1にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を50質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を50質量%の割合で配合し、熱可塑性ポリウレタン系エラストマーを用いなかった以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を48.5質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を48.5質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−4)を3質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を20質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を20質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−4)を60質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−5)を10質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−6)を10質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−7)を10質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B−8)を10質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
ポリ乳酸系樹脂(A−1)を45質量%、ポリ乳酸系樹脂(A−2)を45質量%、コアシェル型ゴム(C−1)を10質量%の割合で配合した以外は、実施例1と同様の手法により、延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムの評価結果を表2にまとめた。
2 矩形の金属枠
3 固定具
Claims (6)
- ポリ乳酸系樹脂(A)と、熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムであって、下記(a)〜(d)をすべて満たすことを特徴とするポリ乳酸系熱収縮性フィルム。
(a)前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)を構成するイソシアネート成分の主成分が脂肪族イソシアネート、及び/または、脂環族イソシアネートである。
(b)前記ポリ乳酸系樹脂(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系エラストマー(B)との混合比が、(A)/(B)=95質量%/5質量%〜50質量%/50質量%である。
(c)前記混合樹脂組成物を主成分としてなるフィルムを少なくとも一方向に延伸してからなり、80℃の温水中に10秒間浸漬したときの主収縮方向の熱収縮率が20%以上70%以下である。
(d)JIS K7136に準拠したヘイズ値が10%以下である。 - 前記熱収縮性フィルムの主収縮方向のフィルム両端部を挟持させた状態で、80℃の温水中に20分間浸漬させた後のJIS K7136に準拠したヘイズ値が18%以下であることを特徴とした請求項1に記載のポリ乳酸系熱収縮性フィルム。
- 前記ポリ乳酸系樹脂(A)が、D‐乳酸とL‐乳酸との共重合体からなり、D‐乳酸とL‐乳酸のD/L比が、D/L=1/99〜10/90、または、90/10〜99/1であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリ乳酸系熱収縮性フィルム。
- 請求項1から3のいずれかに記載のポリ乳酸系熱収縮性フィルムを基材として用いた成形品。
- 請求項1から3のいずれかに記載のポリ乳酸系熱収縮性フィルムを基材として用いた熱収縮性ラベル。
- 請求項4に記載の成形品、または請求項5に記載の熱収縮性ラベルを装着した容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014048522A JP6244999B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014048522A JP6244999B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015172141A JP2015172141A (ja) | 2015-10-01 |
JP6244999B2 true JP6244999B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=54259652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014048522A Active JP6244999B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6244999B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122519A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Diafoil Co Ltd | ポリエステル系収縮フイルム |
JP2002037995A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Shimadzu Corp | ポリ乳酸系組成物の製造方法及びその組成物 |
JP4189722B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2008-12-03 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系樹脂フィルム及びこれを用いたラベル |
JP2008266454A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性重合体組成物および成形品 |
JP5160257B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2013-03-13 | 三菱樹脂株式会社 | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器 |
JP5301783B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-09-25 | 三菱樹脂株式会社 | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 |
JP5269642B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-08-21 | 三菱樹脂株式会社 | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器 |
JP5551002B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-07-16 | 三菱樹脂株式会社 | 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014048522A patent/JP6244999B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015172141A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI387534B (zh) | 熱收縮性薄膜,暨使用該熱收縮性薄膜之成形品,熱收縮性標籤,及使用該成形品或附有該標籤之容器 | |
KR100909200B1 (ko) | 열수축성 적층 필름, 그 필름을 이용한 성형품, 열수축성라벨 및 용기 | |
JP6759828B2 (ja) | ポリ乳酸系フィルム、該フィルムを用いた熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムを用いた成形品または熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いたまたは該ラベルを装着した容器 | |
JP5301783B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP4953587B2 (ja) | 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器 | |
JP5354848B2 (ja) | 熱収縮性空孔含有フィルム、並びに該フィルムを基材とした成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JP4632866B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JP5600566B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JP6354346B2 (ja) | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 | |
JP4878837B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP2007090877A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JP5037249B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器 | |
JP6551087B2 (ja) | ポリ乳酸系積層フィルム、該積層フィルムを用いた熱収縮性積層フィルム、該熱収縮性積層フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いた、または該ラベルを装着した容器 | |
JP4815214B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP6244999B2 (ja) | ポリ乳酸系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 | |
JP5095168B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP5551003B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 | |
JP2005007610A (ja) | 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体 | |
JP2007144906A (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 | |
JP6369315B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、該組成物を用いた熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いた、または該ラベルを装着した容器 | |
JP5037250B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器 | |
JP4772491B2 (ja) | 熱収縮性空孔含有フィルム、並びにこの熱収縮性空孔含有フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP5289674B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、該フィルムを用いた熱収縮ラベル、成形品、及び容器 | |
JP2024129873A (ja) | 熱収縮性フィルム、包装資材、成形品または容器 | |
JP5283459B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6244999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |