[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6124028B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124028B2
JP6124028B2 JP2014554294A JP2014554294A JP6124028B2 JP 6124028 B2 JP6124028 B2 JP 6124028B2 JP 2014554294 A JP2014554294 A JP 2014554294A JP 2014554294 A JP2014554294 A JP 2014554294A JP 6124028 B2 JP6124028 B2 JP 6124028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014554294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103695A1 (ja
Inventor
卓万 廣瀬
卓万 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014103695A1 publication Critical patent/JPWO2014103695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124028B2 publication Critical patent/JP6124028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及び撮像装置に関するものであり、例えば被写体の静止画や動画を固体撮像素子で取りこむためのオプティカルユニット等に用いられ、特に変倍比が30倍以上で、広角端で比較的広角な撮影画角を有したズームレンズと、該ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラにおいては、小型化や薄型化といったコンパクト性と高変倍化を両立したズームレンズへの要望が高まっている。
これらの要望に対する方策として、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を配置してなり、高変倍比を達成したズームレンズが、特許文献1で提案されている。また、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を配置してなり、高変倍比を達成したズームレンズが、特許文献2、3で提案されている。
特開2011-28238号公報 特開2011-232542号公報 特開2012-159579号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたズームレンズは変倍比が9〜12倍と小さく、望遠端での全長が大きいという問題を有する。全長が大きいと、鏡胴のコンパクト化、特に薄型化に対し不利になる。また、最終レンズ群が変倍時に可動するため、全長を短縮化すると最終レンズ群と固体撮像素子の距離が近づいた際に、撮像画像が最終レンズ群のゴミやキズの影響を受けやすくなる。つまり、第1群が正、第2群が負、第3群が正、第4群が正(以下、正負正正という)の4群構成のズームタイプでは、コンパクト化と高変倍化の両立は困難であると言える。
一方、特許文献2や3に記載されたズームレンズでは、変倍比は10〜23倍と特許文献1のものと比べると高変倍が得られているものの、近年においては、さらなる高変倍化が求められているという実情がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、変倍比30倍以上を達成しつつ、コンパクト化もなされ、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的としたものである。
請求項1に記載のズームレンズは、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成され、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
変倍に際して、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群までの各々のレンズ群が移動し、前記第5レンズ群は変倍時、合焦時ともに移動せず、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.90<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<3.40 (1)
3.00<f3/fw<4.50 (2)
但し、
β2W:前記第2レンズ群の広角端の横倍率
β2T:前記第2レンズ群の望遠端の横倍率
β3W:前記第3レンズ群の広角端の横倍率
β3T:前記第3レンズ群の望遠端の横倍率
f3:前記第3レンズ群の焦点距離(mm)
fw:広角端での全系の焦点距離(mm)
本発明のズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズの5つのレンズ群から構成されている。このような構成にすることにより、負の屈折力を有する群が二つとなるため、レンズ系全体の屈折力の構成が対称型になり、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差といった諸収差を、かかる対称型配置によって効果的に補正することが可能となる。
また、第1レンズ群から第4レンズ群が移動し、変倍及び変倍に伴う焦点位置変化補正を行うことで、全長及び前玉径ともにコンパクトなズームレンズを達成している。
また、第5レンズ群は固体撮像素子に最も近いレンズ群であり、仮に第5レンズ群を変倍および合焦時に移動させるよう構成すると、固体撮像素子との距離が近づき、撮像画像が第5レンズ群のゴミやキズの影響を受けやすくなる恐れがある。特に小型化されたズームレンズでは、より最終レンズと固体撮像素子との距離も近づくので、その傾向が顕著に表れる。そこで本発明においては、第5レンズ群を光軸方向に移動させず固定することによって、最終レンズと固体撮像素子の間の空間を封止することができるようになり、これによりゴミやキズの影響を抑えることができる。
条件式(1)は第2レンズ群と第3レンズ群の変倍負担を規定した式である。条件式(1)の値が上限を下回ると、第2レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎず、第2レンズ群において画面周辺光束全体がレンズ面に入射するときの入射角度の差が広角端と望遠端において小さくなる。このため、ズーミングによる像面湾曲の変化が大きくなりすぎず、ズーム全域にわたって像面湾曲を良好に補正することができる。一方、条件式(1)の値が下限を上回ると、第3レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎず、第3レンズ群の屈折力を大きく設定する必要がなくなる。これにより、第3レンズ群内の各レンズ面の曲率半径が小さくなりすぎないので、ズーム全域にわたってコマ収差を良好に補正することができる。
以下の条件式(1)′を満たすと、より好ましい。
2.0≦(β2T/β2W)/(β3T/β3W)≦2.90 (1)′
条件式(2)は第3レンズ群の屈折力を規定した式である。条件式(2)の値が上限を下回ると、第3レンズ群の屈折力が小さくなりすぎず、変倍比を確保するために第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎないので、望遠端における球面収差の良好な補正が可能になる。一方、条件式(2)の値が下限を上回ると、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎず、望遠端におけるコマ収差の良好な補正が可能になる。
以下の条件式(2)′を満たすと、より好ましい。
3.20≦f3/fw≦4.30 (2)′
請求項2に記載のズームレンズは、請求項1に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
7.0<|f1/f2|<12.0 (3)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離(mm)
f2:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
条件式(3)は第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離の比を規定した式である。条件式(3)の値が下限値を上回ると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎず、望遠端における像面湾曲や倍率色収差の良好な補正が可能となる。一方、条件式(3)の上限を下回ると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎず、変倍に伴う軸外収差変動、特に歪曲収差、非点収差の良好な補正が可能になる。
以下の条件式(3)′を満たすと、より好ましい。
7.5≦|f1/f2|≦10.0 (3)′
請求項3に記載のズームレンズは、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1−1レンズ、正の屈折力を有する第1−2レンズ及び正の屈折力を有する第1−3レンズを有し、正の屈折力を有するレンズの少なくとも1枚は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
ν1P > 75 (4)
但し、
ν1P:前記第1レンズ群内の正の屈折力を有するレンズの少なくとも1枚のアッべ数
第1レンズ群は物体側より順に負の屈折力を有する第1−1レンズ、正の屈折力を有する第1−2レンズ及び正の屈折力を有する第1−3レンズを有する。このような構成にすることで、第1レンズ群の主点位置を第2レンズ群側になるようにし、広角端における第1レンズと第2レンズ群の主点間隔を短く取るようにすることで第1レンズの小型化を図っている。
条件式(4)は第1レンズ群を構成する正の屈折力を有するレンズのアッべ数を規定する式である。全体で正の屈折率を有する第1レンズ群において負の屈折力を有するレンズと、条件式(4)を満たすような硝材を使用した正の屈折力を有するレンズを含む構成にすることで、2次スペクトルを除去でき、望遠端付近において発生する軸上色収差を低減することができる。条件式(4)の下限を上回るようにアッべ数を大きくすると、望遠端付近での色収差の補正が良好となる。
以下の条件式(4)′を満たすと、より好ましい。
ν1P ≧ 80 (4)′
請求項4に記載のズームレンズは、請求項1から3のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第3−1レンズ、正の屈折力を有する第3−2レンズ、負の屈折力を有する第3−3レンズ、正の屈折力を有する第3−4レンズから構成され、このうち前記第3−2レンズと前記第3−3レンズは接合されていることを特徴とする。
第3レンズ群は、物体側より順に配置された、正の屈折率を有する第3−1レンズ、正の屈折率を有する第3−2レンズ、負の屈折率を有する第3−3レンズ、正の屈折率を有する第3−4レンズで構成され、このうち第3−2レンズと第3−3レンズは接合された構成となっている。従来の第3レンズ群は、正の単レンズと正・負の接合レンズ1組の配置や正負正のトリプレット型など3枚で構成していることが多かった。しかし、高い変倍比を持つズームレンズになると、レンズ3枚構成では収差の補正力が足りずに、コマ収差等の軸外収差が多く発生してしまう恐れが生じる。そのため、本発明では、正の単レンズと正・負の接合レンズ1組の像側にもう1枚正の単レンズを追加することによって、軸外収差の発生を抑え、良好な光学性能を得られることができる。
請求項5に記載のズームレンズは、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、光軸と垂直方向に移動させることで、像面上の画像のブレを光学的に補正する手振れ補正群であることを特徴とする。
第3レンズ群を、光軸に対して垂直方向に移動させることにより、ズームレンズ全体が傾動したときの撮影画像のぶれを補正することができる。第3レンズ群の全体を移動させることで防振時の偏心による色収差の発生を抑制することが可能となり、大きな手ぶれが発生した場合でも良好な光学性能が得られる。
請求項6に記載のズームレンズは、請求項1から5のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群は1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする。
第4レンズ群は、軸上光線高さが低い位置に配置されるために、球面収差やコマ収差の発生量が比較的小さくなる傾向がある。したがって、1枚の単レンズのみで構成が可能になり低コスト化できる。
請求項7に記載のズームレンズは、請求項1から6のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする。
第4レンズを光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを行うことが望ましい。第4レンズを1枚の単レンズで構成できるから軽量となり、フォーカス群として用いた場合、駆動するアクチュエーターの小型化や消費電力の点でメリットがある。
請求項8に記載のズームレンズは、請求項1から7のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする。
3.8<|f4/fw|<6.0 (5)
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離(mm)
fw:広角端での全系の焦点距離(mm)
条件式(5)は第4レンズ群の屈折力を規定する式である。条件式(5)の値が下限値を上回ると、第4レンズ群のパワーが弱くなりすぎず、光学系が大型化となることを回避できる。一方、条件式(5)の値が上限を下回ると、光学系の小型化という効果は薄くなるが、第4レンズ群のパワーが強くなりすぎず、他のレンズ群で発生する収差とのバランスを保つことが可能になる。
以下の条件式(5)′を満たすと、より好ましい。
4.0≦|f4/fw|≦5.2 (5)′
請求項9に記載のズームレンズは、請求項1から8のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、正の屈折力を有する第2−3レンズから構成されていることを特徴とする。
第2レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、正の屈折力を有する第2−3レンズで構成されている。物体側に負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズというように、負レンズを2枚配置することによって、径の大きな第1レンズから大きな角度で入射する光線をいち早く緩めるとともに、像面湾曲と歪曲を効果的に補正することが出来る。さらに、正の屈折力を有する第2−3レンズを像側に配置することで、広角端での倍率色収差と望遠端での軸上色収差を効果的に補正することが出来る。
請求項10に記載のズームレンズは、請求項1から9のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.01<|f2/ft|<0.15 (6)
但し、
f1:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
ft:望遠端での全系の焦点距離(mm)
条件式(6)は第2レンズ群の屈折力を規定する式である。条件式(6)の値が下限値を上回ることによって、第2レンズ群の焦点距離が小さくなりすぎず、ペッツバール和が負の方向に大きくなりすぎず、像面湾曲が小さくなる。一方、条件式(6)の値が上限値を下回ることにより、高変倍化を図る際に、第2レンズのズーミングの際の移動量が大きくなりすぎず、望遠端におけるレンズ全長が増大しすぎることがない。
以下の条件式(6)′を満たすと、より好ましい。
0.03≦|f2/ft|≦0.08 (6)′
請求項11に記載のズームレンズは、請求項1から10のいずれかに記載の発明において、前記第5レンズ群は、単レンズで構成されていることを特徴とする。
第5レンズは、軸上光線高さが低い位置に配置されるために、球面収差やコマ収差の発生量が比較的小さい。したがって、1枚の単レンズのみで構成が可能になる。第5レンズ群を1枚の正レンズで構成することが、低コスト化や光学系の小型化を達成する上で望ましい。
請求項12に記載のズームレンズは、請求項1から11のいずれかに記載の発明において、実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする。このようなズームレンズも本発明の範囲内である。
請求項13に記載の撮像装置は、請求項1から12のいずれかに記載のズームレンズと、該ズームレンズにより形成された画像を光電変換する固体撮像素子を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、変倍比30倍以上を達成しつつ、コンパクト化もなされ、さらに諸収差が良好に補正されたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することができる。
本実施の形態に係るズームレンズを備えた撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観図であり、(a)はデジタルカメラの前面図、(b)は背面図である。 実施例1のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端における断面図、(b)は中間における断面図、(c)は望遠端における断面図である。 実施例1のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、(a)は広角端における収差図、(b)は中間における収差図、(c)は望遠端における収差図である。 実施例2のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端における断面図、(b)は中間における断面図、(c)は望遠端における断面図である。 実施例2のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、(a)は広角端における収差図、(b)は中間における収差図、(c)は望遠端における収差図である。 実施例3のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端における断面図、(b)は中間における断面図、(c)は望遠端における断面図である。 実施例3のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、(a)は広角端における収差図、(b)は中間における収差図、(c)は望遠端における収差図である。 実施例4のズームレンズの断面図であり、(a)は広角端における断面図、(b)は中間における断面図、(c)は望遠端における断面図である。 実施例4のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)であり、(a)は広角端における収差図、(b)は中間における収差図、(c)は望遠端における収差図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るズームレンズを備えた撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観図である。図1(a)は、デジタルカメラ1の前面図であり、図1(b)は背面図である。
図2に示すように、デジタルカメラ1は、ズームレンズを保持するレンズ鏡胴と撮像素子を有する撮像部2、及び、カメラ本体部3よりなる。
撮像部2は、後述する実施例に示すような変倍動作可能なズームレンズを保持するレンズ鏡胴及びCCD、CMOS等の固体撮像素子からなり、レンズ鏡胴内のズームレンズを介して結像された被写体像を固体撮像素子で画像信号に変換する。
カメラ本体部3は、LCD(Liquid Crystal Display;液晶表示素子)からなるLCD表示部6、EVF(Electronic View Finder;電子ビューファインダ)7、デジタルカメラ1を図示しないパーソナルコンピュータに接続する外部接続端子を有しており、撮像部2で取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施し、LCD表示部6やEVF7への画像表示、不図示のメモリカードなどの記録媒体への画像記録、あるいはパーソナルコンピュータへの画像の転送といった処理を行う。
カメラ本体部3の前面には、上部適所にフラッシュ発光部4が設けられている。また、カメラ本体部3の背面には撮影画像の表示や記録画像の再生表示を行うLCD表示部6とEVF7が設けられている。
カメラ本体部3の上面には、シャッタボタン5と、シャッタボタン5の近くに「記録モード」と「再生モード」とを切換設定する、不図示の撮影モード切換スイッチが設けられている。記録モードは、撮影待機状態から露光制御のプロセスを経て撮影にいたる写真撮影を行うモードであり、再生モードは、メモリカードに記録された撮影画像をLCD表示部6やEVF7に再生表示するモードである。
カメラ本体部3の背面には、再生画像のコマ送りや、撮影時にズーム操作を行うための再生コマ送りスイッチ/ズームスイッチ9が設けられている。再生コマ送りスイッチ/ズームスイッチ9における再生画像のコマ送りとは、カメラを再生モードに設定しメモリカード13に記録された画像をコマ番号とともにLCD表示部6に順次表示する様にしたものである。なお、LCD表示部6への画像表示を昇順方向(撮影順の方向)若しくは降順方向(撮影順と逆の方向)に変更指示することも可能である。また、撮影時のズーム操作は、再生コマ送りスイッチ/ズームスイッチ9を操作することにより、ズームレンズをテレ方向若しくはワイド方向に変倍させる。
さらに、カメラ本体部3の背面には、画像表示を行うためのLCD表示部6とEVF7とを選択するEVF切換スイッチ8が設けられている。
また、カメラ本体部3の底面内部には、デジタルカメラ1の動作用電源としての電池(図示せず)が設けられている。
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適なズームレンズの実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像レンズ全系の焦点距離(mm)
Fno:Fナンバー
2Y :固体撮像素子の撮像面対角線長(mm)
R :曲率半径(mm)
D :軸上面間隔(mm)
Nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 0006124028
但し、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。図4は、実施例1の撮像レンズの断面図である。
(表1)
実施例1

f = 4.10 - 23.24 - 139.41
Fno = 3.04 - 4.95 - 6.09
ズーム比 = 34.0

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 60.403 1.700 1.90370 31.3 17.75
2 36.825 4.690 1.49700 81.6 16.17
3 345.746 0.200 15.96
4 38.281 3.715 1.58910 61.3 15.65
5 159.724 d1 15.43
6 126.496 0.800 1.91080 35.3 9.21
7 8.671 5.580 6.87
8 -18.228 0.700 1.48750 70.4 6.72
9 13.454 2.535 1.92290 20.9 6.82
10 59.019 d2 6.70
11(絞り) ∞ 0.620 3.64
12* 15.625 2.035 1.69350 53.2 3.82
13* -31.735 1.295 3.85
14 11.472 2.990 1.48750 70.4 3.66
15 -30.261 0.965 1.90370 31.3 3.31
16 11.057 0.660 3.15
17 34.698 1.555 1.49700 81.6 3.18
18 -15.223 d3 3.20
19* 105.000 1.100 1.54470 56.2 3.07
20* 10.055 d4 2.99
21* 106.000 3.770 1.54470 56.2 5.80
22* -10.295 1.057 4.88
23 ∞ 0.300 1.52310 54.4 4.58
24 ∞ 3.830 4.55
25 ∞ 0.500 1.51680 64.2 3.98
26 ∞ 0.370 3.93

非球面係数

第12面 第20面
K= -0.17400E+01 K= 0.00000E+00
A4= -0.48364E-04 A4= 0.22309E-03
A6= -0.99412E-05 A6= 0.18532E-03
A8= 0.26178E-06 A8= -0.28544E-04
A10= -0.10520E-07 A10= 0.14473E-05

第13面 第21面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.43199E-04 A4= 0.26754E-03
A6= -0.10917E-04 A6= 0.10252E-04
A8= 0.32197E-06 A8= -0.23897E-06
A10= -0.11353E-07 A10= 0.19391E-08

第19面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.23121E-04 A4= 0.38959E-03
A6= 0.12091E-03 A6= 0.53157E-05
A8= -0.19058E-04 A8= -0.35990E-07
A10= 0.95342E-06 A10= -0.56749E-09

各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間

f Fno 画角 2Y d1 d2 d3 d4
4.10 3.04 86.9 6.46 0.576 43.829 2.700 4.325
23.24 4.95 19 7.71 26.429 14.741 7.787 11.491
139.41 6.09 3.2 7.716 48.504 1.150 12.489 13.094

レンズ群データ

レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 70.39
2 6 -8.80
3 11 14.63
4 19 -20.50
5 21 17.43
図2は実施例1のズームレンズの断面図であり、図2(a)は広角端における断面図であり、図2(b)は中間における断面図であり、図2(c)は望遠端における断面図である。図中Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群、Gr4は負の屈折力を有する第4レンズ群、Gr5は正の屈折力を有する第5レンズ群、L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、L6は第6レンズ、L7は第7レンズ、L8は第8レンズ、L9は第9レンズ、L10は第10レンズ、L11は第11レンズ、L12は第12レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、F1、F2は光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。第1レンズL1が負の屈折力を有する第1−1レンズであり、第2レンズL2が正の屈折力を有する第1−2レンズであり、第3レンズが正の屈折力を有する第1−3レンズである。又、第4レンズL4が負の屈折力を有する第2−1レンズであり、第5レンズL5が負の屈折力を有する第2−2レンズであり、第6レンズL6が正の屈折力を有する第2−3レンズである。更に、第7レンズL7が正の屈折力を有する第3−1レンズであり、第8レンズL8が正の屈折力を有する第3−2レンズであり、第9レンズL9が負の屈折力を有する第3−3レンズであり、第10レンズL10が正の屈折力を有する第3−4レンズであり、このうち第8レンズL8と第9レンズL9は接合される。又、第4レンズ群Gr4、第5レンズ群GR5はそれぞれ単レンズからなる。
図3は実施例1のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図3(a)は広角端における収差図である。図3(b)は中間における収差図である。図3(c)は望遠端における収差図である。尚、球面収差図において、点線はg線、実線はd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線Sはサジタル面、点線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下同じ)。
実施例1のズームレンズでは、変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。第5レンズ群Gr5は固定されている。
また、第4レンズ群Gr4を移動させることによって無限遠から有限距離の範囲の合焦(フォーカシング)を行うことが出来る。なお、第7レンズL7はガラスモールドレンズ、第11レンズL11、第12レンズL12はプラスチックレンズ、それ以外のレンズはガラス材料による研磨レンズを想定している。第11レンズL11、第12レンズL12は比較的像側に配置されたレンズであり、レンズを通る光束も細くなっていることから、温度変化による光学性能への影響が小さいため、プラスチックレンズを使用することで低コスト化が可能となる。また、射出成形によるプラスチックレンズは非球面レンズを容易に製造することが可能なため、非球面レンズによって、像面湾曲や歪曲収差などの各収差を効果的に補正することが可能となる。
(実施例2)
実施例2のレンズデータを表2に示す。
(表2)
実施例2

f = 4.41 - 25.00 - 132.33
Fno = 3.29 - 5.25 - 6.08
ズーム比 = 30.0

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 62.646 1.500 1.90370 31.3 16.70
2 37.661 4.500 1.49700 81.6 16.27
3 343.135 0.200 16.20
4 39.208 3.710 1.62041 60.3 16.00
5 155.568 d1 15.78
6 579.307 0.800 1.95375 32.3 8.05
7 9.153 4.889 6.39
8 -17.370 0.700 1.48750 70.4 6.25
9 14.023 2.658 1.92290 20.9 6.40
10 114.604 d2 6.30
11(絞り) ∞ 0.620 3.43
12* 15.678 2.035 1.69350 53.2 3.60
13* -35.208 1.653 3.62
14 12.141 2.830 1.48750 70.4 3.47
15 -34.449 2.000 1.90370 31.3 3.19
16 10.457 0.660 2.98
17 21.034 1.550 1.49700 81.6 3.03
18 -15.312 d3 3.06
19* 1000.000 1.000 1.54470 56.2 2.95
20* 9.846 d4 2.90
21* 87.163 3.810 1.54470 56.2 5.80
22* -9.757 1.057 4.87
23 ∞ 0.300 1.52310 54.4 4.58
24 ∞ 3.830 4.55
25 ∞ 0.500 1.51680 64.2 4.01
26 ∞ 0.370 3.96

非球面係数

第12面 第20面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.11929E-04 A4= -0.26532E-03
A6= -0.33487E-04 A6= 0.23591E-03
A8= 0.48919E-05 A8= -0.30144E-04
A10= -0.33194E-06 A10= 0.14179E-05
A12= 0.80529E-08

第13面 第21面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.54509E-04 A4= 0.23947E-03
A6= -0.36133E-04 A6= 0.95083E-05
A8= 0.53434E-05 A8= -0.19630E-06
A10= -0.36712E-06 A10= 0.18544E-08
A12= 0.90422E-08

第19面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.37917E-03 A4= 0.50000E-03
A6= 0.16311E-03 A6= -0.50372E-06
A8= -0.20399E-04 A8= 0.12529E-06
A10= 0.93808E-06 A10= -0.14867E-08

各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間

f Fno 画角 2Y d1 d2 d3 d4
4.41 3.29 82.8 6.46 0.550 41.866 2.700 4.033
25.00 5.25 17.7 7.788 27.988 13.805 8.086 10.320
132.33 6.08 3.4 7.8 49.638 1.150 10.993 11.794

レンズ群データ

レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 71.13
2 6 -9.12
3 11 14.63
4 19 -18.26
5 21 16.34
図4は実施例2のズームレンズの断面図であり、図4(a)は広角端における断面図であり、図4(b)は中間における断面図であり、図4(c)は望遠端における断面図である。図中Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群、Gr4は負の屈折力を有する第4レンズ群、Gr5は正の屈折力を有する第5レンズ群、L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、L6は第6レンズ、L7は第7レンズ、L8は第8レンズ、L9は第9レンズ、L10は第10レンズ、L11は第11レンズ、L12は第12レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、F1、F2は光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。第1レンズL1が負の屈折力を有する第1−1レンズであり、第2レンズL2が正の屈折力を有する第1−2レンズであり、第3レンズが正の屈折力を有する第1−3レンズである。又、第4レンズL4が負の屈折力を有する第2−1レンズであり、第5レンズL5が負の屈折力を有する第2−2レンズであり、第6レンズL6が正の屈折力を有する第2−3レンズである。更に、第7レンズL7が正の屈折力を有する第3−1レンズであり、第8レンズL8が正の屈折力を有する第3−2レンズであり、第9レンズL9が負の屈折力を有する第3−3レンズであり、第10レンズL10が正の屈折力を有する第3−4レンズであり、このうち第8レンズL8と第9レンズL9は接合される。第11レンズL11は1枚の負レンズである。又、第4レンズ群Gr4、第5レンズ群GR5はそれぞれ単レンズからなる。
図5は実施例2のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図5(a)は広角端における収差図である。図5(b)は中間における収差図である。図5(c)は望遠端における収差図である。
実施例2のズームレンズでは、変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。第5レンズ群Gr5は固定されている。
また、第4レンズ群Gr4を移動させることによって無限遠から有限距離の範囲の合焦(フォーカシング)を行うことが出来る。なお、第7レンズL7はガラスモールドレンズ、第11レンズL11、第12レンズL12はプラスチックレンズ、それ以外のレンズはガラス材料による研磨レンズを想定している。
(実施例3)
実施例3のレンズデータを表3に示す。
(表3)
実施例3

f = 4.10 - 25.93 - 164
Fno = 3.39 - 5.63 - 6.09
ズーム比 = 40.0

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 73.296 1.700 1.88300 40.8 21.80
2 40.977 6.474 1.49700 81.6 18.68
3 2062.174 0.200 17.44
4 39.118 4.999 1.49700 81.6 16.00
5 155.256 0.500 15.59
6 137.739 0.800 1.90366 31.3 10.71
7 9.801 6.845 7.95
8 -18.662 0.700 1.48750 70.4 7.81
9 16.213 3.031 1.92290 20.9 8.09
10 110.762 61.208 8.00
11(絞り) ∞ 0.500 3.76
12* 13.760 2.035 1.69350 53.2 3.92
13* -51.637 2.496 3.89
14 16.056 1.552 1.48750 70.4 3.58
15 -82.464 0.964 1.90370 31.3 3.43
16 10.917 0.660 3.28
17 21.988 2.400 1.49700 81.6 3.32
18 -18.666 4.827 3.35
19* 800.000 2.129 1.54470 56.2 3.08
20* 9.369 4.660 2.98
21* 106.000 3.021 1.54470 56.2 5.70
22* -8.698 2.000 4.84
23 ∞ 0.300 1.52310 54.4 4.39
24 ∞ 2.000 4.37
25 ∞ 0.500 1.51680 64.2 4.08
26 ∞ 0.370 4.04

非球面係数

第12面 第20面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.21253E-04 A4= -0.55144E-03
A6= -0.25495E-04 A6= 0.16019E-03
A8= 0.31974E-05 A8= -0.15749E-04
A10= -0.18579E-06 A10= 0.63676E-06
A12= 0.37546E-08

第13面 第21面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.52264E-04 A4= -0.85893E-04
A6= -0.29299E-04 A6= 0.14012E-04
A8= 0.38399E-05 A8= -0.17880E-06
A10= -0.23177E-06 A10= 0.94970E-09
A12= 0.49031E-08

第19面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.40111E-03 A4= 0.50000E-03
A6= 0.82201E-04 A6= -0.38358E-05
A8= -0.73160E-05 A8= 0.28582E-06
A10= 0.26878E-06 A10= -0.33323E-08

各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間

f Fno 画角 2Y d1 d2 d3 d4
4.10 3.39 86.9 6.46 0.500 61.208 4.827 4.66
25.93 5.63 17.0 7.9 29.280 16.592 12.362 10.386
164.00 6.09 2.7 7.948 59.483 1.200 14.343 11.013

レンズ群データ

レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 83.77
2 6 -10.27
3 11 17.05
4 19 -17.42
5 21 14.90
図6は実施例3のズームレンズの断面図であり、図6(a)は広角端における断面図であり、図6(b)は中間における断面図であり、図6(c)は望遠端における断面図である。図中Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群、Gr4は負の屈折力を有する第4レンズ群、Gr5は正の屈折力を有する第5レンズ群、L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、L6は第6レンズ、L7は第7レンズ、L8は第8レンズ、L9は第9レンズ、L10は第10レンズ、L11は第11レンズ、L12は第12レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。第1レンズL1が負の屈折力を有する第1−1レンズであり、第2レンズL2が正の屈折力を有する第1−2レンズであり、第3レンズが正の屈折力を有する第1−3レンズである。又、第4レンズL4が負の屈折力を有する第2−1レンズであり、第5レンズL5が負の屈折力を有する第2−2レンズであり、第6レンズL6が正の屈折力を有する第2−3レンズである。更に、第7レンズL7が正の屈折力を有する第3−1レンズであり、第8レンズL8が正の屈折力を有する第3−2レンズであり、第9レンズL9が負の屈折力を有する第3−3レンズであり、第10レンズL10が正の屈折力を有する第3−4レンズであり、このうち第8レンズL8と第9レンズL9は接合される。第11レンズL11は1枚の負レンズである。又、第4レンズ群Gr4、第5レンズ群GR5はそれぞれ単レンズからなる。
図7は実施例3のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図7(a)は広角端における収差図である。図7(b)は中間における収差図である。図7(c)は望遠端における収差図である。
実施例3のズームレンズでは、変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。第5レンズ群Gr5は固定されている。
また、第4レンズ群Gr4を移動させることによって無限遠から有限距離範囲の合焦(フォーカシング)を行うことが出来る。なお、第7レンズL7、第11レンズL11はガラスモールドレンズ、第12レンズL12はプラスチックレンズ、それ以外のレンズはガラス材料による研磨レンズを想定している。
(実施例4)
実施例4のレンズデータを表4に示す。
(表4)
実施例4

f = 4.10 - 27.47 - 184.48
Fno = 3.28 - 5.56 - 6.97
ズーム比 = 45

面番号 R(mm) D(mm) Nd νd 有効半径(mm)
1 75.926 1.700 1.88300 40.8 20.88
2 47.704 6.000 1.43700 95.1 19.37
3 5879.798 0.200 19.17
4 45.704 5.000 1.49700 81.6 18.90
5 148.226 d1 18.52
6 117.289 0.800 1.90366 31.3 10.42
7 9.985 6.812 7.90
8 -18.419 0.700 1.48750 70.4 7.72
9 16.629 2.675 1.92290 20.9 7.97
10 130.552 d2 7.90
11(絞り) ∞ 0.620 3.70
12* 13.543 2.066 1.69350 53.2 3.87
13* -49.097 0.928 3.82
14 12.759 3.817 1.48750 70.4 3.66
15 -28.129 1.366 1.90370 31.3 3.15
16 10.199 0.660 2.95
17 33.368 1.550 1.49700 81.6 2.98
18 -15.130 d3 3.00
19* 500.000 1.709 1.54470 56.2 2.90
20* 8.870 d4 2.84
21* 43.550 3.978 1.54470 56.2 6.15
22* -9.052 1.000 5.04
23 ∞ 0.300 1.52310 54.4 4.64
24 ∞ 1.000 4.61
25 ∞ 0.500 1.51680 64.2 4.43
26 ∞ 2.500 4.37

非球面係数

第12面 第20面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.50704E-04 A4= -0.46497E-03
A6= -0.22690E-04 A6= 0.19108E-03
A8= 0.32768E-05 A8= -0.24110E-04
A10= -0.19307E-06 A10= 0.11871E-05
A12= 0.41985E-08

第13面 第21面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= 0.12790E-03 A4= 0.41124E-04
A6= -0.26446E-04 A6= 0.11758E-04
A8= 0.39638E-05 A8= -0.15479E-06
A10= -0.24375E-06 A10= 0.10787E-08
A12= 0.55207E-08

第19面 第22面
K= 0.00000E+00 K= 0.00000E+00
A4= -0.40111E-03 A4= 0.50000E-03
A6= 0.10829E-03 A6= 0.17682E-06
A8= -0.12878E-04 A8= 0.16938E-06
A10= 0.61419E-06 A10= -0.18913E-08

各ポジションの焦点距離、Fナンバー、群間

f Fno 画角 2Y d1 d2 d3 d4
4.10 3.28 86.7 6.46 0.550 57.471 2.700 4.70
27.47 5.56 16.1 7.82 40.873 16.709 9.010 11.355
184.48 6.97 2.4 7.808 74.049 1.100 13.869 13.400

レンズ群データ

レンズ群 始面 焦点距離(mm)
1 1 101.89
2 6 -10.68
3 11 15.90
4 19 -16.60
5 21 14.14
図8は実施例4のズームレンズの断面図であり、図8(a)は広角端における断面図であり、図8(b)は中間における断面図であり、図8(c)は望遠端における断面図である。図中Gr1は正の屈折力を有する第1レンズ群、Gr2は負の屈折力を有する第2レンズ群、Gr3は正の屈折力を有する第3レンズ群、Gr4は負の屈折力を有する第4レンズ群、Gr5は正の屈折力を有する第5レンズ群、L1は第1レンズ、L2は第2レンズ、L3は第3レンズ、L4は第4レンズ、L5は第5レンズ、L6は第6レンズ、L7は第7レンズ、L8は第8レンズ、L9は第9レンズ、L10は第10レンズ、L11は第11レンズ、L12は第12レンズ、Sは開口絞り、Iは撮像面を示す。また、Fは光学的ローパスフィルタやIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。第1レンズL1が負の屈折力を有する第1−1レンズであり、第2レンズL2が正の屈折力を有する第1−2レンズであり、第3レンズが正の屈折力を有する第1−3レンズである。又、第4レンズL4が負の屈折力を有する第2−1レンズであり、第5レンズL5が負の屈折力を有する第2−2レンズであり、第6レンズL6が正の屈折力を有する第2−3レンズである。更に、第7レンズL7が正の屈折力を有する第3−1レンズであり、第8レンズL8が正の屈折力を有する第3−2レンズであり、第9レンズL9が負の屈折力を有する第3−3レンズであり、第10レンズL10が正の屈折力を有する第3−4レンズであり、このうち第8レンズL8と第9レンズL9は接合される。第11レンズL11は1枚の負レンズである。又、第4レンズ群Gr4、第5レンズ群GR5はそれぞれ単レンズからなる。
図9は実施例4のズームレンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。ここで、図9(a)は広角端における収差図である。図9(b)は中間における収差図である。図9(c)は望遠端における収差図である。
実施例4のズームレンズでは、変倍に際し、第1レンズ群Gr1、第2レンズ群Gr2、第3レンズ群Gr3、第4レンズ群Gr4が光軸方向に沿って移動し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うことが出来る。第5レンズ群Gr5は固定されている。
また、第4レンズ群Gr4を移動させることによって無限遠から有限距離範囲の合焦(フォーカシング)を行うことが出来る。なお、第7レンズL7、第11レンズL11はガラスモールドレンズ、第12レンズL12はプラスチックレンズ、それ以外のレンズはガラス材料による研磨レンズを想定している。
各条件式に対応する各実施例の値を表5に示す。
Figure 0006124028
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施例は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。例えば、実質的にパワーを持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
1 デジタルカメラ
2 撮像部
3 カメラ本体部
4 フラッシュ発光部
5 シャッタボタン
6 表示部
7 EVF
8 切換スイッチ
9 ズームスイッチ
Gr1〜Gr5 レンズ群
L1〜L12 レンズ

Claims (13)

  1. 物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とから構成され、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、
    変倍に際して、前記第1レンズ群から前記第4レンズ群までの各々のレンズ群が移動し、前記第5レンズ群は変倍時、合焦時ともに移動せず、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.90<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<3.40 (1)
    3.00<f3/fw<4.50 (2)
    但し、
    β2W:前記第2レンズ群の広角端の横倍率
    β2T:前記第2レンズ群の望遠端の横倍率
    β3W:前記第3レンズ群の広角端の横倍率
    β3T:前記第3レンズ群の望遠端の横倍率
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離(mm)
    fw:広角端での全系の焦点距離(mm)
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    7.0<|f1/f2|<12.0 (3)
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離(mm)
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
  3. 前記第1レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1―1レンズ、正の屈折力を有する第1−2レンズ及び正の屈折力を有する第1−3レンズを有し、正の屈折力を有するレンズの少なくとも1枚は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
    ν1P > 75 (4)
    但し、
    ν1P:前記第1レンズ群内の正の屈折力を有するレンズの少なくとも1枚のアッべ数
  4. 前記第3レンズ群は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第3−1レンズ、正の屈折力を有する第3−2レンズ、負の屈折力を有する第3−3レンズ、正の屈折力を有する第3−4レンズから構成され、このうち前記第3−2レンズと前記第3−3レンズは接合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、光軸と垂直方向に移動させることで、像面上の画像のブレを光学的に補正する手振れ補正群であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    3.8<|f4/fw|<6.0 (5)
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離(mm)
    fw:広角端での全系の焦点距離(mm)
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第2−1レンズ、負の屈折力を有する第2−2レンズ、正の屈折力を有する第2−3レンズから構成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.01<|f2/ft|<0.15 (6)
    但し、
    f1:前記第2レンズ群の焦点距離(mm)
    ft:望遠端での全系の焦点距離(mm)
  11. 前記第5レンズ群は、単レンズで構成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 実質的に屈折力を有しないレンズを有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズにより形成された画像を光電変換する固体撮像素子を搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2014554294A 2012-12-27 2013-12-10 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6124028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284050 2012-12-27
JP2012284050 2012-12-27
PCT/JP2013/083044 WO2014103695A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-10 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014103695A1 JPWO2014103695A1 (ja) 2017-01-12
JP6124028B2 true JP6124028B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51020786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554294A Expired - Fee Related JP6124028B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-10 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6124028B2 (ja)
CN (1) CN104884990B (ja)
WO (1) WO2014103695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168425B2 (ja) * 2013-07-12 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6173975B2 (ja) * 2014-06-18 2017-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020095069A (ja) * 2017-03-31 2020-06-18 株式会社ニコン 撮像装置
CN107976789B (zh) * 2017-12-27 2023-07-07 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大视场角机器视觉镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101340A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc ズームレンズ
JP4082075B2 (ja) * 2002-04-22 2008-04-30 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
JP4016204B2 (ja) * 2003-01-17 2007-12-05 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5052378B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 顕微鏡
JP5624377B2 (ja) * 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8279541B2 (en) * 2009-12-10 2012-10-02 New Scale Technologies Lens actuator module
JP2013044755A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ及び撮像装置
CN102608734B (zh) * 2012-03-30 2013-10-30 昆明物理研究所 无后固定组中波红外30倍连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884990B (zh) 2017-05-17
JPWO2014103695A1 (ja) 2017-01-12
WO2014103695A1 (ja) 2014-07-03
CN104884990A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5023820B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
US9442278B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
KR102052126B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2015064492A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015075508A (ja) 撮影レンズ及び撮影装置
JP6631412B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2012042927A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011022191A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8873157B2 (en) Inner-focus zoom lens system
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
CN107407793A (zh) 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
CN109597190A (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP6641718B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN106199933A (zh) 变焦镜头和具有该变焦镜头的摄像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010014844A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017111275A (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2020003541A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2018087903A (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2012168388A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011164195A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012002900A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees