[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6168425B2 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6168425B2
JP6168425B2 JP2015526021A JP2015526021A JP6168425B2 JP 6168425 B2 JP6168425 B2 JP 6168425B2 JP 2015526021 A JP2015526021 A JP 2015526021A JP 2015526021 A JP2015526021 A JP 2015526021A JP 6168425 B2 JP6168425 B2 JP 6168425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
zoom lens
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004703A1 (ja
Inventor
恭一 美藤
恭一 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015004703A1 publication Critical patent/JPWO2015004703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168425B2 publication Critical patent/JP6168425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本開示は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つカメラ(以下、単にデジタルカメラという)に対するコンパクト化及び高性能化の要求は極めて強い。
特許文献1は、正負正正負正の6群構成で、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行うズームレンズ系を開示している。
特許文献2〜4は、正負の2群構成を含み、ズーミング時に第1レンズ群が像側に凸の往復軌跡を描いて移動するズームレンズ系を開示している。
特開平10−333038号公報 特許第4891439号公報 特許第4891440号公報 特許第4891441号公報
本開示は、高倍率でありながらズーム全域に渡って高い光学性能を有し、小型なズームレンズ系を提供する。また本開示は、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供する。
本開示におけるズームレンズ系は、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
パワーを有する第4レンズ群と、
パワーを有する第5レンズ群と、
パワーを有する第6レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも狭くなり、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、
以下の条件(1):
18.5<fG1/f<30.0 ・・・(1)
(ここで、
G1:第1レンズ群の焦点距離、
:広角端における全系の焦点距離
である)
を満足することを特徴とする。
本開示における撮像装置は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能であり、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
パワーを有する第4レンズ群と、
パワーを有する第5レンズ群と、
パワーを有する第6レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも狭くなり、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、
以下の条件(1):
18.5<fG1/f<30.0 ・・・(1)
(ここで、
G1:第1レンズ群の焦点距離、
:広角端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系であることを特徴とする。
本開示におけるカメラは、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行い、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、
パワーを有する第4レンズ群と、
パワーを有する第5レンズ群と、
パワーを有する第6レンズ群とを備え、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも狭くなり、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、
以下の条件(1):
18.5<fG1/f<30.0 ・・・(1)
(ここで、
G1:第1レンズ群の焦点距離、
:広角端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系であることを特徴とする。
本開示におけるズームレンズ系は、高倍率でありながらズーム全域に渡って高い光学性能を有し、小型である。
実施の形態1(数値実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(数値実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(数値実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(数値実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(数値実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6に係るデジタルスチルカメラの概略構成図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を充分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1〜5)
図1、4、7、10及び13は、各々実施の形態1〜5に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離f=√(f*f))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離f)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、図1、4、7、10及び13では、後述する第4レンズ群G4が無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に移動する方向を示している。なお、これら図1、4、7、10及び13では、(a)図に各レンズ群の符号が記載されているため、便宜上、この各レンズ群の符号の下部にフォーカシングを表す矢印を付しているが、各ズーミング状態において、フォーカシングの際に各レンズ群が移動する方向は、実施の形態ごとに後に具体的に説明する。
なお図1、4、7、10及び13において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、該像面Sの物体側(実施の形態1〜3では、像面Sと第6レンズ群G6の最像側レンズ面との間、実施の形態4及び5では、像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。
さらに図1、4、7、10及び13に示すように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りAが設けられている。該開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸上を移動する。
[1.実施の形態1(図1)]
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態1に係るズームレンズ系は、各レンズ群をこのようなパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第11レンズ素子L11は、その物体側面が非球面であり、第12レンズ素子L12は、その像側面が非球面である。
第5レンズ群G5は、両凹形状の第13レンズ素子L13のみからなる。第13レンズ素子L13は、その物体側面が非球面である。
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第14レンズ素子L14のみからなる。第14レンズ素子L14は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りAが設けられている。
実施の形態1に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3全体が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第6レンズ群G6は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔及び第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第4レンズ群G4は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って物体側へ移動する。
なお、前記フォーカシングレンズ群は、第5レンズ群G5あるいは第6レンズ群G6であってもよい。
[2.実施の形態2(図4)]
図4に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態2に係るズームレンズ系は、各レンズ群をこのようなパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第8レンズ素子L8は、その物体側面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
第5レンズ群G5は、両凹形状の第12レンズ素子L12のみからなる。
第6レンズ群G6は、両凸形状の第13レンズ素子L13のみからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りAが設けられている。
実施の形態2に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3全体が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第6レンズ群G6は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔及び第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第4レンズ群G4は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って物体側へ移動する。
なお、前記フォーカシングレンズ群は、第5レンズ群G5あるいは第6レンズ群G6であってもよい。
[3.実施の形態3(図7)]
図7に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5と、正のパワーを有する第6レンズ群G6とを備える。実施の形態3に係るズームレンズ系は、各レンズ群をこのようなパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2との間の接着剤層に面番号2が付与されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されており、後述する対応数値実施例における面データでは、これら第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9との間の接着剤層に面番号17が付与されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。第11レンズ素子L11は、その物体側面が非球面である。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。
第6レンズ群G6は、両凸形状の第13レンズ素子L13のみからなる。第13レンズ素子L13は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りAが設けられている。
実施の形態3に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3全体が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、像側に凸の軌跡を描いて移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第6レンズ群G6は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔及び第5レンズ群G5と第6レンズ群G6との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5及び第6レンズ群G6が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第4レンズ群G4は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って像側へ移動する。
なお、前記フォーカシングレンズ群は、第5レンズ群G5あるいは第6レンズ群G6であってもよい。
[4.実施の形態4(図10)]
図10に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。実施の形態4に係るズームレンズ系は、各レンズ群をこのようなパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凹形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8とからなる。これらのうち、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。これらのうち、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、両凹形状の第13レンズ素子L13のみからなる。
第5レンズ群G5は、両凸形状の第14レンズ素子L14のみからなる。第14レンズ素子L14は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りAが設けられている。
実施の形態4に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3全体が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は、像側に凸の軌跡を描いて移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第5レンズ群G5は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第4レンズ群G4は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って像側へ移動する。
なお、前記フォーカシングレンズ群は、第5レンズ群G5であってもよい。
[5.実施の形態5(図13)]
図13に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。実施の形態5に係るズームレンズ系は、各レンズ群をこのようなパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
第4レンズ群G4は、両凹形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
第5レンズ群G5は、両凸形状の第12レンズ素子L12のみからなる。第12レンズ素子L12は、その両面が非球面である。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りAが設けられている。
実施の形態5に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3全体が、後述する、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群に相当する。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は、物体側へ移動し、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4は、像側に凸の軌跡を描いて移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動し、第5レンズ群G5は、像側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、フォーカシングレンズ群である第4レンズ群G4は、いずれのズーミング状態でも光軸に沿って像側へ移動する。
なお、前記フォーカシングレンズ群は、第5レンズ群G5であってもよい。
[6.実施の形態1〜5のまとめ]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜5を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
以下、例えば実施の形態1〜5に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが有益な条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の有益な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜5に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群と、パワーを有する第5レンズ群とを備え、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、かつ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも狭くなるように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸に沿って移動し、開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置される(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足する。
18.5<fG1/f<30.0 ・・・(1)
ここで、
G1:第1レンズ群の焦点距離、
:広角端における全系の焦点距離
である。
前記条件(1)は、第1レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比を規定するための条件である。条件(1)の下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎるため、全系に渡っての諸収差の補正が困難となり、所望の光学性能を確保することが困難となる。また、条件(1)の上限を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎるため、ズーミング時の第1レンズ群の移動量が大きくなるとともに、望遠端でのレンズ全長が長くなり過ぎることから、コンパクトなレンズ鏡筒や撮像装置、カメラを提供することが困難となる。
さらに以下の条件(1)’及び(1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
19.5<fG1/f ・・・(1)’
G1/f<25.0 ・・・(1)’’
実施の形態1〜3に係るズームレンズ系は、基本構成を有し、第5レンズ群の像側に、パワーを有する第6レンズ群を備えるズームレンズ系である。
実施の形態1及び2に係るズームレンズ系は、第4レンズ群が正のパワーを有し、第5レンズ群が負のパワーを有し、第6レンズ群が正のパワーを有し、第4レンズ群が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動するズームレンズ系である。例えば実施の形態1及び2に係るズームレンズ系のようなズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが有益である。
1.1<m6T/m6W<2.0 ・・・(2)
ここで、
6T:望遠端における第6レンズ群の横倍率、
6W:広角端における第6レンズ群の横倍率
である。
実施の形態3に係るズームレンズ系は、第4レンズ群が負のパワーを有し、第5レンズ群が負のパワーを有し、第6レンズ群が正のパワーを有し、第4レンズ群が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動するズームレンズ系である。例えば実施の形態3に係るズームレンズ系のようなズームレンズ系は、前記条件(2)を満足することが有益である。
前記条件(2)は、望遠端における第6レンズ群の横倍率と広角端における第6レンズ群の横倍率との比を規定するための条件である。条件(2)の下限を下回ると、望遠端における第6レンズ群の横倍率が小さくなり過ぎるため、諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となる。また、条件(2)の上限を上回ると、広角端における第6レンズ群の横倍率が小さくなり過ぎるため、諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となる。
さらに以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.3<m6T/m6W ・・・(2)’
6T/m6W<1.8 ・・・(2)’’
実施の形態4及び5に係るズームレンズ系は、基本構成を有するズームレンズ系のうち、第4レンズ群が負のパワーを有し、第5レンズ群が正のパワーを有し、第4レンズ群が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群であり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動するズームレンズ系である。例えば実施の形態4及び5に係るズームレンズ系のようなズームレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが有益である。
1.1<m5T/m5W<2.0 ・・・(3)
ここで、
5T:望遠端における第5レンズ群の横倍率、
5W:広角端における第5レンズ群の横倍率
である。
前記条件(3)は、望遠端における第5レンズ群の横倍率と広角端における第5レンズ群の横倍率との比を規定するための条件である。条件(3)の下限を下回ると、望遠端における第5レンズ群の横倍率が小さくなり過ぎるため、諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となる。また、条件(3)の上限を上回ると、広角端における第5レンズ群の横倍率が小さくなり過ぎるため、諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となる。
さらに以下の条件(3)’及び(3)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.3<m5T/m5W ・・・(3)’
5T/m5W<1.8 ・・・(3)’’
本開示におけるズームレンズ系では、該ズームレンズ系を構成するレンズ群のうちのいずれかのレンズ群、あるいは、各レンズ群の一部のサブレンズ群を、像のぶれを光学的に補正するために光軸に対して垂直方向に移動する像ぶれ補正レンズ群とすることができる。実施の形態1〜5に係るズームレンズ系では、第3レンズ群G3全体を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正する。
全系の振動による像点移動を補正する際に、像ぶれ補正レンズ群が光軸に直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、前記各レンズ群の一部のサブレンズ群とは、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成される場合、該複数のレンズ素子のうち、いずれか1枚のレンズ素子又は隣り合った複数のレンズ素子をいう。
実施の形態1〜5に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、有益である。
(実施の形態6)
図16は、実施の形態6に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図16において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1と、撮像素子2と、液晶モニタ3と、筐体4と、から構成されている。撮像装置は、ズームレンズ系1と撮像素子2と含む。ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6と、から構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
図16においては、ズームレンズ系1として実施の形態1に係るズームレンズ系を用いた場合を図示している。なお、実施の形態1に係るズームレンズ系に替えて実施の形態2〜5に係るズームレンズ系のいずれかを用いてもよい。また、図16に示したデジタルスチルカメラの光学系は、動画像を対象とするデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合、静止画像だけでなく、解像度の高い動画像を撮影することができる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
また、以上説明した実施の形態1〜5に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、スマートフォン等の携帯情報端末のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することもできる。
(数値実施例)
以下、実施の形態1〜5に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0006168425
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
:n次の非球面係数
である。
図2、5、8、11及び14は、各々数値実施例1〜5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
図3、6、9、12及び15は、各々数値実施例1〜5に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、像ぶれ補正レンズ群(第3レンズ群G3全体)を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面としている。
なお、各数値実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での像ぶれ補正レンズ群の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
数値実施例1 0.337mm
数値実施例2 0.310mm
数値実施例3 0.253mm
数値実施例4 0.281mm
数値実施例5 0.281mm
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が所定の角度だけ傾いた場合の像偏心量は、像ぶれ補正レンズ群が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+70%像点における横収差と−70%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、所定の角度までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、無限遠合焦状態での各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 86.00230 1.35000 1.80610 33.3
2 47.46400 0.01000 1.56732 42.8
3 47.46400 4.43550 1.49700 81.6
4 -1202.97800 0.20000
5 47.37700 3.43110 1.49700 81.6
6 281.37970 可変
7 547.82520 0.70000 1.80420 46.5
8 9.41650 5.55540
9* -16.51970 0.70000 1.76681 49.7
10* 38.34820 0.43500
11 20.80940 2.08260 1.94595 18.0
12 947.29690 可変
13(絞り) ∞ 0.50000
14* 11.72260 2.86640 1.58332 59.1
15* -40.62510 1.38970
16 14.51810 2.45190 1.49700 81.6
17 -19.87650 0.01000 1.56732 42.8
18 -19.87650 0.50000 1.80610 33.3
19 11.28530 1.32450
20 -73.09930 1.90480 1.58144 40.9
21 -14.37870 可変
22* -25.35330 0.60000 1.63550 23.9
23 -54.00470 0.20000
24 22.14390 1.80540 1.54410 56.1
25* -40.03450 可変
26* -162.84400 0.60000 1.54410 56.1
27 15.56530 可変
28* -31.01180 1.64060 1.54410 56.1
29* -7.95930 可変
30 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
31 ∞ (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第9面
K= 0.00000E+00, A4= 6.42418E-05, A6= 5.26538E-06, A8=-8.74983E-08
A10= 4.12908E-10
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00415E-04, A6= 3.41384E-06, A8=-7.51738E-08
A10= 3.89772E-10
第14面
K= 0.00000E+00, A4=-5.21767E-05, A6=-5.23261E-07, A8= 2.42438E-09
A10=-1.47501E-10
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 5.17974E-05, A6=-5.38305E-07, A8=-3.81085E-09
A10=-2.33806E-11
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-1.51018E-05, A6= 1.20032E-07, A8=-1.27960E-08
A10=-1.29107E-10
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-5.21956E-07, A6= 1.99204E-07, A8=-1.50590E-08
A10= 6.63478E-11
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-6.60473E-05, A6= 3.19059E-06, A8=-3.64389E-07
A10= 1.28053E-08
第28面
K= 0.00000E+00, A4=-1.27868E-03, A6= 4.29123E-05, A8=-3.15128E-06
A10= 3.42649E-08
第29面
K= 0.00000E+00, A4=-8.50894E-04, A6= 6.45084E-05, A8=-3.84172E-06
A10= 5.33891E-08
表 3(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 56.00512
広角 中間 望遠
焦点距離 3.7098 27.7644 207.7671
Fナンバー 2.90020 5.67685 6.10109
画角 47.7568 7.8898 1.0597
像高 3.4080 3.9020 3.9020
レンズ全長 90.8772 113.6060 149.9617
BF 0.86547 0.87350 0.83168
d6 0.5000 31.9869 61.3438
d12 41.9101 10.3600 1.5000
d21 2.4927 18.6493 32.5536
d25 2.0073 9.8558 3.0040
d27 2.0000 5.0000 13.9874
d29 5.6287 1.4076 1.2683

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 83.68280
2 7 -8.99464
3 13 19.12526
4 22 39.62290
5 26 -26.08067
6 28 19.19766
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、無限遠合焦状態での各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 104.45080 1.35000 1.80610 33.3
2 50.90580 0.01000 1.56732 42.8
3 50.90580 4.82620 1.49700 81.6
4 -543.08740 0.20000
5 46.82610 3.46080 1.59282 68.6
6 152.61140 可変
7 133.53650 0.70000 1.80420 46.5
8 8.49340 5.81150
9* -13.83640 0.70000 1.77200 50.0
10* 63.83110 0.42060
11 29.35740 1.95420 1.94595 18.0
12 -70.15780 可変
13(絞り) ∞ 0.50000
14 11.49050 2.15370 1.62041 60.3
15 100.00000 4.03840
16* 15.46890 3.44350 1.55332 71.7
17 -11.07510 0.01000 1.56732 42.8
18 -11.07510 0.50000 1.80610 33.3
19 17.02280 0.96520
20 361.75920 1.76250 1.54410 56.1
21 -14.30370 可変
22 17.31510 1.11230 1.54410 56.1
23 82.78790 可変
24 -27.70670 0.50000 1.49700 81.6
25 12.25950 可変
26* 26.33220 2.56000 1.54410 56.1
27* -10.81750 可変
28 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
29 ∞ (BF)
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.43019E-04, A6= 2.74470E-06, A8=-7.80981E-08
A10= 5.36677E-10
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.29417E-04, A6= 7.19533E-07, A8=-5.80983E-08
A10= 4.77012E-10
第16面
K= 0.00000E+00, A4=-1.56386E-04, A6=-7.88420E-07, A8= 1.88743E-09
A10=-2.53388E-10
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-4.14955E-04, A6= 1.61134E-05, A8=-2.07107E-07
A10= 4.36533E-09
第27面
K= 0.00000E+00, A4=-1.54889E-04, A6= 1.99095E-05, A8=-1.02510E-07
A10=-6.16053E-10
表 6(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 55.97618
広角 中間 望遠
焦点距離 3.7099 27.7639 207.6670
Fナンバー 2.90017 5.35598 6.09833
画角 47.5874 7.8566 1.0678
像高 3.4080 3.9020 3.9020
レンズ全長 87.8697 115.1827 149.9656
BF 0.87250 0.87502 0.83536
d6 0.5000 38.0000 65.6266
d12 38.0000 9.5098 1.5000
d21 1.7974 14.6317 23.2941
d23 2.0026 8.0931 2.9963
d25 2.0000 5.0000 16.9543
d27 4.9383 1.3142 1.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 87.83129
2 7 -8.76270
3 13 18.42267
4 22 40.00001
5 24 -17.02984
6 26 14.44295
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、無限遠合焦状態での各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 101.04660 1.70000 1.80610 33.3
2 50.29840 0.01000 1.56732 42.8
3 50.29840 4.59890 1.49700 81.6
4 -915.77430 0.20000
5 47.57360 3.35840 1.59282 68.6
6 151.30440 可変
7 90.02690 1.00000 1.80420 46.5
8 8.41060 5.96030
9* -13.67970 0.70000 1.77200 50.0
10* 39.29940 0.20000
11 27.46550 2.02830 1.94595 18.0
12 -61.88720 可変
13(絞り) ∞ 0.50000
14* 11.71920 2.96540 1.60602 57.4
15* -36.45880 2.18400
16 26.19990 1.79380 1.49700 81.6
17 -28.29220 0.01000 1.56732 42.8
18 -28.29220 0.50000 1.80610 33.3
19 10.25980 1.75320
20 16.76280 3.10060 1.49700 81.6
21 -13.39240 可変
22* 25.37060 0.50000 1.49700 81.6
23 15.82780 可変
24 -13.09360 0.50000 1.49700 81.6
25 -63.24920 可変
26* 26.84170 2.28190 1.54410 56.1
27* -12.23030 可変
28 ∞ 0.78000 1.51680 64.2
29 ∞ (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.00449E-04, A6= 4.14158E-06, A8=-1.13090E-07
A10= 7.71897E-10
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 8.34840E-05, A6= 1.96741E-06, A8=-8.66211E-08
A10= 7.18477E-10
第14面
K=-1.68898E+00, A4= 1.02874E-04, A6= 1.69686E-07, A8= 2.74156E-08
A10=-6.65038E-10
第15面
K= 0.00000E+00, A4= 1.24422E-04, A6=-1.58596E-07, A8= 2.32560E-08
A10=-6.94722E-10
第22面
K= 0.00000E+00, A4= 1.51005E-05, A6= 6.06276E-07, A8=-1.09490E-09
A10=-1.37441E-10
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-5.46739E-04, A6= 4.53405E-05, A8=-2.04305E-06
A10= 4.00236E-08
第27面
K= 0.00000E+00, A4=-3.92063E-04, A6= 5.70284E-05, A8=-2.48640E-06
A10= 4.66694E-08
表 9(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 56.01093
広角 中間 望遠
焦点距離 3.7100 27.7631 207.7995
Fナンバー 2.90055 5.14453 6.09905
画角 47.5795 7.8568 1.0722
像高 3.4080 3.9020 3.9020
レンズ全長 89.2051 112.3873 149.9538
BF 0.86922 0.89449 0.81929
d6 0.7000 38.0000 68.0438
d12 37.9693 8.0576 1.5000
d21 1.3000 19.4149 9.4993
d23 3.8687 5.0000 16.4666
d25 2.0000 2.3000 16.0000
d27 5.8731 2.0955 1.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 91.23618
2 7 -8.36202
3 13 16.55291
4 22 -86.16731
5 24 -33.33346
6 26 15.76644
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10に、非球面データを表11に、無限遠合焦状態での各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 183.98470 1.70000 1.80610 33.3
2 67.92430 4.38180 1.49700 81.6
3 -1488.09180 0.20000
4 63.96440 3.10620 1.49700 81.6
5 338.34500 0.20000
6 62.14300 2.06570 1.59282 68.6
7 118.16060 可変
8* 110.17070 1.00000 1.80420 46.5
9* 8.55240 6.52500
10 -15.97770 0.50000 1.83400 37.3
11 24.12240 1.94830 1.94595 18.0
12 -130.52540 0.20000
13 36.32690 1.26720 1.94595 18.0
14 130.15990 可変
15(絞り) ∞ 0.86600
16* 10.81890 2.98260 1.60602 57.4
17* -64.56790 1.40380
18 25.98340 2.04880 1.49700 81.6
19 -41.80150 0.50000 1.80610 33.3
20 10.09100 0.75960
21 16.22860 2.64960 1.49700 81.6
22 -15.97040 可変
23 -96.55230 1.00000 1.49700 81.6
24 18.42480 可変
25* 15.59150 2.36330 1.54410 56.1
26* -28.65170 可変
27 ∞ 1.00000 1.51680 64.2
28 ∞ (BF)
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第8面
K= 0.00000E+00, A4= 3.71891E-05, A6=-1.52620E-07, A8=-6.22383E-10
A10= 3.42906E-12
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 1.28467E-05, A6=-6.55779E-07, A8= 3.18057E-08
A10=-5.54881E-10
第16面
K=-1.46742E+00, A4= 1.06548E-04, A6=-3.95334E-07, A8= 2.32214E-08
A10=-3.07692E-10
第17面
K= 0.00000E+00, A4= 9.61720E-05, A6=-7.66559E-07, A8= 2.05604E-08
A10=-3.21656E-10
第25面
K= 0.00000E+00, A4=-9.31931E-05, A6= 5.33764E-06, A8=-9.18960E-08
A10= 2.42305E-09
第26面
K= 0.00000E+00, A4=-2.13550E-05, A6= 2.42195E-06, A8= 1.65201E-07
A10=-3.08081E-09
表 12(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 65.29142
広角 中間 望遠
焦点距離 3.7003 29.9025 241.5946
Fナンバー 3.40044 6.18470 6.72954
画角 47.8740 7.2988 0.9130
像高 3.4080 3.9020 3.9020
レンズ全長 91.8364 121.4421 161.9891
BF 1.18296 1.18464 1.11143
d7 0.7000 43.4264 68.2003
d14 38.0000 9.6915 1.5000
d22 1.8000 20.9317 15.1409
d24 4.0000 5.0000 36.3686
d26 7.4855 2.5400 1.0000

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 90.80748
2 8 -8.75022
3 15 16.89083
4 23 -31.04187
5 25 18.91322
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、無限遠合焦状態での各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 101.74870 1.70000 1.80610 33.3
2 50.33300 4.74560 1.49700 81.6
3 -605.39680 0.20000
4 46.61920 3.45190 1.59282 68.6
5 150.18640 可変
6 67.97700 1.00000 1.80420 46.5
7 8.22480 5.32150
8 -17.48260 0.70000 1.80420 46.5
9 44.76360 0.20000
10 23.22590 1.87950 1.94595 18.0
11 -191.03070 可変
12(絞り) ∞ 0.50000
13* 10.44370 2.88840 1.60602 57.4
14* -29.91320 1.37480
15 -487.23250 1.41220 1.49700 81.6
16 -30.82980 0.50000 1.80610 33.3
17 11.02100 0.79690
18 17.94940 2.61400 1.49700 81.6
19 -11.58640 可変
20 -75.02180 1.00000 1.49700 81.6
21 15.80850 可変
22* 20.02920 2.03640 1.54410 56.1
23* -27.45430 可変
24 ∞ 1.00000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第13面
K=-1.60976E+00, A4= 1.04725E-04, A6= 2.12223E-07, A8= 1.45232E-08
A10=-1.24938E-09
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 1.42668E-04, A6=-5.82692E-08, A8=-9.34423E-09
A10=-1.01070E-09
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-1.44465E-04, A6=-7.23537E-06, A8= 1.18316E-06
A10=-2.43212E-08
第23面
K= 0.00000E+00, A4=-1.02402E-04, A6=-1.34449E-05, A8= 1.85128E-06
A10=-3.97456E-08
表 15(無限遠合焦状態での各種データ)

ズーム比 46.49462
広角 中間 望遠
焦点距離 4.4500 30.3448 206.9017
Fナンバー 2.90073 4.76104 6.09964
画角 41.9908 7.1947 1.0634
像高 3.4080 3.9020 3.9020
レンズ全長 87.7865 108.5451 144.6492
BF 1.17818 1.21026 1.12781
d5 0.7000 38.0000 65.1258
d11 38.0000 9.1383 1.5000
d19 4.0137 19.7354 11.5740
d21 4.0000 5.0000 29.4323
d23 6.5734 2.1399 2.5681

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 87.60252
2 6 -9.26364
3 12 15.94498
4 20 -26.17634
5 22 21.61055
以下の表16に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 16(条件の対応値)
Figure 0006168425
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、デジタルカメラ、スマートフォン等の携帯情報端末のカメラ、PDA(Personal Digital Assistance)のカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能である。特に本開示は、デジタルカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に適用可能である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体

Claims (9)

  1. 物体側から像側へと順に、
    正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、
    パワーを有する第4レンズ群と、
    パワーを有する第5レンズ群と、
    パワーを有する第6レンズ群とを備え、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも狭くなり、第3レンズ群と第4レンズ群との望遠端での間隔が広角端での該間隔よりも広くなるように、少なくとも前記第1レンズ群、前記第2レンズ群前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、
    開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置され、
    以下の条件(1)を満足することを特徴とする、ズームレンズ系:
    18.5<fG1/f<30.0 ・・・(1)
    ここで、
    G1:第1レンズ群の焦点距離、
    :広角端における全系の焦点距離
    である。
  2. 第4レンズ群が正のパワーを有し、第5レンズ群が負のパワーを有し、第6レンズ群が正のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 第4レンズ群が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である、請求項2に記載のズームレンズ系。
  4. 以下の条件(2)を満足する、請求項2に記載のズームレンズ系:
    1.1<m6T/m6W<2.0 ・・・(2)
    ここで、
    6T:望遠端における第6レンズ群の横倍率、
    6W:広角端における第6レンズ群の横倍率
    である。
  5. 第4レンズ群が負のパワーを有し、第5レンズ群が負のパワーを有し、第6レンズ群が正のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 第4レンズ群が、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動するフォーカシングレンズ群である、請求項に記載のズームレンズ系。
  7. 以下の条件(2)を満足する、請求項に記載のズームレンズ系:
    1.1<m6T/m6W<2.0 ・・・(2)
    ここで、
    6T:望遠端における第6レンズ群の横倍率、
    6W:広角端における第6レンズ群の横倍率
    である。
  8. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子
    とを備え、
    前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、撮像装置。
  9. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記ズームレンズ系が、請求項1に記載のズームレンズ系である、カメラ。
JP2015526021A 2013-07-12 2013-09-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Active JP6168425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146134 2013-07-12
JP2013146134 2013-07-12
PCT/JP2013/005792 WO2015004703A1 (ja) 2013-07-12 2013-09-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025045A Division JP6206740B2 (ja) 2013-07-12 2016-02-12 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004703A1 JPWO2015004703A1 (ja) 2017-02-23
JP6168425B2 true JP6168425B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52279436

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526021A Active JP6168425B2 (ja) 2013-07-12 2013-09-27 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016025045A Active JP6206740B2 (ja) 2013-07-12 2016-02-12 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025045A Active JP6206740B2 (ja) 2013-07-12 2016-02-12 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9904042B2 (ja)
JP (2) JP6168425B2 (ja)
WO (1) WO2015004703A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253363B2 (ja) * 2013-11-21 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436675B2 (ja) * 2014-08-04 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6525613B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598599B2 (ja) * 2015-09-02 2019-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6404795B2 (ja) 2015-09-28 2018-10-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR20180068585A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 이용한 이미지 형성 방법
JP6830431B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6830430B2 (ja) * 2017-12-20 2021-02-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7178554B2 (ja) * 2019-01-21 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189557A (en) * 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
JPH10333038A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3598971B2 (ja) * 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4840354B2 (ja) 2005-03-11 2011-12-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5072474B2 (ja) 2007-08-06 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) 2007-11-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5159398B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5624377B2 (ja) 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5495655B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) 2009-12-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) 2010-10-08 2014-11-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4891440B2 (ja) 2011-01-18 2012-03-07 オリンパス株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4891439B2 (ja) 2011-01-18 2012-03-07 オリンパス株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4891441B2 (ja) 2011-01-18 2012-03-07 オリンパス株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8416505B2 (en) 2011-05-26 2013-04-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5832271B2 (ja) 2011-12-21 2015-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656895B2 (ja) 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5686298B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5675680B2 (ja) 2012-03-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896825B2 (ja) 2012-05-07 2016-03-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) 2012-05-30 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6004820B2 (ja) 2012-08-08 2016-10-12 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541749B2 (ja) * 2012-09-21 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102004988B1 (ko) * 2012-12-21 2019-07-29 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6124028B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
TWI463172B (zh) * 2013-01-23 2014-12-01 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 變焦鏡頭
JP6076764B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ
US20150378134A1 (en) * 2013-02-26 2015-12-31 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6173039B2 (ja) * 2013-05-22 2017-08-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6136588B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-31 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2015001550A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160202458A1 (en) 2016-07-14
US9904042B2 (en) 2018-02-27
JPWO2015004703A1 (ja) 2017-02-23
JP6206740B2 (ja) 2017-10-04
WO2015004703A1 (ja) 2015-01-15
US20160116722A1 (en) 2016-04-28
JP2016075967A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676505B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5658811B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6206740B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012048199A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197470A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012048200A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5891452B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2013105190A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP7178554B2 (ja) ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
WO2012098617A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2013114515A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6198071B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012150432A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5669105B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151