[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6116629B2 - 吸引装置 - Google Patents

吸引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116629B2
JP6116629B2 JP2015159205A JP2015159205A JP6116629B2 JP 6116629 B2 JP6116629 B2 JP 6116629B2 JP 2015159205 A JP2015159205 A JP 2015159205A JP 2015159205 A JP2015159205 A JP 2015159205A JP 6116629 B2 JP6116629 B2 JP 6116629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
recess
suction
suction device
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035350A (ja
Inventor
斉 岩坂
斉 岩坂
英幸 徳永
英幸 徳永
裕二 河西
裕二 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmotec Co Ltd
Original Assignee
Harmotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015159205A priority Critical patent/JP6116629B2/ja
Application filed by Harmotec Co Ltd filed Critical Harmotec Co Ltd
Priority to EP16834886.0A priority patent/EP3335607B1/en
Priority to CN201680046153.7A priority patent/CN107847097B/zh
Priority to PCT/JP2016/069384 priority patent/WO2017026189A1/ja
Priority to KR1020187006339A priority patent/KR102003173B1/ko
Priority to SG11201800898QA priority patent/SG11201800898QA/en
Priority to US15/750,084 priority patent/US10654654B2/en
Priority to TW105122434A priority patent/TWI615340B/zh
Publication of JP2017035350A publication Critical patent/JP2017035350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116629B2 publication Critical patent/JP6116629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/10Filters; Dust separators; Dust removal; Automatic exchange of filters
    • A47L9/16Arrangement or disposition of cyclones or other devices with centrifugal action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/2027Suction retaining means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/11General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/0072Mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/02Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid
    • F04F5/04Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid displacing elastic fluids
    • F04F5/06Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid displacing elastic fluids of rotary type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、ベルヌーイ効果を利用して材料を吸引する装置に関する。
近年、半導体ウェーハやガラス基板等の板状部材を非接触で吸引するための装置が開発されている。例えば、特許文献1では、ベルヌーイの定理を用いて板状部材を非接触で吸引する装置が提案されている。この装置では、装置下面に開口する円筒室内に旋回流を発生させ、当該旋回流の中心部の負圧によって板状部材を吸引する一方、当該円等室から流出する流体によって当該装置と板状部材との間に一定の距離を保つことで、板状部材の非接触での吸引を可能としている。
特開2005−51260号公報
本発明は、上記の技術に鑑みてなされたものであり、液体や粉体等の物体を吸引する吸引装置において、吸引した物体の飛散を抑制することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、柱状の本体と、前記本体に形成される平坦状の端面と、前記端面に形成される凹部と、前記凹部内に流体の旋回流を形成するか又は前記凹部内に流体を吐出して放射流を形成することにより負圧を発生させて被吸引物を吸引する流体流形成手段と、前記凹部の開口部を囲み、前記凹部から前記端面に沿って流出する流体の流れを規制して、当該流体を、前記被吸引物の吸引前の位置から離れる方向に案内する案内部とを備える吸引装置を提供する。
好ましい態様において、前記案内部は、前記端面と比較して開口縁が前記被吸引物側へ突出するように配置される筒状の部材である。
さらに好ましい態様において、前記案内部の開口縁に、前記端面に対向する面を有する内向きのフランジ部が形成される。
さらに好ましい態様において、前記案内部の内周面に、前記開口縁に向かって縮径するテーパが形成され、前記案内部は、前記凹部から流出する流体を前記内周面に沿って案内する。
さらに好ましい態様において、前記案内部は、他方の開口縁に架け渡される板状部材を有し、前記板状部材は、前記本体の、前記端面と反対側の面に固定される。
別の好ましい態様において、前記案内部は、複数の部材により構成される。
さらに好ましい態様において、前記案内部の外周を囲み、底面に貫通孔を有する有底筒状の容器をさらに備え、前記本体は、前記凹部が前記容器の外側に向かって開口するように前記貫通孔内に配置される。
さらに好ましい態様において、前記容器の内周面に、前記貫通孔に向かって縮径するテーパが形成される。
さらに好ましい態様において、前記被吸引物は食品である。
本発明によれば、液体や粉体等の物体を吸引する吸引装置において、吸引した物体の飛散を抑制することができる。
吸引装置10の構造の一例を示す図である。 旋回流形成体1の構造の一例を示す図である。 吸引装置10の使用方法の一例を示す図である。 ダストビン3を取り付けた吸引装置10の構造の一例を示す図である。 蓋部23を省略した吸引装置10Aの構造の一例を示す図である。 フランジ部22をさらに省略した吸引装置10Bの構造の一例を示す図である。 邪魔板5の平面図である。 他の形状を有する邪魔板5の平面図である。 他の形状を有する邪魔板5の平面図である。 他の形状を有する邪魔板5の構造を示す図である。 異なる形状の凹部551を有する邪魔板5Eの構造を示す図である。 他の形状を有する邪魔板5の構造を示す図である。 凹部12内に凸部113が形成された旋回流形成体1Aの構造の一例を示す図である。 放射流形成体6の構造の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
1.実施形態
図1は、本発明の一実施形態に係る吸引装置10の構造の一例を示す図である。図1(a)は、吸引装置10の平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図であり、図1(c)は、吸引装置10の底面図である。吸引装置10は、被吸引物Fが付着した物(被吸引物Fよりも体積が大きい)から被吸引物Fを吸引するための装置である。被吸引物Fは、主に液体や粉体等の物体であり、より具体的には食品である。例えば、吸引装置10は、揚げ物(例えば、フライ麺)の油を吸引する油切り装置や(図3参照)、湯で茹でた食品(例えば、茹でた麺)に付いた水分を吸引する湯切り装置や、粉をまぶした食品から余分な粉を吸引する粉体分離器として機能する。また、被吸引物Fは、具体的には埃やごみであり、吸引装置10は、床に落ちた埃やごみを吸引する掃除機として機能する。
吸引装置10は、旋回流形成体1とケース2とを備える。旋回流形成体1は、旋回流を形成してベルヌーイ効果により被吸引物Fを吸引する装置である。具体的には、旋回流形成体1は、凹部12内に流体を吐出することにより凹部12内に負圧を発生させて被吸引物Fを吸引する。ここで流体とは、例えば圧縮空気等の気体である。または、純水や炭酸水等の液体である。ケース2は、旋回流形成体1を収容し、旋回流形成体1の凹部12から流出した流体の流れを案内する部材である。ケース2の材質は、例えばアルミニウム合金である。
図2は、旋回流形成体1の構造の一例を示す図である。図2(a)は、旋回流形成体1の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B線断面図であり、図2(c)は、図2(a)のC−C線断面図である。旋回流形成体1は、本体11と、凹部12と、端面13、2個の噴出口14と、傾斜面15とを備える。
本体11は、円柱形状を有する。本体11の材質は、例えばアルミニウム合金である。端面13は、本体11の一の面(具体的には、被吸引物Fに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。凹部12は、円柱形状を有し、端面13に形成される。凹部12は、本体11と同軸に形成される。凹部12に面する本体11の内周側面111には、開口部に向かって拡径するテーパが形成される。2個の噴出口14は、凹部12に面する本体11の内周側面111に形成される。2個の噴出口14は、例えば、内周側面111の軸方向中央部に配置される。2個の噴出口14は、互いに対向するように配置される。具体的には、本体11又は凹部12の中心軸の軸心を中心に点対称に配置される。旋回流形成体1に供給された流体は各噴出口14を介して凹部12内に吐出される。傾斜面15は、本体11の開口端に形成される。
旋回流形成体1は、また、供給口16と、環状通路17と、連通路18と、2本の供給路19とを備える。供給口16は、円形状を有し、本体11の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。供給口16は、例えばチューブを介して、図示せぬ流体供給ポンプに接続される。この供給口16を介して本体11内に流体が供給される。環状通路17は、円筒形状を有し、凹部12を囲むように本体11の内部に形成される。環状通路17は、凹部12と同軸に形成される。環状通路17は、連通路18から供給される流体を供給路19に供給する。連通路18は、本体11の内部に設けられ、本体11の底面又は上面の半径方向に直線状に延びる。連通路18は、その両端部において環状通路17と連通する。連通路18は、供給口16を介して本体11内に供給される流体を環状通路17に供給する。2本の供給路19は、端面13に対して略平行、且つ凹部12の外周に対して接線方向に延びるように形成される。2本の供給路19は、互いに平行に延びる。各供給路19は、その一端が環状通路17と連通し、他端が噴出口14と連通する。各供給路19は、凹部12内に流体の旋回流を形成する。各供給路19は、本発明に係る「流体流形成手段」の一例である。
次に、ケース2は、図1に示されるように、案内部21と、フランジ部22と、蓋部23とを備える。フランジ部22を案内部21に対して着脱可能にすることで、当該ケース2内に旋回流形成体1を収容する構造となっている。
案内部21は、円筒形状を有し、旋回流形成体1の本体11の外周側面112を囲むように配置される。すなわち、凹部12の開口部の外周を囲むように配置される。その際、案内部21は、その内周面211が、旋回流形成体1の本体11の外周側面112と接触しないように配置される。また、案内部21は、その一方の開口縁212が、旋回流形成体1の端面13と比較して被吸引物F側へ突出するように配置される。案内部21の軸方向の長さは、旋回流形成体1の本体11の軸方向の長さと比較して長めに設定される。開口縁212は、旋回流形成体1の端面13と略平行となるように配置される。開口縁212の外周側には、傾斜面213が形成される。案内部21の内周面211には、開口縁212に向かって縮径する線形テーパが形成される。テーパ比は、例えば0.5程度である。
以上の構造を有する案内部21は、旋回流形成体1の凹部12から端面13に沿って流出する流体の流れを規制して、当該流体を被吸引物Fの位置(正確には、吸引開始前の位置)から離れる方向に案内する。案内部21は特に、凹部12から端面13に沿って流出する流体の、径方向成分を有する方向への流れを規制する。そして、当該流体を、被吸引物Fの吸引方向の方向成分を含む方向に案内する。より具体的には、旋回流形成体1の凹部12から流出する流体を内周面211に沿って、開口縁212から開口縁214に向けて案内する。凹部12から端面13に沿って流出する流体は、案内部21の内周面211に衝突すると、当該内周面に沿って、当該内周面と本体11の外周側面112との間を開口縁214に向かって流れる。その際、当該流体は、凹部12から流出する際に径方向に対して角度をつけて流出するため、内周面211上をらせん状に流れる。
フランジ部22は、案内部21の開口縁212に内向きに形成される円環状の部材である。フランジ部22は、旋回流形成体1の端面13と平行に形成される。その際、フランジ部22の幅(径方向の長さ)は、端面13を覆いつつ、凹部12の底面を覆わない程度に設定される。フランジ部22と端面13との間のギャップは、流体供給ポンプから吸引装置10に対して供給される流体の流量に応じて設定される。例えば、当該ギャップは、凹部12から流出する流体が、フランジ部22の開口部221を通過せずに、フランジ部22と端面13との間に形成される流路を通過するように設定される。その際、吸引装置10の吸引力が落ちないように、なるべく当該ギャップは小さい方が好ましい。
蓋部23は、案内部21の開口縁214に架け渡される円板状の部材である。蓋部23の外縁には、4つの凹み231が等間隔に形成され、これらの凹み231が形成されることにより、蓋部23と案内部21の開口縁214との間に4つの開口部232が形成される。上記の案内部21に案内された流体は、この開口部232を介して吸引装置10の外へ排出される。蓋部23の外縁のうち凹み231に挟まれた略矩形状の部分(突部233)は、その一の面が開口縁214に固定される。また、蓋部23の中央には、円形の貫通孔234が形成される。この貫通孔234を介して、旋回流形成体1の供給口16に対して、流体供給ポンプから延びるチューブが接続される。蓋部23は、旋回流形成体1の本体11の上面に固定される。固定方法は、例えばネジ止めである。その際、各ネジは、蓋部23に対して垂直に(換言すると、本体11の軸方向に)挿入される。
次に、以上説明した吸引装置10の吸引動作について説明する。旋回流形成体1の供給口16に対して流体供給ポンプから流体が供給されると、その流体は、連通路18、環状通路17及び供給路19を通って噴出口14から凹部12内に吐出される。凹部12に吐出された流体は、凹部12内において旋回流となって整流され、その後、凹部12の開口部から流出する。その際、フランジ部22の開口部221に対向する位置に、被吸引物Fが付着した物(以下、「被吸引物保持体M」という。)が存在する場合には、凹部12への外部流体の流入が制限され、旋回流の遠心力とエントレインメント効果により、旋回流中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり、凹部12内に負圧が発生する。この結果、被吸引物保持体Mに付着した被吸引物Fは、周囲の流体によって押圧されて吸引装置10側に引き寄せられる。凹部12の開口部から流出した流体は、フランジ部22の開口部221を通過せずに、フランジ部22と端面13との間に形成される流路を通って、案内部21の内周面211に衝突する。そして、当該内周面に沿って、当該内周面と本体11の外周側面112との間を開口縁214に向かって流れ、やがて蓋部23の開口部232を介して吸引装置10の外へ流出する。吸引装置10側に引き寄せられた上記の被吸引物Fは、この流体の流れに乗って、蓋部23の開口部232を介して吸引装置10の外へ排出される。
図3は、吸引装置10の使用方法の一例を示す図である。同図に示される例は、吸引装置10を油切り装置として使用する場合を想定している。この例では、被吸引物Fとして油が想定され、被吸引物保持体Mとして揚げ物(例えば、フライ麺)が想定されている。被吸引物保持体Mは、揚げカゴBに複数格納されて、メッシュ状のベルトコンベヤC上を矢印方向に搬送される。吸引装置10は、揚げカゴBの底面と、その搬送過程においてベルトコンベヤCを介して対向するように固定的に配置される。吸引装置10は、凹部12がベルトコンベヤC側に開口するように配置される。その際、吸引装置10と揚げカゴBとの距離はなるべく近い方が好ましい。ベルトコンベヤCを搬送される揚げカゴBが吸引装置10の上方にさしかかると、揚げカゴBに格納される被吸引物保持体Mは、旋回流形成体1により生成される負圧により旋回流形成体1側に引き寄せられる。しかし、被吸引物保持体Mは、そのサイズが揚げカゴBの網の目よりも大きいため、その網の目よりも小さい油滴のみが旋回流形成体1側に引き寄せられる。旋回流形成体1により吸引された油滴は、旋回流形成体1の凹部12から流出する流体に乗って、フランジ部22と端面13との間に形成される流路を通り、案内部21の内周面211に沿って開口縁214に向かって流れ、やがて蓋部23の開口部232を介して吸引装置10の外へ流出する。
なお、図3に示される例では、吸引装置10が1つしか示されていないが、揚げカゴBの搬送ルート上に複数の吸引装置10を配置するようにしてもよい。または、吸引装置10を、揚げカゴBと同期して移動させるように制御してもよい。
以上説明した吸引装置10によれば、旋回流形成体1内で発生する旋回流の吸引力のみを分離して利用することが可能となる。その結果、凹部12から流出する流体と被吸引物保持体Mとの衝突が抑制され、被吸引物保持体Mのばたつきが抑制される。また、被吸引物保持体Mが流出流体により回転させられる現象が抑制される。また、上記の吸引装置10によれば、吸引した被吸引物Fの排出方向を装置の吸引方向(言い換えると、図1(b)の上方向)に制限することができる。案内部21を備えずに被吸引物Fを水平方向に撒き散らしてしまう場合と比較して、被吸引物Fの飛散を抑制することができる。また、上記の吸引装置10によれば、吸引した被吸引物Fはすべて吸引装置10の外に排出され、凹部12や噴出口14に侵入することはないため、被吸引物Fにより流体の供給路が汚染されることがない。
2.変形例
上記の実施形態は、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上記の実施形態に係る吸引装置10に、吸引された被吸引物Fを収容するためのダストビン3を取り付けてもよい。図4は、は、ダストビン3を取り付けた吸引装置10の構造の一例を示す図である。図4(a)は、ダストビン3を取り付けた吸引装置10の平面図であり、図4(b)は、図4(a)のD−D線断面図である。ダストビン3は、底面に貫通孔321を有する有底筒状の容器である。吸引装置10は、ダストビン3の貫通孔321内に、凹部12がダストビン3の外側に向かって開口するように配置される。ダストビン3は、案内部31と、フランジ部32と、蓋部33と、支持棒34とを備える。
案内部31は、円筒形状を有し、吸引装置10のケース2の外周側面215を囲むように配置される。すなわち、案内部21の外周を囲むように配置される。その際、案内部31は、その内周面311が、案内部21の外周側面215と接触しないように配置される。また、案内部31は、その一方の開口縁312が、吸引装置10の開口縁212と比較して被吸引物F側へ突出しないように配置される。案内部31の軸方向の長さは、吸引装置10の案内部21の軸方向の長さと比較して長めに設定される。開口縁312は、旋回流形成体1の端面13と略平行となるように配置される。開口縁312の外周側には、傾斜面313が形成される。案内部31の内周面311には、貫通孔321向かって縮径する線形テーパが形成される。テーパ比は、例えば0.35程度である。
以上の構造を有する案内部31は、吸引装置10の開口部232から流出する流体の流れを規制して、当該流体を被吸引物Fの位置(正確には、吸引開始前の位置)から離れる方向に案内する。その際、案内部31は、当該流体を、被吸引物Fの吸引方向の方向成分を含む方向に案内する。より具体的には、開口部232から流出する流体を内周面311に沿って、開口縁312から開口縁314に向けて案内する。吸引装置10の開口部232から流出する流体は、案内部31の内周面311に沿って開口縁314に向かって流れる。その際、当該流体は、凹部12から流出する際に径方向に対して角度をつけて流出するため、内周面311上をらせん状に流れる。
フランジ部32は、案内部31の開口縁312に内向きに形成される環状の部材である。フランジ部32は、旋回流形成体1の端面13と平行に形成される。フランジ部32の貫通孔321の内径は、吸引装置10の案内部21の外径と等しくなるように設定される。すなわち、フランジ部32は、その内周側面322が、案内部21の外周側面215を接した状態で囲むように配置される。
蓋部33は、案内部31の開口縁314の内側にはめ込まれる円板状の部材である。蓋部33の中央には、円形の貫通孔331が形成される。また、蓋部33には、貫通孔331を囲むように、複数の円形の貫通孔332が同心円状に2列にわたって形成される。貫通孔331及び332のサイズと数は、例えば吸引装置10により吸引される被吸引物Fの種類によって決定される。上記の案内部31に案内された流体は、これら貫通孔331及び332を介してダストビン3の外へ排出される。その際、貫通孔331及び332よりもサイズの大きい被吸引物Fは、ダストビン3の外へ排出されず、ダストビン3内に収容されることになる。貫通孔331及び332のうちのいずれかを介して、旋回流形成体1の供給口16に対して、流体供給ポンプから延びるチューブが接続される。蓋部33は、4本の円形の支持棒34を介して吸引装置10の蓋部23の上面に固定される。固定方法は、例えばネジ止めである。
以上説明したダストビン3を取り付けた吸引装置10の使用方法としては、例えば掃除機としての使用が考えられる。具体的には、吸引装置10のフランジ部22を床面に近づけて、床面に落ちている埃やごみを吸引することが考えられる。または、図3を参照して説明したように、油切り装置としての使用が考えられる。ただ、この場合は、吸引装置10の吸引方向と重力方向とが一致するため(すなわち、吸引装置10の凹部12が重力方向と反対方向に向かって開口する状態で使用されるため)、蓋部33に貫通孔331及び貫通孔332を形成する代わりに、フランジ部32に、流体が流出するための通気孔を形成するようにしてもよい。
2−2.変形例2
上記の実施形態に係る吸引装置10において、蓋部23を省略してもよい。図5は、蓋部23を省略した吸引装置10Aの構造の一例を示す図である。図5(a)は、吸引装置10Aの平面図であり、図5(b)は、図5(a)のE−E線断面図であり、図5(c)は、図5(b)のF−F線断面図である。吸引装置10Aは、蓋部23が省略されている点と、旋回流形成体1とケース2Aとを接続する4つの連結部材4が備えられている点において吸引装置10と相違している。
連結部材4は、各々円柱の形状を有するスペーサである。連結部材4は、端面13から突出してフランジ部22に向かって垂直に延びる。連結部材4の一方の面は端面13に固定され、他方の面はフランジ部22の一方の面(具体的には、端面13に対向する側の面)に固定される。その結果、本体11とケース2Aとは連結部材4を介して連結される。連結部材4は、端面13とフランジ部22との間に、凹部12から流出する流体が流れるための流路を形成する。この流路は端面13及びフランジ部22に対して平行に形成され、凹部12から流出する流体は、この流路に沿って流れて(すなわち、端面13とフランジ部22の表面と平行に流れて)、案内部21の内周面211に衝突する。この流路を通過する流体は、フランジ部22の開口部221からは流出しない。連結部材4の高さ(すなわち、端面13とフランジ部22との間のギャップ)は、流体供給ポンプから吸引装置10に対して供給される流体の流量に応じて設定される。例えば、当該高さは、凹部12から流出する流体が、フランジ部22の開口部221を通過せずに、連結部材4により端面13とフランジ部22との間に形成される流路を通過するように設定される。その際、吸引装置10の吸引力が落ちないように、なるべく連結部材4の高さは低い方が好ましい。
なお、連結部材4は、好ましくは、当該部材により端面13とフランジ部22との間に形成される流路を阻害しない位置に配置される。言い換えると、流路が形成されない位置(又は、流量が他の位置と比較して少ない位置)に配置される。具体的には、図5(c)に示されるように、矢印A1又はA2に示される流路と交わらない位置に配置される。これは、凹部12から流出する流体と連結部材4とが衝突することで乱流が発生することを防止するためである。なお、凹部12から流出する流体の流路は、凹部12の直径や深さ及び流体の流速によって決定される。また、ここで流路とは、例えば、凹部12から流出する流体の合成ベクトルにより表される。
なお、連結部材4の形状は、円柱に限られず角柱や楕円柱でもよい。また、連結部材4の数は4つに限られず、3つ以下であっても5つ以上であってもよい。また、連結部材4の配置は、フランジ部22の径方向において内側、中央、外側のいずれであってもよい。
2−3.変形例3
上記の変形例2に係る吸引装置10Aにおいて、フランジ部22をさらに省略してもよい。図6は、フランジ部22をさらに省略した吸引装置10Bの構造の一例を示す図である。図6(a)は、吸引装置10Bの平面図であり、図6(b)は、図6(a)のG−G線断面図であり、図6(c)は、吸引装置10Bの底面図である。吸引装置10Bは、フランジ部22が省略されている点と、旋回流形成体1とケース2Bとを接続する4つの連結部材4Aが連結部材4に代えて備えられている点において吸引装置10Aと相違している。
連結部材4Aは、各々円柱の形状を有するスペーサである。連結部材4Aは、旋回流形成体1の外周側面112から突出して案内部21の内周面211に向かって垂直に延びる。連結部材4Aの一方の面は外周側面112に固定され、他方の面は内周面211に固定される。その結果、本体11とケース2Bとは連結部材4Aを介して連結される。連結部材4Aは、外周側面112と内周面211との間に、凹部12から流出してその流れが内周面211によって規制された流体が流れるための流路を形成する。
なお、連結部材4Aの形状は、円柱に限られず角柱や楕円柱でもよい。また、連結部材4Aの数は4つに限られず、3つ以下であっても5つ以上であってもよい。また、連結部材4Aの配置は、案内部21の軸方向において上側、中央、下側のいずれであってもよい。
2−4.変形例4
上記の実施形態に係る吸引装置10において、被吸引物保持体Mの凹部12内への吸い込みを防止するために邪魔板5を取り付けてもよい。図7は、邪魔板5の平面図である。
邪魔板5は、円形の樹脂製平板である。邪魔板5は、円形の開口部を有する円板部51と、円板部51の開口部に架け渡される複数の棒状部材52a及び52b(以下、総称して「棒状部材52」という。)と、棒状部材52a及び52bの間に架け渡される複数の環状部材53a及び53b(以下、総称して「環状部材53」という。)とを有する。邪魔板5は、フランジ部22と同心かつ平行となるようにフランジ部22の一方の面(具体的には、被吸引物Fに対向する側の面)に取り付けられる。取り付け方法は、例えばネジ止めである。円板部51は、邪魔板5がケース2に取り付けられた際に、その一方の面がフランジ部22と対向する。棒状部材52a及び52bは、円板部51の開口部の中心において互いに交差するように架け渡される。棒状部材52a及び52bは、邪魔板5がケース2に取り付けられた際には、フランジ部22の開口部221に架け渡された状態となる。棒状部材52a及び52bは、例えば十字を形成するように架け渡される。環状部材53a及び53bは、棒状部材52a及び52bが交差する交点を中心として、同心円状に架け渡される。最も内側に配置される環状部材53aと棒状部材52a及び52bの交点との間には隙間が設けられる。すなわち、環状部材53aは、邪魔板5がケース2に取り付けられたときに、フランジ部22の開口部221の中央を覆わないように設けられる。よって、環状部材53aは、凹部12内に吸引される流体の流入を阻害しない。
なお、邪魔板5の形状は、図7に示される例に限られない。図8は、他の形状を有する邪魔板5の平面図である。同図に示される邪魔板5Aでは、上記の邪魔板5と比較して、最も内側に配置される環状部材53aよりも内側の領域において、棒状部材52a及び52bが切除されている。この邪魔板5Aは、円板部51と、棒状部材52c、52d、52e及び52fと、環状部材53a及び53bとを有する。棒状部材52c、52d、52e及び52fは、それぞれ円板部51の開口縁から、その開口部の中心に向かって延びる等長の部材である。棒状部材52c、52d、52e及び52fは、それぞれ隣り合う棒状部材に対して垂直に延びる。環状部材53aは、その外周縁が各棒状部材52c、52d、52e及び52fの先端と接するように配置される。環状部材53bは、棒状部材52aと同心となるように、各棒状部材52c、52d、52e及び52fの間に架け渡される。
図9は、他の形状を有する邪魔板5の平面図である。図9(a)に示される邪魔板5Bは、円板部51の開口部に、円形の目の粗いメッシュ部54を有する。メッシュ部54は、邪魔板5Bがケース2に取り付けられると、フランジ部22の開口部221を覆う。図9(b)に示される邪魔板5Cは、円板部51の開口部に、円形の目の細かいメッシュ部55を有する。メッシュ部55は、邪魔板5Cがケース2に取り付けられると、フランジ部22の開口部221を覆う。図9(c)に示される邪魔板5Dは、円板部51に代えて、その中央部に複数の丸穴を有する円板部51Aを有する。なお、上記の邪魔板5Bにおいて、メッシュ部54に代えて多孔質材料(ポーラス材料)を採用してもよい。
図10は、他の形状を有する邪魔板5の構造を示す図である。図10(a)は、邪魔板5Eの平面図であり、図10(b)は、図10(a)のH−H線断面図である。邪魔板5Eは、円板部51の開口部に、円形の目の細かいメッシュ部55Aを有する。このメッシュ部55Aは、その中央部に円錐形状の凹部551を有する。邪魔板5Eは、この凹部551がフランジ部22の開口部221に陥没するように、ケース2に取り付けられる。この凹部551に被吸引物保持体Mの一部又は全部が陥入すると、凹部551を形成するメッシュ部55Aの斜面により被吸引物保持体Mの動きが規制されて、被吸引物保持体Mの位置決めがなされる。凹部551の底はメッシュ部55Aの他の部分よりも旋回流形成体1の凹部12により近いため、凹部551に陥入した被吸引物保持体Mの部分は他の部分よりもより強く吸引される。なお、凹部551の直径や深さは、被吸引物保持体Mの形状及び大きさに応じて決定される。
なお、凹部551の形状もまた、被吸引物保持体Mの形状に応じて決定されてよい。図11は、異なる形状の凹部551を有する邪魔板5Eの構造を示す図である。図11(a)は、邪魔板5Fの平面図であり、図11(b)は、図11(a)のI−I線断面図である。邪魔板5Fは、円板部51の開口部に、円形の目の細かいメッシュ部55Bを有し、このメッシュ部55Bは、その中央部に半球形状の凹部551Aを有する。凹部551の別の形状の例として、凹部551の形状を溝状として、細長い被吸引物保持体Mの方向揃えを可能なようにしてもよい。
図12は、他の形状を有する邪魔板5の構造を示す図である。図12(a)は、邪魔板5Gの斜視図であり、図12(b)は、図12(a)のJ−J線断面図である。邪魔板5Gは、円板部51に代えて、その中央部に開口部511を有する円板部51Bを有する。開口部511は貫通孔である。円板部51Bは、その開口端に4つの規制部512を有する。規制部512は、例えば、円板部51Bの開口端に対してR曲げ加工を施すことにより形成される。規制部512は、バネ同様の弾性を有する。邪魔板5Gは、この規制部512がフランジ部22の開口部221側に突出するように、ケース2に取り付けられる。邪魔板5Gの開口部511に被吸引物保持体Mの一部が陥入すると、開口部511を囲む規制部512により被吸引物保持体Mの動き(邪魔板5Gに対して水平方向及び垂直方向の動き)が規制されて、被吸引物保持体Mの位置決めがなされる。この際、開口部511に陥入した部分は他の部分よりも旋回流形成体1の凹部12に近いためより強く吸引される。なお、本変形例では、図12(b)において破線で示されるように、被吸引物保持体Mとして、例えば球体や楕円体の物を想定している。また、開口部511の形状及び大きさは、被吸引物保持体Mの形状及び大きさに応じて決定される。
2−5.変形例5
上記の実施形態に係る旋回流形成体1において、凹部12内に凸部113を形成してもよい。図13は、凹部12内に凸部113が形成された旋回流形成体1Aの構造の一例を示す図である。図13(a)は、旋回流形成体1Aの底面図であり、図13(b)は、図13(a)のK−K線断面図である。凸部113は、円柱形状を有し、凹部12の底部から延びるように形成される。凸部113は、本体11又は凹部12と同軸に形成される。凸部113の上面(具体的には、被吸引物Fと対向する面)は、端面13に対して窪むように形成される。凸部113は、その外周側面と、本体11の内周側面111との間に流体流路を形成し、凹部12内に吐出された流体は、この流体流路を流れることにより旋回流を形成する。なお、凸部113の上面は、端面13と同一平面上に形成されてもよい。また、凸部113の上面の端部は、面取りされてもよい。
2−6.変形例6
上記の実施形態に係る吸引装置10において、旋回流形成体1に代えて、放射流を形成する放射流形成体を採用してもよい。図14は、放射流形成体6の構造の一例を示す図である。図14(a)は、放射流形成体6の斜視図であり、図14(b)は、放射流形成体6の底面図であり、図14(c)は、図14(a)のL−L線断面図である。放射流形成体6は、流体を吐出することにより被吸引物Fとの間に負圧を発生させて、被吸引物Fを吸引する装置である。
放射流形成体6は、本体61と、環状凹部62と、端面63と、対向面64と、傾斜面65とを備えている。本体61は、円柱形状を有する。端面63は、本体61の一の面(具体的には、被吸引物Fに臨む面)(以下、「底面」という。)に平坦状に形成される。環状凹部62は、端面63に形成される。環状凹部62は、本体61の外周と同心円状に形成される。対向面64は、本体61の底面に平坦状に形成される。対向面64は、周囲を環状凹部62に囲まれ、被吸引物Fと対向する面である。対向面64は、本体61の底面において、端面63に対して窪むように形成される。傾斜面65は、環状凹部62の開口部(具体的には、その外周縁)に形成される。
放射流形成体6は、また、6本のノズル孔66と、導入口67と、導入路68と、環状通路69と、連通路70とをさらに備える。導入口67は、円形状を有し、本体61の上面(すなわち、底面と反対の面)の中央に設けられる。導入口67は、例えばチューブを介して、図示せぬ流体供給ポンプと接続される。導入路68は、本体61の内部に設けられ、本体61の中心軸に沿って直線状に延びる。導入路68は、その一端が導入口67と連通し、他端が連通路70と連通する。導入路68は、導入口67を介して本体61内に供給される流体を連通路70に供給する。連通路70は、本体61の内部に設けられ、環状通路69の半径方向に直線的に延びる。連通路70は、その軸方向中央部において導入路68と連通し、その両端部において環状通路69と連通する。連通路70は、導入路68から供給される流体を環状通路69に供給する。環状通路69は、円筒形状を有し、本体61の内部に設けられる。環状通路69は、本体61と同軸に形成される。環状通路69は、連通路70から供給される流体をノズル孔66に供給する。6本のノズル孔66は、それぞれ、端面63又は対向面64に対して略平行、且つ本体61の底面又は上面の半径方向に直線的に延びるように形成され、その一端は環状通路69と連通し、他端は環状凹部62と連通する。6本のノズル孔66は、隣り合うノズル孔66同士が略45度の角度をなすように同一平面上に配置される。各ノズル孔66は、環状凹部62内に気体等の流体を吐出して放射流を形成する。各ノズル孔66は、本発明に係る「流体流形成手段」の一例である。
以上説明した放射流形成体6に対して導入口67を介して流体が供給されると、その流体は、導入路68、連通路70及び環状通路69を通ってノズル孔66から環状凹部62内に吐出される。環状凹部62に吐出された流体は、環状凹部62の開口部から流出する。その際、フランジ部22の開口部221に対向する位置に、被吸引物保持体Mが存在する場合には、対向面64と被吸引物保持体Mとの間への外部流体の流入が制限され、放射流のエントレインメント効果により、当該空間の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなり負圧が発生する。この結果、被吸引物保持体Mに付着した被吸引物Fは、周囲の流体によって押圧されて放射流形成体6側に引き寄せられる。
なお、放射流形成体6の構造(特に、ノズル孔66の数と、本体61内の流体流路の構造)は、図14に示される例に限られない。当該構造は、放射流形成体6により吸引される被吸引物Fのサイズ、形状及び材質に応じて決定されてよい。
2−7.変形例7
上記の実施形態に係る吸引装置10において、旋回流形成体1に代えて、周知の電動ファンを採用してもよい(例えば、特開2011−138948号公報参照)。具体的には、旋回流形成体1の本体11に吸気口を設けるとともに、凹部12内に設けられ、その回転によって凹部12内に吸気口から気体を吸い込み、凹部12内に旋回流を発生せしめるファンを設けるようにしてもよい。このファンは、本発明に係る「流体流形成手段」の一例である。
2−8.変形例8
上記の実施形態に係る旋回流形成体1の本体11と凹部12の形状は、円柱に限られず角柱や楕円柱でもよい。また、旋回流形成体1に設けられる供給路19の数は2本に限られず、1本であっても3本以上であってもよい。また、傾斜面15は設けなくてもよい(すなわち、端面13の端部は面取りしなくてもよい)。
2−9.変形例9
上記の実施形態に係るケース2の案内部21は、必ずしも1つの部材により円筒形状に形成される必要はなく、複数の平板状の部材を環状に並べて配置することにより形成されてもよい。案内部21の形状は、円筒に限られず角筒や楕円筒でもよい。案内部21の内周面211に形成されるテーパは、線形テーパに限られず指数関数テーパや放物線テーパでもよい。または、細かい段差により構成されるテーパであってもよい。または、上記の実施形態とは逆に、開口縁212に向かって拡径させてもよい。または、テーパの形成を省略してもよい。フランジ部22の形状は、円環に限られず角環や楕円環であってもよい。蓋部23の形状は、円形に限られず矩形や楕円でもよい。
2−10.変形例10
変形例1に係るダストビン3の案内部31の形状は、円筒に限られず角筒や楕円筒でもよい。案内部31の内周面311に形成されるテーパは、線形テーパに限られず指数関数テーパや放物線テーパでもよい。または、細かい段差により構成されるテーパであってもよい。または、上記の変形例1とは逆に、開口縁312に向かって拡径させてもよい。または、テーパの形成を省略してもよい。フランジ部32の形状は、円環に限られず角環や楕円環であってもよい。蓋部33の形状は、円形に限られず矩形や楕円でもよい。
2−11.変形例11
上記の実施形態に係る吸引装置10は、半導体ウェーハやガラス基板等の板状の部材を吸引して搬送するために使用されてもよい。
1…旋回流形成体、2…ケース、3…ダストビン、4…連結部材、5…邪魔板、6…放射流形成体、10…吸引装置、11…本体、12…凹部、13…端面、14…噴出口、15…傾斜面、16…供給口、17…環状通路、18…連通路、19…供給路、21…案内部、22…フランジ部、23…蓋部、31…案内部、32…フランジ部、33…蓋部、34…支持棒、51…円板部、52…棒状部材、53…環状部材、54…メッシュ部、55…メッシュ部、61…本体、62…環状凹部、63…端面、64…対向面、65…傾斜面、66…ノズル孔、67…導入口、68…導入路、69…環状通路、70…連通路、111…内周側面、112…外周側面、113…凸部、211…内周面、212…開口縁、213…傾斜面、214…開口縁、215…外周側面、221…開口部、231…凹み、232…開口部、233…突部、234…貫通孔、311…内周面、312…開口縁、313…傾斜面、314…開口縁、321…貫通孔、322…内周側面、331…貫通孔、332…貫通孔、511…開口部、512…規制部、551…凹部

Claims (8)

  1. 柱状の本体と、
    前記本体に形成される平坦状の端面と、
    前記端面に形成される凹部と、
    前記凹部内に流体の旋回流を形成するか又は前記凹部内に流体を吐出して放射流を形成することにより負圧を発生させて被吸引物を吸引する流体流形成手段と、
    前記凹部の開口部を囲み、前記凹部から前記端面に沿って流出する流体の流れを規制して、当該流体を、前記被吸引物の吸引前の位置から離れる方向に案内する案内部と
    を備え、
    前記案内部は、前記端面と比較して開口縁が前記被吸引物側へ突出するように配置される筒状の部材であることを特徴とする吸引装置。
  2. 前記案内部の開口縁に、前記端面に対向する面を有する内向きのフランジ部が形成されることを特徴とする請求項に記載の吸引装置。
  3. 前記案内部の内周面に、前記開口縁に向かって縮径するテーパが形成され、
    前記案内部は、前記凹部から流出する流体を前記内周面に沿って案内する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の吸引装置。
  4. 前記案内部は、他方の開口縁に架け渡される板状部材を有し、
    前記板状部材は、前記本体の、前記端面と反対側の面に固定される
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の吸引装置。
  5. 前記案内部は、複数の部材により構成されることを特徴とする請求項1に記載の吸引装置。
  6. 柱状の本体と、
    前記本体に形成される平坦状の端面と、
    前記端面に形成される凹部と、
    前記凹部内に流体の旋回流を形成するか又は前記凹部内に流体を吐出して放射流を形成することにより負圧を発生させて被吸引物を吸引する流体流形成手段と、
    前記凹部の開口部を囲み、前記凹部から前記端面に沿って流出する流体の流れを規制して、当該流体を、前記被吸引物の吸引前の位置から離れる方向に案内する案内部と、
    前記案内部の外周を囲み、底面に貫通孔を有する有底筒状の容器
    を備え、
    前記本体は、前記凹部が前記容器の外側に向かって開口するように前記貫通孔内に配置される
    ことを特徴とする吸引装置。
  7. 前記容器の内周面に、前記貫通孔に向かって縮径するテーパが形成されることを特徴とする請求項に記載の吸引装置。
  8. 前記被吸引物は食品であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の吸引装置。
JP2015159205A 2015-08-11 2015-08-11 吸引装置 Active JP6116629B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159205A JP6116629B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 吸引装置
CN201680046153.7A CN107847097B (zh) 2015-08-11 2016-06-30 抽吸装置
PCT/JP2016/069384 WO2017026189A1 (ja) 2015-08-11 2016-06-30 吸引装置
KR1020187006339A KR102003173B1 (ko) 2015-08-11 2016-06-30 흡인 장치
EP16834886.0A EP3335607B1 (en) 2015-08-11 2016-06-30 Suction device
SG11201800898QA SG11201800898QA (en) 2015-08-11 2016-06-30 Suction device
US15/750,084 US10654654B2 (en) 2015-08-11 2016-06-30 Suction device
TW105122434A TWI615340B (zh) 2015-08-11 2016-07-15 吸引裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159205A JP6116629B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035350A JP2017035350A (ja) 2017-02-16
JP6116629B2 true JP6116629B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=57983830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159205A Active JP6116629B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 吸引装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10654654B2 (ja)
EP (1) EP3335607B1 (ja)
JP (1) JP6116629B2 (ja)
KR (1) KR102003173B1 (ja)
CN (1) CN107847097B (ja)
SG (1) SG11201800898QA (ja)
TW (1) TWI615340B (ja)
WO (1) WO2017026189A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744630B2 (ja) * 2016-12-16 2020-08-19 株式会社ハーモテック 邪魔板
JP2019042895A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP6924488B2 (ja) * 2018-04-12 2021-08-25 株式会社ハーモテック 旋回流形成体
US10710810B2 (en) * 2018-08-27 2020-07-14 HKC Corporation Limited O-ring and conveyance apparatus
CN109227591A (zh) * 2018-09-14 2019-01-18 合肥安信瑞德精密制造有限公司 一种手持式便于抓取阀片的工具
JP7213648B2 (ja) * 2018-09-27 2023-01-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN213129232U (zh) 2019-03-08 2021-05-07 沙克忍者运营有限责任公司 用于食物处理系统的储集器组件及食物处理系统
WO2020185683A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Sharkninja Operating Llc Vacuum food processing system
KR20210135485A (ko) 2019-03-08 2021-11-15 샤크닌자 오퍼레이팅 엘엘씨 진공 식품 가공 시스템
USD924007S1 (en) 2019-06-06 2021-07-06 Sharkninja Operating Llc Strainer blender accessory
USD927256S1 (en) 2019-06-06 2021-08-10 Sharkninja Operating Llc Blender
USD925270S1 (en) 2019-06-06 2021-07-20 Sharkninja Operating Llc Blender
USD940500S1 (en) 2019-06-06 2022-01-11 Sharkninja Operating Llc Lid
JP7389464B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-30 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP7402081B2 (ja) * 2020-02-27 2023-12-20 本田技研工業株式会社 レーザ加工装置
JP7426257B2 (ja) 2020-02-27 2024-02-01 本田技研工業株式会社 レーザ加工装置
JP7526085B2 (ja) * 2020-12-18 2024-07-31 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2022158279A (ja) 2021-04-01 2022-10-17 株式会社ハーモテック 搬送装置、排出整流カバーおよびスカート
IL292157A (en) * 2022-04-11 2023-11-01 Tracense Systems Ltd A head for a suction device and a method for controlling it
CN116759369B (zh) * 2023-08-17 2023-10-31 北京锐洁机器人科技有限公司 一种伯努利手指

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067762A (en) * 1985-06-18 1991-11-26 Hiroshi Akashi Non-contact conveying device
DE9409086U1 (de) * 1994-06-03 1994-07-28 Electrostar Schöttle GmbH & Co, 73262 Reichenbach Saugvorrichtung
JPH11113816A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Mitsubishi Electric Corp 電気掃除機用吸込具
JP3445138B2 (ja) * 1998-03-06 2003-09-08 株式会社西部技研 無接触搬送装置
JP4669252B2 (ja) * 2000-06-09 2011-04-13 株式会社ハーモテック 旋回流形成体および非接触搬送装置
EP1233442B1 (en) 2001-02-20 2009-10-14 Harmotec Corporation Non-contacting conveyance equipment
JP3958539B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US6944006B2 (en) * 2003-04-03 2005-09-13 Applied Materials, Inc. Guard for electrostatic chuck
JP4437415B2 (ja) * 2004-03-03 2010-03-24 リンク・パワー株式会社 非接触保持装置および非接触保持搬送装置
US7111797B2 (en) * 2004-03-22 2006-09-26 International Business Machines Corporation Non-contact fluid particle cleaner and method
US20080110401A1 (en) * 2004-05-18 2008-05-15 Sumco Corporation Susceptor For Vapor-Phase Growth Reactor
JP2006043444A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Kazuo Takai 排気循環型掃除機及びこれに用いられる空気吸込口体
JP5013400B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-29 国立大学法人東北大学 塗布膜コーティング装置
JP4243766B2 (ja) * 2006-10-02 2009-03-25 Smc株式会社 非接触搬送装置
KR100885180B1 (ko) * 2006-12-27 2009-02-23 세메스 주식회사 기판 지지유닛, 그리고 상기 기판 지지유닛을 구비하는기판처리장치 및 방법
JP4932897B2 (ja) 2007-03-08 2012-05-16 日清エンジニアリング株式会社 ノズル、ドライクリーナ及びドライクリーナシステム
US20100040750A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Assaad Kimberly Nicole Method and apparatus to produce a fried food product having a reduced level of fat and acrylamide
JP5267789B2 (ja) 2008-09-26 2013-08-21 オムロン株式会社 外観検査装置及びプログラム
JP5155091B2 (ja) * 2008-10-10 2013-02-27 株式会社Trinc 除塵機
JP5406852B2 (ja) * 2008-11-18 2014-02-05 オイレス工業株式会社 非接触搬送装置
CN201500074U (zh) * 2009-07-29 2010-06-09 福州天宇电气股份有限公司 排气射流管路
CN201483493U (zh) * 2009-08-03 2010-05-26 友上科技股份有限公司 非接触式吸嘴
US8904629B2 (en) * 2012-03-09 2014-12-09 LG CNS Co. Ltd. Light-emitting diode (LED) wafer picker
JP6174412B2 (ja) * 2012-09-21 2017-08-02 株式会社Trinc 除電・除塵装置
JP6097159B2 (ja) 2012-09-21 2017-03-15 株式会社Trinc パーツフィーダー用除電器
KR102124417B1 (ko) * 2012-11-27 2020-06-24 에이씨엠 리서치 (상하이) 인코포레이티드 기판 지지 장치
CN104626174B (zh) * 2013-11-13 2016-06-15 浙江大学 吸盘
KR20160093057A (ko) 2013-12-03 2016-08-05 가부시키가이샤 하모테크 유지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035350A (ja) 2017-02-16
CN107847097A (zh) 2018-03-27
SG11201800898QA (en) 2018-03-28
EP3335607B1 (en) 2021-10-20
CN107847097B (zh) 2020-10-27
KR20180038014A (ko) 2018-04-13
US10654654B2 (en) 2020-05-19
US20180222679A1 (en) 2018-08-09
EP3335607A1 (en) 2018-06-20
KR102003173B1 (ko) 2019-07-23
TW201716308A (zh) 2017-05-16
EP3335607A4 (en) 2019-03-20
WO2017026189A1 (ja) 2017-02-16
TWI615340B (zh) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116629B2 (ja) 吸引装置
KR101737300B1 (ko) 흡인 장치
JP6212561B2 (ja) 保持装置
JP6326451B2 (ja) 搬送装置及び吸引装置
CN103547375A (zh) 回旋气流发生器
US3130024A (en) Apparatus for separating foreign matter from air
KR102174534B1 (ko) 방해판
WO2019049890A1 (ja) 吸引装置
KR20160093050A (ko) 반송 장치
TWI683390B (zh) 吸引裝置
JP6716136B2 (ja) 流体流形成体及び非接触搬送装置
JP2019186419A (ja) 旋回流形成体
TWI660450B (zh) 迴旋流形成體及吸引裝置
JP2014227260A (ja) 搬送装置
JP4450227B2 (ja) 気液分離器及びオイルタンク構造
US11772109B2 (en) Nozzle for a nano-aerosol
JP2015202450A (ja) 乾式クリーニング筐体及び乾式クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250