JP6116523B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6116523B2 JP6116523B2 JP2014110152A JP2014110152A JP6116523B2 JP 6116523 B2 JP6116523 B2 JP 6116523B2 JP 2014110152 A JP2014110152 A JP 2014110152A JP 2014110152 A JP2014110152 A JP 2014110152A JP 6116523 B2 JP6116523 B2 JP 6116523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drop amount
- unit
- function
- voltage
- execution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関し、特に、機能の実行前に機能実行時の電圧ドロップ量を把握する技術に関する。
従来から、商用電源のコンセントに複数の電子機器が接続されているために、各電子機器に入力される電源電圧がドロップし、これにより、各電子機器の動作が不安定になる可能性が高まることが知られている。
そこで、例えば下記特許文献1に記載のように、入力された電源電圧が、動作中のユニットに対応する所定の電圧降下量の合計値を超えるか否かによって、電源に異常があるか否かを判定し、異常がある場合は、警告表示する、或いは、動作中のユニットを停止させる画像形成装置が知られている。上記のユニットに対応する所定の電圧降下量は、画像形成装置の出荷前や設置当初等の所定の時期に行われる初期測定モードにおいて決定され、テーブルに記憶される。具体的には、この初期測定モードでは、各ユニットを個別に動作させて、各ユニットの動作時の電源電圧の電圧降下量をそれぞれ測定し、当該測定値を各ユニットに対応する所定の電圧降下量としてテーブルに記憶する処理が行われる。
しかし、上記特許文献1に記載の技術を用いて、電子機器に備えられた各動作部が動作しているときの電源電圧の異常の有無を判定するためには、機能を実行する前に、各動作部を個別に動作させた時の電源電圧の電圧降下量をそれぞれ測定し、記憶部に記憶させる手間が必要になる。つまり、商用電源のコンセントに他の電子機器が接続される等して、電子機器に入力される電源電圧のドロップ量が異なるようになると、その度に上記手間をかける必要があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、機能の実行前に、当該機能実行時の電圧ドロップ量を電子機器の設置環境に応じて適切に且つ効率よく把握することができ、当該把握した機能実行時の電圧ドロップ量に基づいて機能の実行可否を適切に判定することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、外部電源から供給される電源電圧を用いて動作する複数の動作部と、前記電源電圧を測定する測定部と、所定の前記動作部をウォームアップ動作させた後に、一つ以上の前記動作部を所定の動作タイミングで動作させる機能を実行可能な機能実行部と、前記ウォームアップ動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準初期ドロップ量と各前記動作部の動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量とが記憶されている記憶部と、前記電源電圧の所定の標準電圧と前記ウォームアップ動作の開始時に前記測定部が測定した開始時電圧との電圧差を外因ドロップ量として算出し、前記開始時電圧と前記ウォームアップ動作中に前記測定部が測定した電圧との電圧差を実ドロップ量として算出するドロップ量算出部と、前記基準初期ドロップ量に対する前記実ドロップ量の比率と各前記動作部に対応する前記基準動作ドロップ量との積を当該各動作部に対応する補正ドロップ量として算出するドロップ量補正部と、前記機能の実行時において同時に動作する各前記動作部に対応する前記補正ドロップ量の総和が最大になるときの当該総和を最大動作ドロップ量として算出し、当該最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が予め定められた閾値ドロップ量を超えない場合、前記機能実行部に前記機能を実行させる実行制御部と、を備える。
この構成によれば、電源電圧の所定の標準電圧と、機能を実行する前に行われるウォームアップ動作の開始時に測定された開始時電圧と、の電圧差を外因ドロップ量として算出する。また、開始時電圧とウォームアップ動作中の測定電圧との電圧差を実ドロップ量として算出する。
つまり、電子機器へ供給される電源電圧が当該電子機器とは他の電子機器に利用されることによりドロップしていたとしても、その電圧ドロップ量を、当該電子機器の設置環境に応じて適切に外因ドロップ量として算出することができる。また、機能の実行前に行うウォームアップ動作による電圧ドロップ量を、当該電子機器の設置環境に応じて適切に実ドロップ量として算出することができる。
また、当該発明の構成によれば、基準初期ドロップ量に対する実ドロップ量の比率と予め定められた各動作部に対応する基準動作ドロップ量との積を、各動作部に対応する補正ドロップ量として算出する。
つまり、電子機器の設置環境を加味せずに定められた基準初期ドロップ量に対する、設置後の電子機器における実際のウォームアップ動作による電圧ドロップ量である実ドロップ量の比率を用いて、電子機器の設置環境を加味せずに定められた各動作部の動作による電圧ドロップ量である基準動作ドロップ量を、電子機器の設置環境が加味された補正ドロップ量に補正することができる。
このように、上記発明の構成によれば、記憶部に記憶されている基準動作ドロップ量を、電子機器の設置環境が加味された補正ドロップ量に補正することができるので、ある電子機器の記憶部に記憶したものと同じ基準動作ドロップ量を、当該電子機器と同じ仕様の他の電子機器の記憶部にも記憶することができる。
これにより、従来技術では必要であった、装置毎に予め各動作部を個別に動作させたときの電圧ドロップ量をそれぞれ測定して記憶部に記憶する手間をかけずに、各動作部の動作による電圧ドロップ量を、電子機器の設置環境に応じて適切に、且つ、効率良く、補正ドロップ量として把握することができる。
そして、機能の実行時において同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になるときの当該総和を最大動作ドロップ量として算出する。そして、当該最大動作ドロップ量と外因ドロップ量との和が閾値ドロップ量を超えない場合に機能を実行する。
これにより、機能の実行前に算出した外因ドロップ量と最大動作ドロップ量との和により、他の電子機器の動作による電圧ドロップ量を加味して、電子機器の設置環境に応じた機能実行時の最大の電圧ドロップ量を適切に且つ効率よく把握し、当該把握した電圧ドロップ量が閾値ドロップ量を超えるか否かによって、機能の実行可否を適切に判定することができる。
また、前記実行制御部は、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超える場合に、前記動作タイミングを、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超えないようにする他の動作タイミングに変更可能なときは、当該他の動作タイミングを用いて前記機能実行部に前記機能を実行させることが好ましい。
この構成によれば、最大動作ドロップ量と外因ドロップ量との和が閾値ドロップ量を超える場合であっても、機能を実行するときの各動作部の動作タイミングを、最大動作ドロップ量が閾値ドロップ量を超えないような他の動作タイミングに変更可能なときは、当該他の動作タイミングを用いて機能を実行することができる。このように、機能を実行するときの電圧ドロップ量を本来よりも低減することで、当該機能を実行する機会を増やすことができるので、電子機器の利便性を高めることができる。
また、電力不足で前記機能を実行できない旨の警告を報知する警告報知部を更に備え、前記実行制御部は、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超える場合に、前記動作タイミングを、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超えないようにする他の動作タイミングに変更不可能なときは、前記機能実行部に前記機能を実行させず、前記警告報知部に前記警告を報知させることが好ましい。
この構成によれば、最大動作ドロップ量と外因ドロップ量との和が閾値ドロップ量を超える場合であって、機能を実行するときの各動作部の動作タイミングを、最大動作ドロップ量が閾値ドロップ量を超えないような他の動作タイミングに変更不可能なときは、警告報知部によって電源不足で機能を実行できない旨の警告が報知される。このため、ユーザーは、電力不足により機能が実行できないことを機能を実行する事前に把握することができる。これにより、ユーザーは、電力不足を解消する対処を取りやすくなる。
また、電力不足を回避しつつ前記機能を実行することを優先する実行優先指示を受け付ける指示受付部と、前記指示受付部によって前記実行優先指示が受け付けられた場合、前記動作タイミングを、前記最大動作ドロップ量を最小にする動作タイミングに変更するタイミング変更部と、を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、指示受付部によって実行優先指示が受け付けられた場合、機能実行時の電圧ドロップ量を最小にする動作タイミングで機能を実行する。このため、ユーザーは、電子機器に供給される電源電圧を他の電子機器にも利用したい場合等、機能実行時の電圧ドロップ量をなるべく低減させたいような場合に、指示受付部に実行優先指示を受け付けさせる操作を行うことにより、意図したように電圧ドロップ量をなるべく少なくして機能を実行させることができる。
本発明によれば、機能の実行前に、当該機能実行時の電圧ドロップ量を電子機器の設置環境に応じて適切に且つ効率よく把握することができ、当該把握した機能実行時の電圧ドロップ量に基づいて機能の実行可否を適切に判定することができる電子機器を提供することができる。
以下、本発明に係る電子機器の一実施形態を図面に基づいて説明する。尚、本実施形態では、電子機器として複合機を例に説明するが、これに限定する趣旨ではなく、電子機器は、例えば、複写機、スキャナー、又はファクシミリ装置等の画像処理装置や、パーソナルコンピューター等の情報処理装置であってもよい。
図1は、本発明に係る電子機器の一実施形態に係る複合機1の電気的構成を示すブロック図である。図1に示すように、複合機1は、電源部9と、スキャナー部21と、プリント部22と、操作部23と、後処理部24と、通信部25と、制御部10と、を備えている。
電源部9は、電源ケーブル90を備えている。電源ケーブル90は、商用電源(外部電源)の電源コンセントEVC、及び、電源コンセントEVCに接続されたテーブルタップTT(延長コード)に着脱自在なプラグ901を備えている。
電源部9は、プラグ901が電源コンセントEVC又はテーブルタップTTに接続されると、商用電源から電源ケーブル90を介して供給される電源電圧を、複合機1内の各動作部(スキャナー部21、プリント部22、操作部23、後処理部24、通信部25、及び制御部10)へ供給する。
電源部9は、商用電源から供給される電源電圧を測定する電圧センサー91(測定部)を備えている。電圧センサー91は、測定した電源電圧の電圧値を示す信号を制御部10へ出力する。
電源部9は、更に、電圧センサー91が測定した電源電圧が、外部電源の仕様により定められた所定の標準電圧に比して所定レベル以上変動している場合、供給される電源電圧に何らかの異常があるものとして、当該異常を示す信号を制御部10へ出力する。以下では、具体例として、電源電圧の標準電圧は100Vであり、所定レベルは標準電圧の30%、つまり、30Vであるものとして説明する。尚、電源電圧の標準電圧及び所定レベルをこれらに限定する趣旨ではない。
スキャナー部21は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、原稿を読み取り、原稿の画像を表す画像データを生成するスキャナー動作を行う。スキャナー部21は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーや露光ランプ等を有する不図示の光学系ユニットを備えている。光学系ユニットは、不図示の原稿台に載置された原稿の画像を走査しつつ取得した画像データを制御部10へ出力する。
プリント部22は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、制御部10に入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成し、当該用紙を後処理部24へ排出するプリント動作を行う。
プリント部22は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、定着部、及び排出部等を備えている。帯電部は、感光体ドラムの表面を帯電させる。露光部は、前記画像データに基づいてレーザー光を出力し、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラムの表面に形成された静電潜像にトナーを供給し、感光体ドラムの表面にトナー像を形成する。転写部は、感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。定着部は、電源電圧を用いて加熱される加熱ローラーを備え、トナー像が転写された用紙を当該加熱ローラーによって加熱することにより、トナー像を用紙に定着させる。これにより、画像データによって表される画像が用紙に形成される。排出部は、画像が形成された用紙を後処理部24へ排出する。
操作部23は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、複合機1に対する各種指示の操作をユーザーに行わせるために設けられている。操作部23は、情報を表示するための表示部231と、ユーザーによって各種指示の操作を行わせるための操作キー部232と、を備えている。表示部231は、例えばタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等であり、ユーザーによって各種指示の操作を行わせるための操作画面等の各種情報を表示する。操作キー部232は、例えば、コピー機能等の機能の実行開始を指示するためのスタートキーや、数値や記号を入力するためのテンキー等の各種キーを含む。
後処理部24は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、プリント部22から排出されてきた用紙に所定の後処理を行う。後処理部24は、不図示の複数の排出トレイと、ソート部241と、ステープル部242と、を備えている。
ソート部241(動作部)は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、プリント部22から排出される複数の用紙を仕分けして各排出トレイへ排出するソート動作を行う。ステープル部242(動作部)は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、各排出トレイに排出された用紙束にステープル処理を施すステープル動作を行う。
通信部25は、LAN(Local Area Network)等の不図示のネットワークに接続された通信インターフェイス回路である。通信部25は、電源部9から供給された電源電圧を用いて、前記ネットワークに接続された外部装置(例:パーソナルコンピュータ等)との間で各種データの送受信を行う。例えば、通信部25は、後述のプリント機能の実行によって用紙に形成させる対象の画像を表す画像データを、外部装置から受信し、受信した画像データを制御部10へ出力する。
制御部10は、例えば、所定の演算処理を実行する不図示のCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたEEPROM等の不図示の不揮発性メモリーと、データを一時的に記憶するための不図示のRAM(Random Access Memory)と、これらの周辺回路等とを備えている。制御部10は、不揮発性メモリー等に記憶された制御プログラムをCPUに実行させることによって各種処理を実行し、各動作部の動作を制御する。
また、電源部9は、予め定められた一定期間、ユーザーにより操作部23の操作が行われなかったとき及び通信部25によりデータが受信されなかったときは、スキャナー部21、プリント部22及び後処理部24への電源電圧の供給を停止する。これにより、複合機1の消費電力を低減する。その後、ユーザーにより、操作部23の操作が行われたとき、及び、通信部25によりデータが受信されたときには、電源部9は、スキャナー部21、プリント部22及び後処理部24への電源電圧の供給を再開する。
以下、制御部10による各動作部の動作の制御について説明する。制御部10は、図1の実線部に示すように、特に、指示受付部11、機能実行部12、記憶部13、ドロップ量算出部14、ドロップ量補正部15、実行制御部16、及び警告報知部17として動作する。
指示受付部11は、ユーザーによる操作部23の操作によって入力された各種指示を受け付ける。各種指示には、複合機1で実行可能な各種機能の実行指示等が含まれる。機能とは、スキャナー部21、プリント部22、ソート部241、及びステープル部242のうち、一つ以上の動作部を所定の動作タイミングで動作させるものである。複合機1は、機能として、例えば、プリント機能と、コピー機能と、ソート機能付コピー機能と、ソート及びステープル機能付コピー機能と、を実行可能に構成されている。尚、複合機1が実行可能な機能を、これら4つの機能に限定する趣旨ではない。
具体的には、プリント機能とは、通信部25が外部装置から受信して制御部10へ出力した画像データを用いて、プリント部22にプリント動作を行わせる機能である。コピー機能とは、スキャナー部21にスキャナー動作を行わせつつ、スキャナー部21から出力された各画像データを用いて、プリント部22にプリント動作を行わせる機能である。
ソート機能付コピー機能とは、スキャナー部21及びプリント部22を動作させて上記コピー機能を実行させつつ、プリント部22から排出されてくる各用紙を用いて、ソート部241にソート動作を行わせる機能である。
ソート及びステープル機能付コピー機能とは、スキャナー部21、プリント部22、及びソート部241を動作させて上記ソート機能付コピー機能を実行させつつ、ソート部241が各排出トレイに排出し終えた用紙束を用いて、ステープル部242にステープル動作を行わせる機能である。
機能実行部12は、指示受付部11によってある機能の実行指示が受け付けられた場合に、所定の動作部をウォームアップ動作させた後、後述の実行制御部16による指示の下、当該実行指示が示す機能を実行させる。ウォームアップ動作には、例えば上記のプリント機能等の各機能を実行する事前に必要な動作であり、プリント部22が有する定着部の加熱ローラーを所定温度まで加熱させる動作等が含まれる。
記憶部13は、制御部10に備えられた不揮発性メモリーの記憶領域のうちの一部の記憶領域である。記憶部13には、ウォームアップ動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準初期ドロップ量と各動作部の動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量とが記憶されている。
当該基準初期ドロップ量及び各基準動作ドロップ量は、例えば、複合機1と同じ仕様の複合機の試用運転等により、各動作部を動作させた実験結果に基づき定められている。このようにして定められた基準初期ドロップ量及び各基準動作ドロップ量は、複合機1と同じ仕様の複合機の記憶部13に出荷前に記憶される。
図2は、記憶部13に記憶されている基準初期ドロップ量D0及び各動作部に対応する基準動作ドロップ量D1〜D4の一例を示す図である。以下では、具体例として、図2に示すように、記憶部13には、基準初期ドロップ量D0として5Vが記憶されているものとして説明する。また、記憶部13には、プリント部22のプリント動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量D1として8Vが記憶されているものとする。
また、記憶部13には、スキャナー部21のスキャナー動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量D2として2Vが記憶され、ソート部241のソート動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量D3として3Vが記憶され、ステープル部242のステープル動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量D4として2Vが記憶されているものとする。尚、基準初期ドロップ量D0及び各基準動作ドロップ量D1〜D4を上記の値に限定する趣旨ではない。
ドロップ量算出部14は、電源電圧の所定の標準電圧とウォームアップ動作の開始時に電圧センサー91が測定した開始時電圧との電圧差を外因ドロップ量として算出する。また、ドロップ量算出部14は、上記開始時電圧とウォームアップ動作中に電圧センサー91が測定した電圧との電圧差を実ドロップ量として算出する。ドロップ量補正部15は、基準初期ドロップ量D0に対する上記実ドロップ量の比率と各動作部に対応する基準動作ドロップ量D1〜D4との積を当該各動作部に対応する補正ドロップ量として算出する。
以下、ドロップ量算出部14及びドロップ量補正部15について詳述する。図3は、ドロップ量算出部14及びドロップ量補正部15による外因ドロップ量及び補正ドロップ量の算出動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、商用電源から電源ケーブル90を介して電源部9へ電源電圧が供給され、電源部9から各動作部への電源電圧の供給が開始されると(S1)、機能実行部12は、ウォームアップ動作の開始時期であると判断し(S2;YES)、ウォームアップ動作を開始する(S3)。尚、機能実行部12は、上述のように、電源部9がスキャナー部21、プリント部22及び後処理部24への電源電圧の供給を停止した後に、当該供給を再開した場合にも、ウォームアップ動作の開始時期であると判断し(S2;YES)、ウォームアップ動作を開始する(S3)。
機能実行部12によるウォームアップ動作の開始と同時に、ドロップ量算出部14は、電圧センサー91により測定された電圧を、ウォームアップ動作の開始時の開始時電圧VsとしてRAMに記憶する(S4)。以下では、具体例として、開始時電圧Vsが90Vであるものとして説明する。
そして、ドロップ量算出部14は、電源電圧の標準電圧Vdと、ステップS3でRAMに記憶した開始時電圧Vsとの電圧差を外因ドロップ量Deとして算出し、算出した外因ドロップ量DeをRAMに記憶する(S5)。例えば、上述のように、標準電圧Vdが100Vであり、開始時電圧Vsが90Vであるとすると、ステップS5で算出される外因ドロップ量Deは10Vとなる。以下では、具体例として、外因ドロップ量Deが10Vであるものとして説明する。
例えば、テーブルタップTT(図1)に、他の電子機器の電源ケーブルのプラグが接続されているとする。この場合、当該他の電子機器が動作することによって、複合機1へ供給される電源電圧がドロップする虞がある。つまり、ドロップ量算出部14は、商用電源から複合機1へ供給される電源電圧を共有する他の電子機器が動作すること等の外因によって、電源電圧がドロップした量を外因ドロップ量Deとして算出する。
次に、ドロップ量算出部14は、ウォームアップ動作が終了するまでの間(S7;NO)、電圧センサー91により測定された測定電圧VmをRAMに記憶し(S6)、ウォームアップ動作が終了すると(S7;YES)、ステップS8を実行する。
ドロップ量算出部14は、ステップS8において、ステップS4でRAMに記憶した開始時電圧Vsとウォームアップ動作中に電圧センサー91が測定した測定電圧Vmの実効値との電圧差を実ドロップ量Drとして算出する(S8)。例えば、測定電圧Vmの実効値が83Vであり、上述のように、開始時電圧Vsが90Vであるとすると、ステップS8で算出される実ドロップ量Drは、7V(=90V−83V)となる。以下では、具体例として、実ドロップ量Drが7Vであるものとして説明する。
例えば、テーブルタップTT(図1)にプラグ901が接続され、テーブルタップTT及び電源ケーブル90を介して電源電圧が電源部9へ供給されているとする。この場合、複合機1においてウォームアップ動作等の動作を行うことにより、テーブルタップTTにおいて電源電圧がドロップする虞がある。つまり、ドロップ量算出部14は、複合機1自身の動作により電源電圧がドロップする量を加味して、複合機1の設置環境に応じた、ウォームアップ動作による電源電圧がドロップする量を、実ドロップ量Drとして算出する。
次に、ドロップ量補正部15は、基準初期ドロップ量D0(例:5V)に対する実ドロップ量Dr(例:7V)の比率である補正比率C(例:1.4)を算出する(S9)。例えば、上述のように、基準初期ドロップ量D0は5Vであり、実ドロップ量Drは7Vであるとすると、ステップS9で算出される補正比率Cは、1.4(=7/5)となる。以下では、具体例として、補正比率Cが1.4であるものとして説明する。
そして、ドロップ量補正部15は、ステップS9で算出した補正比率Cと、記憶部13に記憶されている各動作部に対応する基準動作ドロップ量D1〜D4と、の積を当該各動作部に対応する補正ドロップ量Dc1〜Dc4として算出し、当該算出した各動作部に対応する補正ドロップ量Dc1〜Dc4をRAMに記憶する(S10)。
図4は、補正ドロップ量Dc1〜Dc4の一例を示す図である。具体的には、図4に示すように、ドロップ量補正部15は、ステップS10において、ステップS9で算出した補正比率Cである1.4と、プリント部22に対応する基準動作ドロップ量D1である8Vと、の積である11.2Vを、プリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1としてRAMに記憶する。同様に、ドロップ量補正部15は、補正比率Cとスキャナー部21に対応する基準動作ドロップ量D2との積である2.8V(=1.4×2V)をスキャナー部21に対応する補正ドロップ量Dc2としてRAMに記憶する。
また、ドロップ量補正部15は、補正比率Cとソート部241に対応する基準動作ドロップ量D3との積である4.2V(=1.4×3V)をソート部241に対応する補正ドロップ量Dc3としてRAMに記憶し、補正比率Cとステープル部242に対応する基準動作ドロップ量D4との積である2.8V(=1.4×2V)をステープル部242に対応する補正ドロップ量Dc4としてRAMに記憶する。
このようにして、機能実行部12がウォームアップ動作の開始時期であると判断する度に(S2;YES)、ステップS3からステップS10が実行される。
実行制御部16は、上述のようにして算出された外因ドロップ量De及び補正ドロップ量Dc1〜Dc4を用いて、機能実行部12に機能を実行させるか否かを判定する。警告報知部17は、電力不足で機能を実行できない旨の警告を報知する。
以下、実行制御部16が、外因ドロップ量De及び補正ドロップ量Dc1〜Dc4を用いて、機能実行部12に機能を実行させるか否かを判定する動作について詳述する。尚、当該説明の中で、警告報知部17の詳細について説明する。図5は、実行制御部16が機能実行部12に機能を実行させるか否かを判定する動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、指示受付部11によってある機能の実行指示が受け付けられると(S21)、実行制御部16は、機能実行部12によるウォームアップ動作の制御が終了し、且つ、ドロップ量補正部15による補正ドロップ量Dc1〜Dc4の算出及びRAMへの補正ドロップ量Dc1〜Dc4の記憶が終了するまでの間、処理の実行を待機する(S22;NO)。
そして、機能実行部12によるウォームアップ動作の制御が終了し、且つ、ドロップ量補正部15による補正ドロップ量Dc1〜Dc4の算出及びRAMへの補正ドロップ量Dc1〜Dc4の記憶が終了すると(S22;YES)、実行制御部16は、ステップS21において受け付けられた実行指示が示す機能に対応する最大動作ドロップ量Dmaxを算出する(S23)。最大動作ドロップ量Dmaxとは、機能の実行時において同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になるときの当該総和を示す。
図6は、各機能の実行時における各動作部の動作タイミングと最大動作ドロップ量Dmaxとの関係の一例を示す図である。例えば、ステップS21において、プリント機能の実行指示が受け付けられたとする。図6に示すように、プリント機能実行時には、当該プリント機能の実行の開始時刻ta1から終了時刻ta2までの間、プリント部22のみを動作させるように、動作タイミングが定められている。
つまり、開始時刻ta1から終了時刻ta2までの間、動作する動作部はプリント部22のみであるので、プリント機能の実行時に同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和は一定である。したがって、ステップS21においてプリント機能の実行指示が受け付けられた場合、実行制御部16は、ステップS23において、プリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1(例:11.2V(図4))を最大動作ドロップ量Dmaxとして算出する。
一方、ステップS21において、コピー機能の実行指示が受け付けられたとする。図6に示すように、コピー機能実行時には、スキャナー部21にスキャナー動作を開始させ、スキャナー部21が画像データを出力するようになると(時刻tb1)、スキャナー動作を継続させつつ、スキャナー部21から出力された各画像データを用いて、プリント部22にプリント動作を行わせるように、動作タイミングが定められている。
つまり、コピー機能の実行時には、プリント部22が動作を開始する時刻tb1から、スキャナー部21が動作を終了する時刻tb2までの間、同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になる。したがって、ステップS21においてコピー機能の実行指示が受け付けられた場合、実行制御部16は、ステップS23において、スキャナー部21に対応する補正ドロップ量Dc2(例:2.8V(図4))とプリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1(例:11.2V(図4))との総和(例:14V)を、最大動作ドロップ量Dmaxとして算出する。
また、ステップS21において、ソート機能付コピー機能の実行指示が受け付けられたとする。図6に示すように、ソート機能付コピー機能実行時には、スキャナー部21及びプリント部22を動作させて上記のコピー機能を実行させ、プリント部22が用紙を排出するようになると(時刻tc1)、コピー機能の実行を継続させつつ、プリント部22から排出された各用紙を用いて、ソート部241にソート動作を行わせるように、動作タイミングが定められている。
つまり、ソート機能付コピー機能の実行時には、ソート部241が動作を開始する時刻tc1から、スキャナー部21が動作を終了する時刻tc2までの間、同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になる。したがって、ステップS21においてソート機能付コピー機能の実行指示が受け付けられた場合、実行制御部16は、ステップS23において、スキャナー部21に対応する補正ドロップ量Dc2(例:2.8V(図4))とプリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1(例:11.2V(図4))とソート部241に対応する補正ドロップ量Dc3(例:4.2V(図4))との総和(例:18.2V)を最大動作ドロップ量Dmaxとして算出する。
また、ステップS21において、ソート及びステープル機能付コピー機能の実行指示が受け付けられたとする。図6に示すように、ソート及びステープル機能付コピー機能実行時には、スキャナー部21、プリント部22、及びソート部241を動作させて上記ソート機能付コピー機能を実行させ、ソート部241がある排出トレイに用紙束を排出し終えるようになると(時刻td1)、ソート機能付コピー機能の実行を継続させつつ、ソート部241が各排出トレイに排出し終えた用紙束を用いて、ステープル部242にステープル動作を行わせるように、動作タイミングが定められている。
つまり、ソート機能付コピー機能の実行時には、ステープル部242が動作を開始する時刻td1から、スキャナー部21が動作を終了する時刻td2までの間、同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になる。したがって、ステップS21においてソート及びステープル機能付コピー機能の実行指示が受け付けられた場合、実行制御部16は、ステップS23において、スキャナー部21に対応する補正ドロップ量Dc2(例:2.8V(図4))とプリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1(例:11.2V(図4))とソート部241に対応する補正ドロップ量Dc3(例:4.2V(図4))とステープル部242に対応する補正ドロップ量Dc4(例:2.8V(図4))との総和(例:21V)を最大動作ドロップ量Dmaxとして算出する。
図5に参照を戻す。次に、実行制御部16は、ステップS23で算出した最大動作ドロップ量Dmaxと、ステップS5(図3)においてRAMに記憶された外因ドロップ量Deとの和が予め定められた閾値ドロップ量Dthを超えるか否かを判定する(S24)。
閾値ドロップ量Dthは、機能を正常に実行できなくなると考えられるときの電源電圧の電圧ドロップ量に予め定められている。例えば、上述のように、電源部9は、電源電圧が所定の標準電圧(例:100V)に比して所定レベル(例:30V(標準電圧の30%))以上変動したときに、電源電圧の異常を示す信号を制御部10へ出力する。つまり、電源電圧が上記所定レベル以上ドロップしたときは、電源電圧に異常が発生し、機能を正常に実行できないと考えられる。このため、閾値ドロップ量Dthは、例えば上記所定レベルと同じ値に定められている。ただし、閾値ドロップ量Dthを、これに限定する趣旨ではなく、例えば、機能を安定して実行させるために、上記所定レベルよりも更に小さい値に定めてもよい。以下では、特筆しない限り、閾値ドロップ量Dthが30Vであるものとして説明する。
実行制御部16は、ステップS24において、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超えないと判定した場合(S24;NO)、ステップS21で受け付けられた実行指示が示す機能を機能実行部12に実行させる(S27)。以下、ステップS21で受け付けられた実行指示が示す機能を、実行対象機能と示す。
例えば、上述のように、外因ドロップ量Deが10Vであり、実行対象機能がコピー機能であり、ステップS23で算出された最大動作ドロップ量Dmaxが11.2V(図6)であるとする。この場合、実行制御部16は、ステップS24において、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和である21.2Vは、閾値ドロップ量Dthである30Vを超えないと判定し、コピー機能を機能実行部12に実行させる。
一方、実行制御部16は、ステップS24において、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超えると判定した場合(S24;YES)、実行対象機能の実行時に各動作部を動作させる動作タイミングを、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超えないようにする他の動作タイミングに変更可能か否かを判定する(S25)。
そして、実行制御部16は、ステップS25において他の動作タイミングに変更可能と判定した場合(S25;YES)、実行対象機能の実行時に用いる動作タイミングを当該他の動作タイミングに変更し(S26)、当該他の動作タイミングを用いて機能実行部12に実行対象機能を実行させる(S27)。
例えば、上述のように、外因ドロップ量Deが10Vであり、実行対象機能がソート及びステープル機能付コピー機能であり、ステップS23で算出された最大動作ドロップ量Dmaxが21V(図6)であるとする。この場合、実行制御部16は、ステップS24において、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和である31Vは、閾値ドロップ量Dthである30Vを超えると判定し、ステップS25の判定処理を行う。
図7は、ソート及びステープル機能付コピー機能を実行するときの他の動作タイミングと最大動作ドロップ量との関係の一例を示す図である。例えば図7に示すように、ソート及びステープル機能付コピー機能を実行するときの動作タイミングを、図6に示した動作タイミングとは他の動作タイミングに変更するものとする。つまり、スキャナー部21によるスキャナー動作を先に完了させ、当該完了時(時刻td3)から、図6と同様に、プリント部22にプリント動作を行わせつつ、ソート部241にソート動作を行わせ、更に、ステープル部242にステープル動作を行わせるように、動作タイミングを変更するものとする。
この動作タイミングでは、ステープル部242が動作を開始する時刻td4から、プリント部22が動作を終了する時刻td5までの間、ソート及びステープル機能付コピー機能の実行時に同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になる。したがって、この動作タイミングを用いてソート及びステープル機能付コピー機能を実行すると、最大動作ドロップ量Dmaxは、プリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1(例:11.2V(図4))とソート部241に対応する補正ドロップ量Dc3(例:4.2V(図4))とステープル部242に対応する補正ドロップ量Dc4(例:2.8V(図4))との総和である18.2Vとなる。これにより、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が28.2Vとなり、閾値ドロップ量Dthである30Vを超えなくなる。
つまり、本具体例では、実行制御部16は、ステップS25において、ソート及びステープル機能付コピー機能の実行時に各動作部を動作させる動作タイミング(図6)を、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超えないようにする他の動作タイミング(図7)に変更可能であると判定する(S25;YES)。そして、実行制御部16は、ソート及びステープル機能付コピー機能の実行時に用いる動作タイミングを当該他の動作タイミング(図7)に変更し(S26)、当該他の動作タイミング(図7)を用いて機能実行部12にソート及びステープル機能付コピー機能を実行させる(S27)。
一方、図5に示すように、実行制御部16がステップS25において他の動作タイミングに変更不可能と判定したとする(S25;NO)。この場合、警告報知部17は、電力不足で実行対象機能を実行できない旨のメッセージを表示部231に表示する等して、電力不足で実行対象機能を実行できない旨の警告をユーザーに報知する(S28)。そして、実行制御部16は、機能実行部12に実行対象機能を実行させずに処理を終了させる。
例えば、上述のように、外因ドロップ量Deが10Vであり、実行対象機能がソート及びステープル機能付コピー機能であり、ステップS23で算出された最大動作ドロップ量Dmaxが21Vであるとする。ただし、閾値ドロップ量Dthは、上記の30Vよりも小さい25Vに定められているものとする。
この場合、上述のように、ソート及びステープル機能付コピー機能を実行するときに用いる動作タイミングを、図6に示す動作タイミングから、図7に示す他の動作タイミングに変更したとしても、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が28.2Vになるので、閾値ドロップ量Dthである25Vを超えることになる。
よって、図7に示す動作タイミングを、プリント部22のプリント動作を完了させた後に、ソート部241を動作させるような動作タイミングに更に変更することが考えられる。ただし、この変更後の動作タイミングでは、プリント部22から出力される用紙が仕分けされないまま排出トレイに排出されるようになり、ソート部241にソート動作を行わせることができなくなる。つまり、実行対象機能を正確に実行することができなくなるので、この動作タイミングへの変更は不可能である。
また、図7に示す動作タイミングを、ソート部241によるソート動作を完了させた後に、ステープル部242にステープル動作を行わせるような動作タイミングに変更することが考えられる。しかし、この変更後の動作タイミングであっても、最大動作ドロップ量Dmaxは、プリント部22に対応する補正ドロップ量Dc1(例:11.2V(図4))とソート部241に対応する補正ドロップ量Dc3(例:4.2V(図4))との総和である15.4Vとなるものの、当該最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が25.4Vになるので、閾値ドロップ量Dthである20Vを超えることになる。
したがって、本具体例では、ステップS25において、実行制御部16は、他の動作タイミングに変更不可能と判定する(S25;NO)。そして、警告報知部17は、電力不足で実行対象機能を実行できない旨の警告を報知する(S28)。
このように、上記実施形態の構成によれば、電源電圧の所定の標準電圧Vdと、機能を実行する前に行われるウォームアップ動作の開始時に測定された開始時電圧Vsと、の電圧差を外因ドロップ量Deとして算出する。また、開始時電圧Vsとウォームアップ動作中の測定電圧Vmとの電圧差を実ドロップ量Drとして算出する。
つまり、複合機1へ供給される電源電圧が複合機1とは他の電子機器に利用されることによりドロップしていたとしても、その電圧ドロップ量を、複合機1の設置環境に応じて適切に外因ドロップ量Deとして算出することができる。また、機能の実行前に行うウォームアップ動作による電圧ドロップ量を、複合機1の設置環境に応じて適切に実ドロップ量Drとして算出することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、基準初期ドロップ量D0に対する実ドロップ量Drの比率(補正比率C)と予め定められた各動作部に対応する基準動作ドロップ量D1〜D4との積を、各動作部に対応する補正ドロップ量Dc1〜Dc4として算出する。
つまり、複合機1の設置環境を加味せずに定められた基準初期ドロップ量D0に対する、設置後の複合機1における実際のウォームアップ動作による電圧ドロップ量である実ドロップ量Drの比率(補正比率C)を用いて、複合機1の設置環境を加味せずに定められた各動作部の動作による電圧ドロップ量である基準動作ドロップ量D1〜D4を、複合機1の設置環境が加味された補正ドロップ量Dc1〜Dc4に補正することができる。
このように、上記実施形態の構成によれば、記憶部13に記憶されている基準動作ドロップ量D1〜D4を、複合機1の設置環境が加味された補正ドロップ量Dc1〜Dc4に補正することができるので、当該複合機1の記憶部13に記憶したものと同じ基準動作ドロップ量D1〜D4を、複合機1と同じ仕様の他の複合機の記憶部にも記憶することができる。
これにより、従来技術では必要であった、装置毎に予め各動作部を個別に動作させたときの電圧ドロップ量をそれぞれ測定して記憶部に記憶する手間をかけずに、各動作部の動作による電圧ドロップ量を、複合機1の設置環境に応じて適切に、且つ、効率良く、補正ドロップ量Dc1〜Dc4として把握することができる。
そして、機能の実行時において同時に動作する各動作部に対応する補正ドロップ量の総和が最大になるときの当該総和を最大動作ドロップ量Dmaxとして算出する。そして、当該最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超えない場合に機能を実行する。
これにより、機能の実行前に算出した外因ドロップ量Deと最大動作ドロップ量Dmaxとの和により、他の電子機器の動作による電圧ドロップ量を加味して、複合機1の設置環境に応じた機能実行時の最大の電圧ドロップ量を適切に且つ効率よく把握し、当該把握した電圧ドロップ量が閾値ドロップ量を超えるか否かによって、機能の実行可否を適切に判定することができる。
また、上記実施形態の構成によれば、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超える場合であっても、機能を実行するときの各動作部の動作タイミングを、最大動作ドロップ量Dmaxが閾値ドロップ量Dthを超えないような他の動作タイミングに変更可能なときは、当該他の動作タイミングを用いて機能を実行することができる。このように、機能を実行するときの電圧ドロップ量を本来よりも低減することで、当該機能を実行する機会を増やすことができるので、複合機1の利便性を高めることができる。
また、上記実施形態の構成によれば、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が閾値ドロップ量Dthを超える場合であって、機能を実行するときの各動作部の動作タイミングを、最大動作ドロップ量Dmaxが閾値ドロップ量Dthを超えないような他の動作タイミングに変更不可能なときは、警告報知部17によって電源不足で機能を実行できない旨の警告が報知される。このため、ユーザーは、電力不足により機能が実行できないことを機能を実行する事前に把握することができる。これにより、ユーザーは、電力不足を解消する対処を取りやすくなる。
尚、上記実施形態は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す、変形実施形態であってもよい。
(1)例えば、図1の破線部に示すように、制御部10が、更に、タイミング変更部18として動作するようにしてもよい。タイミング変更部18は、指示受付部11によって電力不足を回避しつつ機能を実行することを優先する実行優先指示が受け付けられた場合に、当該機能の実行時に用いる動作タイミングを、最大動作ドロップ量Dmaxを最小にする動作タイミングに変更する。
具体的には、指示受付部11は、ステップS21(図5)において機能の実行指示を受け付ける事前に、電力不足を回避しつつ機能を実行することを優先する実行優先指示の入力を促すソフトキーと、機能の実行に要する時間を短縮することを優先するパフォーマンス優先指示の入力を促すソフトキーと、を表示部231に表示する。
そして、パフォーマンス優先指示の入力を促すソフトキーがユーザーによりタッチ操作された場合、指示受付部11は、パフォーマンス優先指示を受け付ける。この場合、上記実施形態と同様に、ステップS21(図5)以降の処理が行われる。一方、実行優先指示の入力を促すソフトキーがユーザーによりタッチ操作された場合、指示受付部11は、実行優先指示を受け付ける。
図8は、タイミング変更部18により変更された動作タイミングと最大動作ドロップ量Dmaxとの関係の一例を示す図である。指示受付部11により実行優先指示が受け付けられると、タイミング変更部18は、図6に示す各機能の実行時に用いる動作タイミングを、例えば図8に示す各動作タイミングに変更する。
プリント機能の実行時には、プリント部22だけが動作するので、動作タイミングを変更しても最大動作ドロップ量Dmaxは変更されない。よって、タイミング変更部18は、図6に示すプリント機能の実行時に用いる動作タイミングを変更しない。
一方、タイミング変更部18は、図8に示すように、コピー機能の実行時に用いる動作タイミングを、スキャナー部21によるスキャナー動作を先に完了させ、当該完了時刻tb2からプリント部22にプリント動作を行わせるように変更する。つまり、タイミング変更部18は、コピー機能の実行時にスキャナー部21とプリント部22とを同時に動作させることを回避して、最大動作ドロップ量Dmaxを補正ドロップ量Dc1(例:11.2V)にまで最小化した動作タイミングに変更する。
同様に、タイミング変更部18は、図8に示すように、ソート機能付コピー機能の実行時に用いる動作タイミングを、スキャナー部21によるスキャナー動作を先に完了させ、当該完了時刻tc2から、プリント部22にプリント動作を行わせるように変更する。更に、プリント部22とソート部241とを同時に動作させないように動作タイミングを変更することも考えられるが、上述のように、ソート動作を正常に動作させることができなくなるので、このような変更は行わない。
つまり、タイミング変更部18は、ソート機能付コピー機能の実行時にスキャナー部21とプリント部22とを同時に動作させることを回避し、最大動作ドロップ量Dmaxを補正ドロップ量Dc1(例:11.2V)と補正ドロップ量Dc3(例:4.2V)との和である15.4Vにまで最小化した動作タイミングに変更する。
同様に、タイミング変更部18は、図8に示すように、ソート及びステープル機能付コピー機能の実行時に用いる動作タイミングを、スキャナー部21によるスキャナー動作を先に完了させ、当該完了時刻td6から、プリント部22にプリント動作を行わせるように変更する。更に、タイミング変更部18は、当該変更後の動作タイミングを、ソート部241によるソート動作を先に完了させ、当該完了時刻td7から、ステープル部242によるステープル動作を行わせるように変更する。
つまり、タイミング変更部18は、ソート機能付コピー機能の実行時に同時にスキャナー部21とプリント部22を動作させることを回避し、更に、ステープル部242がプリント部22及びソート部241と同時に動作することを回避する動作タイミングに変更する。これにより、タイミング変更部18は、最大動作ドロップ量Dmaxを補正ドロップ量Dc1(例:11.2V)と補正ドロップ量Dc3(例:4.2V)との和である15.4Vにまで最小化した動作タイミングに変更する。
タイミング変更部18による各動作タイミングの変更後は、ステップS21(図5)以降の処理が行われる。尚、この場合、ステップS23(図5)では、実行制御部16は、図6に示す動作タイミングではなく、タイミング変更部18による変更後の動作タイミングを用いて各機能が実行されるものとして、最大動作ドロップ量Dmaxを算出する。
この変形実施形態の構成によれば、指示受付部11によって実行優先指示が受け付けられた場合、機能実行時の電圧ドロップ量を最小にする動作タイミングで機能を実行する。このため、ユーザーは、複合機1に供給される電源電圧を他の電子機器にも利用したい場合等、機能実行時の電圧ドロップ量をなるべく低減させたいような場合に、指示受付部11に実行優先指示を受け付けさせる操作を行うことにより、意図したように電圧ドロップ量をなるべく少なくして機能を実行させることができる。
(2)また、ドロップ量算出部14は、ステップS8(図3)における実ドロップ量Drの算出時に、ウォームアップ動作中の測定電圧Vmの実効値に代えて、ウォームアップ動作中の測定電圧Vmの平均値を用いてもよい。これに合わせて、基準初期ドロップ量D0も、電源電圧の所定の平均値とウォームアップ動作中の測定電圧Vmの平均値との電圧差として定めてもよい。
(3)また、操作部23が、音声を出力するスピーカーを含むように構成してもよい。そして、ステップS28において、警告報知部17は、電力不足で実行対象機能を実行できないことを示す所定の警告音を当該スピーカに出力させることで、電力不足で実行対象機能を実行できない旨の警告をユーザーに報知してもよい。
(4)また、制御部10が警告報知部17として動作しないよう簡素化し、ステップS28(図5)を省略してもよい。
(5)また、ステップS25、S26(図5)を省略してもよい。これに合わせて、実行制御部16は、ステップS24(図5)において、最大動作ドロップ量Dmaxと外因ドロップ量Deとの和が、閾値ドロップ量Dthを超えるときには(S24;YES)、ステップS28を実行してもよいし、或いは、ステップS28を実行せずに処理を終了してもよい。
1 複合機(電子機器)
11 指示受付部
12 機能実行部
13 記憶部
14 ドロップ量算出部
15 ドロップ量補正部
16 実行制御部
17 警告報知部
18 タイミング変更部
21 スキャナー部(動作部)
22 プリント部(動作部)
91 電圧センサー(測定部)
241 ソート部(動作部)
242 ステープル部(動作部)
C 補正比率(比率)
D0 基準初期ドロップ量
D1〜D4 基準動作ドロップ量
Dc1〜Dc4 補正ドロップ量
De 外因ドロップ量
Dmax 最大動作ドロップ量
Dr 実ドロップ量
Dth 閾値ドロップ量
Vd 標準電圧
Vs 開始時電圧
11 指示受付部
12 機能実行部
13 記憶部
14 ドロップ量算出部
15 ドロップ量補正部
16 実行制御部
17 警告報知部
18 タイミング変更部
21 スキャナー部(動作部)
22 プリント部(動作部)
91 電圧センサー(測定部)
241 ソート部(動作部)
242 ステープル部(動作部)
C 補正比率(比率)
D0 基準初期ドロップ量
D1〜D4 基準動作ドロップ量
Dc1〜Dc4 補正ドロップ量
De 外因ドロップ量
Dmax 最大動作ドロップ量
Dr 実ドロップ量
Dth 閾値ドロップ量
Vd 標準電圧
Vs 開始時電圧
Claims (4)
- 外部電源から供給される電源電圧を用いて動作する複数の動作部と、
前記電源電圧を測定する測定部と、
所定の前記動作部をウォームアップ動作させた後に、一つ以上の前記動作部を所定の動作タイミングで動作させる機能を実行可能な機能実行部と、
前記ウォームアップ動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準初期ドロップ量と各前記動作部の動作による電圧ドロップ量として予め定められた基準動作ドロップ量とが記憶されている記憶部と、
前記電源電圧の所定の標準電圧と前記ウォームアップ動作の開始時に前記測定部が測定した開始時電圧との電圧差を外因ドロップ量として算出し、前記開始時電圧と前記ウォームアップ動作中に前記測定部が測定した電圧との電圧差を実ドロップ量として算出するドロップ量算出部と、
前記基準初期ドロップ量に対する前記実ドロップ量の比率と各前記動作部に対応する前記基準動作ドロップ量との積を当該各動作部に対応する補正ドロップ量として算出するドロップ量補正部と、
前記機能の実行時において同時に動作する各前記動作部に対応する前記補正ドロップ量の総和が最大になるときの当該総和を最大動作ドロップ量として算出し、当該最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が予め定められた閾値ドロップ量を超えない場合、前記機能実行部に前記機能を実行させる実行制御部と、
を備える電子機器。 - 前記実行制御部は、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超える場合に、前記動作タイミングを、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超えないようにする他の動作タイミングに変更可能なときは、当該他の動作タイミングを用いて前記機能実行部に前記機能を実行させる請求項1に記載の電子機器。
- 電力不足で前記機能を実行できない旨の警告を報知する警告報知部を更に備え、
前記実行制御部は、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超える場合に、前記動作タイミングを、前記最大動作ドロップ量と前記外因ドロップ量との和が前記閾値ドロップ量を超えないようにする他の動作タイミングに変更不可能なときは、前記機能実行部に前記機能を実行させず、前記警告報知部に前記警告を報知させる請求項1又は2に記載の電子機器。 - 電力不足を回避しつつ前記機能を実行することを優先する実行優先指示を受け付ける指示受付部と、
前記指示受付部によって前記実行優先指示が受け付けられた場合、前記動作タイミングを、前記最大動作ドロップ量を最小にする動作タイミングに変更するタイミング変更部と、
を更に備える請求項1から3の何れか一項に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110152A JP6116523B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110152A JP6116523B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225229A JP2015225229A (ja) | 2015-12-14 |
JP6116523B2 true JP6116523B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=54842001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110152A Active JP6116523B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6116523B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019146298A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080804A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Canon Inc | 画像形成装置及びその方法 |
JP5188278B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP2010020150A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014078141A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 起動制御装置、画像処理装置、起動制御方法及び起動制御プログラム |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014110152A patent/JP6116523B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015225229A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10025249B2 (en) | Image forming device | |
US11558521B2 (en) | Image forming apparatus improved in setting process for recording medium, method of controlling the same, and storage medium | |
US20080145087A1 (en) | Image forming apparatus and method for warming up the same | |
JP2014113752A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2015085587A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP5500150B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6116523B2 (ja) | 電子機器 | |
US9042762B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP3115850A1 (en) | Image forming apparatus with human sensor that deals with abnormal warming-up process, warming-up process method, and recording medium | |
US10069991B2 (en) | Display device for controlling display panel, image processing apparatus including display device, and power feeding method | |
JP6010001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20150277814A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009274818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020201332A (ja) | 表示装置、画像形成装置、消耗品の残量表示方法 | |
EP3076284B1 (en) | Image forming apparatus that automatically changes start time of feeding print medium in response to state and recording medium | |
JP2015005157A (ja) | 情報処理装置、入出力制御部の再起動方法 | |
JP6365489B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5849833B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP7310255B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6897526B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP2017207529A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6311886B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
JP6268495B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラム | |
JP6147227B2 (ja) | トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法 | |
JP2016103754A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6116523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |