[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6195869B2 - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP6195869B2
JP6195869B2 JP2015106550A JP2015106550A JP6195869B2 JP 6195869 B2 JP6195869 B2 JP 6195869B2 JP 2015106550 A JP2015106550 A JP 2015106550A JP 2015106550 A JP2015106550 A JP 2015106550A JP 6195869 B2 JP6195869 B2 JP 6195869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
metal
piezoelectric element
vibration unit
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016149737A (ja
Inventor
善幸 阿部
善幸 阿部
超史 勝野
超史 勝野
克典 熊坂
克典 熊坂
習田 浩一
浩一 習田
山崎 修
修 山崎
紀研 池沢
紀研 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to KR1020177023054A priority Critical patent/KR20170107495A/ko
Priority to EP16748855.0A priority patent/EP3258706A1/en
Priority to CN201680008138.3A priority patent/CN107431863B/zh
Priority to PCT/JP2016/000049 priority patent/WO2016129202A1/ja
Priority to US15/548,271 priority patent/US20180041839A1/en
Priority to TW105103132A priority patent/TW201633802A/zh
Publication of JP2016149737A publication Critical patent/JP2016149737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195869B2 publication Critical patent/JP6195869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/02Transducers using more than one principle simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • H04R2217/03Parametric transducers where sound is generated or captured by the acoustic demodulation of amplitude modulated ultrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は圧電スピーカに関する。
電気信号が入力されて振動する圧電素子と、その圧電素子が接合材を介して接合される振動体とを備える圧電スピーカがある。
例えば、特許文献1には、接合材は、振動体を平面視したときに、圧電素子の外縁よりはみ出したはみ出し部を有する圧電スピーカが開示されている。そのはみ出し部のうちの少なくとも一部が波打った形状を有する。これによって、音圧の周波数特性を平坦化することができる。
国際公開第2014/045645号
ところで、高い周波数領域で音を再生するスピーカが要求されている。しかし、特許文献1で開示される圧電スピーカでは、高い周波数領域において良好な音圧特性を維持できないことがあった。
本発明は、高い周波数領域で、良好な音圧の周波数特性を有する圧電スピーカを提供する。
本発明にかかる圧電スピーカは、
圧電素子と、前記圧電素子を接着部を介して接着した金属振動部と、を含み、
前記圧電素子は、略矩形状板であり、
前記金属振動部は、前記圧電素子によって振動させられる略矩形状板状部を含み、
前記圧電素子の固有振動モードの周波数と、前記金属振動部の固有振動モードの周波数とが、異なるように設定される。
このような構成によれば、高い周波数領域で、良好な音圧の周波数特性を有する。
また、前記圧電素子の面積Ap、及び、前記金属振動部の前記矩形状板状部の面積Amとの関係は、1.1≦Am/Ap≦10を満たすことを特徴としてもよい。
また、前記接着部は、弾性体であることを特徴としてもよい。
また、前記圧電素子及び前記接着部が一体化した振動体の機械的品質係数Qmは、Qm≦5.0を満たすことを特徴としてもよい。
また、前記金属振動部を設けた放音孔を有するケースをさらに含み、前記放音孔は、ホーン形状を有することを特徴としてもよい。
また、前記矩形状板状部は、周波数調整孔を有することを特徴としてもよい。
また、ケースをさらに含み、前記金属振動部は、前記ケースに弾性体を介し接着されることを特徴としてもよい。
複数の前記圧電素子が前記金属振動部に前記接着部を介して接着されていてもよい。
前記複数の圧電素子の固有振動モードの周波数が異なっていてもよい。
前記金属振動部が1枚の金属板を有しており、前記金属板に前記複数の圧電素子が前記接着部を介して接着されていてもよい。
前記複数の圧電素子が前記金属板の同一面に取り付けられていてもよい。
ケースと、前記ケースの内部に配置された電磁スピーカをさらに備えていてもよい。
前記圧電素子が、前記ケースの内部に配置されていてもよい。
前記電磁スピーカの実装面と前記圧電素子の実装面が、前記ケースの同一面であってもよい。
前記圧電素子が前記ケースの外部に配置され、前記電磁スピーカの実装面と前記圧電素子の実装面が、前記ケースの対向面であってもよい。
前記金属振動部が前記ケースの側面板、又は背面板となっていてもよい。
前記ケースの開口部を覆うカバーをさらに備え、前記金属振動部が、弾性部材を介して、前記ケース、又は前記カバーに固定されていてもよい。
前記金属振動部が、厚さ10〜300μmの金属板を含んでいてもよい。
本発明の他の態様にかかる圧電スピーカは、放音孔を有する前面板と、前記前面板と対向する背面板と、前記前面板と前記背面板との間の側面板と、を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられた電磁スピーカと、前記筐体に取り付けられた圧電素子と、を備えたものである。
前記圧電素子が、接着部を介して前記筐体に固定されており、前記接着部が弾性体であってもよい。
前記圧電素子が、前記筐体の内部に配置されていてもよい。
前記電磁スピーカの実装面と前記圧電素子の実装面が、前記筐体の同一面であってもよい。
前記圧電素子が前記筐体の外部に配置され、前記電磁スピーカの実装面と前記圧電素子の実装面が、前記筐体の対向面であってもよい。
前記圧電素子の実装面が金属板となっていってもよい。
前記金属板が、弾性部材を介して、前記側面板、前記前面板、又は前記背面板に固定されていてもよい。
前記金属板の厚さ10〜300μmであってもよい。
前記側面板、前記前面板、又は前記背面板が、前記圧電素子の実装面となっており、金属材料と樹脂材料を含んでいてもよい。
本発明によれば、高い周波数領域で、良好な音圧の周波数特性を有する圧電スピーカを提供することができる。
実施の形態1にかかる圧電スピーカの斜視図である。 実施の形態1にかかる圧電スピーカの断面図である。 実施の形態1にかかる圧電スピーカの要部の下面図である。 周波数に対する音圧を示すグラフである。 周波数に対する音圧を示すグラフである。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の下面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例1の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例1の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例1の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例1の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例2の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例2の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例2の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例2の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例3の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例3の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例3の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例3の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例4の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例4の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例4の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例4の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例5の断面図である。 実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例5の断面図である。 実施の形態3にかかる圧電スピーカの分解斜視図である。 実施の形態3にかかる圧電スピーカの変形例の分解斜視図である。 実施の形態3にかかる圧電スピーカの変形例の分解斜視図である。 実施の形態1にかかる圧電スピーカの実施例の周波数に対する音圧を示すグラフである。 関連するスピーカの周波数に対する音圧を示すグラフである。 関連する圧電スピーカの下面図である。 関連する圧電スピーカの周波数に対する音圧を示すグラフである。 実施の形態4にかかる圧電スピーカの断面図である。 実施の形態4にかかる圧電スピーカの要部の下面図である。 実施の形態4にかかる圧電スピーカの周波数に対する音圧を示すグラフである。 実施の形態5にかかる圧電スピーカの構成を示す斜視図である。 実施の形態5にかかる圧電スピーカの要部の断面図である。 実施の形態5にかかる圧電スピーカの周波数に対する音圧を示すグラフである。 実施の形態5の変形例6にかかる圧電スピーカの要部の断面図である。 実施の形態5の変形例7にかかる圧電スピーカの要部の断面図である。 実施の形態5の変形例8にかかる圧電スピーカの要部の断面図である。
実施の形態1.
図1〜図5を参照して実施の形態1にかかる圧電スピーカについて説明する。図1は、実施の形態1にかかる圧電スピーカの斜視図である。図2は、実施の形態1にかかる圧電スピーカの断面図である。図3は、実施の形態1にかかる圧電スピーカの要部の下面図である。図4及び図5は、周波数に対する音圧を示すグラフである。
図1〜図3に示すように、圧電スピーカ100は、カバー5と、ケース6と、圧電振動ユニット7とを含む。
カバー5は、その中央に放音孔5aを有する板状体である。放音孔5aはカバー5を貫通しており、放音孔5aの断面形状は、圧電スピーカ100の外方に向かうにつれて大きくなる。放音孔5aは、例えば、ホーン形状を有する。ケース6は、開口部6aを一面に備える直方体状の筐体である。なお、ケース6は、枠状体であってもよく、その枠形状は矩形状、例えば、略四角形状、略長方形状、略正方形状、略台形状である。開口部6aは、カバー5によって塞がれている。カバー5を装着されたケース6は、幅Lx、奥行きLy、高さLzを有する。幅Lxは、例えば、10〜20mmであり、奥行きLyは、例えば5〜10mmであり、高さLzは、例えば、2〜10mmである。
圧電振動ユニット7は、接着部4を介してカバー5の内側主面に接着されている。具体的には、圧電振動ユニット7は、放音孔5aを塞ぐように、カバー5の内側主面に接着されている。
接着部4は、粘弾性体、粘着体、又は、所定の弾性係数を有しつつ両側主面に接着性を有する板状体若しくは帯状体であればよい。接着部4は、弾性体であるとよい。接着部4として、例えば、両面テープや、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの合成樹脂を用いて形成される板状体が挙げられる。接着部4は、圧電振動ユニット7の振動が圧電スピーカとしての必要な大きさを維持するような機械的性質を有する材料からなると好ましい。圧電スピーカ100をカバー5側から視ると、接着部4は、放音孔5aから露出しないような枠状体であってもよい。接着部4は、金属振動板2の外縁部2hを覆うように配置される。圧電スピーカ100をカバー5側から視ると、外縁部2hは、カバー5に覆われている。また、接着部4は、所定の弾性係数を有すると、金属振動板2の見かけの機械的品質係数Qm21(後述)が減じ得て好ましい。
圧電振動ユニット7は、圧電素子1と、金属振動板2と、接着部3とを含む。圧電素子1は、接着部3を介して金属振動板2に接着される。圧電素子1は、単一のセラミックス板からなる略矩形状板を含む振動子である。なお、圧電素子1は、積層型、バイモルフ型、ユニモルフ型であってもよい。圧電素子1は、アンプ(図示略)等に電気的に接続されており、音を再生するための電気信号を供給されることで、振動する。
金属振動板2は、圧電素子1よりも大きな面積を有する略矩形状板(矩形状板状部と称してもよい。)である。金属振動板2は、例えば、鉄鋼、銅合金からなる。鉄鋼、銅合金としては、例えば、ステンレス鋼、真鍮、リン青銅などが挙げられる。金属振動板2は、圧電素子1が振動することで、振動する。
接着部3は、接着部4と同じ種類の材料からなる。金属振動板2は、例えば、0.5〜1.5mmの厚みを有する。金属振動板2の固有振動モードと圧電素子1の固有振動モードとが、異なる周波数に設定されるように、金属振動板2のサイズ、形状、材料等が決定される。言い換えると、金属振動板2の固有振動モードの周波数(共振周波数)と、圧電素子1の固有振動モードの周波数とのいずれか一方が、高い。
(面積比)
続いて、圧電素子1の面積及び金属振動板2の面積の関係について説明する。
圧電素子1の面積Apと、金属振動板2の面積Amと関係式は、下記の数式1を用いることで、求められる。
1.1≦Am/Ap≦10 …(数式1)
これによって、金属振動板2の固有振動モードと圧電素子1の固有振動モードとが、より確実に異なる周波数に設定される。例えば、図4に示すように、金属振動板2の固有振動モードは、10〜20kHzとなり、圧電素子1の固有振動モードが、約30kHzとなり、異なる周波数に設定される。
ここで、金属振動板2の固有振動モードの周波数と圧電素子1の固有振動モードの周波数とが異なるため、圧電振動ユニット7が金属振動板2を振動させたときの振幅は、金属振動板2の弾性係数及び圧電素子1の弾性係数にそれぞれ対応する振幅と殆ど同じ、又は、金属振動板2の弾性係数及び圧電素子1の弾性係数にそれぞれ対応する振幅を超えることが少ない。また、圧電振動ユニット7が金属振動板2を金属振動板2及び圧電素子1の弾性限界近くまで振動させても、全高調波歪が大きくなりにくく、耳障りな音が生じにくい。
SN比SN1は、音圧SP1と全高調波歪みTHD1との関係式は、以下の数式2を用いて求められる。
SN1=SP1−THD1 …(数式2)
例えば、図4に示すように、40kHzにおけるSN比SN1は、数式2を用いて求められ、約60dBsqlである。
金属振動板2の固有振動モードの周波数と圧電素子1の固有振動モードの周波数とが異なるため、全高調波歪の増大を抑制して、目標周波数で高いSN比で音を再生することができる。
さらに、金属振動板2の固有振動モードの周波数帯域を、ハイパスフィルタなどのフィルタ回路を用いてカットすることで、高いSN比の再生周波数域のみを使用することができる。なお、ハイパスフィルタなどのフィルタ回路を用いる場合、金属振動板2の剛性k2は、5〜30であるとよく、金属振動板2の厚みt2[mm]は、0.05〜0.3であるとよい。
金属振動板の機械的品質係数Qm.
続いて、金属振動板の機械的品質係数Qmについて説明する。
金属振動板2は、固有の機械的品質係数Qm20を有するが、金属振動板2は、接着部4を介してカバー5に接着しているため、金属振動板2の見かけの機械的品質係数Qm21は、その固有の機械的品質係数Qm20よりも低い。金属振動板2の見かけの機械的品質係数Qm21は、金属振動板2及び接着部4が一体化した振動体の機械的品質係数Qm21と称してもよい。圧電素子1、金属振動板2及び接着部3の材質、形状は、金属振動板2の見かけの機械的品質係数Qm21が下記の数式3を満たすように、設定されるとよい。
Qm21≦5.0 …(数式3)
数式3が満たされると、音圧特性曲線が平坦化するため、好ましい。
また、圧電素子1、金属振動板2及び接着部3の材質、形状は、金属振動板2の見かけの機械的品質係数Qm21が、数式3及び下記の数式4を満たすように、設定されるとよい。
Qm21≧0.5 …(数式4)
また、圧電素子1は、接着部3を介して金属振動板2に接着しているため、周波数の帯域が広くなる。ここで、金属振動板2の剛性k2は、5〜20であると好ましく、例えば、真鍮又はリン青銅からなる板であるとよい。
金属振動板2の見かけの機械的品質係数Qm21が低い、且つ、圧電素子1が接着部3を介して金属振動板2に接着しているため、広い周波数帯域で、且つ、平坦な音圧特性曲線で、音を再生することができる。圧電スピーカ100の一例の音圧特性曲線を測定し、この音圧特性曲線を図5に示した。
(比較例「電磁型スピーカ」)
ところで、図14に示すように、電気信号をボイスコイルに供給して、磁気モーメントを発生させることによって、振動板を振動させる電磁型スピーカの一例を用いて、周波数に対する音圧及び全高調波歪を測定した。この一例のSN比SN2は、約50kHzと、圧電スピーカ100の一例のSN比SN1と比較して小さかった。電磁型スピーカは、ボイスコイルを用いて、20kHz以上の高周波数を有する音を再生する。すると、高周波数でのインピーダンス上昇により与えられた電力が音声信号よりも熱に変換される。したがって、電磁型スピーカは、圧電スピーカ100と比較して、高音圧、高SN比の達成が困難と考えられる。
(比較例「円形型スピーカ」)
また、図15に示す圧電振動ユニット907の一例を用いて、周波数に対する音圧を測定した。圧電振動ユニット907は、圧電素子901と、金属振動板902とを含む。圧電素子901は、円板状体であることを除いて、圧電素子1(図2参照)と同じ構成を有する。金属振動板902と、円板状体であることを除いて、金属振動板2(図2参照)と同じ構成を有する。圧電振動ユニット907をカバー905(図示略)とケース6(図2参照)との内側に配置することで、圧電スピーカ900(図示略)を形成する。なお、カバー95は、断面円形状の放音孔を有することを除いて、カバー5と同じ構成を有する。圧電素子901として、直径20mm、厚み0.1mmの圧電素子を用い、金属振動板902として、直径25mm、厚み0.1mmのステンレス鋼からなる金属振動板を用いた。図16に示すように、共振周波数の機械的品質係数Qm91は10以上となった。図16に示す音圧特性曲線は、図5に示す音圧曲線と比較して、平坦な部分が少ない、すなわち、起伏を有する部分が多い。つまり、圧電スピーカ900は、圧電スピーカ100と比較して平坦な音圧特性曲線を得ることが困難である。
ここで、矩形状を有する金属振動部は、円形状を有する金属振動部と比較して、その主面の方向によって異なる固有振動モードが多い。なお、矩形状を有する金属振動部の主面の方向は、例えば、図3に示すように、Y方向、X方向がある。そのため、機械的品質係数Qmが低い。さらに、金属振動部及び圧電素子のサイズを調整することで、周波数を容易に調整することができる。
以上、実施の形態1にかかる圧電スピーカによれば、高い周波数領域で、良好な音圧特性で音を再生することができる。例えば、高い周波数域、例えば、20kHz〜70kHzにおいて、再生した音は、高い音圧、及び、高いS/N比を有する。また、音圧特性曲線は平坦であり、その周波数帯域は広い。
実施の形態2.
図6を参照して、実施の形態2にかかる圧電スピーカについて説明する。図6は、実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の下面図である。以下の説明では、実施の形態1にかかる圧電スピーカと同じ構成の説明について適宜省略し、異なる構成について説明する。なお、後述する実施の形態2にかかる圧電スピーカの変形例1〜5、及び、実施の形態3にかかる圧電スピーカ、及び、その変形例についても同様に説明する。
図6に示すように、圧電スピーカ200(図示略)は、圧電振動ユニット7を除いて、圧電スピーカ100と同じ構成を有する。圧電スピーカ200は、圧電振動ユニット207を含む。圧電振動ユニット207は、金属振動板2を除いて、圧電振動ユニット7と同じ構成を有する。圧電振動ユニット207は、金属振動板22を含む。金属振動板22は、四隅近傍に周波数調整孔22bを有することを除いて、金属振動板2と同じ構成を有する。周波数調整孔22bの数及び大きさを変更することで、金属振動板22の実行長さ及び金属振動板22の幅を調整することができる。これによって、周波数を容易に調整することができる。
上記した周波数調整孔22bの数及び大きさの変更による周波数調整方法は、金属振動板に付加部材を設けることによって周波数を調整する周波数調整方法と比較して、金属振動板を振動させやすい。また、上記した周波数調整孔22bの数及び大きさの変更による周波数調整方法によると、圧電スピーカ200を電磁スピーカ、特に、その振動板に重ねても、圧電スピーカ200は電磁スピーカによる再生音を殆ど遮断しない。また、周波数調整孔22bは、エッチング加工やプレス加工を用いることによって、形成される。したがって、上記した周波数調整孔22bの数及び大きさによる周波数調整方法は、低いコストで実施することができる。
以上、上記した実施の形態2にかかる圧電スピーカによれば、実施の形態1にかかる圧電スピーカと同様に、高い周波数領域で、良好な音圧特性で音を再生することができる。さらに、周波数調整孔を有する金属振動板を用いるため、周波数を容易に調整することができる。
圧電振動ユニットの変形例1.
次に、図6及び図7A〜図7Dを参照して実施の形態2にかかる圧電スピーカ200の圧電振動ユニット207の変形例1について説明する。図7A〜図7Dは、実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例1の断面図である。
図6及び図7Aに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット217がある。圧電振動ユニット217は、保持具9を有することを除いて、圧電振動ユニット207と同じ構成を有する。圧電振動ユニット217は、保持具9を含み、金属振動板22の端部は、接着部3を介して保持具9に接着している。また、金属振動板22は、保持具9によって保持されている。保持具9は、ケース6(図2参照)の底から金属振動板22に向かって延びる壁体である。保持具9は、圧電素子1に水や異物が付着しないように、圧電素子1の周辺を覆うように配置される。圧電振動ユニット217は、保持具9を有するため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することを抑制する。
一方、図7Bに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット227がある。圧電振動ユニット227は、金属振動板22と保持具9とを一体化した形状と同じ形状を有する金属振動板32を有する。
圧電振動ユニット227は、本体32a(略矩形状板状部と称してもよい。)と保持部32bとが一体化しているため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット227は、本体32aと保持部32bとが一体化しているため、低いコストで製造し得る。
さらに、図7Cに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット237がある。圧電振動ユニット237は、金属振動部42を有する。金属振動部42は、底部42cを有することを除いて、金属振動板32(図7B参照)と同じ構成を有する。金属振動部42は、本体42aと、保持部42bと、底部42cとを備える。本体42aは本体32aと同じ構成であり、保持部42bは、保持部32bと同じ構成である。底部42cは、保持部42bと一体化しており、本体42aと対向する板状体である。
圧電振動ユニット237は、本体42aと保持部42bと底部42cとが一体化しているため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット237は、本体42aと保持部42bと底部42cとが一体化しているため、高い剛性を有する。
さらに、図7Dに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット247がある。圧電振動ユニット247は、底板8を含むことを除き、圧電振動ユニット227(図7B参照)と同じ構成を有する。圧電振動ユニット247は、底板8を含む。底板8は、保持部32bの下端の下に設けられており、本体32aと対向する板状体である。底板8の外縁と保持部32bの下端とが互いに突き合わすように、設置されているとよい。圧電振動ユニット247は、底板8を有するため、圧電振動ユニット227と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット247は、底板8を有するため、圧電振動ユニット227(図7B参照)と比較して、高い剛性を有する。
圧電振動ユニットの変形例2.
次に、図8A〜図8Dを参照して実施の形態2にかかる圧電スピーカ200の圧電振動ユニット207の変形例2について説明する。図8A〜図8Dは、実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例2の断面図である。
図8Aに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット317がある。圧電振動ユニット317は、金属振動板52と段付保持具19とを除いて、圧電振動ユニット217と同じ構成を有する。圧電振動ユニット317は、金属振動板52と段付保持具19とを含み、金属振動板52は、接着部3を介し段付保持具19に接着している。また、金属振動板52は、段付保持具19によって保持されている。段付保持具19は、ケース6(図2参照)の底から金属振動板52に向かって延びて、その途中で階段状に曲がる段部を有する壁体である。段付保持具19は、圧電素子1に水や異物が付着しないように、圧電素子1の周辺を覆うように配置される。
圧電振動ユニット317は、段付保持具19を有するため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することを抑制する。また、圧電振動ユニット317は、段付保持具19を有するため、圧電振動ユニット217と比較して高い耐圧力を有する。
一方、図8Bに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット327がある。圧電振動ユニット327は、圧電振動ユニット227(図7B参照)と同様に、金属振動板52と段付保持具19とを一体化した形状と同じ形状を有する金属振動板62を有する。
圧電振動ユニット327は、本体62a(略矩形状板状部と称してもよい。)と保持部62bとが一体化しているため、圧電振動ユニット317(図8A参照)と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット327は、本体62aと保持部62bとが一体化しているため、圧電振動ユニット317と比較して、低いコストで製造し得る。
また、図8Cに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット337がある。圧電振動ユニット337は、金属振動部72を有する。金属振動部72は、底部72cを有することを除いて、金属振動板62(図8B参照)と同じ構成を有する。金属振動部72は、本体72aと、保持部72bと、底部72cとを備える。本体72aは本体62aと同じ構成であり、保持部72bは、保持部62bと同じ構成である。底部72cは、保持部72bと一体化しており、本体72aと対向する板状体である。
圧電振動ユニット337は、本体72aと保持部72bと底部72cとが一体化しているため、圧電振動ユニット317と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット337は、本体72aと保持部72bと底部72cとが一体化しているため、圧電振動ユニット317と比較して、高い剛性を有する。
また、図8Dに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット347がある。圧電振動ユニット347は、底板8を圧電振動ユニット327(図8B)参照)に加えたものと同じ構成を有する。
圧電振動ユニット347は、底板8を有するため、圧電振動ユニット327(図8B参照)と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット247は、底板8を有するため、圧電振動ユニット327と比較して、高い剛性を有する。
圧電振動ユニットの変形例3.
次に、図9A〜図9Dを参照して実施の形態2にかかる圧電スピーカ200の圧電振動ユニット207の変形例3について説明する。図9A〜図9Dは、実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例3の断面図である。
図9Aに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット417がある。圧電振動ユニット417は、金属振動板82を有することを除いて、圧電振動ユニット217(図7A参照)と同じ構成を有する。圧電振動ユニット417は、金属振動板82を含み、金属振動板82は、本体82aと、本体82aの端部から延びる被把持部82dとを含む。本体82aは、金属振動板22と同じ構成を有し、本体82aの端部は、接着部3を介して保持具9に接着している。被把持部82dは、ケース6の側壁に向かって延びている。ところで、圧電振動ユニット417をケース6に実装させることによって、圧電スピーカ200を組み立てることができる。ここで、被把持部82dは、本体82aの端部から延びる形状を有するため、把持し易い。また、被把持部82dの形状は、圧電振動ユニット417をケース6に実装させやすくするために、必要に応じて変更してもよい。
圧電振動ユニット417は、金属振動板82及び保持具9を有するため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することを抑制する。また、圧電振動ユニット417は、金属振動板82を有するため、圧電振動ユニット217(図7A参照)と比較して、容易に実装することができる。
一方、図9Bに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット427がある。圧電振動ユニット427は、金属振動板82と保持具9とを一体化した形状と同じ形状を有する金属振動板92を有する。
圧電振動ユニット427は、本体92aと保持部92bと被把持部92dとが一体化しているため、圧電振動ユニット417(図9A参照)と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット427は、本体92aと保持部92bと被把持部92dとが一体化しているため、圧電振動ユニット417(図9A参照)と比較して低いコストで製造し得る。
また、図9Cに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット437がある。圧電振動ユニット437は、金属振動部102を有する。金属振動部102は、底部102cを有することを除いて、金属振動板92(図9B参照)と同じ構成を有する。金属振動部102は、本体102aと、保持部102bと、底部102cとを備える。本体102aは本体92aと同じ構成であり、保持部102bは、保持部92bと同じ構成である。底部102cは、保持部102bと一体化しており、本体102aと対向する板状体である。
圧電振動ユニット437は、本体102aと保持部102bと底部102cとが一体化しているため、圧電振動ユニット417と比較して周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット437は、本体102aと保持部102bと底部102cとが一体化しているため、圧電振動ユニット417と比較して、高い剛性を有する。
また、図9Dに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット447がある。圧電振動ユニット447は、底板8を圧電振動ユニット427(図9B参照)に加えたものと同じ構成を有する。
圧電振動ユニット447は、底板8を有するため、圧電振動ユニット247(図7D参照)と同様に、圧電振動ユニット427(図9D参照)と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット447は、底板8を有するため、圧電振動ユニット427と比較して高い剛性を有する。
圧電振動ユニットの変形例4.
次に、図10A〜図10Dを参照して実施の形態2にかかる圧電スピーカ200の圧電振動ユニット207の変形例4について説明する。図10A〜図10Dは、実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例4の断面図である。
図10Aに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット517がある。圧電振動ユニット517は、保持具9の代わりにテーパ状保持具29を有することを除いて、圧電振動ユニット217と同じ構成を有する。圧電振動ユニット517はテーパ状保持具29を含み、金属振動板22の端部は、接着部3を介してテーパ状保持具29に接着している。また、金属振動板22は、テーパ状保持具29によって保持されている。テーパ状保持具29は、ケース6(図2参照)の底から金属振動板22に向かって延びる壁体である。テーパ状保持具29は、テーパ形状を有し、そのテーパ形状は、ケース6の底から金属振動板22に向かうにつれて、断面積が大きくなる形状である。より具体的には、そのテーパ形状は、圧電素子1側に傾斜する。保持具9は、圧電素子1に水や異物が付着しないように、圧電素子1の周辺を覆うように配置される。
圧電振動ユニット517は、テーパ状保持具29を有するため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することを抑制する。
一方、図10Bに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット527がある。圧電振動ユニット527は、圧電振動ユニット227(図7B参照)と同様に、金属振動板22とテーパ状保持具29とを一体化した形状と同じ形状を有する金属振動板112を有する。
圧電振動ユニット527は、本体112aと保持部12bとが一体化しているため、圧電振動ユニット517(図10A参照)と比較して周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット527は、本体112aと保持部12bとが一体化しているため、圧電振動ユニット517と比較して低いコストで製造し得る。
また、図10Cに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット537がある。
圧電振動ユニット537は、金属振動部122を有する。金属振動部122は、底部122cを有することを除いて、金属振動板112(図10B参照)と同じ構成を有する。金属振動部122は、本体122aと、保持部122bと、底部122cとを備える。本体122aは本体112aと同じ構成であり、保持部122bは、保持部112bと同じ構成である。底部122cは、保持部122bと一体化しており、本体122aと対向する板状体である。
圧電振動ユニット537は、本体12aと保持部122bと底部122cとが一体化しているため、圧電振動ユニット517(図10A参照)と比較して周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット537は、本体102aと保持部102bと底部102cとが一体化しているため、圧電振動ユニット517と比較して、高い剛性を有する。
また、図10Dに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット547がある。圧電振動ユニット547は、底板8を圧電振動ユニット527(図10B参照)に加えたものと同じ構成を有する。
圧電振動ユニット547は、底板8を有するため、圧電振動ユニット247(図7D参照)と同様に、圧電振動ユニット527(図10D参照)と比較して、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット547は、底板8を有するため、圧電振動ユニット527と比較して高い剛性を有する。
圧電振動ユニットの変形例5.
次に、図11A及び図11Bを参照して実施の形態2にかかる圧電スピーカ200の圧電振動ユニット207の変形例5について説明する。図11A及び図11Bは、実施の形態2にかかる圧電スピーカの要部の変形例5の断面図である。
図11Aに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット637がある。圧電振動ユニット637は、金属振動部142を除いて、圧電振動ユニット237(図7C参照)と同じ構成を有する。圧電振動ユニット637は金属振動部142を含み、金属振動部142は、通気孔142eを有することを除いて、金属振動部42(図7C参照)と同じ構成を有する。通気孔142eは、本体142aに設置されており、圧力調整ユニット(図示略)に接続されている。圧力調整ユニットは、例えば、コンプレッサである。金属振動部142は、圧力調整用気体を通気孔142eから供給される、又は、排出されることによって、金属振動部142の内側空間の圧力が一定となるように保たれる。
圧電振動ユニット637は、本体142aと保持部142bと底部142cとが一体化しているとともに内側空間の圧力が一定に保たれるため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット637は、本体142aと保持部142bと底部142cとが一体化しているため、高い剛性を有する。
一方、図11Bに示すように、圧電振動ユニット207の変形例である圧電振動ユニット647がある。圧電振動ユニット647は、金属振動板132を除いて、圧電振動ユニット247(図7D参照)と同じ構成を有する。圧電振動ユニット647は金属振動板132を含み、金属振動板132は、通気孔132eを有することを除いて、金属振動板32(図7D参照)と同じ構成を有する。通気孔132eは、本体132aに設置されており、圧力調整ユニット(図示略)に接続されている。圧力調整ユニットは、例えば、コンプレッサである。金属振動板132は、圧力調整用気体を通気孔132eから供給される、又は、排出されることによって、金属振動板132の内側空間の圧力が一定となるように保たれる。
圧電振動ユニット647は、金属振動板132と底板8とを有するとともに内側空間の圧力を一定に保つため、周波数調整孔22b等から侵入した水や異物が圧電素子1と接触することをさらに抑制する。また、圧電振動ユニット647は、底板8を有するため、圧電振動ユニット227(図7B参照)と比較して、高い剛性を有する。
実施の形態3.
次に、図12Aを参照して実施の形態3にかかる圧電スピーカについて説明する。図12Aは、実施の形態3にかかる圧電スピーカの変形例の分解斜視図である。実施の形態3にかかる圧電スピーカは、金属振動板2(図2参照)と接着部4とカバー5とを除いて、実施の形態1にかかる圧電スピーカ100と同じ構成を有する。
図12Aに示すように、圧電スピーカ300は、金属振動板152と、カバー15と、ケース16とを含む。金属振動板152は、カバー15と一体化しているところを除いて、金属振動板2(図2参照)と同じ構成を有する。カバー15は、金属振動板152と一体化しているところを除いて、カバー5(図2参照)と同じ構成を有する。一体化したカバー15及び金属振動板152は、例えば、1枚の板材を絞り加工して、得ることができる。したがって、一体の素材について1つの加工を行うことにより、カバー15及び金属振動板152を一体的に製造することができるため、素材コストや加工コストを低減することができる。なお、圧電スピーカ300は、圧電スピーカ100(図2参照)と異なり、接着部4を含まない。ケース16は、長方形状の枠状体である。なお、圧電スピーカ300は、ケース16ではなく、ケース6(図2参照)を含んでもよい。
以上、実施の形態3にかかる圧電スピーカによれば、カバーと金属振動板とを一体化することで、接着部を省略しつつ素材コスト及び加工コストを低減させて、安価に製造することができる。
変形例.
次に、実施の形態3にかかる圧電スピーカ300の変形例について説明する。図12B及び図12Cは、実施の形態3にかかる圧電スピーカの変形例の分解斜視図である。
図12Bに示すように、圧電スピーカ300の変形例である圧電スピーカ400がある。圧電スピーカ400は、カバーとケースとを除いて、圧電スピーカ300と同じ構成を有する。カバー25は、係止片25fを含むことを除いて、カバー15と同じ構成を有し、ケース26は、係止孔26gを含むことを除いて、ケース16と同じ構成を有する。カバー25は、係止片25fを含み、ケース26は、係止孔26gを含む。係止片25fは、カバー25の外縁近傍、具体的には、カバー25の形状、すなわち、矩形の各辺の中央近傍に相当する箇所に設置されている。係止片25fは、ケース16側に向かって延びる。係止片25fは、例えば、絞り加工を用いて金属振動板252を形成した後で、プレス加工を用いて形成する。係止孔26gは、ケース26に接触するカバー25の接触面において、係止片25fと対応するように設けられる。係止片25fを係止孔26gに挿入することで、係止片25fと係止孔26gとが係り合って止まり、カバー25がケース26に固定される。
図12Cに示すように、圧電スピーカ300の変形例である圧電スピーカ500がある。圧電スピーカ500は、金属振動板を除いて、圧電スピーカ400(図12B参照)と同じ構成を有する。金属振動板352は、周波数調整用孔352eを含むことを除いて金属振動板252と同じ構成を有する。金属振動板352は、周波数調整用孔352eを含む。周波数調整用孔352eは、係止片35fに対応する箇所に設置されている。言い換えると、周波数調整用孔352eは、金属振動板325の外縁近傍、具体的には、カバー35の形状、すなわち、矩形の各辺の中央近傍に相当する箇所に設置されている。周波数調整用孔352eの数、位置、サイズを変更することで、金属振動板352の実行長さ、幅を変化させて、周波数を調整することができる。
実施例.
次に、図13を用いて、実施の形態1にかかる圧電スピーカの実施例1及び実施例2について説明する。図13は、実施の形態1にかかる圧電スピーカの実施例の周波数に対する音圧を示すグラフである。
実施例1及び実施例2では、実施の形態1にかかる圧電スピーカ100と同じ構成を有する圧電スピーカを用いた。具体的には、実施例1及び実施例2では、また、金属振動板2(図2参照)として、真鍮からなり、厚み1mmを有する板を用いた。また、実施例1では、接着部4(図2参照)として、両面テープを用い、実施例2では、接着部4(図2参照)として、エポキシ樹脂剤を硬化させて形成したエポキシ樹脂体を用いた。実施例1で用いた両面テープは、所定の弾性率を有する帯状の基材であって、この基材の両側主面は、接着剤を塗布されており、接着性を有する。また、この基材は、エポキシ樹脂と比較して低い弾性係数を有する。
2Vpp(peak to peak)で音を再生し、実施例1及び実施例2について周波数に対する音圧を測定した。その結果を図13に示した。
図13に示すように、実施例1では、周波数領域20kHzから30kHzまでにおいて、音圧が最大値に到達する。実施例1の音圧特性曲線は、周波数領域20kHzから100kHzまでにおいて、約79dB sql〜約93dB sqlと所定の範囲内にある。つまり、実施例1では、周波数領域20kHzから100kHzまでにおいて、安定した音圧で音を再生することができる。
また、実施例2では、周波数領域約30kHzにおいて、音圧が最大値に到達する。実施例1は、実施例2と比較して、音圧の立ち上がりが早い傾向に有る。この一因としては、実施例1で接着部として用いた両面テープが、エポキシ樹脂を硬化させて形成されるエポキシ樹脂体と比較して、硬いためと考えられる。
実施例2の音圧特性曲線は、周波数領域約25kHzから100kHzまでにおいて、約79dB sql〜約93dB sqlと所定の範囲内にある。つまり、実施例2でも、周波数領域20kHzから100kHzまでにおいて、安定した音圧で音を再生することができる。
なお、接着部4(図2参照)として、シリコーン接着剤を硬化させて形成したシリコーン樹脂体を用いた実施例も考えられる。この実施例では、実施例1と実施例2と同様な音圧特性曲線が得られると予想される。
ところで、人間は、20kHZよりも高い周波数の音を聞くことができないとされている。そのため、このような高い周波数の音の再生は、一見、スピーカにより出力する音の高品質化に寄与しないと考えられる。しかし、高い周波数の音を再生することによって、微小信号の音をも再生し得る。これによって、このような高い周波数の音の再生は、スピーカにより出力する音の高品質化に寄与し得る。
実施の形態4.
本実施の形態にかかるスピーカユニット700について、図17、及び図18を用いて説明する。図17は、スピーカユニット700の構成を示すXZ断面図である。図18は、スピーカユニット700の要部の構成を示す下面図である。本実施形態では、ケース6に2つの圧電振動ユニット7a、7bが配置されている。なお、2つの圧電振動ユニット7a、7b以外の基本的構成については、上記した実施の形態のスピーカユニット100、200、300、400、500と同様であるため、適宜説明を省略する。例えば、ケース6、接着部3、金属振動板2等については、図1や図3に示した構成と同様のものを用いることができる。
ケース6内には、圧電振動ユニット7a、7bが収容されている。圧電振動ユニット7aは、圧電素子1a、接着部3a、及び金属振動板2を有している。実施の形態1と同様に、圧電素子1aが接着部3aを介して、金属振動板2に接着されている。圧電振動ユニット7bは、圧電素子1b、接着部3b、及び金属振動板2を有している。実施の形態1と同様に、圧電素子1bが接着部3bを介して、金属振動板2に接着されている。
2つの圧電振動ユニット7a、7bにおいて、金属振動板2が共通となっている。すなわち、金属振動板2は、1枚の金属板を有しており、1枚の金属板に圧電素子1a、1bが取り付けられている。圧電素子1a、1bは金属振動板2の同一面に取り付けられている。具体的には、圧電素子1a、1bは金属振動板2の放音孔5a側と反対側の面に取り付けられている。圧電素子1a、1bに電圧が供給されると、圧電素子1a、1bが歪む。これにより、金属振動板2が振動して、放音孔5aから音が発生する。
2つの圧電素子1a、1bは、X方向に並んで配置されている。すなわち、圧電素子1aは、圧電素子1bの+X側に配置されている。XY平面視において、圧電素子1a、1bは放音孔5aと重なっている。さらに、圧電素子1a、1bの一部は放音孔5aからはみ出している。XY平面視において、圧電素子1a、1bは略矩形状になっている。
XY平面視において、2つの圧電素子1a、1bは異なる大きさとなっている。具体的には、2つの圧電素子1a、1bは、X方向において異なる幅となっている。なお、2つの圧電素子1a、1bは、Y方向において同じ幅となっている。2つの圧電素子1a、1bでは、固有振動モードの周波数が異なっている。すなわち、圧電素子1aの共振周波数は、圧電素子1bの共振周波数と異なっている。また、圧電素子1a、1bの固有振動モードの周波数は、金属振動板2の固有振動モードの周波数と異なっている。
本実施の形態では、接着部3a、3bを介して、共振周波数の異なる2つの圧電素子1a、1bを金属振動板2に接続している。こうすることで、5kHz〜50kHzの高い周波数領域においても、高音圧、高SN比を得ることができる。したがって、高性能のスピーカユニットを簡単な構造で実現することができる。高い周波数領域において、一般的な電磁スピーカでのSN比は45dBであるのに対して、圧電スピーカユニット700では、SN比60dBを達成することができる。
圧電スピーカユニット700の音圧の周波数特性を図19に示す。図19では、圧電スピーカユニット700の音圧の周波数特性を実施例として示している。また、図19では、ダイナミックスピーカ(電磁スピーカ)とLPF(Low Pass Filter)を用いた場合の周波数特性を比較例1として示し、1つの圧電素子を有する圧電スピーカユニットの周波数特性を比較例2として示す。比較例1、2と比較して、圧電スピーカユニット700は、5kHz以上の高い周波数領域においても高音圧を得ることができる。
互いに寸法の異なる圧電素子1a、1bでは、共振周波数が異なっている。そして、矩形型の圧電素子1a、1bと金属振動板2との各々の形状の組み合わせによって、音圧周波数特性の平坦性を最適化することができる。なお、上記の説明では、2つの圧電素子1a、1bを設けたが、3つ以上の圧電素子を設けることができる。すなわち、接着部3を介して、金属振動板2に複数の圧電素子1が接着されていればよい。
金属振動板2のモードが立たない周波数領域を圧電素子1a、1bの共振周波数に合わせることが好ましい。さらに、接着部3に弾性体を用いることで、圧電素子の共振周波数のQmを1.0〜5.0の範囲に設定することが好ましい。これにより、広い周波数帯域で、且つ、平坦な音圧特性曲線で、音を再生することができる。
実施の形態5.
本実施の形態にかかる圧電スピーカユニット800について、図20、図21を用いて説明する。図20は、圧電スピーカユニット800の外観を示す斜視図である。図21は、圧電スピーカユニット800の筐体820の内部空間における構成を示すXY平面図である。本実施の形態では、図21のケース6の内部に、電磁スピーカ810が設けられている。また、ケース6の外部に圧電素子1が設けられている。なお、上記の実施の形態1〜4と同様の構成については、適宜説明を省略する。
筐体820は箱状になっている。例えば、筐体820は、ケース6とカバー5を有している。ケース6は、側面板6dと背面板6eとを備えている。背面板6eは、カバー5と対向している。カバー5と背面板6eは、互いに平行な平板となっている。カバー5、側面板6d、背面板6eはそれぞれ矩形状の金属板であることが好ましい。さらに、カバー5は、放音孔5aを有している。放音孔5aの断面形状は、図2で示した構成と同様に外方に向かうにつれて大きくなるテーパ形状となっている。
なお、本実施形態では、放音孔5aが設けられている側を前側として説明する。背面板6eは、カバー5と対向配置されている。側面板6dは、カバー5と背面板6eとの間に配置されている。すなわち、側面板6dは、カバー5と背面板6eとを接続している。ここでは、XY平面視において、カバー5と背面板6eの外形が略矩形状になっているため、ケース6は、4枚の側面板6dを有している。すなわち、略矩形状のカバー5と背面板6eの各端辺に側面板6dがそれぞれ配置される。対向する2つの側面板6dは平行になっている。隣接する2つの側面板6dは、直交している。
筐体820の内部空間を気室6fとする。すなわち、カバー5と背面板6eと側面板6dで規定された空間が気室6fとなる。具体的には、カバー5と背面板6eと4つの側面板6dで囲まれた直方体状の空間が気室6fとなる。気室6fは放音孔5を介して、外部空間とつながっている。カバー5と背面板6eは気室6fを介して対向配置されている。したがって、カバー5は気室6fを規定するための前面板となる。
なお、カバー5、背面板6e、及び側面板6dの一部、又は全てが一体的に形成されていてもよい。例えば、実施の形態1に示すケース6と同様に、背面板6eと側面板6dが一体的に形成されていてもよい。そして、カバー5が実施形態1のカバー5のように取り外し可能となっていてもよい。もちろん、カバー5以外が取り外し可能となっていてもよい。
気室6f内には、電磁スピーカ810が配置されている。図21では、1つの側面板6dに電磁スピーカ801が取り付けられている。具体的には、―Y側の側面板6dの気室6f側の面(以下、内面とする)に電磁スピーカ810が設置されている。電磁スピーカ810は、振動板、ボイスコイル、及び永久磁石等を有している。ボイスコイルに電流を供給することで、ボイスコイル、及び振動板が振動する。これにより、電磁スピーカ810が音を発生する。ここでは、電磁スピーカ810は放音孔5aに向けて音を発生する。
ケース6の外側には、圧電素子1が設けられている。圧電素子1は、接着部3を介して、ケース6の側面板6dに接着されている。接着部3は、上記と同様に弾性体となっている。ここでは、側面板6dの気室6f側とは反対側の面(以下、外面とする)に圧電素子1が取り付けられている。1つの側面板6dの内面が電磁スピーカ810の実装面となり、外面が圧電素子1の実装面となる。このように、側面板6dの対向する2面の一方の面(外面)に、圧電素子1が配置され、他方の面(内面)に電磁スピーカ810が配置されている。換言すると、圧電素子1の実装面と電磁スピーカ801の実装面がケース6の対向面となっている。
本実施の形態にかかる圧電スピーカユニット800では、ケース6に電磁スピーカ810が固定されている。ケース6に実装された電磁スピーカ810と圧電素子1の両方が振動する。電磁スピーカ810の固有振動モードの周波数と、圧電素子1の固有振動モードの周波数は異なっている。したがって、高周波領域においても、高音圧、及び高SN比を実現することができる。本実施の形態の構成により、100Hz〜100kHzまでの広帯域での音響再生が可能となる。
圧電素子1を実装する実装面となる側面板6dは、金属板により形成することが好ましい。すなわち、側面板6d、接着部3、圧電素子1が圧電振動ユニット7を構成する。こうすることで、側面板6dが実施の形態1等の金属振動部2として機能する。よって、実施の形態1と同様に高周波領域において、高音圧、高SN比を実現することができる。なお、本実施形態では、圧電振動ユニット7が放音孔5aを塞いでいない。
なお、圧電素子1を実装する実装面となる側面板6dは、厚さ10〜300μmの金属板により形成することが好ましい。こうすることで、高周波領域において、より高音圧、高SN比を実現することができる。
図22は、本実施の形態にかかる圧電スピーカユニット800の音圧の周波数特性を示すグラフである。図22において、電磁スピーカ810のみを実装した構成における音圧周波数特性を「電磁」として示す。圧電素子1のみを実装した構成における音圧周波数特性を「圧電」として示す。圧電素子1と電磁スピーカ810の両方を実装した電磁スピーカ810の音圧周波数特性を「電磁+圧電」として示す。図22に示されるように、圧電素子1と電磁スピーカ810の両方を実装した場合、20kHz以上においても高い音圧での再生が可能となる。本実施の形態の構成により、高周波領域においても、高音圧、及び高SN比を実現することができる。
変形例6.
実施の形態5の変形例6について、図23を用いて説明する。図23は、変形例6にかかる圧電スピーカユニット800の要部を示すXY断面図である。変形例6では、圧電素子1の位置が実施の形態5の構成と異なっている。具体的には、筐体820内に圧電素子1が配置されている。なお、圧電スピーカユニット800の基本的な構成については、上記と同様であるため、適宜説明を省略する。
本実施の形態では、圧電素子1が気室6f内に配置されている。すなわち、側面板6dの内面に、圧電素子1が、接着部3を介して取り付けられている。本実施の形態では、−Y側の側面板6dの内面が、圧電素子1の実装面となる。したがって、側面板6dの同一面(内面)に、電磁スピーカ810と圧電素子1が設置されている。圧電素子1の実装面と電磁スピーカ801の実装面がケース6の同一面となっている。
変形例6においても、ケース6に実装された電磁スピーカ810と圧電素子1の両方が振動する。電磁スピーカ810の固有振動モードの周波数と、圧電素子1の固有振動モードの周波数は異なっている。さらに、変形例6は、電磁スピーカ810と圧電素子1の振動が気室6f内で混ざった後、放音孔5aから放出される。したがって、高周波領域においても、高音圧、及び高SN比を実現することができる。本実施の形態の構成により、100Hz〜100kHzまでの広帯域での音響再生が可能となる。
圧電素子1を実装する実装面となる側面板6dは、金属板により形成することが好ましい。すなわち、側面板6d、接着部3、圧電素子1が圧電振動ユニット7を構成する。こうすることで、実施の形態1と同様に高周波領域において、高音圧、高SN比を実現することができる。
なお、圧電素子1を実装する実装面となる側面板6dは、厚さ10〜300μmの金属板により形成することが好ましい。こうすることで、高周波領域において、より高音圧、高SN比を実現することができる。
変形例7.
実施の形態5の変形例7について、図24を用いて説明する。図24は、変形例7にかかる圧電スピーカユニット800の要部を示すYZ断面図である。変形例7では、圧電素子1、及び電磁スピーカ810の位置が実施の形態5の構成と異なっている。なお、圧電スピーカユニット800の基本的な構成については、上記と同様であるため、適宜説明を省略する。
図23に示すように、電磁スピーカ810が背面板6eに取り付けられている。具体的には、背面板6eの内面に電磁スピーカ810が固定されている。したがって、電磁スピーカ810は、気室6f内に配置されている。電磁スピーカ810は、放音孔5aにむえて音を発生する。
圧電素子1は、背面板6e、及びカバー5に接着されている。具体的には、圧電素子1の両面に弾性体からなる接着部3が設けられている。圧電素子1の背面は、接着部3を介して、背面板6eに接着されている。圧電素子1の実装面となる背面板6eは、厚さ10〜300μmの金属板であることが好ましい。圧電素子1の前面は接着部3を介して、金属振動板2に接着されている。
金属振動板2の前面には接着部4が設けられている。そして、接着部4を介して、金属振動板2がカバー5に接着されている。接着部4は、金属振動板2の外縁部2hに取り付けられている。したがって、圧電スピーカ100をカバー5側から視ると、外縁部2hは、カバー5に覆われている。また、接着部4はカバー5の放音孔5aに対応する部分を除いて設けられている。したがって、圧電スピーカ100をカバー5側から視ると放音孔5aから金属振動板2が見える。圧電素子1の実装面となる金属振動板2は、厚さ10〜300μmの金属板であることが好ましい。
このように変形例7では、圧電素子1の前面、及び背面に接着部3が設けられている。すなわち、圧電素子1が2つの接着部3に挟持されている。そして、圧電素子1の両面が接着部3を介して筐体820に固定されている。背面板6e、接着部3、圧電素子1、接着部3、及び金属振動板2が圧電振動ユニット7を構成する。
変形例7においても、ケース6に実装された電磁スピーカ810と圧電素子1の両方が振動する。電磁スピーカ810の固有振動モードの周波数と、圧電素子1の固有振動モードの周波数は異なっている。さらに、変形例は、電磁スピーカ810と圧電素子1の振動が気室6f内で混ざった後、放音孔5aから放出される。本実施の形態の構成により、100Hz〜100kHzまでの広帯域での音響再生が可能となる。
圧電素子1の実装面となる金属振動板2が弾性体である接着部4を介して、他の部材(カバー5)に固定されている。よって、上記した実施形態のように、良好な特性を得ることができる。また、金属振動板2を実装する面はカバー5に限られるものではない。金属板(金属振動部2)が、弾性体である接着部3を介して、側面板6d、又は背面板6eに固定されていてもよい。
変形例8.
実施の形態5の変形例8について、図25を用いて説明する。図25は、変形例8にかかる圧電スピーカユニット800の要部を示すYZ断面図である。変形例8では、変形例7の構成に対して、背面板6eの構成が異なっている。なお、圧電スピーカユニット800の基本的な構成については、上記と同様であるため、適宜説明を省略する。
変形例7において、背面板6eは金属板であったが、変形例8では、背面板6eの一部が樹脂6gとなっている。すなわち、背面板6eが金属材料、及び樹脂材料によって構成されている。すなわち、背面板6eの一部が樹脂材料によって形成され、残りが金属材料によって形成されている。よって、このように、実装面となる背面板6eの一部が樹脂6gによって形成されているため、背面板6eが部分的な金属板となっている。側面板6d、カバー5、又は背面板6eが、圧素子1の実装面となっており、金属材料と樹脂材料を含んでいるこうすることで、良好な特性を得ることができる。
なお、実施の形態5、及びその変形例6〜8において、圧電素子1は、弾性体である接着部3を介してケース6に固定されていたが、弾性体を介さずに、圧電素子1がケース6に固定されていてもよい。
実施の形態5、及び変形例6では、圧電素子1の実装面を側面板6dとし、変形例7、8では、背面板6eとしていたが、圧電素子1の実装面は特に限定されるものではない。さらに、圧電素子1は、筐体820の外側の面に取り付けられていてもよい。
また、実施の形態4の構成と実施の形態5の構成を組み合わせてもよい。この場合、ケース6の内部に電磁スピーカ810が配置されるとともに、2以上の圧電素子1がケース6に実装される。
上記した実施の形態1〜5にかかる圧電スピーカは、様々な装置に組み込まれて使用することができる。例えば、上記した圧電スピーカは、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレットPC、次世代4Kテレビ、次世代8Kテレビ、車載型及び据え置き型ハイレゾリューションオーディオに組み込まれる高周波用のスピーカとして用いることができる。
特に、デジタル音声、音楽再生における音源サンプリング周波数情報、ビット数拡大により、20kHz〜70kHzの高周波数で高音圧、高SN比で再生できるスピーカのニーズが高まっている。20kHz以上の高周波数は人間には聴こえないとされているが、実際には、高周波数まで再生できることが、微小信号まで再生できることにつながる。音源の高品質化により、スピーカ出力の高品質化に寄与することが可能になる。なお、上記の説明では、圧電素子や電磁スピーカに接続される配線などを省略して説明している。
以上、本発明を上記実施の形態および実施例に即して説明したが、上記実施の形態および実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
100、200、300、400、500 圧電スピーカ
7、207、217、227、237、247、317、327、337、347、417、427、437、447、517、527、537、547、637、647 圧電振動ユニット
1 圧電素子
2、22、32、42、52、62、72、82、102、112、132、142、152、252、352 金属振動板(金属振動部)
12a、32a 、42a、72a、82a、102a、132a、 本体
3 接着部

Claims (18)

  1. 圧電素子と、前記圧電素子を接着部を介して接着した金属振動部と、を含み、
    前記圧電素子は、略矩形状板であり、
    前記金属振動部は、前記圧電素子によって振動させられる略矩形状板状部を含み、
    前記圧電素子の固有振動モードの周波数と、前記金属振動部の固有振動モードの周波数とが、異なるように設定され、
    前記圧電素子の面積Ap、及び、前記金属振動部の前記矩形状板状部の面積Amとの関係は、
    1.1≦Am/Ap≦10
    を満たすことを特徴とする圧電スピーカ。
  2. 前記接着部は、弾性体である
    ことを特徴とする請求項1に記載される圧電スピーカ。
  3. 圧電素子と、前記圧電素子を接着部を介して接着した金属振動部と、を含み、
    前記圧電素子は、略矩形状板であり、
    前記金属振動部は、前記圧電素子によって振動させられる略矩形状板状部を含み、
    前記圧電素子の固有振動モードの周波数と、前記金属振動部の固有振動モードの周波数とが、異なるように設定され、
    前記接着部は、弾性体であり、
    前記圧電素子及び前記接着部が一体化した振動体の機械的品質係数Qmは、
    Qm≦5.0
    を満たすことを特徴とする圧電スピーカ。
  4. 前記金属振動部を設けた放音孔を有するケースをさらに含み、
    前記放音孔は、ホーン形状を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載される圧電スピーカ。
  5. 圧電素子と、前記圧電素子を接着部を介して接着した金属振動部と、を含み、
    前記圧電素子は、略矩形状板であり、
    前記金属振動部は、前記圧電素子によって振動させられる略矩形状板状部を含み、
    前記圧電素子の固有振動モードの周波数と、前記金属振動部の固有振動モードの周波数とが、異なるように設定され、
    前記接着部は、弾性体であり、
    前記金属振動部を設けた放音孔を有するケースをさらに含み、
    前記放音孔は、ホーン形状を有することを特徴とする圧電スピーカ。
  6. 前記矩形状板状部は、周波数調整孔を有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載される圧電スピーカ。
  7. ケースをさらに含み、
    前記金属振動部は、前記ケースに弾性体を介し接着されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載される圧電スピーカ。
  8. 複数の前記圧電素子が前記金属振動部に前記接着部を介して接着されている請求項1〜7のいずれか1つに記載の圧電スピーカ。
  9. 前記複数の圧電素子の固有振動モードの周波数が異なっている請求項8に記載の圧電スピーカ。
  10. 前記金属振動部が1枚の金属板を有しており、前記金属板に前記複数の圧電素子が前記接着部を介して接着されている請求項8、又は9に記載の圧電スピーカ。
  11. 前記複数の圧電素子が前記金属板の同一面に取り付けられている請求項10に記載の圧電スピーカ。
  12. ケースと、
    前記ケースの内部に配置された電磁スピーカをさらに備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電スピーカ。
  13. 前記圧電素子が、前記ケースの内部に配置されている請求項12に記載の圧電スピーカ。
  14. 前記電磁スピーカの実装面と前記圧電素子の実装面が、前記ケースの同一面である請求項13に記載の圧電スピーカ。
  15. 前記圧電素子が前記ケースの外部に配置され、
    前記電磁スピーカの実装面と前記圧電素子の実装面が、前記ケースの対向面である請求項12に記載の圧電スピーカ。
  16. 前記金属振動部が前記ケースの側面板、又は背面板となっている請求項12〜15のいずれか1項に記載の圧電スピーカ。
  17. 前記ケースの開口部を覆うカバーをさらに備え、
    前記金属振動部が、弾性部材を介して、前記ケース、又は前記カバーに固定されている請求項12〜15のいずれか1項に記載の圧電スピーカ。
  18. 前記金属振動部が、厚さ10〜300μmの金属板を含んでいる請求項12〜16のいずれか1項に記載の圧電スピーカ。
JP2015106550A 2015-02-10 2015-05-26 圧電スピーカ Active JP6195869B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177023054A KR20170107495A (ko) 2015-02-10 2016-01-07 압전 스피커
EP16748855.0A EP3258706A1 (en) 2015-02-10 2016-01-07 Piezoelectric speaker
CN201680008138.3A CN107431863B (zh) 2015-02-10 2016-01-07 压电扬声器
PCT/JP2016/000049 WO2016129202A1 (ja) 2015-02-10 2016-01-07 圧電スピーカ
US15/548,271 US20180041839A1 (en) 2015-02-10 2016-01-07 Piezoelectric speaker
TW105103132A TW201633802A (zh) 2015-02-10 2016-02-01 壓電揚聲器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024041 2015-02-10
JP2015024041 2015-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149737A JP2016149737A (ja) 2016-08-18
JP6195869B2 true JP6195869B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=56691764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106550A Active JP6195869B2 (ja) 2015-02-10 2015-05-26 圧電スピーカ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180041839A1 (ja)
EP (1) EP3258706A1 (ja)
JP (1) JP6195869B2 (ja)
KR (1) KR20170107495A (ja)
CN (1) CN107431863B (ja)
TW (1) TW201633802A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111373768A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 日东电工株式会社 用于形成压电扬声器的层叠体
US10476461B2 (en) * 2017-12-20 2019-11-12 Nvf Tech Ltd Active distributed mode actuator
DE102017130718A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Lautsprecherbox mit Abdeckplatte
KR102648131B1 (ko) * 2018-11-29 2024-03-14 엘지디스플레이 주식회사 압전 패널 및 이를 포함하는 전자 기기
CN111383563B (zh) * 2018-12-31 2022-07-08 乐金显示有限公司 显示装置
US11121096B2 (en) * 2019-03-21 2021-09-14 International Business Machines Corporation Active control of electronic package warpage
JP7269135B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 振動出力装置
JP7455533B2 (ja) 2019-09-05 2024-03-26 Tdk株式会社 音響デバイス
CN112383851B (zh) * 2020-11-13 2022-02-22 苏州森斯微电子技术有限公司 一种具有扬声器功能的多变量传感器及应用
JP7550616B2 (ja) 2020-11-25 2024-09-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響装置
KR20230004190A (ko) 2021-06-30 2023-01-06 엘지디스플레이 주식회사 진동 장치와 이를 포함하는 장치 및 운송 장치
KR102642475B1 (ko) * 2021-11-25 2024-02-29 연세대학교 산학협력단 넓은 주파수 범위에서 햅틱 피드백이 가능한 피에조 액추에이터 모듈

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350293A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動体、圧電音響装置及びその製造方法
JP4429417B2 (ja) * 1999-06-30 2010-03-10 太陽誘電株式会社 圧電発音体
JP2008252878A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Authentic Ltd 電子機器用撓み振動型アクチュエータ
JP2009079168A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujifilm Corp 多孔質構造体の製造方法及び製造設備
JP5682973B2 (ja) * 2010-06-30 2015-03-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置および電子機器
JP5659701B2 (ja) * 2010-11-01 2015-01-28 日本電気株式会社 発振装置および電子機器
US8824708B2 (en) * 2010-11-01 2014-09-02 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Oscillation device and electronic apparatus
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器
JP5927944B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-01 株式会社村田製作所 圧電発音体装置
JP5968061B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-10 京セラ株式会社 電子機器
JP2014060478A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Kyocera Corp 音響発生器、音響発生装置および電子機器
US9351067B2 (en) * 2012-09-21 2016-05-24 Kyocera Corporation Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic apparatus
WO2014103454A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器
CN203896502U (zh) * 2014-06-20 2014-10-22 捷音特科技股份有限公司 压电型扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180041839A1 (en) 2018-02-08
EP3258706A1 (en) 2017-12-20
JP2016149737A (ja) 2016-08-18
KR20170107495A (ko) 2017-09-25
CN107431863B (zh) 2020-04-07
TW201633802A (zh) 2016-09-16
CN107431863A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195869B2 (ja) 圧電スピーカ
KR101781901B1 (ko) 전기 음향 변환 장치
CN109511027B (zh) 电声转换装置及电子设备
US7324655B2 (en) Electroacoustic transducer
US9654881B2 (en) Electroacoustic transducer
JP2007251516A (ja) スピーカ
KR20170117478A (ko) 밀폐형 음향 서스펜션 챔버를 구비한 라우드스피커 인클로저
JP2019029745A (ja) 電気音響変換装置
WO2016129202A1 (ja) 圧電スピーカ
JP2016012768A (ja) イヤホン
JP4962713B2 (ja) 磁気回路およびこれを用いた動電型スピーカー
JP6792979B2 (ja) 電気音響変換装置
JP2001309486A (ja) 電気―磁気音響変換器
US11758318B1 (en) Headphone and headset comprising the same
JP2001086592A (ja) 圧電型スピーカ
KR102021181B1 (ko) 전기 음향 변환 장치
JP4228485B2 (ja) スピーカ
JP2021027506A (ja) 電気音響変換装置
JP3057597U (ja) 圧電セラミックスピーカ
JP2005079806A (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250