[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7269135B2 - 振動出力装置 - Google Patents

振動出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7269135B2
JP7269135B2 JP2019156877A JP2019156877A JP7269135B2 JP 7269135 B2 JP7269135 B2 JP 7269135B2 JP 2019156877 A JP2019156877 A JP 2019156877A JP 2019156877 A JP2019156877 A JP 2019156877A JP 7269135 B2 JP7269135 B2 JP 7269135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
body surface
main body
output device
vibration output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035003A (ja
Inventor
賢司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2019156877A priority Critical patent/JP7269135B2/ja
Priority to CN202010811545.6A priority patent/CN112449287B/zh
Priority to EP20192720.9A priority patent/EP3789248B1/en
Priority to US17/005,319 priority patent/US11716004B2/en
Publication of JP2021035003A publication Critical patent/JP2021035003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269135B2 publication Critical patent/JP7269135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • B60R11/0223Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers of flat type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/26Damping by means acting directly on free portion of diaphragm or cone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0019Side or rear panels
    • B60R2011/0021Doors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、振動出力装置に関し、より詳細には、音響振動出力手段により出力された音響振動を、緩衝部を介して振動板に伝達することが可能な振動出力装置に関する。
従来より、車両の内装材やフレームに対して振動を伝達させて、内装材等から低音の音響振動を出力させる振動出力装置が知られている。図10(a)は、振動出力装置の概略を一例として示した斜視図であり、図10(b)は、図10(a)におけるF-F線の断面を示した断面図である。振動出力装置7では、緩衝材30を介して、エキサイタ10を内装材等の振動板100に設置することにより、エキサイタ10より出力された音響振動から不要な音域成分を緩衝材30で吸収(低減)させ、良質な低域の音響振動を振動板100から出力させることが可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5612498号公報
上述した振動出力装置7において、エキサイタ10より出力された音響振動を、振動板100において低域振動として出力させるためには、エキサイタ10から振動板100へと音響振動を伝達することが可能であって、比較的柔らかい素材からなる緩衝材30を使用することが好ましい。
しかしながら、上述した振動出力装置7では、エキサイタ10が緩衝材30を介して振動板100に取り付けられている。このため、緩衝材30が柔らかい素材である場合には、エキサイタ10を保持する強度を確保することが難しく、エキサイタ10が緩衝材30から脱落してしまうおそれがある。さらに、緩衝材30が、設置当初に十分な強度を確保する場合であっても、経年劣化によって、エキサイタ10を十分に保持できなくなるおそれもある。
一方で、エキサイタ10を十分に保持するために、比較的硬質な素材からなる緩衝材30を用いる場合には、良質な低域振動を出力させることが難しいという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、振動板に対して音響振動出力手段を取り付ける場合に、緩衝部による影響を受けにくい振動出力装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る振動出力装置は、振動板の振動面に対向する対向面を有して前記振動面と前記対向面との間に対向空間を形成する本体面部と、前記振動板に当接して前記本体面部を支持する支持部とが、一体に形成された振動伝達部材と、前記本体面部における前記対向面の裏面側に設置されて音響振動を出力する音響振動出力手段と、前記振動面と前記対向面とにそれぞれ当接した状態で前記対向空間に設置される緩衝部とを有し、前記支持部は前記緩衝部に接しないことを特徴とする。
本発明に係る振動出力装置の振動伝達部材では、振動板の振動面に対向する対向面を有して振動面と対向面との間に対向空間を形成する本体面部と、振動板に当接して本体面部を支持する支持部とが、一体に形成されている。緩衝部は、対向空間に設置され、音響振動出力手段は、本体面部における対向面の裏面側に設置される。このため、振動伝達部材の本体面部および支持部が、音響振動出力手段を支持する構造となっており、緩衝部が音響振動出力手段を直に支持する必要がない。
従って、緩衝部の弾性を高めるために柔らかい素材を用いる場合であっても、音響振動出力手段が脱落するおそれがない。また、同様に、緩衝部の経年変化により、緩衝部の弾性が変化したり、形状が変化した場合であっても、音響振動出力手段が脱落するおそれがない。よって、音響振動出力手段を振動板に取り付ける場合に、緩衝部の弾性状態や経年劣化等による影響を受けにくい構造とすることが可能になる。
また、上記振動出力装置において、前記支持部は、前記本体面部の一端側に形成される第1支持部と、前記本体面部の他端側に形成される第2支持部とを有し、前記緩衝部は、前記対向空間に複数設置され、前記第1支持部から前記第2支持部までの距離に応じて間隔を空けるようにして配置されるものであってもよい。
上述した振動出力装置において、振動伝達部材は、本体面部と支持部とが一体に形成されており、本体面部が第1支持部と第2支持部とにより支持されている。したがって、第1支持部と第2支持部との距離が長い場合には、本体面部が長尺になってしまう。この場合に、音響振動出力手段より出力された音響振動が本体面部に伝達されると、本体面部の振幅量(変動量)が大きくなってしまい、本体面部の振幅量(変動量)を、1つの緩衝部の弾性変形によって受け入れる(吸収する)ことが難しくなることがあった。
このため、対向空間に複数の緩衝部を設置し、第1支持部から第2支持部までの距離に応じて間隔を空けるようにして配置することにより、緩衝部の弾性変形によって吸収する振幅量を、複数に分散させることができる。さらに、間隔を空けて複数の緩衝部をバランス良く配置することにより、それぞれの緩衝部の形状・厚みを好適に変形させて音響振動を振動板に伝達することができる。このため、ユーザに対して、奥行きがあり、ゆったりとしていて、且つ伸びのある低音を体感させることが可能になる。
また、上述した振動出力装置において、前記本体面部は、前記支持部を支点として前記対向面を弓状に振動させることが可能な弾性材料により構成され、前記緩衝部は、前記本体面部が前記弓状に振動した場合に、前記対向面で前記振動の腹となる部分に当接するようにして、前記対向空間に設置されるものであってもよい。
上述したように、支持部を支点として対向面を弓状に振動させることが可能な弾性材料により本体面部を構成することによって、音響振動出力手段から本体面部に伝達された音響振動の振動レベルを、本体面部の弾性動作によって増大することが可能になる。
さらに、本体面部が弓状に振動した場合に、対向面で振動の腹となる部分に当接するようにして緩衝部を設置することにより、振動レベルの増大された音響振動から、不要な音域成分を効果的に取り除くことが可能になる。
また、上述した振動出力装置において、前記本体面部は放熱性能に優れた素材により構成され、前記支持部と前記緩衝部との間に、放熱用の空間が確保されるものであってもよい。
上述した振動出力装置において、本体面部を放熱性能に優れた素材で構成することにより、音響振動出力手段で発生した熱を、本体面部を介して効果的に放熱することが可能になる。特に、本体面部の対向面と振動板の振動面との間に対向空間が形成されているため、本体面部の対向面から対向空間を介して熱を放出することができ、高い放熱性を確保することが可能になる。
さらに、本体面部を支持する支持部が、対向空間に設置される緩衝部に接しておらず、緩衝部と支持部との間に放熱用の空間が確保された状態となるので、より一層、高い放熱性を確保することが可能になる。
本発明に係る振動出力装置の振動伝達部材では、振動板の振動面に対向する対向面を有して振動面と対向面との間に対向空間を形成する本体面部と、振動板に当接して本体面部を支持する支持部とが、一体に形成されている。緩衝部は、対向空間に設置され、音響振動出力手段は、本体面部における対向面の裏面側に設置される。このため、振動伝達部材の本体面部および支持部が、音響振動出力手段を支持する構造となっており、緩衝部が音響振動出力手段を直に支持する必要がない。
従って、緩衝部の弾性を高めるために柔らかい素材を用いる場合であっても、音響振動出力手段が脱落したりするおそれがない。また、同様に、緩衝部の経年変化により、緩衝部の弾性が変化したり、形状が変化した場合であっても、音響振動出力手段が脱落したりするおそれがない。よって、音響振動出力手段を振動板に取り付ける場合に、緩衝部の弾性状態や経年劣化等による影響を受けにくい構造とすることが可能になる。
(a)は、実施の形態1に係る振動出力装置を示した斜視図であり、(b)は、(a)のA-A線の断面を示した断面図である。 エキサイタを示した断面図である。 車両ドアの概略構成を示した図である。 (a)は、実施の形態1に係る振動出力装置の構成の変形例を示した斜視図であり、(b)は、(a)のB-B線の断面を示した断面図である。 (a)は、実施の形態2に係る振動出力装置を示した斜視図であり、(b)は、(a)のC-C線の断面を示した断面図である。 (a)は、実施の形態3に係る振動出力装置を示した斜視図であり、(b)は、(a)のD-D線の断面を示した断面図である。 振動出力装置の他の構成例を示した斜視図である。 振動出力装置の別の構成例を示した斜視図である。 (a)は、振動出力装置のさらに別の構成例を示した斜視図であり、(b)は、(a)のE-E線の断面を示した断面図である。 (a)は、従来の振動出力装置を示した斜視図であり、(b)は、(a)のF-F線の断面を示した断面図である。
以下、本発明に係る振動出力装置について一例を示し、図面を用いて詳細に説明を行う。
[実施の形態1]
図1(a)は、実施の形態1に係る振動出力装置の概略構成を示した斜視図である。図1(b)は、図1(a)におけるA-A線の断面を示した断面図である。振動出力装置1は、エキサイタ(音響振動出力手段)10と、振動伝達部材20と、緩衝材(緩衝部)30とを有している。また、振動出力装置1は、振動板100に取り付けられている。
エキサイタ10は、図2に示すように、断面逆凹状を呈する外部ヨーク11の内部に、永久磁石12と内部ヨーク13とが積層設置されており、外部ヨーク11は、ダンパー14を介してフレーム15に取り付けられている。フレーム15には、ボイスコイルボビン16の一端が固定されており、ボイスコイルボビン16の他端にはボイスコイル17が取り付けられている。ボイスコイルボビン16の他端は、外部ヨーク11の内周壁11aと、永久磁石12および内部ヨーク13の外周壁13aとの隙間まで延設されており、この隙間にボイスコイル17が位置している。このようにして構成されるエキサイタ10のボイスコイル17に音響信号が入力されると、ボイスコイル17を流れる電流と、永久磁石12により生じる磁界とにより、外部ヨーク11、内部ヨーク13および永久磁石12に対してローレンツ力(フレミングの左手の法則による力)が発生する。ローレンツ力によって、外部ヨーク11、内部ヨーク13および永久磁石12が、ダンパー14を介してフレーム15に近接離反するようにして往復運動し、この往復振動に基づいてフレーム15に音響振動が発生する。
振動伝達部材20は、板形状を有する弾性の金属片(弾性材料)により構成されている。振動伝達部材20は、図1(b)に示すように、金属片の両端部を、内側に2度直角に折り曲げる加工が施されており、それぞれの端部は、断面L字形状および断面逆L字形状に加工される。振動伝達部材20の一端の断面L字形状部分を第1支持部22と称し、他端の断面逆L字形状部分を第2支持部23と称する。また、振動伝達部材20における第1支持部22の上側端部P1から第2支持部23の上側端部P2までの平板部分を本体面部21と称する。
第1支持部22および第2支持部23の底面は、接着剤を用いて振動板100に固定されている。また、図1(a)(b)に示すように、振動伝達部材20の端部は、第1支持部22の上側端部P1および第2支持部23の上側端部P2で折り曲げ加工されているため、第1支持部22および第2支持部23の高さ寸法に対応して、本体面部21の下側面(対向面)21aと振動板100の上側面(振動面)100uとの間に空間S1(対向空間)が形成されている。
緩衝材30は、本体面部21の下側面21aと、振動板100の上側面100uとの両方に当接するようにして、空間S1に設置される。具体的に、緩衝材30には、下側面21aとの当接面あるいは上側面100uとの当接面の少なくとも一方に対して接着剤が塗布されており、緩衝材30が振動伝達部材20および振動板100に対して容易に移動しないようにして取り付けられる。
緩衝材30は、本体面部21の下側面21aと、振動板100の上側面100uとの両方に当接されているため、緩衝材30の高さ寸法は、空間S1の上下高に基づいて決定される。具体的に、緩衝材30の高さ寸法は、振動伝達部材20にエキサイタ10が設置されて、エキサイタ10から振動が出力されていない状態における空間S1の上下の高さを基準にして決定される。
緩衝材30は、第1支持部22と第2支持部23との中間位置に設置されている。図1(a)、図1(b)に示すように、緩衝材30の横幅寸法(本体面部21の長尺方向の寸法)は、第1支持部22から第2支持部23までの長さより短い。このため、緩衝材30と第1支持部22との間には隙間L1(放熱用の空間)が確保され、緩衝材30と第2支持部23との間には隙間L2(放熱用の空間)が確保される。従って、第1支持部22および第2支持部23は、緩衝材30には当接されない。
緩衝材30は、エキサイタ10と振動板100との間の不要な音域成分の振動を吸収する。緩衝材30は、弾性を有する素材により形成されており、素材の硬度および形状を変化させることによって、吸収される音域成分を調整することができる。このため、緩衝材30の硬度および形状を変化させることにより、振動板100より出力・再生される音響振動の振動域(音域)や、振動の質をコントロールすることが可能となる。従って、緩衝材30の素材として、所望の硬度を選択しやすく、所望の形状に加工・調整することが容易なゴム材等を、一例として用いることができる。
振動板100には、室内の内装材等であって、振動出力装置1により出力された振動を室内空間に伝えることが可能な面材、あるいは、その面材に取り付けられるフレーム材等が好適に用いられる。図3は、車両ドアの概略構成を示した図である。振動出力装置1を車両に取り付ける場合には、一例として、車両ドア103のガラスガイド101a,101bを振動板100として用いることが可能である。
ガラスガイド101a,101bは、車両ドア103の窓ガラス102を支えるガイド部材であって、車両ドア103の前側(ガラスガイド101a)と後側(ガラスガイド101b)とに設けられている。ガラスガイド101a,101bは、窓ガラス102を前後方向から支持するとともに、上下動作する窓ガラス102の動きをガイドする役割を有している。ガラスガイド101a,101bは、窓ガラス102を支持およびガイドするために強い強度の単一材によって形成されている。このように強度の強い単一材であって、できるだけ大きな部材を、振動板100として用いることが好ましい。
特に、ガラスガイド101a,101bは窓ガラス102を支持およびガイドする部材であるため、窓ガラス102の遮蔽時には、ガラスガイド101a,101bに伝達された音響振動をガラス面へと伝達させて、ガラス面全体から車室内に音響振動を出力することが可能になる。このようにガラス面全体から音響振動を出力することにより、車室内のユーザに対して、良質な音響環境を提供することが可能になる。
なお、振動板100として用いることが可能な車両の内装材は、ガラスガイド101a,101bだけには限定されず、ドアパネルインナーや、フロントガラスや、リアガラスや、ドアトリムや、ヘッドライナー等を用いることが可能である。さらに、振動出力装置1は車両以外に設置することが可能であり、ユーザに音響環境を提供するための屋内の壁や天井面等を、振動板100として用いることも可能である。
エキサイタ10は、緩衝材30の真上に位置するようにして、本体面部21の上側面(裏面)21bに設置される。エキサイタ10は、フレーム15の下面と本体面部21の上側面21bとが接着剤によって固着され、本体面部21の中央部に配置される。
このようにして構成される振動出力装置1において、エキサイタ10のボイスコイル17に音響信号が入力されると、エキサイタ10のダンパー14を介して、外部ヨーク11、内部ヨーク13、永久磁石12が一体となって往復運動して、フレーム15に音響振動が発生する。
フレーム15に発生した音響振動は、フレーム15に当接する振動伝達部材20の本体面部21に伝達される。本体面部21は弾性の金属片によって構成され、中央部にエキサイタ10が位置しているため、第1支持部22および第2支持部23の上側端部P1,P2を支点として、本体面部21の中央部が弓状に湾曲変動(本体面部21の上側面21b方向および下側面21a方向に交互に湾曲変動)して上下動(弓状に振動)する。本体面部21の上下動(弓状に振動)によって、本体面部21の中央部が振動の腹となり、第1支持部22および第2支持部23の上側端部P1,P2が振動の節となる。
本体面部21に伝達された音響振動は、本体面部21の上下動によって、振動レベルが増大されて、本体面部21の中央部の下側面21aに当接される緩衝材30へと伝達される。緩衝材30は、第1支持部22と第2支持部23との中間位置に設置されているため、本体面部21の下側面21aにおいて振動の腹となる部分で当接されることになる。緩衝材30は、下側面21aとの当接面を介して伝達された音響振動の、不要な音域成分を吸収する(取り除く)。
ここで、緩衝材30で吸収される振動成分(音域成分)は、エキサイタ10から振動板100へと伝達される音響振動の音域成分だけでなく、振動板100からエキサイタ10へ戻される振動の振動成分が含まれる。
人間の耳の特性として、低音域の音を高音域の音よりも聞き取りにくいという傾向が存在する。このため、エキサイタ10に入力された音響信号の音あるいは振動が、振動伝達部材20を介して振動板100に伝えられると、低域成分の音あるいは音響振動が、中高音域の音によってマスキングされて体感されにくくなってしまうおそれがある。また、エキサイタ10の音響振動によって振幅された振動板100の反動がエキサイタ10に戻されると、エキサイタ10より出力される音響振動が、エキサイタ10自体で振幅可能な振幅以上に大きくなってしまうおそれがあり、結果として、振動板100から歪感の多い振動が出力されてしまうおそれがある。
実施の形態1に係る緩衝材30は、エキサイタ10が取り付けられる振動伝達部材20と振動板100との間に、それぞれに当接した状態で取り付けられる。このため、エキサイタ10から振動板100に伝えられる低音以外の音域成分(振動成分)の音および振動が、緩衝材30で吸収されて低減される。
また、エキサイタ10より出力された低域成分の音響振動は、エキサイタ10から振動伝達部材20を介して緩衝材30に伝達され、緩衝材30の弾性によって、振動の収束までの時間(振動の発生から収束までの時間)が長くなる。このため、エキサイタ10を振動板100に直接取り付けて振動を伝達させるよりも、緩衝材30および振動伝達部材20を介して、エキサイタ10の振動を振動板100に伝達させる方が、振動の振幅間隔(波長)が長くなる。従って、ユーザは、振動板100において出力(増幅)される音響振動(低域振動)に基づいて、奥行きがあり、ゆったりとしていて、且つ伸びのある低音を体感することが可能になる。
さらに、緩衝材30を設けることにより、振動板100からエキサイタ10へと戻ってくる振動(反動振動)を低減させることができるため、エキサイタ10より出力される音響振動に対する反動振動の影響を抑制することが可能となる。従って、エキサイタ10に入力される音響信号に対応するリニアな音響振動を、エキサイタ10から出力し、振動板100へ伝達することが可能になる。
また、振動伝達部材20に取り付けられたエキサイタ10は、振動伝達部材20の本体面部21、第1支持部22および第2支持部23によって支持されて、振動板100に固定されているため、緩衝材30でエキサイタ10を支持する必要がない。従って、緩衝材30に柔らかい素材を用いる場合であっても、エキサイタ10が振動出力装置1から脱落したり、落下したりするおそれがない。また、同様に、緩衝材30の経年変化により、緩衝材30の弾性が変化したり、形状が変化した場合であっても、エキサイタ10が脱落したり、落下したりするおそれがない。
また、緩衝材30は、振動伝達部材20の本体面部21および振動板100には当接しているが、第1支持部22および第2支持部23とは接しておらず、隙間L1,L2が形成されている。隙間L1,L2の存在によって、緩衝材30に伝わった音響振動が、緩衝材30から第1支持部22あるいは第2支持部23に伝わることがないため、第1支持部22あるいは第2支持部23によって、緩衝材30における音響振動の伝達特性に影響を与えるおそれがない。
さらに、振動伝達部材20の少なくとも本体面部21を、放熱性能に優れた素材で構成することにより、エキサイタ10の往復運動(近接離反運動)に伴って発生する熱を、本体面部21を介して放熱することが可能になる。特に、本体面部21の上側面21bであって、エキサイタ10が取り付けられる部分以外の面を、放熱面として機能させることができる。さらに、本体面部21の下側面21aには、空間S1が形成されており、緩衝材30と第1支持部22との間には、隙間L1が形成されており、緩衝材30と第2支持部23との間には、隙間L2が形成されている。このため、この空間S1、隙間L1、隙間L2を放熱用の空間として活用することにより、本体面部21の下側面21aを放熱面として、効果的に機能させることが可能となる。
さらに、振動伝達部材20の本体面部21は、第1支持部22と第2支持部23とによって一体に形成されているため、第1支持部22および第2支持部23にも放熱性能に優れた素材を用いることにより、より一層、振動出力装置1における放熱性を高めることが可能になる。また、緩衝材30と第1支持部22との間の隙間L1と、緩衝材30と第2支持部23との間の隙間L2とを、第1支持部22および第2支持部23で放出される熱を大気に逃がすための放熱用の空間として、より有効に活用することが可能になる。
なお、図1(a)(b)に示した振動出力装置1では、振動伝達部材20の第1支持部22および第2支持部23の端部(振動板100との当接部)を、互いに内側に折り曲げる形状となっていた。しかしながら、本発明に係る振動出力装置は、図1(a)(b)に示すように、振動伝達部材20の第1支持部22および第2支持部23の端部(当接部)を、内側に折り曲げる構成には限定されない。例えば、図4(a)(b)に示すように、振動伝達部材20の第1支持部22および第2支持部23の両方の端部(当接部)を、外側に折り曲げる構成とすることも可能である。また、第1支持部22または第2支持部23のいずれか一方の端部(当接部)を、外側に折り曲げて、いずれか他方の端部(当接部)を、内側に折り曲げる構成とすることも可能である。
[実施の形態2]
次に、実施の形態2に係る振動出力装置について説明する。図5(a)は、実施の形態2に係る振動出力装置2の概略構成を示した斜視図である。図5(b)は、図5(a)におけるC-C線の断面を示した断面図である。実施の形態2に係る振動出力装置2は、実施の形態1に係る振動出力装置1と比べて、本体面部の長尺方向の寸法が長くなっており、緩衝材が2つ設置されている点で、実施の形態1に係る振動出力装置1と相違する。実施の形態2に係る振動出力装置2において、実施の形態1に係る振動出力装置1と同じ構成部分については同一符号を附し、詳細な説明を省略する。
振動出力装置2は、エキサイタ10と、振動伝達部材40と、2つの緩衝材31,32とを有している。振動伝達部材40は、実施の形態1に係る本体面部21よりも長尺な本体面部41と、実施の形態1と同じ第1支持部22および第2支持部23とを有しており、本体面部41と、第1支持部22と、第2支持部23とが一体に形成されている。本体面部41の上側面41bであって長尺方向の中央部には、エキサイタ10が取り付けられている。
また、振動伝達部材40の第1支持部22および第2支持部23は、接着剤によって振動板100に取り付けられており、本体面部41の下側面41aと振動板100の上側面100uとの間には、空間S2が形成されている。本体面部41が長尺であるため、第1支持部22における上側端部P1から第2支持部23における上側端部P2までの距離は、実施の形態1における上側端部P1から上側端部P2までの距離よりも長い。
本体面部41は、エキサイタ10から振動伝達部材40へ伝達された音響振動に基づいて、第1支持部22および第2支持部23の上側端部P1,P2を支点とし、中央部を湾曲変動(本体面部41の上側面41b方向および下側面41a方向に交互に湾曲変動)させて上下動する。本体面部41の中央部が湾曲変動して上下動する場合、実施の形態2に係る本体面部41は、実施の形態1に係る本体面部21よりも長尺であるため、本体面部41の中央部の振幅量(本体面部41の上側面41b方向および下側面41a方向に交互に湾曲変動する中央部の変動幅・撓み幅)が大きくなってしまう。このように本体面部41の中央部の振幅量、つまり、エキサイタ10の真下位置における本体面部41の振幅量が大きくなる場合に、緩衝材を、空間S2の中央部、つまり、本体面部41において最も振幅量が大きくなる部分に、1つだけ取り付けても、本体面部41の振幅量を、1つの緩衝材の弾性変形によって受け入れる(吸収する)ことが難しくなる。
本体面部41の変動量に対応させて、緩衝材を弾性変形させるために、緩衝材に柔らかい素材を用いる方法が考えられる。しかしながら、緩衝材に柔らかい素材を用いると、低域の音響振動まで、緩衝材で吸収してしまうおそれがあり、十分な低域振動を振動板100に伝達することが難しくなってしまう。
このため、実施の形態2に係る振動出力装置2では、図5(a)(b)に示すように、本体面部41の中央部(空間S2の中央部分)から第1支持部22の方向および第2支持部23の方向にそれぞれオフセットさせた位置に、2つ(複数)の緩衝材31,32を取り付ける。具体的に、2つの緩衝材31,32は、本体面部41の中央部が上下動する場合であっても、本体面部41の下側面41aと振動板100の上側面100uとに当接させた状態を維持可能な位置に、バランス良く取り付けられる。
このような位置に、2つの緩衝材31,32をバランス良く取り付けることにより、本体面部41の湾曲変動に応じて、全ての緩衝材31,32の形(厚み等)を好適に変形させることができる。このため、本体面部41の振幅量を2つの緩衝材31,32の弾性変形によって効果的に受け入れる(吸収する)ことが可能となり、不要な音域の振動・音を低減させることが可能になる。従って、ユーザに対して、奥行きがあり、ゆったりとしていて、且つ伸びのある低音を体感させることが可能になる。
また、各緩衝材31,32からエキサイタ10までの距離が等しくなるように、緩衝材31,32をバランス良く配置することによって、それぞれの緩衝材31,32の変化量を等しくすることが可能となり、本体面部41の振幅量に追随させて緩衝材31,32を同時に変形させることができる。このため、それぞれの緩衝材31,32から同じタイミングで、同一の音響振動を振動板100へ伝達することができ、ユーザが体感する音響振動の安定感(まとまり感)を、顕在化させることが可能になる。
さらに、各緩衝材31,32がエキサイタ10の真下ではなく、エキサイタ10から離れた位置に取り付けられているので、好適な弾性変形性能を備えた(柔らかすぎず固すぎない)緩衝材を用いることができる。このため、緩衝材31,32で低域の音響振動を吸収しすぎることがない。
なお、振動板100からユーザに対して出力される音響振動の安定感を増大させるためには、2つの緩衝材31,32を、エキサイタ10を中心として点対称となるように配置することが好ましい。
また、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、振動伝達部材40の第1支持部22または第2支持部23の一方あるいは両方の端部(当接部)を、内側あるいは外側に折り曲げる構成とすることが可能である。さらに、実施の形態2に係る振動出力装置2では、2つの緩衝材31,32が対向空間S2に設けられる場合について説明したが、緩衝材の設置数は2つには限定されず、3つ以上設置することも可能である。
[実施の形態3]
次に、実施の形態3に係る振動出力装置3について説明する。実施の形態1および実施の形態2では、振動伝達部材20,40の両端部を2度直角に折り曲げることにより、第1支持部22と第2支持部23とが構成される場合ついて説明した。このように、第1支持部22と第2支持部23とが構成されるため、第1支持部22および第2支持部23の高さ寸法に対応して、本体面部21,41の下側面21a,41aと振動板100の上側面(振動面)100uとの間に空間S1,S2が形成される。しかしながら、第1支持部22と第2支持部23とは、振動伝達部材20,40の両端部を折り曲げ加工して構成されるものには限定されない。
図6(a)は、実施の形態3に係る振動出力装置3の概略構成を示し斜視図であり、図6(b)は、D-D線の断面を示した断面図である。振動出力装置3において、実施の形態1における振動出力装置1又は実施の形態2における振動出力装置2と同じ構成部分については、同一の符号を附するとともに、詳細な説明を省略する。
振動出力装置3の振動伝達部材50は、板形状を有する弾性の金属片により構成されている。振動伝達部材50が設置される振動板110には凸状部110a,110bが形成されており、振動伝達部材50は、凸状部110aおよび凸状部110bに掛け渡された状態で設置(架設)される。
実施の形態3に係る振動出力装置3では、振動伝達部材50の両端部であって、振動板110の凸状部110aおよび凸状部110bにそれぞれ当接する部分を、第1支持部52および第2支持部53とし、第1支持部52と第2支持部53との間の部分を本体面部51とする。つまり、振動伝達部材50は、第1支持部52、本体面部51および第2支持部53が一体となった部材である。また、振動伝達部材50は、接着剤を用いて、凸状部110aおよび凸状部110bに固定されている。
振動伝達部材50は、振動板110の凸状部110a,110bに対して架設されているため、本体面部51の下側面51aと、振動板110の上側面110uとの間に空間S3が形成されている。この空間S3の中央部分に、緩衝材30が設置される。このようにして構成される振動出力装置3のエキサイタ10より音響振動が出力されると、エキサイタ10の振動が振動伝達部材50の本体面部51を介して緩衝材30へ伝達される。緩衝材30では、入力された音響振動の振幅間隔(波長)を長くすることにより、音響振動を、奥行きがあり、ゆったりとしていて、且つ伸びのある低域振動に変換することが可能になる。
以上説明したように、実施の形態1,2,3に係る振動出力装置1,2,3では、振動伝達部材20,40,50が、本体面部21,41,51と、支持部22,23,52,53とによって一体に形成されている。支持部22,23,52,53は、振動板100,110と当接するとともに、本体面部21,41,51を支持しており、本体面部21,41,51と振動板100,110との間に空間S1,S2,S3が形成されている。緩衝材30,31,32は、空間S1,S2,S3に設置される。さらに、本体面部21,41,51の上側面21b,41bの中央位置にエキサイタ10が設置されるとともに、緩衝材30,31,32と支持部22,23,52,53との間に空間(S1,S2,S3,隙間L1,L2)が形成されており、支持部22,23,52,53は緩衝材30,31,32に接していない。
このようにして構成された振動出力装置1,2,3のエキサイタ10から音響振動を出力させると、エキサイタ10の音響振動が、振動伝達部材20,40,50の本体面部21,41,51を介して緩衝材30,31,32に伝達され、緩衝材30,31,32で、低音以外の音域成分(振動成分)が吸収・低減される。さらに、緩衝材30,31,32において、振動板100,110からエキサイタ10へ戻される反動振動が低減される。このため、緩衝材30,31,32を介して振動板100,110へ伝達された音響振動を、奥行きがあり、ゆったりとしていて、且つ伸びのある低域振動に変換して出力することが可能になる。
さらに、実施の形態1,2,3に係る振動出力装置1,2,3のエキサイタ10は、振動伝達部材20,40,50の本体面部21,41,51に取り付けられており、本体面部21,41,51は、振動伝達部材20,40,50の支持部22,23,52,53によって支持されて、振動板100,110に固定されている。緩衝材30,31,32は、本体面部21,41,51と振動板100,110との間の空間S1,S2,S3に設置されているため、緩衝材30,31,32でエキサイタ10を支持する必要がない。
このため、緩衝材30,31,32の素材として柔らかいものを用いる場合であっても、エキサイタ10が振動伝達部材20,40,50から脱落したりするおそれがない。また、同様に、緩衝材30,31,32の経年変化により、緩衝材30,31,32の弾性が変化したり、形状が変化した場合であっても、エキサイタ10が脱落したりするおそれがない。
さらに、振動伝達部材20,40,50の本体面部21,41,51や支持部22,23,52,53を放熱性能に優れた素材により構成することにより、エキサイタ10で発生する熱を、本体面部21,41,51や支持部22,23,52,53を介して放熱することが可能になる。また、本体面部21,41,51の上側面を放熱面として利用できるだけでなく、本体面部21,41,51の下側面と振動板100,110との間や、支持部22,23,52,53と緩衝材30,31,32との間に、空間S1,S2,S3や隙間L1,L2が確保・形成されているため、効果的に放熱を行うことが可能になる。
以上、本発明に係る振動出力装置について、図面を用いて詳細に説明を行った。しかしながら、本発明に係る振動出力装置は、上述した実施の形態1,2,3に示した例には限定されない。
例えば、実施の形態1,2,3に係る振動出力装置1,2,3では、本体面部21,41,51が、板形状を有する金属片で構成されている場合について説明した。しかしながら、本体面部の形状・材質は、必ずしも板形状の金属片に限定されない。図7は、本体面部が円形の平面板である場合を、一例として示した振動出力装置の斜視図である。図7に示す振動出力装置4のように、振動伝達部材60の本体面部61を円形の平面板として、本体面部61の周縁部に複数の支持部62,63,64,65を、本体面部61と一体に形成するものであってもよい。このような構造からなるものであっても、実施の形態1,2に示した振動出力装置1,2と同様の効果を奏することが可能である。なお、図7では、本体面部61が円形の平面板である場合を一例として示したが、本体面部61は、円形の平面板には限定されず楕円形状の平面板や多角形の平面板であってもよい。
また、図8は、本体面部と支持部とが一体に形成される振動伝達部材が、円形の平面板である場合を、一例として示した振動出力装置の斜視図である。実施の形態3に係る振動出力装置3では、振動板110の凸状部110a,110bに掛け渡された状態で、板形状の金属片からなる振動伝達部材50が、振動板110に固定される場合について説明した。一方で、図8に示す振動出力装置5では、振動板110に設けられた複数の凸状部110a,110b,110c,110dに対して円形の平面板からなる振動伝達部材70が設置されている。実施の形態3と同様に、振動伝達部材70において凸状部110a,110b,110c,110dに当接する部分をそれぞれ支持部72,73,74,75とし、エキサイタ10が設置される部分を本体面部71とする。このように構成された振動出力装置5を用いる場合であっても、実施の形態3に示した振動出力装置3と同様の効果を奏することが可能である。
さらに、実施の形態1,2,3では、支持部が2つ設けられる場合について説明したが、支持部の数は2つには限定されない。図7,図8に示すように支持部が3以上設置される場合であってもよい。さらに、図9に示す振動出力装置6のように、支持部22が本体面部21の一端だけに設けられており、本体面部21の他端には支持部が設けられない構造とするものであってもよい。
さらに、実施の形態1,2,3では、接着剤を用いて、振動板100,110に支持部22,23,52,53を固定する場合について説明した。しかしながら、振動板100,110に支持部22,23,52,53を固定する方法は、接着剤を用いる方法には限定されず、例えば、ネジ等の螺合部材や締結部材を用いて固定する方法を用いることが可能である。
また、振動伝達部材20,40,50,60,70は、弾性を有する素材であって、エキサイタ10により出力された音響振動を緩衝材30,31,32へと伝達することが可能な素材であれば、材質は限定されない。例えば、エンジニアリングプラスチック等を用いて振動伝達部材20,40,50,60,70を作成することも可能である。
1,2,3,4,5,6,7 …振動出力装置
10 …エキサイタ(音響振動出力手段)
11 …(エキサイタの)外部ヨーク
11a …(外部ヨークの)内周壁
12 …(エキサイタの)永久磁石
13 …(エキサイタの)内部ヨーク
13a …(内部ヨークおよび永久磁石の)外周壁
14 …(エキサイタの)ダンパー
15 …(エキサイタの)フレーム
16 …(エキサイタの)ボイスコイルボビン
17 …(エキサイタの)ボイスコイル
20,40,50,60,70 …振動伝達部材
21,41,51,61,71 …本体面部
21a,41a,51a …(本体面部の)下側面(対向面)
21b,41b …(本体面部の)上側面(裏面)
22,52 …第1支持部
23,53 …第2支持部
30,31,32 …緩衝材(緩衝部)
62,63,64,65,72,73,74,75 …支持部
100,110 …振動板
101a,101b …(車両ドアの)ガラスガイド
102 …(車両ドアの)窓ガラス
103 …車両ドア
110a,110b,110c,110d …(振動板の)凸状部
100u,110u …(振動板の)上側面(振動面)
L1,L2 …隙間(放熱用の空間)
P1,P2 …上側端部
S1,S2,S3 …空間(対向空間)

Claims (4)

  1. 振動板の振動面に対向する対向面を有して前記振動面と前記対向面との間に対向空間を形成する本体面部と、前記振動板に当接して前記本体面部を支持する支持部とが、一体に形成された振動伝達部材と、
    前記本体面部における前記対向面の裏面側に設置されて音響振動を出力する音響振動出力手段と、
    前記振動面と前記対向面とにそれぞれ当接した状態で前記対向空間に設置される緩衝部と
    を有し、
    前記支持部は前記緩衝部に接しないこと
    を特徴とする振動出力装置。
  2. 前記支持部は、前記本体面部の一端側に形成される第1支持部と、前記本体面部の他端側に形成される第2支持部とを有し、
    前記緩衝部は、前記対向空間に複数設置され、前記第1支持部から前記第2支持部までの距離に応じて間隔を空けるようにして配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の振動出力装置。
  3. 前記本体面部は、前記支持部を支点として前記対向面を弓状に振動させることが可能な弾性材料により構成され、
    前記緩衝部は、前記本体面部が前記弓状に振動した場合に、前記対向面で前記振動の腹となる部分に当接するようにして、前記対向空間に設置されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の振動出力装置。
  4. 前記本体面部は放熱性能に優れた素材により構成され、
    前記支持部と前記緩衝部との間に、放熱用の空間が確保されること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動出力装置。
JP2019156877A 2019-08-29 2019-08-29 振動出力装置 Active JP7269135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156877A JP7269135B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 振動出力装置
CN202010811545.6A CN112449287B (zh) 2019-08-29 2020-08-13 振动输出设备
EP20192720.9A EP3789248B1 (en) 2019-08-29 2020-08-25 Vibration output apparatus
US17/005,319 US11716004B2 (en) 2019-08-29 2020-08-28 Vibration output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156877A JP7269135B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 振動出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035003A JP2021035003A (ja) 2021-03-01
JP7269135B2 true JP7269135B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72242939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156877A Active JP7269135B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 振動出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11716004B2 (ja)
EP (1) EP3789248B1 (ja)
JP (1) JP7269135B2 (ja)
CN (1) CN112449287B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021004530A1 (de) 2021-09-07 2021-11-18 Daimler Ag Sitz mit einem Exciter in einer Rückenlehne
JP2023047949A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 豊田合成株式会社 車両用音出力装置及び車両用音伝搬装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078692A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 圧電振動体
JP2016149737A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Necトーキン株式会社 圧電スピーカ
JP2019080099A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 株式会社トーキン 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612498B2 (ja) 1974-10-08 1981-03-23
JPS6035698U (ja) * 1983-08-18 1985-03-12 松下電器産業株式会社 圧電形電気音響変換器
UA51671C2 (uk) * 1995-09-02 2002-12-16 Нью Транзд'Юсез Лімітед Акустичний пристрій
GB9911156D0 (en) * 1999-05-14 1999-07-14 New Transducers Ltd Loudspeakers
DE10046059A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-28 Oskar Bschorr Flachlautsprecher
JP3556168B2 (ja) * 2000-12-27 2004-08-18 株式会社テムコジャパン 骨導スピーカ
JP2004260346A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Alps Electric Co Ltd 電気音響変換装置
JP2007194907A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Citizen Electronics Co Ltd 電気振動変換器
WO2008088598A2 (en) * 2006-10-16 2008-07-24 Magna Aftermarket Inc. Vibration attenuation panel with loudspeaker
JP5314588B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-16 株式会社エフ・ピー・エス 複合スピーカ、音声画像表示装置、および車両用音響システム
JP2012105021A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp スピーカー装置
JP5612498B2 (ja) * 2011-01-28 2014-10-22 クラリオン株式会社 低音再生装置
ITUA20163268A1 (it) * 2015-05-22 2017-11-09 Ask Ind Spa Gruppo trasduttore elettro-acustico inerziale.
EP3528510B1 (en) * 2016-10-13 2022-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flat speaker and display device
WO2018123310A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 フラットパネルスピーカおよび表示装置
CN108282722A (zh) * 2018-02-21 2018-07-13 陈火 一种骨传导扬声器单元
CN108243377A (zh) * 2018-03-30 2018-07-03 陈火 一种低漏音骨传导扬声器单元
US20210409868A1 (en) * 2018-05-08 2021-12-30 Cityforest Workers Net Co., Ltd Speaker device
JP2020167656A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 住友理工株式会社 トランスデューサ装置およびトランスデューサシステム
KR102294840B1 (ko) * 2020-01-17 2021-08-30 심재성 익사이터를 이용한 플랫 스피커

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078692A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 圧電振動体
JP2016149737A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Necトーキン株式会社 圧電スピーカ
JP2019080099A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 株式会社トーキン 圧電音響モジュール及びoled表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN112449287A (zh) 2021-03-05
EP3789248B1 (en) 2023-06-28
US20210067024A1 (en) 2021-03-04
US11716004B2 (en) 2023-08-01
JP2021035003A (ja) 2021-03-01
CN112449287B (zh) 2022-05-06
EP3789248A1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9992576B2 (en) Speaker including damper having deformation prevention member
JP7269135B2 (ja) 振動出力装置
US10375480B2 (en) Loudspeaker unit
KR20090107077A (ko) 다기능형 진동 액츄에이터
US11202143B2 (en) Sound output assembly
US11323791B2 (en) Sound output assembly
JP5612498B2 (ja) 低音再生装置
JP3905814B2 (ja) スピーカ
KR102115383B1 (ko) 진동 패널 장착용 익사이터
WO2012102223A1 (ja) 低音再生装置、及び、低音再生方法
JP4735406B2 (ja) スピーカ
US20220042571A1 (en) Vibration Damping Member
TW201703546A (zh) 揚聲器結構
WO2021014985A1 (ja) 音響装置
JP4701054B2 (ja) 圧電発音体
JP4161991B2 (ja) スピーカースタンド
JP7416257B2 (ja) 車両用ドアおよび音響装置
KR20140085268A (ko) 피에조 액츄에이터
JP2017079375A (ja) スピーカ
JP2004241801A (ja) パネル型スピーカ
US20170318391A1 (en) Diaphragm for speaker apparatus
WO2007076858A1 (en) Loudspeaker decoupling
JP2023136860A (ja) スピーカ
CN116866793A (zh) 减震型矩形磁回组件
JP2024155363A (ja) スピーカーおよび車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150