JP6195765B2 - 缶の内袋用ポリエステルフィルム - Google Patents
缶の内袋用ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195765B2 JP6195765B2 JP2013178900A JP2013178900A JP6195765B2 JP 6195765 B2 JP6195765 B2 JP 6195765B2 JP 2013178900 A JP2013178900 A JP 2013178900A JP 2013178900 A JP2013178900 A JP 2013178900A JP 6195765 B2 JP6195765 B2 JP 6195765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- inner bag
- acid
- mainly composed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Packages (AREA)
Description
このうち、特許文献1には、この種の内袋として、熱可塑性樹脂シート材を重ね合わせることにより複数層に形成されたものが記載されている。シート材を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの軟性を有する熱可塑性樹脂が用いられている(段落0011)。
(1)ポリブチレンテレフタレートを主体とするポリエステル(I)と、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステル(II)とを含有したフィルムであり、ポリエステル(I)とポリエステル(II)との質量比(I)/(II)が80〜40/20〜60であり、フィルムの長手方向、幅方向とも引張弾性率が2.3〜3.5GPaであることを特徴とする缶の内袋用ポリエステルフィルム。
(3)厚さ10〜25μmであることを特徴とする上記(1)または(2)の缶の内袋用ポリエステルフィルム。
(5)上記(4)の缶の内袋用複合フィルムにて形成された袋体が缶内面に装着されていることを特徴とする複合容器。
これらの共重合成分は2種以上併用してもよい。
下記融点の調整が容易であることから、共重合する酸成分は、イソフタル酸であることが好ましい。ポリエステル(II)におけるイソフタル酸の含有量は、全酸成分に対し、0〜15mol%であることが好ましく、0〜12mol%であることがより好ましい。
本発明の缶の内袋用ポリエステルフィルムは、逐次二軸延伸法によって製造してもよい。逐次二軸延伸法においては、同時二軸延伸法の場合と同様の方法で得られた未延伸フィルムを、ロールや赤外線等で加熱し、2個以上のロールの周速差を利用して、50〜150℃で長手方向(MD)に延伸して、縦延伸フィルムを得る。この縦延伸において、MD延伸倍率は2〜4倍であることが好ましく、2.5〜3.5倍であることがより好ましい。
(ポリエステル(I))
固相重合を施したポリブチレンテレフタレート(PBT)、極限粘度1.08dl/g、融点(Tm)223℃、Ti触媒40ppm含有。
固相重合を施したポリエチレンテレフタレート(PET)、極限粘度0.75dl/g、融点(Tm)255℃、Ge触媒40ppm含有。
(引張弾性率(GPa)、引張破断強度(MPa)、引張破断伸度(%))
JIS K―7127に記載の方法に準じて、23℃×50%RH雰囲気において、サンプルフィルムを10mm幅×150mmの短冊状にしたものを試料とし、島津製作所社製オ−トグラフ(引張試験機)AG−ISを用いて測定した。MDとTDとのそれぞれ試料数N=5についての測定値の平均値を算出した。引張弾性率(GPa)は、2.3〜3.5GPaの範囲内を合格とした。引張破断強度(MPa)は、200MPa以上を合格とした。引張破断伸度(%)は、90%以上を合格とした。
サンプルフィルムをMD300mm×TD200mmの大きさにカットして試料とした。この試料を用いて、ASTM F 392に従い、テスター産業社製ゲルボテスターにおいて20℃×65%RH雰囲気下で、1000回屈曲を繰り返した後に穴あき数(ピンホール数)をカウントした。試料数N=3の平均値を穴あき数とし、以下の基準より判定して、◎と○を合格とした。
○:穴あき数が10〜30個未満
×:穴あき数が30〜50個未満
××:穴あき数が50個以上
衝撃試験機(東洋精機製作所社製)を用い、20℃×65%RHの雰囲気中で、振子容量30kg・cm、1/2インチφの衝撃頭を用いて、衝撃頭がフィルムを貫通したときの強度を測定した。測定値を厚さ12μmに換算し、0.4J以上を合格とした。
製造工程において表面にコロナ放電処理を施したサンプルフィルムを走行させながら、このサンプルフィルムに張力10kg/mをかけた状態において、そのサンプルフィルムのコロナ処理面にグラビアロールにて乾燥塗布量が3.0g/m2となるようにドライラミネート接着剤(DICグラフィックス社製、ディックドライ LX−401A/SP−60)を塗布し、その後に80℃で熱処理を行った。そして、熱処理後に前述の張力が維持されたフィルムにおける接着剤塗布面と、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)(三井化学東セロ社製、TUX−FCS、厚さ70μm)のコロナ処理面とを、50℃に加熱した金属ロール上で490kPaのニップ圧力で貼り合わせた。さらに接着剤推奨のエージングを施して、ラミネートフィルムを得た。
○:走行中のフィルムに熱収縮・シワが全く認められない。
×:走行中のフィルムの熱収縮・シワが大であり、巻取り不可能。
ポリエステル(I)と(II)との質量比(質量%)が表1に示す比になるように両者を配合して混合し、その混合物に平均粒径2.5μmの凝集シリカを0.08質量%添加し、表1に記載の温度条件(押出温度)で溶融してTダイ出口より押出し、急冷固化して未延伸フィルムを得た。 次いで、この未延伸フィルムの端部をテンター式同時二軸延伸機のクリップにて把持し、60℃の予熱ゾーンを走行させた後、温度80℃で、MDに3.0倍、TDに3.3倍で同時二軸延伸した。その後TDの弛緩率を5%として、熱固定ピーク温度170℃で4秒間の熱処理を施した。さらに、室温まで冷却し、フィルム片面にコロナ放電処理を施して巻き取ることで、厚さ12μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られたフィルムを用いて、上述の方法でラミネートフィルムを作成した。 フィルムの耐酸性、引張弾性率、引張破断強度、引張破断伸度、屈曲耐性、衝撃強度、ラミネート加工性について評価した結果を、表2に示す。
実施例1と同様の方法によって、表1に記載のポリエステル組成、押出温度条件で未延伸フィルムを得た。そののち、表1に示す温度および延伸倍率の条件で、縦方向、次いで横方向に逐次二軸延伸した。さらに、熱固定ピーク温度170℃で4秒間の熱処理を施した後、室温まで冷却し、フィルム片面にコロナ放電処理を施して巻き取ることで、表1に記載の厚さの二軸延伸フィルムを得た。
相対粘度3.0(95%硫酸中、濃度1g/デシリットル、25℃)のナイロン6樹脂(ユニチカ社製、A1030BRF、融点:220℃)を260℃でTダイからシート状に溶融押出し、エアーナイフキャスト法により15℃の回転ドラムで急冷、固化することで、厚さ150μmの未延伸ポリアミドフィルムを得た。この未延伸フィルムの幅方向の両端をクリップで把持しながら、180℃の予熱ゾーンへ導いて予熱した後、テンター法により、延伸温度200℃で、長手方向3.0倍、幅方向3.3倍の同時二軸延伸を行った。次いで、210℃で4秒間熱処理を施した後、室温まで冷却し、フィルム片面にコロナ放電処理を施して巻取ることで、厚さ15μmの二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。
Claims (5)
- ポリブチレンテレフタレートを主体とするポリエステル(I)と、ポリエチレンテレフタレートを主体とするポリエステル(II)とを含有したフィルムであり、ポリエステル(I)とポリエステル(II)との質量比(I)/(II)が80〜40/20〜60であり、フィルムの長手方向、幅方向とも引張弾性率が2.3〜3.5GPaであることを特徴とする缶の内袋用ポリエステルフィルム。
- 衝撃強度が、フィルム厚さ12μmに換算して0.4J以上であることを特徴とする請求項1記載の缶の内袋用ポリエステルフィルム。
- 厚さ10〜25μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の缶の内袋用ポリエステルフィルム。
- 請求項1または2または3に記載の缶の内袋用ポリエステルフィルムにポリオレフィンフィルムが積層されていることを特徴とする缶の内袋用複合フィルム。
- 請求項4に記載の缶の内袋用複合フィルムにて形成された袋体が缶内に装着されていることを特徴とする複合容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178900A JP6195765B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 缶の内袋用ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178900A JP6195765B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 缶の内袋用ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048081A JP2015048081A (ja) | 2015-03-16 |
JP6195765B2 true JP6195765B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=52698419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013178900A Active JP6195765B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 缶の内袋用ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6195765B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108883604B (zh) * | 2016-04-01 | 2021-09-03 | 凸版印刷株式会社 | 阻气膜 |
JP7371616B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2023-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料及び包装材料を備えるレトルトパウチ又は電子レンジ用パウチ |
JPWO2019189490A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2021-04-08 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料及び包装材料を備えるレトルトパウチ又は電子レンジ用パウチ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3232691B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2001-11-26 | 東洋紡績株式会社 | 天板付きドラム |
JP2000309373A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料用ドラム缶およびそれを用いた塗料の供給方法 |
JP2001011212A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Unitika Ltd | ラップ用ポリエステルフィルム |
JP2001219965A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Kansai Paint Co Ltd | 液体収納用内袋及びそれを用いた複合容器 |
JP2002036462A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Asahi Kasei Pax Corp | 大型袋用積層フィルム |
JP2006051995A (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 包装用積層体及び包装袋 |
JP2011143714A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Toray Ind Inc | 積層フィルム、及びそれを用いた蒸着フィルム |
JP2012153389A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Nisshin Steel Co Ltd | バッグインボックス用内袋およびバッグインボックス |
JP5815373B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2015-11-17 | ユニチカ株式会社 | 包装材料 |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013178900A patent/JP6195765B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048081A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177475B1 (ja) | ポリエステルフィルム、積層体およびポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP6300724B2 (ja) | 冷間成形用ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
US20220024111A1 (en) | Biaxially oriented polyester film and method for producing same | |
JP3753592B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP6195765B2 (ja) | 缶の内袋用ポリエステルフィルム | |
JP2016014083A (ja) | 缶の内袋用ポリエステルフィルム | |
JP3481196B2 (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板およびそれを用いた金属容器 | |
JP2000169600A (ja) | 包装用ポリエステルフィルム | |
JP2017066405A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP4178814B2 (ja) | ポリアミド系積層フィルム | |
JP6885395B2 (ja) | 真空断熱材用積層体 | |
JP3181565B2 (ja) | 金属缶胴部外面ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JP2023038267A (ja) | ポリエステルフィルム、積層体およびポリエステルフィルムの製造方法 | |
WO2020050351A1 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH11254625A (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JP2003145667A (ja) | 蒸着フィルム | |
JP6963781B2 (ja) | ポリエステルフィルム、積層体およびポリエステルフィルムの製造方法 | |
WO2020027089A1 (ja) | ポリアミド系積層フィルム及びその製造方法 | |
JP2002127337A (ja) | 多層延伸ポリアミドフィルム | |
JP2004330476A (ja) | 二軸延伸積層ポリエステルフィルム | |
JP2005008814A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、それからなるフィルムラミネート金属板、および金属容器 | |
JP7026374B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP2002362528A (ja) | 金属缶体およびポリエステルフィルムを積層した金属板 | |
JP2022079401A (ja) | 共重合ポリエステル系シーラントフィルム | |
JP2022079400A (ja) | 共重合ポリエステル系シーラントフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |