[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6194583B2 - モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6194583B2
JP6194583B2 JP2012277471A JP2012277471A JP6194583B2 JP 6194583 B2 JP6194583 B2 JP 6194583B2 JP 2012277471 A JP2012277471 A JP 2012277471A JP 2012277471 A JP2012277471 A JP 2012277471A JP 6194583 B2 JP6194583 B2 JP 6194583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
motor
detection
rotation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012277471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179822A (ja
Inventor
博之 木口
博之 木口
健雄 関
健雄 関
奈都子 石塚
奈都子 石塚
拓也 邑田
拓也 邑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012277471A priority Critical patent/JP6194583B2/ja
Priority to US13/755,353 priority patent/US9484845B2/en
Publication of JP2013179822A publication Critical patent/JP2013179822A/ja
Priority to US15/272,077 priority patent/US9973133B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6194583B2 publication Critical patent/JP6194583B2/ja
Priority to US15/925,386 priority patent/US10224859B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34013Servocontroller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置に関する。
従来から諸種の電気機器において、直流モータ(以下、「DCモータ」という。)を駆動源とする位置や速度の制御系が動作部に採用されている。例えば、プリンタ、複合機等の画像形成装置において、記録用紙や複写原稿等の紙搬送に用いられるDCモータの駆動制御に、モータの回転検出信号(エンコーダ信号)から生成される位置情報、速度情報をフィードバックする制御系が採用されている。
画像形成装置において上記DCモータの駆動制御系に関する従来技術として、例えば、特許文献1(特許第2886534号公報)の技術がある。この特許文献1には、サーボ(DC)モータの駆動を制御するフィードバック制御系において起こり得る異常動作によるモータの発熱や発火を未然に防ぐために、エンコーダの出力から回転の異常を検知し、異常が検知された時にモータのドライバをオフする処理を行うことが記載されている。
しかし、このような従来技術は、一定速度で動作するPLL(Phase Locked Loop)制御中にモータの回転を検出するエンコーダの出力により異常検知を行うという限定された条件に適用する構成を示すものである。このため、DCモータが、例えば停止からの加速動作といった、時間の経過に従って単調に回転速度を上げる動作を行う際に、断線や回路の故障によってエンコーダから回転検出信号が正常に出力されない等の異常の発生を検知することが困難となり、暴走による機械系の破壊や、モータの発熱による損傷等が生じてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、時間の経過に従ってモータの回転を増加させる駆動制御を行う際に生じる異常を検知し、異常によるモータ駆動系の損傷を防止することができるモータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置を提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるモータ制御装置は、制御対象のモータの回転軸の動きを検出した回転検出信号に応じて算出される回転検出値に基づいて、前記モータに対して、時間の経過に従って増加する制御目標値で回転を行わせる駆動制御を行う駆動制御部と、前記モータの目標位置が変化している場合に、所定の期間のみ第1の異常を検知する第1の異常検知処理と、前記所定の期間および前記所定の期間以降の期間、第2の異常を検知する第2の異常検知処理と、行う異常検知部と、を備える。前記異常検知部は、前記第1の異常検知処理において、前記回転検出値が所定回数継続して第1閾値以下となる場合に前記第1の異常を検知し、前記第1の異常検知処理において前記回転検出値が前記第1閾値以下となるか否かを判断するたびに前記第2の異常検知処理を行い、前記第2の異常検知処理において、前記回転検出値と前記制御目標値との差分が第2閾値よりも大きい場合に前記第2の異常を検知する。前記駆動制御部は、前記第1の異常または前記第2の異常が検知された場合に、前記モータの回転を停止させる制御を行う。
また、本発明にかかるモータ制御方法は、制御対象のモータの回転軸の動きを検出した回転検出信号に応じて算出される回転検出値に基づいて、前記モータに対して、時間の経過に従って増加する制御目標値で回転を行わせる駆動制御を行うステップと、前記モータの目標位置が変化している場合に、所定の期間のみ第1の異常を検知する第1の異常検知処理と、前記所定の期間および前記所定の期間以降の期間、第2の異常を検知する第2の異常検知処理と、を行う場合に、前記第1の異常検知処理において、前記回転検出値が所定回数継続して第1閾値以下となる場合に前記第1の異常を検知し、前記第1の異常検知処理において前記回転検出値が前記第1閾値以下となるか否かを判断するたびに前記第2の異常検知処理を行い、前記第2の異常検知処理において、前記回転検出値と前記制御目標値との差分が第2閾値よりも大きい場合に前記第2の異常を検知するステップと、前記第1の異常または前記第2の異常が検知された場合に、前記モータの回転を停止させる制御を行うステップと、を含む。
また、本発明にかかるモータシステムは、前記モータ制御装置と、前記モータと、前記モータの回転を検出して、回転に関する回転検出信号を出力するエンコーダと、を備える。また、本発明は、前記モータシステムを備える搬送装置や画像形成装置として実現することもできる。
本発明によれば、時間の経過に従ってモータの回転を増加させる駆動制御を行う際に生じる異常を検知し、異常によるモータ駆動系の損傷、例えば、暴走による機械系の破壊、モータの発熱による損傷等を防止することができるという効果を奏する。
本実施の形態に係るモータ制御装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係るモータ制御装置におけるモータフィードバック制御システムを機能ブロックにて示す図である。 時間の関数である制御目標位置と異常発生時及び正常時におけるエンコーダの検出位置を対比して示すグラフである。 本実施の形態に係るモータ制御装置による制御動作におけるむだ時間を説明するグラフである。 本実施の形態の異常検知処理(検出方法2)の手順を示すフローチャートである。 時間の関数である制御目標位置と異常発生時及び正常時における位置誤差を対比して示すグラフである。 本実施の形態の異常検知処理(検出方法1)の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるモータ制御装置、モータ制御方法及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、直流モータ(以下、「DCモータ」という。)を駆動源として移動体を所定位置に所定速度で搬送する動作に用いるモータ制御装置を例に説明をする。
すなわち、本実施の形態のモータ制御装置は、一例として、DCモータに移動体を搬送するための負荷が掛かった状態でモータ出力軸に取り付けたエンコーダの回転検出信号から求められる検出速度及び検出位置をモータの駆動を制御するコントローラにフィードバックして、移動体を制御目標の速度で搬送し、位置付ける制御を行う。ただし、停止した状態から一定の速度へ加速する、という速度制御のみの制御機能を搭載するようにモータ制御装置を構成してもよいし、また、速度を単調に増加させるという動作条件を前提に位置制御のみの制御機能を搭載するようにモータ制御装置を構成してもよい。ここで、速度が単調増加するとは、速度が上下の変動をせずに増加することをいう。
[モータ制御装置の構成]
図1は、本実施の形態に係るモータ制御装置の構成を示す図である。なお、図1に示すモータ制御装置は、DCモータが複写機、スキャナー装置、ファクシミリ装置、プリンタ装置等の機器において扱う記録用紙や原稿等の紙媒体を搬送する装置の駆動源として用いられる場合を例にとっている。また、図1中の構成要素の間をつなぐ矢印は、情報(データ)の流れ、もしくは動作関係(因果で結ばれた関係)を表している。
本実施の形態のモータ制御装置は、図1に示すように、目標位置設定部8と、目標速度設定部1と、コントローラ2と、PWM変換部3と、モータドライバ4と、DCモータ+負荷5と、エンコーダ6と、速度検出部7と、位置検出部9とを主に備えている。
モータ制御装置は、DCモータを駆動源として紙媒体を制御目標の目標速度で搬送し、位置付ける制御を行うので、制御対象のDCモータを駆動するモータドライバ4を、コントローラ2、PWM変換部3、目標速度設定部1及び目標位置設定部8からなる系で制御する。目標速度設定部1は、制御動作を行う前にコントローラ2に制御目標値としての目標速度をユーザの入力操作により設定する。また、目標位置設定部8は、制御動作を行う前にコントローラ2に制御目標値としての目標位置をユーザの入力操作により設定する。
また、モータ制御装置は、エンコーダ6、速度検出部7及び位置検出部9からなる、コントローラ2へのフィードバックループを構成する。エンコーダ6は、DCモータの回転軸に装着されて回転を検出するものである。エンコーダ6は、例えば円盤の周方向に等間隔に配列したスリットに作用する光をセンサで検出して回転を時系列パルス列からなるエンコーダ信号に変換する(回転速度はパルス周波数で検出)ものを用いることができる。
なお、DCモータは記録紙や原稿等の紙媒体の搬送手段を駆動するので、搬送動作時に負荷が掛かった動作状態、つまり図2に示すように、「DCモータ+負荷5」における回転(出力)軸の動きがエンコーダ6の検出対象となって、エンコーダ(回転検出)信号として出力される。
速度検出部7は、エンコーダ6が出力するエンコーダ信号からDCモータの回転速度を検出する。また、位置検出部9は、エンコーダ6が出力するエンコーダ信号からDCモータの回転位置を検出する。ここで、検出された回転速度および回転位置は、回転検出値に相当し、これ以降、速度検出部7により検出された回転速度を、検出速度といい、位置検出部9により検出された回転位置を検出位置という。
コントローラ2は、図1に示すように、制御部2eと、異常検知部2dとを備えている。制御部2eは、駆動制御部として機能し、速度検出部7からの検出速度、位置検出部9からの検出位置に基づいて、DCモータ+負荷5に対して、時間の経過に従って増加する制御目標値で回転を行わせる駆動制御を行う。具体的には、制御部2eは、目標速度設定部1によって設定された目標速度と速度検出部7で検出した検出速度の偏差に、目標位置設定部8によって設定された目標位置と位置検出部9で検出した検出位置の偏差を加味して得られるDCモータの検出速度の偏差から、PID(P:比例,I:積分,D:微分)演算、ローパスフィルタ演算等を行うことで制御量を算出する。この制御部2eの詳細については、図2を用いて後述する。
また、コントローラ2は、異常検知部2dを備える。異常検知部2dは、速度検出部7及び位置検出部9の検出結果の制御目標値に対する誤差を求め、得られた誤差から制御動作の異常を検知する。あるいは、異常検知部2dは、位置検出部9からの検出位置から制御動作の異常を検知する。コントローラ2の制御部2eは、異常検知部2dによって制御動作の異常が検知された場合に、DCモータの駆動を停止する制御を行う。なお、この異常検知処理の詳細については後述する。
PWM変換部3は、コントローラ2で算出された制御量を表すデジタルデータの入力を受け、このデジタルデータを制御量に比例したデューティーのPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号に変換する。モータドライバ4は、PWM変換部3から出力されるPWM信号のデューティーに比例した電圧をDCモータに印加してDCモータを駆動する。
図1の構成要素を有するモータ制御装置により、DCモータは目標速度設定部1で設定される目標速度で回転するように制御され、図示しない記録紙や原稿等の紙媒体の搬送手段を駆動して紙媒体を目標位置設定部8によって設定される目標位置に移動する。
ここで、モータ制御装置(図1)のフィードバック制御システムについて、説明を加える。図2は、図1のモータ制御装置におけるDCモータフィードバック制御システムを機能ブロックにて示す図である。なお、図2は、図1に示した構成要素に対応付けて、各要素が持つ機能をそれぞれの伝達特性で表現したものである。ただし、図2は、制御システムの基本構成として、フィードバック制御機能によりDCモータが設定条件に従い制御される通常動作時の構成を示すものである。図2において、コントローラ2内部のブロックは、制御部2eの構成を示している。
コントローラ2の制御部2eは、フィードバック制御をPID動作により行うので、PID演算およびローパスフィルタ演算等を行う。このため、図2に示すように、コントローラ2の制御部2eは、目標位置設定部8によって設定された目標位置と制御対象のDCモータの回転位置(位置検出部9のGpモジュール91による検出位置)の偏差を算出し、これにGxモジュール21でGx(位置フィードバックゲイン)を乗算し、その結果を、目標速度設定部1によって設定された目標速度と制御対象のDCモータの回転速度(速度検出部7のGvモジュール71による検出速度)の偏差に加算する。
コントローラ2の制御部2eは、算出された上記偏差にPID演算として、Pモジュール22でP(比例ゲイン)を乗算し、この結果にI/sモジュール23でI(積分ゲイン)/s(ラプラス演算子)、D*sモジュール24でD(微分ゲイン)*sをそれぞれ乗算し、Pモジュール22、I/sモジュール23、D*sモジュール24の各モジュールの算出結果を加算する。
さらに、コントローラ2の制御部2eは、上記PID演算の算出結果にLPF(s)モジュール25でLPF(ローパスフィルタ)(s)の乗算をして制御量を得る。
PWM変換部3は、コントローラ2によって算出された制御量[lsb]にGpwmモジュール31でPWM信号のデューティー[%]に変換するGpwm[%/lsb]ゲインを乗算する。モータドライバ4は、PWM変換部3から出力されるPWM信号のデューティーにGdモジュール41でDCモータに印加する電圧Vmに変換するGd[V/%]ゲインを乗算する。
モータドライバ4から電圧Vmが印加されるDCモータ+負荷5は、電圧Vm入力側から回転出力Vω側に順に、1/(R+L*s)モジュール51、Ktモジュール52、異常外乱トルクの付加、トルク変動、1/Jモジュール53、1/sモジュール54の各モジュールと回転出力VωをフィードバックするループにおけるKeモジュール55からなるモジュール構成の系として表すことができる。なお、DCモータ+負荷5の上記モジュール構成において、各パラメータは以下のとおりである。
R:端子間抵抗
L:モータコイルインダクタンス
Kt:トルク定数
J:モータイナーシャ+負荷イナーシャ
s:ラプラス演算子
Ke:誘起電圧定数
DCモータの回転出力Vωを受けてエンコーダ(回転検出)信号を出力するエンコーダ6は、Geモジュール61でDCモータの回転軸が1周した時に発生するパルス数を2πで割った値に変換するGe[Hz/(rad/s)]ゲインの計算をする。
エンコーダ6からの回転検出信号を受ける速度検出部7は、Gvモジュール71で、例えばエンコーダパルスのパルス周期を、高速クロックfc[Hz]でカウントして周波数を検出する方法をとるときであれば、エンコーダパルス周波数は高速クロックfc[Hz]をカウント値で割ることによって求まるので、Gv[lsb/Hz]ゲインの計算により検出速度への変換をする。
エンコーダ6からの回転検出信号を受ける位置検出部9は、Gpモジュール91で、エンコーダパルスのカウント値にGp[lsb・rad]ゲインを乗算することにより回転位置(検出位置)への変換をする。
コントローラ2として用いるコンピュータは、図示しないが、汎用のハードウェアで構成するもの、即ち、ソフトウェアプログラムの命令を実行するためのCPU(Central Processing Unit)、CPUによって使用されるプログラムやデータ等を保存するROM(Read Only Memory)、前記プログラムによって生成されるデータなどを一時的に保存するRAM(Random Access Memory)、コントローラ2に設定された各種の設定データ、管理情報等の保存が必要なデータを不揮発に記憶するHDD(Hard Disk Drive)の各要素がバスで接続され、また前記バスには、I/Oポートや表示部、入力部をそれぞれ接続するインターフェースを有するものである。
また、搭載したコンピュータのI/Oポートは、エンコーダ6からの回転検出信号に基づいて速度検出部7で算出された検出速度のデータ及び位置検出部9で算出された検出位置のデータの入力ポートとして用いられる。また、このコンピュータの表示部と入力部は、目標位置設定部8及び目標速度設定部1として、ユーザーの入力操作を案内する画面表示を行い、また、画面表示の案内に従いユーザーがマウス等を用いて行うボタン(キー)操作等によって行われる設定に係る指示やデータの入力を受け付ける。
また、I/Oポートには、CD(コンパクトディスク)等の各種ディスク型のメディアや小型のフラッシュメモリの読取り/書込みをする装置を接続することで各種のリムーバブルな記録媒体の使用を可能とする。
[異常検知処理]
図1及び2を参照して説明したモータ制御装置が、例えば停止からの加速のように、時間の経過につれてDCモータの回転速度を上げる制御を行う際に、例えば、断線によってエンコーダ6から回転検出信号が出力されない異常が生じると、コントローラ2はDCモータが所定の目標速度になるよう、即ち偏差を無くすように制御を掛ける。しかし、加速動作においては、目標速度は単調に増加するので偏差は拡大して、DCモータに流れる電流が増加し続けてDCモータが暴走し、駆動される機械系の暴走により部品が破損することや、またモータの発熱による損傷が生じる可能性がある。なお、こうした事故は、断線以外にも回路の誤動作等によってエンコーダ6から回転検出信号が正常に出力されない場合にも生じ得る。
そこで、モータ制御装置は、エンコーダ6からの回転検出信号に生じる異常を検知して、この異常が検知されたときに制御対象のDCモータの停止制御を行うことで、未然にDCモータの異常動作による損傷等を防ぐ。
回転検出信号に生じる異常の検知は、次に示す二検知手法のいずれかによる。第1の異常検知の手法は、制御対象のDCモータの加速動作は、経過時間に対して制御目標値が時間の経過につれて単調に増加するので、所定経過時点のDCモータの回転検出(エンコーダ)信号に基づいて得られる回転検出値と所定の第1閾値とを比較する閾値処理を行い、この比較結果によって異常を検知する(以下「検知手法1」という)。この検知手法1では、正常であれば、回転検出値は増加するはずであるから、所定経過時点で越えるはずの第1閾値を定め、所定経過時点の回転検出値がこの第1閾値以下である場合、異常と判定して、これを検知結果とする。
第2の異常検知の手法は、制御対象のDCモータの加速動作は、経過時間に対して制御目標値が時間の経過につれて単調に増加する(つまり、一意に定められる)ので、所定経過時点のDCモータの回転検出(エンコーダ)信号に基づいて得られる回転検出値の当該時点における制御目標値に対する誤差(フィードバック制御の偏差に当たる)を算出し、算出された誤差と所定の第2閾値とを比較する閾値処理を行い、この比較結果によって異常を検知する(以下「検知手法2」という)。この検知手法2では、正常であれば、回転検出値は増加して制御目標値に対する誤差は小さな値に収まるはずであるから、越えるはずのない第2閾値を定め、所定経過時点の誤差がこの第2閾値を越える場合、異常と判定して、これを検知結果とする(後記図5の説明、参照)。
これらの異常検知手法について、具体例を挙げて、より詳細に説明する。図3は、時間の関数である制御目標位置と異常発生時及び正常時におけるエンコーダの検出位置を対比して示すグラフである。図3における縦軸はDCモータの回転位置で、エンコーダ6からの回転検出信号に基づいて得られる検出位置[puls]にとり(ただし、目標位置を示す線Lgは検出値ではない)、横軸は時間[t]で、ここでは制御動作を開始したときをt=0にし、そこからの経過時間をとっている。
図3には、制御開始時からの時間の経過につれて制御目標値としての目標位置が単純に増加する制御動作(例示は一定加速動作)における異常発生時及び正常時の検出値が示されている。
モータ制御装置では、異なる発生原因の異常に対応して検知動作を行うことを意図しており、図3においては、異常1(第1異常)及び異常2(第2異常)としてそれぞれの検出値を示している。
異常1は、例えば断線によってエンコーダ6から回転検出信号が出力されない場合である。他方、異常2は、例えば回路の誤動作によってエンコーダ6から本来の回転方向とは逆の方向の回転検出信号が出力された場合である。ここでは、回転検出(エンコーダ)信号は回転方向も検出できるように90°位相がずれた2相(A相、B相)で出力される。例えば誤動作でA相、B相が逆に接続された場合、回転方向が逆と判断され、変位も+−が逆になって、目標位置に対して遠ざかる動作として検出されてしまう。
図3のグラフにおいて、エンコーダ6から回転検出信号が正常に出力されている状態では、DCモータの制御が開始されると、位置検出部9で検出される検出位置が目標位置と等しくなるように制御するため、図3中の目標位置を示す線Lgに対して、正常時の検出位置を示す線Lnは、やや下回るが接近した位置となる。
他方、異常1の発生時において、回転検出(エンコーダ)信号が断線で出力されなかった場合、図3中の異常1発生時の検出位置を示す線L1に示すように、DCモータが回転していても検出位置は0で変化しない。
また、異常2の発生時において、回転検出(エンコーダ)信号が誤った逆回転の出力となった場合、図3中の異常2発生時の検出位置を示す線L2に示すように、誤った逆回転の出力に基づいて位置検出部9が出力する検出位置は、−となる。
上記のように、異常1の発生時には、時間[t]が経つにつれて、図3に示す目標位置Lgと異常1発生時の検出位置を示す線L1の偏差は、目標位置Lgの増加に従い大きくなるので、偏差を早急に無くすために、コントローラ2は、高速にDCモータを回転させる制御を行う。
また、異常2の発生時には、時間[t]が経つにつれて、図3に示す目標位置Lgと異常2発生時の検出位置を示す線L2の偏差は、目標位置Lgの増加に、誤検出による線L2に示す−方向の位置変化が加わることで急激に大きくなるので、急激に大きくなる偏差を早く無くすために、コントローラ2は、異常1よりもさらに高速にDCモータを回転させる制御を行う。
つまり、モータ制御装置は、異常1及び異常2いずれもエンコーダ6から誤った回転検出信号が出力されたために生じる、正常時にはあり得ない偏差に応じて、DCモータ駆動系に損傷をもたらす意図しない制御動作を行ってしまう。
回転検出信号の出力異常に応じる意図しない上述の制御動作を未然に防ぐために、モータ制御装置は、加速動作における所定経過時点のDCモータの回転検出(エンコーダ)信号に基づいて上記検知手法1又は2により異常の検知を行う。
具体的には、検知手法1の場合、異常検知部2dは、回転検出値が正常な値となったか否かを判定する第1閾値以下であることを条件に異常の発生を検知する。また、検知手法2の場合、異常検知部2dは、制御目標値に対する回転検出値の誤差を算出し、算出された誤差が異常の発生に当たる値となったか否かを判定する第2閾値を越えることを条件に異常の発生を検知する。
異常を検知するために用いる第1閾値、第2閾値は、制御対象の駆動系において安全性が確保でき、また、異常検知処理が本来のモータ制御動作におよぼす影響を少なくする条件を実験等により確認して得られる経験値をあてる。
上述の異常1、異常2に対応するいずれの異常検知も、回転検出(エンコーダ)信号に基づいて得られる位置検出値又は位置検出値の制御目標値に対する誤差を閾値処理することによるので、回転検出信号をサンプリングする度ごとに異常検知の処理を行うように異常検知部2dを構成してもよい。
ただ、検知結果が有効に利用できない、もしくは検知結果を得る意味がなくなる期間が存在する。この期間は、加速制御期間のうち、加速制御の開始時から一定の間に生じるむだ時間にあたる期間及び異常検知を行うことで正常な動作が確認された以後の期間で、検知結果を得る意味がなくなると考えられる期間である。図3中に「判定開始位置」及び「判定終了位置」として示された点に対応する期間であり、この2点間が異常検知処理を行う期間、即ち、異常の判定を必要とする判定期間である。
なお、この異常の判定を必要とする期間は、モータ制御装置では、異常1の検知にのみ適用し、異常2については、基本的に常時検知機能を働かせる。これは異常1の方が異常時の検出値の変化がない(断線により検出値は0を保つ)という性質による。
図4は、モータ制御装置による制御動作におけるむだ時間を説明するグラフである。図4は、図3と同様に、縦軸はDCモータの回転位置(ただし、線Lgは設定された目標位置で、線Lnは検出位置である)、横軸は時間[t]で、制御動作を開始したときをt=0にし、そこからの経過時間をとっている。
図4には、線Lgとして、制御開始時からの時間の経過につれて制御目標値としての目標位置が単純に増加する制御動作(同図示は一定加速動作)を行い、この制御動作において、正常に回転検出(エンコーダ)信号が出力される時の検出位置を示す線Lnが示されている。
図4の制御動作の開始時からt0に至る時間は、DCモータの加速動作を開始した直後であり、静止摩擦トルク等の影響を受けるこの間における動作状態では、位置検出部9からの検出位置の出力は、動作の開始時から時間t0遅れてしまう。このt0分の時間はむだ時間といわれる。
よって、このむだ時間t0の位置検出部9から出力される検出位置に基づく異常検知は誤った検知結果を導くおそれがあるので、採用しない。したがって、異常検知部2dは、所定時間としてのむだ時間t0を過ぎた時点から異常検知を開始する。
また、図3中に示される「判定終了位置」は、位置検出部9からの検出位置の出力が正常であることが確認された時点を定めたもので、この時点以後の期間においては、検知結果が異常に変わる可能性が極めて低くなる。このため、処理を終了して処理負担を軽減する方が有益である。特に、異常1の検知に適合する動作であり、後述の異常検知処理(図5のフロー、参照)はこの動作を採用している。
〈異常検知処理フロー〉
モータ制御装置におけるコントローラ2(異常検知部2d)が行う異常検知処理の手順を図5の処理フローチャートを参照して説明する。図5の異常検知処理のフローチャートでは、異常検知部2dは、異常の異なる原因である異常1(例えば断線によってエンコーダ6から回転検出信号が出力されない場合)、及び、異常2(例えば回路の誤動作によってエンコーダ6から本来の回転方向とは逆の方向の回転検出信号が出力された場合)それぞれに適応した検知処理を行う。また、図5に示すフローチャートでは、異常検知部2dは、上記した検知手法2(即ち、制御目標値に対する回転検出値の誤差を算出し、算出された誤差が異常の発生に当たる値となったか否かを判定する第2閾値を越えることを条件に異常の発生を検知する方式)で異常検知を行うものとする。
異常検知部2dは、モータ制御装置が制御対象のDCモータを制御する際、例えば停止状態にあるときに、図5の処理フローチャートを起動して開始する。
図5のフローチャートによる処理が開始されると、異常検知部2dは、先ず、DCモータの駆動制御が始まったときに開始された制御が加速動作であることを、制御目標値として設定された目標位置が増加したことにより確認する(ステップS101:Yes)。なお、ここでは、異常検知部2dは、時間の経過につれて目標位置が増加したことを判断することで、停止状態から加速動作を開始したことを確認するが、目標速度によって停止状態(もしくは定速動作状態)からの速度変化を判断するように異常検知部2dを構成してもよい。また、モータ制御装置をコントロールする上位のコントローラが存在し、上位コントローラからの停止要求、加速要求等の指示で動作を開始する場合、異常検知部2dは、これらの指示から判断してもよい。
次に、異常検知部2dは、時間の経過につれて増加する目標位置が判定開始位置(図3の「判定開始位置」)以上であり、且つ判定終了位置以下であるか否かを判定し(ステップS102)、その結果により異常1の検知処理と異常2の検知処理に分岐する。
ここで、目標位置が判定開始位置以上であり、且つ判定終了位置以下である場合(ステップS102:Yes)、異常検知部2dは、異常1の検知処理であるステップS105〜S110(図5中の破線で囲んだ手順)を行い、目標位置が上記範囲以外であれば(ステップS102:No)、異常検知部2dは、異常2の検知処理であるステップS103,S104を行う。ここで、異常1の検知処理を実行する期間を定めたのは、DCモータの動作は、加速直後は静止摩擦トルク等の影響によるむだ時間が生じるので、その分遅れて動作を開始させることで、加速開始直後に誤判定の出やすい異常1の検知を回避して、それを防ぐためである。
なお、ステップS102の判定に用いる目標位置は、設定値として時間によってその目標値を変えていくので、ステップS102における判定には、目標位置に代えて時間を採用するように異常検知部2dを構成してもよい。
目標位置が異常1の検知処理を行う範囲であれば(ステップS102:Yes)、回転検出(エンコーダ)信号に基づいて位置検出部9が求めた検出位置の目標位置に対する位置誤差を算出する(ステップS105)。
次に、異常検知部2dは、ステップS105で算出した位置誤差が第2閾値より大きいか否かを判断する閾値処理を行う(ステップS106)。すなわち、異常検知部2dは、算出された位置誤差が異常の発生に当たる値となったか否かを判定する第2閾値を越えることを条件に異常の発生を判断する。
ここで、ステップS106で行う位置誤差に対する閾値処理による異常発生の検知方法について具体例により、説明を加える。図6は、時間の関数である制御目標位置と異常発生時及び正常時における位置誤差を対比して示すグラフである。
図6における縦軸はDCモータの回転位置で、エンコーダ6からの回転検出信号に基づいて得られる検出位置[puls]の単位でとり、横軸は時間[t]で、ここでは制御動作を開始したときをt=0にし、そこからの経過時間をとっている。
図6には、制御開始時からの時間の経過につれて制御目標値としての目標位置が単純に増加する制御動作(図6の例示は一定加速動作で目標位置を示す線Lgは右上がりの直線である)における異常1及び異常2(図3、参照)発生時及び正常時の位置誤差(位置検出値の目標値に対する誤差)値が示されている。
図6に示された位置誤差値の線Lcは正常動作時における誤差値であり、むだ時間を過ぎると小さな値でほぼ一定の値となる。
他方、異常1発生時は、検出位置の値が0のまま変化しないので、位置誤差値の線Le1は目標位置とほぼ等しくなり、また、異常2発生時は、検出位置の値が単純減少(一方向変位)するので、位置誤差値の線Le2は異常1よりも急に大きくなる。
よって、正常動作時における誤差値(線Lc)よりもやや大きな閾値を設定して閾値処理をすることで正常な動作状態であるか異常発生かを判別することができ、また、異常1と異常2の各発生検知についても閾値を選ぶことで判別することができる。
図5の処理フローチャートでは、異常1に適応する検知処理として、正常な動作状態と異常1を判別するのに適した閾値をステップS106において設定するとともに、検知処理の手順として、ステップS106の閾値処理で異常の発生が判断された場合、再びステップS106の処理を通すループ処理を繰り返し、所定の時間にわたり異常の発生が継続して検知されることを条件に、最終的に駆動の停止を必要とする所期の異常であると判断する。なお、ステップS106で設定される第2閾値は、後述する異常2の検知に適したステップS103で設定する第2閾値よりも小さな値として、異常1及び異常2それぞれに適応する。
よって、ステップS106で位置誤差が第2閾値を越えて異常が発生したと判断された場合(ステップS106:Yes)、異常検知部2dは、タイマカウントアップ、即ち、タイマがストップしていれば計時をスタートし、既にスタートしていればタイマの計時を継続する動作を行う(ステップS107)。
一方、ステップS106で位置誤差が第2閾値以下で異常が発生したと判断されなかった場合(ステップS106:No)、異常検知部2dは、計時中のタイマカウントをストップし、カウントをクリアして、新たなループ処理の始まりとする(ステップS108)。
異常検知部2dは、ステップS107又はS108でタイマカウントの操作を行った後、現在のタイマカウントがDCモータの駆動停止を必要とする所期の異常を判断するために定めた所定値以上に達しているか否かを確認する(ステップS109)。
ここで、タイマカウントが所定値以上に達していない場合(ステップS109:No)、検知動作の初めのステップS101に戻す。ただし、ステップS101に戻す過程で、異常検知部2dは、ステップS103及びS104で異常2の検知処理(ステップS103)を行う。
一方、タイマカウントが所定値以上に達している場合(ステップS109:Yes)、異常検知部2dは、DCモータの駆動停止を必要とする所期の異常が発生したと判断し(ステップS110)、DCモータの駆動を停止させ(ステップS111)、異常検知処理を終了する。
ステップS103における異常2に対応する検知処理は、基本的には常時異常検知を行うようにする。本実施の形態では、異常1の検知処理を開始するか否かを、目標位置によって設定された範囲内であるか否かによって判定するステップS102において、設定範囲外で異常1の検知処理を開始しない場合(ステップS102:No)、異常検知部2dは、異常2の検知処理を行う(ステップS103)。
また、本実施の形態では、ステップS109でタイマカウントが所定値に達していない場合(ステップS109:No)にも、異常検知部2dは、異常2の検知処理を行う(ステップS103)。これは、異常1に適応する検知処理において、最終的に駆動の停止を必要とする異常1の発生検知が、所定の時間にわたり継続することを条件にしており、この処理手順として行うループ処理の過程、即ち、再度異常1の検知処理を行うためにステップS109からステップS101へ戻す過程で行うようにするものである。
ステップS103の異常2の検知処理では、異常検知部2dは、ステップS105及びS106と同様に位置誤差を算出し、算出される位置誤差に対する閾値処理を行う。ただし、異常2の検知に適した第2閾値は、ステップS106で設定する第2閾値よりも大きな値として、急峻に変化する異常2の位置誤差(図6参照)に適応し、異常1の検知処理を適用すべき異常、異常2を適用すべき異常が判別できるようにする。よって、次に、ステップS103で異常が検知されたか否かを確認して(ステップS104)、異常2の検知結果に応じて処理を分岐する。
ステップS104で異常検知が確認された場合には(ステップS104:Yes)、位置誤差が大きくなって、危険な状態となっているので、異常1の検知結果を待つまでもなく、異常検知部2dは、DCモータの駆動停止を必要とする異常が発生したと判断し、DCモータの駆動を停止させ(ステップS111)、異常検知処理を終了する。
一方、ステップS104で異常検知が確認されなかった場合には(ステップS104:No)、異常1の検知動作の初めのステップS101に戻す。
上記のように、本実施の形態の異常検知処理によれば、原因の異なる異常1及び異常2それぞれに適応して確実に異常を検知して、異常検知時にDCモータの停止制御を行うことで、DCモータ駆動系の損傷(暴走による機械系の破壊、モータの発熱による損傷等)を未然に防ぐことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、本実施の形態の異常検知処理では、異なる原因の異常1及び異常2に適応する異常検知処理を示したが、いずれか一方を単独に検知する処理も基本的に同様の手法を採ることで実施することができる。
また、本実施の形態の異常検知処理では、検知手法2(位置誤差に基づく手法)を採用したが、この手法によらずに、検知手法1(検出位置に基づく手法)によってもよい。検知手法1を採用する場合、上記で説明したように、閾値処理が異なるが、図5の処理フローチャートにおけるステップS105、S106、並びにステップS103を上記で図3を参照して説明した閾値処理に置き換えることで、図5の処理フローチャートと同様の手順で実施することができる。以下、具体的に説明する。
図7は、検出方法1による異常検知処理の手順を示すフローチャートである。ステップS101、S102は、図5で説明した検出方法1による異常検知処理の手順と同様である。次に、検出方法1では、異常検知部2dは、位置検出部9から出力される検出位置が、第1閾値以下であるか否かを判断する閾値処理を行う(ステップS306)。そして、検出位置が第1閾値以下である場合には(ステップS306:Yes)、異常検知部2dは、タイマをカウントアップする(ステップS307)。
一方、ステップS306で検出位置が第1閾値より大きい場合には(ステップS306:No)、異常検知部2dは、タイマカウントをクリアする(ステップS308)。
そして、異常検知部2dは、タイマカウントが所定値以上であるか否かを判断する(ステップS309)。そして、タイマカウントが所定値以上である場合には(ステップS309:Yes)、異常検知部2dは異常を判断する(ステップS310)。一方、ステップS309でタイマカウントが所定値未満である場合には(ステップS309:No)、異常検知部2dは、異常2の検知を行う(ステップS303)。ここで、異常2の検知は、ステップS306と同様に行われる。これ以降の処理(ステップS104、S111)については検知方法2の処理と同様に行われる。
本実施の形態では、位置制御の例を示したが、速度制御においても同様の検知手法によって実施することができる。速度制御においては、停止(速度0)からの加速動作のほか、一定速度からの加速動作であってもよい。
なお、本実施の形態のコントローラ2として用いるコンピュータで実行されるモータ制御プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施の形態のコントローラ2として用いるコンピュータで実行されるモータ制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態のコントローラ2として用いるコンピュータで実行されるモータ制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態のコントローラ2として用いるコンピュータで実行されるモータ制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態のコントローラ2として用いるコンピュータで実行されるモータ制御プログラムは、上述した各部(制御部2e、異常検知部2d)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上記ROMからモータ制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、制御部2e、異常検知部2dが主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、制御部2e、異常検知部2dをソフトウェアで構成する他、ハードウェアで構成してもよい。
1・・目標速度設定部、2・・コントローラ、2d・・異常検知部、3・・PWM変換部、4・・モータドライバ、5・・DCモータ+負荷、6・・エンコーダ、7・・速度検出部、8・・目標位置設定部、9・・位置検出部。
特許第2886534号公報

Claims (9)

  1. 制御対象のモータの回転軸の動きを検出した回転検出信号に応じて算出される回転検出値に基づいて、前記モータに対して、時間の経過に従って増加する制御目標値で回転を行わせる駆動制御を行う駆動制御部と、
    前記モータの目標位置が変化している場合に、所定の期間のみ第1の異常を検知する第1の異常検知処理と、前記所定の期間および前記所定の期間以降の期間、第2の異常を検知する第2の異常検知処理と、を行う異常検知部と、を備え、
    前記異常検知部は、前記第1の異常検知処理において、前記回転検出値が所定回数継続して第1閾値以下となる場合に前記第1の異常を検知し、前記第1の異常検知処理において前記回転検出値が前記第1閾値以下となるか否かを判断するたびに前記第2の異常検知処理を行い、前記第2の異常検知処理において、前記回転検出値と前記制御目標値との差分が第2閾値よりも大きい場合に前記第2の異常を検知し、
    前記駆動制御部は、前記第1の異常または前記第2の異常が検知された場合に、前記モータの回転を停止させる制御を行う、
    モータ制御装置。
  2. 前記異常検知部は、前記回転検出値と前記制御目標値との差分が第3閾値よりも大きい場合に前記第1の異常を検知し、前記回転検出値と前記制御目標値との差分が前記第3閾値よりも大きな第2閾値よりも大きい場合に前記第2の異常を検知する、
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記異常検知部は、前記第1の異常検知処理および前記第2の異常検知処理を、前記駆動制御の開始から所定時間経過後に開始する、
    請求項1または請求項に記載のモータ制御装置。
  4. 前記第1の異常は、前記モータと接続されたエンコーダから前記回転検出信号が出力されない状態の異常である、
    請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記第2の異常は、前記モータが本来の回転方向と逆方向に回転している状態の異常である、
    請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  6. 制御対象のモータの回転軸の動きを検出した回転検出信号に応じて算出される回転検出値に基づいて、前記モータに対して、時間の経過に従って増加する制御目標値で回転を行わせる駆動制御を行うステップと、
    前記モータの目標位置が変化している場合に、所定の期間のみ第1の異常を検知する第1の異常検知処理と、前記所定の期間および前記所定の期間以降の期間、第2の異常を検知する第2の異常検知処理と、を行う場合に、前記第1の異常検知処理において、前記回転検出値が所定回数継続して第1閾値以下となる場合に前記第1の異常を検知し、前記第1の異常検知処理において前記回転検出値が前記第1閾値以下となるか否かを判断するたびに前記第2の異常検知処理を行い、前記第2の異常検知処理において、前記回転検出値と前記制御目標値との差分が第2閾値よりも大きい場合に前記第2の異常を検知するステップと、
    前記第1の異常または前記第2の異常が検知された場合に、前記モータの回転を停止させる制御を行うステップと、
    を含むモータ制御方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    前記モータと、
    前記モータの回転を検出して、回転に関する回転検出信号を出力するエンコーダと、を備えるモータシステム。
  8. 請求項に記載のモータシステムを備える搬送装置。
  9. 請求項に記載のモータシステムを備える画像形成装置。
JP2012277471A 2012-01-31 2012-12-19 モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6194583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277471A JP6194583B2 (ja) 2012-01-31 2012-12-19 モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置
US13/755,353 US9484845B2 (en) 2012-01-31 2013-01-31 Motor control device, motor control method, and computer-readable storage medium
US15/272,077 US9973133B2 (en) 2012-01-31 2016-09-21 Motor control device and motor control method
US15/925,386 US10224859B2 (en) 2012-01-31 2018-03-19 Motor control device and motor control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018730 2012-01-31
JP2012018730 2012-01-31
JP2012277471A JP6194583B2 (ja) 2012-01-31 2012-12-19 モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179822A JP2013179822A (ja) 2013-09-09
JP6194583B2 true JP6194583B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=48869645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277471A Expired - Fee Related JP6194583B2 (ja) 2012-01-31 2012-12-19 モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9484845B2 (ja)
JP (1) JP6194583B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226022A (ja) 2013-04-16 2014-12-04 株式会社リコー モータ制御装置、画像形成装置、モータ制御方法及びプログラム
JP2015019563A (ja) 2013-06-10 2015-01-29 株式会社リコー 制御装置、駆動装置および画像形成装置
JP2015079488A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
JP2015080398A (ja) 2013-09-13 2015-04-23 株式会社リコー 負荷トルク推定装置、画像形成装置、負荷トルク推定方法及びプログラム
CA3164563C (en) 2014-04-25 2024-02-13 Joy Global Surface Mining Inc Controlling crowd runaway of an industrial machine
US9768717B2 (en) * 2014-12-15 2017-09-19 Stmicroelectronics S.R.L. Method of driving brushless motors, corresponding device, motor and computer program product
US20170187321A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Ricoh Company, Ltd. Motor control device, motor control system, image forming apparatus, conveyance apparatus, and motor control method
JP6672799B2 (ja) 2016-01-06 2020-03-25 株式会社リコー 電流検出装置、モータ制御システム、画像処理装置及びシート搬送装置
CN105629852B (zh) * 2016-02-19 2018-07-17 西安大医数码科技有限公司 一种闭环控制系统的监测装置、方法及闭环控制系统
DE102016204898A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Tesa Se Klebeband zum Ummanteln von langgestrecktem Gut wie insbesondere Kabelsätzen und Verfahren zur Ummantelung
JP2018007532A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー モータ制御装置、モータ駆動装置、モータ駆動システム、画像形成装置、及び搬送装置
JP6658378B2 (ja) * 2016-07-21 2020-03-04 オムロン株式会社 モータ制御装置及び遊技機
JP6575458B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-18 株式会社デンソー 異常診断装置
EP3514947B1 (en) * 2016-09-14 2022-11-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device
EP3530423B1 (en) * 2016-10-24 2022-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method and device for detecting abnormality of encoder, and robot control system
AU2017254937B2 (en) 2016-11-09 2023-08-10 Joy Global Surface Mining Inc Systems and methods of preventing a run-away state in an industrial machine
JP6864488B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-28 株式会社マキタ 手押し式電動運搬車
TWI599145B (zh) * 2017-02-10 2017-09-11 東元電機股份有限公司 馬達輸出速度之異常狀態檢測系統及檢測方法
JP6331237B1 (ja) * 2017-02-20 2018-05-30 株式会社安川電機 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7033704B2 (ja) * 2017-08-08 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダの異常検出方法
CN109873580A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 台达电子工业股份有限公司 换相马达驱动模块及其控制方法
JP2019180133A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サーボ株式会社 モータユニット
JP7443740B2 (ja) * 2019-12-12 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289489A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 Pioneer Electronic Corp サ−ボ・モ−タ制御装置における異常検出回路
JPS62124461A (ja) * 1985-11-26 1987-06-05 Toshiba Corp 異常診断装置
JPS62193585A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Omron Tateisi Electronics Co サ−ボ機構
JP2886534B2 (ja) 1988-06-13 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 記録装置の異常検知装置
JP2691439B2 (ja) 1988-08-26 1997-12-17 ファナック株式会社 型締異常検出方式
JP3228519B2 (ja) 1991-02-13 2001-11-12 株式会社リコー モータ異常検出装置
JP2819367B2 (ja) * 1992-12-18 1998-10-30 日東工器株式会社 マニピュレータの安全操作システム
JP3425806B2 (ja) * 1994-08-31 2003-07-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US5809391A (en) * 1995-09-19 1998-09-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus enabling easy and reliable recovery from a pop jam
JPH1024403A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Ryobi Ltd 異常検出機能を有する加工機および加工機の異常検出方法
JP3513394B2 (ja) * 1998-06-29 2004-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002062937A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Toyoda Mach Works Ltd 位置検出器の異常検出方法及び異常検出装置
JP2003284367A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Instruments Inc 超音波モータの制御システム
JP3741071B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4367620B2 (ja) * 2003-12-22 2009-11-18 株式会社デンソー モータ駆動システムの異常診断装置
JP2006223028A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiho Electric Co Ltd モータの運転異常検知装置及び換気装置
JP4085112B2 (ja) * 2006-01-31 2008-05-14 ファナック株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
JP4827634B2 (ja) * 2006-07-06 2011-11-30 キヤノン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP2008022590A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータ監視装置
JP4867562B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-01 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP2009249166A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Seiko Epson Corp パルス信号生成装置、搬送装置、画像形成装置及びパルス生成方法
JP2009303427A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsutoyo Corp モータ駆動装置
JP2010183698A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ制御装置及び圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US10224859B2 (en) 2019-03-05
JP2013179822A (ja) 2013-09-09
US20130193894A1 (en) 2013-08-01
US20180212548A1 (en) 2018-07-26
US20170012568A1 (en) 2017-01-12
US9484845B2 (en) 2016-11-01
US9973133B2 (en) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194583B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、モータシステム、搬送装置及び画像形成装置
US9431940B2 (en) Motor control apparatus for sensorless motor, and image forming apparatus
JP2021528037A (ja) モータの初期位相と相順を検出するための方法及び永久磁石同期モータ制御システム
WO2015136672A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御システム、モータ制御方法、及びモータ制御プログラム
US9684616B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP2005180924A (ja) 歯車破損検出装置および歯車破損検出方法
JP4876950B2 (ja) モータの可変速制御装置
JP6623112B2 (ja) 巻上機および巻上機の制御方法
JP6177451B2 (ja) モーター駆動装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP6398892B2 (ja) モーター制御装置及び画像形成装置
KR101531340B1 (ko) 서보 모터 제어 시스템
JP5521233B2 (ja) モータ駆動装置及びその動作方法
JP2007288891A (ja) 電力変換装置
JP5582442B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びこれを利用したモータ
JP5273582B2 (ja) サーボモータの制御方法
JP6374795B2 (ja) 車両制御装置
JP2011024295A (ja) 電動機制御装置とその電流検出異常時停止方法
JP2006296114A (ja) 電力変換装置の電源周波数異常検出装置および方法
JP2024025459A (ja) 診断装置、モータ制御装置、診断方法、診断プログラム
KR20170090314A (ko) 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
JP2005198467A (ja) サーボ制御装置
JP6305191B2 (ja) 切断制御装置および切断制御方法
JP2000308381A (ja) モータの制御方法、モータの制御装置及び当該モータの制御装置を用いたプリンタ
JP2007127597A (ja) 回転角検出装置
JPS60113578A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees