JP6180576B1 - Dc−dc電圧変換装置 - Google Patents
Dc−dc電圧変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180576B1 JP6180576B1 JP2016079278A JP2016079278A JP6180576B1 JP 6180576 B1 JP6180576 B1 JP 6180576B1 JP 2016079278 A JP2016079278 A JP 2016079278A JP 2016079278 A JP2016079278 A JP 2016079278A JP 6180576 B1 JP6180576 B1 JP 6180576B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- voltage
- diode element
- terminal
- voltage converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 54
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 34
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/16—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
- G01K7/22—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/1213—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/327—Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
Description
前述のようなパワー半導体素子の温度上昇に起因する劣化や破壊を防ぐため、ジャンクション温度を測定し、過熱時にパワー半導体素子を保護動作させるように、過熱保護機能を備えたDC−DC電圧変換装置が開発されている。
このような過熱保護機能が有効に動作するためには、ジャンクション温度の正確な測定が必要である。しかし、実際の製品においてジャンクション温度を直接測定することは困難である。そこで、パワー半導体モジュールに対しての所定位置の温度を温度センサにより測定し、パワー半導体素子内の発熱量(電力損失)により、所定部分とジャンクション部との温度差を計算し、ジャンクション温度を推定する方法が、特許文献1または特許文献2のように提案されている。
ダイオード素子においても電力損失により、発熱が生じ、ジャンクション温度が上昇するという問題があり、特に、使用条件(充放電時のスイッチングモード)によっては、ダイオード素子の温度が、DC−DC電圧変換装置のパワー半導体素子よりも熱くなる場合があるという問題があった。
以下、本発明の実施形態1に係るDC−DC電圧変換装置を、図1から図16に基づいて説明する。
図2において、直流電源4は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池、鉛電池といった二次電池の他、太陽電池、燃料電池などの電源に電気二重層キャパシタや二次電池を組み合わせたものが使用される。また、電気機器5としては、電気負荷を含んで発電装置や蓄電装置と組み合わされた機器である。
ここで、図2(a)に示すように、直流電源4が放電動作であり、電気機器5が電力消費動作の場合、DC−DC電圧変換装置1は、一次側から二次側の方向へ電圧を昇圧して電力を送り込む。また、図2(b)に示すように、直流電源4が充電動作であり、電気機器5が電力供給動作の場合、DC−DC電圧変換装置1は、二次側から一次側の方向へ電圧を降圧して電力を送り込む。
この時、電圧の変換は、制御ユニット3から出力されるゲート駆動信号6によって、変換主回路2に備えられたパワー半導体ユニット内のスイッチ素子のオン、オフを制御することによって行われる。
一次側平滑キャパシタC1の両端子は、変換主回路2の一次側の正極側端子P1、負極側端子N1に接続されており、負極側端子N1は変換主回路2の二次側の負極側端子N2とも接続されている。正極側端子P1は、平滑キャパシタC1の一方の端子とインダクタLの一方の端子に接続される。
また、平滑キャパシタC2の両端子は、変換主回路2の二次側の正極側端子P2、負極側端子N2に接続されている。
パワー半導体ユニットPU4のダイオード素子Di4はIGBT4に対し逆並列に接続され、ダイオード素子Di4のアノード端子(A)がIGBT4のエミッタ端子(E)へ、ダイオード素子Di4のカソード端子(K)がIGBT4のコレクタ端子(C)へ接続されている。同様にダイオード素子Di3、Di2、Di1は、それぞれIGBT3、IGBT2、IGBT1へ逆並列に接続されている。
インダクタLは前記のように、一方の端子を変換主回路2の一次側の正極側端子P1と平滑キャパシタC1の端子の接続点に接続され、他方の端子をIGBT3とIGBT2の接続点に接続されている。
すなわち、変換主回路は、変換主回路の一次側の正極側端子と負極側端子の間に平滑キャパシタと、インダクタが接続され、半導体スイッチング素子とダイオード素子とが逆並列に接続された4個のパワー半導体ユニットの直列体が二次側の正極端子と負極端子の間に接続され、インダクタの平滑キャパシタの端子への接続端子と異なる方の端子は、パワー半導体ユニットの直列体のうち、第2のパワー半導体ユニットと第3のパワー半導体ユニットの接続点に接続され、第1のパワー半導体ユニットと第2のパワー半導体ユニットの接続点と第3のパワー半導体ユニットと第4のパワー半導体ユニットの接続点との間にエネルギ移行用キャパシタが接続された構成となっている。
前述のように、DC−DC電圧変換装置1は、一次側から二次側へ電圧を昇圧、あるいは、二次側から一次側へ電圧を降圧するよう電圧変換する。この昇圧動作、降圧動作は、IGBTのオン、オフ動作のタイミングをゲート駆動信号6であるGate4、Gate3、Gate2、Gate1で調整することによって制御される。
このゲート駆動信号6による電圧変換の制御について、昇圧動作時と降圧動作時とに分けて以下の場合を説明する。
(1)昇圧動作時 オンデューティ50%未満の場合
(2)昇圧動作時 オンデューティ50%以上の場合
(3)降圧動作時 オンデューティ50%未満の場合
(4)降圧動作時 オンデューティ50%以上の場合
(5)直結動作の場合
但し、オンデューティはGate1信号とGate2信号に対する値に関するものであり、Gate4信号とGate3信号はそれぞれGate1信号、Gate2信号と相補であるから、Gate3信号とGate4信号のオンデューティは100%−(Gate1信号、Gate2信号のオンデューティ)の関係となる。
インダクタ電流ILは、インダクタLを正極側端子P1側の接続端子からIGBT3側の接続端子の方向に流れる極性を正とする。
図10において、Gate1信号がハイ「H」の場合にIGBT1が、Gate2信号がハイの場合にIGBT2がオンし、コレクタからエミッタに向けて電流が流れる。
同様に、Gate2信号とGate3信号は、互いにハイ、ローの論理が相反する相補信号であり、Gate1信号とGate2信号は位相差が180度である。即ち、ゲート駆動信号6は、相補信号として対を成す信号が2通り有って、互いの位相差が等間隔となっている。
IGBT1、ダイオード素子Di3がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT1側接続端子の電位はおよそVcom=0、IGBT3側接続端子の電位はおよそVLとなる。よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=エネルギ移行用キャパシタC0の両端電圧Vc0となる。
また、電圧VLは、ダイオード素子Di3とダイオード素子Di4に電流が導通し、およそV2となることから、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧と正極側端子P1側接続端子の電圧の差は(V1−V2)で負となり、インダクタ電流ILはIL<0の方向へ向けて減少する。
IGBT2、ダイオード素子Di4がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT2側接続端子の電位はおよそVL、IGBT4側接続端子の電位はおよそV2となる。よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=V2−Vc0となる。
これより、インダクタLの両端の電位差と、IGBT1、IGBT2のスイッチオン時間ton、スイッチオフ時間toffは、次の関係で表される。
L・ILrpl=ton・(v1−v2/2) (1a)
スイッチングモードD:
L・ILrpl=−toff・(v1−v2) (1b)
但し、Lは、インダクタLのインダクタンス、ILrplは、インダクタLに流れるリップル電流成分(交流電流成分)の振幅を示す。
ton・(v1−v2/2)=toff・(v2−v1) (2)
式(2)を一次側端子電圧V1と二次側端子電圧V2について整理すると、次のようになる。
(v2/v1)
=(ton+toff)/(ton+toff−ton+ton/2)
=1/(1−ton/T) (3)
但し、ton+toff=T/2
また、式(3)の左辺、V2/V1は、DC−DC電圧変換装置1の一次側電圧V1と二次側電圧V2との比率であり、DC−DC電圧変換比である。
図10に示される、ゲート駆動信号のオンデューティが50%未満の動作では、ton/T<0.5であり、式(3)に当てはめると、DC−DC電圧変換比は、2未満となる。よって、V2<(V1×2)である。
このことから、IGBTのスイッチング周期Tに亘ってインダクタ電流ILの増加、減少はT/2周期で2回繰り返されることとなる。即ち、IGBTのスイッチング周波数に対してインダクタLには2倍の周波数の交流電流が導通することとなる。
ダイオード素子Di4、Di3の温度は、同じ動作モードにおいて通電されるIGBT1、IGBT2の温度と相関があり、通電時間と相関のある昇圧比にも依存する。このことから、ダイオード素子Di4、Di3の温度を、昇圧比に応じて可変となる温度比係数を用い、IGBT1、IGBT2の温度×[温度比係数]により補正演算により算出する。
なお、昇圧比と温度比係数の関係について、図16に一例を示す。なお、図16の詳細説明については後述する。
パワー半導体素子の温度を検出する手段として、温度センサを備えた構成としているが、この温度センサは、例えばサーミスタなどの半導体素子の温度を検出できる部品をパワー半導体ユニット内部に接合させることにより、あるいは、パワー半導体ユニットの内部に温度検出ダイオードなどの温度検出機能を有する素子を内蔵させることにより、パワー半導体素子の温度を正確に検出することができる。温度検出用にサーミスタを用いる場合には、サーミスタと直列接続する抵抗器を配置し、抵抗器とサーミスタの直列体に対して所定の電圧を印加した上で、抵抗器とサーミスタの接続部の電圧をマイクロプロセッサに備えたA/D変換器で読み取り、パワー半導体素子の温度変化によりサーミスタの抵抗値が変化するのに連れて読み取り値が変動するのに対して、マイクロプロセッサ内でテーブル
参照を行うなどして、温度を検出する。
なお、温度センサは前記とは別の構成であっても構わない。
算出される抑制量は、図示しない別な装置へ情報伝達されて、過熱状態を回避するようDC−DC電圧変換装置の放電量、充電量を調整される。すなわち、過熱保護要否判定部80の結果に応じて、過熱保護を行うように過熱保護手段が構成される。
これら図4から図8、図16に関わる動作は、以降に説明する他の動作モードにおいても同様である。
次に、昇圧動作時でゲート駆動信号のオンデューティが50%以上である場合について説明する。
図11は、当該時の動作波形を示しており、(a)はゲート駆動信号、(b)はインダクタ電流IL、(c)はスイッチングモードとその切り替わりタイミングである。
図11において、Gate1信号がハイ「H」の場合にIGBT1がオンし、Gate2信号がハイの場合にIGBT2がオンし、コレクタからエミッタに向けて電流が流れる。
Gate3信号がハイの場合にIGBT3がオンし、Gate4信号がハイの場合にIGBT4がオンする。昇圧動作時には、逆並列接続されたダイオード素子Di3、ダイオード素子Di4を、アノードからカソードに向けて電流が流れる。
電圧VLは、IGBT1とIGBT2に電流が導通し、およそVcom=0となることから、インダクタLのIGBT2側接続端子の電圧VLと正極側端子P1側の接続端子の電圧との差は、(V1−0)で正となり、インダクタ電流ILは正の方向へ増加する。
よって、インダクタLのIGBT3(ダイオード素子Di3)側接続端子の電圧VL=Vc0となる。
IGBT2、ダイオード素子Di4がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT2側接続端子の電位は、およそVL、IGBT4(ダイオード素子Di4)側接続端子の電位は、およそV2となる。
よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=V2−Vc0となる。
スイッチングモードAでは、VL=0
スイッチングモードBでは、VL=Vc0=V2/2
スイッチングモードCでは、VL=(V2−Vc0)=V2/2
となる。
スイッチングモードA:
L・ILrpl=(ton−toff)/2・V1 (4a)
スイッチングモードB、C:
L・ILrpl=−toff・(V1−V2/2) (4b)
式(4a)と式(4b)の左辺同士が等しいことから、次の関係が成り立つ。
(ton−toff)/2・V1=−toff・(V1−V2/2) (5)
(v2/v1)=(ton+toff)/toff
=1/(1−ton/T) (6)
但し、ton+toff=T
式(6)は、式(3)と等しいものであり、即ち、オンデューティが50%未満であっても50%以上であっても無関係にオンデューティの変化に合わせて連続的にDC−DC電圧変換比は調整される。
なお、図11に示されるゲート駆動信号のオンデューティが50%以上の動作では、ton/T≧0.5であり、式(6)に当てはめると、DC−DC電圧変換比は、2以上となる。よって、V2≧(V1×2)である。
このことから、IGBTのスイッチング周期Tに亘ってインダクタ電流ILの増加、減少はT/2周期で2回繰り返されることとなる。即ち、ゲート駆動信号のオンデューティが50%以上である場合についても、IGBTのスイッチング周波数に対してインダクタLには2倍の周波数の交流電流が導通することとなる。
前述したように、IGBTの温度は、温度センサにより検出しているため、この温度信号を用いて、過熱保護要否を判定する事が可能である。
降圧動作では図2(b)に示すように、電圧V1≦電圧V2の関係で、DC−DC電圧変換装置1の二次側に接続した電気機器5が発生する電力をV2からV1へDC−DC電圧変換して直流電源4で回収する。
図14に降圧動作時でゲート駆動信号のオンデューティが50%未満の場合の波形を示す。図14の(a)はゲート駆動信号、(b)はインダクタ電流IL、(c)はスイッチングモードとその切り替わりタイミングを示している。
即ち、降圧動作時も昇圧動作時もゲート駆動信号は同じ波形であり、Gate1からGate4のゲート駆動信号のハイ、ローの論理の組み合わせは、スイッチングモードB→D→C→D→Bの順に切り替わる。
また、IGBT3とIGBT4がオンして電流が導通することから、電圧VLは、およそV2となる。
よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧と正極側端子P1側の接続端子の電圧との差は、(V1−V2)で負となり、インダクタ電流ILは、IL<0の状態から負方向へ増加する。
IGBT1(ダイオード素子Di1)、IGBT3がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT1(ダイオード素子Di1)側接続端子の電位は、およそVcom=0、IGBT3側接続端子の電位は、およそVLとなる。
よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=Vc0となる。
ダイオード素子Di2、IGBT4がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT2(ダイオード素子Di2)側接続端子の電位は、およそVL、IGBT4側接続端子の電位は、およそV2となる。
よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=V2−Vc0となる。
よって、昇圧動作時と同様にエネルギ移行用キャパシタC0の両端電圧Vc0は、二次側端子電圧V2の1/2倍の、V2/2となる。
スイッチングモードBでは、VL=Vc0=V2/2
スイッチングモードCでは、VL=(V2−Vc0)=V2/2
スイッチングモードDでは、VL=V2
となる。
このため、同様に、式(2)、式(3)の関係が成り立つ。即ち、DC−DC電圧変換装置1の電圧変換比(V2/V1)は、式(3)で示される。
このことから、IGBTのスイッチング周期Tに亘ってインダクタ電流ILの増加、減少はT/2周期で2回繰り返されることとなる。即ち、昇圧動作時と同様にIGBTのスイッチング周波数に対してインダクタLには2倍の周波数の交流電流が導通することとなる。
次に、降圧動作時でゲート駆動信号のオンデューティが50%以上である場合について説明する。
図15は、当該時の動作波形を示しており、(a)はゲート駆動信号、(b)はインダクタ電流IL、(c)はスイッチングモードとその切り替わりタイミングである。
図15において、Gate3信号がハイの場合にIGBT3が、Gate4信号がハイの場合にIGBT4がオンし、コレクタからエミッタに向けて電流が流れる。
Gate1信号がハイの場合にIGBT1が、Gate2信号がハイの場合にIGBT2がオンするが、降圧動作時には、逆並列接続されたダイオード素子Di1、Di2を、アノードからカソードに向けて電流が流れる。
即ち、降圧動作時も昇圧動作時もゲート駆動信号は同じ波形であり、Gate1からGate4のゲート駆動信号のハイ、ローの論理の組み合わせは、スイッチングモードA→B→A→C→Aの順に切り替わる。
IGBT2(ダイオード素子Di2)、IGBT4がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT2側接続端子の電位は、およそVL、IGBT4側接続端子の電位は、およそV2となる。
よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=V2−Vc0となる。
IGBT1(ダイオード素子Di1)、IGBT3がオンして電流が導通することから、エネルギ移行用キャパシタC0のIGBT1側接続端子の電位は、およそVcom=0、IGBT3側接続端子の電位は、およそVLとなる。
よって、インダクタLのIGBT3側接続端子の電圧VL=Vc0となる。
電圧VLは、ダイオード素子Di1とダイオード素子Di2に電流が導通し、およそVcom=0となることから、インダクタLのIGBT2側接続端子の電圧VLと正極側端子P1側の接続端子の電圧との差は、V1で正となり、インダクタ電流ILは、IL<0の状態から正の方向へ向けて変化する。
スイッチングモードAでは、VL=Vcom=0
スイッチングモードBでは、VL=Vc0=V2/2
スイッチングモードCでは、VL=(V2−Vc0)=V2/2
となる。
これにより、インダクタLの両端の電位差とIGBT1、IGBT2のスイッチオン時間ton、スイッチオフ時間toffの関係は、昇圧動作時のゲート駆動信号のオンデューティが50%以上での関係を示す式(4a)、(4b)と同じとなる。このため、同様に式(5)、式(6)の関係が成り立つ。
即ち、DC−DC電圧変換装置1の電圧変換比(V2/V1)は、式(6)で示される。
このことから、IGBTのスイッチング周期Tに亘ってインダクタ電流ILの増加、減少はT/2周期で2回繰り返されることとなる。即ち、ゲート駆動信号のオンデューティが50%以上である場合についても、IGBTのスイッチング周波数に対してインダクタLには2倍の周波数の交流電流が導通することとなる。
Di1、Di2の温度は、同じ動作モードにおいて通電されるIGBT3、IGBT4の温度と相関があり、通電時間と相関のある昇圧比にも依存することから、昇圧比に応じて可変となる温度比係数を用い、IGBT3、IGBT4温度はDi1、Di2の温度×[温度比係数]により算出する。
前述したように、IGBTの温度は、温度センサにより検出しているため、この温度信号を用いて、過熱保護要否を判定し、過熱保護を行う事が可能である。
図16Aは横軸を昇圧比、縦軸を温度比係数として表した特性図であり、昇圧比が2未満の放電動作時におけるIGBT1、IGBT2の素子温度に対するDi4、Di3の素子温度の温度比係数を示すものである。図の特性線の内、実線はDC−DC電圧変換装置の一次側、二次側間を導通する電流量が少ない場合、一点鎖線はDC−DC電圧変換装置の一次側、二次側間を導通する電流量が多い場合、点線は電流量が実線での場合と点線での場合との中間での温度比係数の特性を示している。図において、昇圧比BRが1倍から2倍へ増加するに連れて、温度比係数は低減して行く。これは、図10の(c)に示される通り、昇圧比BRが1倍から2倍へ増加するのはIGBT1、IGBT2のスイッチングDUTYが0%から50%へ増えて行く事に連動しており、これはIGBT1、IGBT2の導通電流がDi4、Di3の導通電流よりも少なかったものが、スイッチングDUTYの増加とともにIGBT1、IGBT2の導通電流とDi4、Di3の導通電流が同量に近づいて行く事に該当している。但し、温度比係数は、IGBT素子の放熱の熱抵抗、ダイオード素子の放熱の熱抵抗にも相関しており、導通電流量が等しいといって、必ずしも温度比係数は1となる訳ではない。
なお、放電動作で昇圧比が2以上の場合、図11に図示される通り、ダイオードの導通電流量はIGBTの導通電流量よりも極めて少なくなるため、ダイオードの過熱保護を要する運転領域には該当しなくなる。
なお、図示しないが、DC−DC電圧変換装置の充電動作で、昇圧比が2未満であり、温度比係数が1以上となる場合の特性に関しても、テーブル参照によって温度比係数を算出する動作は、前述のものと同様に行われる。
次に、DC−DC電圧変換装置が、スイッチングを行わずに一次側と二次側の電圧を同じとする直結動作の場合について説明する。
直結かつ放電動作の場合、パワー半導体ユニットにおいては、ダイオードDi3、Di4にのみ連続通電される。この時、変換主回路2の動作は、図10のスイッチングモードDの状態である。
ここで、ダイオードDi3、Di4の温度は、流れる電流、つまりインダクタ導通電流ILに依存することから、少なくともインダクタ導通電流を入力パラメータとするテーブル参照により、ダイオードDi3、Di4の温度推定値を得ることができ、この値を用いて過熱保護動作要否を判定し、過熱保護を行う事が可能である。
すなわち、ダイオード素子温度算出部は、DC−DC電圧変換装置の二次側電圧と一次側の電圧の比である昇圧比に応じて可変となる温度比係数を用いて前記ダイオード素子の温度を算出することができる。
また、ダイオード素子温度算出部における温度比係数としては、DC−DC電圧変換装置が一次側から二次側へ電力を供給する放電動作時と二次側から一次側へ電力を供給する充電動作時とで異なる特性であることができる。
さらに、ダイオード素子温度算出部における温度比係数は、昇圧比とDC−DC電圧変換装置に導通する電流量を入力変数とするテーブルを参照して定められる値であるようにしても良い。
4 直流電源、5 電気機器、6 ゲート駆動信号、50 温度情報算出部、
60 昇圧比算出部、70 ダイオード素子温度算出部、71 温度比係数算出手段、
80 過熱保護要否判定部、81 過熱保護演算手段、
Th1、Th2、Th3、Th4 温度信号、V1 一次側端子電圧、
V2 二次側端子電圧、TS1、TS2、TS3,TS4 IGBT温度、
BR 昇圧比、TDi1、TDi2,TDi3,TDi4 ダイオード素子温度、
IL インダクタ電流
Claims (7)
- 変換主回路の半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子に対して並列に接続されたダイオード素子と、前記半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検知部と、前記温度検知部により検出された前記半導体スイッチング素子の温度をDC−DC電圧変換装置の昇圧比による補正演算を用いて前記ダイオード素子の温度を算出するダイオード素子温度算出部と、この算出した温度の値に応じて前記ダイオード素子を保護するための制御を行う過熱保護手段とを備えたことを特徴とするDC−DC電圧変換装置。
- 前記ダイオード素子温度算出部は、DC−DC電圧変換装置の二次側電圧と一次側の電圧の比である昇圧比に応じて可変となる温度比係数を用いて前記ダイオード素子の温度を算出することを特徴とする請求項1に記載のDC−DC電圧変換装置。
- 前記ダイオード素子温度算出部における温度比係数は、DC−DC電圧変換装置が一次側から二次側へ電力を供給する放電動作時と二次側から一次側へ電力を供給する充電動作時とで異なる特性であることを特徴とする請求項2に記載のDC−DC電圧変換装置。
- 前記ダイオード素子温度算出部における温度比係数は、昇圧比とDC−DC電圧変換装置に導通する電流量を入力変数とするテーブルを参照して定められる値であることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載のDC−DC電圧変換装置。
- 前記ダイオード素子温度算出部は、DC−DC電圧変換装置の一次側電圧と二次側電圧が一致し、前記半導体スイッチング素子がスイッチングを停止している場合にDC−DC電圧変換装置に導通する電流量および前記ダイオード素子の温度と相関のある前記変換主回路の冷媒温度に基づいて、前記ダイオード素子の温度を算出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のDC−DC電圧変換装置。
- 前記変換主回路は、変前記換主回路の一次側の正極側端子と負極側端子の間に平滑キャパシタと、インダクタが接続され、前記半導体スイッチング素子と前記ダイオード素子とが逆並列に接続された4個のパワー半導体ユニットの直列体が二次側の正極側端子と負極側端子の間に接続され、前記インダクタの前記平滑キャパシタの端子への接続端子と異なる方の端子は、前記パワー半導体ユニットの前記直列体のうち、第2のパワー半導体ユニットと第3のパワー半導体ユニットの接続点に接続し、第1のパワー半導体ユニットと第2のパワー半導体ユニットの接続点と第3のパワー半導体ユニットと第4のパワー半導体ユニットの接続点との間にエネルギ移行用キャパシタが接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5いずれか1項に記載のDC−DC電圧変換装置。
- 半導体スイッチング素子が、SiC素子であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のDC−DC電圧変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079278A JP6180576B1 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Dc−dc電圧変換装置 |
US15/431,913 US10090760B2 (en) | 2016-04-12 | 2017-02-14 | DC-DC voltage conversion device |
CN201710216760.XA CN107294384B (zh) | 2016-04-12 | 2017-04-05 | Dc-dc电压转换装置 |
DE102017205999.0A DE102017205999B4 (de) | 2016-04-12 | 2017-04-07 | Gleichspannungsumwandlungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079278A JP6180576B1 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Dc−dc電圧変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6180576B1 true JP6180576B1 (ja) | 2017-08-16 |
JP2017192183A JP2017192183A (ja) | 2017-10-19 |
Family
ID=59604871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079278A Active JP6180576B1 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | Dc−dc電圧変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10090760B2 (ja) |
JP (1) | JP6180576B1 (ja) |
CN (1) | CN107294384B (ja) |
DE (1) | DE102017205999B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102712333B1 (ko) * | 2016-12-15 | 2024-10-02 | 현대자동차주식회사 | 파워모듈의 정션온도 측정 방법 |
JP6824342B1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-02-03 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置の制御装置 |
WO2021050912A1 (en) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power converters with wide bandgap semiconductors |
DE102022205496A1 (de) * | 2022-05-31 | 2023-11-30 | Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg | Wandler mit einer elektrisch isolierenden und thermisch leitenden Schicht |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3075303B2 (ja) * | 1991-09-06 | 2000-08-14 | 株式会社安川電機 | 電力用半導体素子の保護方式 |
JPH07135731A (ja) | 1993-11-09 | 1995-05-23 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体素子の過熱保護装置 |
JPH07234162A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Toshiba Corp | 電力変換器の温度検出装置 |
JP2011010404A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Hitachi Ltd | 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置 |
WO2011016199A1 (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | 三菱電機株式会社 | Dc/dc電力変換装置 |
JP5443946B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | インバータ装置 |
JP5059160B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2012-10-24 | 三菱電機株式会社 | Dc/dc電圧変換装置 |
JP2011234461A (ja) | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Nissan Motor Co Ltd | インバータ装置 |
JP5518004B2 (ja) | 2011-06-29 | 2014-06-11 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP2013048513A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toyota Motor Corp | 電気自動車 |
JP2014023263A (ja) | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 電気自動車 |
WO2014091852A1 (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | 富士電機株式会社 | 半導体チップ温度推定装置及び過熱保護装置 |
JP2015095948A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP6135563B2 (ja) | 2014-03-14 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧コンバータ |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2016079278A patent/JP6180576B1/ja active Active
-
2017
- 2017-02-14 US US15/431,913 patent/US10090760B2/en active Active
- 2017-04-05 CN CN201710216760.XA patent/CN107294384B/zh active Active
- 2017-04-07 DE DE102017205999.0A patent/DE102017205999B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10090760B2 (en) | 2018-10-02 |
CN107294384A (zh) | 2017-10-24 |
DE102017205999A1 (de) | 2017-10-12 |
JP2017192183A (ja) | 2017-10-19 |
DE102017205999B4 (de) | 2024-01-11 |
CN107294384B (zh) | 2020-10-09 |
US20170294838A1 (en) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9112429B2 (en) | Power converter using a field effect transistor and a diode | |
US10211719B2 (en) | Power converter | |
US8467212B2 (en) | Rectifier circuit | |
US10819222B2 (en) | Circuitry for power factor correction and methods of operation | |
JP5460835B1 (ja) | Dc/dc電圧変換装置およびその電圧変換制御方法 | |
JP6706811B2 (ja) | スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム | |
JP6180576B1 (ja) | Dc−dc電圧変換装置 | |
JPWO2012067167A1 (ja) | 交流−交流変換装置 | |
JP5162685B2 (ja) | Dc/dc電圧変換装置 | |
JP6070635B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5059160B2 (ja) | Dc/dc電圧変換装置 | |
JP7041377B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2018043367A1 (ja) | 電力変換システム | |
JP6768120B1 (ja) | 電力変換装置 | |
US9312770B2 (en) | Power converter | |
JP6190979B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2013074767A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
CN116345867A (zh) | 用于功率器件栅极驱动器的负负载电流的过电流保护 | |
JP2016111776A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5930978B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JPWO2011074154A1 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP6242353B2 (ja) | 出力電圧反転型dcdcコンバータ | |
KR101681934B1 (ko) | 반전, 비반전, 매트릭스 컨버터 기능을 갖는 단상 pwm ac-ac 컨버터 및 그 구동방법 | |
JP2013247723A (ja) | 誘導加熱電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6180576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |