JP6160901B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6160901B2 JP6160901B2 JP2013023569A JP2013023569A JP6160901B2 JP 6160901 B2 JP6160901 B2 JP 6160901B2 JP 2013023569 A JP2013023569 A JP 2013023569A JP 2013023569 A JP2013023569 A JP 2013023569A JP 6160901 B2 JP6160901 B2 JP 6160901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- hole
- semiconductor device
- opening pattern
- base insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 54
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 153
- 239000002585 base Substances 0.000 description 55
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 1
- QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Sn] Chemical compound [Ag].[Sn] QCEUXSAXTBNJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
特許文献1および2の半導体装置は、シリコン基板と、シリコン基板に設けられた貫通電極と、シリコン基板の表面に形成された電極パッドと、電極パッド上に形成された再配置配線層とを含む。この半導体装置は、たとえば、以下の方法により製造される。まず、シリコン基板の表面に絶縁膜を介して電極パッドを形成し、再配置配線層を形成する。次に、第1のエッチングガス(SF6)を用いて、シリコン基板の裏面からシリコン基板の途中までドライエッチングする。その後、第2のエッチングガス(C4F8)を用いてシリコン基板の残りの部分をドライエッチングすることにより、電極パッドに達する貫通孔を形成する。そして、貫通孔の内面全体に絶縁膜を形成した後、貫通孔底面の絶縁膜をエッチングすることによって、電極パッドと貫通孔を連通させる。そして、絶縁膜の内側に貫通電極を形成する。以上の工程を経て、貫通電極を有する半導体装置が得られる。
そこで、本発明の目的は、貫通孔の側壁絶縁膜の絶縁性能の低下を防止でき、従来に比べて信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することである。
請求項13に記載の発明は、半導体基板の表面に下地絶縁膜を形成する工程と、前記下地絶縁膜上に導電層を形成する工程と、前記半導体基板の裏面における前記導電層と対向する領域から前記半導体基板を厚さ方向に貫通し、底部が前記下地絶縁膜に達する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔の底部において、前記導電層を選択的に露出させる開口パターンを形成することによって、前記下地絶縁膜に段差部を形成する工程と、前記段差部の形成後、前記半導体基板の前記裏面側から前記貫通孔内に絶縁材料を堆積させることによって絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜における前記貫通孔の底部に堆積した部分を選択的にエッチングすることによって、前記下地絶縁膜の前記開口パターンから前記導電層の一部を露出部分として選択的に露出させ、かつ前記開口パターンから露出しない前記導電層の一部を被覆部分として前記段差部で覆っておく工程と、前記貫通孔の前記絶縁膜の内側に導電材料を埋め込むことによって、当該導電材料を前記下地絶縁膜の前記開口パターンを介して前記導電層の前記露出部分に電気的に接続する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
請求項3に記載の発明は、前記半導体基板に選択的に埋め込まれた埋め込み絶縁膜をさらに含み、前記埋め込み絶縁膜は、前記貫通孔の前記開口領域に配置され、前記開口パターンと連通する開口パターンを有する中央部を含む、請求項1または2に記載の半導体装置である。
また、前記開口パターンは、請求項6に記載の発明のように、前記下地絶縁膜においてストライプ状に形成されていてもよい。
請求項8に記載の発明は、前記下地絶縁膜の前記開口パターンの幅は、0.5μm〜1μmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置である。
請求項7および8に記載の構成のように、比較的、高アスペクト比、幅狭な開口パターンを形成することによって、貫通孔の底部の絶縁膜厚を一層薄くできる。したがって、導電層を露出させる際のエッチング時間をさらに短くできる。
請求項15に記載の発明は、前記犠牲層は、ポリシリコンからなる、請求項14に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項16に記載の発明は、前記半導体基板は、シリコンからなる、請求項15に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項17に記載の発明は、前記下地絶縁膜の形成に先立って、前記半導体基板と前記下地絶縁膜との間に前記開口パターンとは反対パターンの第2の膜を選択的に形成する工程と、前記第2の膜の形成後、前記下地絶縁膜を挟んで前記第2の膜と対向する位置に前記導電層を形成する工程とを含み、前記貫通孔を形成する工程は、前記半導体基板を貫通した後、続いて前記第2の膜をマスクとして前記下地絶縁膜を選択的にエッチングすることによって、前記開口パターンを前記下地絶縁膜に形成する工程を含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、半導体基板の表面を平坦にしておくことができるので、平坦な面に下地絶縁膜を形成できる。これにより、下地絶縁膜上に配置される層(たとえば、導電層等)における段差をなくすか、もしくは少なくできる。また、STI(Shallow Trench Isolation)等の確立された技術を用いることができるので、プロセスの複雑化を防止することもできる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品1の模式的な断面図である。図2は、図1の電子部品1のシステム構成を模式的に示すブロック図である。
電子部品1は、樹脂インタポーザ2と、樹脂インタポーザ2の表面3から順に積層された演算チップ4、Siインタポーザ5およびメモリチップ6と、樹脂パッケージ7とを含み、内部に電源系配線8および信号系配線9が組み込まれている。なお、演算チップ4、Siインタポーザ5およびメモリチップ6は、樹脂インタポーザ2の表面3に積層された複数の半導体装置の一例であり、これに限るものではない。
樹脂パッケージ7(たとえば、エポキシ樹脂)は、樹脂インタポーザ2の裏面10を露出させるように、樹脂インタポーザ2の表面3側のみを封止しており、演算チップ4、Siインタポーザ5およびメモリチップ6が露出しないようにこれらのチップの全体を覆っている。また、樹脂パッケージ7は、その側面が樹脂インタポーザ2の側面と面一に揃うように形成されている。
図1で示したように、この実施形態では、積層配置された複数の半導体チップ4〜6のうち、演算チップ4およびSiインタポーザ5それぞれに貫通電極17,18が設けられている。
これにより、演算チップ4は、貫通電極17を利用して、メモリチップ6に電力および電気信号を送ることができる。つまり、演算チップ4の貫通電極17が電子部品1の電源系配線8および信号系配線9を形成し、当該配線8,9により電力および信号が送られる。
中央部27の貫通電極18の各群では、行列状に配置された複数の貫通電極18を1つのブロックとして、複数のブロックが設けられている。具体的には、この実施形態では、8つの群が4行2列(4×2)の行列状に配置されており、各群では、4行64列(4×64)の貫通電極18を1ブロックとして2ブロック、つまり1つの群当たり合計512個の貫通電極18が設けられている。この群が8群あるので、Siインタポーザ5全体では、4096個(512個×8群)の貫通電極18が設けられている。
演算チップ4は、演算チップ4の本体をなす本発明の半導体基板の一例としてのシリコン基板29と、貫通電極17と、下地絶縁膜30と、本発明の導電層の一例としての表面パッド31と、カバー絶縁膜32と、表面バンプ33と、裏面バンプ19とを含む。
貫通電極17は、シリコン基板27を裏面14から表面13まで貫通する貫通孔34と、貫通孔34の側壁に形成された側壁絶縁膜35と、貫通孔34の側壁絶縁膜35の内側に埋め込まれた導電材料36とを含む。
側壁絶縁膜35は、たとえば、酸化シリコン(SiO2)からなり、少なくとも貫通孔34の側壁全域に形成されている。側壁絶縁膜35によって、シリコン基板29と導電材料36との間が絶縁されている。この実施形態では、側壁絶縁膜35はさらに、シリコン基板29の裏面14全域にも一体的に形成された部分を有しており、貫通孔34の側壁部分は、シリコン基板29の裏面14部分に比べて薄く形成されている。たとえば、側面部分の厚さが0.5μm程度であるのに対し、裏面14部分の厚さは1μm程度である。
この実施形態では、下地絶縁膜30は、貫通孔34の開口領域(開口端)を塞ぐように形成されている。下地絶縁膜30は、当該開口領域に配置された第1部分37と、開口領域外の領域(たとえば表面13上)に配置された第2部分38とを一体的に含み、これらが一様な厚さで形成されている。その厚さは、たとえば、0.5μm程度である。
下地絶縁膜30の第1部分37には、表面パッド31を貫通孔34内に選択的に露出させる開口パターン39が形成されている。開口パターン39は、この実施形態では、複数の直線状のラインが互いに平行に並んだストライプ状に形成されている。このストライプは、貫通孔34の径方向一端側から他端側へ全体に亘って配列されている。これにより、各開口パターン39から表面パッド31が選択的に露出すると共に、隣り合う開口パターン39の間には、直線状のラインからなる段差部40が形成されている。つまり、貫通孔34の表面13側(以下、貫通孔34の底部ということがある。)には、段差部40の頂面と開口パターン39に露出した表面パッド31の露出面との間に、段差部40の厚さ分の段差が、段差部40の数に応じて設けられている。
なお、開口パターン39は、図4では貫通孔34の開口領域に形成された部分のみが示されているが、貫通孔34の開口領域の内外に跨って形成されていてもよい。むろん、貫通孔34の開口領域のみに形成されていてもよい。また、開口パターン39は、複数の開口で形成されている必要はなく、ストライプ状である必要もない。たとえば、一つの曲線状のラインによって形成された渦巻き状や葛折状であってもよい。また、複数のドットによって形成された行列状であってもよい。
表面パッド31は、たとえば、アルミニウム(Al)からなる。この実施形態では、四角形状に形成されたアルミニウムパッドからなる。具体的には、表面パッド31は、縦横の長さ(縦×横)が25.7μm×25.7μmのサイズ(デザインルールが90nmの場合)の正方形状に形成されている。なお、表面パッド31は、長方形状や円形状であってもよい。
表面バンプ33は、たとえば、銅と錫−銀合金の積層構造(Cu/SnAg)からなり、開口41に入り込むようにカバー絶縁膜32上に形成されている。開口41において表面バンプ33は、表面パッド31に電気的に接続されている。表面バンプ33は、演算チップ4上にSiインタポーザ5を積層した状態において、たとえば、Siインタポーザ5の裏面バンプ20(図1参照)と接続される。
以上説明した演算チップ4の構成は、この実施形態では、貫通電極18が形成された半導体基板(シリコン基板)であるSiインタポーザ5にも採用されている。
図5A〜図5Nは、図4の演算チップ4の製造工程の一部を工程順に示す図である。
次に、図5Bに示すように、下地絶縁膜30上に、開口パターン29と同一パターンの開口パターン43を有するレジストマスク42(たとえば、ポリイミド等の有機レジスト)が形成される。
次に、図5Gに示すように、スパッタ法、フォトリソグラフィ、CVD等の公知の半導体装置の製造技術によって、表面パッド31、カバー絶縁膜32および表面バンプ33が順に形成される。表面パッド31の形成の際には、開口パターン39が犠牲層44で埋め戻されて下地絶縁膜30の表面が平坦になっているので、開口パターン39への表面パッド31の入り込みを防止でき、表面パッド31を下地絶縁膜30上に良好に形成できる。
次に、たとえば、グラインダ等を用いて、シリコン基板29を裏面14側から研削して(バックグラインド)、シリコン基板29が薄化される。この実施形態では、700μm以上のシリコン基板29が30μm〜50μmになるまで研削される。次に、図5Iに示すように、シリコン基板29の裏面14に、レジストマスク47(たとえば、ポリイミド等の有機レジスト)が形成される。次に、レジストマスク47において、段差部40(表面パッド31)と対向する領域に開口48が形成される。
次に、図5Nに示すように、CMP法によって、導電材料36の余分な部分(貫通孔34外の部分)が除去されて、貫通電極17が得られる。
以上、この実施形態の方法によれば、図5Kの工程において、貫通孔34の側壁絶縁膜35を形成するために貫通孔34内に絶縁材料を堆積させる際、貫通孔34の底部に下地絶縁膜30の段差部40が形成されている。これにより、貫通孔34の底部にある段差部40においては、絶縁材料の原料物質ガスを開口パターン39に入り込み難くできるので、貫通孔34の底部に段差部40がない場合に比べて、底部の絶縁膜厚が薄くなった薄膜部分49を形成できる。
また、犠牲層44に導電性のあるポリシリコンが用いられているので、図5Jの工程において、犠牲層44をエッチングして除去する際、犠牲層44の一部がエッチング残渣として残っても、貫通孔34内の導電材料36と表面パッド31との電気的接続に影響を与えなくて済む。また、シリコン基板29と犠牲層44が同じシリコン材料からなるため、シリコン基板29の貫通後、エッチングガスを変えないでそのまま、ポリシリコン犠牲層44を除去できる。
図6は、図1の演算チップ4の構造(第2実施形態)を説明するための模式的な断面図であって、貫通電極17が設けられた部分を拡大して示している。なお、図6において、前述の図4に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付している。また、以下では、同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
埋め込み絶縁膜50は、貫通孔34の開口領域外に貫通孔34を取り囲むように配置された外縁部51と、貫通孔34の開口領域に配置された中央部52とを一体的に含む。中央部52は、開口パターン39と同一の開口パターン53を有していて、段差部40に選択的に積層されている。
図7A〜図7Jは、図6の演算チップの製造工程の一部を工程順に示す図である。
図8の演算チップ4を製造するには、図7Aに示すように、シリコン基板29が表面13側から選択的にドライエッチングされる。これにより、埋め込み絶縁膜50と同一パターンのシャロートレンチが形成される。そして、CVD法によって、当該シャロートレンチに絶縁材料(たとえば、酸化シリコン)が充填される。次に、シャロートレンチ外の酸化シリコンをCMPで除去することによって、シリコン基板29に埋め込まれた埋め込み絶縁膜50が形成される。この工程は、たとえば、STI(Shallow Trench Isolation:シャロートレンチアイソレーション)工程によってシリコン基板29に複数の素子分離領域を形成する工程と同一工程で行うことができるので、プロセスの複雑化を防止でき、効率よく埋め込み絶縁膜50を形成できる。次に、CVD法によって、シリコン基板29の表面13に、埋め込み絶縁膜50を覆うように下地絶縁膜30が形成される。
次に、たとえば、グラインダ等を用いて、シリコン基板29を裏面14側から研削して(バックグラインド)、シリコン基板29が薄化される。この実施形態では、700μm以上のシリコン基板29が30μm〜50μmになるまで研削される。次に、図7Dに示すように、シリコン基板29の裏面14に、レジストマスク47(たとえば、ポリイミド等の有機レジスト)が形成される。次に、レジストマスク47において、埋め込み絶縁膜50と対向する領域に開口48が形成される。
次に、図7Jに示すように、CMP法によって、導電材料36の余分な部分(貫通孔34外の部分)が除去されて、貫通電極17が得られる。
以上、この実施形態の方法によれば、図7Eおよび図7Fに示すように、貫通孔34を形成してから下地絶縁膜30に開口パターン39を形成するので、開口パターン39のない下地絶縁膜30をシリコン基板29に形成してから貫通孔34の形成までの間のプロセス(たとえば、図7A〜図7Dの工程等)による影響を、開口パターン39に与えなくて済む。そのため、図7Gにおける貫通孔34内への絶縁材料の堆積の際には、段差部40(開口パターン39)を形成直後の状態に近い形で残すことができる。むろん、第1の実施形態と同様の効果を実現することもできる。
たとえば、第2実施形態において、シリコン基板29と下地絶縁膜30との間に介在させる膜は、シリコン基板29に埋め込まれている必要はなく、たとえば、シリコン基板29の表面13上に形成された膜であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
5 Siインタポーザ
13 (演算チップの)表面
14 (演算チップの)裏面
15 (Siインタポーザの)表面
16 (Siインタポーザの)裏面
17 (演算チップの)貫通電極
18 (Siインタポーザの)貫通電極
29 シリコン基板
30 下地絶縁膜
31 表面パッド
34 貫通孔
35 側壁絶縁膜
36 導電材料
39 開口パターン
40 段差部
44 犠牲層
50 埋め込み絶縁膜
53 開口パターン
Claims (18)
- 半導体基板と、
前記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
前記貫通孔を覆うように配置された下地絶縁膜と、
前記下地絶縁膜上に配置された導電層と、
少なくとも前記貫通孔の側壁に形成された絶縁膜と、
前記貫通孔の前記絶縁膜の内側に埋め込まれた導電材料とを含み、 前記下地絶縁膜は、前記導電層を前記貫通孔内に選択的に露出させる開口パターンによって形成された段差部を有しており、
前記導電層は、前記貫通孔の開口領域内と開口領域外に跨って形成されており、前記開口領域内において、前記段差部を挟んで前記導電材料に対向する被覆部分と、前記開口パターンから露出した露出部分とを一体的に有し、
前記導電材料は、前記下地絶縁膜の前記開口パターンを介して前記導電層の前記露出部分に電気的に接続されている、半導体装置。 - 前記開口パターンは、複数の開口によって形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、前記半導体基板に選択的に埋め込まれた埋め込み絶縁膜をさらに含み、
前記埋め込み絶縁膜は、前記貫通孔の前記開口領域に配置され、前記開口パターンと連通する開口パターンを有する中央部を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記埋め込み絶縁膜の前記中央部は、前記下地絶縁膜よりも薄い、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記埋め込み絶縁膜は、前記貫通孔の前記開口領域外に配置され、前記中央部と一体的に形成された外縁部をさらに含む、請求項3または4に記載の半導体装置。
- 前記下地絶縁膜において前記開口パターンがストライプ状に形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記下地絶縁膜の前記開口パターンのアスペクト比は、1〜3である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記下地絶縁膜の前記開口パターンの幅は、0.5μm〜1μmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記下地絶縁膜は、酸化シリコンからなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記導電層は、アルミニウムパッドからなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記絶縁膜は、酸化シリコンからなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記導電材料は、銅からなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 半導体基板の表面に下地絶縁膜を形成する工程と、
前記下地絶縁膜上に導電層を形成する工程と、
前記半導体基板の裏面における前記導電層と対向する領域から前記半導体基板を厚さ方向に貫通し、底部が前記下地絶縁膜に達する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔の底部において、前記導電層を選択的に露出させる開口パターンを形成することによって、前記下地絶縁膜に段差部を形成する工程と、
前記段差部の形成後、前記半導体基板の前記裏面側から前記貫通孔内に絶縁材料を堆積させることによって絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜における前記貫通孔の底部に堆積した部分を選択的にエッチングすることによって、前記下地絶縁膜の前記開口パターンから前記導電層の一部を露出部分として選択的に露出させ、かつ前記開口パターンから露出しない前記導電層の一部を被覆部分として前記段差部で覆っておく工程と、
前記貫通孔の前記絶縁膜の内側に導電材料を埋め込むことによって、当該導電材料を前記下地絶縁膜の前記開口パターンを介して前記導電層の前記露出部分に電気的に接続する工程とを含む、半導体装置の製造方法。 - 前記半導体装置の製造方法は、
前記貫通孔の形成に先立って前記下地絶縁膜に前記開口パターンを形成して、予め段差部を形成する工程と、
前記下地絶縁膜に対してエッチング選択比を有する犠牲層によって、前記予め形成された開口パターンを埋め戻す工程と、
前記犠牲層の形成後、前記予め形成された開口パターンを覆うように前記下地絶縁膜上に前記導電層を形成する工程とを含み、
前記貫通孔を形成する工程は、前記半導体基板を貫通した後、続いて前記犠牲層を除去することによって、前記下地絶縁膜の前記開口パターンから前記導電層の前記露出部分を選択的に露出させる工程を含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記犠牲層は、ポリシリコンからなる、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板は、シリコンからなる、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体装置の製造方法は、
前記下地絶縁膜の形成に先立って、前記半導体基板と前記下地絶縁膜との間に前記開口パターンとは反対パターンの第2の膜を選択的に形成する工程と、
前記第2の膜の形成後、前記下地絶縁膜を挟んで前記第2の膜と対向する位置に前記導電層を形成する工程とを含み、
前記貫通孔を形成する工程は、前記半導体基板を貫通した後、続いて前記第2の膜をマスクとして前記下地絶縁膜を選択的にエッチングすることによって、前記開口パターンを前記下地絶縁膜に形成する工程を含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の膜を形成する工程は、前記半導体基板の前記表面に絶縁材料を選択的に埋め込むことによって埋め込み絶縁膜を形成する工程を含む、請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023569A JP6160901B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 半導体装置およびその製造方法 |
US14/172,287 US9257369B2 (en) | 2013-02-08 | 2014-02-04 | Semiconductor device having a base film and manufacturing method for same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023569A JP6160901B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154722A JP2014154722A (ja) | 2014-08-25 |
JP6160901B2 true JP6160901B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=51296942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023569A Active JP6160901B2 (ja) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9257369B2 (ja) |
JP (1) | JP6160901B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540228B2 (ja) * | 2015-05-25 | 2019-07-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017022352A (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
WO2019097949A1 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-05-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置および半導体の製造方法、並びに撮像装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5426266A (en) * | 1993-11-08 | 1995-06-20 | Planar Systems, Inc. | Die bonding connector and method |
JP2001223239A (ja) * | 2000-02-08 | 2001-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品装置及びその製造方法 |
JP2001223293A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4703061B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | 薄膜回路基板の製造方法およびビア形成基板の形成方法 |
TWI313914B (en) * | 2005-01-31 | 2009-08-21 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and a method for manufacturing thereof |
JP4585561B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009105119A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Spansion Llc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011009645A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4987928B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2012-08-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP5532394B2 (ja) | 2009-10-15 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及び回路基板並びに電子機器 |
JP5703556B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法、回路基板並びに電子機器 |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023569A patent/JP6160901B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-04 US US14/172,287 patent/US9257369B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9257369B2 (en) | 2016-02-09 |
JP2014154722A (ja) | 2014-08-25 |
US20140225266A1 (en) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5994167B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、電子部品 | |
JP5998459B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、電子部品 | |
JP5984134B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法、電子部品 | |
KR102094473B1 (ko) | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법 | |
US7777345B2 (en) | Semiconductor device having through electrode and method of fabricating the same | |
US7602047B2 (en) | Semiconductor device having through vias | |
US11387204B2 (en) | Semiconductor structure and method of fabricating the same | |
JP2008311599A (ja) | モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法 | |
KR20130053338A (ko) | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 | |
JP5352534B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR102695369B1 (ko) | 반도체 소자 | |
KR20130107591A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US9355859B2 (en) | Stacked chips with through electrodes | |
JP2013247273A (ja) | 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置 | |
KR101883379B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US20220102282A1 (en) | Semiconductor package | |
US8921984B2 (en) | Through silicon via in semiconductor device | |
JP2009176978A (ja) | 半導体装置 | |
JP6160901B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6803304B2 (en) | Methods for producing electrode and semiconductor device | |
JP5919943B2 (ja) | シリコンインターポーザ | |
JP2007123681A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および実装基板 | |
KR20140038195A (ko) | Tsv구조 형성 방법 | |
US20070052094A1 (en) | Semiconductor wafer level chip package and method of manufacturing the same | |
JP5751131B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |