[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6152706B2 - 歩行者潜り込み防止装置 - Google Patents

歩行者潜り込み防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6152706B2
JP6152706B2 JP2013114458A JP2013114458A JP6152706B2 JP 6152706 B2 JP6152706 B2 JP 6152706B2 JP 2013114458 A JP2013114458 A JP 2013114458A JP 2013114458 A JP2013114458 A JP 2013114458A JP 6152706 B2 JP6152706 B2 JP 6152706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
pedestrian
dive
prevention member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013114458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233983A (ja
Inventor
芳明 狼
芳明 狼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013114458A priority Critical patent/JP6152706B2/ja
Publication of JP2014233983A publication Critical patent/JP2014233983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152706B2 publication Critical patent/JP6152706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車両が歩行者と衝突して歩行者が車両の前方に倒れた際に、車両の下方への歩行者の潜り込みを防止する歩行者潜り込み防止装置に関する。
特許文献1には、サイドメンバーの前部の下方に車両前後方向に回転自在に取り付けられるアームと、アームの下端部の車幅方向に延びるブロッカービームと、アクチュエータと、衝撃荷重検出センサと、制御回路とを備えた車両の前端部構造が記載されている。アクチュエータは、シリンダとピストンロッドとインフレータとを備える。
この車両の前端部構造では、衝撃荷重検出センサが衝撃荷重を検出すると制御回路がインフレータを作動させて高圧ガスを発生させる。シリンダ内に注入された高圧ガスがピストンロッドを進出させると、ピストンロッドに押圧されたアームの上端部が支持軸を中心に後方に回動するとともに、アームの下端部及びブロッカービームが支持軸を中心に車両前方に回動する。ブロッカービームは、衝撃荷重の入力の対象物を受け止めて、衝撃荷重の入力の対象物が車両下部に潜り込むのを防止する。
特開2007−22205号公報
特許文献1に記載の車両の前端部構造(歩行者潜り込み防止装置)では、インフレータが高圧ガスを発生することによって、アーム及びブロッカービームが車両前方へ回動する。このため、歩行者潜り込み防止装置を作動前の状態に復帰させるためには、車両を修理業者等に預けてインフレータの交換をする必要があり、衝突時の車体の損傷が小さい場合であっても、運転者がその場で歩行者潜り込み防止装置を作動前の状態に復帰させて車両を使用することが難しい。
そこで、本発明は、車両が歩行者と衝突した際に、車両の下方への歩行者の潜り込みを防止することができ、且つ作動後に部品交換することなく作動前の状態に復帰させることが可能な歩行者潜り込み防止装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の歩行者潜り込み防止装置は、衝突検知手段と潜り込み防止部材と付勢手段と保持手段とを備える。衝突検知手段は、車両の前部への衝突物の衝突を検知する。潜り込み防止部材は、車両の前端下部で車幅方向に延びる回転軸を中心として車体フレームに対して回転自在に支持され、その先端部が車体フレームよりも下方に位置する展開位置と先端部が展開位置よりも後上方に位置する収納位置との間を回転軸を中心として傾動可能である。付勢手段は、潜り込み防止部材を展開位置へ付勢する。保持手段は、潜り込み防止部材を付勢手段の付勢力に抗して収納位置に保持し、衝突検知手段が衝突物の衝突を検知した時に潜り込み防止部材の保持を解除する。
衝突検知手段が衝突物の衝突を検知して保持手段が潜り込み防止部材の保持を解除すると、潜り込み防止部材が付勢手段の付勢力によって収納位置から展開位置へ傾動し、展開位置の潜り込み防止部材が前方からの車体フレームの下方への衝突物の潜り込みを防止する。
本発明の第1の態様の歩行者潜り込み防止装置は、車体フレームの前端部の下方で車幅方向に延びるフロントアンダーランプロテクタの下方への歩行者の潜り込みを防止する歩行者潜り込み防止装置であって、衝突検知手段と潜り込み防止部材と付勢手段と保持手段とを備える。衝突検知手段は、車両の前部への衝突物の衝突を検知する。潜り込み防止部材は、車幅方向に延びる回転軸を中心としてフロントアンダーランプロテクタに回転自在に支持され、その先端部がフロントアンダーランプロテクタよりも下方に位置する展開位置と先端部が展開位置よりも後上方に位置する収納位置との間を回転軸を中心として傾動可能である。付勢手段は、潜り込み防止部材を展開位置へ付勢する。保持手段は、潜り込み防止部材を付勢手段の付勢力に抗して収納位置に保持し、衝突検知手段が衝突物の衝突を検知した時に潜り込み防止部材の保持を解除する。衝突検知手段が衝突物の衝突を検知して保持手段が潜り込み防止部材の保持を解除すると、潜り込み防止部材が付勢手段の付勢力によって収納位置から展開位置へ傾動し、展開位置の潜り込み防止部材が前方からのフロントアンダーランプロテクタの下方への衝突物の潜り込みを防止する。
本発明の第2の態様の歩行者潜り込み防止装置は、衝突検知手段と潜り込み防止部材とリンク部材と付勢手段と保持手段とを備える。衝突検知手段は、車両の前部への衝突物の衝突を検知する。潜り込み防止部材は、車両の前端下部で車幅方向に延びる回転軸を中心として車体フレームに対して回転自在に支持され、その先端部が車体フレームよりも下方に位置する展開位置と先端部が展開位置よりも後上方に位置する収納位置との間を回転軸を中心として傾動可能である。リンク部材は、回転軸の後方で車幅方向に延びる第2の回転軸を中心として車体フレームに対して回転自在に支持される支持部と、先端部側と回転軸側との間を直線的にスライド移動可能に潜り込み防止部材に係合して連結される係合部とを有する。付勢手段は、リンク部材を作動位置へ付勢することによって潜り込み防止部材を展開位置へ付勢する。保持手段は、潜り込み防止部材を付勢手段の付勢力に抗して収納位置に保持し、衝突検知手段が衝突物の衝突を検知した時に潜り込み防止部材の保持を解除する。潜り込み防止部材の先端部側から回転軸側へのリンク部材の係合部のスライド移動は、収納位置から展開位置への潜り込み防止部材の傾動に連動した通常位置から作動位置への第2の回転軸を中心としたリンク部材の傾動を許容する。衝突検知手段が衝突物の衝突を検知して保持手段が潜り込み防止部材の保持を解除すると、潜り込み防止部材が付勢手段の付勢力によって収納位置から展開位置へ傾動し、展開位置の潜り込み防止部材が前方からの車体フレームの下方への衝突物の潜り込みを防止する。
上記構成では、衝突検知手段が歩行者の衝突を検知すると、潜り込み防止部材が収納位置から展開位置へ傾動し、展開位置の潜り込み防止部材が前方からの車体フレームの下方への衝突物の潜り込みを防止するので、車両が歩行者と衝突した際に、車体フレームの下方への歩行者の潜り込みを防止することができる。
一度使用すると再使用することができない部品(例えば、インフレータ等)を必要としないので、作動後に部品交換をすることなく歩行者潜り込み防止装置を作動前の状態に復帰させて繰り返し使用することができ、車体の損傷が小さい場合には、運転者等が比較的容易に歩行者潜り込み防止装置を作動前の状態に復帰させて車両を使用することができる。また、作動前の状態に復帰させる際、部品の交換が必要な場合に比べて、復帰作業の作業性が向上する。
衝突検知手段が衝突物の衝突を検知するまでは、潜り込み防止部材が回転軸を中心として展開位置よりも後上方へ傾動した収納位置に保持されているので、車両のアプローチアングルを確保することができる。
また、上記第2の態様では、先端部側から回転軸側への係合部のスライド移動が、収納位置から展開位置への潜り込み防止部材の傾動に連動した通常位置から作動位置への第2の回転軸を中心としたリンク部材の傾動を許容する。このため、付勢手段に付勢されてリンク部材が通常位置から作動位置へ傾動すると、リンク部材の係合部が潜り込み防止部材の先端部側から回転軸側へスライド移動するとともに、潜り込み防止部材が収納位置から展開位置へ傾動する。
このように、リンク部材の係合部と潜り込み防止部材とがスライド移動可能に連結されるので、収納位置から展開位置へ傾動する間の潜り込み防止部材がリンク部材に支持される。このため、傾動中の潜り込み防止部材の動きが安定する。
また、付勢手段がリンク部材を付勢するので、付勢手段が潜り込み防止部材を付勢し潜り込み防止部材の傾動に追従してリンク部材が傾動する場合に比べて、傾動中の潜り込み防止部材の動きがさらに安定する。
本発明の第3の態様の歩行者潜り込み防止装置は、上記第1の態様または上記第2の態様の歩行者潜り込み防止装置であって、傾動規制手段を備える。傾動規制手段は、展開位置の潜り込み防止部材を該展開位置に保持する。
上記構成では、展開位置の潜り込み防止部材が展開位置に保持されるので、潜り込み防止部材の前方から衝突物が当接しても、潜り込み防止部材が後方へ傾動することなく、潜り込み防止部材よりも後方への衝突物の潜り込みを確実に防止することができる。
本発明の第4の態様の歩行者潜り込み防止装置は、上記第2の態様の歩行者潜り込み防止装置であって、傾動規制手段を備える。傾動規制手段は、展開位置の潜り込み防止部材を該展開位置に保持する。潜り込み防止部材は、先端部側と回転軸側との間で直線状に延びてリンク部材の係合部がスライド移動自在に係合して連結される長孔状のガイド孔を有する。傾動規制手段は、潜り込み防止部材の回転軸側でガイド孔から連続して形成され、作動位置のリンク部材の係合部と係合してリンク部材の作動位置からの傾動を阻止する係合凹部である。
上記構成では、付勢手段の付勢力によってリンク部材が通常位置から作動位置へ傾動すると、リンク部材の係合部は、潜り込み防止部材のガイド孔に沿って先端部側から回転軸側へスライド移動し、潜り込み防止部材が展開位置に達すると、回転軸側の係合凹部と係合する。
また、リンク部材の係合部と係合する展開位置の潜り込み防止部材の係合凹部は、潜り込み防止部材に対する係合部のスライド移動を規制し、リンク部材の作動位置からの傾動を阻止して潜り込み防止部材を展開位置に保持する。
このように、潜り込み防止部材に係合凹部を設けることによって潜り込み防止部材を展開位置に保持するので、部品点数の増加を抑えて且つ簡易な構造で潜り込み防止部材を展開位置に保持することができる。
また、潜り込み防止部材が展開位置に保持され、展開位置の潜り込み防止部材を後方からリンク部材が支持するので、前方から入力する荷重に対する展開位置の潜り込み防止部材の剛性を高めることができ、潜り込み防止部材よりも後方への衝突物の潜り込みをさらに確実に防止することができる。
本発明によれば、車両が歩行者と衝突した際に、車両の下方への歩行者の潜り込みを防止することができ、且つ作動後に部品交換することなく作動前の状態に復帰させることができる。
本実施形態に係る歩行者潜り込み防止装置を備えたトラックの前部の斜視図である。 本実施形態に係る歩行者潜り込み防止装置の要部の斜視図である。 本実施形態に係る歩行者潜り込み防止装置の要部の模式的な側面図である。 図3のIV−IV矢視断面図である。 ねじりばねを車幅方向外側から視た側面図である。 図4のねじりばねをVI方向から視た背面図である。 潜り込み防止部材及びリンクアームの要部の模式図であり、(a)は車幅方向外側から視た状態を、(b)は前方から視た状態を示す。 ロック装置の模式的な側面図であり、(a)はロックした状態を、(b)はロックを解除した状態をそれぞれ示す。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。また、以下の説明において、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係る歩行者潜り込み防止装置10を備えるトラック(車両)1は、キャブ2が概ねエンジン(図示省略)の上方に配置されるキャブオーバー型のトラック1であって、車体フレーム3(図2参照)と、キャブ2の前端で略鉛直方向に起立するフロントパネル4と、フロントパネル4の下方で車幅方向に延びるフロントバンパ5と、フロントバンパ5の下方で車幅方向に延びるフロントアンダーランプロテクタ6(以下、FUPと称する)と、キャブ2の車幅方向両側の下方に配置される左右のフロントタイヤ7とを有する。
図2に示すように、車体フレーム3は、車幅方向両側でトラック1の前後に亘って延びる左右のサイドフレーム8と、車幅方向に沿って延びて左右のサイドフレーム8を連結する複数のクロスフレーム9とを有する。なお、図2では、左右のサイドフレーム8の前端部を連結するクロスフレーム9のみを示している。
図2及び図3に示すように、FUP6は、車幅方向両端が閉止された断面矩形状の棒状体であって、左右のサイドフレーム8のそれぞれの前端部で下方へ延びるフロントアンダーランプロテクタブラケット11(以下、FUPブラケットと称する)の下端部の前面にFUP6の後面が溶接やボルト(図示省略)等によって固定され、トラック1の左右に亘って延びる。左右のFUPブラケット11は、複数の板体によって構成される構造体であって、FUPブラケット11の上方に突出してサイドフレーム8の車幅方向外側面と密接した状態でボルト等(図示省略)によって固定される板状の垂直固定部12と、FUPブラケット11の前方に突出してサイドフレーム8の下面と密接した状態でボルト等(図示省略)によって固定される板状の水平固定部13とをそれぞれ有する。FUP6は、トラック1よりも車高が低い乗用車等の他の車両(図示省略)とトラック1とが衝突した際に、FUP6よりも後方への上記他の車両の移動を規制し、トラック1の車体フレーム3の下方への上記他の車両の潜り込みを防止する。
図3に示すように、フロントバンパ5は、車体フレーム3を前方から覆うように配置されて車幅方向に延び、車体フレーム3の前端部15にボルト等(図示省略)によって固定される。
図2〜図4に示すように、歩行者潜り込み防止装置10は、潜り込み防止部材14と左右のねじりばね(付勢手段)25と左右のリンクアーム(リンク部材)26と左右のロック装置(保持手段)16と加速度センサ(衝突検知手段)17とコントローラ(衝突検知手段)18とを有する。なお、この歩行者潜り込み防止装置10のねじりばね25とリンクアーム26とロック装置16とは、トラック1の左右に対称的に設けられて、ほぼ同様の構成を有するため、以下では左側について説明し、右側の説明を省略する。
潜り込み防止部材14は、左右のFUPブラケット11の下端部のうちFUP6の後方で車幅方向に沿ったピボット軸(回転軸)19に回転自在に支持されて下方へそれぞれ延びる左右の支持アーム20と、左右の支持アーム20の双方の下端に固定されてトラック1の左右に亘って延びるガードバー21とを一体的に有する。すなわち、潜り込み防止部材14は、トラック1の前端下部で車幅方向に延びるピボット軸19を中心として車体フレーム3に対して回転自在に支持される。ガードバー21は、車幅方向両端が閉止された断面矩形状に形成され、潜り込み防止部材14の先端部に配置される。左右の支持アーム20は、その長手方向に沿ってガードバー21側(潜り込み防止部材14の先端部側)とピボット軸19側との間を直線状に延び、且つ車幅方向に貫通する長孔状のスライドレール孔(ガイド孔)22をそれぞれ有する。スライドレール孔22のうちピボット軸19側には、後述するリンクアーム26のスライド軸(係合部)27と係合する大きさ及び形状で前方へ凹んだ係合凹部(傾動規制手段)49がスライドレール孔22から連続して形成される。潜り込み防止部材14は、ピボット軸19から略鉛直方向に延びた展開位置(図3中に2点鎖線で示す位置)と、展開位置からガードバー21側がピボット軸19を中心として後上方へ傾動した収納位置(図3中に実線で示す位置)との間を、ピボット軸19を中心として傾動可能である。展開位置では、潜り込み防止部材14の下端部(先端部)のガードバー21が路面24の近傍に配置され、支持アーム20の上端部の前面とFUP6の後面とが当接し、前方への潜り込み防止部材14の傾動が規制される。
図3及び図4に示すように、車体フレーム3のサイドフレーム8には、車幅方向に延びる回転軸部材(第2の回転軸)34が回転自在に支持され、回転軸部材34を中心としてリンクアーム26が車体フレーム3に対して回転自在に支持される。回転軸部材34を支持するサイドフレーム8は、上板部28と下板部29と縦板部30とを一体的に有し、断面略コ字状に形成される。縦板部30は、縦板部30の車幅方向内側と縦板部30の車幅方向外側とを連通する断面円形状の貫通孔31を有し、上板部28の車幅方向外端と下板部29の車幅方向外端とを連結する。貫通孔31は、ピボット軸19よりも後方で、且つフロントタイヤ7よりも前方に形成される。サイドフレーム8の車幅方向内端部には、上板部28の車幅方向内端部と下板部29の車幅方向内端部とを連結し、サイドフレーム8の縦板部30に対向する略板状の軸支持部材32が固定される。軸支持部材32は、サイドフレーム8の貫通孔31と同軸に配置されて車幅方向に貫通する断面円形状の貫通孔33を有する。
回転軸部材34は、サイドフレーム8の車幅方向の長さよりも長く車幅方向に延びる略円柱体であって、サイドフレーム8の貫通孔31と、後述するねじりばね25の中心部25aと、軸支持部材32の貫通孔33とを挿通する。回転軸部材34は、貫通孔31,33のそれぞれの内周面と、回転軸部材34の外周面との間に固定されるベアリング38,39を介して、サイドフレーム8と軸支持部材32とに回転自在に支持される。回転軸部材34には、サイドフレーム8の縦板部30よりも車幅方向内側にフランジ40が形成される。フランジ40は、回転軸部材34の軸と同軸で回転軸部材34の外周面から円板状に突出し、フランジ40の車幅方向外側面がサイドフレーム8の縦板部30の車幅方向内側面に当接する。フランジ40とサイドフレーム8の縦板部30との当接により、車幅方向外側への回転軸部材34の移動が規制される。回転軸部材34の車幅方向外端には断面矩形状の嵌合部41が形成される。嵌合部41は、後述するリンクアーム26の嵌合孔42に挿入される。回転軸部材34の外周面のうちフランジ40よりも車幅方向内側の外周面には、棒体状の係止部36が後方へ突出している。
図4〜図6に示すように、ねじりばね25は、回転軸部材34に対して螺旋状に巻回された中心部25aと、中心部25aの車幅方向内端側で中心部25aから後上方へ略直線上に延びる第1腕部25bと、中心部25aの車幅方向外端側で中心部25aから後下方へ延びて先端が下方に向かって開口する略U字状の第2腕部25cとを有し、サイドフレーム8の上板部28と下板部29との間に配置される。ねじりばね25の第1腕部25bは、上方へ開口する断面U字状に形成された略板状の固定部材35とサイドフレーム8の上板部28とに挟持された状態で、ネジ(図示省略)により上板部28に固定される。ねじりばね25の略U字状の第2腕部25cは、回転軸部材34の係止部36に係止される。なお、第1腕部25bを車幅方向外側に有し、第2腕部25cを車幅方向内側に有してもよい。
図3及び図4に示すように、リンクアーム26は、棒状体であって、一端部(上端部)に回転軸部材34の嵌合部41に嵌合して回転軸部材34に回転自在に支持される断面矩形状の嵌合孔(支持部)42と、他端部(下端部)にスライド軸(係合部)27とを有する。サイドフレーム8の縦板部30よりも車幅方向外側へ突出した回転軸部材34に座金47を装着した状態で、リンクアーム26の嵌合孔42に回転軸部材34の嵌合部41を挿通させて、嵌合孔42の内周面と嵌合部41の外周面とが嵌合する。リンクアーム26と回転軸部材34とは、ボルト48で固定され、リンクアーム26が上端部からサイドフレーム8よりも下方まで直線状に延びる。リンクアーム26と回転軸部材34とが固定され、回転軸部材34の係止部36とねじりばね25の第2腕部25cとが係止するので、リンクアーム26がねじりばね25によって後述する車両前方の作動位置(図3中に2点鎖線で示す位置)へ付勢される。リンクアーム26の後面側には、L字ブラケット43が固定される(図8参照)。L字ブラケット43は、リンクアーム26の後面側から上下方向に交叉する状態で後方へ延びる底板44と、底板44の後端から上方へ曲折して延びる側板45とを有する。L字ブラケット43の底板44の上面には、伸縮自在のコイルスプリング46が固定される。
図7(a)及び図7(b)に示すように、スライド軸27は、リンクアーム26の下端から車幅方向内側に向かって延びる棒状体であって、支持アーム20のスライドレール孔22に車幅方向外側から挿入されてスライドレール孔22を挿通し、スライドレール孔22に沿ってスライド移動可能に支持アーム20に係合して連結される。スライド軸27のリンクアーム26側にはフランジ50が形成され、スライド軸27がスライドレール孔22を挿通した状態でフランジ50の車幅方向内側面と支持アーム20の車幅方向外側面とが当接する。スライド軸27がスライドレール孔22を挿通した状態で、支持アーム20よりも車幅方向内側へ突出したスライド軸27には、C型リング51が装着される。スライド軸27は、フランジ50とC型リング51とによって、車幅方向への移動が規制される。スライド軸27は、スライドレール孔22に案内されてガードバー21側とピボット軸19側との間をスライド移動可能である。
リンクアーム26は、スライド軸27がガードバー21側にスライド移動した通常位置(図3中に実線で示す位置)と、スライド軸27がピボット軸19側にスライド移動した作動位置(図3中に2点鎖線で示す位置)との間を回転軸部材34を中心として傾動可能である。リンクアーム26が通常位置に配置された状態では、スライド軸27がガードバー21側に配置され、潜り込み防止部材14が収納位置に配置される。リンクアーム26が作動位置に配置された状態では、スライド軸27がピボット軸19側に配置され、潜り込み防止部材14が展開位置に配置される。すなわち、ガードバー21側とピボット軸19側との間を直線状に延びるスライドレール孔22に沿ったスライド軸27のスライド移動は、通常位置から作動位置へ傾動するリンクアーム26と、収納位置から展開位置へ傾動する潜り込み防止部材14との連動を許容する。リンクアーム26と潜り込み防止部材14とがスライド移動可能に連結され、リンクアーム26と潜り込み防止部材14とが連動するので、リンクアーム26を作動位置へ付勢するねじりばね25は、リンクアーム26を付勢することによって潜り込み防止部材14を展開位置へ付勢する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、ロック装置16は、支持軸52とスライド部材53とソレノイド54と連結部材55とスライドストッパ56とを有し、サイドフレーム8の貫通孔31よりも後方に配置され、サイドフレーム8の縦板部30に固定される(図2参照)。
支持軸52は、サイドフレーム8の縦板部30の車幅方向外側面に溶接等により固定されて車幅方向外側へ向かって延びる固定部57と、固定部57の車幅方向外端部から後下方に向かって延びる略円柱状の軸部58とを一体的に有する。スライド部材53は、有底筒状体であって、軸部58よりも僅かに大径の孔59を有し、孔59に支持軸52の軸部58が挿通した状態で支持軸52にスライド移動自在に支持される。スライド部材53の後方側の外周面には、棒体状の把手部60が後方へ向かって突出している。スライド部材53が下方へスライド移動しても支持軸52から離脱しないように、サイドフレーム8の縦板部30の下端に車幅方向外側へ突出する凸部61が形成される。スライド部材53が下方へスライド移動した際にスライド部材53の把手部60が凸部61に当接し、支持軸52からのスライド部材53の離脱が防止される。
ソレノイド54は、ソレノイド本体62とソレノイド本体62に移動自在に挿入されるプランジャ63とを有し、プランジャ63を後方へ向けた状態で支持軸52の上端よりも僅かに上方に配置され、サイドフレーム8の縦板部30に固定される。
連結部材55は、サイドフレーム8の縦板部30に軸64を介して回転自在に支持されて上下方向に延びる板状体であって、上端部65がソレノイド54のプランジャ63に回転自在に連結され、下端部66が後述するスライドストッパ56の後端部に回転自在に連結される。連結部材55の下端部66と軸64との間には、コイルスプリング67が連結されて連結部材55側から前方へ延び、コイルスプリング67の前端がサイドフレーム8の縦板部30から突出する軸に固定される。連結部材55の下端側は、コイルスプリング67が収縮する力(以下、収縮力と称する)によって前方へ付勢される。
スライドストッパ56は、略前後方向に延びる棒状体であって、前端部に前方へ開口する断面U字状の溝69を有する。断面U字状の溝69の底部は、支持軸52の軸部58の外周面に沿った円弧状に形成される。サイドフレーム8の縦板部30には、両端部が車幅方向内側に向いた状態でU字状の支持部材68が2つ固定され、U字状の支持部材68とサイドフレーム8との間の空間にスライドストッパ56が挿通し、スライドストッパ56がU字状の2つの支持部材68にスライド移動自在に支持される。スライドストッパ56の後端部は、連結部材55の下端部66に回転自在に連結される。スライドストッパ56が前方へ移動すると、溝69の底部が支持軸52の軸部58の外周面に係合する。
ソレノイド54が非励磁状態のとき、コイルスプリング67の収縮力によって連結部材55の軸64よりも上方の上端部65側が後方へ移動し、プランジャ63がソレノイド本体62から突出している。スライドストッパ56は、コイルスプリング67の収縮力によって連結部材55の軸64よりも下方の下端部66側が前方へ移動することによって、前方へスライド移動した位置に配置される(図8(a)参照)。一方、ソレノイド54が励磁状態のとき、コイルスプリング67の収縮力に抗してプランジャ63がソレノイド本体62へ没入する方向(前方)へ移動する。プランジャ63が前方へ移動すると、連結部材55の軸64よりも上方の上端部65側が前方へ移動し、軸64よりも下方の下端部66側が後方へ移動し、スライドストッパ56が後方へスライド移動する(図8(b)参照)。
加速度センサ17は、フロントバンパ5の車幅方向中央部の後面に設置され、トラック1のフロントバンパ5の前後方向の加速度を検出してコントローラ18へ逐次出力する(図3参照)。コントローラ18は、CPUやメモリ等(図示省略)によって構成され、加速度センサ17から入力された加速度が急激に減少したか否かを逐次判定し、加速度が急激に減少したときに、走行中のトラック1のフロントバンパ5に衝突物が衝突したと判断して、バッテリ電源(図示省略)からロック装置16のソレノイド54へ通電を開始する。すなわち、加速度センサ17とコントローラ18とは、トラック1の前部のフロントバンパ5への衝突物の衝突を検知する衝突検知手段として機能する。なお、本実施形態では、衝突検知手段(加速度センサ17及びコントローラ18)がフロントバンパ5への衝突物の衝突を検知したが、衝突物の衝突を回避できない状態を検知してもよい。また、本実施形態では、衝突検知手段がフロントバンパ5への衝突物の衝突を検知したが、これに限定されるものではなく、トラック1の前部への衝突物の衝突等(衝突物の衝突を回避できない状態を含む)を検知すればよく、例えば、フロントパネル4の後方に加速度センサ17を設け、フロントパネル4への衝突物の衝突等を検知してもよい。

次に、歩行者潜り込み防止装置10の動きを説明する。
加速度センサ17とコントローラ18とがフロントバンパ5への衝突物(本実施形態では、歩行者)の衝突を検知しない間、すなわち、歩行者潜り込み防止装置10の非作動時には、図3に示すように、リンクアーム26は、ねじりばね25の付勢力に抗した状態で通常位置(図3中に実線で示す位置)に配置され、ロック装置16によりロックされて前方への傾動が規制される。前方へのリンクアーム26の傾動がロック装置16により規制された状態では、潜り込み防止部材14が収納位置(図3中に実線で示す位置)に保持される。すなわち、ロック装置16が前方へのリンクアーム26の傾動を規制してリンクアーム26を通常位置に保持することにより、リンクアーム26に付勢される潜り込み防止部材14を付勢力に抗して収納位置に保持する。
図8(a)に示すように、リンクアーム26をロックして前方へのリンクアーム26の傾動を規制するロック装置16は、スライド部材53がリンクアーム26のコイルスプリング46を押圧して収縮させた状態で、スライドストッパ56の溝69の底部が支持軸52の軸部58の外周面に係合し、スライドストッパ56の前下端とスライド部材53の上端とが当接する。スライドストッパ56とスライド部材53との当接により、コイルスプリング46に付勢されるスライド部材53の上方へのスライド移動が規制される。リンクアーム26がねじりばね25の付勢力により前方へ付勢され、L字ブラケット43の側板45の前面がスライド部材53の外周面に当接することにより、前方へのリンクアーム26の傾動が規制される。ソレノイド54が非励磁状態なので、コイルスプリング67の収縮力により後方へのスライドストッパ56のスライド移動が規制され、ロック装置16がリンクアーム26をロックした状態を保持する。
一方、加速度センサ17とコントローラ18とがフロントバンパ5への歩行者の衝突を検知した時、すなわち、歩行者潜り込み防止装置10の作動時には、コントローラ18がバッテリ電源(図示省略)からロック装置16のソレノイド54へ通電を開始する。ソレノイド54が励磁状態になると、図8(b)に示すように、コイルスプリング67の収縮力に抗してスライドストッパ56が後方へスライド移動し、上方へのスライド部材53のスライド移動の規制が解除される。上方へのスライド部材53のスライド移動の規制が解除されると、コイルスプリング46の付勢力によりスライド部材53が上方へスライド移動する。スライド部材53の下端が、L字ブラケット43の側板45の上端よりも上方へ移動すると、前方へのリンクアーム26の傾動の規制が解除され、ねじりばね25の付勢力によってリンクアーム26が前方の作動位置へ傾動する。すなわち、ロック装置16は、加速度センサ17とコントローラ18とがフロントバンパ5への歩行者の衝突を検知した時、前方へのリンクアーム26の傾動の規制を解除することにより、収納位置への潜り込み防止部材14の保持を解除する。前方の作動位置へ傾動するリンクアーム26の下端のスライド軸27は、潜り込み防止部材14のスライドレール孔22をガードバー21側からピボット軸19側へスライド移動するとともに、潜り込み防止部材14を収納位置から前方の展開位置へ傾動させる。潜り込み防止部材14は、収納位置から前方へ傾動し、支持アーム20の上端部の前面とFUP6の後面とが当接することにより、前方への傾動が規制され展開位置(図3中の2点鎖線で示す位置)に達する。作動位置のリンクアーム26のスライド軸27は、ねじりばね25の付勢力によってスライドレール孔22のピボット軸19側の係合凹部49に入り込み、係合凹部49と係合する(図7(a)参照)。作動位置のリンクアーム26のスライド軸27と係合した潜り込み防止部材14の係合凹部49は、リンクアーム26の作動位置からの傾動を阻止することにより、潜り込み防止部材14を展開位置に保持する。展開位置の潜り込み防止部材14のガードバー21は、路面24の近傍に配置される。
上記のように構成された歩行者潜り込み防止装置10では、加速度センサ17とコントローラ18とがフロントバンパ5への歩行者の衝突を検知すると、潜り込み防止部材14が収納位置から展開位置へ傾動する。展開位置では、潜り込み防止部材14の左右の支持アーム20がFUPブラケット11から下方へそれぞれ延び、車幅方向に延びるガードバー21が路面24の近傍に配置されるので、トラック1が歩行者と衝突した際に、展開位置の潜り込み防止部材14がFUP6と路面24との間からトラック1の車体フレーム3の下方への歩行者の潜り込みを防止することができる。
また、トラック1との衝突後にトラック1の前方に倒れた歩行者に対して展開位置の潜り込み防止部材14が後方から当接し、後方への荷重が展開位置の潜り込み防止部材14に入力しても、リンクアーム26がねじりばね25の付勢力によって前方へ付勢された状態でスライドレール孔22の係合凹部49と係合しているので、ガードバー21側(先端側)へのスライド軸27のスライド移動が規制され、後方への潜り込み防止部材14の傾動が規制される。このため、トラック1の車体フレーム3の下方への歩行者の潜り込みを確実に防止することができる。
また、展開位置の潜り込み防止部材14を後方からリンクアーム26が支持するので、前方から入力する荷重に対する展開位置の潜り込み防止部材14の剛性を高めることができ、展開位置の潜り込み防止部材14よりも後方の車体フレーム3の下方への歩行者の潜り込みをさらに確実に防止することができる。
また、潜り込み防止部材14に係合凹部49を設けることによって作動位置からのリンクアーム26の傾動を規制し、潜り込み防止部材14を展開位置に保持するので、部品点数の増加を抑えて且つ簡易な構造で潜り込み防止部材14を展開位置に保持することができる。
また、一度使用すると再使用することができない部品(例えば、インフレータ等)を必要としないので、作動後に部品交換をすることなく歩行者潜り込み防止装置10を作動前の状態に復帰させて繰り返し使用することができ、車体の損傷が小さい場合には、運転者等が比較的容易に歩行者潜り込み防止装置10を作動前の状態に復帰させてトラック1を使用することができる。また、作動前の状態に復帰させる際、部品の交換が必要な場合に比べて、復帰作業の作業性が向上する。
このように、本実施形態によれば、トラック1が歩行者と衝突した際に、トラック1の下方への歩行者の潜り込みを防止することができ、且つ作動後に部品交換することなく歩行者潜り込み防止装置10を作動前の状態に復帰させることができる。
また、加速度センサ17とコントローラ18とがフロントバンパ5への歩行者の衝突を検知するまでは、潜り込み防止部材14がピボット軸19を中心として展開位置よりも後上方へ傾動した収納位置に保持されているので、トラック1のアプローチアングルを確保することができる。
また、リンクアーム26のスライド軸27と潜り込み防止部材14とがスライド移動可能に連結されるので、収納位置から展開位置へ傾動する間の潜り込み防止部材14がリンクアーム26に支持される。このため、傾動中の潜り込み防止部材14の動きが安定する。
また、ねじりばね25がリンクアーム26を付勢するので、ねじりばね25が潜り込み防止部材14を付勢し潜り込み防止部材14の傾動に追従してリンクアーム26が傾動する場合に比べて、傾動中の潜り込み防止部材14の動きがさらに安定する。
なお、潜り込み防止部材14を左右の支持アーム20とガードバー21とによって構成したが、これに限定されるものではなく、展開位置でフロントバンパ5の下方への歩行者等の潜り込みを防止できればよい。例えば、ガードバー21に替えて左右の支持アーム20に支持されてトラック1の左右に亘って延びる網状部材を設けてもよい。或いは、潜り込み防止部材をトラック1の左右に亘って延びる板体によって構成したり、トラック1の車幅方向に沿って等間隔で設けられる複数の棒体状のアームのみによって構成したりしてもよい。
また、保持手段は、ロック装置16に限定されず、潜り込み防止部材14を収納位置に保持し、衝突検知手段が衝突を検知した時に潜り込み防止部材14の収納位置への保持を解除する保持手段であればよい。また、本実施形態では、ロック装置16がリンクアーム26をロックすることにより、間接的に潜り込み防止部材14を収納位置に保持したが、ロック装置16が直接的に潜り込み防止部材14を収納位置に保持してもよい。
また、本実施形態では、潜り込み防止部材14がFUPブラケット11に回転自在に支持され、リンクアーム26が車体フレーム3に回転自在に支持されたが、これに限定されるものではなく、車体フレーム3に対して回転自在に支持されていればよい。例えば、潜り込み防止部材14やリンクアーム26を回転自在に支持する支持部材を車体フレーム3に固定し、該支持部材に支持されてもよい。
また、本実施形態では、衝突検知手段として加速度センサ17を用いたが、カメラやレーダセンサなどを用いてフロントバンパ5への衝突物の衝突を検知してもよい。また、フロントバンパ5への衝突物の衝突を回避できない状態をコントローラ18が検知してもよい。
また、本実施形態では、ガイド孔として支持アーム20を車幅方向に貫通するスライドレール孔22を設けたが、支持アーム20を貫通しなくてもよい。例えば、車幅方向外側に向かって開口するガイド孔や展開位置における後方に向かって開口するガイド孔であってもよい。
また、本実施形態では、リンク部材として棒体状のリンクアーム26を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、回転軸部材34に固定される支持部と潜り込み防止部材14にスライド移動可能に連結される係合部とを有する板状部材等であってもよい。
また、本実施形態では、回転軸及び第2の回転軸をピボット軸19及び回転軸部材34としたが、これに限定されるものではなく、車幅方向に延びる回転軸を中心として潜り込み防止部材14及びリンクアーム26が車体フレーム3に対して回転自在に支持されていればよい。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲では適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、FUP6を有するトラック1に歩行者潜り込み防止装置10を備えたが、これに限定されるものではなく、FUP6を有さない比較的小型のトラック等、様々な車両に備えることができる。
また、上記実施形態では、ねじりばね25がリンクアーム26を付勢し、リンクアーム26が潜り込み防止部材14を前方へ付勢したが、リンクアーム26を設けることなくピボット軸19側にねじりばねを設けて、該ねじりばねが潜り込み防止部材14を前方へ付勢してもよい。
また、付勢手段は、ねじりばね25に限定されず、例えば、回転軸部材34よりも上方へ延びる延長部をリンクアーム26に設け、該延長部をコイルスプリング等によって後方へ付勢してもよい。或いは、回転軸部材34とねじりばね25とに替えて車幅方向内側の固定端と車幅方向外側の自由端とを有するトーションバーを備え、該トーションバーが第2の回転軸及び付勢手段として機能してもよい。トーションバーの固定端は、車体フレーム3に対して固定され、トーションバーの自由端は、リンクアーム26に固定される。この場合、トーションバーが捩じり反力を有した状態でリンクアーム26が収納位置に保持され、収納位置への保持が解除されると、トーションバーの捩じり反力によりリンクアーム26が展開位置へ向かって傾動する。
1:トラック(車両)
3:車体フレーム
6:フロントアンダーランプロテクタ
10:歩行者潜り込み防止装置
14:潜り込み防止部材
16:ロック装置(保持手段)
17:加速度センサ(衝突検知手段)
18:コントローラ(衝突検知手段)
19:ピボット軸(回転軸)
21:ガードバー
22:スライドレール孔(ガイド孔)
24:路面
25:ねじりばね(付勢手段)
26:リンクアーム(リンク部材)
27:スライド軸(係合部)
34:回転軸部材(第2の回転軸)
42:嵌合孔(支持部)
49:係合凹部(傾動規制手段)
54:ソレノイド

Claims (4)

  1. 車体フレームの前端部の下方で車幅方向に延びるフロントアンダーランプロテクタの下方への歩行者の潜り込みを防止する歩行者潜り込み防止装置であって、
    車両の前部への衝突物の衝突を検知する衝突検知手段と、
    幅方向に延びる回転軸を中心として前記フロントアンダーランプロテクタに回転自在に支持され、その先端部が前記フロントアンダーランプロテクタよりも下方に位置する展開位置と前記先端部が前記展開位置よりも後上方に位置する収納位置との間を前記回転軸を中心として傾動可能な潜り込み防止部材と、
    前記潜り込み防止部材を前記展開位置へ付勢する付勢手段と、
    前記潜り込み防止部材を前記付勢手段の付勢力に抗して前記収納位置に保持し、前記衝突検知手段が衝突物の衝突を検知した時に前記潜り込み防止部材の保持を解除する保持手段と、を備え、
    前記衝突検知手段が衝突物の衝突を検知して前記保持手段が前記潜り込み防止部材の保持を解除すると、前記潜り込み防止部材が前記付勢手段の付勢力によって前記収納位置から前記展開位置へ傾動し、前記展開位置の前記潜り込み防止部材が前方からの前記フロントアンダーランプロテクタの下方への前記衝突物の潜り込みを防止する
    ことを特徴とする歩行者潜り込み防止装置。
  2. 車両の前部への衝突物の衝突を検知する衝突検知手段と、
    前記車両の前端下部で車幅方向に延びる回転軸を中心として車体フレームに対して回転自在に支持され、その先端部が前記車体フレームよりも下方に位置する展開位置と前記先端部が前記展開位置よりも後上方に位置する収納位置との間を前記回転軸を中心として傾動可能な潜り込み防止部材と、
    前記回転軸の後方で車幅方向に延びる第2の回転軸を中心として前記車体フレームに対して回転自在に支持される支持部と、前記先端部側と前記回転軸側との間を直線的にスライド移動可能に前記潜り込み防止部材に係合して連結される係合部とを有するリンク部材と、
    前記リンク部材を前記作動位置へ付勢することによって前記潜り込み防止部材を前記展開位置へ付勢する付勢手段と、
    前記潜り込み防止部材を前記付勢手段の付勢力に抗して前記収納位置に保持し、前記衝突検知手段が衝突物の衝突を検知した時に前記潜り込み防止部材の保持を解除する保持手段と、を備え、
    前記潜り込み防止部材の前記先端部側から前記回転軸側への前記リンク部材の前記係合部のスライド移動は、前記収納位置から前記展開位置への前記潜り込み防止部材の傾動に連動した通常位置から作動位置への前記第2の回転軸を中心とした前記リンク部材の傾動を許容し、
    前記衝突検知手段が衝突物の衝突を検知して前記保持手段が前記潜り込み防止部材の保持を解除すると、前記潜り込み防止部材が前記付勢手段の付勢力によって前記収納位置から前記展開位置へ傾動し、前記展開位置の前記潜り込み防止部材が前方からの前記車体フレームの下方への前記衝突物の潜り込みを防止する
    ことを特徴とする歩行者潜り込み防止装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の歩行者潜り込み防止装置であって、
    前記展開位置の前記潜り込み防止部材を該展開位置に保持する傾動規制手段を備える
    ことを特徴とする歩行者潜り込み防止装置。
  4. 請求項2に記載の歩行者潜り込み防止装置であって、
    前記展開位置の前記潜り込み防止部材を該展開位置に保持する傾動規制手段を備え、
    前記潜り込み防止部材は、前記先端部側と前記回転軸側との間で直線状に延びて前記リンク部材の前記係合部がスライド移動自在に係合して連結される長孔状のガイド孔を有し、
    前記傾動規制手段は、前記潜り込み防止部材の前記回転軸側で前記ガイド孔から連続して形成され、前記作動位置の前記リンク部材の前記係合部と係合して前記リンク部材の前記作動位置からの傾動を阻止する係合凹部である
    ことを特徴とする歩行者潜り込み防止装置。
JP2013114458A 2013-05-30 2013-05-30 歩行者潜り込み防止装置 Expired - Fee Related JP6152706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114458A JP6152706B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 歩行者潜り込み防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114458A JP6152706B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 歩行者潜り込み防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233983A JP2014233983A (ja) 2014-12-15
JP6152706B2 true JP6152706B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52137027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114458A Expired - Fee Related JP6152706B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 歩行者潜り込み防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6152706B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014006091T5 (de) * 2013-12-30 2016-11-03 Tk Holdings Inc. Aktives Knieschutzsystem
JP2020050013A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 轢過防止装置
CN113830022B (zh) * 2021-09-24 2022-11-08 东风汽车集团股份有限公司 一种车载行人保护装置及车辆

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134033A (ja) * 1973-04-24 1974-12-24
JP2005007921A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toyota Motor Corp バンパ装置
JP2005199787A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 地面エアバッグ装置
JP4585891B2 (ja) * 2005-03-08 2010-11-24 クラリオン株式会社 記録媒体読取装置、及び、ナビゲーション装置
JP2006273282A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 歩行者保護装置
JP4984082B2 (ja) * 2008-03-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 対象物検知装置、巻き込み事故防止システムおよび巻き込み防止装置
JP5004983B2 (ja) * 2009-03-04 2012-08-22 株式会社豊田中央研究所 歩行者保護装置
JP6004273B2 (ja) * 2013-01-28 2016-10-05 いすゞ自動車株式会社 車両用歩行者保護装置
US9327676B1 (en) * 2015-01-13 2016-05-03 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Safety mechanism of vehicle and deployment method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233983A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534410B2 (en) Pedestrian protection device for vehicle
CN108688600B (zh) 主动翻车保护
JP7011985B2 (ja) 車体構造
US8376407B2 (en) Occupant restraint system with belt pre-tensioner
JP6004273B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP6152706B2 (ja) 歩行者潜り込み防止装置
CN108657096A (zh) 用于车辆的后部碰撞防护装置
US7654569B2 (en) Rollover protection system for a motor vehicle and related method
JP2013220668A (ja) 車両の追突被害軽減装置
CN110614969A (zh) 可缩回的车辆支腿加强件
JP6300089B2 (ja) 衝突物潜り込み防止装置
JP2006044325A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2016107674A (ja) 衝突物潜り込み防止装置
JP2007022383A (ja) 車両端部構造
JP2007084058A (ja) 車両の着座シート
JP6003661B2 (ja) 車両の歩行者保護装置
JP4770314B2 (ja) 車両用シート装置
JP4083653B2 (ja) アクティブニーボルスター
JP6754261B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP5223251B2 (ja) 車両の乗員保護装置
RU2588361C1 (ru) Пассажирское кресло с устройством для повышения прочности кузова транспортного средства при опрокидывании
JP5803841B2 (ja) 車両用繰出装置
JP2005239045A (ja) アンダランプロテクタ
JP2019166922A (ja) 車両の自転車乗員保護装置
JP2007276716A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees