JP6031936B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6031936B2 JP6031936B2 JP2012226857A JP2012226857A JP6031936B2 JP 6031936 B2 JP6031936 B2 JP 6031936B2 JP 2012226857 A JP2012226857 A JP 2012226857A JP 2012226857 A JP2012226857 A JP 2012226857A JP 6031936 B2 JP6031936 B2 JP 6031936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- representative color
- image
- representative
- extracting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
請求項1の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段を具備し、前記第2の抽出手段は、(1)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(2)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする画像処理装置である。
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項7の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段を具備し、前記第2の抽出手段は、(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、前記統合手段は、(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすることを特徴とする画像処理装置である。
請求項8の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段をさらに具備し、前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置である。
請求項9の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段を具備し、前記第2の抽出手段は、(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出することを特徴とする画像処理装置である。
請求項10の発明は、前記統合手段は、(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置である。
請求項11の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段を具備し、前記統合手段は、(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、のいずれかを行うことを特徴とする画像処理装置である。
請求項12の発明は、前記第2の抽出手段は、(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置である。
請求項13の発明は、前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置である。
請求項14の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段をさらに具備し、前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出することを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項15の発明は、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段を具備し、前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出することを特徴とする画像処理装置である。
請求項16の発明は、前記第2の抽出手段は、(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置である。
請求項17の発明は、前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置である。
請求項18の発明は、前記統合手段は、(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項15から17のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項19の発明は、前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、のいずれかを行うことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置である。
請求項21の発明は、コンピュータを、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段として機能させ、前記第2の抽出手段は、(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、前記統合手段は、(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とする画像処理プログラムである。
請求項22の発明は、コンピュータを、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段として機能させ、前記第2の抽出手段は、(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する画像処理プログラムである。
請求項23の発明は、コンピュータを、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段として機能させ、前記統合手段は、(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、のいずれかを行う画像処理プログラムである。
請求項24の発明は、コンピュータを、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段として機能させ、前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する画像処理プログラムである。
請求項7の画像処理装置によれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、第1の代表色との関係によって第2の代表色を抽出すること、又は低彩度のものは第2の代表色として抽出しないようにすることができる。また、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第2の代表色を粗に抽出することができる。また、統合するにあたって色数を減少させることができる。そして、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第1の代表色又は第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項8の画像処理装置によれば、高頻度画像から第1の代表色を抽出し、低頻度画像から第2の代表色を抽出することができる。
請求項9の画像処理装置によれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、第1の代表色との関係によって第2の代表色を抽出すること、又は低彩度のものは第2の代表色として抽出しないようにすることができる。また、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第2の代表色を粗に抽出することができる。そして、高頻度画像から第1の代表色を抽出し、低頻度画像から第2の代表色を抽出することができる。
請求項10の画像処理装置によれば、統合するにあたって色数を減少させることができる。
請求項11の画像処理装置によれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、統合するにあたって色数を減少させることができる。そして、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第1の代表色又は第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項12の画像処理装置によれば、第1の代表色との関係によって第2の代表色を抽出すること、又は低彩度のものは第2の代表色として抽出しないようにすることができる。
請求項13の画像処理装置によれば、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項14の画像処理装置によれば、高頻度画像から第1の代表色を抽出し、低頻度画像から第2の代表色を抽出することができる。
請求項15の画像処理装置によれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、高頻度画像から第1の代表色を抽出し、低頻度画像から第2の代表色を抽出することができる。
請求項16の画像処理装置によれば、第1の代表色との関係によって第2の代表色を抽出すること、又は低彩度のものは第2の代表色として抽出しないようにすることができる。
請求項17の画像処理装置によれば、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項18の画像処理装置によれば、統合するにあたって色数を減少させることができる。
請求項19の画像処理装置によれば、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第1の代表色又は第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項21の画像処理プログラムによれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、第1の代表色との関係によって第2の代表色を抽出すること、又は低彩度のものは第2の代表色として抽出しないようにすることができる。また、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第2の代表色を粗に抽出することができる。また、統合するにあたって色数を減少させることができる。そして、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第1の代表色又は第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項22の画像処理プログラムによれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、第1の代表色との関係によって第2の代表色を抽出すること、又は低彩度のものは第2の代表色として抽出しないようにすることができる。また、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第2の代表色を粗に抽出することができる。そして、高頻度画像から第1の代表色を抽出し、低頻度画像から第2の代表色を抽出することができる。
請求項23の画像処理プログラムによれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。また、統合するにあたって色数を減少させることができる。そして、低彩度領域又は白若しくは黒に近い領域では第1の代表色又は第2の代表色を粗に抽出することができる。
請求項24の画像処理プログラムによれば、色出現頻度によって抽出した色を確保しつつ、色情報が欠落することを防止することができる。高頻度画像から第1の代表色を抽出し、低頻度画像から第2の代表色を抽出することができる。
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
この画像処理装置は、受け付けた画像を例えば出力機器の色表現特性に合わせるための限定色化(減色化、再量子化等ともいわれる)処理を行うものである。
外部指定受付モジュール130は、色数判定モジュール170と接続されている。外部指定受付モジュール130は、代表色数、画像内で重視すべき色(削減すべきでない色、代表色として選択されるべき色)、画像内で重視すべき領域の種別、画像内における最大色差等のいずれか1つ以上を受け付ける。具体的には、例えば、操作者のキーボード、マウス等に対する操作によって受け付けること、記憶装置に予め記憶された情報を読み出すことを行う。そして、指定された情報を色数判定モジュール170に渡す。なお、色差とは、三次元色空間での色同士の距離を示す。具体的には、RGB色空間では式(1)によって算出される。
(1)色空間上において、第1の代表色が存在しない領域で第2の代表色を抽出する処理。ここでの領域は、色空間の全体を予め定められた領域に区分けしたものであって、その領域内に第1の代表色が存在しないものをいう。なお、第1の代表色が存在しないに等しい領域も含む。例えば、領域内の第1の代表色の数が予め定められた数以下又は未満の領域である。
(2)第1の代表色から予め定められた距離の領域内から第2の代表色を抽出する処理。ここでの領域は、色空間の全体を予め定められた領域に区分けしたものであって、第1の代表色が存在する位置から予め定められた距離より遠く又は以上に離れたものをいう。そして、この(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすることとしてもよい。低彩度ほど視覚上色差を感じにくいためである。また、黒色ほど視覚上色差を感じにくいためであり、白色近辺は裏写りや地肌汚れを再現しないためである。
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しない処理。つまり、予め定められた彩度より大又は以上である領域から第2の代表色は抽出すればよい。
これらの(1)〜(3)の処理を組み合わせてもよい。例えば、(1)又は(2)のいずれかの処理を行って、第2の代表色は抽出した後に、(3)の処理を行って、第2の代表色を減少させるようにしてもよい。
また、第1の代表色については、頻度が大きい程、彩度が高い程、他の代表色との距離が長い程、削除されにくくするようにしてもよい。
また、外部指定受付モジュール130から画像内で重視すべき色を受け取った場合は、その色を残して、他の色を削減するように、頻度代表色抽出モジュール140、距離代表色抽出モジュール150に指示する。
また、外部指定受付モジュール130から画像内で重視すべき領域の種別として絵柄種領域を受け取った場合は、第2の代表色を削減する。文字領域又は線画領域を受け取った場合は、第1の代表色を削減する。
また、外部指定受付モジュール130から最大色差を受け取った場合は、第1の代表色を削減する。
そして、色置換モジュール180は、その置換した画像を出力する。画像を出力するとは、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。
ステップS202では、ヒストグラム生成モジュール110が、対象画像から色空間ヒストグラムを生成する。
ステップS204では、頻度代表色抽出モジュール140が、色空間ヒストグラムを参照して頻度代表色を抽出する。反復時には、頻度代表色の抽出色数を制限する。
ステップS206では、距離代表色抽出モジュール150が、色空間上にて、頻度代表色から予め定められた距離はなれた色域について、距離代表色を抽出する。
・色空間上において予め定められた配置(例えば、等間隔に配置)された色を代表色として抽出する。
・色出現頻度が存在する色を参照に予め定められた距離の間隔で代表色を抽出する。
・頻度代表色から予め定められた距離はなれた色(頻度色、予め定められた配置色)を距離代表色として抽出する。
反復時には、予め定められた距離、予め定められた間隔を予め定められた値分だけ大きくする。
ステップS210では、抽出色統合モジュール160が、距離代表色と頻度代表色のどちらを削減するかを判定し、頻度代表色を削減すると判定された場合はステップS204へ戻り、距離代表色を削減すると判定された場合はステップS206へ戻る。
・絵柄種の占有大の場合は、距離代表色を削減し、文字線画の占有率大の場合は、頻度代表色を削減する。
・外部指定により、重視する代表色を選択する。
・最大色差が指定された場合には、頻度代表色を削減する。
ステップS212では、色置換モジュール180が、抽出した代表色を用いて対象画像の画素値を色置換する。
第2の実施の形態である画像処理装置は、画像を限定色化するものであって、図3の例に示すように、ヒストグラム生成モジュール110、画像種別判定モジュール120、外部指定受付モジュール130、頻度代表色抽出モジュール340、距離代表色抽出モジュール350、抽出色統合モジュール360、色数判定モジュール170、色置換モジュール180を有している。
画像種別判定モジュール120は、色数判定モジュール170と接続されている。
外部指定受付モジュール130は、色数判定モジュール170と接続されている。
頻度代表色抽出モジュール340は、ヒストグラム生成モジュール110、抽出色統合モジュール360、色数判定モジュール170と接続されている。第1の実施の形態における頻度代表色抽出モジュール140と同等の処理を行う。ただし、色数判定モジュール170からの指示による2回目以降の反復処理の第1の代表色の削減処理は行わないようにしてもよいし、頻度代表色抽出モジュール140と同等の削減処理を行うようにしてもよい。
距離代表色抽出モジュール350は、ヒストグラム生成モジュール110、抽出色統合モジュール360、色数判定モジュール170と接続されている。第1の実施の形態における距離代表色抽出モジュール150と同等の処理を行う。ただし、色数判定モジュール170からの指示による2回目以降の反復処理の第2の代表色の削減処理は行わないようにしてもよいし、距離代表色抽出モジュール150と同等の削減処理を行うようにしてもよい。
(1)第1の代表色と第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、その第1の代表色又はその第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合する処理。そして、この(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすることとしてもよい。
(2)第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合する処理。
これらの(1)、(2)の処理を組み合わせてもよい。例えば、(1)(2)の順に処理を行って、第2の代表色を減少させるようにしてもよい。
色置換モジュール180は、抽出色統合モジュール360と接続されている。
ステップS402では、ヒストグラム生成モジュール110が、対象画像から色空間ヒストグラムを生成する。
ステップS404では、頻度代表色抽出モジュール340が、色空間ヒストグラムを参照して頻度代表色を抽出する。反復時には、頻度代表色の抽出色数を制限する。
ステップS406では、距離代表色抽出モジュール350が、色空間上にて、頻度代表色から予め定められた距離はなれた色域について、距離代表色を抽出する。
・色空間上において予め定められた配置(例えば、等間隔に配置)された色を代表色として抽出する。
・色出現頻度が存在する色を参照に予め定められた距離の間隔で代表色を抽出する。
反復時には、予め定められた距離、予め定められた間隔を予め定められた値分だけ大きくする。
ステップS410では、色数判定モジュール170が、頻度代表色と距離代表色を統合し総色数を算出し、予め定められた色数と比較し、予め定められた色数より総色数が大きい場合はステップS412へ進み、予め定められた色数より総色数が小さい場合はステップS414へ進む。
ステップS412では、抽出色統合モジュール360が、距離代表色と頻度代表色のどちらを削減するかを判定し、頻度代表色を削減すると判定された場合は、ステップS404へ戻り、距離代表色を削減すると判定された場合は、ステップS406へ戻る。
・絵柄種の占有大の場合は、距離代表色を削減し、文字線画の占有率大の場合は、頻度代表色を削減する。
・外部指定により、重視する代表色を選択する。
・最大色差が指定された場合には、頻度代表色を削減する。
ステップS414では、色置換モジュール180が、抽出した代表色を用いて対象画像の画素値を色置換する。
第3の実施の形態である画像処理装置は、画像を限定色化するものであって、図5の例に示すように、ヒストグラム生成モジュール110、頻度色域分割モジュール515、画像種別判定モジュール120、外部指定受付モジュール130、頻度代表色抽出モジュール540、距離代表色抽出モジュール550、抽出色統合モジュール560、色数判定モジュール170、色置換モジュール180を有している。
頻度色域分割モジュール515は、ヒストグラム生成モジュール110、頻度代表色抽出モジュール540、距離代表色抽出モジュール550と接続されている。頻度色域分割モジュール515は、ヒストグラム生成モジュール110によって抽出された画像内の色出現頻度に基づいて、その画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する。例えば、予め定められた値より大又は以上である頻度の画素値を含む領域である高頻度画像とそれ以外の領域を低頻度画像としてもよいし、予め定められた値より小又は以下である頻度の画素値を含む領域である低頻度画像とそれ以外の領域を高頻度画像としてもよい。予め定められた順位までの頻度の画素値を含む領域である高頻度画像とそれ以外の領域を低頻度画像としてもよいし、予め定められた順位以降の頻度の画素値を含む領域である低頻度画像とそれ以外の領域を高頻度画像としてもよい。
外部指定受付モジュール130は、色数判定モジュール170と接続されている。
頻度代表色抽出モジュール540は、ヒストグラム生成モジュール110、頻度色域分割モジュール515、抽出色統合モジュール560、色数判定モジュール170と接続されている。頻度代表色抽出モジュール540は、頻度色域分割モジュール515によって分割された高頻度画像から第1の代表色を抽出する。対象とする画像が高頻度画像であること以外は、前述の頻度代表色抽出モジュール140又は頻度代表色抽出モジュール340と同等の処理を行う。
距離代表色抽出モジュール550は、ヒストグラム生成モジュール110、頻度色域分割モジュール515、抽出色統合モジュール560、色数判定モジュール170と接続されている。距離代表色抽出モジュール550は、頻度色域分割モジュール515によって分割された低頻度画像から第2の代表色を抽出する。対象とする画像が低頻度画像であること以外は、前述の距離代表色抽出モジュール150又は距離代表色抽出モジュール350と同等の処理を行う。
色数判定モジュール170は、画像種別判定モジュール120、外部指定受付モジュール130、頻度代表色抽出モジュール540、距離代表色抽出モジュール550、抽出色統合モジュール560と接続されている。色数判定モジュール170は、抽出色統合モジュール560によって統合された代表色の数が外部指定受付モジュール130から渡された代表色数より多い又は以上である場合には、抽出色統合モジュール560に対して第1の代表色の数、第2の代表色の数を減らして抽出するように指示する。さらに、頻度代表色抽出モジュール540、距離代表色抽出モジュール550の一方又は両方に対して第1の代表色の数、第2の代表色の数を減らして抽出するように指示するようにしてもよい。
色置換モジュール180は、抽出色統合モジュール560と接続されている。
ステップS602では、ヒストグラム生成モジュール110が、対象画像から色空間ヒストグラムを生成する。
ステップS604では、頻度色域分割モジュール515が、色空間ヒストグラムを高頻度領域と低頻度領域に分割する。
ステップS606では、頻度代表色抽出モジュール540が、高頻度色空間領域に対して、色空間ヒストグラムを参照して頻度代表色を抽出する。反復時には、頻度代表色の抽出色数を制限する。
ステップS608では、距離代表色抽出モジュール550が、低頻度色空間領域に対して、色空間上にて頻度代表色から予め定められた距離はなれた色域について、距離代表色を抽出する。
・色空間上において予め定められた配置(例えば、等間隔に配置)された色を代表色として抽出する。
・色出現頻度が存在する色を参照に予め定められた距離の間隔で代表色を抽出する。
反復時には、予め定められた距離、予め定められた間隔を予め定められた値だけ大きくする。
ステップS612では、抽出色統合モジュール560が、距離代表色と頻度代表色のどちらを削減するかを判定し、頻度代表色を削減すると判定された場合はステップS606へ戻り、距離代表色を削減すると判定された場合は、ステップS608へ戻る。
・絵柄種の占有大の場合は、距離代表色を削減し、文字線画の占有率大の場合は、頻度代表色を削減する。
・外部指定により、重視する代表色を選択する。
・最大色差が指定された場合には、頻度代表色を削減する。
ステップS614では、色置換モジュール180が、抽出した代表色を用いて対象画像の画素値を色置換する。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
120…画像種別判定モジュール
130…外部指定受付モジュール
140…頻度代表色抽出モジュール
150…距離代表色抽出モジュール
160…抽出色統合モジュール
170…色数判定モジュール
180…色置換モジュール
340…頻度代表色抽出モジュール
350…距離代表色抽出モジュール
360…抽出色統合モジュール
515…頻度色域分割モジュール
540…頻度代表色抽出モジュール
550…距離代表色抽出モジュール
560…抽出色統合モジュール
Claims (24)
- 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段
を具備し、
前記第2の抽出手段は、
(1)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(2)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段は、前記(1)、前記(2)又は前記(1)と前記(2)の組み合わせに、さらに、
(3)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
を組み合わせた処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること
を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、
のいずれかを行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
をさらに具備し、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段
を具備し、
前記第2の抽出手段は、
(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、
前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とする
ことを特徴とする画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
をさらに具備し、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
を具備し、
前記第2の抽出手段は、
(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段
を具備し、
前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、
のいずれかを行うことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段は、
(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること
を特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
をさらに具備し、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する
ことを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
を具備し、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段は、
(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。 - 前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること
を特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。 - 前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行うことを特徴とする請求項15から17のいずれか一項に記載の画像処理装置。 - 前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、
のいずれかを行うことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。 - コンピュータを、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段
として機能させ、
前記第2の抽出手段は、
(1)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(2)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行う画像処理プログラム。 - コンピュータを、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段
として機能させ、
前記第2の抽出手段は、
(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、
前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とする
画像処理プログラム。 - コンピュータを、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
として機能させ、
前記第2の抽出手段は、
(1)色空間上において、前記第1の代表色が存在しない領域で前記第2の代表色を抽出すること、
(2)前記第1の代表色から予め定められた距離の領域内から前記第2の代表色を抽出すること、
(3)予め定められた彩度以下又は未満である第2の代表色は抽出しないこと、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記第2の抽出手段の(2)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とし、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する
画像処理プログラム。 - コンピュータを、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段
として機能させ、
前記統合手段は、
(1)前記第1の代表色と前記第2の代表色が予め定められた距離内にある場合は、該第1の代表色又は該第2の代表色のいずれか一方を除外することによって統合すること、
(2)前記第2の代表色が、予め定められた彩度以下又は未満である場合は除外することによって統合すること、
のいずれか1つ又はこれらの組み合わせを行い、
前記統合手段の(1)における予め定められた距離は、彩度が低い色であるほど長い距離とすること、又は、白若しくは黒に近い色であるほど長い距離とすること、
のいずれかを行う画像処理プログラム。 - コンピュータを、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を代表する色である第1の代表色を抽出する第1の抽出手段と、
色空間上における予め定められた間隔に基づいて、前記画像の第2の代表色を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の代表色と前記第2の代表色を統合する統合手段と、
前記画像を前記統合手段によって統合された代表色に置換する置換手段と、
画像内の色出現頻度に基づいて、該画像を高頻度画像と低頻度画像に分割する分割手段
として機能させ、
前記第1の抽出手段は、前記高頻度画像から第1の代表色を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記低頻度画像から第2の代表色を抽出する画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226857A JP6031936B2 (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226857A JP6031936B2 (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078913A JP2014078913A (ja) | 2014-05-01 |
JP6031936B2 true JP6031936B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=50783871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012226857A Expired - Fee Related JP6031936B2 (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6031936B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017021728A (ja) * | 2015-07-15 | 2017-01-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP6809163B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2021-01-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、画像形成装置および画像形成システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6292074A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | カラ−画像変換装置 |
JP2001076120A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2012
- 2012-10-12 JP JP2012226857A patent/JP6031936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014078913A (ja) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600491B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4577421B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
CN101827191B (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
JP5522302B1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP4577420B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6031936B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5365440B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4706764B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5742283B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP6606885B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP5278243B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US20120249573A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium | |
JP6421568B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
KR101664185B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 | |
JP5489894B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4894664B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理プログラム | |
JP5939132B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4872780B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理プログラム | |
JP2009187168A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6922421B2 (ja) | 読取方法案内装置、読取方法案内プログラム及び画像処理システム | |
JP5983166B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2014120843A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2010183147A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2011145847A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6031936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |