[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6025440B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025440B2
JP6025440B2 JP2012169521A JP2012169521A JP6025440B2 JP 6025440 B2 JP6025440 B2 JP 6025440B2 JP 2012169521 A JP2012169521 A JP 2012169521A JP 2012169521 A JP2012169521 A JP 2012169521A JP 6025440 B2 JP6025440 B2 JP 6025440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
zoom
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012169521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029375A (ja
JP2014029375A5 (ja
Inventor
友紀 木村
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012169521A priority Critical patent/JP6025440B2/ja
Priority to US13/953,906 priority patent/US8873155B2/en
Publication of JP2014029375A publication Critical patent/JP2014029375A/ja
Publication of JP2014029375A5 publication Critical patent/JP2014029375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025440B2 publication Critical patent/JP6025440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等に好適なものである。
近年、固体撮像素子や銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。また撮像装置に用いられる撮像素子は高解像の画像が得られるよう、素子サイズが微細化されている。それに対応して撮像装置に用いられる撮影光学系には解像力を評価する1つである空間周波数においては、高い空間周波数まで解像力を有することが要求されている。
物体側に負の屈折力のレンズ群を配置したネガティブリード型のズームレンズはレンズ全長のコンパクト化は図りやすいが、高ズーム比が困難である。更にズーミングに伴う開放Fnoの変動が大きいため、ズーム全域で明るいFnoを維持することは難しい。特に望遠側において明るいFnoを得るのが困難である。一方、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズは、高ズーム比が得やすくズーミングに際してのFnoの変動を抑えやすい。
ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群からなる4群ズームレンズが知られている。
4群ズームレンズにおいて、広角端のFnoが2程度以下でズーム全域でもFnoを3以下としたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。特許文献1ではズーム比3、Fnoを2.06〜2.74としたズームレンズが開示されている。特許文献2ではズーム比4程度で、広角端でのFnoが1.85、望遠端でのFnoが2.53〜2.76のズームレンズが開示されている。また物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群ズームレンズが知られている(特許文献3)。
特開2001−194586号公報 特開2011−2503号公報 特開2010−32700号公報
高い空間周波数を有する撮影光学系においては、回折による光学特性の劣化が無視できなくなってくる。回折による結像性能の劣化は撮影光学系のFナンバー(Fno)で決まる。このため、撮影光学系には開放Fnoの明るい(大口径比の)ことが求められている。さらに撮像素子の微細化に伴い低下する暗所での撮影時のノイズを軽減するために、ズーム全域に渡り明るいFnoを維持できる撮影光学系であることが求められている。更にそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、全系がコンパクトで高ズーム比であること、しかも諸収差の少ない高解像力のズームレンズであること等が要求されている。
一般にズームレンズにおいて全系の小型化を図りつつ高ズーム比を達成するには、構成する各レンズ群の屈折力を強めると良い。またズーム全域で明るいFnoを達成しながら高解像力化を図るには、各レンズ群単独で球面収差や色収差等の諸収差を良好に補正することが必要である。諸収差のうち、球面収差を効果的に補正するには、各ズームポジションで軸上光束の入射高さがほぼ一定となる開口絞り近傍のレンズ面に非球面を導入することが効果的である。また色収差を補正するには、1つのレンズ群を正レンズと負レンズの複数のレンズで構成し、屈折率や分散の異なる材料を適切に選択することが有効である。
またFnoが明るい撮影光学系では、色収差は各波長毎のピント位置の差に相当する軸上色収差を抑制することの他に、ピント位置での光線のまとまり具合(集光度)に相当する色の球面収差を可視光全域にわたって小さく抑えることが重要となる。例えば、前述した4群ズームレンズにおいて、Fnoを明るく維持しつつ、高ズーム比を図ると、レンズ全長が大型化すると共に、球面収差、軸上色収差、さらに色の球面収差のズーミングに伴う変動が大きくなる。この結果、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難となる。
色収差に関しては、材料特性(アッベ数や部分分散比)を基に、ズームレンズを構成する各レンズ群を最適化することが重要になってくる。前述したポジティブリード型の4群又は5群より成るズームレンズでは第3レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが重要である。この他、非球面を用いるときには、非球面を適用するレンズ群や非球面形状等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で、全ズーム範囲にわたり明るいFnoを有しつつ、高い光学性能のズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、全系が小型でかつ高ズーム比で全ズーム範囲にわたり明るいFnoを達成しながら、高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を有する後群から構成され、
広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
前記後群は全ズーム範囲において正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面との間に開口絞りが配置されており、
前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側のレンズ面が凸形状、かつ光軸から離れるにつれて正の屈折力が弱まるような非球面形状である正レンズG31、非球面形状のレンズ面を含む正レンズG32、負レンズを有しており、
前記正レンズG31の材料のd線における屈折率をnd31、前記正レンズG32の材料のアッベ数と部分分散比をそれぞれνd32、θgF32とするとき、
nd31≧1.743
νd32>63.0
θgF32+0.005×νd32>0.5675
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型かつ高ズーム比で全ズーム範囲にわたり明るいFnoを有するズームレンズが得られる。
本発明の参考例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の参考例1の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例1の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例2の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例3の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例4の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 本発明の実施例5の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図 本発明のズームレンズをデジタルカメラに適用したときの要部概略図
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施形態について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を有する後群から構成されている。全ズーム範囲にわたり後群は全体として正の屈折力を有している。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が拡大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
開口絞りは第2レンズ群の最も像側のレンズ面と第3レンズ群の最も像側のレンズ面との間に配置されている。第3レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズより構成されている。第3レンズ群の物体側に配置されている2つの正レンズは、いずれも非球面を有している。
図1は参考例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ参考例1の広角端、中間ズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図5は実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
図7は実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図9は実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。図11は実施例のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。参考例1と各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは1以上のレンズ群を有する後群である。
SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面や銀塩フィルム等の感光面が配置されている。
収差図において、球面収差はd線、g線、C線、F線について示している。非点収差図において点線のΔMはd線のメリディオナル像面、実線のΔSはd線のサジタル像面である。二点鎖線はg線のメリディオナル像面、一点鎖線はg線のサジタル像面である。倍率色収差はg線、C線およびF線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。尚、以下の参考例1と各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
参考例1と各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、それに続く1以上のレンズ群を有し、全体として正の屈折力の後群LRから構成されている。後群LRを正の屈折力とすることで、後群LRを通過する軸外光線が光軸方向に屈折するようにしてテレセントリック性を高めている。それと共に、バックフォーカスを短くしてレンズ全長を短くしている。
参考例1、実施例1乃至4において後群LRは正の第4レンズ群L4の1つのレンズ群から構成している。実施例において後群LRは負の屈折力の第4レンズ群L4と正の屈折力の第5レンズ群L5の2つのレンズ群から構成している。
参考例1と各実施例では、レンズ断面図に示した矢印のように各レンズ群を移動させて広角端から望遠端へのズーミングを行っている。このとき広角端に比べ望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が拡大し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するようにしている。
参考例1、実施例1乃至3において、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像面側へ移動した後、物体側へ移動している。すなわち第1レンズ群L1は、像面側へ凸状の軌跡で(像面側へ凸の曲線に沿って)移動している。また第2レンズ群L2は像面側へ移動した後に物体側へ移動している。すなわち第2レンズ群L2は、像面側へ凸状の軌跡で移動している。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は、変倍に伴う像面位置の変動を補正するように物体側に凸状の軌跡で(物体側に凸の曲線に沿って)移動している。
実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は像面側へ、第4レンズ群L4は変倍に伴う像面位置の変動を補正するように物体側に凸状の軌跡で移動している。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は不動である。
実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は、一旦像面側へ凸状の軌跡で移動後、さらに物体側へ凸状の軌跡で移動している。第2レンズ群L2は、一旦像面側へ凸状の軌跡で移動後さらに物体側へ凸状の軌跡で移動している。また第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動している。第5レンズ群L5は、変倍に伴う像面位置の変動を補正するように物体側に凸状の軌跡で移動している。
参考例1、実施例1乃至4では第4レンズ群L4で変倍に伴う像面変動の補正と、光軸上を(光軸の方向に)移動してフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。レンズ断面図の第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。また望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、レンズ断面図の矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方(物体側)に繰り出すことで行っている。
第4レンズ群L4がズーミングに際して物体側へ凸状の軌跡で移動することで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長を短縮している。
実施例では第5レンズ群L5で変倍に伴う像面変動の補正と、フォーカシングを行っている。レンズ断面図の第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことで行っている。
第5レンズ群L5がズーミングに際して物体側へ凸状の軌跡で移動することで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長を短縮している。なお実施例では第4レンズ群L4でフォーカシングを行っても良い。
参考例1および実施例2乃至4において、開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側に配置している。実施例1、5において開口絞りSPは第3レンズ群L3内に配置している。また開口絞りSPは、ズーミングに際して参考例1、実施例1、5では第3レンズ群L3と一体で移動し、実施例では不動である。実施例2、3では他のレンズ群と異なった軌跡で移動している。参考例1といずれの実施例でも開口絞りSPを第2レンズ群L2の最も像側のレンズ面と第3レンズ群L3の最も像側のレンズ面との間に配置している。
これにより広角端から中間ズーム位置にかけて前玉径を通過する軸外光線の入射高さを抑えることで、レンズ系をコンパクト化している。
実施例2、3では開口絞りSPと第3レンズ群L3との間隔が、広角端から中間ズーム位置にかけて広がった後に狭まり、望遠端において最も狭くなるように開口絞りSPと第3レンズ群L3とを異なるズーム軌跡(独立に)で移動させている。これにより中間ズーム位置での中間像高のフレア成分となる光束をカットし、ズーム全域で良好な光学性能を実現している。
第3レンズ群L3は物体側より像側へ順に、物体側のレンズ面が凸形状、かつ光軸から離れるにつれて正の屈折力が弱まるような非球面形状である正レンズG31と非球面形状のレンズ面を有する正レンズG32を有している。正レンズG31の材料のd線における屈折率をnd31、正レンズG32の材料のアッベ数および部分分散比をそれぞれνd32、θgF32とする。このとき、
nd31≧1.743 ・・・(1)
νd32>63.0 ・・・(2)
θgF32+0.005×νd32>0.5675 ・・・(3)
なる条件式を満足している。
ここで、アッベ数νd、部分分散比θgFは、g線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NC、Ndとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表される量である。
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第3レンズ群L3の最も物体側に配置した正レンズG31の材料を規定する。また条件式(2)と(3)は正レンズG32の材料を規定している。
負の屈折力の第2レンズ群L2を通過して発散光となった軸上光束が、正レンズG31と、正レンズG32へ入射するときの光軸からの高さ(光線高さ)は高くなる。光線高さはレンズ系のFno(Fナンバー)を明るくするほど高くなるため、正レンズG31、正レンズG32より球面収差が大きく発生する。そこで正レンズG31と、正レンズG32に、いずれも非球面を用いることで球面収差を補正している。
レンズ面で発生する球面収差を小さくするためには、レンズの材料の屈折率を大きくしてレンズ面の曲率を弱くすることが効果的である。しかし通常の光学材料では屈折率が大きくなるほど高分散となるため、短波長の光線に対して球面収差が補正過剰となり、波長による球面収差の差(色の球面収差)が大きくなる。そこで正レンズG32には低分散でかつ異常分散性を有する材料を用いて、かつ非球面を用いることで、正レンズG31では補正しきれない色の球面収差を補正している。
条件式(1)の下限値を超えて正レンズG31の材料の屈折率が小さくなりすぎると、レンズ面の曲率が強くなり球面収差の発生が大きくなりすぎる。そのため正レンズG31の非球面および正レンズG32の非球面で球面収差を補正しきれなくなり、明るいFnoのレンズ系を得るのが困難となる。
条件式(2)の下限値を超えて正レンズG32のアッベ数が小さくなる、すなわち分散が大きくなりすぎると、正レンズG31より色の球面収差が多く発生し、これを補正するのが困難になる。
条件式(3)の下限値を超えて、正レンズG32の材料の異常分散性を規定する部分分散比θgF32が小さくなりすぎると、短波長の光線に対して正レンズG31で過剰補正された球面収差を正レンズG32で元に戻す効果が小さくなる。そして色の球面収差の補正が不十分となる。
参考例1と各実施例では以上のように構成することにより、全系が小型でかつ高ズーム比で全ズーム範囲にわたり明るいFnoの大口径比化を達成しながら、高い光学性能を有したズームレンズを得ている。なお、更に好ましくは条件式(2)、(3)の数値範囲を次のごとく設定するのが良い。

νd32>65.0 ・・・(2a)
θgF32+0.005×νd32>0.570 ・・・(3a)
これによれば、波長による差を含めた球面収差の補正効果が高まり、高ズーム比で明るいFnoのズームレンズの達成が容易となる。
また、さらに好ましくは各条件式(2a)、(3a)の数値範囲を次のごとく設定すると、先に述べた条件式が意味する効果を最大限に得られる。

νd32>67.0 ・・・(2b)
θgF32+0.005×νd32>0.573 ・・・(3b)
本発明の効果を得る上で、条件式(1)、(2)に特に上限値に制約はないが、一般に入手容易な材料の制約等からあえて上限値を設定するなら、
nd31<2.1 ・・・(1c)
νd32<100 ・・・(2c)
また、さらに
nd31<1.95 ・・・(1d)
νd32<97 ・・・(2d)
とするとさらに材料の入手性が容易となる。
以上のように構成すれば、諸収差を良好に補正し、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
参考例1と各実施例において、さらに好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。広角端と望遠端における全系の焦点距離をfw、ftとする。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の焦点距離を各々f1、f2、f3とする。望遠端における後群LRの焦点距離をfRとする。
第3レンズ群において物体側より像面側へ順に、非球面を有する2つの正レンズG31と正レンズG32の焦点距離をそれぞれf31、f32とする。正レンズG31の物体側のレンズ面は光軸近傍で凸形状で、光軸から離れるにつれて、正の屈折力が弱まるような非球面形状である。正レンズG32の物体側のレンズ面は凸形状でかつ非球面形状である。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が正レンズG31、正レンズG32の物体側のレンズ面を通過する最大高さを基準とする。このとき正レンズG31、正レンズG32の物体側のレンズ面の近軸曲率半径の面のサグ量と非球面形状のサグ量の差をそれぞれSag1a、Sag2aとする。正レンズG31の像面側のレンズ面は凸形状である。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が正レンズG31の像面側のレンズ面を通過する最大高さを基準とする。このとき正レンズG31の像面側のレンズ面の近軸曲率半径のサグ量の該非球面形状のサグ量に対する差をSag1bとする。但し、サグ量はレンズ面頂点から光軸に対して立てた垂線からの距離と定義し、符号は該垂線から光の進行方向に測った量を正とする。近軸曲率半径の面からのサグ量をΔ(球)、非球面形状のサグ量をΔ(非)とするとき、サグ量の差Sagは
Sag=Δ(球)−Δ(非)
である。
正レンズG31の像面側のレンズ面が球面形状のときは差Sag1bは
Sag1b=0
である。正レンズG32の材料のd線における屈折率をnd32とする。
参考例1と各実施例のズームレンズを固体撮像素子を用いた撮像装置に用いたとする。このとき、広角端での全系のFナンバーをFnowとする。広角端および望遠端での第2レンズ群L2の横倍率をそれぞれβ2wおよびβ2tとする。広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が正レンズG31の物体側面を通過する最大高さをhgt31a、像面における光線の最大入射高さをYmaxとする。このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.1<fR/ft<1.5 ・・・(4)
1.2<f3/fw<5.0 ・・・(5)
−1.3<(f2×f3)/(fw×ft)<−0.1 ・・・(6)
0.0008<Sag1a/f31<0.0200 ・・・(7)
0.0001<|Sag2a|/f32<0.0120 ・・・(8)
0.03<|f2|/ft<0.60 ・・・(9)
0.2<f1/ft<2.6 ・・・(10)
0.05<Fnow/(ft/fw)<0.50 ・・・(11)
1.5<β2t/β2w<25.0 ・・・(12)
0.04<(f1×fR)/ft2<2.60 ・・・(13)
0.2<|Sag1a−Sag1b|×(nd31−1)/(|Sag2a|×(nd32−1))<15.0 ・・・(14)
0.3<hgt31a/(Ymax×Fnow)<1.0 ・・・(15)
次に前述した条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は望遠端における後群LRの焦点距離を規定する。望遠端では後群LRを通過する軸外光束の光線高さが高くなる。
条件式(4)の下限値を超えて後群LRの焦点距離が小さくなる、すなわち正の屈折力が大きくなりすぎると、軸外光束が後群LRに入射するときの光線高さが高くなるので望遠端において軸外光束を光軸方向に屈折させる作用が強くなりすぎる。その結果、望遠端において射出瞳の位置が像面に近づきすぎて、広角端との射出瞳位置の差異が大きくなると共にテレセントリック性が低下する。
このため、固体撮像素子との結像効率が画面周辺で低下してくる。また上限値を超えて後群LRの正の屈折力が小さくなりすぎると、バックフォーカスが長くなりレンズ全長を小型化することが困難となる。
条件式(5)は第3レンズ群L3の屈折力を規定する。条件式(5)の下限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が大きくなりすぎると、レンズ全長の小型化と高ズーム比化には有利となる。しかしながら、第3レンズ群L3を構成する正レンズのレンズ面の曲率が強くなりすぎて球面収差の発生量が大きくなり大口径比が困難となる。また上限値を超えて第3レンズ群L3の屈折力が小さくなりすぎると、ズーミングに際しての第3レンズ群L3のズームストロークが大きくなりすぎてレンズ全長が大型化してくる。
条件式(6)は、広角端と望遠端における全系の焦点距離に対する第2レンズ群L2および第3レンズ群L3の屈折力を規定する。条件式(6)の下限値を超えて第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の屈折力の絶対値が大きくなりすぎると、レンズ全長の小型化には有利となる。しかしながら広角端において第2レンズ群L2より倍率色収差、像面湾曲、非点収差が多く発生し、また第3レンズ群L3より球面収差が大きく発生してくる。そのため大口径比化が困難となる。
逆に上限値を超えて第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の屈折力の絶対値が小さくなりすぎると、ズーミングに際しての第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3のズームストロークが大きくなりすぎてレンズ全長が大型化してくる。
条件式(7)は非球面を有する正レンズG31において、凸形状である物体側の面の非球面サグ量と屈折力を規定するものである。Sag1aの符号が正の場合、光線通過最大径において凸形状の非球面曲率が近軸曲率に比べて緩い、すなわち正の屈折力が小さいことを意味する。正レンズG31にはズーム全域で軸上光線が高い位置を通過するため、非球面による球面収差の補正効果が高い。
条件式(7)の下限値を超えて正レンズG31における物体側のレンズ面の非球面形状のサグ量の差が小さくなりすぎると、正レンズG31の周辺部を通過する光線比率が大きな軸上光線で発生するアンダー方向の球面収差を補正する効果が不十分となる。この結果、大口径比化が困難となる。また条件式(7)の下限値を超えて正レンズG31の屈折力が小さくなりすぎると、正レンズG32の屈折力を相対的に強めざるを得ない。この結果、正レンズG32より球面収差が大きく発生してくる。
逆に条件式(7)の上限値を超えて非球面形状のサグ量の差が大きくなりすぎると、球面収差が補正過剰となる。また上限値を超えて正レンズG31の屈折力が大きくなりすぎると、正レンズG31で発生する球面収差が大きくなりすぎてこのときの球面収差を非球面や他のレンズ群で補正するのが困難になる。
条件式(8)は非球面を有する正レンズG32の物体側のレンズ面が凸で非球面形状のときの非球面形状のサグ量と屈折力を規定する。正レンズG32は正レンズG32より発生する球面収差を補正する他に、正レンズG31では補正しきれない色の球面収差を補正する役割を有する。このため、非球面形状のサグ量の差Sag2aの符号は正レンズG31と正レンズG32の屈折力や材料の組み合わせにより正、負の両方の値を取り得る。
条件式(8)の下限値を超えて正レンズG32の物体側のレンズ面の非球面形状のサグ量が小さくなりすぎると、正レンズG32より発生する球面収差の補正が不十分となる。また正レンズG31より発生する色の残存球面収差の補正が不十分となる。この結果、大口径比化が困難となる。また下限値を超えて正レンズG32の屈折力が小さくなりすぎると、正レンズG31の屈折力が強くなりすぎて正レンズG31より球面収差が大きく発生して、このときの球面収差の補正が困難となる。
逆に条件式(8)の上限値を超えて非球面形状のサグ量が大きくなりすぎると、球面収差が補正過剰となる。補正過剰となると、正レンズG31と正レンズG32との球面収差のキャンセル効果が大きすぎ、球面収差の形状が複数の変曲点を持って解像性能が低下してくる。また正レンズG31と正レンズG32の相対偏心に対する光学性能の劣化の度合いが大きくなり製造誤差に極めて敏感となる。また上限値を超えて正レンズG32の屈折力が大きくなりすぎると、正レンズG32より球面収差が大きく発生して、このときの球面収差を非球面や他のレンズで補正するのが困難になる。
条件式(9)は第2レンズ群L2の屈折力を規定する。条件式(9)の下限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2より倍率色収差、像面湾曲、非点収差等が多く発生し、これらの諸収差のズーム変動が大きくなる。これらの諸収差を、他のレンズ群で補正することが難しくなり、ズーム全域において大口径比化を図るのが困難となる。逆に上限値を超えて第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎると、ズーミングに際しての第2レンズ群L2のズームストロークが大きくなりすぎてレンズ全長が大型化してくる。
条件式(10)は第1レンズ群L1の屈折力を規定する。条件式(10)の下限値を超えて第1レンズ群L1の屈折力が大きくなりすぎると、望遠端において軸上色収差が大きくなりすぎて、望遠端において良好な光学性能を得るのが困難となる。また上限値を超えて第1レンズ群L1の屈折力が小さくなりすぎると、第2レンズ群L2に十分な変倍比が与えられず高ズーム比化が困難となる、もしくはズーミングに際しての第2レンズ群のズームストロークが大きくなりレンズ全長が大型化してくる。
条件式(11)は広角端におけるFナンバーとズーム比との関係を規定する。条件式(11)の下限値を超えてズーム比に対するFナンバーが小さくなりすぎると、第3レンズ群L3より球面収差が大きく発生してズーム全域で高い光学性能を維持することが困難となる。また上限値を超えてズーム比に対するFナンバーが大きくなりすぎると、高ズーム比化と大口径比化が困難となる。
条件式(12)は第2レンズ群L2の変倍分担を規定する。条件式(12)の下限値を超えて第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなりすぎると、高ズーム比化が困難となる。また上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍分担が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2より倍率色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差が多く発生し、これらの諸収差のズーム変動が大きくなる。このときの諸収差を他のレンズ群で補正することが困難となり、ズーム全域において大口径比化が困難となる。
条件式(13)は第1レンズ群L1と望遠端における後群LRの屈折力を規定している。条件式(13)の下限値を超えて第1レンズ群L1および望遠端における後群LRの屈折力が大きくなりすぎると、射出瞳位置のズーム変動が大きくなりすぎる。この結果、テレセントリック性が低下して固体撮像素子との結像効率が画面周辺で低下してくる。逆に上限値を超えて第1レンズ群L1および後群LRの屈折力が小さくなりすぎると、レンズ全長が大型化してくる。
条件式(14)は正レンズG31および正レンズG32の非球面形状のサグ量すなわち、非球面による球面収差の補正量の分担比率を規定する。正レンズG31の像面側のレンズ面が球面形状のときは差Sag1b=0となる。条件式(14)の下限値を超えて正レンズG31の非球面形状のサグ量が小さくなりすぎるか、または正レンズG32の非球面形状のサグ量が大きくなりすぎると、正レンズG32での球面収差の補正量の分担比率が大きくなりすぎる。
逆に上限値を超えて正レンズG31の非球面形状のサグ量が大きくなりすぎるか、正レンズG32の非球面形状のサグ量が小さくなりすぎると、正レンズG31での球面収差の補正量の分担比率が大きくなりすぎる。そのためいずれの場合も第3レンズ群L3で球面収差を効果的に補正することが困難となり、大口径比化が困難となる。
条件式(15)は、ズームレンズを撮像素子を有する撮像装置に用いたときの撮像素子の大きさと、広角端におけるFナンバーと正レンズG31の有効径との関係を規定する。正レンズG31の物体側のレンズ面を軸上光線もしくは軸外光線が通過する最大高さhgt31aは正レンズG31の有効径を決定している。
条件式(15)の下限値を超えて正レンズG31の有効径が小さくなりすぎると、明るいFナンバーの軸上光束に対して十分な有効径を確保するのが困難となり、大口径比が困難となる。また上限値を超えて正レンズG31の有効径が大きくなりすぎると、正レンズG31より球面収差が大きく発生して、このときの球面収差を正レンズG31および正レンズG32の非球面により補正が困難となり大口径比を図りつつ高い光学性能を得るのが困難になる。なお、好ましくは前述した各条件式の数値範囲を次のごとく設定するのが良い。
0.2<fR/ft<1.3 ・・・(4a)
1.6<f3/fw<4.5 ・・・(5a)
−1.2<(f2×f3)/(fw×ft)<−0.2 ・・・(6a)
0.001<Sag1a/f31<0.016 ・・・(7a)
0.0001<|Sag2a|/f32<0.0100 ・・・(8a)
0.05<|f2|/ft<0.50 ・・・(9a)
0.3<f1/ft<2.3 ・・・(10a)
0.08<Fnow/(ft/fw)<0.45 ・・・(11a)
1.7<β2t/β2w<20.0 ・・・(12a)
0.07<(f1×fR)/ft2<2.40 ・・・(13a)
0.45<|Sag1a−Sag1b|×(nd31−1)/(|Sag2a|×(nd32−1))<12 ・・・(14a)
0.4<hgt31a/(Ymax×Fnow)<0.9 ・・・(15a)
また、さらに好ましくは各条件式の数値範囲を次のごとく設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
0.25<fR/ft<1.2 ・・・(4b)
2.0<f3/fw<4.0 ・・・(5b)
−1.10<(f2×f3)/(fw×ft)<−0.25・・・(6b)
0.0012<Sag1a/f31<0.0130 ・・・(7b)
0.0002<|Sag2a|/f32<0.0090 ・・・(8b)
0.07<|f2|/ft<0.45 ・・・(9b)
0.4<f1/ft<2.0 ・・・(10b)
0.1<Fnow/(ft/fw)<0.4 ・・・(11b)
1.9<β2t/β2w<18.0 ・・・(12b)
0.1<(f1×fR)/ft2<2.2 ・・・(13b)
0.6<|Sag1a−Sag1b|×(nd31−1)/(|Sag2a|×(nd32−1))<9.0 ・・・(14b)
0.45<hgt31a/(Ymax×Fnow)<0.85・・・(15b)
また正レンズG31は両凸形状とするのが良い。これによれば、物体側と像面側の2つのレンズ面で正レンズの屈折力を分担させレンズ面の曲率を弱くすることができるため、球面収差の発生が少なくなる。
第3レンズ群L3を3枚以上の正レンズで構成するのが良い。これによれば各正レンズに屈折力を分担させレンズ面の曲率を弱く保ちながら第3レンズ群L3の屈折力を高めることができるので、ズーム全域で大口径比を維持しながら高ズーム比化が容易となる。
参考例1と各実施例によれば以上のように各構成要件を設定することにより、全系が小型でかつ高ズーム比で全ズーム範囲にわたり明るいFnoを有する大口径比化を達成しながら、高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
次に参考例1と各実施例のレンズ構成の特長について説明する。参考例1において、第1レンズ群L1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ(負の屈折力のレンズ)と、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズ(正の屈折力のレンズ)とを接合した接合レンズで構成している。これにより望遠端において色収差とズーミングに伴う倍率色収差の変動を補正している。負レンズと正レンズはd線における屈折率が1.8以上の材料を使用して、第1レンズ群L1の屈折力を高めながらレンズ面の曲率があまり強くならないようにして球面収差の発生を抑えている。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの3枚のレンズで構成している。これによりズーミングに伴う倍率色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を効果的に補正している。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、次のとおりである。
像面側に比べて物体側の曲率が強い両レンズ面が凸形状の正レンズG31と正レンズG31と同様のレンズ形状の正レンズG32、物体側に比べ像面側の曲率が強い両レンズ面が凹形状の負レンズG33を有する。更に像面側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG34の4枚のレンズより構成している。
正レンズG31は両面が非球面形状であり、正レンズG32は物体側のレンズ面が非球面形状である。これにより、可視光全域の波長に対して球面収差を良好に補正し、ズーム全域で、明るいFナンバーを実現している。また正レンズG32と、その像面側に配置された負レンズG33とを接合し、接合レンズを構成することにより第3レンズ群L3より発生する色収差を軽減している。
また第3レンズ群L3の最も像面側の正レンズG34に正の屈折力を分担させ、第3レンズ群L3より発生する球面収差を抑制している。正レンズG34には異常分散性を有する材料を使用し、第3レンズ群L3より2次スペクトルが発生するのを抑えている。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとを接合した接合レンズより構成して、フォーカシングに伴う軸上色収差および倍率色収差の変動を抑制している。開口絞りSPは第3レンズ群L3の物体側に配置し、ズーミングに際して第3レンズ群L3と一体で移動している。
実施例参考例1と同様のレンズ構成より構成しているが、開口絞りSPを第3レンズ群L3の正レンズG31と正レンズG32の間に配置している点が異なっている。これにより開口絞りSPを第3レンズ群L3の物体側に配置する場合に比べ、望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔を短くして望遠端におけるレンズ全長の小型化を図っている。また開口絞りSPの最大径をズームポジションにより変化させて、各ズームポジションで所望のFナンバーが得られるようにしている。
実施例において、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3のレンズ構成は参考例1と同様である。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、像面側に凹面を向けた2つのメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの4枚のレンズで構成している。
本構成によりズーミングに伴う倍率色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正している。第4レンズ群L4は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから構成し、レンズ重量を軽量化することでフォーカス速度の高速化を容易にしている。また両レンズ面を非球面形状として、・BR>Yーミングおよびフォーカシングに伴う像面湾曲や非点収差の変動を抑制している。
開口絞りSPは第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置し、ズーミングに際し開口絞りSPの最大径を変化させながら、第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3とは異なる軌跡で移動させている。これにより各ズームポジションで所望のFナンバーが得られるようにしている。また、大口径比化を図る際に多く発生する中間像高のフレア光線を開口絞りSPで効果的に遮断して、ズーム全域で高い光学性能を得ている。
実施例では参考例1と同様のレンズより構成している。開口絞りSPは実施例と同様に、ズーミングに際して移動および最大径の制御を行っている。
実施例において第1レンズ群L1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、像側に比べ物体側に、より強い曲率を有する両レンズ面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズを有する。更に物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの3枚のレンズで構成している。これにより望遠端において色収差とズーミングに伴う倍率色収差の変動を補正し、ズーム比14以上の高ズーム比を達成している。第2レンズ群L2は物体側から順に、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの3枚のレンズで構成している。
これによりズーミングに伴う倍率色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正している。第3レンズ群L3は、物体側から順に、像面側に比べて物体側に強い曲率を有する正レンズG31と、正レンズG31と同様のレンズ形状の正レンズG32、像面側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズを有する。更に像面側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの4枚のレンズにより構成している。第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズで構成し、フォーカシングに伴う軸上色収差および倍率色収差の変動を抑制している。
開口絞りは第3レンズ群L3の物体側に配置し、ズーミングに際して、不動で、最大径をズームポジションにより変化させて各ズームポジションで所望のFナンバーが得られるようにしている。
実施例において、第1レンズ群L1は実施例と同様のレンズ構成より構成している。第2レンズ群L2は物体側に比べて像面側に強い曲率を有した両凹形状の負レンズ、像面側に比べて物体側に強い曲率を有した両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズの3枚のレンズで構成している。これによりズーミングに伴う倍率色収差、像面湾曲、非点収差等の諸収差の変動を良好に補正している。第3レンズ群L3および開口絞りSPの構成は実施例と同様であるが、最も像面側に位置する正レンズは両凸形状としている。
これにより正の屈折力の分担比を高めて第3レンズ群L3の正の屈折力を強めてズーム比約10の高いズーム比を実現している。第4レンズ群L4は像面側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズで構成している。そして広角端から望遠端へのズーミングの際に第3レンズ群L3との間隔が広がるように移動させることで変倍作用を持たせて、高ズーム比を得ている。
第5レンズ群L5は両凸形状の正レンズと像面側を凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズで構成して、フォーカシングに伴う軸上色収差および倍率色収差の変動を抑制している。尚、フォーカシングは第4レンズ群L4で行っても良い。
参考例1、実施例1乃至3および実施例において広角端近傍での像高を、他のズームポジションと異なるように設定しても良い。これによれば開口絞りSPより物体側のレンズ群の有効径を低減することができるので、レンズ系のコンパクト化を図ることができる。また広角端近傍では負の歪曲を有するため、像平面上で樽型の歪曲が発生している。これは物点に対する像平面上の結像点が、理想像高に対しより低い像高に位置している状態で、この結像点の位置の違いを電気的に補正して歪曲を小さくしても良い。
なお、第3レンズ群L3の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させても良い。即ち、撮影画像のブレを補正するようにしても良い。実施例では第4レンズ群L4を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させて、撮影画像のブレを補正しても良い。
以上のように参考例1と各実施例によれば、全系が小型でかつ高ズーム比で全ズーム範囲にわたり明るいFnoを有しながら、高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を図13を用いて説明する。図13において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのないミラーレスのノンレフレックスカメラにも適用することができる。
以下、参考例1、実施例1乃至5に対応する数値データ1〜6を示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。最も像側の2つの面はガラスブロックGに相当している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4〜A12を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10-xを意味している。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面からの空気換算での距離を示している。また、前述の各条件式と数値データとの関係を(表1)に示す。半画角は光線トレースにより求めた値である。
[数値データ1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.017 1.20 1.95906 17.5
2 18.420 5.11 1.83481 42.7
3 63.744 (可変)
4 31.426 0.90 1.88300 40.8
5 7.979 5.44
6 -35.773 0.70 1.71300 53.9
7 21.040 0.89
8 16.642 1.74 2.00272 19.3
9 40.798 (可変)
10(絞り) ∞ 0.80
11* 11.210 3.05 1.69350 53.2
12* -24.997 0.20
13* 13.695 2.25 1.49710 81.6
14 -68.097 0.60 1.69895 30.1
15 7.740 1.99
16 -12.068 1.25 1.59522 67.7
17 -8.906 (可変)
18 17.981 3.06 1.91082 35.3
19 -21.166 0.60 1.92286 18.9
20 61.333 (可変)
21 ∞ 1.10 1.51633 64.1
22 ∞ 0.60
像面 ∞
非球面データ
第11面
K = 4.26209e-001 A 4=-2.04663e-004 A 6=-2.18028e-006 A 8=-7.37121e-008 A10= 2.71327e-009
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.02434e-005 A 6=-3.85411e-006 A 8= 1.39289e-007
第13面
K =-1.23460e-001 A 4= 4.96525e-005 A 6=-6.32488e-008 A 8= 1.84140e-007 A10= 1.61498e-009

各種データ
ズーム比 4.79
広角 中間 望遠
焦点距離 6.24 13.68 29.89
Fナンバー 1.75 2.16 2.84
半画角(度) 37.26 19.25 8.79
像高 4.28 4.65 4.65
レンズ全長 60.18 60.04 73.55
BF 7.15 10.22 8.06

d 3 0.29 8.61 17.34
d 9 19.29 6.77 2.50
d17 3.68 4.67 15.87
d20 5.82 8.90 6.74

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 49.70
2 4 -9.69
3 10 15.39
4 18 27.37
[数値データ2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 28.118 1.00 1.95906 17.5
2 20.642 5.31 1.88300 40.8
3 85.837 (可変)
4 44.702 0.70 1.91082 35.3
5 8.129 5.02
6 -31.250 0.50 1.65160 58.5
7 22.121 1.41
8 18.405 1.70 2.10205 16.8
9 41.248 (可変)
10* 12.509 2.86 1.77250 49.5
11* -31.063 0.90
12(絞り) ∞ 0.90
13* 14.758 2.29 1.59522 67.7
14 -25.169 0.50 1.85478 24.8
15 9.512 1.76
16 -13.012 1.72 1.49700 81.5
17 -8.103 (可変)
18 17.073 2.75 1.91082 35.3
19 -66.870 0.50 1.95906 17.5
20 84.668 (可変)
21 ∞ 1.10 1.51633 64.1
22 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 7.25807e-001 A 4=-1.37243e-004 A 6=-8.01701e-007 A 8= 2.27348e-008 A10=-1.21095e-010
第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.76945e-005 A 6= 2.79454e-006 A 8=-1.45975e-008
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.09870e-004 A 6= 5.04476e-006 A 8=-8.20527e-008

各種データ
ズーム比 4.79
広角 中間 望遠
焦点距離 6.24 13.38 29.89
Fナンバー 1.80 2.10 2.60
半画角(度) 37.26 19.48 8.83
像高 4.28 4.65 4.65
レンズ全長 58.47 57.04 71.09
BF 6.61 10.69 10.44

d 3 0.69 7.80 17.49
d 9 17.65 5.08 0.60
d17 3.71 3.66 12.74
d20 5.38 9.46 9.22

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 47.03
2 4 -9.16
3 10 15.15
4 18 23.60
[数値データ3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 30.651 0.95 1.92286 18.9
2 21.617 4.33 1.83481 42.7
3 121.208 (可変)
4 62.677 0.70 1.77250 49.6
5 9.091 2.45
6 17.177 0.70 1.77250 49.6
7 11.108 3.33
8 -29.145 0.70 1.48749 70.2
9 84.910 0.20
10 15.490 1.27 1.95906 17.5
11 26.324 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.918 2.94 1.77250 49.5
14* -33.882 0.33
15* 12.812 2.22 1.55332 71.7
16 83.724 0.75 1.84666 23.8
17 7.166 1.80
18 -15.794 1.60 1.49700 81.5
19 -9.238 (可変)
20* 15.678 1.97 1.76802 49.2
21* 46.933 (可変)
22 ∞ 1.00 1.51633 64.1
23 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-1.42878e-001 A 4=-1.25915e-004 A 6=-3.49292e-007 A 8=-7.40222e-008
第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.33133e-004 A 6=-3.34080e-006 A 8=-1.70725e-008
第15面
K = 1.13028e-001 A 4= 1.17210e-004 A 6=-2.72800e-006 A 8= 9.52315e-008
第20面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.22690e-005 A 6=-4.69782e-007 A 8= 4.14261e-008 A10=-1.55541e-010
第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.74213e-005 A 6=-3.72845e-007 A 8= 4.05018e-008

各種データ
ズーム比 4.82
広角 中間 望遠
焦点距離 6.20 13.63 29.86
Fナンバー 1.85 2.30 2.88
半画角(度) 37.11 19.00 8.76
像高 4.23 4.65 4.65
レンズ全長 59.94 59.57 70.58
BF 7.13 9.91 8.32

d 3 0.40 9.23 18.87
d11 20.57 7.08 2.85
d12 1.59 1.74 0.60
d19 4.00 5.36 13.69
d21 5.97 8.76 7.16

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 50.67
2 4 -10.42
3 13 15.10
4 20 29.84
[数値データ4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.130 1.00 1.95906 17.5
2 19.602 5.10 1.81600 46.6
3 79.701 (可変)
4 38.809 0.80 1.95874 32.3
5 8.910 5.16
6 -41.275 0.60 1.65160 58.5
7 16.248 1.35
8 17.094 1.96 1.95906 17.5
9 51.725 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11* 10.012 3.64 1.82080 42.7
12* -35.342 0.20
13* 21.915 2.19 1.59522 67.7
14 -23.835 0.60 1.84666 23.9
15 8.669 2.14
16 -11.751 1.42 1.49700 81.5
17 -7.718 (可変)
18 15.011 2.63 1.91082 35.3
19 -89.579 0.60 1.95906 17.5
20 39.342 (可変)
21 ∞ 1.10 1.51633 64.1
22 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第11面
K = 6.78386e-001 A 4=-1.00803e-004 A 6=-2.30352e-006 A 8= 6.98164e-008 A10=-2.44475e-009 A12= 2.26698e-011
第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.50217e-005 A 6= 9.59061e-007 A 8= 2.19062e-008 A10=-2.68783e-010
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.18719e-004 A 6=-1.08089e-006 A 8= 3.22456e-008

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.00 12.10 24.00
Fナンバー 1.53 2.00 2.28
半画角(度) 38.33 21.59 10.95
像高 4.28 4.65 4.65
レンズ全長 60.45 56.54 66.12
BF 6.23 8.94 8.10

d 3 0.30 5.64 14.48
d 9 17.96 6.58 1.90
d10 3.05 1.18 1.43
d17 3.51 4.82 10.82
d20 5.00 7.71 6.88

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.74
2 4 -9.92
3 11 15.20
4 18 26.12
[数値データ5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 38.028 1.00 1.84666 23.9
2 21.290 4.00 1.60311 60.6
3 -37187.686 0.20
4 19.811 2.60 1.69680 55.5
5 51.812 (可変)
6 32.230 0.60 1.88300 40.8
7 4.759 2.35
8 -24.051 0.50 1.77250 49.6
9 18.543 0.34
10 9.377 1.20 1.95906 17.5
11 21.129 (可変)
12(絞り) ∞ 0.70
13* 18.373 1.60 1.74330 49.3
14 -342.165 0.52
15* 11.071 2.00 1.49710 81.6
16 -26.997 0.12
17 18.211 0.50 1.84666 23.9
18 8.561 2.01
19 -10.177 1.20 1.48749 70.2
20 -8.592 (可変)
21 19.233 1.80 1.80400 46.6
22 -19.436 0.55 1.95906 17.5
23 -49.560 (可変)
24 ∞ 1.94 1.51633 64.1
25 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 1.69407e-001 A 4=-1.34721e-005 A 6=-3.98984e-006 A 8=-6.77875e-009
第15面
K = 4.87468e-002 A 4=-3.00764e-004 A 6= 5.41178e-006

各種データ
ズーム比 14.62
広角 中間 望遠
焦点距離 4.21 16.22 61.62
Fナンバー 1.70 2.60 2.80
半画角(度) 29.08 7.88 2.08
像高 2.25 2.25 2.25
レンズ全長 59.14 59.14 59.14
BF 7.85 12.14 6.05

d 5 0.65 13.24 19.73
d11 19.88 7.29 0.80
d20 6.96 2.67 8.76
d23 6.07 10.36 4.27

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.56
2 6 -5.67
3 12 15.29
4 21 19.04
[数値データ6]
面データ
面番号 r d nd νd
1 31.941 0.70 1.84666 23.9
2 21.494 3.00 1.49700 81.5
3 389.497 0.13
4 25.287 2.00 1.69680 55.5
5 105.488 (可変)
6 -160.176 0.40 1.91082 35.3
7 6.231 2.61
8 -12.525 0.40 1.80400 46.6
9 38.481 0.36
10 22.729 1.35 1.95906 17.5
11 -37.936 (可変)
12* 9.983 1.81 1.80139 45.5
13 -315.230 0.92
14(絞り) ∞ 0.95
15* 18.601 1.28 1.43700 95.1
16 966.804 0.50 1.84666 23.9
17 8.748 0.32
18 14.589 2.15 1.59522 67.7
19 -9.676 (可変)
20 -8.119 0.40 1.59522 67.7
21 -20.290 (可変)
22 25.112 2.10 1.78800 47.4
23 -15.972 0.50 1.92286 18.9
24 -27.452 (可変)
25 ∞ 0.80 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第12面
K =-2.83813e+000 A 4= 2.11053e-004 A 6=-6.51880e-007 A 8=-2.08564e-007 A10= 5.60738e-009 A12=-2.15153e-011
第15面
K = 2.98580e+000 A 4=-1.50771e-004 A 6=-6.94081e-006 A 8= 9.59172e-007 A10=-2.42917e-008

各種データ
ズーム比 10.01
広角 中間 望遠
焦点距離 4.62 14.88 46.20
Fナンバー 1.85 2.47 3.30
半画角(度) 38.85 13.80 4.45
像高 3.10 3.63 3.63
レンズ全長 48.77 53.91 64.59
BF 6.77 11.50 5.72

d 5 1.03 9.39 18.46
d11 14.98 3.59 0.80
d19 1.65 3.03 5.82
d21 2.46 4.52 11.91
d24 5.75 10.48 4.69

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.64
2 6 -6.10
3 12 10.22
4 20 -23.02
5 22 18.04
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 LR 後群

Claims (19)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を有する後群から構成され、
    広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記後群は全ズーム範囲において正の屈折力を有し、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面と前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面との間に開口絞りが配置されており、
    前記第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、物体側のレンズ面が凸形状、かつ光軸から離れるにつれて正の屈折力が弱まるような非球面形状である正レンズG31、非球面形状のレンズ面を含む正レンズG32、負レンズを有しており、
    前記正レンズG31の材料のd線における屈折率をnd31、前記正レンズG32の材料のアッベ数と部分分散比をそれぞれνd32、θgF32とするとき、
    nd31≧1.743
    νd32>63.0
    θgF32+0.005×νd32>0.5675
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端における全系の焦点距離をft、望遠端における前記後群の焦点距離をfRとするとき、
    0.1<fR/ft<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記正レンズG31は両凸形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群は3枚以上の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における全系の焦点距離をfw、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    1.2<f3/fw<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ftとするとき、
    −1.3<(f2×f3)/(fw×ft)<−0.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記正レンズG31の焦点距離をf31、広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が前記正レンズG31の物体側のレンズ面を通過する最大の入射高さにおける、前記正レンズG31の物体側のレンズ面の近軸曲率半径の面のサグ量と前記非球面形状のサグ量の差をSag1aとするとき、
    0.0008<Sag1a/f31<0.0200
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記正レンズG32の焦点距離をf32、前記正レンズG32の物体側のレンズ面は凸形状かつ非球面形状であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が前記正レンズG32の物体側のレンズ面を通過する最大の入射高さにおける、前記正レンズG32の物体側のレンズ面の近軸曲率半径の面のサグ量と前記非球面形状のサグ量の差をSag2aとするとき、
    0.0001<|Sag2a|/f32<0.0120
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.03<|f2|/ft<0.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.2<f1/ft<2.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 広角端におけるFナンバーをFnow、広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ftとするとき、
    0.05<Fnow/(ft/fw)<0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 広角端および望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとするとき、
    1.5<β2t/β2w<25.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記後群の焦点距離をfR、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.04<(f1×fR)/ft<2.60
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が前記正レンズG31の物体側のレンズ面を通過する最大の入射高さにおける、前記正レンズG31の物体側のレンズ面の近軸曲率半径の面のサグ量と前記非球面形状のサグ量の差をSag1a、
    前記正レンズG32の物体側のレンズ面は凸形状かつ非球面形状であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が前記正レンズG32の物体側のレンズ面を通過する最大の入射高さにおける、前記正レンズG32の物体側のレンズ面の近軸曲率半径の面のサグ量と前記非球面形状のサグ量の差をSag2a、広角端から望遠端へのズーミングに際して、軸上光線もしくは軸外光線が前記正レンズG31の像側のレンズ面を通過する最大の入射高さにおける、前記正レンズG31の像側のレンズ面の近軸曲率半径の面のサグ量と前記非球面形状のサグ量の差をSag1b、前記正レンズG31および前記正レンズG32の材料のd線における屈折率をそれぞれnd31、nd32とするとき、
    0.2<|Sag1a−Sag1b|×(nd31−1)/(|Sag2a|×(nd32−1))<15.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 最も像側に配置されたレンズ群は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記後群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012169521A 2012-07-31 2012-07-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6025440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169521A JP6025440B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/953,906 US8873155B2 (en) 2012-07-31 2013-07-30 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169521A JP6025440B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014029375A JP2014029375A (ja) 2014-02-13
JP2014029375A5 JP2014029375A5 (ja) 2015-09-03
JP6025440B2 true JP6025440B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50025134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169521A Expired - Fee Related JP6025440B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8873155B2 (ja)
JP (1) JP6025440B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032537B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-30 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014178478A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173975B2 (ja) 2014-06-18 2017-08-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6562634B2 (ja) 2015-01-07 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6627220B2 (ja) * 2015-01-19 2020-01-08 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP7387423B2 (ja) 2019-12-25 2023-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7483513B2 (ja) * 2020-06-08 2024-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194586A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP5106590B2 (ja) * 2004-04-30 2012-12-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
WO2006090660A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4867383B2 (ja) * 2006-02-15 2012-02-01 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
US7656589B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5040430B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-03 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP4982799B2 (ja) * 2007-09-03 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ
US7580202B2 (en) * 2007-09-05 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7672066B2 (en) * 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
US7885013B2 (en) * 2008-01-08 2011-02-08 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP5241281B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5641680B2 (ja) 2008-07-28 2014-12-17 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP2010091881A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5295715B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-18 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
EP2244117B1 (en) * 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
JP2010271643A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5393278B2 (ja) 2009-06-16 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5532386B2 (ja) * 2009-07-06 2014-06-25 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
US8179610B2 (en) * 2009-07-06 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
US8736970B2 (en) * 2009-11-20 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd Optical system of zoom lens with image stabilization
JP2011203387A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5648894B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-07 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014029375A (ja) 2014-02-13
US8873155B2 (en) 2014-10-28
US20140036136A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8988588B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2796914B1 (en) Zoom lens and image pickup device including the same
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8085478B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP5936439B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893509B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009251433A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009093118A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017116702A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees