[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6014419B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6014419B2
JP6014419B2 JP2012188204A JP2012188204A JP6014419B2 JP 6014419 B2 JP6014419 B2 JP 6014419B2 JP 2012188204 A JP2012188204 A JP 2012188204A JP 2012188204 A JP2012188204 A JP 2012188204A JP 6014419 B2 JP6014419 B2 JP 6014419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
semiconductor chip
control device
heat sink
sintered metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045156A (ja
Inventor
雄亮 保田
雄亮 保田
俊章 守田
俊章 守田
円丈 露野
円丈 露野
阿部 博幸
博幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012188204A priority Critical patent/JP6014419B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069335 priority patent/WO2014034306A1/ja
Publication of JP2014045156A publication Critical patent/JP2014045156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014419B2 publication Critical patent/JP6014419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自動車用のエンジンルームに配置される電子制御装置に関する。
従来より、例えば車両の制御に用いられるエンジン制御装置(ECU)には、演算処理を行うマイコン、外部負荷やセンサなどと接続される入出力回路、これらの回路に電源を供給する電源回路などが、基板上に配置されている。当該回路等は、ケース及びカバーからなる筐体に収容されている。
また、従来のエンジン制御装置の実装構造では、制御基板に搭載する電子部品の数の増加に伴い、制御基板が大きくなることから、エンジン制御装置のサイズ増大の要因となっている。近年、車両サイズに対する居住スペース(車内空間)の割合は、快適さを求めるため増加傾向にある。このためエンジン制御装置は車載に設置するためのスペースが限られているため小型化が望まれている。
一方で小型化した場合には、半導体チップの単位面積あたりの発熱量が増加するため、接合部の温度が上昇する傾向にある。従って接合部には耐熱性と放熱性の両方が要求されている。
特許文献1には、基板を小型化する技術の一つに半導体チップ等の電子部品を基板に内蔵する方法が開示されている。当該特許文献1のように電子部品を基板に埋め込むことで、基板サイズを小型化することが可能になる。
しかし、特許文献1に記載の電子部品内蔵型基板では放熱経路が基板と平行な方向のみであるため、半導体チップからの発熱量が増加してくると放熱性が不十分になる。
一方、特許文献2には半導体チップの垂直方向からの放熱性を向上させるために、半導体素子の上面にヒートシンクを配置したものが開示されている。
また、特許文献3には金属ナノ粒子を焼結させて接合する技術が開示されている。
特開2008-205123号公報 特開2008−243966号公報 Guo-Quan Lu et. al. 8th. Int. Conf. on Thermal, Mechanical and Multiphysics Simulation and Experiments in Micro-Electronics and Micro-Systems, EuroSime 2007.
実際の接合プロセスでは基板への熱履歴を減らすためにヒートシンクと半導体チップを接合してから基板に接合するプロセスが採用される。しかしこのようなプロセスでは、特許文献2に記載の発明でさらに放熱性を向上させるために、特許文献3に記載の焼結金属を用いると、これらの焼結金属の弾性率が高いために接合後に半導体チップの反りが発生し、その後の電子基板への接合が極めて困難になるという問題があった。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性及び放熱性と低応力を同時に実現した電子回路基板及び電子制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る電子制御装置は、一方の面に配線用端子を備える半導体チップと、前記配線用端子と第一の接続層を介して接続される配線用端子を有する基板と、前記半導体チップと第二の接続層を介して直接接続されるヒートシンクと、を有する電子制御装置において、前記第二の接続層は、前記半導体チップと前記ヒートシンクとが対向する空間の30〜70%の領域が焼結金属で構成されていることを特徴とする電子制御装置。
本発明によれば、耐熱性・放熱性と低応力化を同時に実現できる電子回路基板及び電子制御装置を提供することが可能となる。
本発明に用いる焼結金属の密度と弾性率の関係である。 本発明の第一の実施形態における組み付け前のECUの概略構成を示す分解図である。 第一の実施形態の電子回路基板部分の図である。 ヒートシンクと半導体チップの接合部の構造を示す図である。 ヒートシンクと半導体チップの接合プロセスを示す図である。 組み付け後の電子装置の概略構成を示す拡大断面図である。 本発明の第二の実施形態におけるECUの概略構成を示す図である。 ヒートシンクと半導体チップの接合部の別構造を示す図である。
この出願の発明は、上記の通りの特徴を持つものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
<ヒートシンク101と半導体チップ103の接合構造>
本発明では、ヒートシンク101と半導体チップ103とを接合する焼結金属の接合構造を低密度な構造にすることで応力を緩和し・半導体チップ103の反りを防止することが可能である。具体的な低密度構造としては以下に挙げるものである。
本発明では、反りを抑制するための一つの要因として接合部の密度が重要になる。図1に銀の密度に対する弾性率の関係を示す。バルクの銀の密度は10.5g/cm3である。半導体チップ103とヒートシンク101との間に形成された銀の接合部の密度が7.35g/cm3以下、つまり接合部の密度が銀のバルク密度に対して70%以下のときには、銅からなるヒートシンク101の反りを抑制するために必要な弾性率である30GPa以下となるため好ましい。これは現行使用されているSnAgCuの鉛フリーはんだの弾性率が約30GPaであり、この値になると反りの問題がなくなるためである。また、半導体チップ103とヒートシンク101との間に形成された銀の接合部の密度が3.15g/cm3以上、つまり接合部の密度が銀のバルク密度に対して30%以上のときには接合強度及び放熱性を十分確保することが出来、使用時のヒートシンク101の反りを抑制することが可能となるため好ましい。
したがって、半導体チップ103とヒートシンク101の間に形成された接合部の密度は、半導体チップ103とヒートシンク101との間に形成された接合部が全て銀などの金属で埋められている場合と比較して接合部の金属密度が30%以上70%以下であること、つまり、半導体チップ103とヒートシンク101とが対向して形成される空間の30%〜70%の領域が焼結金属で構成されていることが好ましい。なお、ここでは便宜上銀を使用して説明したが、銅などの金属でも同様の金属密度であることが好ましい。
低密度化するには接合面でパターンを形成することで可能となる。これにより接合部の低応力化が可能となる。このような構造としては、ヒートシンク101の上から見た場合に平面状で正方形、長方形、円、三角、ひし形、楕円等の形状にして各種パターンを描くことが可能である。結果として平面内において70〜90%の領域を占める程度になればよい。例えば格子状に正方形を規則的に配列させる構造でもよいし、図8の上面図及び当該上面図のA―A断面図に示すように、真ん中に大きな正方形の格子303をおいて、周囲に真ん中の大きな正方形の格子303よりも小さな格子302を配置させてもよい。また、結果的に70〜90%の領域で印刷が可能であれば不規則に配置させる構造でも可能である。
焼結金属ペーストのパターンを作成することによって、焼結後の接合部は、半導体チップ103とヒートシンク101とが焼結金属102を介して接続される接続部と、半導体チップ103とヒートシンク101が焼結金属102を介さず対向してなる空間から構成される。このように構成することによって、単純に焼結金属の空隙率を上げすぎることなく空間の割合を増やすことが可能となるため、接合強度及び放熱性を保ちつつ接合ができ、電子回路基板100の反りを抑制した電子制御装置10を提供することが可能となる。
また、銅配線105と半導体チップ103の接合する接続材料の配置を上記ヒートシンク101と半導体チップ103の焼結金属ペーストを塗布するパターンと同様のパターンで構成しても良い。
このように構成することによって、半導体チップ103のヒートシンク101側、及び銅配線105側の接合層を同様の構造とすることができるので半導体チップ103の両面で熱膨張係数を揃えることが可能となり、反りを抑制した電子制御装置10を提供することが可能となる。
なお、このときには半導体チップ103の両面で同じ種類の焼結金属を用いた方が、熱膨張係数を揃えることが可能となるため、より好ましい。
なお、均一に応力を低減するという観点からは、格子状に規則的に配列させる構造が好ましい。また、十分な熱拡散をさせて放熱性を向上させて使用時の応力低減を重視する場合は、図8に示すように真ん中に大きな正方形の格子303をおいて、周囲に真ん中の大きな正方形の格子303よりも小さな格子302を配置させる構造が好ましい。
さらには上記数字の範囲内であれば不規則な形状を不規則に配置させる構造でも結果的に応力を緩和することが可能となる。
上記の接合に用いる焼結金属材料はいずれも高い放熱性を有しているためその密度が低下しても十分な放熱性を有することになる。
また、接合材料の厚さは10um以上400um以下とする。10um以下の厚みでは上記弾性率の値でも接合部の応力を緩和することが困難になるからである。また、400um以上の厚さでは放熱性が悪くなるためである。
以下で本発明で用いる3種類の低温焼結する金属粒子材料について述べる。
<金属ナノ粒子の例>
1つ目は平均粒径が100nm以下の金属ナノ粒子を用いる方法である。粒径が100nm以下になると350℃以下の低温で金属が焼結するようになる。この方法では接合後にはバルクの金属となるため高い放熱性と耐熱性が得られる。金属ナノ粒子は接合時に接合相手電極に例えばAuやAgに対して接合が可能である。また、CuやNiなどに対しても表面酸化膜を還元して直接接合が可能であるためCuのヒートシンクへの貴金属めっき、しいてはNiめっきなどの処理が不要になるメリットがある。このように相手電極を還元することが可能なのは金属粒子が室温での安定性を保つために有機物で被覆されているためである。金属粒子を被覆する有機物としてはアルキルカルボン酸、アルキルアミン、アルキルチオールがある。この中でも特に酸化膜に対して還元性の強いアルキルカルボン酸、アルキルアミンを用いることが好ましい。
上記金属粒子としては銀、銅の2種類が挙げられる。2種類の金属とも放熱性が非常に高い。が、コストを考えると、銅を用いることが好ましい。
<金属酸化物の例>
2つ目は100nm〜10um程度の金属酸化物粒子を用いる方法である。ここで用いる金属酸化物粒子としては酸化金、酸化銀、酸化銅がある。金属酸化物粒子は、平均粒径が100nm以上10um以下としている。金属酸化物の平均粒径が10umより大きくなると、導電性接合材料中における分散性が悪くなり、緻密な接合層を得ることが困難になるためである。さらにこれ以上の粒径になるとスクリーン印刷をする場合はスクリーンに目詰まりをおこしたりするからである。また、平均粒径を100nm以上としたのは、平均粒子が100nm未満になると特に酸化銀の安定性が悪くなるからである。
<還元剤の例>
金属酸化物粒子を用いる場合には接合時に還元して金属に戻すため還元剤との組み合わせが必須である。還元剤としては炭素数30以下の有機物からなるアルコール類、カルボン酸類、アミン類から選ばれた1種以上の混合物を用いることができる。これらは金属酸化物粒子を還元して金属にする効果だけではなく、混合粒子の溶媒への金属粒子の周りを有機物で被覆し、有機溶剤への分散性を向上する作用もある。
ここで、還元剤として例えばステアリン酸を用いた場合、金属酸化物として酸化銀を用いた場合、酸化銀とそれに付着していたステアリン酸とが140〜150℃で還元反応を起こし、ステアリン酸が酸化銀粒子から除去される。このため、酸化銀の混合割合がステアリン酸の量に比べて多すぎると、十分に還元反応を起こすことができずに酸化銀が接合材内に残ってしまう。これでは接合強度が上がらない。よって、酸化銀に対する還元剤は0.1wt%以上とする。また、多量にステアリン酸が存在すると接合後にステアリン酸が残存し、接合強度の低下を招くため50wt%以下を限度とする。
有機物還元剤の炭素数を30以下としたのは、炭素数が多くなりすぎると、分散材の沸点が高くなってしまって、接合時に加熱(例えば200℃)しても分散材が接合部分に残ってしまい、接合強度及び信頼性に問題となる可能性があるからである。
また、利用可能なアルコール基を含む化合物としては、アルキルアルコールが挙げられ、例えば、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール、イコシルアルコール、がある。さらには1級アルコール型に限らず、2級アルコール型、3級アルコール型、及びアルカンジオール、環状型の構造を有するアルコール化合物を用いることが可能である。それ以外にも、エチレングリコール、トリエチレングリコール、または、クエン酸、アスコルビン酸、グルコースなど多数のアルコール基を有する化合物を用いてもよい。
また、利用可能なカルボン酸を含む化合物としてアルキルカルボン酸がある。具体例としては、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸が挙げられる。また、上記アルコール基と同様に1級アルコール型に限らず、2級カルボン酸型、3級カルボン酸型、及びジカルボン酸、環状型の構造を有するカルボキシル化合物を用いることが可能である。
また、用いる還元材は上記アルコール、カルボン酸を含む有機物に限らず、アルデヒド基やエステル基、スルファニル基、ケトン、アミノ基などを含む有機物を用いることが可能である。
<金属粒子の例>
3つ目は100nm〜10um程度の銀粒子を用いる方法である。金属粒子は10um以下の粒径でも400℃以下の低温で焼結し、接合材料として用いられる。この銀粒子は室温での安定性を保つために有機物で被覆されているためである。金属粒子を被覆する有機物としてはアルキルカルボン酸、アルキルアミン、アルキルチオールがある。この中でも特に酸化膜に対して還元性の強いアルキルカルボン酸、アルキルアミンを用いることが好ましい。
<ペースト溶剤>
本実施形態で用いられる導電性接合材料は金属酸化物粒子と還元剤(プラス他の金属粒子)のみで生成してもよいが、ペースト状の接合材料として用いる場合には沸点が350℃以下の溶媒を加えて用いてもよい。このような溶媒としては例えばアルコール類等が挙げられる。ここで、沸点350℃以下としたのは、接合温度のターゲットが200〜250℃であるので、あまり沸点が高いと蒸発するのに時間が掛かりすぎるからであり、350℃を限度にするのが適当と考えられるからである。ただし、その温度を超える沸点を有するアルコール類等の有機物が絶対に不適かというとそうではない。用途によってはそのような有機物を用いても良いのはもちろんである。
利用可能なアルコール基を有する有機物としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール、イコシルアルコール、がある。また、ジエチレングリコール、エチレングリコール、トリエチレングリコールなどのグリコール系を用いることができる。さらには1級アルコール型に限らず、2級アルコール型、3級アルコール型、及びアルカンジオール、環状型の構造を有するアルコール化合物を用いることが可能である。それ以外にも、テルピネオール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、または、クエン酸、アスコルビン酸、グルコースなど多数のアルコール基を有する化合物を用いてもよい。これらの中でもグリコール系の溶媒を用いることが好ましい。これはグリコール系の溶媒は安価で、人体等に対する毒性も少ないからである。
また、接合材料中には平均粒径が10um以下の金属粒子を予め混合しておいてもよい。このような金属の種類としては白金、パラジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、鉄、錫、亜鉛、コバルト、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、タングステン、インジウム、ケイ素、アルミニウム等の中から少なくとも1種類の金属あるいは2種類以上の金属からなる合金を用いることが可能である。これらは本発明における導電性接合材料の特性を大きく低下させない範囲で混合させて用いてもよい。
また、上記アルコール基を含む有機物に限らず、カルボン酸、アミン、アルデヒド基やエステル基、スルファニル基、ケトン基などを含む有機物を用いることができる。さらには、上記のような官能基を有さない、トルエンや、炭化水素のみからなる有機物を用いてもよく、そのような例としてはヘキサン、シクロへキサンなどが挙げられる。このように用いる有機溶剤としては沸点が350℃以下であればよく、そのような中からは1種のみではなく、2種類以上の混合物を用いることが可能である。ここで、350℃以下の沸点を有する有機物とは、一般に市販されている、Seiko Instruments 製TG/DTA6200や、島津製作所製TGA−50等の熱重量測定が可能な装置を用いて10℃/min において窒素中において測定を行った場合に350℃までに99wt%の重量減少を起こす有機物とする。
混合する有機溶剤の量は本発明における焼結する金属材料を100重量%とした場合に50重量%以内(より好適には20重量%以内)であればよい。この際には乳鉢、擂潰機、振動ボールミル、ローラーミル、遊星ボールミル等を用いて攪拌して混合すればよい。
<接合条件>
上記の3種類の焼結性金属粒子材料を用いた場合は、接合するためには熱を加えることが必須である。接合条件としては、1秒以上180分以内で100℃以上350℃以下の加熱を加えることが好ましい。
また、接合強度向上のために、必要があれば加圧をかけて用いてもよい。 加熱温度を100℃以上としたのは、これよりも低温での加熱であると、接合を達成することが不可能だからである。
加熱時間を180分以下としたのは加熱時間を180分以上とすると、一つの製品を作製するのにあまりにも多くの時間がかかり、大量生産を行うことが難しくなるからである。
このときの接合雰囲気としては、大気中に限らず、還元雰囲気、例えば、水素雰
囲気、または不活性雰囲気である窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などを用いることが可能である。このような雰囲気で接合を行うことで、電子部品等の大気中での酸化等の問題を軽減することが可能となる。
以下、具体的な実施形態を用いて本発明をより詳細に説明する。
<第一の実施形態>
図2は、本実施形態における車両のエンジンECU(Electric Control Unit)の概略構成を説明するための組み付け前の状態を示す分解図である。図2に示すように、ECU10は、筐体301、当該筐体301内に収容される電子回路基板100と、コネクタ部分200により構成される。
筐体301は、例えばポリブチレンテレフタラート(PBT)等からなり、一方が開放され、もう片方はコネクタ端子を差し込むための穴(図示しない)が形成された構成となる。そして、この中に電子回路基板100を収容する内部空間を構成する。
基板部111は、銅配線105や当該配線間を接続するビアホール(図示しない)等から構成されるものである。電子回路基板100は、当該基板部111に、ヒートシンク101、半導体チップ(マイコン)103、コンデンサ106、抵抗等の電子部品を実装して構成されるものである。本実施形態においては、基板部111の材料としては、例えばエポキシ樹脂とガラスファイバーからなる基板を用いている。
なお、本実施形態では上記構成の電子回路基板100を用いたが、上記構成に限定されるものではなく、それ以外の樹脂基板や、セラミック基板を適用することができる。ヒートシンク103には銅が放熱性の観点から好ましいが、より軽いAlなどを用いてもよい。また、表面にはNiめっき、Agめっき、Auめっき等を施して使用してもよい。
また、半導体チップ103が、過度に発熱する発熱する半導体チップ103である。この103が、特許請求の範囲で示す発熱する半導体チップである。尚、コネクタ201は、電子回路基板100に実装された外部接続端子としてのコネクタであり、当該コネクタ201は、筺体301とカバー401を締結した状態で、一端が筐体301外に露出するように構成されている。
次に、半導体チップ103にて生じた熱をヒートシンク101に放出する電子回路基板100の放熱構造の詳細を、図3、図4、及び図5を用いて説明する。図3は、組み付け後の電子回路基板100の概略構成を示す図である。図3に示すように半導体チップ103とヒートシンク101の接合部はパターン構造により低応力化されている。
図4は、ヒートシンク101と半導体チップ103の接合前の焼結金属ペースト 122の印刷方法を示す図である。図4に示すような電子回路基板100の放熱構造を形成するためには、半導体チップ103と銅のヒートシンク101をはじめに接合する。
図5にその接合方法を示す。まず、焼結金属を用いて、銅のヒートシンク101と半導体チップ103を接合する。銅のヒートシンク101上に焼結金属となる焼結金属ペースト材料122を格子マスクを用いて印刷する。この際の印刷する領域はチップサイズよりも小さくが(例えばチップサイズが8mmの場合は8mm×8mmよりも狭い)、その領域において平面の密度70%以下となるようにペースト材料を印刷する(例えばチップサイズが8mmの場合は2mm×2mmの9つの正方形を1mm間隔で均等に配置する)。
また、焼結金属となるペーストは前述した3種類の金属ペーストを用いることが可能である。次にこれらを上述したような熱処理することで接合を行う。この際の雰囲気も前述のように還元・大気・不活性雰囲気などを採用してよい。また、接合温度も150〜300℃の範囲で行うことが可能である。
次に図2で示すように、例えば接合材料104を介して半導体チップ103を回路基板100上の銅配線105に実装する。この際のはんだとしては鉛フリーはんだを用いて接続されている。鉛フリーはんだとしては、Sn−Cuはんだ、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Ag−Cu−Biはんだ等が用いられるが、特にこれらに限らず、プレスフィット接続等のはんだを用いず、接触のみで電気的に接続させる無はんだ接続でもよい、この半導体チップ103が実装された回路基板100を、筐体301に取り付ける。また、前述したAu, Ag, Cuなどを焼結させた金属接合技術を用いてもよい。
なお、半導体チップ103の熱応力を低減するという観点を重視すると接合材料104に焼結金属を用いる方が、半導体チップ103の両面で熱膨張係数を揃えることが可能になるので好ましい。この際には、接続材料104のパターンを焼結金属102と同様のパターンにすることによって、半導体チップ103の両面にかかる応力を揃えることが出来るため、使用時により反りを低減することが可能となる。また、接続材料104と焼結金属102を同様の材料とすることによっても半導体チップ103の両面に係る応力を揃えることが可能となる。
一方で、接合材料104にはんだを用いた場合には、はんだが融解して接合されるため、仮に半導体チップ103に若干の反りがあったとしても、はんだで反りによって発生する応力を無理なく吸収することが出来るため、半導体チップ103にチップばらつきの大きい低価格な半導体チップ103を用いる場合では好ましい。また、このように構成することによって、仮に半導体チップ103が破損等したとしても、回路基板100側のはんだを再度溶融させることによって、別の半導体チップ103と容易に交換可能になるため、生産性が向上するというメリットがある。
また図2や図3にも示すように、封止樹脂107で、電子回路基板100の半導体チップ103及び銅のヒートシンク101を封止するのが望ましい。これによりヒートシンク101と半導体チップ103の接合部の信頼性が向上する。また、樹脂107で封止することで半導体チップ103からの放熱性も向上する。この封止材料としては熱硬化性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂を用いてよい。
このような工程を得て図6に示すような電子制御装置を得ることが出来る。
<第二の実施形態>
図7は、本実施形態における車両のエンジンECU(Electric Control Unit)の概略構成を説明するための組み付け前の状態を示す分解図である。
第一の実施形態と本実施形態で異なる点は、2つの半導体チップ103がそれぞれ電子回路基板から露出された構成となる電子回路基板110を用いた点である。この電子回路基板110は上部と下部に設置した半導体チップ103に接合されたヒートシンク101がどちらも電子回路基板110外部に露出されている。このような構造にすることによって、電子回路基板110のコネクタ200側に配置されているヒートシンク101までの構成と、電子回路基板110のカバー401側に配置されているヒートシンク101までの構成を同様にすることが可能となる。
したがって、電子回路基板110の上下で熱膨張係数を揃えることが可能となり、電子制御装置20を使用している最中に、熱による電子回路基板110の反りを抑制することができる。
また、筺体301とカバー401の内部が全て樹脂で封止樹脂501により封止されている。このような構造により第一の実施形態に係る構造よりもより外部へ熱が伝わりやすい構造となり放熱性の向上により反りを抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行なうことができるものである。例えば、前記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10,20 電子制御装置(ECU)
100 電子回路基板
101 ヒートシンク
102 焼結金属
103 半導体チップ
104 接合材料
105 銅配線
106 コンデンサ
107 封止樹脂
111 基板部
110 電子回路基板
200 コネクタ
201 コネクタ端子
202 コネクタカバー
301 筺体
401 カバー
501 封止樹脂

Claims (9)

  1. 一方の面に配線用端子を備える半導体チップと、
    前記配線用端子と第一の接続層を介して接続される配線用端子を有する基板と、
    前記半導体チップと第二の接続層を介して直接接続されるヒートシンクと、を有する電子制御装置において、
    前記第二の接続層は、前記半導体チップと前記ヒートシンクとが対向する空間の30〜70%の領域が焼結金属で構成されており
    前記第二の接続層は、前記半導体チップと前記ヒートシンクが焼結金属を介して接続される接続部と、前記半導体チップと前記ヒートシンクが前記焼結金属を介さず対向している空間からなることを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記第一の接続層は、前記半導体チップと前記配線用端子が接続材料を介して接続される接続部と、前記半導体チップと前記配線用端子が接続材料を介さずに対向している空間からなることを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置において、前記第二の接続層の空間は前記焼結金属が格子状になるように形成されることを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項3に記載の電子制御装置において、前記第二の接続層の前記半導体チップ中央部領域に設けられた格子状の焼結金属の方が、当該中央部領域の周囲に設けられた格子状の焼結金属よりも大きい事を特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記第一の接続層の接続材料ははんだで構成されることを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項2乃至4のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記第一の接続層の接続材料は焼結金属であることを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項2乃至4のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記第一の接続層を構成する接続材料は、前記第二の接続層を構成する焼結金属と同様の配置となるように設けられていることを特徴とする電子制御装置。
  8. 請求項7に記載の電子制御装置において、前記焼結金属は金粒子、銀粒子、酸化銀粒子、銅粒子、酸化銅粒子のいずれかを用いて形成されていることを特徴とする電子制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電子制御装置において、
    前記半導体チップ、前記ヒートシンク、及び前記配線用端子が封止樹脂で封止されていることを特徴とする電子制御装置。
JP2012188204A 2012-08-29 2012-08-29 電子制御装置 Expired - Fee Related JP6014419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188204A JP6014419B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電子制御装置
PCT/JP2013/069335 WO2014034306A1 (ja) 2012-08-29 2013-07-17 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188204A JP6014419B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045156A JP2014045156A (ja) 2014-03-13
JP6014419B2 true JP6014419B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50183126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188204A Expired - Fee Related JP6014419B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6014419B2 (ja)
WO (1) WO2014034306A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927490B2 (ja) * 2017-05-31 2021-09-01 株式会社応用ナノ粒子研究所 放熱構造体
JP7043794B2 (ja) * 2017-11-06 2022-03-30 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752142A (en) * 1980-07-23 1982-03-27 Hitachi Ltd Bonding method for pellet
JPS63181436A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electronics Corp 回路装置
JPH07105460B2 (ja) * 1987-10-20 1995-11-13 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH01117049A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Hitachi Ltd 集積回路素子冷却装置
JPH02246141A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3475426B2 (ja) * 1997-03-24 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
DE10016129A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-18 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer wärmeleitenden Verbindung zwischen zwei Werkstücken
JP4770379B2 (ja) * 2005-10-13 2011-09-14 富士電機株式会社 金属部材の接合方法およびその組立治具
JP4895994B2 (ja) * 2006-12-28 2012-03-14 株式会社日立製作所 金属粒子を用いた接合方法及び接合材料
JP4950693B2 (ja) * 2007-02-19 2012-06-13 株式会社フジクラ 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
JP5123633B2 (ja) * 2007-10-10 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および接続材料
JP4870223B1 (ja) * 2010-09-02 2012-02-08 ニホンハンダ株式会社 ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP5613253B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-22 田中貴金属工業株式会社 半導体素子接合用の貴金属ペースト
JP6146007B2 (ja) * 2012-03-30 2017-06-14 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、パワーモジュールの製造方法、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2014029897A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 導電性接合体およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045156A (ja) 2014-03-13
WO2014034306A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286115B2 (ja) 半導体装置及び接合材料
KR101157742B1 (ko) 도전성 접합 재료, 그것을 이용한 접합 방법, 및 그것에 의하여 접합된 반도체 장치
JP5525335B2 (ja) 焼結銀ペースト材料及び半導体チップ接合方法
JP4848674B2 (ja) 樹脂金属複合導電材料およびその製造方法
JP5006081B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、複合金属体及びその製造方法
JP4895994B2 (ja) 金属粒子を用いた接合方法及び接合材料
JP5305148B2 (ja) 電子部品、それを用いた電子部品装置およびその製造方法
US8592996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5023710B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166086A (ja) 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
JP2014029897A (ja) 導電性接合体およびそれを用いた半導体装置
CN106660176B (zh) 用于制造焊接接头的方法
JP2012191238A (ja) 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
JP2016167527A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6014419B2 (ja) 電子制御装置
JP2012038790A (ja) 電子部材ならびに電子部品とその製造方法
JP4624222B2 (ja) 導電部形成用粒子
JP2018098219A (ja) 半導体装置及びその製造方法。
WO2018074188A1 (ja) インダクタ部品、インダクタ部品の製造方法
JP6465116B2 (ja) 金属材料、及びそれを用いた電子部品、並びに、金属材料の製造方法、及び電子部品の製造方法
JP2013168628A (ja) 実装基板および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
JP2009130072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018056249A (ja) 半導体装置
JP2007158291A (ja) 電気製品、その製造方法、及びその方法に用いる接合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees