[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6009540B2 - レーザー光を用いた部材の分離方法 - Google Patents

レーザー光を用いた部材の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6009540B2
JP6009540B2 JP2014507023A JP2014507023A JP6009540B2 JP 6009540 B2 JP6009540 B2 JP 6009540B2 JP 2014507023 A JP2014507023 A JP 2014507023A JP 2014507023 A JP2014507023 A JP 2014507023A JP 6009540 B2 JP6009540 B2 JP 6009540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
laser beam
adhesive tape
adhesive layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145036A1 (ja
Inventor
山田 功作
功作 山田
博文 村上
博文 村上
藤田 和也
和也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2013145036A1 publication Critical patent/JPWO2013145036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009540B2 publication Critical patent/JP6009540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、粘着テープによって予め接着されている第1部材及び第2部材をレーザー光を用いて分離させる分離方法に関するものである。
従来から、例えば2つの部材を接合する際に粘着層を有する粘着テープが用いられている。粘着テープは、接着剤とは異なり、養生時間が必要なく、2つの部材を瞬時に接着することが可能であるとともに、その弾性率の低さから接着後に衝撃を受けた際の分離を回避することができるという利点もあるので、その適用範囲は広く、例えば、家庭用品、事務用品、家電製品、電子製品、自動車等の製造現場で多用されている。このように様々な場面で用いられる粘着テープの粘着層は粘着剤で構成されているが、この粘着剤としては、接着後に強力な接着力を発揮し、かつ、それを長期間に亘って維持することができるものが用いられる。
ところで、粘着テープによって接着された製品に不良の場合があり、この場合には、一方の部材を他方の部材から一旦分離して再度接着する、いわゆるリワークが必要となり、また、接着後に一方の部材が破損した場合、その破損した部材のみを取り替える、いわゆるリペアが行われることがあり、また、複数の部材を接着して得られた製品を解体して再利用可能な資源として回収して再度製品化する、いわゆるリサイクル等を行わなければならないことがある。
上述したリワーク、リペア、リサイクルを行うとき、粘着テープの接着力が強いと、一方の部材を他方の部材から分離することが困難な場合ある。このような場合には、溶剤や界面活性剤、酸、アルカリの薬剤等を用いて接着部分への浸透、潤滑作用を利用するか、製品全体を加熱して粘着層を軟化させて剥がすことが一般的に行われる。
しかし、携帯電話機、特にスマートフォンのような電子製品の場合、例えば筐体と電子部品とを粘着テープで接着して製品化した後には、各部品の保護の観点から上記薬剤等を用いることはできず、また、IC等の熱に弱い部品を再利用する観点から全体を加熱することはできず、部材の分離が非常に困難になる。
そこで、例えば特許文献1、2に開示されている再剥離可能な粘着テープを使用して部材を接着することが考えられる。しかし、製造現場における粘着テープの一般の使用目的は強力な接着力を得ることであり、再剥離可能な粘着テープでは接着力が不十分で製品として成り立たない恐れがある。
また、本発明者らは、2つの部材の間に中間部材を挟んだ状態でレーザー光を照射してこれら2つの部材を接合した後、同じ部位にレーザー光を再度照射することによって中間部材を軟化、溶融等させて一方の部材を他方の部材から分離する方法を先に発明し、これを特願2010−208304号として出願している。
特開2009−209223号公報 特開2012−7047号公報
上記特願2010−208304号にかかる発明では、中間部材がホットメルト材料からなるものであるため、レーザー光の照射で中間部材を溶融状態にして分離可能にすることができる点で有効である。しかしながら、実際の製造現場では、一般に、工業用、電気用、電子用、家庭用の市販の粘着テープの使用量が圧倒的に多く、これらを用いた場合に部材を効率良く分離する方法が求められていた。
特に、スマートフォン等では、電子部品の価格が高く、粘着テープで接着した後のリワークやリペアの際に不具合のない部品(部材)を再利用したいという要求が高い。
ところが、一般的な粘着テープの粘着層は凝集力を向上させるために熱や紫外線を用いて架橋密度を高める方法が採られており、不具合のない部品を再利用可能な形で分離するのは困難である。
また、スマートフォン等の電子製品に限らず、様々な分野において、粘着テープを用いて強力に接着した部材を破損等することなく分離したいという要求がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、粘着テープを用いて接着した部材を容易に分離できるようにすることにある。
本発明者らは、レーザー光を用いることによって粘着層の状態を変えて接着強度を容易に低下できることを見出し、本発明に至った。
第1の発明は、粘着テープによって接着された透明な第1部材及び不透明な第2部材を分離する分離方法において、
上記第1部材における上記第2部材側の面の周縁部には、レーザー光非透過部分である印刷層または金属蒸着膜が形成されており、上記レーザー光非透過部分に隣接して上記粘着テープの粘着層が配置されており、上記第1部材における上記第2部材とは反対側から上記レーザー光非透過部分にレーザー光を照射して発熱させ、この熱によって上記粘着テープの粘着層を軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして該粘着層による接着力を低下させて上記第1部材及び上記第2部材を分離することを特徴とするものである。
この構成によれば、レーザー光非透過部分がレーザー光を吸収することによって発熱する。この熱によって粘着テープの粘着層を軟化等させることで粘着層の接着力が低下し、第1部材及び第2部材を分離することが可能になる。
したがって、接着力が強力な一般の粘着テープを用いた場合に、溶剤等の薬剤を使用することなく部材を分離させることが可能になる。さらに、レーザー光の照射は加熱が必要な部位にのみ選択的に行えるので、例えば電子部品(液晶基板、タッチパネル装置)等の熱に弱い部品に対する熱の影響を最小限に留めることが可能になる。
また、印刷部分はレーザー光を遮蔽する遮蔽性を持っているので、レーザー光非透過部分にレーザー光を確実に吸収させて発熱させることが可能になる。
の発明は、第1の発明において、レーザー光非透過部分は、レーザー光を少なくとも5%透過する着色樹脂で構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、レーザー光を照射した際、レーザー光非透過部分が照射表面だけでなく、厚み方向に順に加熱されることになる。これにより、レーザー光非透過部分の熱量が多くなるので、熱が粘着テープの粘着層まで伝わりやすく、粘着層を確実に軟化等させることが可能になる。
の発明は、第1の発明において、レーザー光非透過部分は、金属または金属酸化物で構成されていることを特徴とするものである。
この構成によれば、レーザー光を照射した際、レーザー光がレーザー光非透過部分の表面である程度反射されるが、残りはレーザー光非透過部分に吸収される。これにより、レーザー光非透過部分が適度に発熱して粘着テープの粘着層を確実に軟化等させることが可能になる。
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、上記粘着テープの粘着層に対し、上記第1部材と上記第2部材とを分離させる方向に力を作用させ、この状態でレーザー光非透過部分にレーザー光を照射することを特徴とするものである。
この構成によれば、粘着テープの粘着層に対して部材を分離させる力が常に作用することになるので、粘着層が軟化等した部分から順に剥離していき、少ないレーザー光照射量で効率良く部材を分離させることが可能になる。
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、同一部分に2回以上レーザー光を照射することを特徴とするものである。
この構成によれば、1回目のレーザー光照射で蓄熱できなかった場合に、2回目や3回目のレーザー光照射によって蓄熱量を高めて粘着テープの粘着層を確実に軟化等させることが可能になる。
また、レーザー光非透過部分が厚いときには、粘着テープの粘着層への熱伝導にある程度の時間がかかる場合があり、この場合にレーザー光を複数回照射することにより、粘着層を徐々に加熱して軟化等させることが可能になる。
さらに、レーザー光非透過部が高熱に弱い場合には、レーザー光を複数回照射することにより、レーザー光非透過部の温度をそれほど高めることなく、粘着層を徐々に加熱して軟化等させることが可能になる。
第1の発明によれば、レーザー光を用いて粘着テープの粘着層を軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして部材を容易に分離させることができるので、リワーク、リペア、リサイクルを円滑に行うことができる。
また、レーザー光非透過部分を印刷によって構成したので、レーザー光非透過部分を確実に発熱させて粘着テープの粘着層の接着力を低下させることができる。
の発明は、レーザー光を少なくとも5%透過する着色樹脂でレーザー光非透過部分を構成したので、粘着テープの粘着層を確実に軟化等させることができ、部材を再利用可能な形で確実に分離できる。
の発明によれば、金属または金属酸化物でレーザー光非透過部分を構成したので、レーザー光非透過部分を適度に発熱させることができ、部材を再利用可能な形で確実に分離できる。
の発明によれば、粘着テープの粘着層に対して第1部材と第2部材とを分離させる方向に力を作用させ、この状態でレーザー光を照射するようにしたので、部材を効率良く分離させることができる。
の発明によれば、同一部分に2回以上レーザー光を照射するようにしたので、徐々に蓄熱量を高めて粘着テープの粘着層を確実に軟化等させることができる。
第1部材及び第2部材を粘着テープで接着した製品の斜視図である。 製品の分解斜視図である。 粘着テープの拡大断面図である。 印刷層を形成した第1部材の斜視図である。 粘着テープを貼り付けた第1部材の斜視図である。 第1部材と第2部材とを分離させる要領を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、第1部材10と第2部材20とが粘着テープ30により接着された製品Aを示すものである。この製品Aを構成する第1部材10を第2部材20から分離させる際にはレーザー光L(図6に示す)を用いる。
第1部材10は、例えば、透明なガラス板、樹脂製フィルム、樹脂製シート等で構成することができる。第1部材10は、この実施形態では長方形のガラス板としているが、形状や材質は任意に設定することができる。第1部材10は無色透明であってもよいが、レーザー光の大部分を透過させることができるように薄く着色してもよい。
図4は第1部材10を裏側(第2部材20側)から見た図であり、この図に示すように、第1部材10における第2部材20側の面の周縁部には、印刷層40が設けられている。このように印刷層40を、第1部材10における第2部材20側の面に設けたことで、印刷層40と粘着テープ30とは隣接することになる。
印刷層40は、例えばオフセット印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷等の各種印刷方法を用いて形成することができる。印刷層40は、本発明のレーザー光非透過部分である。レーザー光非透過部分とは、レーザー光が照射された際、そのレーザー光を吸収するレーザー光吸収性を備えた部分のことである。レーザー光吸収性とは、レーザー光の一部透過及び/又は反射しても残りを吸収する性質のことであり、照射されたレーザー光の全てを吸収するものも含む。印刷層40の色としては、レーザー光を遮蔽する遮蔽性の高い色として例えば黒等の濃い色が好ましい。
印刷層40は樹脂、いわゆるバインダーと、レーザー光吸収剤とで構成されている。バインダーは、一般の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂等を使用することができる。レーザー光吸収剤としては、例えば有機顔料や有機染料、市販のレーザー光吸収材やカーボンブラック等を使用することができる。
印刷層40は、製品Aに対して文字を記したり、装飾を施したり、着色するために設けたものであってもよい。
また、印刷層40の代わりに、第1部材10における第2部材20側の面の周縁部に金属蒸着膜を設けてもよい。この金属蒸着膜もレーザー光吸収性を備えている。
また、第2部材20は、例えば、樹脂等からなる板材であるが、ガラス板や、樹脂製フィルム、樹脂製シート等で構成してもよい。第2部材20は、不透明であってもよい。また、第2部材20の形状も板に限られるものではない。
粘着テープ30は、例えば、工業用、電気用、電子用、家庭用として一般に市販されている粘着テープを用いることができ、図3(a)に示すようにフィルム状基材30aの片面に粘着層30bが設けられた片面粘着テープや、図3(b)に示すように基材30aの両面に粘着層30b,30bがそれぞれ設けられた両面粘着テープを使用することができる。
粘着層30bを構成する粘着剤としては、例えば熱や紫外線により凝集力を向上させた一般のアクリル系のものが挙げられる。また、エラストマー系の粘着剤を使用してもよく、この場合、例えば、スチレン系のものとして、SIS(スチレンイソプレンスチレン)や、SBS(スチレンブタジェンスチレン)、SEBS(スチレンエチレンブチレンスチレン)が挙げられ、その他にも、アクリル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマーを挙げることができる。また、一般のゴム系粘着剤を使用することもできる。
次に、製品Aを製造する要領について説明する。まず、図4に示すように第1部材10に印刷層40を形成する。その後、図5に示すように、印刷層40に両面粘着テープ30の一方の粘着層30bを押し付け、粘着テープ30を第1部材10に貼り付ける。
その後、図2に示すように第1部材10及び第2部材20を配置し、粘着テープ30の他方の粘着層30bを第2部材20の所定部位に押し付ける。これにより、第1部材10と第2部材20とが粘着テープ30によって瞬時に、かつ、強固に接着される。このように粘着テープ30を使用することで、接着剤とは異なり、養生時間が必要なく、生産性が高まる。
製品Aとしては、例えば、家庭用品、事務用品、家電製品、電子製品、自動車部品等がある。電子製品としては、携帯電話機、特にスマートフォンが挙げられるが、これら以外にも粘着テープ30によって接着可能なものであれば製品Aとすることができる。
次に、上記のようにして製造された製品Aの第1部材10を第2部材20から分離する場合について説明する。分離する理由としては、例えば、第1部材10の第2部材20に対する接着位置がずれてしまった場合等に第1部材10を第2部材20から一旦分離して再度接着するリワーク、また、接着後に第1部材10が破損して第1部材10のみを取り替える、いわゆるリペア、また、第1部材10と第2部材20を分別回収して再利用するリサイクル等が挙げられる。
上記リワーク、リペア、リサイクルをするにあたり、第1部材10と第2部材20の一方、または両方の破損や損傷を回避しなければならない。
本実施形態では、レーザー光Lを用いて第1部材10を第2部材20から分離させる。
すなわち、図6に示すように、まず、第2部材20に重りWを吊り下げて粘着テープ30の粘着層30bに対し、第1部材10と第2部材20とを分離させる方向に力を作用させる。この分離させる方向の力の大きさとしては、例えば0.01MPa以上が好ましい。
この状態で第1部材10の表側から印刷層40を狙ってレーザー光Lを照射する。レーザー光は印刷層40で吸収され、これにより印刷層40が発熱する。印刷層40の熱は粘着テープ30の粘着層30bに伝達する。このとき、粘着層30bが印刷層40に隣接しているので、印刷層40の熱は粘着層30bに素早く伝達し、粘着層30bの温度が早く上昇する。
使用するレーザー光Lとしては、例えばガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザー、ファイバーレーザー等を使用することができるが、特に取扱いの容易な波長800nmから1500nmの赤外の半導体レーザーが好ましい。
尚、レーザー光Lの出力や走査速度は、第1部材10や第2部材20が溶融したり損傷しない程度に設定しておく。
レーザー光Lの照射によって粘着層30bの温度が上昇すると粘着層30bが軟化等して接着力が低下する。このとき、重りWによって第1部材10と第2部材20とを分離させる方向に力を作用させているので、粘着層30bが軟化し始めた部分から順に剥離して第1部材10と第2部材20とが離れていき、やがて第1部材10が第2部材20から分離する。
重りWの重さは、任意に設定することができるが、第1部材10と第2部材20とを分離させる方向の力の大きさが0.01MPa以上となるようにするのが好ましい。この力が0.01MPaよりも小さいと、レーザー光Lを照射しても第1部材10が第2部材20から離れ難く、レーザー光Lの照射量を増大させなければならなくなる。また、第1部材10と第2部材20とを分離させる方向の力の大きさが大きすぎると、第1部材10や第2部材20の破損を招く恐れがあるので、両部材10,20が破損しない範囲で重りWの重さを設定するのが好ましい。
また、第1部材10と第2部材20とを分離させる方向に力を作用させる方法としては、上記した重りWによる方法以外にも、例えば、負圧吸引による方法や、第1部材10と第2部材20との間に別部材を挿入することによって第1部材10を第2部材20から分離する方向に力を加える方法等が挙げられるが、製品Aの構造等に合わせて適宜選択して用いることができる。
レーザー光Lの照射回数は1回であってもよいし、複数回であってもよい。レーザー光Lの出力を低出力にして同じ部位に複数回照射するようにすれば、第1部材10の温度上昇を緩やかにすることができるとともに、粘着層30bの温度も徐々に高めて接着力を次第に弱めていくことができる。これにより、第1部材10や第2部材20の破損を防止することが可能になる。
第1部材10及び第2部材20の一方が破損して再利用できない場合(リペア)、また、第1部材10が筐体で第2部材20が内部部品であって第1部材10を廃棄して第2部材20を利用する場合や、単に分離させる目的の場合(リサイクル)には、出力の高いレーザー光Lを1回または複数回照射することにより粘着層30bのみを分解して容易に分離できるようにすることも可能である。
粘着層30bが軟化や溶融する温度となるまでレーザー光Lを照射してもよいし、粘着層30bが発泡や分解する温度となるまでレーザー光Lを照射してもよい。粘着層30bを分解することにより、極めて弱い力で第1部材10を第2部材20から分離させることが可能になる。
また、粘着テープ30の基材30aが独立気泡構造の発泡体からなる場合には、気泡内の空気が熱膨張することによって基材30aが破壊されるので、極めて弱い力で第1部材10を第2部材20から分離させることが可能になる。
このように、レーザー光Lを用いて第1部材10を第2部材20から分離させるようにしたことで、溶剤や界面活性剤、酸、アルカリ性の薬剤等を用いずに済む。さらに、レーザー光Lの照射は加熱が必要な部位(粘着テープ30の貼り付け部位)にのみ選択的に行えるので、例えば電子部品(液晶基板、タッチパネル装置)等の熱に弱い部品に対する熱の影響を最小限に留めることが可能になる。
したがって、この実施形態1によれば、レーザー光Lを用いて粘着テープ30の粘着層30bを軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして第1部材10及び第2部材20を分離させることができるので、両部材10,20、または一方、または必要な部品や素材等を再利用可能な形で分離でき、リワーク、リペア、リサイクルを円滑に行うことができる。
また、レーザー光非透過部分を遮蔽性のある印刷層40で構成したので、レーザー光非透過部分にレーザー光Lを確実に吸収させて発熱させることができ、粘着層30bの接着力を確実に低下させることができる。
また、粘着テープ30の粘着層30bに対し、第1部材10と第2部材20とを分離させる方向に力を作用させた状態でレーザー光Lを照射するようにしたので、少ないレーザー光照射量で効率良く部材を分離させることができる。
尚、第2部材20を第1部材10から分離させるようにしてもよい。
また、第2部材20を透明な部材からなるものとし、この第2部材20の第1部材10側の面に印刷層(レーザー光非透過部分)40を設けてもよい。この場合、第2部材20側からレーザー光Lを照射して粘着テープ30の粘着層30bを加熱して第1部材10を第2部材20から分離させることができる。
また、第1部材10や第2部材20は、電子部品であってよい。例えば、IC等が実装された電子部品を第1部材10とし、第1部材10を収容する筐体を第2部材20としてもよいし、液晶表示パネルを第1部材10とし、液晶表示パネルが取り付けられる基板を第2部材20としてもよい。
(実施形態2)
実施形態2は、レーザー光Lを少なくとも5%透過する着色樹脂で第1部材10を構成した点で実施形態1と異なっており、他の部分は実施形態1と同じである。以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
第1部材10を構成する着色樹脂としては、例えば染料や顔料を樹脂に含有させることによって得ることができる。これにより、第1部材10にレーザー光非透過部分が構成される。第1部材10の一部のみを着色樹脂で構成し、他の部分を無色透明にする、いわゆる2色成形としてもよい。
ベースとなる樹脂としては、様々なものがあるが、例えば、熱可塑性のポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニール、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂であってもよく、この場合、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラニン樹脂、グアナミン樹脂等が挙げられる。さらに、紫外線硬化樹脂であってもよく、この場合、不飽和のアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、カチオン重合のエポキシ樹脂やそれらのモノマーを挙げることができる。
実施形態2の第1部材10には印刷層を設けていない。
粘着テープ30で接着された第1部材10を第2部材20から分離させる際には、第1部材10の表側からレーザー光Lを照射する。照射されたレーザー光Lは、第1部材10が着色されていることから第1部材10に吸収される。レーザー光Lを吸収した第1部材10は発熱し、この第1部材10の熱が粘着テープ30の粘着層30bに伝達して粘着層30bが軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態になり、粘着層30bによる接着力が低下する。これにより、第1部材10が第2部材20から分離する。
第1部材10のレーザー光Lの透過率が5%よりも低いと、第1部材10の表面(レーザー光Lの照射面)にレーザー光Lの殆どが吸収されてしまい、第1部材10の表面がレーザー光Lにより損傷し易くなるので好ましくない。
一方、第1部材10のレーザー光Lの透過率が80%以上の場合は、レーザー光Lが殆ど熱に変換されずに効率が低下するので好ましくない。
よって、第1部材10のレーザー光Lの透過率は、5%以上80%未満が好ましい範囲である。より好ましいは、10%以上70%以下である。
したがって、実施形態2によれば、実施形態1と同様に、レーザー光Lを用いて粘着テープ30の粘着層30bを軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして第1部材10及び第2部材20を分離させることができるので、両部材10,20を再利用可能な形で分離でき、リワーク、リペア、リサイクルを円滑に行うことができる。
尚、粘着テープ30の粘着層30bはレーザー光非透過性としてもよい。この場合、粘着層30b自体がレーザー光Lを吸収して軟化等するので、第1部材10が完全にレーザー光を透過させる場合であっても第2部材20から容易に分離することができる。
また、粘着テープ30がレーザー光非透過部分を有する場合、第1部材10のレーザー光透過率が高い(例えば80%以上)場合でも粘着層30bがレーザー光Lを吸収して発熱する。これにより、粘着層30bを軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして接着力を低下させ、第1部材10及び第2部材20を分離させることができる。
粘着テープ30の基材30aのレーザー光透過率を10%以上にしてもよい。この場合も、粘着テープ30がレーザー光非透過部分を有することになるので、レーザー光Lを用いて第1部材10及び第2部材20を分離させることができる。
また、第2部材20を上記着色樹脂としてもよい。
(実施形態3)
実施形態3は、金属又はその酸化物で第1部材10を構成した点で実施形態1と異なっており、他の部分は実施形態1と同じである。以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
第1部材10を構成する金属としては、鉄、銅、銀、アルミニウム、マグネシウムや、それらの合金を挙げることができる。また、上記金属の酸化物及びその合金で第1部材10を構成することもできる。
粘着テープ30で接着された第1部材10を第2部材20から分離させる際には、第1部材10の表側からレーザー光Lを照射する。照射されたレーザー光Lは、第1部材10の表面である程度反射されるが、残りは第1部材10に吸収される。レーザー光Lを吸収した第1部材10は発熱し、この第1部材10の熱が粘着テープ30の粘着層30bに伝達して粘着層30bが軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態になり、粘着層30bによる接着力が低下する。これにより、第1部材10が第2部材20から分離する。
したがって、実施形態3によれば、実施形態1と同様に、レーザー光Lを用いて粘着テープ30の粘着層30bを軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして第1部材10及び第2部材20を分離させることができるので、両部材10,20を再利用可能な形で分離でき、リワーク、リペア、リサイクルを円滑に行うことができる。
尚、銀やアルミニウムのように熱伝導率が高い金属及びその酸化物で第1部材10を構成した場合、第1部材10の厚みが厚いと、レーザー光Lによる発熱が粘着テープ30以外の部位に伝達してしまい、効率良く粘着層30bを加熱することができない場合があるので、熱伝導率が高い材質の場合には厚みを薄くする方が好ましい。
また、第2部材20を金属又はその酸化物で構成してもよい。
また、第1部材10の一部を金属又はその酸化物とし、他の部分を樹脂やガラスで構成してもよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
第1部材10はガラス板であり、幅50mm、長さ100mm、厚さ1mmとした。
印刷層40はUVスクリーンインキの黒色(十条ケミカル株式会社製:レイキュアGA4100)を用いて形成した。印刷層40の形成範囲は、第1部材10における第2部材20側の面の周縁部全周であり、その幅は2mmである。インキには、メタルハライドランプを用いて紫外線を照射し、これによりインキを硬化させて印刷層40を得た。このときの紫外線照射量は、300mJ/mmである。
第2部材20は、ポリカーボネート製の透明な板材であり、幅60mm、長さ120mm、厚さ2mmとした。
また、粘着テープ30は、両面粘着テープ(DIC株式会社製:8402B)とした。これを長方形の枠状に打ち抜いた。その外寸は、幅50mm、長さ100mmであり、枠部分の幅は1mmである。
粘着テープ30の離型フィルムを剥いだ後、粘着テープ30の一方の粘着層30bを第1部材10の印刷層40に押し付けて粘着テープ30を第1部材10に貼り付けた。
その後、粘着テープ30の他方の粘着層30bを第2部材20に押し付け、第1部材10と第2部材20とを粘着テープ30により接着した。
次に、図6に示すように500gの重りWを第2部材20に取り付けるとともに、第1部材10を無色透明の固定されたガラス板(図示せず)に固定用粘着テープを用いて貼り付けた。固定用粘着テープが印刷層40には重ならないようにしている。
この状態では、粘着層30bに対し、第1部材10と第2部材20とを分離させる方向に力が作用することになり、その大きさは0.015MPaである。
その後、レーザー光Lを第1部材10の表面側から印刷層40に照射した。レーザー光Lの波長は940nmであり、出力は10W、フォーカス径は3mmであった。また、走査速度は600mm/分とした。レーザー光Lの照射回数は5回である。
レーザー光Lの照射により粘着テープ30の粘着層30bが軟化して第2部材20が第1部材10から分離して落下した。このとき、第1部材10及び第2部材20には損傷が見られなかった。
(実施例2)
第1部材10は0.5mm厚の銅板とし、幅及び長さは実施例1の第1部材10と同じにした。
第2部材20は実施例1と同じである。
粘着テープ30は、住友スリーエム株式会社製のY−4914とした。
実施例1と同様にして重りWを取り付けた状態でレーザー光Lを照射した。レーザー光Lの出力は30Wとした。波長、フォーカス径、走査速度は実施例1と同じにした。照射回数は1回とした。
1回のレーザー光Lの照射により粘着テープ30の粘着層30bが軟化して第2部材20が第1部材10から分離して落下した。このとき、第1部材10及び第2部材20には損傷が見られなかった。
(実施例3)
第1部材10は、青色に着色したポリカーボネート製の板材とした。各寸法は実施例1の第1部材10と同じである。第1部材10のレーザー光透過率は、波長が940nmで10%であった。
第2部材20は、実施例1と同じにした。
粘着テープ30は、日東電工株式会社製の5000−NSとした。
実施例1と同様にして重りWを取り付けた状態でレーザー光Lを照射した。レーザー光Lの出力は10Wとした。波長、フォーカス径、走査速度は実施例1と同じにした。
8回目のレーザー光Lの照射により第2部材20が第1部材10から分離して落下した。このとき、第1部材10及び第2部材20には損傷が見られなかった。
(実施例4)
第2部材20は実施例1と同じである。
粘着テープ30は、積水化学工業株式会社製の5230NSBとした。
実施例1と同様にして重りWを取り付けた状態でレーザー光Lを照射した。レーザー光Lの出力は20Wとした。レーザー光Lの波長、フォーカス径、走査速度は実施例1と同様にした。
15回目のレーザー光Lの照射により第2部材20が第1部材10から分離して落下した。このとき、第1部材10及び第2部材20には損傷が見られなかった。
以上説明したように、本発明にかかるレーザー光を用いた部材の分離方法は、粘着テープを用いて強力に接着した部材を分離する場合に広く適用できる。
A 製品
10 第1部材
20 第2部材
30 粘着テープ
30a 基材
30b 粘着層
40 印刷層(レーザー光非透過部分)
L レーザー光

Claims (5)

  1. 粘着テープによって接着された透明な第1部材及び不透明な第2部材を分離する分離方法において、
    上記第1部材における上記第2部材側の面の周縁部には、レーザー光非透過部分である印刷層または金属蒸着膜が形成されており、上記レーザー光非透過部分に隣接して上記粘着テープの粘着層が配置されており、上記第1部材における上記第2部材とは反対側から上記レーザー光非透過部分にレーザー光を照射して発熱させ、この熱によって上記粘着テープの粘着層を軟化、溶融、発泡及び分解のうち少なくとも1つの状態にして該粘着層による接着力を低下させて上記第1部材及び上記第2部材を分離することを特徴とするレーザー光を用いた部材の分離方法。
  2. 請求項1に記載のレーザー光を用いた部材の分離方法において、
    レーザー光非透過部分は、レーザー光を少なくとも5%透過する着色樹脂で構成されていることを特徴とするレーザー光を用いた部材の分離方法。
  3. 請求項1に記載のレーザー光を用いた部材の分離方法において、
    レーザー光非透過部分は、金属または金属酸化物で構成されていることを特徴とするレーザー光を用いた部材の分離方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載のレーザー光を用いた部材の分離方法において、
    上記粘着テープの粘着層に対し、上記第1部材と上記第2部材とを分離させる方向に力を作用させ、この状態でレーザー光非透過部分にレーザー光を照射することを特徴とするレーザー光を用いた部材の分離方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載のレーザー光を用いた部材の分離方法において、
    同一部分に2回以上レーザー光を照射することを特徴とするレーザー光を用いた部材の分離方法。
JP2014507023A 2012-03-30 2012-10-01 レーザー光を用いた部材の分離方法 Active JP6009540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081230 2012-03-30
JP2012081230 2012-03-30
PCT/JP2012/006283 WO2013145036A1 (ja) 2012-03-30 2012-10-01 レーザー光を用いた部材の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145036A1 JPWO2013145036A1 (ja) 2015-08-03
JP6009540B2 true JP6009540B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49258406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507023A Active JP6009540B2 (ja) 2012-03-30 2012-10-01 レーザー光を用いた部材の分離方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6009540B2 (ja)
KR (1) KR20140142704A (ja)
CN (1) CN104204122A (ja)
TW (1) TWI464027B (ja)
WO (1) WO2013145036A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210117A1 (ja) 2022-04-25 2023-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスの剥離方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352645B2 (ja) * 2014-02-13 2018-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN105964512A (zh) * 2016-04-26 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 一种对触控面板进行返工的方法
CN106475680B (zh) * 2016-12-09 2018-12-07 深圳市吉祥云科技有限公司 一种采用激光拆解夹层内oca光学胶的方法
CN109087932A (zh) * 2018-06-26 2018-12-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性基板的剥离方法与显示面板
FR3094905B1 (fr) * 2019-04-12 2022-11-11 Psa Automobiles Sa Procédé de marquage de pièce pour guider le dépôt de matière lors d’un procédé d’assemblage
JP2023049529A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 日東電工株式会社 電子部品仮固定用粘着シートおよび電子部品の処理方法
JP2023049530A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 日東電工株式会社 電子部品仮固定用粘着シートおよび電子部品の処理方法
CN114458667A (zh) * 2022-01-29 2022-05-10 苏州富润泽激光科技有限公司 工件贴合方法及其电子产品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2282046A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-10 Koji Terumoto Liquid crystal display device and method of fabricating thereof
JP2003167534A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003238910A (ja) * 2002-01-31 2003-08-27 Three M Innovative Properties Co 加熱剥離型熱硬化性粘着剤フィルム
JP2005002269A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Three M Innovative Properties Co 粘着テープ
CN100399142C (zh) * 2004-01-21 2008-07-02 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
US7507312B2 (en) * 2005-08-23 2009-03-24 The Boeing Company Using laser shock loads to debond structures
JP2007204706A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Osaka Industrial Promotion Organization レーザー光を用いた粘着シートの剥離方法
JP2008144116A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび液晶表示装置
JP5743465B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-01 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた部材の分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210117A1 (ja) 2022-04-25 2023-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガラスの剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013145036A1 (ja) 2015-08-03
KR20140142704A (ko) 2014-12-12
TWI464027B (zh) 2014-12-11
WO2013145036A1 (ja) 2013-10-03
CN104204122A (zh) 2014-12-10
TW201338899A (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009540B2 (ja) レーザー光を用いた部材の分離方法
JP5976503B2 (ja) レーザー接合用粘着テープ
JP3883652B2 (ja) 板状枠体付きicキャリアとその製造方法
JP5342286B2 (ja) シート接合体の製造方法及びシート接合体
WO2010137523A1 (ja) 再剥離性を有する粘着材
CN102161233A (zh) 使用激光的接合方法
JP5070063B2 (ja) 液晶表示装置用表面保護板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP6208497B2 (ja) 粘着テープを用いた接合方法
JPWO2014069542A1 (ja) 積層体および表示装置
JP5736331B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
US12114557B2 (en) Display assembly apparatus and methods for information handling systems
JP2005045074A (ja) 剥離方法
JP2015060113A (ja) ホログラム積層体
JP2006039231A (ja) 光電気配線混載基板の製造方法
JP6053253B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP6393133B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法及び剥離方法
JP2011032144A (ja) ガラス製部材の接着方法及びガラス製部材の接合体
JP2005205756A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP2007127772A (ja) 表示装置
JP6009318B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP2011189663A (ja) シート部材の接合方法及びシート接合体
JP2010125809A (ja) レーザーマーキング用積層体およびそれを用いたレーザーマーキング方法
JP2024083116A (ja) ラベル及びラベルの剥離方法
JP6161390B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP2016210034A (ja) フィルム複合体、これを含む表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250