JP6094666B2 - 光ネットワークシステムおよび光通信方法 - Google Patents
光ネットワークシステムおよび光通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094666B2 JP6094666B2 JP2015504102A JP2015504102A JP6094666B2 JP 6094666 B2 JP6094666 B2 JP 6094666B2 JP 2015504102 A JP2015504102 A JP 2015504102A JP 2015504102 A JP2015504102 A JP 2015504102A JP 6094666 B2 JP6094666 B2 JP 6094666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wavelength
- optical network
- signal
- network device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 957
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 131
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 129
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 111
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 84
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 43
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0246—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07957—Monitoring or measuring wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2575—Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
- H04B10/25752—Optical arrangements for wireless networks
- H04B10/25753—Distribution optical network, e.g. between a base station and a plurality of remote units
- H04B10/25754—Star network topology
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0247—Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0249—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
- H04J14/025—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0282—WDM tree architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0293—Optical channel protection
- H04J14/0295—Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0297—Optical equipment protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
- H04Q2011/0007—Construction
- H04Q2011/0016—Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0081—Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0086—Network resource allocation, dimensioning or optimisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、光ネットワークシステムおよび光通信方法に関する。
近年、伝送速度の高速化と伝送容量の大容量化とを実現する光通信技術が研究および開発されている。そうした技術の1つとして、波長分割多重(Wavelength division multiplexing、WDM)技術と受動光ネットワーク(Passive Optical Network)とを組み合わせたWDM−PON技術がある。
WDM技術は、波長の異なる複数の光信号を1本(1芯)の光ファイバを介して同時に多重伝送する光通信技術である。複数の光信号が1本の光ファイバを介して同時に多重伝送されるため、WDM技術を用いれば伝送効率を向上させることができる。また、WDM技術を用いれば、光ファイバの本数を増やすことなく、高速かつ大容量の光ネットワークを安価に構築することができる。
PONは、通信事業者側に設置された光回線終端装置と加入者側に設置された複数の光回線終端装置との間に受動型の光スプリッタが設置された光ネットワークの形態である。PONでは、通信事業者側の光回線終端装置と光スプリッタとは1本(1芯)の光ファイバで接続され、光スプリッタにより分岐された複数の光ファイバは、加入者側の複数の光回線終端装置とそれぞれ接続される。PONでは、通信事業者側の光加入者終端装置と光スプリッタとの間に設置された1本の光ファイバが通信事業者側の光加入者終端装置と加入者側の複数の光回線終端装置との間の通信に共用されるため、光ネットワークを安価で構築できる。
上述した2つの技術を組み合わせたWDM−PONでは、加入者側の光回線終端装置が通信事業者側の光回線終端装置へ送信する光信号と、加入者側の光回線終端装置が通信事業者側の光回線終端装置から受信する光信号とに異なる波長が割り当てられる。また、加入者側の光回線終端装置毎に異なる波長がこれらの送受信光信号に割り当てられる。このため、WDM−PONを用いれば、加入者側の各光回線終端装置と通信事業者側の光回線終端装置との間の複数の光信号の伝送に1本の光ファイバが共用されても、他の光信号と干渉せずに各光信号を伝送させることができる。また、共用される1本の光ファイバによって高速かつ大容量の光通信を実現することができる。
しかしながら、WDM−PONでは、加入者側の光回線終端装置と通信事業者側の光回線終端装置との間の光信号の伝送に障害が発生した場合、障害復旧のためには、障害の発生した当該波長と同じ波長に対応した予備装置へ交換する必要が生じる。
加入者側の光回線終端装置と通信事業者側の光回線終端装置との間で送受信される光信号の波長の組み合わせ数は、設置される加入者側の光回線終端装置の数に従い多くなる。このため、加入者側および通信事業者側の各光回線終端装置に対して全ての予備装置を事前に用意することは、光通信システムに対する保守および運用のコスト増加を招く。
また、加入者側または通信事業者側の光回線終端装置が異なる波長に対応した予備装置に誤って交換された場合、障害事由のない他の光回線への障害を誘発する。
なお、WDM−PON技術に関連して、次のような技術が知られている。すなわち、光伝送終端装置は、光伝送終端装置側からの情報を担う上り方向の信号を変調し、変調して得られた上り信号を指定された波長の上り光信号に変換する。光伝送終端装置は、変換された上り光信号を第2の光スターカプラを介して第1の光スターカプラへ供給する。第1のスターカプラは、複数の光伝送終端装置から供給された上り光信号を合波することで波長多重し、波長多重された上り光信号を光加入者線終端装置へ供給する。また、光加入者線終端装置は、光加入者線終端装置側の情報を担う下り信号を変調し、変調された下り光信号を、合波された上り光信号および他の下り光信号とは互いに異なる波長で光変換する。光加入者線終端装置は、光変換された下り信号を第3の光スターカプラを介して第1のスターカプラへ供給する。第1のスターカプラは、合波された下り光信号をそのまま各経路に分岐させ、分岐された下り信号を各光伝送終端装置へ供給する。
また、次のような技術が知られている。すなわち、複数の光伝送路を介してセンタ側装置(OLT)と加入者側装置(ONU)との間で信号伝送を行う各PONシステムには、上り信号の波長と下り信号の波長の組である波長セット(λu1,λd1)および(λu2,λd2)が割り当てられる。PONシステムでは、2つの波長セット(λu1,λd1)および(λu2,λd2)を介して現用パスおよび予備パスが設定されており、現用パスおよび予備パスの通信が常時確立されている。OLTおよびONUに対向して設置された動的SW部は、現用および予備のコネクション上でCC(Continuous Check)により接続性の確認を常時行う。現用のコネクション上に障害が発生すると、対向する動的SW部において現用のコネクションから予備のコネクションへ切替が行われる。
本発明が解決しようとする課題は、保守および運用コストを削減しながら、障害が発生した光回線の復旧を容易かつ確実に実行できる光ネットワークシステムおよびその光通信方法を提供することである。
一実施形態に従った光ネットワークシステムは、光回線終端装置と、光回線終端装置と1本の第1の光ファイバを介して接続された光スプリッタと、対応する第2の光ファイバをそれぞれ介して光スプリッタと接続された複数の光ネットワーク装置と、複数の光ネットワーク装置とは異なる予備の光ネットワーク装置とを含む。複数の光ネットワーク装置は、固有に割り当てられたそれぞれの現用波長の光信号を用いて光回線終端装置と通信する。光回線終端装置は、現用波長の光信号を用いて、光スプリッタと接続された光ネットワーク装置と通信し、複数の光ネットワーク装置の内の1つに代えて予備の光ネットワーク装置が光スプリッタと接続された場合には、予備の光ネットワーク装置に割り当てられている予備波長の光信号を用いて予備の光ネットワーク装置と通信する。
一実施形態に従った光ネットワークシステムおよびその光通信方法によれば、保守および運用コストを削減しながら、障害が発生した光回線の復旧を容易かつ確実に実行できる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムを含む例示的な通信システムの構成図である。図1に示すように、通信システム1は、ベースバンド装置(Base Band Unit、BBU)10、光回線終端装置(Optical Line Terminal、OLT)20、光スプリッタ30、n個の光ネットワーク装置(Optical Network Unit、ONU)40A−1〜40A−n、およびn個のリモートラジオヘッド(Remote Radio Head、RRH)50−1〜50−nを含む。以下の説明において、光ネットワーク装置40A−1〜40A−nを特に区別しない場合には、光ネットワーク装置40Aと記載する。リモートラジオヘッド50−1〜50−nを特に区別しない場合には、リモートラジオヘッド50と記載する。また、個数nは、1以上の整数であり、光スプリッタ30を介して光回線終端装置20と接続される光ネットワーク装置40Aの数に対応する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムを含む例示的な通信システムの構成図である。図1に示すように、通信システム1は、ベースバンド装置(Base Band Unit、BBU)10、光回線終端装置(Optical Line Terminal、OLT)20、光スプリッタ30、n個の光ネットワーク装置(Optical Network Unit、ONU)40A−1〜40A−n、およびn個のリモートラジオヘッド(Remote Radio Head、RRH)50−1〜50−nを含む。以下の説明において、光ネットワーク装置40A−1〜40A−nを特に区別しない場合には、光ネットワーク装置40Aと記載する。リモートラジオヘッド50−1〜50−nを特に区別しない場合には、リモートラジオヘッド50と記載する。また、個数nは、1以上の整数であり、光スプリッタ30を介して光回線終端装置20と接続される光ネットワーク装置40Aの数に対応する。
図1に示すように、通信システム1は、第1の実施形態に従った光ネットワークシステム2を含む。光ネットワークシステム2は、光回線終端装置20とn個の光ネットワーク装置40Aとの間において、第1の光ファイバ61、光スプリッタ30、および第2の光ファイバ62−1〜62−nによってPONの構成を有する。光回線終端装置20は、光ネットワークシステム2における一方の光回線終端装置であり、光ネットワーク装置40Aは、他方の光回線終端装置である。また、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Aとの間の光信号の伝送には、後述するようにWDM技術が用いられる。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20と接続される上位装置の一例である。ベースバンド装置10は、例えば、無線基地局の内部インタフェースを規格するCommon Public Radio Interface(CPRI)におけるRemote Radio Equipment(RRE)である。図1に示した一例では、ベースバンド装置10は、n本の第1の伝送路70−1〜70−nを介して光回線終端装置20と接続される。以下の説明において、第1の伝送路70−1〜70−nを特に区別しない場合には、第1の伝送路70と記載する。
n本の第1の伝送路70は、n個の光ネットワーク装置40Aにそれぞれ対応する。各第1の伝送路70は、ベースバンド装置10から光回線終端装置20への光信号が伝送される光ファイバと、光回線終端装置20からベースバンド装置10への光信号が伝送される光ファイバとにより構成される2芯の光ファイバであってよい。
なお、図1に示した構成とは異なり、m個(mは1以上n以下の整数)の中継装置がm本の第1の伝送路70を介して光回線終端装置20と接続され、(n−m)個のベースバンド装置10が(n−m)本の第1の伝送路70を介して光回線終端装置20と接続されるように構成してもよい。中継装置は、光回線終端装置20と接続される上位装置の他の一例である。中継装置の一例としては、レイヤ2スイッチ等が挙げられる。
ベースバンド装置10は、リモートラジオヘッド50へ送信される信号を上位ネットワーク(不図示)から受信する。上位ネットワークの一例としては、Long Term Evolution(LTE)システム等の無線通信システムのコアネットワークや、Internet Protocol(IP)ネットワーク等が挙げられる。ベースバンド装置10は、受信された信号をデジタルベースバンド信号に変調し、変調された信号を光回線終端装置20へ送信する。また、ベースバンド装置10は、光回線終端装置20からデジタルベースバンド信号を受信する。ベースバンド装置10は、受信されたデジタルベースバンド信号を復調し、復調された信号を上位ネットワークへ送信する。さらに、ベースバンド装置10は、無線通信システム1内の各装置の障害を監視および制御する。
光回線終端装置20は、n本の第1の伝送路70を介してベースバンド装置10と接続される。また、光回線終端装置20は、1本(1芯)の第1の光ファイバ61を介して光スプリッタ30と接続される。
光回線終端装置20は、ベースバンド装置10から第1の伝送路70を介してそれぞれ送信された信号を受信し、受信された各信号を光信号に変換する。光回線終端装置20は、変換された各光信号を波長多重し、波長多重された光信号を第1の光ファイバ61を介して光スプリッタ30へ送信する。
また、光回線終端装置20は、光スプリッタ30から出力された波長多重光信号を第1の光ファイバ61を介して受信する。光回線終端装置20は、受信された波長多重光信号を各光ネットワーク装置40Aが送信した光信号に波長分離し、波長分離された各光信号を電気信号に変換する。光回線終端装置20は、変換された電気信号を光信号に再変換し、再変換された光信号を対応する第1の伝送路70を介してベースバンド装置10へ送信する。或は、光回線終端装置20は、変換された電気信号を対応する第1の伝送路70を介して前述したような中継装置へ送信する。
光回線終端装置20は、監視および制御用のコンピュータ(不図示)と接続され得る。監視および制御用のコンピュータは、Telnetまたは簡易ネットワーク管理プロトコル(Simple Network Management Protocol、SNMP)に従って光回線終端装置20および光ネットワーク装置40Aの各種設定および状態監視を行い得る。
光スプリッタ30は、1本(1芯)の第1の光ファイバ61を介して光回線終端装置20と接続される。また、光スプリッタ30は、n本の第2の光ファイバ62−1〜62−nを介してn個の光ネットワーク装置40Aと接続される。n本の第2の光ファイバ62−1〜62−nは、n個の光ネットワーク装置40Aにそれぞれ対応する。このように、光回線終端装置20は、光スプリッタ30を介してn個の光ネットワーク装置40Aと接続される。以下の説明において、第2の光ファイバ62−1〜62−nを特に区別しない場合には、第2の光ファイバ62と記載する。
光スプリッタ30には、光回線終端装置20から送信された波長多重光信号が第1の光ファイバ61を介して入力される。光スプリッタ30は、入力された波長多重光信号をn個の波長多重光信号に分岐する。光スプリッタ30は、分岐された波長多重光信号をn個の光ネットワーク装置40Aへそれぞれ出力する。
また、光スプリッタ30には、n個の光ネットワーク装置40Aから送信された光信号が第2の光ファイバ62を介して入力される。光スプリッタ30は、入力された光信号を合成して波長多重光信号を生成し、生成された波長多重光信号を第1の光ファイバ61を介して光回線終端装置20へ出力する。
n個の光ネットワーク装置40Aは、対応する第2の光ファイバ62をそれぞれ介して光スプリッタ30と接続される。また、n個の光ネットワーク装置40Aは、対応する第2の伝送路80−1〜80−nを介してn個のリモートラジオヘッド50と接続される。リモートラジオヘッド50は、光ネットワーク装置40Aと接続される下位装置の一例である。以下の説明において、第2の伝送路80−1〜80−nを特に区別しない場合には、第2の伝送路80と記載する。
なお、図1に示した構成とは異なり、m個のリモートラジオヘッド50に代えて、m個の別の無線通信装置が対応するm本の第2の伝送路80を介してm個の光ネットワーク装置40Aと接続されるように構成してもよい。別の無線通信装置の一例としては、フェムト基地局セルといった小型基地局装置や、無線Local Area Network(LAN)アクセスポイント等が挙げられる。これらの別の無線通信装置は、光ネットワーク装置40Aと接続される下位装置の他の一例である。
光ネットワーク装置40Aは、光スプリッタ30により分岐された波長多重光信号を第2の光ファイバ62を介して受信する。光ネットワーク装置40Aは、受信された波長多重光信号から当該光ネットワーク装置40Aに割り当てられた受信波長の光信号を抽出し、抽出された光信号を電気信号に変換する。光ネットワーク装置40Aは、変換された電気信号を光信号に再変換し、再変換された光信号を対応する第2の伝送路80を介してリモートラジオヘッド50へ送信する。或は、光ネットワーク装置40Aは、変換された電気信号を第2の伝送路80を介して前述したような別の無線通信装置へ送信する。
リモートラジオヘッド50は、例えば、CPRIにおけるRadio Equipment(RE)である。リモートラジオヘッド50は、第2の伝送路80を介して光ネットワーク装置40Aと接続される。
リモートラジオヘッド50は、光ネットワーク装置40Aから送信された光信号を受信する。リモートラジオヘッド50は、受信された信号を無線信号に変調し、変調された信号を無線回線を介して無線通信端末装置(不図示)へ送信する。無線通信端末装置は、Third Generation Partnership Project(3GPP)において規格されたUser Equipment(UE)を含み、例えば、携帯電話や、携帯情報端末装置等である。また、リモートラジオヘッド50は、無線通信端末装置から送信された無線信号を受信する。リモートラジオヘッド50は、受信された無線信号を復調し、復調された信号を第2の伝送路80を介して光ネットワーク装置40Aへ送信する。
なお、図1には、ベースバンド装置10および光回線終端装置20は、別の装置として図示されているが、1個の装置として構成され得る。また、図1には、光ネットワーク装置40Aおよびリモートラジオヘッド50は、別の装置として図示されているが、1個の装置として構成され得る。
図2は、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムの例示的ハードウェア構成図である。図2には、光ネットワークシステム2の一例として、光スプリッタ30を介して光回線終端装置20と接続される光ネットワーク装置40Aの個数nを8としたケース(n=8)が示されている。
図2に示すように、光回線終端装置20は、Central Processing Unit(CPU)21、双方向性結合器(Dual Directional Coupler)22、光カプラ23、9個の光電変換モジュール24−1〜24−9、スイッチ25、および8個の通信インタフェース26−1〜26−8を含む。以下の説明において、光電変換モジュール24−1〜24−9を特に区別しない場合には、光電変換モジュール24と記載する。通信インタフェース26−1〜26−8を特に区別しない場合には、通信インタフェース26と記載する。
図2に示すように、光電変換モジュール24の数は、9個であり、個数nより1個多い。9個の光電変換モジュール24の内、8個の光電変換モジュール24は、現用波長に対応する部品であり、1個の光電変換モジュール24は、予備波長に対応する部品である。現用波長とは、光スプリッタ30を介して光回線終端装置20と接続された各光ネットワーク装置40Aに固有に割り当てられた送信波長および受信波長を指す。予備波長とは、現用波長に代えて、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Aとの間で伝送される光信号に用いられる送信波長および受信波長を指す。予備波長は、例えば、現用波長により通信中の光ネットワーク装置40Aの送信機能または受信機能に故障が生じた場合に用いられる。
CPU21は、光回線終端装置20に含まれる各部22〜26と接続され、光回線終端装置20全体の動作を制御するプロセッサである。また、CPU21は、光回線終端装置20の外部に配置された監視および制御用コンピュータ90と接続される。CPU21は、監視および制御用コンピュータ90からの命令に従って、光回線終端装置20および光ネットワーク装置40Aの各種設定および状態監視を行う。また、CPU21は、監視および制御用コンピュータ90からの命令に従って、光回線終端装置20および光ネットワーク装置40Aの各種設定データおよび状態監視データを監視および制御用コンピュータ90へ送信する。
双方向性結合器22には、光スプリッタ30から出力された波長多重光信号が第1の光ファイバ61を介して入力され、入力された波長多重光信号は、光カプラ23へ出力される。図2に示した一例では、光スプリッタ30から出力され光カプラ23へ入力される波長多重光信号は、波長λ1〜波長λ9の内の8つの波長の光信号が多重化され得る信号である。
また、双方向性結合器22には、光カプラ23から出力された波長多重光信号が入力され、入力された波長多重光信号は、第1の光ファイバ61を介して光スプリッタ30へ出力される。図2に示した一例では、光カプラ23から出力され光スプリッタ30へ出力される波長多重光信号は、波長λ10〜波長λ18の内の8つの波長の光信号が多重化され得る信号である。
光カプラ23は、双方向性結合器22から出力された波長多重光信号を波長分離し、波長分離された各波長の光信号を、当該波長に対応する光電変換モジュール24へ出力する。光カプラ23により波長分離された各光信号は、光スプリッタ30を介して各光ネットワーク装置40Aから送信された光信号であり、互いに異なる送信波長の光信号である。
また、光カプラ23は、光電変換モジュール24から出力された互いに異なる波長の光信号を波長多重し、波長多重された光信号を双方向性結合器22へ出力する。光電変換モジュール24から出力された光信号は、光スプリッタ30を介して光ネットワーク装置40Aにより受信される光信号であり、互いに異なる受信波長の光信号である。
光電変換モジュール24は、光カプラ23から出力された特定波長の光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号を通信インタフェース26へ出力する。光カプラ23から出力された光信号の特定波長は、対応する光ネットワーク装置40Aが送信した光信号の送信波長である。また、光電変換モジュール24は、通信インタフェース26から出力された電気信号を特定波長の光信号に変換し、変換された光信号を光カプラ23へ出力する。変換された光信号の特定波長は、対応する光ネットワーク装置40Aにより受信される光信号の受信波長である。
図2に示した光回線終端装置20の一例では、光電変換モジュール24−1は、光カプラ23から出力された波長λ1の光信号を電気信号に変換し、通信インタフェース26−1から出力された電気信号を波長λ10の光信号に変換する。光電変換モジュール24−2は、光カプラ23から出力された波長λ2の光信号を電気信号に変換し、通信インタフェース26−2から出力された電気信号を波長λ11の光信号に変換する。以下同様に、光電変換モジュール24−8は、光カプラ23から出力された波長λ8の光信号を電気信号に変換し、通信インタフェース26−8から出力された電気信号を波長λ17の光信号に変換する。また、光電変換モジュール24−9は、光カプラ23から出力された波長λ9の光信号を電気信号に変換し、スイッチ25により接続された通信インタフェース26−1〜26−9の何れか1つから出力された電気信号を波長λ18の光信号に変換する。
スイッチ25は、CPU21の指示に従って、光電変換モジュール24と通信インタフェース26との間の接続を切り替える。図2に示した一例では、スイッチ25の切り替え動作により、光電変換モジュール24−1〜24−8の内の任意の1つに代わって光電変換モジュール24−9が通信インタフェース26と接続される。また、スイッチ25の切り替え動作により、光電変換モジュール24−1〜24−8の内の任意の1つが光電変換モジュール24−9に代わって通信インタフェース26と接続される。
このように、図2に示した一例では、光電変換モジュール24−1〜24−8が現用波長に対応した部品であり、光電変換モジュール24−9が予備波長に対応した部品である。また、波長λ9は、光ネットワーク装置40Aが光回線終端装置20へ送信する光信号の予備波長であり、波長λ18は、光ネットワーク装置40Aが光回線終端装置20から受信する光信号の予備波長である。
通信インタフェース26は、光回線終端装置20と第1の伝送路70を介して接続された上位装置との間の通信プロトコルに応じて、光回線終端装置20に着脱可能に実装され得る。
例えば、通信インタフェース26は、スイッチ25により接続された光電変換モジュール24から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号をCPRI等の所定形式の光信号に変換し、変換された光信号をベースバンド装置10へ送信する。或は、通信インタフェース26は、スイッチ25により接続された光電変換モジュール24から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号をイーサネット(登録商標)等の所定形式の信号に変換し、変換された信号を前述したような中継装置へ送信する。
また、通信インタフェース26は、ベースバンド装置10から送信された光信号を受信し、受信された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号をスイッチ25により接続された対応する光電変換モジュール24へ送信する。或は、通信インタフェース26は、中継装置から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号を光ネットワーク装置40Aへ送信するための所定形式の電気信号に変換し、変換された信号をスイッチ25により接続された対応する光電変換モジュール24へ送信する。
図2において、8個の光ネットワーク装置40A−1〜40A−8は、光ネットワークシステム2内の現用の光ネットワーク装置40Aである。また、光ネットワーク装置40A−9は、現用の光ネットワーク装置40A−1〜40A−8の内の任意の1つと交換され得る予備の光ネットワーク装置40Aである。現用の光ネットワーク装置40Aには、互いに異なる固有の現用波長がそれぞれ割り当てられる。また、予備の光ネットワーク装置40Aには、予備波長が割り当てられる。
すなわち、ネットワーク装置40A−1〜40A−9に割り当てられる固有の送信波長λtおよび固有の受信波長λrの組み合わせ(λt,λr)は、相互に異なる。例えば、光ネットワーク装置40A−1に割り当てられた波長の組み合わせは、(λ1,λ10)であり、光ネットワーク装置40A−2に割り当てられた波長の組み合わせは、(λ2,λ11)である。以下同様に、光ネットワーク装置40A−9に割り当てられた波長の組み合わせは、(λ9,λ18)である。
図2には、光ネットワーク装置40A−1のハードウェア構成例が図示されている。しかしながら、光ネットワーク装置40A−2〜40A−9は、割り当てられた波長の組み合わせに対応して各部品が処理するように構成される点を除き、光ネットワーク装置40A−1と同様のハードウェア構成を有し得る。
図2に示すように、光ネットワーク装置40Aは、CPU41、双方向性結合器42、光分波器43、光電変換モジュール44、および通信インタフェース45を含む。
CPU41は、光ネットワーク装置40Aに含まれる各部42〜45と接続され、光ネットワーク装置40A全体の動作を制御するプロセッサである。
CPU41は、光ネットワーク装置40Aに含まれる各部42〜45と接続され、光ネットワーク装置40A全体の動作を制御するプロセッサである。
双方向性結合器42には、光スプリッタ30から出力された波長多重光信号が第2の光ファイバ62を介して入力され、入力された波長多重光信号は、光分波器43へ出力される。光分波器43へ出力される波長多重光信号は、光ネットワーク装置40Aが光スプリッタ30を介して光回線終端装置20から受信した波長多重光信号であり、波長λ10〜波長λ18の内の8つの波長の光信号が多重化され得る信号である。
また、双方向性結合器42には、光電変換モジュール44から出力された送信波長の光信号が入力され、入力された光信号は、第2の光ファイバ62を介して光スプリッタ30へ出力される。例えば、光ネットワーク装置40A−1では、光スプリッタ30へ出力される送信波長の光信号は、光ネットワーク装置40A−1に割り当てられた固有の送信波長λ1の光信号である。
光分波器43には、双方向性結合器42から出力された波長多重光信号が入力される。光分波器43は、入力された波長多重光信号から固有の受信波長の光信号を分波し、分波された光信号を光電変換モジュール44へ出力する。例えば、光ネットワーク装置40A−1では、光ネットワーク装置40A−1に割り当てられた固有の受信波長λ10の光信号が光分波器43から光電変換モジュール44へ出力される。
光電変換モジュール44は、光分波器43から出力された固有の受信波長の光信号を受信し、受信された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号を通信インタフェース45へ送信する。また、光電変換モジュール44は、通信インタフェース45から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号を当該光ネットワーク装置40Aに割り当てられた固有の送信波長の光信号に変換し、変換された光信号を双方向性結合器42へ送信する。
通信インタフェース45は、光ネットワーク装置40Aと第2の伝送路80を介して接続された下位装置との間の通信プロトコルに応じて、光ネットワーク装置40Aに実装され得る。
例えば、通信インタフェース45は、光電変換モジュール44から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号をCRPI等の所定形式の光信号に変換し、変換された光信号をリモートラジオヘッド50へ送信する。或は、通信インタフェース45は、光電変換モジュール44から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号をイーサネット等の所定形式の信号に変換し、変換された信号を前述したような別の無線通信装置へ送信する。
また、通信インタフェース45は、リモートラジオヘッド50から送信された光信号を受信し、受信された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号を光電変換モジュール44へ送信する。或は、通信インタフェース45は、別の無線通信装置から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号を光回線終端装置20へ送信するための所定形式の電気信号に変換し、変換された信号を光電変換モジュール44へ送信する。
このように、第1の実施形態に従った光ネットワークシステム2では、光回線終端装置20は、複数の現用波長に対応した構成部品に加えて、複数の現用波長の内の任意の1つと切り替え得る予備波長に対応した構成部品を含む。そして、光回線終端装置20は、現用波長に対応した構成部品から予備波長に対応した構成部品へ運用を切り替えることが可能である。また、予備の光ネットワーク装置40Aは、光ネットワークシステム2内の複数の現用の光ネットワーク装置40Aに共通する予備装置であり、複数の現用の光ネットワーク装置40A内の任意の1つと交換し得る。
したがって、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、割り当てられた波長の組み合わせが異なる複数の光ネットワーク装置に対する予備装置を共通化でき、予備装置の製造コストや、光ネットワークの保守および運用コストを大幅に削減できる。すなわち、n通りの波長の組み合わせの光ネットワーク装置に対してそれぞれ予備装置が備えられるケースと比較して、予備装置の製造コストや光ネットワークの保守および運用コストを1/nに削減できる。
また、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、複数の光ネットワーク装置に対する予備装置が共通化されるため、予備装置への交換を迅速かつ効率的に行うことができ、障害が発生した光回線の復旧を容易かつ確実に実行できる。また、異なる種別の予備装置に誤って交換されるといった、保守の誤りを回避できるため、保守の誤りに起因した現用回線の障害を回避でき、ひいては光ネットワークシステム全体の信頼性を向上できる。
さらに、光回線終端装置内のある波長の組み合わせに対応した構成部品に障害が発生した場合、対応する光ネットワーク装置を予備装置へ交換することによって、予備波長に対応した構成部品の運用へ光回線終端装置を変更できる。したがって、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、光ネットワークシステムを迅速且つ効率的に復旧することができる。
第1の実施形態に従った光ネットワークシステム2による現用波長と予備波長との間の運用切り替え処理手順の一例を図3〜図5を参照しながら説明する。なお、以下では、図1に示した通信システム1に光ネットワークシステム2が含まれるケースを一例として説明する。
図3は、第1のケースにおける現用波長から予備波長への第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによる例示的運用切り替え処理シーケンス図である。図3に示した第1のケースは、光ネットワーク装置40Aの受信機能または光回線終端装置20の送信機能に障害が発生したケースである。以下の説明において、光ネットワーク装置40Aの受信機能または光回線終端装置20の送信機能の障害を故障1と便宜的に呼ぶ。
処理P1001では、光ネットワーク装置40Aに固有に割り当てられた現用波長(送信波長および受信波長)が光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Aとの間で送受信される光信号に用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される。
処理P1001での運用中に故障1が発生すると(処理P1002)、光ネットワーク装置40AのCPU41は、光回線終端装置20から送信された現用波長の光信号、すなわち、受信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障1を検出する(処理P1003)。CPU41は、故障1の検出に基づいて信号損失(Loss Of Signal、LOS)信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース45を介してリモートラジオヘッド50へ送信する(処理P1004)。
リモートラジオヘッド50は、光ネットワーク装置40Aから送信された信号損失信号を受信する(処理P1005)。リモートラジオヘッド50は、受信された信号損失信号に基づいて遠端受信故障(Far End Receive Failure、FERF)信号を生成し、生成された遠端受信故障信号をベースバンド装置10へ向けて送信する(処理P1006)。リモートラジオヘッド50から送信された遠端受信故障信号は、光ネットワーク装置40Aおよび光回線終端装置20を介してベースバンド装置10へ送信される。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および光電変換モジュール24を介して、リモートラジオヘッド50から送信された遠端受信故障信号を受信する。CPU21は、受信された遠端受信故障信号によって故障1を検出する(処理P1007)。CPU21は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を監視および制御用コンピュータ90へ送信する。また、CPU21は、受信された遠端受信故障信号を通信インタフェース26を介してベースバンド装置10へ転送する。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20から転送された遠端受信故障信号を受信し、受信された遠端受信故障信号に基づいて故障1を検出する(処理P1008)。ベースバンド装置10は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を上位ネットワークを介して保守管理装置(不図示)へ送信する。
監視および制御用コンピュータ90および保守管理装置へ送信された障害検出アラーム信号によって、故障1に該当する光ネットワーク装置40Aが特定される。特定された運用中の光ネットワーク装置40Aは、予備の光ネットワーク装置40Aに保守者によって交換される(処理P1009)。前述したように、予備の光ネットワーク装置40Aには、予備波長、すなわち予備の送信波長および予備の受信波長が割り当てられている。
予備の光ネットワーク装置40AのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して予備の受信波長の受光レベルを計測することによって、予備波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P1010)。前述したように、予備の光ネットワーク装置40Aは、運用中の複数の光ネットワーク装置40Aに共通して交換され得る。このため、同様の構成を有する別の予備の光ネットワーク装置40Aが既に光ネットワークシステム2内で使用され、予備波長が用いられた光回線が光ネットワークシステム2内に既に存在する可能性がある。複数の光ネットワーク装置40Aは、離れた場所に設置され得るため、別の予備の光ネットワーク装置40Aが既に使用されているか否かを確認することは容易ではなく、時間を要する。そこで、処理1010が実行されることによって、予備波長が複数の光回線に重複して使用されることによる通信障害を回避できる。処理P1010おいて予備の受信波長の受光レベルが所定の閾値以下であれば、予備の受信波長の光出力が停止中であること、すなわち、予備波長が未使用状態であることが確認される。
処理P1010おいて予備波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、予備波長と切り替えられる現用波長を表す波長番号(データ)を予備の送信波長の光信号を用いて光回線終端装置20へ送信する(処理P1011)。現用波長および予備波長には、対応する波長番号がそれぞれ予めふられており、現用波長および予備波長とそれらの波長番号の対応関係の情報は、光ネットワーク装置40Aと光回線終端装置20との間で共有されている。CPU41は、例えば、予備の光ネットワーク装置40Aと接続された第2の光ファイバ62および第2の伝送路80の種別等から、予備波長と切り替えられる現用波長を特定し得る。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および予備波長に対応する光電変換モジュール24を介して、予備の光ネットワーク装置40Aから送信された現用波長の波長番号を受信する(処理P1012)。
CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24、光カプラ23、および双方向性結合器22を介して、予備波長の光信号を光ネットワーク装置40Aへ送信する(処理P1013)。光回線終端装置20から送信される光信号の予備波長は、予備の光ネットワーク装置40Aの受信波長に相当する。
CPU21は、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24から予備波長に対応する光電変換モジュール24へ通信インタフェース26と接続される光電変換モジュール24が切り替えられるように、スイッチ25を動作させる(処理P1014)。このように、光回線終端装置20は、受信された波長番号を参照することによって、予備波長と切り替えられる現用波長を特定できるため、現用波長から予備波長への切り替え処理を誤りなく自動的に実行できる。
処理P1014までの処理が終了すると、交換された予備の光ネットワーク装置40Aと光回線終端装置20との間で予備波長が用いられた光回線が確立される。また、予備波長に対応するように切り替えられた光回線終端装置20とベースバンド装置10との間の回線、および予備の光ネットワーク装置40Aとリモートラジオヘッド50との間の回線が確立される。そして、光回線終端装置20と予備の光ネットワーク装置40Aとの間で送受信される光信号に予備波長(予備の送信波長および予備の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される(処理P1015)。
図4は、第2のケースにおける現用波長から予備波長への第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによる例示的運用切り替え処理シーケンス図である。図4に示した第2のケースは、光ネットワーク装置40Aの送信機能または光回線終端装置20の受信機能に障害が発生したケースである。以下の説明において、光ネットワーク装置40Aの送信機能または光回線終端装置20の受信機能の障害を故障2と便宜的に呼ぶ。
処理P2001では、光ネットワーク装置40Aに固有に割り当てられた現用波長(送信波長および受信波長)が光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Aとの間で送受信される光信号に用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される。
処理P2001での運用中に故障2が発生すると(処理P2002)、光回線終端装置20のCPU21は、光ネットワーク装置40Aから送信された現用波長の光信号、すなわち、送信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障2を検出する(処理P2003)。CPU21は、故障2の検出に基づいて障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を監視および制御用コンピュータ90へ送信する。また、CPU21は、故障2の検出に基づいて信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース26を介してベースバンド装置10へ送信する(処理P2004)。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20から送信された信号損失信号を受信し(処理P2005)、受信された信号損失信号に基づいて故障2を検出する(処理P2006)。ベースバンド装置10は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を上位ネットワークを介して保守管理装置(不図示)へ送信する。
光回線終端装置20のCPU21は、故障2が検出された現用波長に対応する光電変換モジュール24を動作させ、光ネットワーク装置40Aが受信する光信号の現用波長、すなわち、受信波長の光出力を停止する(処理P2007)。受信波長の光出力が停止されると、光ネットワーク装置40AのCPU41は、光回線終端装置20から送信された現用波長の光信号、すなわち、受信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障2を検出する(処理P2008)。CPU41は、信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース45を介してリモートラジオヘッド50へ送信する(処理P2009)。
監視および制御用コンピュータ90および保守管理装置へ送信された障害検出アラーム信号によって、故障2に該当する光ネットワーク装置40Aが特定される。特定された運用中の光ネットワーク装置40Aは、予備の光ネットワーク装置40Aに保守者によって交換される(処理P2010)。
予備の光ネットワーク装置40AのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して予備の受信波長の受光レベルを計測することによって、予備波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P2011)。予備の受信波長の光出力が停止中であり、予備波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、予備波長と切り替えられる現用波長を表す波長番号を予備の送信波長の光信号を用いて光回線終端装置20へ送信する(処理P2012)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および予備波長に対応する光電変換モジュール24を介して、予備の光ネットワーク装置40Aから送信された現用波長の波長番号を受信する(処理P2013)。CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24、光カプラ23、および双方向性結合器22を介して、予備波長の光信号を光ネットワーク装置40Aへ送信する(処理P2014)。光回線終端装置20から送信される光信号の予備波長は、予備の光ネットワーク装置40Aの受信波長に相当する。CPU21は、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24から予備波長に対応する光電変換モジュール24へ通信インタフェース26と接続される光電変換モジュール24が切り替えられるように、スイッチ25を動作させる(処理P2015)。
処理P2015までの処理が終了すると、交換された予備の光ネットワーク装置40Aと光回線終端装置20との間で予備波長が用いられた光回線が確立される。また、予備波長に対応するように切り替えられた光回線終端装置20とベースバンド装置10との間の回線、および予備の光ネットワーク装置40Aとリモートラジオヘッド50との間の回線が確立される。そして、光回線終端装置20と予備の光ネットワーク装置40Aとの間で送受信される光信号に予備波長(予備の送信波長および予備の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される(処理P2016)。
図5は、予備波長から現用波長への第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによる例示的運用切り替え処理シーケンス図である。図5に示した例示的な切り替え処理シーケンスは、例えば、故障1または故障2により交換された光ネットワーク装置40Aが修理された後、予備の光ネットワーク装置40Aが修理された光ネットワーク装置40Aに交換されたときに実行され得る。
処理P3001では、光回線終端装置20と予備の光ネットワーク装置40Aとの間で送受信される光信号に予備波長(予備の送信波長および予備の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される。
処理P3001での運用中に、修理された元の光ネットワーク装置40Aへ交換するために、光分波器43といった予備の光ネットワーク装置40Aの受光機能が保守者により停止される(処理P3002)。予備の光ネットワーク装置40AのCPU41は、光回線終端装置20から送信された予備波長の光信号、すなわち、受信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障1を検出する(処理P3003)。処理P3003で検出された故障1は、修理された元のネットワーク装置40Aへ交換するために保守者が意図的に発生させた障害であり、予備波長から現用波長への運用切り替え処理が実行中であること、すなわち、切り替え処理状態を表す。CPU41は、信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース45を介してリモートラジオヘッド50へ送信する(処理P3004)。
リモートラジオヘッド50は、光ネットワーク装置40Aから送信された信号損失信号を受信する(処理P3005)。リモートラジオヘッド50は、受信された信号損失信号に基づいて、遠端受信故障信号を生成し、生成された遠端受信故障信号をベースバンド装置10へ向けて送信する(処理P3006)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および予備波長に対応する光電変換モジュール24を介して、リモートラジオヘッド50から送信された遠端受信故障信号を受信する。CPU21は、受信された遠端受信故障信号によって故障1、すなわち切り替え処理状態を検出する(処理P3007)。CPU21は、障害検出アラーム信号を生成し、障害検出アラーム信号を監視および制御用コンピュータ90へ送信する。また、CPU21は、受信された遠端受信故障信号を通信インタフェース26を介してベースバンド装置10へ転送する。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20から転送された遠端受信故障信号を受信し、受信された遠端受信故障信号に基づいて故障1、すなわち切り替え処理状態を検出する(処理P3008)。ベースバンド装置10は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を上位ネットワークを介して保守管理装置(不図示)へ送信する。
監視および制御用コンピュータ90および保守管理装置へ送信された障害検出アラーム信号によって、保守者は、運用切り替え処理が正常に進行していることを認識し得る。予備の光ネットワーク装置40Aは、修理された元の光ネットワーク装置40Aに保守者によって交換される(処理P3009)。交換された元の光ネットワーク装置40Aには、修理前と同じ現用波長、すなわち固有の送信波長および固有の受信波長が割り当てられている。
交換された元の光ネットワーク装置40AのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して現用の受信波長の受光レベルを計測することによって、現用波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P3010)。現用波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、現用波長の光信号を光回線終端装置20へ送信する(処理P3011)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および現用波長に対応する光電変換モジュール24を介して、交換された元の光ネットワーク装置40Aから送信された現用波長の光信号を受信する(処理P3012)。受信される光信号には、予備波長と切り替えられる現用波長の波長番号が示される。
CPU21は、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24、光カプラ23、および双方向性結合器22を介して、現用波長の光信号を光ネットワーク装置40Aへ送信する(処理P3013)。光回線終端装置20から送信される光信号の現用波長は、交換された元の光ネットワーク装置40Aに固有に割り当てられた受信波長に相当する。
CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24から、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24へ通信インタフェース26と接続される光電変換モジュール24が切り替えられるように、スイッチ25を動作させる(処理P3014)。そして、CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24を動作させ、予備波長の光出力を停止し(処理P3015)、予備波長を未使用状態にする。このように、光回線終端装置20は、受信された波長番号を参照することによって、切り替え対象の現用波長を特定できるため、予備波長から現用波長への切り替え処理を誤りなく自動的に実行できる。
処理P3015までの処理が終了すると、交換された元の光ネットワーク装置40Aと光回線終端装置20との間で現用波長が用いられた光回線が確立される。また、現用波長に対応するように切り替えられた光回線終端装置20とベースバンド装置10との間の回線、および交換された元の光ネットワーク装置40Aとリモートラジオヘッド50との間の回線が確立される。そして、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Aとの間で送受信される光信号に現用波長(固有の送信波長および固有の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される(処理P3016)。
このように、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法では、割り当てられた波長の組み合わせが異なる複数の光ネットワーク装置の予備装置が共通化されるため、予備装置の製造コストや、光ネットワークの保守および運用コストを大幅に削減できる。
また、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法では、複数の光ネットワーク装置に対する予備装置が共通化されるため、予備装置への交換を迅速かつ効率的に行うことができ、障害が発生した光回線の復旧を容易かつ確実に実行できる。また、異なる種別の予備装置に誤って交換されるといった、保守の誤りを回避できるため、保守の誤りに起因した現用回線の障害を回避でき、ひいては光ネットワークシステム全体の信頼性を向上できる。
さらに、光回線終端装置内のある波長の組み合わせに対応した構成部品に障害が発生した場合、対応する光ネットワーク装置を予備装置へ交換することによって、予備波長に対応した構成部品の運用へ光回線終端装置を変更できる。したがって、第1の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法によれば、光ネットワークシステムを迅速且つ効率的に復旧することができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態に従った光ネットワークシステムでは、光スプリッタを介して光回線終端装置に接続された現用の複数の光ネットワーク装置の他に、現用の複数の光ネットワーク装置に共通する予備の光ネットワーク装置が備えられる。そして、現用の複数の光ネットワーク装置の内の1つと予備の光ネットワーク装置とが交換され得る。
第1の実施形態に従った光ネットワークシステムでは、光スプリッタを介して光回線終端装置に接続された現用の複数の光ネットワーク装置の他に、現用の複数の光ネットワーク装置に共通する予備の光ネットワーク装置が備えられる。そして、現用の複数の光ネットワーク装置の内の1つと予備の光ネットワーク装置とが交換され得る。
一方、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムでは、現用の複数の光ネットワーク装置は、当該光ネットワーク装置に固有に割り当てられた現用波長と複数の光ネットワーク装置に共通する予備波長とが選択的に使用可能なようにそれぞれ構成される。
図6は、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムの例示的ハードウェア構成図である。図6に示した光ネットワークシステム3の各構成要素には、図2に示した光ネットワークシステム2と同じ構成要素に同じ参照符号が付されている。光ネットワークシステム3は、光ネットワークシステム2に代わって図1に示したような通信システム1に含まれ得る。図6には、光ネットワークシステム3の一例として、光スプリッタ30を介して光回線終端装置20と接続される光ネットワーク装置40Bの個数nを8としたケース(n=8)が示されている。
図6に示すように、光ネットワークシステム3には、光ネットワークシステム2と同様に、光回線終端装置20および光スプリッタ30が含まれる。また、光ネットワークシステム3には、光ネットワーク装置40Aに代わり光ネットワーク装置40Bが含まれる。
図6には、8個の光ネットワーク装置40Bの内、光ネットワーク装置40B−1のハードウェア構成例が図示されている。しかしながら、光ネットワーク装置40B−2〜40B−8は、割り当てられた波長の組み合わせに対応して各部品が処理するように構成される点を除き、光ネットワーク装置40B−1と同様のハードウェア構成を有し得る。
光ネットワーク装置40Bは、CPU41、双方向性結合器42、光分波器43、光電変換モジュール44、通信インタフェース45、予備波長用光電変換モジュール46、光合波器47、およびスイッチ48を含む。
CPU41は、光ネットワーク装置40Bに含まれる各部42〜48と接続され、光ネットワーク装置40B全体の動作を制御するプロセッサである。
双方向性結合器42には、光スプリッタ30から出力された波長多重光信号が第2の光ファイバ62を介して入力され、入力された波長多重光信号は、光分波器43へ出力される。光分波器43へ出力される波長多重光信号は、光ネットワーク装置40Bが光スプリッタ30を介して光回線終端装置20から受信した波長多重光信号であり、波長λ10〜波長λ18の内の8つの波長の光信号が多重化され得る信号である。
双方向性結合器42には、光スプリッタ30から出力された波長多重光信号が第2の光ファイバ62を介して入力され、入力された波長多重光信号は、光分波器43へ出力される。光分波器43へ出力される波長多重光信号は、光ネットワーク装置40Bが光スプリッタ30を介して光回線終端装置20から受信した波長多重光信号であり、波長λ10〜波長λ18の内の8つの波長の光信号が多重化され得る信号である。
また、双方向性結合器42には、光合成器47から出力された送信波長の光信号が入力され、入力された光信号は、第2の光ファイバ62を介して光スプリッタ30へ出力される。例えば、光ネットワーク装置40B−1では、光スプリッタ30へ出力される送信波長の光信号は、光ネットワーク装置40B−1に割り当てられた固有の送信波長λ1の光信号、または光ネットワーク装置40B−1〜40B−8に共通する予備の送信波長λ9の光信号である。
光分波器43には、双方向性結合器42から出力された波長多重光信号が入力される。光分波器43は、当該光ネットワーク装置40Bに割り当てられた固有の受信波長の光信号と、光ネットワーク装置40B−1〜40B−8に共通する予備波長の光信号とに分波する。分波された固有の受信波長の光信号は、光分波器43から光電変換モジュール44へ出力され、分波された予備波長の光信号は、光分波器43から予備波長用光電変換モジュール46へ出力される。例えば、光ネットワーク装置40B−1では、光ネットワーク装置40B−1に割り当てられた固有の受信波長λ10の光信号が光分波器43から光電変換モジュール44へ出力される。また、光ネットワーク装置40B−1〜40B−8に共通する予備の受信波長λ18の光信号が光分波器43から予備波長用光電変換モジュール46へ出力される。
光合波器47には、光電変換モジュール44から出力された光信号または予備波長用光電変換モジュール46から出力された光信号が入力される。光合波器47は、入力された光信号を双方向性結合器42へ出力する。例えば、光ネットワーク装置40B−1では、光ネットワーク装置40B−1に割り当てられた固有の送信波長λ1の光信号が光合波器47から双方向性結合器42へ出力される。また、光ネットワーク装置40B−1〜40B−8に共通する予備の送信波長λ9の光信号が光合波器47から双方向性結合器42へ出力される。
光電変換モジュール44は、光分波器43から出力された固有の受信波長の光信号を受信し、受信された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号をスイッチ48を介して通信インタフェース45へ送信する。また、光電変換モジュール44は、スイッチ48を介して通信インタフェース45から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号を当該光ネットワーク装置40Bに割り当てられた固有の送信波長の光信号に変換し、変換された光信号を光合波器47へ送信する。
予備波長用光電変換モジュール46は、光分波器43から出力された予備の受信波長の光信号を受信し、受信された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号をスイッチ48を介して通信インタフェース45へ送信する。また、予備波長用光電変換モジュール46は、スイッチ48を介して通信インタフェース45から送信された電気信号を受信し、受信された電気信号を予備の送信波長の光信号に変換し、変換された光信号を光合波器47へ送信する。
スイッチ48は、CPU41の指示に従って、光電変換モジュール44および予備波長用光電変換モジュール46と通信インタフェース45との間の接続を切り替える。例えば、光ネットワーク装置40B−1では、スイッチ48の切り替え動作により、固有波長λ1およびλ10に対応する光電変換モジュール44に代わって、予備波長λ9およびλ18に対応する予備波長用光電変換モジュール46が通信インタフェース45と接続される。また、スイッチ48の切り替え動作により、予備波長用光電変換モジュール46に代わって光電変換モジュール44が通信インタフェース45と接続される。
通信インタフェース45は、第2の伝送路80を解して光ネットワーク装置40Bと接続される下位装置との間の通信プロトコルに応じて、光ネットワーク装置40Bに実装され得る。
例えば、通信インタフェース45は、スイッチ48により接続された光電変換モジュール44または予備波長用光電変換モジュール46から出力された電気信号をCRPI等の所定形式の光信号に変換し、変換された光信号をリモートラジオヘッド50へ送信する。或は、通信インタフェース45は、スイッチ48により接続された光電変換モジュール44または予備波長用光電変換モジュール46から出力された電気信号をイーサネット等の所定形式の信号に変換し、変換された信号を別の無線通信装置へ送信する。
また、通信インタフェース45は、リモートラジオヘッド50から送信された光信号を電気信号に変換し、変換された電気信号を、スイッチ48により接続された光電変換モジュール44または予備波長用光電変換モジュール46へ送信する。或は、通信インタフェース45は、別の無線通信装置から送信された電気信号を光回線終端装置20へ送信するための所定形式の電気信号に変換し、変換された信号をスイッチ48により接続された光電変換モジュール44または予備波長用光電変換モジュール46へ送信する。
このように、第2の実施形態に従った光ネットワークシステム3では、光回線終端装置20は、複数の現用波長に対応した構成部品に加えて、複数の現用波長の内の任意の1つと切り替えられ得る予備波長に対応した構成部品を含む。そして、光回線終端装置20は、現用波長に対応した構成部品から予備波長に対応した構成部品へ運用を切り替えることが可能である。また、光ネットワーク装置40Bは、当該光ネットワーク装置40Bに固有に割り当てられた現用波長と、光ネットワークシステム3内の複数の光ネットワーク装置40Bに共通する予備波長とに対応し得る装置である。そして、複数の光ネットワーク装置40B内の任意の1つは、スイッチ48の切り替え動作によって、送受信される光信号の波長を割り当てられた固有の現用波長から予備波長へ変更し得る。
したがって、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、割り当てられた波長の組み合わせが異なる複数の光ネットワーク装置に対する予備部品を共通化でき、予備部品の製造コストや、光ネットワークの保守および運用コストを大幅に削減できる。すなわち、n通りの波長の組み合わせの光ネットワーク装置に対してそれぞれ予備部品が備えられるケースと比較して、予備部品の製造コストや光ネットワークの保守および運用コストを1/nに削減できる。
また、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、複数の光ネットワーク装置に対する予備部品が共通化されるため、予備部品への交換を迅速かつ効率的に行うことができ、障害が発生した光回線の復旧を容易かつ確実に実行できる。また、異なる種別の予備部品に誤って交換されるといった、保守の誤りを回避できるため、保守の誤りに起因した現用回線断障害を回避でき、ひいては光ネットワークシステム全体の信頼性を向上できる。
さらに、光回線終端装置内のある波長の組み合わせに対応した構成部品に障害が発生した場合、対応する光ネットワーク装置を予備波長による運用へ切り替えることによって、予備波長に対応した構成部品の運用へ光回線終端装置を変更できる。したがって、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、光ネットワークシステムを迅速且つ効率的に復旧することができる。
そして、各光ネットワーク装置は、光ネットワークシステム内の複数の光ネットワーク装置に共通する予備波長に対応し得る装置であるため、故障が発生した際には、保守者による交換作業を要さずに予備波長を用いた運用へ切り替えることができる。したがって、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによれば、光ネットワークシステムの保守のコストを削減することができる。
第2の実施形態に従った光ネットワークシステム3による現用波長と予備波長との間の運用切り替え処理手順の一例を図7〜図9を参照しながら説明する。なお、以下では、図1に示した通信システム1に光ネットワークシステム3が含まれるケースを一例として説明する。
図7は、第3のケースにおける現用波長から予備波長への第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる例示的運用切り替え処理シーケンス図である。図7に示した第3のケースは、光ネットワーク装置40Bの受信機能または光回線終端装置20の送信機能に障害が発生したケースである。以下の説明において、光ネットワーク装置40Bの受信機能または光回線終端装置20の送信機能の障害を故障3と便宜的に呼ぶ。
処理P4001では、光ネットワーク装置40Bに固有に割り当てられた現用波長(送信波長および受信波長)が光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Bとの間で送受信される光信号に用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される。
処理P4001での運用中に故障3が発生すると(処理P4002)、光ネットワーク装置40BのCPU41は、光回線終端装置20から送信された現用波長の光信号、すなわち、受信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障3を検出する(処理P4003)。CPU41は、信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース45を介してリモートラジオヘッド50へ送信する(処理P4004)。
リモートラジオヘッド50は、光ネットワーク装置40Bから送信された信号損失信号を受信する(処理P4005)。リモートラジオヘッド50は、受信された信号損失信号に基づいて遠端受信故障信号を生成し、生成された遠端受信故障信号をベースバンド装置10へ向けて送信する(処理P4006)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および光電変換モジュール24を介して、リモートラジオヘッド50から送信された遠端受信故障信号を受信する。CPU21は、受信された遠端受信故障信号によって故障3を検出する(処理P4007)。CPU21は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を監視および制御用コンピュータ90へ送信する。また、CPU21は、受信された遠端受信故障信号を通信インタフェース26を介してベースバンド装置10へ転送する。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20から転送された遠端受信故障信号を受信し、受信された遠端受信故障信号に基づいて故障3を検出する(処理P4008)。ベースバンド装置10は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を上位ネットワークを介して保守管理装置(不図示)へ送信する。
保守者は、監視および制御用コンピュータ90および保守管理装置へ送信された障害検出アラーム信号によって、故障3に該当する光ネットワーク装置40Bを特定できる。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して予備の受信波長の受光レベルを計測することによって、予備波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P4009)。前述したように、予備波長は、運用中の複数の光ネットワーク装置40Bに共通して使用され得る。このため、別の光ネットワーク装置40Bと光回線終端装置20との間の光通信に予備波長が用いられた光回線が既に存在する可能性がある。複数の光ネットワーク装置40Bは、離れた場所に設置され得るため、別の光ネットワーク装置40Bにより予備波長が既に使用されているか否かを確認することは容易ではなく、時間を要する。そこで、処理4009が実行されることによって、予備波長が複数の光回線に重複して使用されることによる通信障害を回避できる。処理P4009おいて予備の受信波長の受光レベルが所定の閾値以下であれば、予備の受信波長の光出力が停止中であること、すなわち、予備波長が未使用状態であることが確認される。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して予備の受信波長の受光レベルを計測することによって、予備波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P4009)。前述したように、予備波長は、運用中の複数の光ネットワーク装置40Bに共通して使用され得る。このため、別の光ネットワーク装置40Bと光回線終端装置20との間の光通信に予備波長が用いられた光回線が既に存在する可能性がある。複数の光ネットワーク装置40Bは、離れた場所に設置され得るため、別の光ネットワーク装置40Bにより予備波長が既に使用されているか否かを確認することは容易ではなく、時間を要する。そこで、処理4009が実行されることによって、予備波長が複数の光回線に重複して使用されることによる通信障害を回避できる。処理P4009おいて予備の受信波長の受光レベルが所定の閾値以下であれば、予備の受信波長の光出力が停止中であること、すなわち、予備波長が未使用状態であることが確認される。
処理P4009おいて予備波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、当該光ネットワーク装置40Bに割り当てられた固有の現用波長を表す波長番号(データ)を予備の送信波長の光信号を用いて光回線終端装置20へ送信する(処理P4010)。光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および予備波長に対応する光電変換モジュール24を介して、光ネットワーク装置40Bから送信された現用波長の波長番号を受信する(処理P4011)。
CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24、光カプラ23、および双方向性結合器22を介して、予備波長の光信号を光ネットワーク装置40Bへ送信する(処理P4012)。光回線終端装置20から送信される光信号の予備波長は、光ネットワーク装置40Bの予備の受信波長に相当する。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、現用波長に対応する光電変換モジュール44から予備波長用光電変換モジュール46へ通信インタフェース45と接続される光電変換モジュールが切り替えられるように、スイッチ48を動作させる(処理P4013)。
光回線終端装置20のCPU21は、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24から予備波長に対応する光電変換モジュール24へ通信インタフェース26と接続される光電変換モジュール24が切り替えられるように、スイッチ25を動作させる(処理P4014)。このように、光回線終端装置20は、受信された波長番号を参照することによって、予備波長と切り替えられる現用波長を特定できるため、現用波長から予備波長への切り替え処理を誤りなく自動的に実行できる。
処理P4014までの処理が終了すると、光ネットワーク装置40Bと光回線終端装置20との間で予備波長が用いられた光回線が確立される。また、予備波長に対応するように切り替えられた光回線終端装置20とベースバンド装置10との間の回線、および光ネットワーク装置40Bとリモートラジオヘッド50との間の回線が確立される。そして、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Bとの間で送受信される光信号に予備波長(予備の送信波長および予備の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される(処理P4015)。
図8は、第4のケースにおける現用波長から予備波長への第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる例示的運用切り替え処理シーケンス図である。図8に示した第4のケースは、光ネットワーク装置40Bの送信機能または光回線終端装置20の受信機能に障害が発生したケースである。以下の説明において、光ネットワーク装置40Bの送信機能または光回線終端装置20の受信機能の障害を故障4と便宜的に呼ぶ。
処理P5001では、光ネットワーク装置40Bに固有に割り当てられた現用波長(送信波長および受信波長)が光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Bとの間で送受信される光信号に用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される。
処理P5001での運用中に故障4が発生すると(処理P5002)、光回線終端装置20のCPU21は、光ネットワーク装置40Bから送信された現用波長の光信号、すなわち、送信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障4を検出する(処理P5003)。CPU21は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を監視および制御用コンピュータ90へ送信する。また、CPU21は、信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース26を介してベースバンド装置10へ送信する(処理P5004)。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20から送信された信号損失信号を受信する(処理P5005)。ベースバンド装置10は、受信された信号損失信号に基づいて故障4を検出する(処理P5006)。ベースバンド装置10は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を上位ネットワークを介して保守管理装置(不図示)へ送信する。
光回線終端装置20のCPU21は、故障4が検出された現用波長に対応する光電変換モジュール24を動作させ、光ネットワーク装置40Bが受信する光信号の現用波長、すなわち、受信波長の光出力を停止する(処理P5007)。受信波長の光出力が停止されると、光ネットワーク装置40BのCPU41は、光回線終端装置20から送信された現用波長の光信号、すなわち、受信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障4を検出する(処理P5008)。CPU41は、信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース45を介してリモートラジオヘッド50へ送信する(処理P5009)。
保守者は、監視および制御用コンピュータ90および保守管理装置へ送信された障害検出アラーム信号によって、故障4に該当する光ネットワーク装置40Bを特定できる。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して予備の受信波長の受光レベルを計測することによって、予備波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P5010)。予備の受信波長の光出力が停止中であり、予備波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、当該光ネットワーク装置40Bに割り当てられた固有の現用波長を表す波長番号を予備の送信波長の光信号を用いて光回線終端装置20へ送信する(処理P5011)。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して予備の受信波長の受光レベルを計測することによって、予備波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P5010)。予備の受信波長の光出力が停止中であり、予備波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、当該光ネットワーク装置40Bに割り当てられた固有の現用波長を表す波長番号を予備の送信波長の光信号を用いて光回線終端装置20へ送信する(処理P5011)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および予備波長に対応する光電変換モジュール24を介して、光ネットワーク装置40Bから送信された現用波長の波長番号を受信する(処理P5012)。CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24、光カプラ23、および双方向性結合器22を介して、予備波長の光信号を光ネットワーク装置40Bへ送信する(処理P5013)。光回線終端装置20から送信される光信号の予備波長は、光ネットワーク装置40Bの予備の受信波長に相当する。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、現用波長に対応する光電変換モジュール44から予備波長用光電変換モジュール46へ通信インタフェース45と接続される光電変換モジュールが切り替えられるように、スイッチ48を動作させる(処理P5014)。また、光回線終端装置20のCPU21は、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24から予備波長に対応する光電変換モジュール24へ通信インタフェース26と接続される光電変換モジュール24が切り替えられるように、スイッチ25を動作させる(処理P5015)。
処理P5015までの処理が終了すると、光ネットワーク装置40Bと光回線終端装置20との間で予備波長が用いられた光回線が確立される。また、予備波長に対応するように切り替えられた光回線終端装置20とベースバンド装置10との間の回線、および光ネットワーク装置40Bとリモートラジオヘッド50との間の回線が確立される。そして、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Bとの間で送受信される光信号に予備波長(予備の送信波長および予備の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される(処理P5016)。
図9は、予備波長から現用波長への第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる例示的運用切り替え処理シーケンス図である。図9に示した例示的な切り替え処理シーケンスは、例えば、故障3または故障4により予備波長に運用が切り替えられた光ネットワーク装置40B内の現用波長に対応する部品が修理されたときに実行され得る。
処理P6001では、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Bとの間で送受信される光信号に予備波長(予備の送信波長および予備の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される。
処理P6001での運用中に、現用波長に運用を切り替えるために、光分波器43といった光ネットワーク装置40Bの受光機能が保守者により停止される(処理P6002)。光ネットワーク装置40BのCPU41は、光回線終端装置20から送信された予備波長の光信号、すなわち、受信波長の光信号の信号レベルが所定の閾値以下であると判定し、故障3を検出する(処理P6003)。処理P6003で検出された故障3は、現用波長へ運用を切り替えるために保守者が意図的に発生させた障害であり、予備波長から現用波長への運用切り替え処理が実行中であること、すなわち切り替え処理状態を表す。CPU41は、信号損失信号を生成し、生成された信号損失信号を通信インタフェース45を介してリモートラジオヘッド50へ送信する(処理P6004)。
リモートラジオヘッド50は、光ネットワーク装置40Bから送信された信号損失信号を受信する(処理P6005)。リモートラジオヘッド50は、受信された信号損失信号に基づいて遠端受信故障信号を生成し、生成された遠端受信故障信号をベースバンド装置10へ向けて送信する(処理P6006)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および予備波長に対応する光電変換モジュール24を介して、リモートラジオヘッド50から送信された遠端受信故障信号を受信する。CPU21は、受信された遠端受信故障信号によって故障3、すなわち切り替え処理状態を検出する(処理P6007)。CPU21は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を監視および制御用コンピュータ90へ送信する。また、CPU21は、受信された遠端受信故障信号を通信インタフェース26を介してベースバンド装置10へ転送する。
ベースバンド装置10は、光回線終端装置20から転送された遠端受信故障信号を受信し、受信された遠端受信故障信号に基づいて故障3、すなわち切り替え処理状態を検出する(処理P6008)。ベースバンド装置10は、障害検出アラーム信号を生成し、生成された障害検出アラーム信号を上位ネットワークを介して保守管理装置(不図示)へ送信する。
監視および制御用コンピュータ90および保守管理装置へ送信された障害検出アラーム信号によって、保守者は、予備波長から現用波長への運用切り替え処理が正常に進行していることを認識し得る。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、双方向性結合器42および光分波器43を介して現用の受信波長の受光レベルを計測することによって、現用波長が未使用状態であるか否かを確認する(処理P6009)。現用波長が未使用状態であると確認されると、CPU41は、現用波長の光信号を光回線終端装置20へ送信する(処理P6010)。
光回線終端装置20のCPU21は、双方向性結合器22、光カプラ23、および現用波長に対応する光電変換モジュール24を介して、光ネットワーク装置40Bから送信された現用波長の光信号を受信する(処理P6011)。受信される光信号には、予備波長と切り替えられる現用波長の波長番号が示される。
CPU21は、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24、光カプラ23、および双方向性結合器22を介して、現用波長の光信号を光ネットワーク装置40Bへ送信する(処理P6012)。光回線終端装置20から送信される光信号の現用波長は、光ネットワーク装置40Bに固有に割り当てられた受信波長に相当する。
光ネットワーク装置40BのCPU41は、予備波長用光電変換モジュール46から現用波長に対応する光電変換モジュール44へ通信インタフェース45と接続される光電変換モジュールが切り替えられるように、スイッチ48を動作させる(処理P6013)。
光回線終端装置20のCPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24から、受信された波長番号が示す現用波長に対応する光電変換モジュール24へ通信インタフェース26と接続される光電変換モジュール24が切り替えられるように、スイッチ25を動作させる(処理P6014)。そして、CPU21は、予備波長に対応する光電変換モジュール24を動作させ、予備波長の光出力を停止し(処理P6015)、予備波長を未使用状態にする。このように、光回線終端装置20は、受信された波長番号を参照することによって、切り替え対象の現用波長を特定できるため、予備波長から現用波長への切り替え処理を誤りなく自動的に実行できる。
処理P6015までの処理が終了すると、光ネットワーク装置40Bと光回線終端装置20との間で現用波長が用いられた光回線が確立される。また、現用波長に対応するように切り替えられた光回線終端装置20とベースバンド装置10との間の回線、および光ネットワーク装置40Bとリモートラジオヘッド50との間の回線が確立される。そして、光回線終端装置20と光ネットワーク装置40Bとの間で送受信される光信号に現用波長(固有の送信波長および固有の受信波長)が用いられて、ベースバンド装置10とリモートラジオヘッド50との間の通信が実行される(処理P6016)。
このように、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法では、割り当てられた波長の組み合わせが異なる複数の光ネットワーク装置に対応する予備波長の部品が共通化されるため、予備部品の製造コストや、ネットワークの保守および運用コストを大幅に削減できる。
また、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法では、複数の光ネットワーク装置に用いられ得る予備波長が共通化されるため、予備波長への切り替え処理を迅速かつ効率的に行うことができ、障害が発生した光回線の復旧を容易かつ確実に実行できる。また、異なる組み合わせの予備波長に誤って切り替えられるといった、保守の誤りを回避できるため、保守の誤りに起因した現用回線断障害を回避でき、ひいては光ネットワークシステム全体の信頼性を向上できる。
さらに、光回線終端装置内のある波長の組み合わせに対応した構成部品に障害が発生した場合、対応する光ネットワーク装置を予備波長の運用へ切り替えることによって、予備波長に対応した構成部品の運用へ光回線終端装置を変更できる。したがって、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法によれば、光ネットワークシステムを迅速且つ効率的に復旧することができる。
そして、各光ネットワーク装置は、光ネットワークシステム内の複数の光ネットワーク装置に共通する予備波長に対応し得る装置であるため、故障が発生した際には、保守者による交換作業を要さずに予備波長を用いた運用へ自動的に切り替えることができる。したがって、第2の実施形態に従った光ネットワークシステムによる光通信方法によれば、光ネットワークシステムの保守のコストを削減することができる。
<第3の実施形態>
前述した第1の実施形態に従った光ネットワークシステムと第2の実施形態に従った光ネットワークシステムとを組み合わせることも可能である。
前述した第1の実施形態に従った光ネットワークシステムと第2の実施形態に従った光ネットワークシステムとを組み合わせることも可能である。
例えば、図3に示した光ネットワークシステム1において、複数の光ネットワーク装置40Aの一部に代えて光ネットワーク装置40Bが光スプリッタ30を介して光回線終端装置20と接続されるように構成することも可能である。
このような第3の実施形態に従った光ネットワークシステムおよびその光通信方法によれば、第1の実施形態または第2の実施形態に従った光ネットワークシステムおよびその光通信方法と同様の効果を得ることができる。
Claims (10)
- 光回線終端装置と、前記光回線終端装置と1本の第1の光ファイバを介して接続された光スプリッタと、対応する第2の光ファイバをそれぞれ介して前記光スプリッタと接続された複数の光ネットワーク装置と、前記複数の光ネットワーク装置とは異なる予備の光ネットワーク装置とを含み、
前記複数の光ネットワーク装置は、固有に割り当てられたそれぞれの現用波長の光信号を用いて前記光回線終端装置と通信し、
前記光回線終端装置は、前記現用波長の光信号を用いて前記光スプリッタと接続された光ネットワーク装置と通信し、前記複数の光ネットワーク装置の内の1つに代えて前記予備の光ネットワーク装置が前記光スプリッタと接続された場合には、前記予備の光ネットワーク装置に割り当てられている予備波長の光信号を用いて前記予備の光ネットワーク装置と通信する、
光ネットワークシステム。 - 前記光スプリッタと接続された前記予備の光ネットワーク装置は、前記予備の光ネットワーク装置と前記光回線終端装置との間の通信が開始される前に、前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つと前記光回線終端装置との間の通信に用いられていた前記現用波長を示す波長番号を前記光回線終端装置へ送信する、
請求項1に記載の光ネットワークシステム。 - 前記光スプリッタと接続された前記予備の光ネットワーク装置は、前記予備の光ネットワーク装置と前記光回線終端装置との間の通信が開始される前に、前記予備波長の受光レベルを計測することにより前記予備波長の未使用状態を確認する、
請求項1または2に記載の光ネットワークシステム。 - 前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つは、前記予備の光ネットワーク装置に代えて前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つが前記光スプリッタと接続される場合には、前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つと前記光回線終端装置との間の通信が開始される前に、該通信に用いる現用波長の受光レベルを計測することにより該通信に用いる現用波長の未使用状態を確認する、
請求項1〜3の何れか一項に記載の光ネットワークシステム。 - 前記光回線終端装置は、前記光スプリッタと接続された前記予備の光ネットワーク装置と前記光回線終端装置との間で前記予備波長の光信号を用いた通信が運用されていない間前記予備波長の光出力を停止する、
請求項1〜4の何れか一項に記載の光ネットワークシステム。 - 光回線終端装置と、前記光回線終端装置と1本の第1の光ファイバを介して接続された光スプリッタと、対応する第2の光ファイバをそれぞれ介して前記光スプリッタと接続された複数の光ネットワーク装置と、前記複数の光ネットワーク装置とは異なる予備の光ネットワーク装置とを含む光ネットワークシステムが実行する光通信方法であって、
前記複数の光ネットワーク装置は、固有に割り当てられたそれぞれの現用波長の光信号を用いて前記光回線終端装置と通信し、
前記光回線終端装置は、前記現用波長の光信号を用いて前記光スプリッタと接続された光ネットワーク装置と通信し、前記複数の光ネットワーク装置の内の1つに代えて前記予備の光ネットワーク装置が前記光スプリッタと接続された場合には、前記予備の光ネットワーク装置に割り当てられている予備波長の光信号を用いて前記予備の光ネットワーク装置と通信する、
光通信方法。 - 前記光スプリッタと接続された前記予備の光ネットワーク装置は、前記予備の光ネットワーク装置と前記光回線終端装置との間の通信が開始される前に、前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つと前記光回線終端装置との間の通信に用いられていた前記現用波長を示す波長番号を前記光回線終端装置へ送信する、
請求項6に記載の光通信方法。 - 前記光スプリッタと接続された前記予備の光ネットワーク装置は、前記予備の光ネットワーク装置と前記光回線終端装置との間の通信が開始される前に、前記予備波長の受光レベルを計測することにより前記予備波長の未使用状態を確認する、
請求項6または7に記載の光通信方法。 - 前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つは、前記予備の光ネットワーク装置に代えて前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つが前記光スプリッタと接続される場合には、前記複数の光ネットワーク装置の内の前記1つと前記光回線終端装置との間の通信が開始される前に、該通信に用いる現用波長の受光レベルを計測することにより該通信に用いる現用波長の未使用状態を確認する、
請求項6〜8の何れか一項に記載の光通信方法。 - 前記光回線終端装置は、前記光スプリッタと接続された前記予備の光ネットワーク装置と前記光回線終端装置との間で前記予備波長の光信号を用いた通信が運用されていない間前記予備波長の光出力を停止する、
請求項6〜9の何れか一項に記載の光通信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/056501 WO2014136264A1 (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 光ネットワークシステムおよび光通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014136264A1 JPWO2014136264A1 (ja) | 2017-02-09 |
JP6094666B2 true JP6094666B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51490820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015504102A Expired - Fee Related JP6094666B2 (ja) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | 光ネットワークシステムおよび光通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9794018B2 (ja) |
JP (1) | JP6094666B2 (ja) |
CN (1) | CN105009483B (ja) |
WO (1) | WO2014136264A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3457595B1 (en) * | 2014-04-29 | 2024-10-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Wireless communications system and wireless radio frequency apparatus |
KR20150136433A (ko) * | 2014-05-27 | 2015-12-07 | 한국전자통신연구원 | 분리형 기지국용 광링크의 다파장 자원 관리 장치 및 방법 |
KR102165074B1 (ko) * | 2015-05-14 | 2020-10-13 | 주식회사 쏠리드 | 파장분할 다중방식 수동형 광가입자망의 광신호 모니터링 장치 |
CN106253971B (zh) * | 2015-06-15 | 2020-11-03 | 南京中兴新软件有限责任公司 | 光网络系统、光线路终端、光网络单元及其控制方法 |
WO2017013789A1 (ja) * | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 三菱電機株式会社 | 親局装置、子局装置、光通信システムおよび通信方法 |
CN106571866B (zh) * | 2015-10-10 | 2019-09-17 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 无线接入系统 |
JP6114364B1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-04-12 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送装置及び光伝送方法 |
EP3244546B1 (en) * | 2016-05-09 | 2020-07-08 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | A multiple input multiple output, mimo, baseband apparatus for use with multiple remote radio heads |
WO2017221878A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 日本電信電話株式会社 | 光送受信器及び制御方法 |
WO2018142907A1 (ja) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 光パスネットワーク |
US10541774B1 (en) * | 2017-09-18 | 2020-01-21 | Cox Communications, Inc. | Coexistence communication infrastructure for dense wavelength division multiplexing and passive optical networks |
JP7071642B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-05-19 | 日本電信電話株式会社 | 光無線通信システム、無線送受信装置及び光無線通信方法 |
US10916843B1 (en) | 2019-10-29 | 2021-02-09 | Terrance O'Brien Woodbridge | Method and system to reduce the impact of electromagnetic pulses on cellular tower sites |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060994B2 (ja) * | 1997-05-15 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | N−wdmシステムにおける出力ポート切替装置 |
JPH11122172A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | 光加入者ネットワークシステム |
JP2001217783A (ja) | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光伝送システムおよび多重伝送方法 |
KR100678257B1 (ko) * | 2005-01-12 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 하이브리드 수동형 광가입자망 |
JP4499576B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-07-07 | 日本電信電話株式会社 | 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット |
JP4704842B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | Wdm型ponシステム |
US7639946B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-12-29 | Fujitsu Limited | Distribution node for an optical network |
KR100819034B1 (ko) * | 2006-05-11 | 2008-04-03 | 한국전자통신연구원 | 반사형 반도체 광증폭기 기반 수동형 광가입자망 |
JP5058910B2 (ja) | 2008-07-29 | 2012-10-24 | 日本電信電話株式会社 | ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム |
EP2320607A4 (en) * | 2008-08-26 | 2016-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | PON SYSTEM AND REDUNDANCY PROCESS |
US8467676B2 (en) * | 2009-01-16 | 2013-06-18 | Cisco Technology, Inc. | Sparing for multi-wavelength optical transmitter |
JP2010245987A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光/無線アクセスシステム |
JP6221219B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-11-01 | 沖電気工業株式会社 | 冗長システム、光通信装置及び親局装置 |
JP2014110574A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光無線アクセスシステム |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2015504102A patent/JP6094666B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-08 WO PCT/JP2013/056501 patent/WO2014136264A1/ja active Application Filing
- 2013-03-08 CN CN201380074186.9A patent/CN105009483B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-10 US US14/822,110 patent/US9794018B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105009483A (zh) | 2015-10-28 |
JPWO2014136264A1 (ja) | 2017-02-09 |
CN105009483B (zh) | 2017-06-30 |
US9794018B2 (en) | 2017-10-17 |
US20150349912A1 (en) | 2015-12-03 |
WO2014136264A1 (ja) | 2014-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6094666B2 (ja) | 光ネットワークシステムおよび光通信方法 | |
US8693880B2 (en) | Wavelength path communication node apparatus, wavelength path communication control method, and recording medium | |
US7865077B2 (en) | Optical communition system with N + 1 redundancy | |
JP6053232B2 (ja) | 光通信システム及び光通信異常復帰方法 | |
JP5204234B2 (ja) | Ponシステムおよび冗長化方法 | |
JP5490517B2 (ja) | 光通信システム、光通信方法およびolt | |
JP5267191B2 (ja) | 光リングネットワークシステム及び光伝送装置 | |
JPWO2004107626A1 (ja) | 光波長多重アクセスシステム | |
JP5058910B2 (ja) | ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム | |
JP6690347B2 (ja) | 光通信システム、送信局及び光通信方法 | |
JP7470802B2 (ja) | 光信号伝送方法、装置及び機器 | |
KR20130116415A (ko) | 광 전달망에서의 보호 절체 방법 및 장치 | |
WO2016013616A1 (ja) | 光通信システム、局側装置、加入者装置及び光通信方法 | |
JP5335952B2 (ja) | ポイント−マルチポイントシステムにおける冗長化伝送システム | |
JP5821644B2 (ja) | 光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム | |
JP4973557B2 (ja) | ポイントtoマルチポイント光通信システム | |
JP4905076B2 (ja) | 局側装置 | |
JP2012004800A (ja) | 光ネットワークシステムのノード装置および冗長切替方法 | |
CN106936494A (zh) | 一种无源光网络保护系统及其装置 | |
JP2016046712A (ja) | 局側終端装置、光アクセスネットワーク及び通信方法 | |
JP6219671B2 (ja) | 光加入者システム及び通信方法 | |
JP6221219B2 (ja) | 冗長システム、光通信装置及び親局装置 | |
JP5557670B2 (ja) | Geponシステム、onuおよびolt | |
JP6418271B2 (ja) | 通信システム、親局装置及び子局装置 | |
KR101013722B1 (ko) | 파장분할다중-수동광통신망의 통신채널 절체 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |