JP5821644B2 - 光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム - Google Patents
光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5821644B2 JP5821644B2 JP2012004185A JP2012004185A JP5821644B2 JP 5821644 B2 JP5821644 B2 JP 5821644B2 JP 2012004185 A JP2012004185 A JP 2012004185A JP 2012004185 A JP2012004185 A JP 2012004185A JP 5821644 B2 JP5821644 B2 JP 5821644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- electrical
- wavelength
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
この発明は、光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステムに関し、例えば、PON(Passive Optical Network)等の光通信ネットワークシステムに適用することができる。
従来の通信キャリア(例えば、ISP事業者等)が、ユーザネットワークを収容する通信システム(通信網)は、通常階層構造となっている。従来の通信キャリアの通信システムでは、例えば、上位から、幹線網、支線網、アクセス網の順に階層化されている。上述の「幹線網」は、例えば、幹線ノード局と、幹線ノード局間を結ぶ幹線光伝送路とから構成される。上述の「支線網」は、例えば、支線ノード局と支線ノード局間を結ぶ支線光伝送路とから構成されており、支線網を代表するノードにおいて幹線網と接続される。上述の「アクセス網」を実現する代表的なネットワーク構成として、1本の光ファイバを複数分岐して複数ユーザネットワークと接続するPONの構成がある。PONの構成を採用したアクセス網は、支線ノード局に設置された局側装置(OLT:Optical Line Terminal)と、ユーザ宅に設置された加入者側装置(ONU:Optical Network Unit)と、両者を結ぶアクセス光伝送路とを用いて構成されている。従来のアクセス網を構成するPONでは、光信号のパワーを分割および結合するスプリッタを用いたパッシブダブルスター型の形態が多く用いられている。また、従来のアクセス網を構成するPONでは、OLT−ONU間の信号を多重する方法として、時間分割多重(TDM)を用いた方式が現在多く用いられている。このTDMを用いたPON(TDM−PON)の従来技術としては、IEEEで規格化されたEPONやITU−Tで規格化されたGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標) PON)などがあげられる。
そして、従来のPONを用いたアクセス網では、支線ノード局に親局側装置としてのOLTが複数配置されている。そして、それぞれのOLTの配下には、分岐されたアクセス光伝送路(スプリッタ含む)により複数のONU(ONU群)と接続されたネットワーク(以下、「PONブランチ」と呼ぶものとする)が構成される。
ところで、アクセス網を構成するPONでは、アクセス光伝送路の「多分岐化」と「伝送距離の長距離化」が求められている。
まず、PONの「多分岐化」について説明する。例えば、1つのPONブランチを形成するエリア内に存在するユーザが少ない場合、OLTを少ないユーザ数で共有するためコストがかかる。したがって、PONブランチ内のユーザ数が少ないときは複数のPONブランチをまとめて1つのOLTを用いた通信を行うことが望ましい。このように、複数のPONブランチをまとめて1つのOLTに接続させることを、PONの「多分岐化」と呼ぶ。しかし、PONの多分岐化を行うには、さらにスプリッタでブランチ同士を接続する必要がある。スプリッタは光信号のパワーを減衰させるため、多分岐化しすぎるとOLT−ONU間の伝送路損失が許容値(ロスバジェットと呼ぶ)を超えてしまう場合がある。
次に、PONの「長距離化」について説明する。上述の通り、従来の通信キャリアの通信システムでは、OLTは通常支線ノード局に設置される。しかし、このOLTを幹線ノード局に設置することも、従来検討されている。このように、OLTを幹線ノード局に設置して、PONブランチの親局側の終端を支線ノード局ではなく幹線ノード局とし、PONブランチの距離を長距離化することを、PONの「長距離化」と呼ぶ。上述のように、PONを長距離化することにより、各支線ノード局に分散して配置されていたOLTを幹線ノード局に集中して配置できるため、装置管理が簡単になり運用コスト低減が期待できる。また、PONを長距離化することにより、支線ノード局に設置する装置が少なくなるため、大掛かりな支線ノード局設備を用意する必要がなくなり、運用コストの低減が期待できる。しかしながら、PONの長距離化に伴い、伝送距離が伸びる分だけ伝送路の損失も増大するため、ロスバジェットを超えてしまうおそれがある。
したがって、PONの「多分岐化」及び「長距離化」を行うにはPONブランチにおけるロスバジェットを拡大する必要がある。PONブランチの、ロスバジェットを拡大する従来の方法としては、例えば、光増幅器を用いる方法(非特許文献1参照)がある。非特許文献1では、光増幅器を用いたGE−PONのPONブランチにおける、光信号の中継方法について記載されている。
非特許文献1では、支線ノード局内に上り信号(ONUからOLTへ向かう信号)と下り信号(OLTからONUへ向かう信号)とをWDMフィルタにより分離し、上り信号と下り信号をそれぞれ光信号増幅器で増幅して、送信先へ送出している。このように、非特許文献1では、PONの長距離化や多分岐化により生じた損失を、光信号増幅器で補償することでロスバジェットを拡大している。
ところで、従来のGE−PON(TDM−PON)における下り信号は、一定の光パワーを有する連続信号である。よって、非特許文献1では、GE−PONにおける下り信号は連続信号用光増幅器で増幅する必要がある旨記載されている。一方、従来のGE−PON(TDM−PON)における上り信号は、光パワーが不ぞろいかつ間欠的なバースト信号となる。よって、非特許文献1では、上り信号はバースト信号用光増幅器で増幅する必要がある旨記載されている。
今井健之、藤原正満、田口勝久、鈴木謙一、「屋外設置型PON光増幅器」、信学技報,vol.111,no.117,CS2011−14,pp.23−27,2011年7月,電子情報通信学会発行
しかしながら、非特許文献1の記載技術のように、光信号増幅器を中継器として用いた長距離多分岐PONでは、次のような課題が残る。
非特許文献1の記載技術における第1の課題は、光バースト信号を安定的に増幅するためのバースト信号用光増幅器が、現在実用化されていない点である。光バースト信号はその光パワーが時間的に不連続である。そのため光バースト信号を波形の劣化なく増幅するためには、増幅率を複雑に制御する必要がある。この課題を解決するための技術はまだ確立されておらず、またたとえ実現したとしても高コストになるおそれがある。
非特許文献1の記載技術における第2の課題は、通信帯域の増強が困難である点である。OLTに接続するONU数が増えた場合、またはONU1台あたりの通信帯域が増加した場合、PONの通信帯域が不足することになる。この場合、より広い通信帯域を有するOLTやONUを用いなければならない。そうすると敷設したOLTやONUをすべて交換する必要があり、装置敷設コストが増大する。
非特許文献1の記載技術における第3の課題は、電力利用効率が悪い点である。PONブランチの距離が比較的短い場合またはPONブランチの分岐数が比較的小さい場合は、支線ノード局で増幅する必要がない場合がある。しかし、非特許文献1ではこのような信号増幅の要否に関係なくすべての信号を増幅する旨記載されている。そのため、非特許文献1の記載技術を利用したPONでは電力利用が非効率的になるおそれがある。
非特許文献1の記載技術における第4の課題は、障害回避ができないおそれがある点である。たとえば、非特許文献1の記載技術を用いたPONにおいて、支線網のファイバが切断された場合や、OLTが故障した場合はOLTに接続されているすべてのONUの通信が停止してしまう。
上述のような問題に鑑みて、親局通信装置(例えば、OLT)と子局通信装置(例えば、ONU)との間の伝送路の長距離化及び多分岐化を実現することができる光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム
第1の本発明は、1又は複数の親局通信装置と、分岐された光伝送路と当該光伝送路の分岐先に接続された1又は複数の子局通信装置とを有する1又は複数の光アクセス網との間の光信号を中継する光信号中継装置において、(1)光信号を送受信する光通信ポートを複数有し、いずれかの光通信ポートに入力された光信号を、当該光信号の波長に応じた他の光通信ポートから出力するものであって、複数の光通信ポートは、それぞれの上記親局通信装置と接続するための光通信ポートを含む第1のグループと、それぞれの上記光アクセス網の光伝送路と接続するための光通信ポートを含む第2のグループと、上記第1の通信ポートグループの光通信ポートと光信号を送受信するための光通信ポートを含む第3のグループと、上記第2のグループの光通信ポートと光信号を送受信するための光通信ポートを含む第4のグループとに分けられている光波長ルーティング手段と、(2)電気信号を送受信する電気通信ポートを複数有し、いずれかの電気通信ポートに入力された電気信号を、設定に応じて他の電気通信ポートから出力する電気信号交換手段と、(3)上記第3のグループに所属するそれぞれの光通信ポートと、上記電気信号交換手段の電気通信ポートとの間で、電気信号と光信号との間の変換処理を行う第1の信号変換手段と、(4)上記第4のグループに所属するそれぞれの光通信ポートと、上記電気信号交換手段の電気通信ポートとの間で、電気信号と光信号との間の変換処理を行う第2の信号変換手段とを備えることを特徴とする。
第2の本発明は、1又は複数の親局通信装置と、分岐された光伝送路と当該光伝送路の分岐先に接続された1又は複数の子局通信装置とを有する1又は複数の光アクセス網と、上記親局通信装置と上記光アクセス網との間の光信号を中継する光信号中継装置とを備える光通信ネットワークシステムにおいて、上記光信号中継装置として第1の本発明の光信号中継装置を適用したことを特徴とする。
本発明によれば、親局通信装置と子局通信装置との間の伝送路の長距離化及び多分岐化を実現することができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
以下、本発明による光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、この実施形態の光通信ネットワークシステム1の全体構成を示すブロック図である。
図1は、この実施形態の光通信ネットワークシステム1の全体構成を示すブロック図である。
光通信ネットワークシステム1では、幹線ノード局に1又は複数のOLT10(10−1〜10−N)が配置されている。そして、それぞれのOLT10は光ファイバ(以下、「支線光伝送路」とも呼ぶ)で、支線ノード局に配置された光信号中継装置30と接続されている。
そして、支線ノード局に配置された光信号中継装置30には、複数のPONブランチ50(50−1〜50−M)の光ファイバ(以下、「アクセス光伝送路」とも呼ぶ)接続されている。それぞれのPONブランチ50では、光信号中継装置30側に接続された光ファイバが、光スプリッタ40により複数分岐され、分岐された光ファイバにそれぞれONU20が接続されている。各ONU20は、例えば、それぞれユーザ拠点に配置されている。なお、光信号中継装置30が収容するPONブランチ50の数、及び、各PONブランチ50に配置されるONU20の数は限定されないものである。また、図1では、光信号中継装置30内部の構成に関する説明を容易とするために、N=Mであるものとしているが、NとMは異なる数としても良い。
そして、各PONブランチ50は、光信号中継装置30を介して、いずれかのOLT10に収容されることになる。なお、詳細については後述するが、光通信ネットワークシステム1において、OLT10は、複数のPONブランチ50を収容する場合もあり得る。光通信ネットワークシステム1が対応するPONの規格については限定されないものであるが、この実施形態では、例として、各OLT10の配下において、IEEE802.3ahの技術を利用したGE−PONが形成されているものとする。
すなわち、図1に示すように、光通信ネットワークシステム1では、支線ノード局ではなく、より上位の局である幹線ノード局にOLT10を設置し、PONの「長距離化」及び「多分岐化」を実現する構成となっている。
それぞれのOLT10は、コア系伝送装置60を介して、図示しない上位側のコアネットワーク(親局側ネットワーク)と接続している。コア系伝送装置60の通信方式については限定されないものであるが、例えば、イーサネット(登録商標)に対応したルータやL3スイッチ等を適用することができる。なお、OLT10がコアネットワークに接続する構成は限定されないものである。一方、それぞれのONU20の配下には、図示しない下位側のユーザネットワーク(子局側ネットワーク)が接続されている。すなわち、それぞれのONU20は、配下のユーザネットワークを構成する通信装置(例えば、ルータ、スイッチ装置、コンピュータ等の通信装置)と接続している。なお、光通信ネットワークシステム1において設置するOLT10の数や、各OLT10の配下のONU20の数等は限定されないものである。
なお、以下では、幹線ノード局側(OLT10側)へ向かう方向を上流方向(上流側)と呼び、PONブランチ50(ONU20)へ向かう方向を下流方向(下流側)と呼ぶものとする。
また、詳細については後述するが、各PONブランチ50が収容されるOLT10は、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置の設定に応じて変更可能となっている。すなわち、光通信ネットワークシステム1では、設置後に各装置の設定変更を行うことにより、各PONブランチ50の収容先のOLT10を変更可能な構成になっている。
光通信ネットワークシステム1では、コア系伝送装置60に、システム管理者等が使用する制御端末70が接続されており、制御端末70により、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置(OLT10、ONU20、及び光信号中継装置30)に対する設定変更が可能であるものとする。制御端末70から各装置(OLT10、ONU20、及び光信号中継装置30)に接続するルートやプロトコルについては限定されないものであり、種々の接続構成を採用することができる。例えば、制御端末70が、各OLT10に接続する場合には、例えば、コア系伝送装置60を介して直接IP接続して制御信号を送受信するようにしてもよい。また、例えば、制御端末70が、各ONU20に接続する場合には、当該ONU20を収容するOLT10からOAMに基づいて接続制御するようにしてもよい。さらに、例えば、制御端末70が、光信号中継装置30と接続する場合には、例えば、制御用の信号線(例えば、光ファイバ)や無線回線を別途用意して接続するようにしてもよいし、いずれかのOLT10を経由してONU20と同様の方式で接続するようにしてもよい。この実施形態では、上述の通り、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置の設定変更が制御端末70から可能な構成であるものとして説明するが、光通信ネットワークシステム1において各装置の設定変更を行う手段はこれに限定されないものである。例えば、保守用端末を各装置に直接接続(例えば、コンソール用ケーブル等により接続してアクセス)して、設定変更するようにしても良いし、各装置に対する直接の操作(例えば、プッシュボタンによる操作)により設定変更が可能な構成としても良い。
次に、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置の詳細について説明する。
次に、光信号中継装置30の詳細について説明する。
この実施形態では、光信号中継装置30は、N個のPONブランチ50と、N個のOLT10とを接続することが可能な構成として説明するが、光信号中継装置30が接続するPONブランチ50及びOLT10の数は限定されないものである。
光信号中継装置30は、光波長フィルタを並べて構成されたアレー型光導波路ルータ(AWGR;Arrayed Waveguide Grating Router)であるAWGR31、電気スイッチ32、それぞれのOLT10に対応するOLT用光TR(トランシーバ)33(33−1〜33−N)、及び、それぞれのPONブランチ50に対応するONU用光TR34(34−1〜34−N)を有している。
AWGR31は周回性を持つ光波長フィルタを用いて構成された光波長ルータ(光波長ルーティング手段)であり、光信号を入出力することが可能な通信ポート(光通信ポート)として、2*N個の光左ポートOLP1〜2*N(2*N=N+M個)と、2*N個の光右ポートORP1〜2*N(2*N=M+N個)を有している。各光左ポートOLP、及び、各光右ポートORPには、ポート番号が付与されているものとする。この実施形態では、光左ポートOLP1〜2*Nのポート番号は、それぞれ1〜2*Nであるものとする。また、光右ポートORP1〜2*Nのポート番号は、それぞれ1〜2*Nであるものとする。
AWGR31では、いずれかの光左ポートOLPから入力された光信号は、いずれかの光右ポートORPから出力されるように構成されている。また、AWGR31では、いずれかの光右ポートORPから入力された光信号は、いずれかの光左ポートOLPから出力されるように構成されている。そして、AWGR31に入力された光信号が、出力されるポートのポート番号(1〜2*Nのいずれか)は、入力されたポートのポート番号番号(1〜2*N)および入力光の波長によって異なる。
AWGR31では、基準となる波長λと、λからλFSRの整数倍だけ離れた波長λ+n*λFSR(nはゼロ以外の整数)は、同一の波長として扱われる。これは、AWGR(アレー型光導波路ルータ)の周回性と呼ばれるもので、λFSRはフリースペクトラムレンジと呼ばれるものである。すなわち、AWGR31では、ある光通信ポートからこの関係を満たす2種類の波長の光が入力された場合、同じ光通信ポートから出力されるように構成されている。
図2(a)は、AWGR31において、入力光信号の入力ポート番号(1〜N、N+1〜2*Nのいずれか)及び入力信号の中心波長に基づいて、当該入力光信号の出力先のポート番号が決定される規則について示したテーブルである。なお、AWGR31において、入力が予定されている光信号の中心波長は、λ1〜λN、λN+1〜λ2*Nのいずれかであるものとする。そして、λ1〜λ2*Nのそれぞれの波長間隔はΔλとなっているものとする。すなわち、λ2=λ1+Δλ、λ3=λ2+Δλ、…、とΔλずつ増加していくように設定されているものとする。AWGR31が対応する波長間隔ΔλおよびλFSRはAWGR31を設計するときに決まる固有の値である。この実施形態のAWGR31では、2*N*Δλ=λFSRの関係が成り立つように設定されているものとする。
そして、図2(b)では、図2(a)に示す各波長の配置状況を示している。図2(b)に示すようにλ1+λFSR=λ2*N+1となるように設定されているものとする。
次に、AWGR31を構成する各ポートの配線接続関係について説明する。
光左ポートOLP1〜N(第1のグループの光通信ポート)は、光ファイバ(支線光伝送路)を介して、それぞれOLT10−1〜10−Nに接続されている。光左ポートOLPN+1〜OLP2*N(第4のグループの光通信ポート)は、光信号中継装置30内で、ONU用光TR34−1〜34−Nに接続されている。光右ポートORP1〜ORPN(第2のグループの光通信ポート)は、それぞれPONブランチ50−1〜50−Mを構成する光ファイバ(アクセス光伝送路)に接続されている。光右ポートORPN+1〜ORP2*N(第3のグループの光通信ポート)は、それぞれ、OLT用光TR33−1〜33−Nに接続されている。
OLT用光TR33(33−1〜33−N)、及び、ONU用光TR34(34−1〜34−M)のそれぞれは、入力された光信号を電気信号(2値のデジタル信号)に変換する手段と、入力された電気信号を光信号に変換する手段とを備えるトランシーバである。
次に、電気スイッチ32の詳細構成について説明する。
電気スイッチ32は、電気信号をスイッチングするものであり、N個の電気左ポートELP1〜ELPNと、N個の電気右ポートERP1〜ERPNを有している。電気スイッチ32を構成する各電気ポート(電気左ポートELP1〜ELPN、電気右ポートERP1〜ERPN)には、ポート番号が付与されているものとする。この実施形態では、光電気左ポートELP1〜ELPNのポート番号は、それぞれ1〜Nであるものとする。また、電気右ポートERP1〜ERPNのポート番号は、それぞれ1〜Nであるものとする。
そして、電気スイッチ32を構成する各電気左ポートELP及び電気右ポートERPは、いずれも電気信号を入出力することが可能なポートとなっている。すなわち、各電気ポートは、電気スイッチ32から電気信号を出力するための出力信号線と、電気スイッチ32に電気信号を入力するための入力信号線を有している。そして、電気スイッチ32では、いずれかの電気左ポートELPから入力された電気信号は、設定に応じた1又は複数の電気右ポートERPから出力されるように構成されている。また、電気スイッチ32では、いずれかの電気右ポートERPから入力された電気信号は、設定に応じた1又は複数の電気左ポートELPから出力されるように構成されている。
すなわち、電気スイッチ32は、1つの電気ポートから入力された電気信号を、複数の電気ポートに出力する機能(マルチキャスト)、及び、複数の電気ポートから入力された電気信号を、1つの電気ポートにまとめて出力する機能(時間多重)に対応しているものとする。なお、電気スイッチ32における、電気ポート間のスイッチング経路は、例えば、制御端末70からの制御に応じて任意に変更することが可能であるものとする。
そして、電気スイッチ32の各電気ポート(電気左ポートELP1〜ELPN、電気右ポートERP1〜ERPN)は、いずれかのトランシーバ(OLT用光TR33−1〜33−N、ONU用光TR34−1〜34−M)の電気ポート(電気信号を送受信するポート)に電気的に接続されている。
電気左ポートELP1〜ELPNは、それぞれ、ONU用光TR34−1〜34−Mの電気ポートと接続している。また、電気右ポートERP1〜ERPNは、それぞれOLT用光TR33−1〜33−Nに接続している。
次に、各OLT10の内部構成について説明する。
OLT10は、既存のアクセス網に用いられているもの(例えばEPONやGPON)と、ほぼ同様のものを用いることができる。ただし、この実施形態のOLT10では、GE−PON側で送受信する光信号の中心波長が可変となっている点で、既存のものと異なる。
図3は、OLT10の機能的構成の例について示したブロック図である。この実施形態では、OLT10−1〜10−Nは全て同じ構成となっているものとして説明する。
上述の通り、OLT10としては、GE−PON側で送受信する光信号の中心波長を可変とすることができれば、その他の構成は図3に示す構成に限定されないものである。また、この実施形態のOLT10では、制御端末70等からの制御に応じて、GE−PON側で送受信する光信号の中心波長を変更できるものとする。
図3に示すOLT10は、信号処理部11及び光トランシーバ12を有している。
光トランシーバ12は、GE−PON側とのインタフェースであり、光信号中継装置30を介して、各PONブランチ50を構成するONU20と光信号を送受信するものである。光トランシーバ12は、TLD(Tunable Laser Diode;可変波長光送信器)121、PD(Photo Diode;光受信器)122、及びWDMフィルタ123を有している。
信号処理部11は、当該OLT10で送受信するデータを処理したり、ONU20との通信の制御機能等を担っている。
WDMフィルタ123は、光ファイバ(支線光伝送路)と接続して異なる波長の光を合波および分波するものである。この実施形態では、WDMフィルタ123は、下り信号用波長としてλ1〜λ2*N、上り信号用波長としてλ1+n*λFSR〜λ2*n+n*λFSR(nはゼロ以外の整数)を設定するものとする。つまり、OLT10では、上り信号と下り信号にそれぞれ異なる波長帯の光を割り当てているため、WDMフィルタ123を用いることで上り光信号と下り光信号を合波および分波することができる。
TLD121(可変波長光送信器)は、信号処理部11等から入力された電気信号を光信号に変換し、WDMフィルタ123を介して当該光信号をGE−PON上に送出する。TLD121は、中心波長がλ1〜λ2*Nのいずれかの波長の光を出力することができるものとする。
PD122(光受信器)は、WDMフィルタ123を介して受信した光信号を電気信号に変換して、信号処理部11等に供給するものである。
次に、各ONU20の内部構成について説明する。
ONU20は、既存のアクセス網に用いられているもの(例えば、GE−PON)と、ほぼ同様のものを用いることができる。ただし、この実施形態のONU20では、GE−PON側で送受信する光信号の中心波長が可変となっている点で、既存のものと異なる。
図4は、ONU20の機能的構成の例について示したブロック図である。この実施形態では、ONU20は全て同じ構成となっているものとして説明する。
上述の通り、ONU20としては、GE−PON側で送受信する光信号の中心波長を可変とすることができれば、その他の構成は図4に示す構成に限定されないものである。また、この実施形態のONU20では、制御端末70等からの制御に応じて、GE−PON側で送受信する光信号の中心波長を変更できるものとする。
図4に示すONU20は、信号処理部21及び光トランシーバ22を有している。
光トランシーバ22は、GE−PON側とのインタフェースであり、光信号中継装置30を介して、OLT10と光信号を送受信するものである。光トランシーバ22は、TLD221、PD222、及びWDMフィルタ223を有している。
信号処理部21は、当該ONU20で送受信するデータを処理したり、OLT10との通信の制御機能等を担っている。
WDMフィルタ223は、OLT10のWDMフィルタ123と同様に、上り光信号と下り光信号で異なる波長の光信号を合波および分波するものである。
TLD221(可変波長光送信器)は、信号処理部21等から入力された電気信号を光信号に変換し、WDMフィルタ223を介して当該光信号をGE−PON上に送出する。TLD221は、中心波長がλ1+n*λFSR〜λ2*n+n*λFSR(nはゼロ以外の整数)のいずれかの波長の光を出力することができるものとする。
PD222(光受信器)は、WDMフィルタ223を介して受信した光信号を電気信号に変換して、信号処理部21等に供給するものである。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の光通信ネットワークシステム1の動作を説明する。
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の光通信ネットワークシステム1の動作を説明する。
上述の通り、光通信ネットワークシステム1では、制御端末70から、各装置(OLT10、ONU20、光信号中継装置30)の設定が可能であり、各装置の設定に応じた接続構成(論理的接続構成)で動作が可能である。以下では、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置の設定構成について、複数の例を説明する。
なお、以下の説明では、説明を簡易にするために、光信号中継装置30で、収容するOLT10の最大数を表す「N」、及び、収容するPONブランチ50の最大数を表す「M」が、いずれも「4」に設定されるものとする。また、以下の説明では、GE−PONにおける上り信号と下り信号の波長配置を決定するための上述の係数nを「1」に設定するものとする。当然これらの値は一例であり、実際は任意の値で実施可能である。N=M=4、n=1とした場合にAWGR31に適用されるルーティングテーブルの内容は、図5のようになる。
(A−2−1)第1の設定構成例
まず、光通信ネットワークシステム1の第1の設定構成例について、図6を用いて説明する。なお、図6では、説明を簡易とするため、設定構成例に関係する装置についてのみ図示し、その他の装置については省略している。
まず、光通信ネットワークシステム1の第1の設定構成例について、図6を用いて説明する。なお、図6では、説明を簡易とするため、設定構成例に関係する装置についてのみ図示し、その他の装置については省略している。
第1の設定構成例では、OLT10としてOLT10−1のみが設定対象となっている。また、第1の設定構成例では、PONブランチ50として、4つのPONブランチ50−1〜50−4のみが設定対象となっているものとする。
次に、第1の設定構成例において、OLT10−1から送出される下り信号について説明する。
第1の設定構成例では、OLT10−1から出力される下り信号の中心波長は、λ5に設定されているものとする。
そして、OLT10−1から出力された光信号は、光ファイバ(支線光伝送路)を通って支線ノード局の光信号中継装置30に到達し、AWGR31の光左ポートOLP1(ポート番号1)に入力される。そして、AWGR31のルーティングテーブル(図5参照)に基づいて、この下り信号はAWGR31の光右ポートORP5より出力され、OLT用光TR33−1で電気信号に変換される。電気信号に変換された下り信号は電気スイッチ32の電気右ポートERP1に入力される。
ここでは、電気スイッチ32には、電気右ポートERP1から入力された下り電気信号を、電気左ポートELP1〜ELP4ヘマルチキャストするような経路に設定されているものとする。そうすると、この下り電気信号は、ONU用光TR34−1〜34−4に入力され、設定に応じた波長の光信号に変換され、変換された下り光信号はAWGR31に入力される。
そして、ここでは、ONU用光TR34−1〜34−4から出力された下り光信号は、それぞれ、AWGR31の光左ポートOLP5〜OLP8に入力され、AWGR31の光右ポートORP1〜ORP4から出力されるように構成されているものとする。すなわち、上述の図5のルーティングテーブルに基づいて、ONU用光TR34−1〜34−4から出力される下り光信号の中央波長は、それぞれλ5、λ7、λ1、λ3に設定されている必要がある。
そして、AWGR31の光右ポートORP1〜ORP4から出力される下り光信号は、それぞれ接続されたPONブランチ50−1〜50−4の光ファイバ(アクセス光伝送路)を通じて、当該PONブランチ50を構成するONU20(ONU群)に到達する。
次に、第1の設定構成例において、各PONブランチ50を構成するONU20(ONU群)から送出される上り信号について説明する。
ここでは、PONブランチ50−1〜50−4は、それぞれAWGR31の光右ポートORP1〜ORP4に接続している。そして、ここでは、AWGR31の光右ポートORP1〜ORP4に入力された上り光信号は、それぞれ光左ポートOLP5〜OLP8から出力されるように構成されているものとする。すなわち、ここでは、PONブランチ50−1〜50−4では、それぞれ上り光信号の中心波長として、λ13、λ15、λ9、λ11に設定されている必要がある。
そして、光左ポートOLP5〜OLP8から出力された上り光信号は、それぞれ、ONU用光TR34−1〜34−4に入力されて電気信号に変換される。そして、ONU用光TR34−1〜34−4から出力された上り電気信号は、それぞれ電気左ポートELP1〜ELP4に入力される。
そして、電気スイッチ32では、電気左ポートELP1〜ELP4に入力された上り電気信号が、全て電気右ポートERP1から出力されるようにスイッチングの設定がなされているものとする。つまり、これら4つの上り電気信号は、電気右ポートERP1で、時間的に多重されることになる。これら4つの上り信号(バースト信号)は、OLT10−1によってお互いのバースト信号が時間軸上で重ならないようにタイミング調整されている(例えば、MPCP制御によりコントロールされている)。よって電気スイッチ32は、上り電気信号について特に遅延調整などを行う必要はない。
そして、電気右ポートERP1から出力された上り電気信号(時間的に多重された上り電気信号)は、ONU用光TR34−1に入力され、光信号に変換される。
そして、ONU用光TR34−1から出力された上り光信号は、AWGR31の光右ポートORP5に入力される。
そして、ここでは、光右ポートORP5に入力された上り光信号が、光左ポートOLP1から出力されるように構成されているものとする。すなわち、ONU用光TR34−1から出力される上り光信号の中心波長は、λ13に設定されている必要がある。
そして、光左ポートOLP1から出力された上り光信号は、光ファイバ(支線光伝送路)を通じて、OLT10−1に到達する。
上述のように、光通信ネットワークシステム1では、上り信号下り信号ともに光信号中継装置30(支線ノード局)でいったん電気信号に変換し、再び光信号に変換する動作(以下、「再生中継」と呼ぶ)が行われている。すなわち、光通信ネットワークシステム1では、伝送により減衰した光信号を再生中継しているため、ロスバジェットを拡大し、伝送路の長距離化及び多分岐化を実現することができる。
(A−2−2)第2の設定構成例
次に、光通信ネットワークシステム1の第2の設定構成例について、図7を用いて説明する。なお、図7では、説明を簡易とするため、設定構成例に関係する装置についてのみ図示し、その他の装置については省略している。
次に、光通信ネットワークシステム1の第2の設定構成例について、図7を用いて説明する。なお、図7では、説明を簡易とするため、設定構成例に関係する装置についてのみ図示し、その他の装置については省略している。
第2の設定構成例では、OLT10として2台のOLT10−1、10−2のみが設定対象となっている。また、第2の設定構成例では、PONブランチ50として、4つのPONブランチ50−1〜50−4のみが設定対象となっているものとする。第2の設定構成例では、OLT10−1の配下には、PONブランチ50−1のみが収容され、OLT10−2の配下には、PONブランチ50−2〜50−4が収容されるものとする。
次に、第2の設定構成例において、OLT10−1、10−2から送出される下り信号について説明する。
OLT10−1、10−2から出力された下り光信号は、光ファイバ(支線光通信路)を介して、それぞれAWGR31の光左ポートOLP1、OLP2に入力され、光右ポートORP5、ORP6から出力されるように構成されているものとする。
すなわち、OLT10−1、10−2から出力される下り光信号の中心波長は、それぞれλ5、λ7に設定されている必要がある。
そして、光右ポートORP5、ORP6から出力された下り光信号は、それぞれOLT用光TR33−1、33−2に入力されて電気信号に変換される。そして、OLT用光TR33−1、33−2から出力された電気下り信号は、それぞれ電気右ポートERP1、ERP2に入力される。
電気スイッチ32では、電気右ポートERP1に入力された下り電気信号は、電気左ポートELP1から出力されるようにスイッチング設定がなされているものとする。そして、電気左ポートELP1から出力された下り電気信号は、第1の設定構成例の場合と同様に、ONU用光TR34−1で光信号に変換され、AWGR31(光右ポートORP1)を介して、PONブランチ50−1の光ファイバ(アクセス光伝送路)を通じ、当該PONブランチ50−1を構成するONU20(ONU群)に到達する。
一方、電気スイッチ32では、電気右ポートERP2に入力された下り電気信号は、電気右ポートERP2〜ERP4ヘマルチキャストするような経路に設定されているものとする。そして、電気左ポートELP2〜ELP3から出力された下り電気信号は、第1の設定構成例の場合と同様に、ONU用光TR34−2〜34−4で光信号に変換され、AWGR31(光右ポートORP2〜ORP4)を介して、PONブランチ50−2〜50−4の光ファイバ(アクセス光伝送路)を通じ、それぞれのPONブランチ50を構成するONU20(ONU群)に到達する。
次に、第2の設定構成例において、各PONブランチ50を構成するONU20(ONU群)から送出される上り信号について説明する。
各PONブランチ50−1〜50−4が送出する上り光信号は、第1の設定構成例と同様に、PONブランチ50−1〜50−4の光ファイバ(アクセス光伝送路)を通じて、それぞれ光右ポートORP1〜ORP4に入力されて、光左ポートOLP5〜OLP8から出力され、ONU用光TR34−1〜34−4に入力されて、電気信号に変換される。そして、ONU用光TR34−1〜34−4から出力される上り電気信号は、それぞれ電気左ポートELP1〜ELP4に入力される。
そして、電気スイッチ32では、電気左ポートELP1に入力された上り電気信号が、電気右ポートERP1から出力されるようにスイッチングの設定がなされているものとする。そして、ここでは、電気右ポートERP1から出力された上り電気信号が、OLT用光TR33−1により光信号に変換されて、光右ポートORP5に入力され、光左ポートOLP1から出力されるように構成されているものとする。なわち、ONU用光TR34−1から出力される上り光信号の中心波長は、λ13に設定されている必要がある。
一方、電気スイッチ32では、電気左ポートELP2〜ELP4に入力された上り電気信号が、全て電気右ポートERP2から出力されるようにスイッチングの設定がなされているものとする。そして、ここでは、電気右ポートERP2から出力された上り電気信号が、OLT用光TR33−2により光信号に変換されて、光右ポートORP6に入力され、光左ポートOLP2から出力されるように構成されているものとする。なわち、ONU用光TR34−2から出力される上り光信号の中心波長は、λ15に設定されている必要がある。
以上より、第2の設定構成例では、4つのPONブランチ50に対して、適用するOLT10の数を1つから2つに増やしているので、PONの通信帯域が(第1の設定構成例)2倍に増強されている。すなわち、OLT10を幹線ノード局に追加するだけで、PONの通信帯域を増強することができる。また光信号中継装置30の設定を変更すれば、それぞれのPONブランチ50の収容先のOLT10を容易に変更可能であることは自明である。したがって、光通信ネットワークシステム1では、OLT10を追加することでGE−PONの通信帯域を容易に増減させ、通信帯域の需要変化に応じていつでも最適な設備投資を行うことができる。
また、光通信ネットワークシステム1では、それぞれのOLT10がどのPONブランチ50(ONU群)と通信するかを柔軟に決定できるので、PONブランチ50(ONU群)ごとに通信品質を設定することができる。
(A−2−3)第3の設定構成例
次に、光通信ネットワークシステム1の第3の設定構成例について、図8を用いて説明する。なお、図8では、説明を簡易とするため、設定構成例に関係する装置についてのみ図示し、その他の装置については省略している。
次に、光通信ネットワークシステム1の第3の設定構成例について、図8を用いて説明する。なお、図8では、説明を簡易とするため、設定構成例に関係する装置についてのみ図示し、その他の装置については省略している。
第3の設定構成例では、第2の設定構成例と同様に、2台のOLT10−1、10−2、及び4つのPONブランチ50−1〜50−4のみが設定対象となっているものとする。第3の設定構成例では、第2の設定構成例と同様に、OLT10−1の配下にPONブランチ50−1のみが収容され、OLT10−2の配下にPONブランチ50−2〜50−4が収容されるものとする。
第3の設定構成例では、OLT10−1の配下(PONブランチ50−1)の設定構成のみが、第2の設定構成例と異なっている。具体的には、第3の設定構成例では、OLT10−1とPONブランチ50−1との間の光信号について、光信号中継装置30において電気スイッチ32を中継せずに、光信号のまま転送する設定(以下、「光カットスルー」と呼ぶ)となっている。したがって、第3の設定構成例では、OLT10−2の配下(PONブランチ50−2〜50−4)の設定は第2の設定構成例と同様であるので説明を省略する。
次に、第3の設定構成例において、OLT10−1から送出される下り信号について説明する。
OLT10−1から出力された下り光信号は、光ファイバ(支線光通信路)を介して、AWGR31の光左ポートOLP1に入力される。第3の設定構成例では、光左ポートOLP1から入力された光下り信号が、そのまま光右ポートORP1から出力される光カットスルーの構成となっているものとする。具体的には、OLT10−1から出力される下り光信号の中心波長をλ1に設定することにより、光左ポートOLP1から入力された光下り信号が、そのまま光右ポートORP1から出力されることになる。そして、光右ポートORP1から出力された下り光信号は、PONブランチ50−1の光ファイバ(アクセス光伝送路)を通じ、当該PONブランチ50−1を構成するONU20(ONU群)に到達する。
次に、第3の設定構成例において、PONブランチ50−1を構成するONU20(ONU群)から送出される上り信号について説明する。
PONブランチ50−1を構成するONU20(ONU群)から出力された上り光信号は、光ファイバ(アクセス光伝送路)を通じて、光右ポートORP1に入力される。そして、第3の設定構成例では、光右ポートORP1から入力された光上り信号が、そのまま光左ポートOLP1から出力される光カットスルーの構成となっているものとする。具体的には、PONブランチ50−1を構成する各ONU20から出力される上り光信号の中心波長をλ9に設定することにより、光右ポートORP1から入力された光下り信号が、そのまま光左ポートOLP1から出力されることになる。
そして光左ポートOLP1から出力された上り光信号は光ファイバ(支線光伝送路)を通じ、OLT10−1に到達する。
上述の通り、光通信ネットワークシステム1では、ロス(光信号の減衰や分散等)が少ないPONブランチ50に対する光信号については、光信号中継装置30において再生中継処理を行う必要がないため、光カットスルーを行う設定とすることにより、光信号中継装置30において処理する信号の数を低減し、消費電力の低減等の効果を奏することができる。
(A−2−4)第4の設定構成例
第4の設定構成例では、光通信ネットワークシステム1において、障害が発生した場合に、各装置の設定変更で障害復旧するプロセスについて説明する。以下では、例として、上述の第3の設定構成例の設定状態(上述の図7に示す状態)で、障害が発生した箇所に応じて、どのような設定変更を行って障害復旧を行うプロセスについて、障害発生箇所ごとに場合分けして説明する。
第4の設定構成例では、光通信ネットワークシステム1において、障害が発生した場合に、各装置の設定変更で障害復旧するプロセスについて説明する。以下では、例として、上述の第3の設定構成例の設定状態(上述の図7に示す状態)で、障害が発生した箇所に応じて、どのような設定変更を行って障害復旧を行うプロセスについて、障害発生箇所ごとに場合分けして説明する。
[OLT10又は支線系光通信路で障害発生した場合]
まず、上述の第3の設定構成例の設定状態で、OLT10−2またはOLT10−2と光信号中継装置30(支線ノード局)を結ぶ光ファイバ(支線系光通信路)に障害が発生した場合について説明する。この場合、そのままでは、PONブランチ50−2〜50−4のONU20(ONU群)は、上位側と通信不能の状態となる。しかし、各装置の設定変更を行うことにより、PONブランチ50−2〜50−4についてもOLT10−1に収容することにより障害復旧を行うことができる。すなわち、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置を、上述の第1の設定構成例と同様の設定に変更することにより障害復旧を行うことができることになる。以下では、上り信号と下り信号に分けて障害復旧を行うプロセスの詳細について説明する。
まず、上述の第3の設定構成例の設定状態で、OLT10−2またはOLT10−2と光信号中継装置30(支線ノード局)を結ぶ光ファイバ(支線系光通信路)に障害が発生した場合について説明する。この場合、そのままでは、PONブランチ50−2〜50−4のONU20(ONU群)は、上位側と通信不能の状態となる。しかし、各装置の設定変更を行うことにより、PONブランチ50−2〜50−4についてもOLT10−1に収容することにより障害復旧を行うことができる。すなわち、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置を、上述の第1の設定構成例と同様の設定に変更することにより障害復旧を行うことができることになる。以下では、上り信号と下り信号に分けて障害復旧を行うプロセスの詳細について説明する。
まず、OLT10−2またはOLT10−2と光信号中継装置30(支線ノード局)を結ぶ光ファイバ(支線系光通信路)に障害が発生したことが検知(例えば、GE−PONの監視装置等により検知)されたものとする。
そして、まず、光通信ネットワークシステム1の各装置について、下り信号に関する復旧を行うための設定変更が行われたものとする。具体的には、まず、OLT10−1の出力する下り光信号の中心波長をλ5に切り替える必要がある。そうすることでOLT10−1の下り信号は、光左ポートOLP1から光右ポートORP5へ出力され、OLT用光TR33−1に入力される経路に切り替わる。また、電気スイッチ32についても、第1の設定構成例と同様に、電気右ポートERP1に入力された下り電気信号が、電気左ポートELP1〜ELP4の全てのポートにマルチキャストされるように設定変更する必要がある。以上のように、光通信ネットワークシステム1の各装置について、第1の設定構成例と同様の設定に変更することにより、OLT10−1から送出される下り信号は、PONブランチ50−1〜50−4の全てのONU20へ到達することになる。
そして、光通信ネットワークシステム1の各装置について、上り信号に関する復旧を行うための設定変更も行われたものとする。具体的には、まず、PONブランチ50−1を構成するONU20が送出する上り光信号の中心波長について、全てλ13に設定変更する必要がある。これにより、PONブランチ50−1から光右ポートORP1に入力される上り光信号は、光左ポートOLP5から出力されることになる。また、電気スイッチ32についても、第1の設定構成例と同様に、電気左ポートELP1〜ELP4に入力された下り電気信号が、全て電気右ポートERP1から出力されるように設定変更する必要がある。以上のように、光通信ネットワークシステム1の各装置について、第1の設定構成例と同様の設定に変更することにより、PONブランチ50−1〜50−4のONU20から送出される上り信号は、全てOLT10−1へ到達することになる。
上述の第3の設定構成例の設定状態で、OLT10またはOLT10と光信号中継装置30(支線ノード局)を結ぶ光ファイバ(支線系光通信路)に障害が発生した場合には、以上のような設定変更で、全てのONU20に関する通信が復旧する。
[光信号中継装置30のOLT用光TR33で障害発生した場合]
次に、上述の第3の設定構成例の設定状態で、光信号中継装置30を構成するOLT用光TR33−2で障害が発生した場合について説明する。この場合、そのままでは、PONブランチ50−2〜50−4のONU20(ONU群)は、上位側と通信不能の状態となる。このような場合、OLT10−2には、OLT用光TR33−2へ接続させる代わりに、他の未使用のOLT用光TR33を代用するようにすれば復旧できる。例えば、ここでは、未使用のOLT用光TR33−1を、OLT10−2に接続させるものとする。以下では、上り信号と下り信号に分けて障害復旧を行うプロセスの詳細について説明する。
次に、上述の第3の設定構成例の設定状態で、光信号中継装置30を構成するOLT用光TR33−2で障害が発生した場合について説明する。この場合、そのままでは、PONブランチ50−2〜50−4のONU20(ONU群)は、上位側と通信不能の状態となる。このような場合、OLT10−2には、OLT用光TR33−2へ接続させる代わりに、他の未使用のOLT用光TR33を代用するようにすれば復旧できる。例えば、ここでは、未使用のOLT用光TR33−1を、OLT10−2に接続させるものとする。以下では、上り信号と下り信号に分けて障害復旧を行うプロセスの詳細について説明する。
まず、光信号中継装置30を構成するOLT用光TR33−2に障害が発生したことが検知(例えば、GE−PONの監視装置等により検知)されたものとする。
そして、まず、光通信ネットワークシステム1の各装置について、下り信号に関する復旧を行うための設定変更が行われたものとする。具体的には、OLT10−2の出力する下り信号の中心波長をλ6に切り替えるものとする。そうすることで、OLT10−2の下り信号は支線ノード局内でOLT用光TR33−1に到達する経路に切り替わる。また、電気スイッチ32についても、OLT用光TR33−1から電気右ポートERP1に入力された電気信号が、電気左ポートELP2〜ELP4へマルチキャストするように設定変更を行う必要がある。以上のように、光通信ネットワークシステム1の各装置について、設定に変更することにより、OLT10−2から送出される下り信号は、PONブランチ50−2〜50−4の全てのONU20へ到達することになる。
そして、光通信ネットワークシステム1の各装置について、上り信号に関する復旧を行うための設定変更も行われたものとする。PONブランチ50−2〜50−4のONU20に対する設定変更は必要ない。そして、PONブランチ50−2〜50−4からの上り信号は、光右ポートORP2〜ORP4、光左ポートOLP6〜OLP8を経て、電気左ポートELP2〜ELP4に入力される。そのため、電気スイッチ32については、電気左ポートELP2〜ELP4から入力される上り電気信号について、全て、電気右ポートERP−1から出力されるように設定変更する必要がある。そして、電気右ポートERP−1から出力される上り電気信号は、OLT用光TR33−1に入力されて光信号に変換され、光右ポートORP5に入力されることになる。この場合、光右ポートORP5に入力された上り光信号は、光左ポートOLP2から出力して、OLT10−2に到達させる必要がある。したがって、OLT用光TR33−1が出力する上り光信号の中心波長をλ14に設定する必要がある。以上のように、光通信ネットワークシステム1の各装置について変更することにより、PONブランチ50−2〜50−4のONU20から送出される上り信号は、全てOLT10−2へ到達することになる。
上述の第3の設定構成例の設定状態で、光信号中継装置30を構成するOLT用光TR33で障害が発生した場合には、例えば以上のような設定変更で、全てのONU20に関する通信が復旧する。
[光信号中継装置30のONU用光TR34で障害発生した場合]
次に、上述の第3の設定構成例の設定状態で、光信号中継装置30を構成するONU用光TR34で障害が発生した場合について説明する。以下では、ONU用光TR34−2に障害が発生した場合について説明する。この場合、そのままでは、PONブランチ50−2のONU20(ONU群)は、上位側と通信不能の状態となる。このような場合、PONブランチ50−2には、ONU用光TR34−2へ接続させる代わりに、他の未使用のOLT用光TR33を代用するようにすれば復旧できる。例えば、ここでは、未使用のONU用光TR34−1を、PONブランチ50−2に接続させるものとする。以下では、上り信号と下り信号に分けて障害復旧を行うプロセスの詳細について説明する。
次に、上述の第3の設定構成例の設定状態で、光信号中継装置30を構成するONU用光TR34で障害が発生した場合について説明する。以下では、ONU用光TR34−2に障害が発生した場合について説明する。この場合、そのままでは、PONブランチ50−2のONU20(ONU群)は、上位側と通信不能の状態となる。このような場合、PONブランチ50−2には、ONU用光TR34−2へ接続させる代わりに、他の未使用のOLT用光TR33を代用するようにすれば復旧できる。例えば、ここでは、未使用のONU用光TR34−1を、PONブランチ50−2に接続させるものとする。以下では、上り信号と下り信号に分けて障害復旧を行うプロセスの詳細について説明する。
まず、光信号中継装置30を構成するONU用光TR34−2に障害が発生したことが検知(例えば、GE−PONの監視装置等により検知)されたものとする。
そして、まず、光通信ネットワークシステム1の各装置について、下り信号に関する復旧を行うための設定変更が行われたものとする。ここでは、OLT10−2の出力する下り光信号の中心波長については変更せず、光左ポートOLP2、光右ポートORP6を経て、OLT用光TR33−2に入力されるものとする。そして、電気スイッチ32については、OLT用光TR33−2から電気右ポートERP2に入力された電気信号が、電気左ポートELP1、ELP3、ELP4へマルチキャストするように設定変更(変更前は、電気左ポートELP2〜ELP4へマルチキャスト)を行う必要がある。そして、電気左ポートELP1、ELP3、ELP4から出力された電気下り信号は、それぞれ、ONU用光TR34−1、34−3、34−4に入力されることになる。なお、ONU用光TR34−3、34−4に入力される下り電気信号については、特に障害が発生しておらず、設定変更を行わないため説明を省略する。そして、ONU用光TR34−1に入力された下り電気信号は、光信号に変換されて、光左ポートOLP5に入力される。ここでは、光左ポートOLP5に入力された光下り信号が、光右ポートORP2から出力され、PONブランチ50−2に到達する必要がある。したがって、ONU用光TR34−1から出力される光下り信号の中心波長は、λ6に設定変更する必要がある。以上のように、光通信ネットワークシステム1の各装置について、設定に変更することにより、OLT10−2から送出される下り信号は、PONブランチ50−2のONU20へ到達することになる。
次に、光通信ネットワークシステム1の各装置について、上り信号に関する復旧を行うための設定変更も行われたものとする。ここでは、PONブランチ50−2のONU20から出力された上り光信号は、光右ポートORP2に入力され、光左ポートOLP5から出力される必要がある。したがって、PONブランチ50−2のONU20から出力される光上り信号の中心波長は、λ14に設定変更する必要がある。そうすることで、PONブランチ50−2のONU20から出力される上り信号は、ONU用光TR34−1に入力されて電気信号に変換され、電気左ポートELP1に入力されることになる。そして、電気スイッチ32については、電気左ポートELP1、ELP3、ELP4に入力された上り電気信号が、電気右ポートERP2から出力されるように設定変更を行う必要がある。以上のように、光通信ネットワークシステム1の各装置について変更することにより、PONブランチ50−2から送出される上り信号は、OLT10−2へ到達することになる。
上述の第3の設定構成例の設定状態で、光信号中継装置30を構成するONU用光TR34で障害が発生した場合には、例えば以上のような設定変更で、全てのONU20に関する通信が復旧する。
上述の通り、光通信ネットワークシステム1では、OLT10以下のネットワークの各所で障害が発生した場合でも、各装置に対して設定変更を行うだけで、障害箇所を迂回する経路を用いて通信を復旧させることができる。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
以上のように、第1の実施形態の光通信ネットワークシステム1では、GE−PONのロスバジェットを拡大し、GE−PONの長距離化かつ多分岐化を実現することができる。
光通信ネットワークシステム1では、例えば、第2の設定構成例のように各装置を設定することにより、需要に応じてGE−PONの通信帯域を増強することができる。
また、光通信ネットワークシステム1では、例えば、第3の設定構成例にように各装置を設定すると、PONブランチ50ごとに光カットスルー動作又は再生中継動作を選択することができるので、光信号中継装置30における電力消費の低減等の効果を奏することができる。
さらに、光通信ネットワークシステム1では、例えば、第4の設定構成例のように通信障害が発生したときに、各装置の設定変更だけで、障害箇所を迂回する経路を用いて容易に復旧させることができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
以下、本発明による光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
図9は、第2の実施形態の光通信ネットワークシステム1Aの全体構成について示したブロック図であり、上述の図1と同一又は対応する部分には、同一又は対応する符号を付している。
以下では、第2の実施形態について、第1の実施形態との差異のみを説明する。
光通信ネットワークシステム1Aでは、幹線ノード局に、4台のOLT10−1〜10−4が設置されている。
そして、OLT10−1〜10−4は、それぞれAWGR31の光左ポートOLP1〜OLP4と接続される点は第1の実施形態と同様であるが、第2の実施形態では、図9に示すように、OLT10−1〜10−4とAWGR31との間に、光合分波器80、90が挿入されている。
光合分波器80は幹線ノード局内に設置されており、OLT10−1〜10−4と接続されている。一方、光合分波器90は、AWGR31の光左ポートOLP1〜OLP4と接続されている。そして、光合分波器80と光合分波器90との間は1本の光ファイバ(支線光伝送路)で接続されている。すなわち、第1の実施形態では、OLT10の台数分、光信号中継装置30(支線ノード局)と接続するための光ファイバ(支線光伝送路)を確保する必要があるが、第2の実施形態では、光合分波器80、90を挿入することにより、必要な光ファイバ(支線光伝送路)の本数を低減している。
光合分波器80には、4つのOLT10−1〜10−4のそれぞれと接続するための4つの親局側光ポート81−1〜81−4と、光信号中継装置30(支線ノード局)側の光ファイバ(視線光伝送路)と接続するための伝送路側光ポート82とを備えている。なお、親局側光ポート81−1〜81−4のポート番号としては、それぞれ1〜4が付与されているものとする。
また、光合分波器90にもAWGR31の4つの光左ポートOLP1〜OLP4に接続するための4つの中継装置側光ポート91−1〜91−4と幹線ノード局側(光信号中継装置30)と接続するための伝送路側光ポート92とを備えている。なお、中継装置側光ポート91−1〜91−4のポート番号としては、それぞれ1〜4が付与されているものとする。
それぞれの、光合分波器80、90の特性については限定されないものであるが、この実施形態では、AWGR31と同様に透過特性に周回性を持つ光波長フィルタが適用されているものとする。
この実施形態の光合分波器80、90では、ポート番号が隣り合う光ポート(親局側光ポート81又は中継装置側光ポート91)間で、対応する波長間隔(Δλ)は、AWGR31と同様であるものとする。
この実施形態では、例えば、光合分波器80の親局側光ポート81−1と中継装置側光ポート91−1との間では、中心波長がλ1+4*m(すなわち、λ1、λ5、λ9、λ13)の光信号のみ通過可能な構成となっているものとする。また、例えば、光合分波器80の親局側光ポート81−1と中継装置側光ポート91−1との間では、中心波長がλ2+4*m(すなわち、λ2、λ6、λ10、λ14)の光信号のみ通過可能な構成となっているものとする。すなわち、光合分波器80、90では、フリースペクトラムレンジがAWGR31のフリースペクトラムレンジ(λFSR)の2分の1に設定されていると言える。
上述の通り、光合分波器80、90を挿入することにより、OLT10の入出力信号に用いられる波長に制約が課せられるが、そのような制約下においても、光信号中継装置30(支線ノード局)で光カットスルーもしくは再生中継する選択を、OLT10の送信波長によって選択できるという利点は失われない。以下に、その理由について説明する。
上述の通り、OLT10−1で送受信に用いることが可能な光信号の中心波長は、λ1、λ5、λ9、λ13の波長のみである。OLT10−1において、AWGR31のルーティングの設定上、下り光信号の送信に用いることができる波長は、このうちλ1とλ5となる。OLT10−1が出力する下り光信号としてλ1を選択すると、AWGR31では、光左ポートOLP1から入力された下り光信号が、そのまま光右ポートORP1に出力される光カットスルー動作となる。一方、OLT10−1が出力する下り光信号としてλ5を選択すると、AWGR31では、光左ポートOLP1から入力された下り光信号が、光右ポートORP5に出力され再生中継動作となる。OLT10−1への上り信号についても同様に、λ9が光右ポートORP1に入力された場合には、そのまま光左ポートOLP1に出力される光カットスルー動作となり、λ13が光右ポートORP1に入力された場合には、光左ポートOLP5に出力され再生中継動作となる。
このように、この実施形態では、各OLT10では、上り光信号、下り光信号のそれぞれに用いることができる波長は2種類に限定されるが、そのうちどちらかが光カットスルー動作、もう片方が再生中継動作となる。したがって、この実施形態では、各OLT10において、出力波長を2つの波長から選択することにより、カットスルー動作又は再生中継動作の切替を行うことが可能である。なお、他のOLT10−2〜10−4についても同様のことが言えるため、説明を省略する。
上述のように、光合分波器80、90で、フリースペクトラムレンジをAWGR31のフリースペクトラムレンジ(λFSR)の2分の1に設定することにより、光合分波器80、90を挿入した環境でも、各OLT10と各PONブランチ50(各ONU20)との間の通信が可能となる。
(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C−1)上記の各実施形態では、光通信ネットワークシステム1を構成する各装置は、GE−PON(IEEE802.3ah)の技術を利用した構成となっている旨説明したが、その他のPONの技術を利用して構築するようにしても良い。
(C−2)上記の各実施形態では、光信号中継装置を一つの装置として説明しているが、各構成要素の分け方については限定されないものである。例えば、光信号中継装置の各構成要素について全て別個の筐体(シャーシ)で構成するようにしてもよいし、一部又は全部の構成要素の機能をまとめた筐体(シャーシ)を用いて構成するようにしてもよい。
(C−3)上記の各実施形態では、光信号中継装置を構成する光波長ルーティング手段は、1つのAWGRを用いて構成されているが、光波長ルーティング手段を実現する具体的な構成は限定されないものであり、例えば、複数の光波長ルータやAWGR等を組み合わせて構成するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、光信号中継装置を構成する電気信号交換手段は、1つの電気スイッチを用いて構成されているが、電気信号交換手段を実現する具体的な構成は限定されないものであり、例えば、複数の電気スイッチ等を組み合わせて構成するようにしてもよい。
1…光通信ネットワークシステム、30…光信号中継装置、20…ONU、21…信号処理部、22…光トランシーバ、221…TLD、222…PD、223…WDMフィルタ、10…OLT、11…信号処理部、12…光トランシーバ、121…TLD、122…PD、123…WDMフィルタ、10−1〜10−N…OLT、40…光スプリッタ、50、50−1〜50−N…PONブランチ、60…コア系伝送装置、70…制御端末、31…AWGR、OLP、OLP1〜OLPN…光左ポート、ORP、ORP1〜ORP4…光右ポート、32…電気スイッチ、ELP、ELP1〜ELPN…電気左ポート、ERP、ERP1〜ERPN…電気右ポート、33、33−1〜33−N…OLT用光TR、34、34−1〜34−M…ONU用光TR。
Claims (10)
- 1又は複数の親局通信装置と、分岐された光伝送路と当該光伝送路の分岐先に接続された1又は複数の子局通信装置とを有する1又は複数の光アクセス網との間の光信号を中継する光信号中継装置において、
光信号を送受信する光通信ポートを複数有し、いずれかの光通信ポートに入力された光信号を、当該光信号の波長に応じた他の光通信ポートから出力するものであって、複数の光通信ポートは、それぞれの上記親局通信装置と接続するための光通信ポートを含む第1のグループと、それぞれの上記光アクセス網の光伝送路と接続するための光通信ポートを含む第2のグループと、上記第1の通信ポートグループの光通信ポートと光信号を送受信するための光通信ポートを含む第3のグループと、上記第2のグループの光通信ポートと光信号を送受信するための光通信ポートを含む第4のグループとに分けられている光波長ルーティング手段と、
電気信号を送受信する電気通信ポートを複数有し、いずれかの電気通信ポートに入力された電気信号を、設定に応じて他の電気通信ポートから出力する電気信号交換手段と、
上記第3のグループに所属するそれぞれの光通信ポートと、上記電気信号交換手段の電気通信ポートとの間で、電気信号と光信号との間の変換処理を行う第1の信号変換手段と、
上記第4のグループに所属するそれぞれの光通信ポートと、上記電気信号交換手段の電気通信ポートとの間で、電気信号と光信号との間の変換処理を行う第2の信号変換手段と
を備えることを特徴とする光信号中継装置。 - 上記光波長ルーティング手段は、周回性の光波長フィルタを有する光波長ルータを用いて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光信号中継装置。
- 上記第1の信号変換手段及び上記第2の信号変換手段は、光信号を光通信ポートに供給する際に、光通信ポートごとに設定に応じた波長の光信号を供給することが可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光信号中継装置。
- 1又は複数の親局通信装置と、分岐された光伝送路と当該光伝送路の分岐先に接続された1又は複数の子局通信装置とを有する1又は複数の光アクセス網と、上記親局通信装置と上記光アクセス網との間の光信号を中継する光信号中継装置とを備える光通信ネットワークシステムにおいて、
上記光信号中継装置として請求項1に記載の光信号中継装置を適用したこと
を特徴とする光通信ネットワークシステム。 - それぞれの上記親局通信装置は、設定に応じた波長の光信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の光通信ネットワークシステム。
- それぞれの上記光アクセス網を構成する上記子局通信装置は、設定に応じた波長の光信号を出力することを特徴とする請求項4又は5に記載の光通信ネットワークシステム。
- それぞれの上記親局通信装置は、設定に応じた波長の光信号を出力し、
それぞれの上記光アクセス網を構成する上記子局通信装置は、設定に応じた波長の光信号を出力し、
上記光波長ルーティング手段で、上記第1のグループの光通信ポートと上記第2のグループの光通信ポートとの間で直接ルーティングされるように、一部又は全部の上記親局通信装置、及び、一部又は全部の上記アクセス網に所属する子局通信装置の出力する光信号の波長が設定されていることを特徴とする請求項4に記載の光通信ネットワークシステム。 - 複数の上記親局通信装置に接続された光伝送路の光信号を合分波する親局側光合分波器と、複数の上記光波長ルーティング手段の第1のグループに所属する光通信ポートに接続された光伝送路の光信号を合分波する中継装置側光合分波器とをさらに備え、上記親局側光合分波器と上記中継装置側光合分波器との間は光伝送路により接続されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の光通信ネットワークシステム。
- 上記光波長ルーティング手段は、周回性の光波長フィルタを有する光波長ルータを用いて構成されており、
上記親局側光合分波器及び上記中継装置側光合分波器は、周回性の光波長フィルタを用いて構成されている
ことを特徴とする請求項8に記載の光通信ネットワークシステム。 - 上記親局側光合分波器と上記中継装置側光合分波器を構成する光波長フィルタのフリースペクトラムレンジは、上記光波長ルーティング手段を構成する光波長フィルタのフリースペクトラムレンジの半分であること特徴とする請求項9に記載の光通信ネットワークシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004185A JP5821644B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | 光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004185A JP5821644B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | 光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143746A JP2013143746A (ja) | 2013-07-22 |
JP5821644B2 true JP5821644B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=49040064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004185A Expired - Fee Related JP5821644B2 (ja) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | 光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5821644B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2983585A1 (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical signal repeater, optical communication system, and method of switching port in optical signal repeater |
CN110401595B (zh) * | 2019-07-30 | 2021-10-08 | 深圳市智微智能软件开发有限公司 | 一种bypass系统 |
JPWO2023135737A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | ||
WO2024038569A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | 三菱電機株式会社 | 光交換装置及び光交換方法 |
JP7567974B1 (ja) | 2023-04-17 | 2024-10-16 | 沖電気工業株式会社 | 光通信網システム及び光通信方法 |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004185A patent/JP5821644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013143746A (ja) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2211490B1 (en) | Optical network unit, wavelength splitter and optical wavelength-division multiplexing access system | |
JP3822897B2 (ja) | 光波長多重アクセスシステム | |
US7949256B2 (en) | Method and system for increasing downstream bandwidth in an optical network | |
US7684706B2 (en) | System and method for traffic distribution in an optical network | |
US7546036B2 (en) | Hybrid passive optical network using shared wavelengths | |
KR100724936B1 (ko) | 자기 치유 수동형 광가입자망 | |
CN102811094B (zh) | 波分-时分复用无源光网络系统的保护倒换装置及方法 | |
US20070009262A1 (en) | Modular adaptation and configuration of a nework node architecture | |
KR101727779B1 (ko) | 파장 가변 광 모듈 기반 수동형 광 망 거리 확장장치 및 그 방법 | |
JP2008517529A (ja) | ファイバの使用、距離、および帯域の改善を伴うトランク保護を提供する電気通信事業者クラスのwdmpon用のシステムおよび装置 | |
KR20110053973A (ko) | Wdm pon rf/비디오 브로드캐스트 오버레이 | |
US20090245289A1 (en) | Programmable time division multiplexed switching | |
JP5821644B2 (ja) | 光信号中継装置、及び光通信ネットワークシステム | |
KR101762973B1 (ko) | 다중포트 수동 광 네트워크 확장장치 및 이를 이용한 광신호 전송방법 | |
KR100960110B1 (ko) | 광대역 무선 서비스를 위한 광 백홀 네트워크 | |
JP5727619B2 (ja) | パッシブ光ネットワークにアタッチされたノードを相互接続するためのシステム | |
JP6449060B2 (ja) | 波長分離多重装置及び光通信システム並びに波長分離多重方法 | |
US8761611B2 (en) | Wavelength assignment for multiple operator support | |
WO2010000307A1 (en) | Apparatus and modules for an optical network | |
AU2014284173A1 (en) | Multiplexer with non-interleaved channel plan | |
JP3808464B2 (ja) | 光ネットワークユニット,波長分岐器および光波長多重アクセスシステム | |
KR100949886B1 (ko) | Tdm-pon 기반의 원격 중계 장치 및 그 시스템 | |
JP6438578B2 (ja) | 加入者装置 | |
JP2007067952A (ja) | 光スイッチ装置、光アクセスネットワーク、そのシステム、光波長多重伝送方法およびプログラム | |
US20060187863A1 (en) | System and method for operating a wideband return channel in a bi-directional optical communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5821644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |