[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6094474B2 - 車両用シフタ装置 - Google Patents

車両用シフタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094474B2
JP6094474B2 JP2013272442A JP2013272442A JP6094474B2 JP 6094474 B2 JP6094474 B2 JP 6094474B2 JP 2013272442 A JP2013272442 A JP 2013272442A JP 2013272442 A JP2013272442 A JP 2013272442A JP 6094474 B2 JP6094474 B2 JP 6094474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift lever
detection means
neutral position
neutral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013272442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123958A (ja
Inventor
陽 山崎
陽 山崎
雅之 徳毛
雅之 徳毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013272442A priority Critical patent/JP6094474B2/ja
Publication of JP2015123958A publication Critical patent/JP2015123958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094474B2 publication Critical patent/JP6094474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された変速機のレンジを切り替えるための車両用シフタ装置に関する。
近年、車両用シフタ装置として、シフトレバーのポジションを電気的に検出して変速を行う、いわゆるエレキシフタ装置が知られている。エレキシフタ装置は、機械式の変速機を持たない電気自動車またはハイブリッド自動車において使用されることが多かった。ところが、シフトレバーと変速機との機械的な接続が不要なエレキシフタ装置は、そのデザイン自由度の高さから、多くの種類の自動車に汎用されつつある。
エレキシフタ装置は、コンパクト化や操作性の向上を図る観点から、モメンタリ式と呼ばれる機構が用いられることが多い。モメンタリ式のエレキシフタ装置は、シフトレバーを所定のホーム位置から所定の方向に変位操作するとレンジが変更され、その後、シフトレバーから手を放すと、変更後のレンジが維持されたままシフトレバーが自動的にホーム位置に復帰するように構成される。
このようなモメンタリ式のエレキシフタ装置の一例として、特許文献1および2に開示されるものがある。これらのエレキシフタ装置では、シフトレバーをホーム位置からニュートラルレンジ選択方向に変位操作するとニュートラルレンジが選択され、その後、その位置(ニュートラル位置)を起点としてシフトレバーをニュートラルレンジ選択方向と直交する走行レンジ選択方向に変位操作すると走行レンジ(ドライブレンジまたはリバースレンジ)が選択される。
特許第4373212号公報(図1〜図31) 特開2013−154700号公報(図3および図10)
特許文献1および2のエレキシフタ装置において走行レンジを選択する場合、シフトレバーをまずニュートラルレンジ選択方向に変位操作した後、さらに走行レンジ選択方向に変位操作する必要がある。つまり、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークがL字型の長いものとなる。このことは、素早く簡便に走行レンジを選択したいドライバーにとっては煩わしさを感じる要因となる。また、エレキシフタ装置の機構が複雑化し、エレキシフタ装置のコンパクト化が阻害される、等の不具合がある。
そこで、シフトレバーをホーム位置からニュートラルレンジ選択方向にニュートラル位置まで変位操作するとニュートラルレンジが選択され、その後、ニュートラル位置においてシフトレバーを走行レンジ選択方向に変位操作ではなく押圧操作すると走行レンジが選択されるように構成することが提案される。この構成によれば、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークがI字型の短いもので済むので、上述したような不具合を解消することが可能となる。
しかし、走行レンジ選択方向へのシフトレバー操作が変位操作ではなく押圧操作となることにより、次のような問題が起こり易くなる。すなわち、ホーム位置にあるシフトレバーにドライバーや乗員の腕あるいは鞄等の持ち物が当たって偶然シフトレバーにニュートラルレンジ選択方向への力が斜めに加わると(これを便宜上「斜め当たり」と称する)、シフトレバーがニュートラル位置近傍まで移動し、かつシフトレバーが走行レンジ選択方向に押圧される。そして、このシフトレバーの偶然の斜め当たりに起因して発生した押圧力がドライバーの操作によるものと誤判定されて、ドライバーに走行レンジを選択する意思がないにも拘らず、走行レンジが誤って選択されてしまうのである。
そこで、本発明は、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークが短くて済み、かつ走行レンジの誤選択が抑制される車両用シフタ装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、ドライバーにより操作される操作部材と、上記操作部材を変位可能に支持するとともに変位後の操作部材を所定のホーム位置に自動的に復帰させる本体部と、上記操作部材の操作に基づいて車両に搭載された変速機のレンジを制御する制御手段とを備えた車両用シフタ装置であって、上記本体部は、上記ホーム位置と、そこから所定方向に離れたニュートラル位置との間でのみ上記操作部材を変位可能に支持するとともに、上記ホーム位置から上記ニュートラル位置に向かって所定距離以上移動した操作部材に対し上記所定方向と直交する方向に加わる操作力を検出する操作力検出手段が備えられ、上記制御手段は、上記ホーム位置から上記ニュートラル位置に向かって上記操作部材が移動しているときに上記操作力検出手段から出力される上記操作力の検出値の出力態様に基づいて、上記操作部材が上記ニュートラル位置まで移動したことを判定し、それに伴い上記変速機のレンジをニュートラルレンジに切り替え、上記操作部材の上記ニュートラル位置への移動が判定された後に上記操作力検出手段から出力される上記操作力の検出値の出力態様に基づいて、上記操作部材が上記ニュートラル位置において上記所定方向と直交する方向に押圧操作されたことを判定し、それに伴い上記変速機のレンジをニュートラルレンジから走行レンジに切り替え、上記操作力検出手段は、上記所定方向と直交する方向の一方の側において上記所定方向に沿って設けられた第1検出手段と、他方の側において上記第1検出手段と対向するように設けられた第2検出手段とを有し、第1検出手段および第2検出手段は、操作部材のホーム位置からニュートラル位置への変位に伴い操作部材が各検出手段に当接したときに生じる上記所定方向と直交する方向の分力を検出可能であり、上記制御手段は、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記分力を検出し、かつ第1検出手段の検出値と第2検出手段の検出値との差が所定の基準値以下のときに、操作部材がニュートラル位置にあると判定し、変速機のレンジをニュートラルレンジに切り替える、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、操作部材をホーム位置から所定方向に変位操作してニュートラル位置まで移動させるとニュートラルレンジが選択され、その後、ニュートラル位置において操作部材を上記所定方向と直交する方向に押圧操作すると走行レンジが選択される。このように、操作部材を一旦ニュートラル位置まで変位させれば、その後は、操作部材を押圧操作するだけで(変位操作しなくても)走行レンジを選択できるので、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークが短くて済み、素早く簡便に走行レンジを選択できる。また、当該シフタ装置の機構を簡素化でき、シフタ装置をコンパクト化できる、等の利点が得られる。
特に、本発明によれば、ホーム位置からニュートラル位置に向かって操作部材が移動しているときに操作力検出手段から出力される操作力の検出値の出力態様に基づいて、操作部材がニュートラル位置まで移動したことが判定され、さらにその状態からの上記検出値の出力態様に基づいて、操作部材が上記所定方向と直交する方向に押圧操作されたことが判定される。そして、そのような判定がなされて初めて変速機のレンジが走行レンジに切り替えられる。すなわち、本発明によれば、操作部材のニュートラル位置への移動と、その移動方向(所定方向)と直交する方向への操作部材の押圧操作とがこの順に起こらない限り、走行レンジが選択されることはない。したがって、たとえドライバーの意図しない要因(例えば斜め当たり)によって操作部材が一時的にニュートラル位置に向かって移動したとしても、それに伴い走行レンジへの切り替えが許可される可能性が低減され、走行レンジの誤選択が効果的に抑制される。
しかも、操作部材のニュートラル位置への移動と、ニュートラル位置における上記所定方向と直交する方向への押圧操作との双方を、上記操作力検出手段の出力態様に基づいて判定するようにしたので、例えば前者の判定と後者の判定とにそれぞれ別々の検出手段を用いた場合と比べて、検出手段の数を減らすことができ、シフタ装置の機構をより簡素化することができる。
以上により、本発明によれば、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークが短くて済み、かつ走行レンジの誤選択が抑制される車両用シフタ装置が提供される。
より具体的に、本発明では、上記所定方向と直交する方向の一方の側において所定方向に沿って第1検出手段が設けられるとともに、他方の側において第1検出手段と対向するように第2検出手段が設けられ、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記所定方向と直交する方向の分力を検出し、かつ第1検出手段の検出値と第2検出手段の検出値との差が所定の基準値以下になったときに、操作部材がニュートラル位置にあると判定されて変速機のレンジがニュートラルレンジに切り替えられるので、ホーム位置からニュートラル位置に向かって移動中の操作部材の操作力検出手段への当接の態様に基づいて、操作部材がニュートラル位置にあることが適正に判定される。すなわち、ドライバーが走行レンジを選択しようとして操作部材を変位操作すると、操作部材が第1検出手段および第2検出手段に略均等に当接する。そのため、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記所定方向と直交する方向の分力を検出し、かつその検出値の差は小さいものになる。このことを利用して、上記構成では、第1検出手段と第2検出手段の検出値の差が所定の基準値以下のときに、操作部材がニュートラル位置にあると判定するようにしたのである。これにより、操作部材がホーム位置からニュートラル位置へ変位したときに、操作部材が確かにニュートラル位置まで移動したことが合理的に判定される。
本発明においては、上記制御手段は、第1検出手段の検出値と第2検出手段の検出値との差が基準値以下の状態から、一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が所定の判定用閾値より大きくなったときに、操作部材が押圧操作されたと判定し、変速機のレンジを走行レンジに切り替えることが好ましい。
この構成によれば、ニュートラル位置にあると判定された操作部材のその後の操作力検出手段に対する押圧の態様に基づいて、操作部材がニュートラル位置で押圧操作されたことが適正に判定される。すなわち、ドライバーが走行レンジを選択しようとして操作部材をニュートラル位置において上記所定方向と直交する方向に押圧操作すると、第1検出手段および第2検出手段のいずれか一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が拡大する。このことを利用して、上記構成では、第1検出手段と第2検出手段の検出値の差が上記基準値以下の状態から、一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が所定の判定用閾値より大きくなったときに、操作部材が押圧操作されたと判定するようにしたのである。これにより、操作部材がニュートラル位置において上記所定方向と直交する方向に確かに押圧操作されたことが合理的に判定される。
本発明においては、上記制御手段は、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記分力を検出する前に第1検出手段および第2検出手段のいずれか一方のみが上記分力を検出したときは、その時点で、その後のニュートラルレンジへの切り替えおよび走行レンジへの切り替えを禁止することが好ましい。
この構成によれば、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記分力を検出する前の段階で斜め当たりが判定されたときは、その後、操作部材がニュートラル位置まで移動したかどうかを判定するまでもなく、可及的速やかに、ニュートラルレンジの選択および走行レンジの選択が行われない。これにより、比較的早い時点から、ドライバーが意図しないニュートラルレンジおよび走行レンジの誤選択が確実に防止できる。
本発明においては、操作部材のホーム位置とニュートラル位置との間の移動を案内するガイド部材が備えられ、上記第1検出手段および第2検出手段は、上記ガイド部材に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、ガイド部材と第1・第2検出手段とが相互に重なり合って配置されるので、個々別々に占有スペースを取って配置される場合に比べて、当該シフタ装置のコンパクト化が促進される。
本発明においては、上記本体部は、操作部材を傾動可能に支持し、上記操作部材は、ドライバーにより把持される把持部と、上記ガイド部材と係合する被ガイド部とを傾動支点に対して相互に反対側に有し、上記把持部と傾動支点との間の長さが、上記被ガイド部におけるガイド部材との係合部位と傾動支点との間の長さよりも長く設定されていることが好ましい。
この構成によれば、てこの原理により、把持部に加えられた操作力が増幅されて被ガイド部におけるガイド部材との係合部位に作用するので、ガイド部材に設けられた操作力検出手段の検出感度を高めることなく、ドライバーによる操作部材の操作を精度よく検出することができる。
以上説明したように、本発明は、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークが短くて済み、かつ走行レンジの誤選択が抑制される車両用シフタ装置を提供するので、車両に搭載された変速機のレンジを切り替えるための車両用シフタ装置、特にモメンタリ式のエレキシフタ装置の技術の向上および発展に寄与する。
本発明の実施形態にかかる車両用シフタ装置が適用された車両の車室前部の構成を示す図である。 上記シフタ装置の平面図である。 上記シフタ装置の斜視図である。 上記シフタ装置の分解斜視図である。 上記シフタ装置の一部切欠き斜視図である。 上記シフタ装置に用いられるシフトレバーのガイド機構の説明図である。 上記シフトレバーの動きを説明するための図であり、(a)はシフトレバーがホーム位置にあるときの状態、(b)はシフトレバーが左方に傾動操作されたときの状態をそれぞれ示している。 上記シフタ装置に用いられる各センサの配置の説明図であり、(a)はシフトレバーがニュートラル位置に変位操作された場合、(b)はシフトレバーが斜め当たりした場合をそれぞれ示している。 上記シフタ装置の制御系統を示すブロック図である。 上記シフタ装置の作用を説明するためのタイムチャートであり、(a)は走行レンジが選択されるときの状態、(b)は走行レンジが選択されないときの状態をそれぞれ示している。 上記シフタ装置のシフトパターンを説明するためのダイヤグラムであり、(a)はパーキングレンジからのシフトパターン、(b)はリバースレンジからのシフトパターン、(c)はニュートラルレンジからのシフトパターン、(d)はドライブレンジからのシフトパターンをそれぞれ示している。 図11に示したシフトパターンを表形式にまとめた図である。
(1)全体構成
図1は、本発明の実施形態にかかる車両用シフタ装置1が適用された車両の車室前部の構成を示す図である。本図に示すように、車室前部には、車幅方向に延びるインストルメントパネル2が設けられている。インストルメントパネル2の運転席側(図1では左側)にはメータユニット3が設けられ、このメータユニット3の後方にはステアリングハンドル4が設けられている。インストルメントパネル2の車幅方向中央部から車両後方に向かってセンターコンソール5が設けられ、このセンターコンソール5上にシフタ装置1が設けられている。
本実施形態において、車両は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関からなるエンジン(図示省略)と、エンジンの出力軸に接続され、当該出力軸の回転を減速しつつ車輪に伝達する自動変速機50(図9)とを備えている。自動変速機50は、遊星歯車機構(図示省略)を含み、当該歯車機構によって実現される複数の減速比の中から車速やエンジン負荷等に応じた適切な減速比を自動的に選択する有段式の変速機(AT)である。この自動変速機50のレンジには、駆動力伝達が切断されるニュートラルレンジ(Nレンジ)と、駆動力伝達が切断された上に出力軸がロックされるパーキングレンジ(Pレンジ)と、車両を前進させる方向に駆動力を伝達するドライブレンジ(Dレンジ:前進走行レンジ)と、車両を後退させる方向に駆動力を伝達するリバースレンジ(Rレンジ:後退走行レンジ)とが存在する。シフタ装置1は、このように複数存在する自動変速機50のレンジの中から所望のレンジを選択するために操作されるものである。
図2は、シフタ装置1を拡大して示す平面図である。この図2および先の図1に示すように、シフタ装置1は、メイン操作部7と、パーキングスイッチ8と、インジケータ9とを備えている。なお、図2において、矢印Fは車両の前方を示し、矢印Lは車両の左方を示している。このことは、図2以降の他の図面でも同様である。
パーキングスイッチ8は、自動変速機50のレンジをパーキングレンジに切り替えるときに操作されるプッシュ式のボタンスイッチである。また、パーキングスイッチ8の上面には、「P」という文字の文字盤が設けられ、パーキングレンジが選択されるとLED等の光源により上記「P」の文字が強調表示されるようになっている。すなわち、パーキングスイッチ8は、パーキングレンジに切り替えるためのスイッチとしての機能だけでなく、パーキングレンジが選択されていることを表示するインジケータとしての機能も兼ね備えている。
メイン操作部7は、自動変速機50のレンジをパーキングレンジ以外のレンジ(つまりニュートラル、ドライブ、リバースのいずれかのレンジ)に切り替えるときに操作されるものである。詳しくは後述するが、本実施形態におけるメイン操作部7は、シフトレバー10を左右方向に傾動(すなわち変位)させる等の操作が可能である。このメイン操作部7に対する操作パターンの違いにより、自動変速機50のレンジがニュートラル、ドライブ、リバースのいずれかのレンジに切り替わるようになっている。
インジケータ9は、現在選択されているレンジを表示するものである。図2に例示されるインジケータ9の場合、ニュートラルレンジを表す「N」の文字と、後述するホーム位置を表す「H」の文字とが左右方向に延びる横棒を間に挟んで左右に並べて表示され、「N」の文字の前方に、リバースレンジを表す「R」の文字盤(三角形状の文字盤)が設けられ、「N」の文字の後方に、ドライブレンジを表す「D」の文字盤(逆三角形状の文字盤)が設けられている。
つまり、このインジケータ9の表示は、左右方向がニュートラルレンジ選択方向であり、前後方向が走行レンジ選択方向であり、ホーム位置(H)にあるシフトレバー10をニュートラルレンジ選択方向である左方(←)に操作すると(ニュートラルレンジの選択操作)ニュートラルレンジ(N)が選択され、その状態から、シフトレバー10を走行レンジ選択方向である後方(↓)に操作すると(ドライブレンジの選択操作)ドライブレンジ(D)が選択され、前方(↑)に操作すると(リバースレンジの選択操作)リバースレンジ(R)が選択されることを示している。そして、メイン操作部7の操作に応じてリバースおよびドライブのいずれかのレンジが選択されたときには、その選択中のレンジに対応した文字(R,Dのいずれか)が強調表示されるようになっている。
さらに、上記のようなインジケータ9によるレンジの表示に加えて、本実施形態では、メータユニット3にもレンジが表示されるようになっている。すなわち、メータユニット3は、その所定箇所(例えばスピードメータとタコメータとの間)に液晶画面等からなる表示部を有しており、その表示部に、選択中のレンジに対応した文字(P,R,N,Dのいずれか)が表示されるようになっている。
次に、シフタ装置1のメイン操作部7の具体的構造について、図2〜図7を用いて説明する。これらの図に示すように、メイン操作部7は、シフトレバー10と、シフトレバー10を左右方向に傾動可能(変位可能)に支持する本体部20とを有している。
シフトレバー10は、請求項にいう「操作部材」に相当するものであり、ドライバーにより把持されるシフトノブ(把持部)11と、シフトノブ11から下方に延びる棒状のレバー部12と、レバー部12の下端に設けられた球体部13と、球体部13から斜め下方に突出するディテント用脚部14およびガイド用脚部(被ガイド部)15とを有している。
ディテント用脚部14は、球体部13の下面から斜め下方に延びる中空状の脚本体14bと、脚本体14bの先端からさらに下方に突出する付勢部14aとを有している。付勢部14aは、脚本体14bの内部に設けられた圧縮スプリング(図示省略)により下方に押圧されている。このような付勢部14aは、圧縮スプリングを押し戻す上向きの力を受けて上昇し、その力が減少すると下降するというように、脚本体14bに対し進退自在に支持されている。
ガイド用脚部15は、球体部13の下面から斜め下方に延びる棒状の部材である。本実施形態では、ディテント用脚部14が左側に傾斜しているのに対し、ガイド用脚部15は右側に傾斜するように設けられている。
本体部20は、上面が開口した箱状の筐体21と、筐体21の上面の開口を覆うように取り付けられるカバー部22とを有している。
カバー部22には、シフトレバー10のレバー部12が挿通される左右に長い矩形状の挿通穴22aが形成されている。
筐体21の内部には、シフトレバー10の球体部13を包み込んで支持するレバー支持部23が、その左右の連結部24を介して架設されている(図5参照)。レバー支持部23は、上面および下面が開口した中空状の部材であり、球体部13の外周面に沿うように形成された部分球面状の内周面を有している。このようなレバー支持部23に支持された球体部13は、レバー支持部23の内部で自在に回転することが可能である。
筐体21は、その下壁部に、協働してV字状をなす左傾斜面部21aおよび右傾斜面部21bを有している。左傾斜面部21aは、シフトレバー10のディテント用脚部14と対向し、ディテント用脚部14の軸心と略直交する面に沿って形成されている。右傾斜面部21bは、シフトレバー10のガイド用脚部15と対向し、ガイド用脚部15の軸心と略直交する面に沿って形成されている。
左傾斜面部21aの上面には、下方に凹んだ部分球面状の球状受け面25aを有する誘導部材25が設けられている。球状受け面25aには、シフトレバー10のディテント用脚部14の先端部、つまり付勢部14aが、圧縮スプリングによる押圧力を受けて常時押し付けられている。
付勢部14aは、球状受け面25aの中心部(凹球面の底部)に当接しているときに脚本体14bから最も進出し、付勢部14aの当接位置が球状受け面25aの中心部から離れるほど、圧縮スプリングの押圧力に反して後退する。後退した付勢部14aは、圧縮スプリングにより球状受け面25aに強く押し付けられ、その押し付け力が、付勢部14aを球状受け面25aの中心部に戻そうとする力に変換される。このため、シフトレバー10に対しドライバーの手による操作力(シフトレバー10を傾動させる力)が加えられていない状態では、シフトレバー10は、付勢部14aが球状受け面25aの中心部に位置する状態に保持される。このように付勢部14aが球状受け面25aの中心部に位置しているとき、シフトレバー10は鉛直方向に起立した姿勢となる。以下、シフトレバー10がこのように鉛直方向に起立した姿勢となるシフトレバー10の位置を「ホーム位置」と称する。
一方で、上記ホーム位置にあるシフトレバー10が操作力を受けて所定の方向に傾動変位すると、付勢部14aが球状受け面25aの中心部から離間し、それに伴い上述したとおり、付勢部14aを球状受け面25aの中心部に戻そうとする力が発生する。このため、上記シフトレバー10に対する操作力が解除されると、シフトレバー10はおのずと上記ホーム位置に復帰することになる。
以上のように、本実施形態では、凹状の部分球面からなる球状受け面25aと、これに常時押し付けられる付勢部14aとにより、変位後のシフトレバー10をホーム位置に自動的に復帰させるディテント機構30が構成されている。言い換えると、このようなディテント機構30を備えた本実施形態のシフタ装置1は、いわゆるモメンタリ式のシフタ装置の部類に属する。
図6に示すように、右傾斜面部21bの上面には、平面視で左右方向に延びる直線状のガイド溝97が形成されたガイド部材96が設けられている。
ガイド溝97には、シフトレバー10のガイド用脚部15の先端部が摺動可能に嵌合されている。シフトレバー10は、このようにガイド用脚部15が直線状のガイド溝97に嵌合された状態で上述したレバー支持部23により支持されることによって、ガイド溝97に沿って左右方向に傾動変位することが可能とされている。
図7(a)は、シフトレバー10が上記ホーム位置にあるときの状態を示している。シフトレバー10がホーム位置にあるとき、つまり、付勢部14aが球状受け面25aの中心部にあってシフトレバー10が鉛直方向に起立しているとき、ガイド用脚部15の先端部は、ガイド溝97の左端部に位置する。この状態では、シフトレバー10は右方に傾動変位しようとしても、ガイド用脚部15の先端部がガイド溝97の左端部に当接するので、シフトレバー10は右方に傾動変位することができない。
代わりに、この状態から、図7(b)のようにシフトレバー10が左方に傾動変位すると、ガイド用脚部15の先端部がガイド溝97に沿って右方に移動する。そして、ガイド用脚部15がガイド溝97の右端部に当接した時点で、シフトレバー10はそれ以上左方に変位することができなくなる。言い換えると、シフトレバー10は、ガイド用脚部15がガイド溝97の左端部に当接する位置から右端部に当接する位置までの範囲に限り、左右方向に自由に傾動変位することができる。そのため、図2に示したように、インジケータ9には、ホーム位置を表す「H」の文字が右に配置され、そこから傾動変位が可能な左方に延びる横棒が表示されている。
なお、本体部20のカバー部22に設けられた挿通穴22aは、ガイド用脚部15がガイド溝97の左端部から右端部まで移動するのに伴うレバー部12の左右方向の移動を許容し得る大きさに設定されている。
図8(a),(b)に示すように、ガイド部材96に左右方向に直線状に形成されたガイド溝97に2つのセンサ31,32が設けられている。これらのセンサは、外部から加わる圧力を検出する感圧センサ31,32である。各センサ31,32はガイド溝97の右端部においてガイド溝97の凹部の縦面に配設されている。つまり、シフトレバー10が図7(a)に示すホーム位置から図7(b)に示す左方に傾動変位したときにガイド用脚部15の先端部が位置する部分に集中して配設されている。
図8(a),(b)において、ガイド溝97の左端部に表示された実線の円の中のHは、シフトレバー10がホーム位置にあるときのガイド用脚部15の位置を示し、ガイド溝97の右端部に表示された仮想線の円の中のNは、シフトレバー10がニュートラル位置(ニュートラルレンジが選択される位置)にあるときのガイド用脚部15の位置を示している。すなわち、シフトレバー10がホーム位置から左方に傾動変位した位置(ガイド用脚部15がガイド溝97の左端部から右端部に移動した位置)はニュートラル位置である。そのため、図2に示したように、インジケータ9には、ニュートラルレンジ選択方向である左右方向に延びる横棒を間に挟んで、ホーム位置を表す「H」の文字が右に配置され、ニュートラルレンジを表す「N」の文字が左に配置されている。つまり、シフトレバー10は、本体部20に、ホーム位置と、そこから左方に離れたニュートラル位置との間でのみ変位可能に支持されており、図1から明らかなように、運転席に着座しているドライバーは、ホーム位置にあるシフトレバー10を左方に傾動操作(変位操作)するときは、シフトレバー10を自己の身体側に引く動作をすることになる。
前側の感圧センサ31は、ガイド溝97の右端部における凹部の前縦面に配設され、後側の感圧センサ32は、ガイド溝97の右端部における凹部の後縦面に配設されている。
前側の感圧センサ31は、後述するように、ホーム位置からニュートラル位置に向かって所定距離β以上移動したシフトレバー10に対し後方に加わる操作力(押圧力)を検出するものであり、請求項にいう「操作力検出手段」に相当する。特に、本実施形態では、前側の感圧センサ31は、ドライブレンジを選択するための感圧センサ(ドライブ用感圧センサ)31である。後側の感圧センサ32は、後述するように、ホーム位置からニュートラル位置に向かって所定距離β以上移動したシフトレバー10に対し前方に加わる操作力(押圧力)を検出するものであり、請求項にいう「操作力検出手段」に相当する。特に、本実施形態では、後側の感圧センサ32は、リバースレンジを選択するための感圧センサ(リバース用感圧センサ)32である。
ここで、シフトレバー10は、ガイド用脚部15がガイド溝97に沿って左右方向に移動することによりホーム位置とニュートラル位置との間で左右方向に案内される。シフトレバー10は、本体部20に左右方向に傾動可能(変位可能)に支持されているため、ドライバーはシフトレバー10を左右方向(本実施形態では左右方向はニュートラルレンジ選択方向である)に傾動操作(変位操作)することができる。例えば、ドライバーは、ガイド用脚部15の先端部がガイド溝97の右端部に移動し、シフトレバー10のホーム位置からニュートラル位置に向かう左方への移動距離が上記所定距離βよりも長い基準距離α(すなわちα>β)を超えるまで、つまり、後述するように、感圧センサ31,32がシフトレバー10がニュートラル位置にあることを検出するまで、シフトレバー10をホーム位置から左方に傾動操作することが可能である。
一方、上述したように、シフトレバー10の球体部13は、レバー支持部23の内部で自在に回転することができる(図5参照)。また、シフトレバー10のガイド用脚部15の先端部の径は、ガイド溝97の幅よりも小さく設定されている(図8参照)。さらに、球状受け面25aと付勢部14aとにより構成されるディテント機構30は、球状受け面25aが平面視で円形であるため、シフトレバー10が左右方向に傾動操作されるときだけでなく、前後方向に操作されたときにも働く(図5、図7参照)。
そのため、ドライバーはシフトレバー10を左右方向に操作(傾動操作)するだけでなく前後方向(本実施形態では前後方向は走行レンジ選択方向である)に操作(傾動操作ではなく押圧操作)することもできる。例えば、ドライバーは、ニュートラル位置において、ガイド用脚部15の先端部がガイド溝97の右端部の前縦面に当接し、ドライブ用感圧センサ31を前方に所定の圧力で押圧するまで、つまりドライブ用感圧センサ31がガイド用脚部15の前方への押圧力を検出するまで、シフトレバー10を後方に押圧操作することが可能である。また、ドライバーは、ニュートラル位置において、ガイド用脚部15の先端部がガイド溝97の右端部の後縦面に当接し、リバース用感圧センサ32を後方に所定の圧力で押圧するまで、つまりリバース用感圧センサ32がガイド用脚部15の後方への押圧力を検出するまで、シフトレバー10を前方に押圧操作することが可能である。シフトレバー10は、前後方向の押圧力(操作力)が解除されると、ディテント機構30により、おのずとホーム位置に復帰する。
本実施形態では、図5に示すように、ドライバーにより把持されるシフトノブ11と、ガイド部材96に形成されたガイド溝97に先端部が嵌合するガイド用脚部15とが、シフトレバー10の傾動支点(すなわちレバー支持部23で回転自在に支持される球体部13の中心)Oに対して相互に反対側に位置している。そして、球体のシフトノブ11の中心と上記傾動支点Oとの間の長さをL1とし、ガイド用脚部15におけるガイド溝97との嵌合部位であるガイド用脚部15の先端部と上記傾動支点Oとの間の長さをL2とすると、L1はL2よりも長く設定されている(L1>L2)。そのため、てこの原理により、シフトノブ11に加えられたドライバーの操作力が(L1/L2)倍に増幅されてガイド用脚部15の先端部に作用する。そして、この増幅された操作力でガイド用脚部15の先端部は感圧センサ31,32を押圧する。
(2)制御系統
図9は、本実施形態のシフタ装置1に関する制御系統を示すブロック図である。本図に示されるコントローラ60は、周知のCPU、RAM、ROM等を含むマイクロコンピュータからなるもので、請求項にいう「制御手段」に相当するものである。すなわち、コントローラ60は、シフタ装置1の操作状態に応じて、具体的には、感圧センサ31,32から出力される操作力(押圧力)の検出値の出力態様に基づいて、種々の判定を行い、その判定結果に応じて、自動変速機50のレンジを制御する等の機能を有している。なお、図9ではコントローラ60が一体のブロックとして表されているが、コントローラ60は、例えば車体側と自動変速機50側とにそれぞれ分割して設けられた複数のマイクロコンピュータから構成されるものであってもよい。
コントローラ60は、上述したパーキングスイッチ8、ドライブ用感圧センサ31、リバース用感圧センサ32、自動変速機50(より詳しくはその変速アクチュエータ50a)、インジケータ9、およびメータユニット3と電気的に接続されている。なお、自動変速機50の変速アクチュエータ50aとは、例えば、自動変速機50に内蔵されるクラッチやブレーキ等の摩擦締結要素の締結および解放を切り替えるソレノイドバルブ等のことである。
また、車両には、ブレーキペダルが踏み込み操作されているか否かを検出するためのブレーキセンサ(ブレーキスイッチ)42が設けられており、このブレーキセンサ42もコントローラ60と電気的に接続されている。
コントローラ60は、パーキングスイッチ8に内蔵された接点からの信号に応じてパーキングスイッチ8が押圧操作されたか否かを判定する。また、前後一対の感圧センサ31,32からの信号に応じてシフトレバー10がニュートラル位置に傾動操作されたか否かを判定する。また、同じく前後一対の感圧センサ31,32からの信号に応じてシフトレバー10がニュートラル位置において前後方向のいずれに押圧操作されたか否かを判定する。
そして、このようにして判定されるシフタ装置1の操作状態に基づいて、自動変速機50のレンジの切り替え制御(または選択制御ともいう)や、インジケータ9およびメータユニット3の表示制御(現在のレンジを表示する制御)等を実行する。
また、コントローラ60は、いわゆるシフトロック機能を有する。すなわち、コントローラ60は、ブレーキセンサ42からの信号に基づいてブレーキペダルがオフ状態である(ブレーキペダルが踏み込まれていない)ことが確認された場合に、パーキングレンジから他のレンジへの切り替えを禁止する機能を有している。
(3)感圧センサについて
図8(a),(b)に示すように、ドライブ用感圧センサ31は、ガイド溝97が延びる方向であり、シフトレバー10が傾動(変位)する方向であり、ガイド用脚部15が移動する方向である左右方向に沿って前側に設けられ(第1検出手段)、リバース用感圧センサ32は、ドライブ用感圧センサ31と対向するように、後側に設けられている(第2検出手段)。
両感圧センサ31,32とも、左右方向にある程度の広い幅を持っており、右側、すなわちニュートラル位置側ほど前後方向の厚みが厚くなっている。そのため、両感圧センサ31,32の相互の対向面(ガイド溝97に関して内側の面)はニュートラル位置側ほど高い傾斜面となっている。そして、両感圧センサ31,32の相互の対向面間の前後方向の間隔はニュートラル位置側ほど狭くなっている。具体的に、両感圧センサ31,32間の間隔は、ガイド溝97の右端部の右縦面から若干左方の位置(右縦面の直前の位置)において、ガイド用脚部15の径と略等しくされている。そして、この位置が、シフトレバー10のホーム位置からニュートラル位置に向かう左方への移動距離が基準距離αを超えた位置、つまりニュートラル位置に設定されている。
シフトレバー10がホーム位置からニュートラル位置に向けて左方に変位すると、ガイド用脚部15がガイド溝97の左端部から右端部に向けて右方に移動し、ガイド用脚部15が感圧センサ31,32に当接する。このとき、ガイド用脚部15は感圧センサ31,32の上記傾斜面に当接するので、この当接に起因して発生した押圧力によって右方に向かう分力と前後方向に向かう分力とが生じる。具体的に、前側のドライブ用感圧センサ31には右方への分力と前方への分力とが生じ、後側のリバース用感圧センサ32には右方への分力と後方への分力とが生じる。そして、各感圧センサ31,32はその前後方向の分力(すなわち左右方向と直交する方向の分力)を検出することができる。
ドライバーが走行レンジを選択しようとしてシフトレバー10を変位操作したときは、図8(a)に示すように、ガイド用脚部15は、上記ガイド溝97の右縦面の直前の位置、つまりニュートラル位置において、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方に、略同時に、略均等に当接する。そのため、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が上記前後方向の分力を略同時に検出し、かつその検出値の差は比較的小さいものである。この場合、シフトレバー10はホーム位置からニュートラル位置に向かって所定距離βを超え、さらに基準距離α以上移動している。
したがって、コントローラ60は、図10(a)に示すように、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が略同時に上記分力を検出してOFFからONとなり、かつドライブ用感圧センサ31の検出値とリバース用感圧センサ32の検出値との差が所定の基準値以下のときは、シフトレバー10がニュートラル位置にあると判定することができる。言い換えると、コントローラ60は、ホーム位置からニュートラル位置に向かってシフトレバー10が移動しているときに感圧センサ31,32から出力される操作力(押圧力)の検出値の出力態様(図10(a))に基づいて、シフトレバー10がニュートラル位置まで移動したことを判定する。そして、それに伴い、コントローラ60は、自動変速機50のレンジをニュートラルレンジに切り替える。
次いで、コントローラ60は、図10(a)に例示するように、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方がONとなった後、シフトレバー10がニュートラル位置にあることが判定された後、さらにドライバーがシフトレバー10を前後方向(図例は後方)に押圧操作し、その結果、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方(図例はドライブ用感圧センサ31)の押圧力(操作力)の検出値が上昇し、他方(図例はリバース用感圧センサ32)の押圧力(操作力)の検出値が低下して、ドライブ用感圧センサ31の押圧力の検出値とリバース用感圧センサ32の押圧力の検出値との差が上記基準値以下の状態から所定の判定用閾値より大きくなったときに、シフトレバー10がニュートラル位置において前後方向(図例は後方)に押圧操作されたと判定する。言い換えると、コントローラ60は、シフトレバー10のニュートラル位置への移動が判定された後に感圧センサ31,32から出力される操作力(押圧力)の検出値の出力態様(図10(a))に基づいて、シフトレバー10がニュートラル位置において前後方向に押圧操作されたことを判定する。そして、それに伴い、コントローラ60は、自動変速機50のレンジをニュートラルレンジから走行レンジ(図例はドライブレンジ)に切り替える。
対して、シフトレバー10が斜め当たりしたときは、図8(b)に例示するように、ガイド用脚部15は、ガイド溝97の右縦面から比較的左方に離れた位置(ニュートラル位置よりも左方の位置)、つまりニュートラル位置近傍において、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方のみに当接する。そのため、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方(図例は前側のドライブ用感圧センサ31)のみが上記前後方向の分力を検出する。この場合、シフトレバー10はホーム位置からニュートラル位置に向かって所定距離β以上かつ基準距離α以下移動している。
したがって、コントローラ60は、図10(b)に例示するように、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方(図例はドライブ用感圧センサ31)のみが上記分力を検出してOFFからONとなったときは、シフトレバー10がニュートラル位置になく、ニュートラル位置近傍にあると判定することができる。
そして、コントローラ60は、図10(b)に鎖線で示すように、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方のみがONとなったときは、その後、他方がONとなっても(つまり双方がONとなっても)、走行レンジを選択しない。言い換えると、コントローラ60は、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が上記分力を検出する前にドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方のみが上記分力を検出したときは、その時点で、その後の走行レンジの選択(走行レンジへの切り替え)を禁止するのである。これにより、例えば、比較的強い斜め当たりによって、ガイド用脚部15が感圧センサ31,32のいずれか一方を押圧しながらニュートラル位置まで移動してきたような場合に、シフトレバー10がニュートラル位置まで変位したかどうかの検出を待つまでもなく、可及的速やかに、ドライバーが意図しない走行レンジの誤選択が確実に防止できる。
この場合、コントローラ60は、ニュートラルレンジの選択(ニュートラルレンジへの切り替え)も禁止する。
上記基準距離αは上記所定距離βよりも長い値に設定されている(α>β)。また、シフトレバー10の移動距離が基準距離αを超えるシーンは、基本的に、図8(a)に示すように、ドライバーに走行レンジを選択しようとする意思のあるときに起こるものであり、図8(b)に示すように、偶然の斜め当たりでは起こり難いものである。したがって、このような基準距離αが相対的に長い値に設定されていることによって、ドライバーが走行レンジを選択しようとしてシフトレバー10を操作した場合と、シフトレバー10が偶然斜め当たりした場合とを明確に区別することができる。そのため、偶然の斜め当たりに起因して感圧センサ31,32に押圧力が発生した場合をドライバーの意思によるものと誤判定して走行レンジを誤選択する不具合を高い確率で排除することが可能となる。
(4)シフトパターン
以上のようなコントローラ60の制御の下、本実施形態では、シフタ装置1のシフトパターンが、図11(a)〜(d)および図12のように設定されている。以下、各図の内容について詳しく説明する。
(4−1)パーキングレンジからのシフトパターン
図11(a)は、現在のレンジがパーキングレンジである状態からシフトレバー10の操作を開始した場合のシフトパターンを示している。本図において、右方に表記された「P」は、シフトレバー10がホーム位置に保持されているデフォルト状態でパーキングレンジが選択されていることを示している。
この「P」の左方に表記された「N」は、シフトレバー10がホーム位置から左方にニュートラル位置まで傾動操作されると(その移動距離が基準距離αを超えると)ニュートラルレンジに切り替わることを示している。また、「N」の後方に逆三角形を挟んで表記された「D」は、シフトレバー10がニュートラル位置において後方に押圧操作されるとドライブレンジに切り替わることを示している。同様に、「N」の前方に三角形を挟んで表記された「R」は、シフトレバー10がニュートラル位置において前方に押圧操作されるとリバースレンジに切り替わることを示している。
以上をまとめると、現在のレンジがパーキングレンジであるときのシフトパターンは、図12において「現レンジ」=「P」の列にも示されるとおり、
・左方への傾動操作 → ニュートラルレンジ
・左方への傾動操作&前方への押圧操作 → リバースレンジ
・左方への傾動操作&後方への押圧操作 → ドライブレンジ
のようになる。
(4−2)リバースレンジからのシフトパターン
図11(b)は、現在のレンジがリバースレンジである状態からシフトレバー10の操作を開始した場合のシフトパターンを示している。本図において、右方に表記された「R」は、シフトレバー10がホーム位置に保持されているデフォルト状態でリバースレンジが選択されていることを示している。
この「R」の左方に表記された「N」は、シフトレバー10がホーム位置から左方にニュートラル位置まで傾動操作されると(その移動距離が基準距離αを超えると)ニュートラルレンジに切り替わることを示している。また、「N」の後方に逆三角形を挟んで表記された「D」は、シフトレバー10がニュートラル位置において後方に押圧操作されるとドライブレンジに切り替わることを示している。また、「N」の前方に三角形を挟んで表記された「空」は、シフトレバー10がニュートラル位置において前方に押圧操作されても、その操作は無効であることを示している。操作が無効である場合、現在のレンジ(ここではリバースレンジ)が維持された上で、例えばメータユニット3内の所定の表示部に、操作が無効である旨を報知するメッセージが表記される。
以上をまとめると、現在のレンジがリバースレンジであるときのシフトパターンは、図12において「現レンジ」=「R」の列にも示されるとおり、
・左方への傾動操作 → ニュートラルレンジ
・左方への傾動操作&前方への押圧操作 → 無効(リバースレンジ維持)
・左方への傾動操作&後方への押圧操作 → ドライブレンジ
のようになる。
(4−3)ニュートラルレンジからのシフトパターン
図11(c)は、現在のレンジがニュートラルレンジである状態からシフトレバー10の操作を開始した場合のシフトパターンを示している。本図において、右方に表記された「N」は、シフトレバー10がホーム位置に保持されているデフォルト状態でニュートラルレンジが選択されていることを示している。
この「N」の左方に表記された「N」は、シフトレバー10がホーム位置から左方にニュートラル位置まで傾動操作されると(その移動距離が基準距離αを超えると)ニュートラルレンジに切り替わる(ニュートラルレンジが維持される)ことを示している。また、「N」の後方に逆三角形を挟んで表記された「D」は、シフトレバー10がニュートラル位置において後方に押圧操作されるとドライブレンジに切り替わることを示している。同様に、「N」の前方に三角形を挟んで表記された「R」は、シフトレバー10がニュートラル位置において前方に押圧操作されるとリバースレンジに切り替わることを示している。
以上をまとめると、現在のレンジがニュートラルレンジであるときのシフトパターンは、図12において「現レンジ」=「N」の列にも示されるとおり、
・左方への傾動操作 → ニュートラルレンジ
・左方への傾動操作&前方への押圧操作 → リバースレンジ
・左方への傾動操作&後方への押圧操作 → ドライブレンジ
のようになる。
(4−4)ドライブレンジからのシフトパターン
図11(d)は、現在のレンジがドライブレンジである状態からシフトレバー10の操作を開始した場合のシフトパターンを示している。本図において、右方に表記された「D」は、シフトレバー10がホーム位置に保持されているデフォルト状態でドライブレンジが選択されていることを示している。
この「D」の左方に表記された「N」は、シフトレバー10がホーム位置から左方にニュートラル位置まで傾動操作されると(その移動距離が基準距離αを超えると)ニュートラルレンジに切り替わることを示している。また、「N」の後方に逆三角形を挟んで表記された「空」は、シフトレバー10がニュートラル位置において後方に押圧操作されても、その操作は無効であることを示している。操作が無効である場合、現在のレンジ(ここではドライブレンジ)が維持された上で、例えばメータユニット3内の所定の表示部に、操作が無効である旨を報知するメッセージが表記される。また、「N」の前方に三角形を挟んで表記された「R」は、シフトレバー10がニュートラル位置において前方に押圧操作されるとリバースレンジに切り替わることを示している。
以上をまとめると、現在のレンジがドライブレンジであるときのシフトパターンは、図12において「現レンジ」=「D」の列にも示されるとおり、
・左方への傾動操作 → ニュートラルレンジ
・左方への傾動操作&前方への押圧操作 → リバースレンジ
・左方への傾動操作&後方への押圧操作 → 無効(ドライブレンジ維持)
のようになる。
なお、パーキングレンジ以外のレンジからパーキングレンジに切り替えたい場合には、シフトレバー10を用いずに、パーキングスイッチ8を押圧操作する。すなわち、現在のレンジがリバース、ニュートラル、ドライブのいずれかのレンジであるときにパーキングスイッチ8を押圧操作すると、それだけでレンジがパーキングレンジに切り替わる。
(5)作用
以上説明したように、本実施形態にかかる車両用シフタ装置1は、ドライバーにより操作されるシフトレバー10と、上記シフトレバー10を変位可能(傾動可能)に支持するとともに変位後のシフトレバー10を所定のホーム位置に自動的に復帰させる本体部20と、上記シフトレバー10の操作に基づいて車両に搭載された自動変速機50のレンジを制御するコントローラ60とを備えている。
その上で、上記本体部20は、上記ホーム位置と、そこから左方に離れたニュートラル位置との間でのみ上記シフトレバー10を変位可能に支持している。また、上記ホーム位置から上記ニュートラル位置に向かって所定距離β以上移動したシフトレバー10に対し前後方向に加わる操作力(押圧力)を検出するドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32が備えられている。そして、上記コントローラ60は、上記ホーム位置から上記ニュートラル位置に向かって上記シフトレバー10が移動しているときに上記感圧センサ31,32から出力される上記操作力(押圧力)の検出値の出力態様(図10(a))に基づいて、上記シフトレバー10が上記ニュートラル位置まで移動したことを判定し、それに伴い上記自動変速機50のレンジをニュートラルレンジに切り替える。また、上記コントローラ60は、上記シフトレバー10の上記ニュートラル位置への移動が判定された後に上記感圧センサ31,32から出力される上記操作力(押圧力)の検出値の出力態様(図10(a))に基づいて、上記シフトレバー10が上記ニュートラル位置において前後方向に押圧操作されたことを判定し、それに伴い上記自動変速機50のレンジをニュートラルレンジから走行レンジに切り替える。
この構成によれば、シフトレバー10をホーム位置から左方に変位操作してニュートラル位置まで移動させるとニュートラルレンジが選択され、その後、ニュートラル位置においてシフトレバー10を前後方向に押圧操作するとドライブレンジまたはリバースレンジが選択される。このように、シフトレバー10を一旦ニュートラル位置まで変位させれば、その後は、シフトレバー10を押圧操作するだけで(変位操作しなくても)走行レンジを選択できるので、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークが短くて済み、素早く簡便に走行レンジを選択できる。また、当該シフタ装置1の機構を簡素化でき、シフタ装置1をコンパクト化できる、等の利点が得られる。その結果、例えば、図1に示すセンターコンソール5上に、情報表示装置の操作スイッチ(コマンダー等)のような他の操作機構を配設したり、カップホルダー等を配設することが可能となる。
特に、本実施形態によれば、ホーム位置からニュートラル位置に向かってシフトレバー10が移動しているときに感圧センサ31,32から出力される操作力の検出値の出力態様に基づいて、シフトレバー10がニュートラル位置まで移動したことが判定され、さらにその状態からの上記検出値の出力態様に基づいて、シフトレバー10が前後方向に押圧操作されたことが判定される。そして、そのような判定がなされて初めて自動変速機50のレンジが走行レンジに切り替えられる。すなわち、本実施形態によれば、シフトレバー10のニュートラル位置への移動と、その移動方向(左方)と直交する方向(前後方向)へのシフトレバー10の押圧操作とがこの順に起こらない限り、走行レンジが選択されることはない。したがって、たとえドライバーの意図しない要因(例えばシフトレバー10の斜め当たり)によってシフトレバー10が一時的にニュートラル位置に向かって移動したとしても、それに伴い走行レンジへの切り替えが許可される可能性が低減され、走行レンジの誤選択が効果的に抑制される。
しかも、シフトレバー10のニュートラル位置への左方移動と、ニュートラル位置におけるシフトレバー10の前後方向への押圧操作との双方を、上記感圧センサ31,32の出力態様に基づいて判定するようにしたので、例えばシフトレバー10の左方移動の判定とシフトレバー10の押圧操作の判定とにそれぞれ別々のセンサ類を用いた場合と比べて、センサ類の数を減らすことができ、当該シフタ装置1の機構をより簡素化することができる。
以上により、本実施形態によれば、走行レンジ選択のために必要な操作ストロークが短くて済み、かつ走行レンジの誤選択が抑制される車両用シフタ装置1が提供される。
本実施形態においては、シフトレバー10が傾動(変位)する方向であり、ガイド用脚部15が移動する方向である左右方向に沿ってドライブ用感圧センサ31とリバース用感圧センサ32とが相互に対向するように設けられている。その場合、左右方向と直交する前後方向の前側にドライブ用感圧センサ31が設けられ、後側にリバース用感圧センサ32が設けられている。ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32は、シフトレバー10のホーム位置からニュートラル位置への変位に伴いシフトレバー10の一部であるガイド用脚部15が感圧センサ31,32に当接したときに生じる前後方向の分力を検出可能である。そして、上記コントローラ60は、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が上記分力を検出し、かつドライブ用感圧センサ31の検出値とリバース用感圧センサ32の検出値との差が所定の基準値以下のときに、シフトレバー10がニュートラル位置にあると判定し、自動変速機50のレンジをニュートラルレンジに切り替える(図8(a)および図10(a)参照)。
この構成によれば、ホーム位置からニュートラル位置に向かって移動中のシフトレバー10の感圧センサ31,32への当接の態様に基づいて、シフトレバー10がニュートラル位置にあることが適正に判定される。すなわち、ドライバーが走行レンジを選択しようとしてシフトレバー10を変位操作すると、ガイド用脚部15がドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32に略均等に当接する。そのため、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が前後方向の分力を検出し、かつその検出値の差は小さいものになる。このことを利用して、上記構成では、ドライブ用感圧センサ31とリバース用感圧センサ32の検出値の差が所定の基準値以下のときに、シフトレバー10がニュートラル位置にあると判定するようにしたのである。これにより、シフトレバー10がホーム位置からニュートラル位置へ変位したときに、シフトレバー10が確かにニュートラル位置まで移動したことが合理的に判定される。
本実施形態においては、上記コントローラ60は、ドライブ用感圧センサ31とリバース用感圧センサ32の検出値との差が基準値以下の状態から、一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が所定の判定用閾値より大きくなったときに、シフトレバー10が押圧操作されたと判定し、自動変速機50のレンジを走行レンジに切り替える(図10(a)参照)。
この構成によれば、ニュートラル位置にあると判定されたシフトレバー10のその後の感圧センサ31,32に対する押圧の態様に基づいて、シフトレバー10がニュートラル位置で押圧操作されたことが適正に判定される。すなわち、ドライバーが走行レンジを選択しようとしてシフトレバー10をニュートラル位置において前後方向に押圧操作すると、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が拡大する。このことを利用して、上記構成では、ドライブ用感圧センサ31とリバース用感圧センサ32の検出値の差が上記基準値以下の状態から、一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が所定の判定用閾値より大きくなったときに、シフトレバー10が押圧操作されたと判定するようにしたのである。これにより、シフトレバー10がニュートラル位置において前後方向に確かに押圧操作されたことが合理的に判定される。
本実施形態においては、上記コントローラ60は、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が上記分力を検出する前にドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32のいずれか一方のみが上記分力を検出したときは、その時点で、その後のニュートラルレンジへの切り替えおよび走行レンジへの切り替えを禁止する(図8(b)および図10(b)参照)。
この構成によれば、ドライブ用感圧センサ31およびリバース用感圧センサ32の双方が上記分力を検出する前の段階で斜め当たりが判定されたときは、その後、シフトレバー10がニュートラル位置まで移動したかどうかを判定するまでもなく、可及的速やかに、ニュートラルレンジの選択および走行レンジの選択が行われない。これにより、例えば、比較的強い斜め当たりによって、ガイド用脚部15が感圧センサ31,32のいずれか一方を押圧しながらニュートラル位置まで移動してきたような場合に、比較的早い時点から、ドライバーが意図しないニュートラルレンジおよび走行レンジの誤選択が確実に防止できる。
本実施形態においては、シフトレバー10のホーム位置とニュートラル位置との間の移動を案内するガイド溝97が形成されたガイド部材96が備えられ、感圧センサ31,32は、上記ガイド部材96(より詳しくはガイド溝97)に設けられている(図8参照)。
この構成によれば、ガイド部材96と感圧センサ31,32とが相互に重なり合って配置されるので、個々別々に占有スペースを取って配置される場合に比べて、当該シフタ装置1のコンパクト化が促進される。
本実施形態においては、上記本体部20は、シフトレバー10を傾動可能に支持する。また、上記シフトレバー10は、ドライバーにより把持されるシフトノブ11と、上記ガイド部材96のガイド溝97に先端部が嵌合するガイド用脚部15とを傾動支点Oに対して相互に反対側に有する。そして、上記シフトノブ11と傾動支点Oとの間の長さL1が、上記ガイド用脚部15におけるガイド部材96のガイド溝97との嵌合部位(すなわちガイド用脚部15の先端部)と傾動支点Oとの間の長さL2よりも長く設定されている(図5参照)。
この構成によれば、てこの原理により、シフトノブ11に加えられた操作力が(L1/L2)倍に増幅されてガイド用脚部15の先端部に作用するので、ガイド部材96に設けられた感圧センサ31,32の検出感度を高めることなく、ドライバーによるシフトレバー10の操作を精度よく検出することができる。
(6)変形例
上記実施形態では、左右方向をニュートラルレンジ選択方向、前後方向を走行レンジ選択方向としたが、これに限らず、シフトレバー10の操作方向をいずれの方向(前後、左右、斜め)に向けるかは、適宜変更することができる。
ガイド用脚部15におけるガイド溝97との嵌合部位を、ガイド用脚部15の先端部に代えて、ガイド用脚部15の途中部としてもよい。
ガイド溝97に代えてレール部材をガイド部材96に配設し、ガイド用脚部15の先端部を二つに分岐させて上記レール部材に摺動可能に外嵌させてもよい。
上記実施形態とは逆に、ニュートラル位置においてシフトレバー10を前方に押圧操作するとドライブレンジが選択され、後方に押圧操作するとリバースレンジが選択されるようにしてもよい。
上記実施形態のシフタ装置1は、エンジン(内燃機関)と車輪との間に介設された有段式の自動変速機50のレンジを切り替え操作するものであったが、本発明が適用可能な変速機は、有段式の自動変速機に限られず、例えば無段変速機(CVT)であってもよい。
上記実施形態は、いわゆる左ハンドル車についてのものであったが(図1参照)、右ハンドル車に本発明を適用することももちろん可能である。その場合、例えば、図2に示したインジケータ9の表示や、パーキングスイッチ8およびインジケータ9とシフトレバー10との配置や、図11(a)〜(d)に示したシフトパターン等は、左右反転させることが好ましい。
上記実施形態は、本発明を内燃機関からなるエンジンを備えた車両に適用したものであったが、これに限られないことはいうまでもなく、例えば、動力源として走行用モータを備え、この走行用モータで走行することが可能な電気自動車やハイブリッド自動車等にも本発明を適用することができる。
1 車両用シフタ装置
10 シフトレバー(操作部材)
11 シフトノブ(把持部)
15 ガイド用脚部(被ガイド部)
20 本体部
31 ドライブ用感圧センサ(操作力検出手段、第1検出手段)
32 リバース用感圧センサ(操作力検出手段、第2検出手段)
50 自動変速機
60 コントローラ(制御手段)
96 ガイド部材
97 ガイド溝
L1 シフトノブの中心と傾動支点との間の長さ
L2 ガイド用脚部の先端部と傾動支点との間の長さ
O 傾動支点

Claims (5)

  1. ドライバーにより操作される操作部材と、上記操作部材を変位可能に支持するとともに変位後の操作部材を所定のホーム位置に自動的に復帰させる本体部と、上記操作部材の操作に基づいて車両に搭載された変速機のレンジを制御する制御手段とを備えた車両用シフタ装置であって、
    上記本体部は、上記ホーム位置と、そこから所定方向に離れたニュートラル位置との間でのみ上記操作部材を変位可能に支持するとともに、
    上記ホーム位置から上記ニュートラル位置に向かって所定距離以上移動した操作部材に対し上記所定方向と直交する方向に加わる操作力を検出する操作力検出手段が備えられ、
    上記制御手段は、
    上記ホーム位置から上記ニュートラル位置に向かって上記操作部材が移動しているときに上記操作力検出手段から出力される上記操作力の検出値の出力態様に基づいて、上記操作部材が上記ニュートラル位置まで移動したことを判定し、それに伴い上記変速機のレンジをニュートラルレンジに切り替え、
    上記操作部材の上記ニュートラル位置への移動が判定された後に上記操作力検出手段から出力される上記操作力の検出値の出力態様に基づいて、上記操作部材が上記ニュートラル位置において上記所定方向と直交する方向に押圧操作されたことを判定し、それに伴い上記変速機のレンジをニュートラルレンジから走行レンジに切り替え
    上記操作力検出手段は、上記所定方向と直交する方向の一方の側において上記所定方向に沿って設けられた第1検出手段と、他方の側において上記第1検出手段と対向するように設けられた第2検出手段とを有し、
    第1検出手段および第2検出手段は、操作部材のホーム位置からニュートラル位置への変位に伴い操作部材が各検出手段に当接したときに生じる上記所定方向と直交する方向の分力を検出可能であり、
    上記制御手段は、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記分力を検出し、かつ第1検出手段の検出値と第2検出手段の検出値との差が所定の基準値以下のときに、操作部材がニュートラル位置にあると判定し、変速機のレンジをニュートラルレンジに切り替える、ことを特徴とする車両用シフタ装置。
  2. 請求項1に記載の車両用シフタ装置において、
    上記制御手段は、第1検出手段の検出値と第2検出手段の検出値との差が基準値以下の状態から、一方の検出値が上昇し、他方の検出値が低下して、その差が所定の判定用閾値より大きくなったときに、操作部材が押圧操作されたと判定し、変速機のレンジを走行レンジに切り替える、ことを特徴とする車両用シフタ装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用シフタ装置において、
    上記制御手段は、第1検出手段および第2検出手段の双方が上記分力を検出する前に第1検出手段および第2検出手段のいずれか一方のみが上記分力を検出したときは、その時点で、その後のニュートラルレンジへの切り替えおよび走行レンジへの切り替えを禁止する、ことを特徴とする車両用シフタ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用シフタ装置において、
    操作部材のホーム位置とニュートラル位置との間の移動を案内するガイド部材が備えられ、
    上記第1検出手段および第2検出手段は、上記ガイド部材に設けられている、ことを特徴とする車両用シフタ装置。
  5. 請求項4に記載の車両用シフタ装置において、
    上記本体部は、操作部材を傾動可能に支持し、
    上記操作部材は、ドライバーにより把持される把持部と、上記ガイド部材と係合する被ガイド部とを傾動支点に対して相互に反対側に有し、
    上記把持部と傾動支点との間の長さが、上記被ガイド部におけるガイド部材との係合部位と傾動支点との間の長さよりも長く設定されている、ことを特徴とする車両用シフタ装置。
JP2013272442A 2013-12-27 2013-12-27 車両用シフタ装置 Expired - Fee Related JP6094474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272442A JP6094474B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車両用シフタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272442A JP6094474B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車両用シフタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123958A JP2015123958A (ja) 2015-07-06
JP6094474B2 true JP6094474B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=53534964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272442A Expired - Fee Related JP6094474B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 車両用シフタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094474B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449200B2 (ja) 2016-07-28 2019-01-09 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP6708977B2 (ja) * 2017-10-05 2020-06-10 マツダ株式会社 車両用シフト装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740145B2 (ja) * 1995-09-12 1998-04-15 コナミ株式会社 多方向操作スイッチ及びこれを用いたドライビングゲーム機
JP2009168187A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp シフト切替装置
JP2011219002A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2013151218A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 車両用シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123958A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104417362B (zh) 车辆用换档装置
JP6052211B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6052214B2 (ja) 車両用シフト装置
CN106687326B (zh) 车辆用换挡装置
JP6060962B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6070727B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6094474B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP6209944B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6094472B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP6171755B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6094473B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP6060943B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6079769B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6060960B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6060942B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6123767B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP6119769B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6060941B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6090339B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6123768B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP6064983B2 (ja) 車両用シフト装置
JP6245121B2 (ja) 車両用シフタ装置
JP2015055253A (ja) 車両用シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees