[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6070915B1 - Zn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

Zn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070915B1
JP6070915B1 JP2016560029A JP2016560029A JP6070915B1 JP 6070915 B1 JP6070915 B1 JP 6070915B1 JP 2016560029 A JP2016560029 A JP 2016560029A JP 2016560029 A JP2016560029 A JP 2016560029A JP 6070915 B1 JP6070915 B1 JP 6070915B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary crystal
plating layer
cooling
steel sheet
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016560029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016162982A1 (ja
Inventor
橋本 茂
茂 橋本
仲澤 眞人
眞人 仲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6070915B1 publication Critical patent/JP6070915B1/ja
Publication of JPWO2016162982A1 publication Critical patent/JPWO2016162982A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

Alを4〜22質量%、Mgを1.0〜6.5質量%かつ質量%でAlの1/2以下、Siを0.001〜1.000質量%、並びに、残部としてZnおよび不純物を含むめっき層を有し、めっき層の組織は、面積率が30〜70%で、かつ第二軸間隔が0.5〜2.0μmのセルラーデンドライト状の第1のAl初晶と、合計した面積率が30〜70%であり、主軸長さが5〜10μm、第二軸間隔が0.5〜2.0μmの微小等軸デンドライト状の第2のAl初晶及び主軸長さが0.5〜3.0μmの花弁状の第3のAl初晶と、を含むAl初晶を有し、前記Al初晶以外の組織が、AlとZnとMg2Zn11との三元共晶組織で構成されているZn−Al−Mg系めっき鋼板である。

Description

本発明は、Zn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法に関する。
家電および建材用として、Zn、AlおよびMgを主成分とし、必要に応じてSiなどの添加元素を加えた組成の溶融めっき鋼板が、広く使用され、あるいは提案されている。これらのめっきは、ZnめっきやAlめっきに比べて、合金元素の影響で優れた耐食性を有する。
近年では、さらに耐食性や外観均一性等の向上を図るため、浴組成の最適化による粒径の規定、冷却方法その他による粒径の規定、めっき前処理の違いによる化合物の存在形態の規定、冷却方法の制御による相の適正化、等の工夫が加えられている。
例えば、下記特許文献1には、めっき層中にMgZnおよびMgZn11の1種又は2種の単相が粒径0.5μm以上の大きさで析出しており、未塗装加工部および塗装端面部の耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mgめっき鋼材に関する発明が開示されている。
この発明は、耐食性に優れたMgの存在形態を明らかにしたものである。具体的には、Mgは、金属間化合物の形態で三元共晶中に微細に分布して存在するのではなく、粒径0.5μm以上の大きさでMgZnやMgZn11の単相を形成して独立にめっき層中に存在したほうが耐食性向上に良いことを示している。
下記特許文献2には、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中に、大きさが0.3μm以下の粒状の微結晶であるAl相、Zn相、MgZn、MgZn11の1種又は2種以上が分散しており、加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板に関する発明が開示されている。
この発明では、40〜100℃/秒の冷却条件で、上記相と上記化合物の0.3μm以下の平均粒径をもつ微結晶がランダムに分散した構造となることで、加工割れが減り、加工後の耐食性に優れるとしている。
下記特許文献3には、鋼板の少なくとも片面にめっき層を有し、該めっき層に含有されるMg−Zn系化合物は、塊状で存在せず、めっき層と地鉄との界面近傍からめっき表層方向に柱状に成長して、めっき層表面に露出した柱状で存在し、そのめっき層表面における露出面積が15〜60%であり、Zn−Al−Mg系めっき鋼板に関する発明が開示されている。
この発明は、前処理としてNiめっきをする等により、Mg−Zn系化合物を柱状に成長させ、腐食初期からめっき全体が消失するまでMg−Zn系化合物が一定速度で徐々に溶解することで、防食に寄与できる適正量のMgがめっき表面に供給されるとしている。そして、乾湿繰り返し環境での安定耐食性で効果を確認している。
下記特許文献4には、Zn−Al−Mgめっきの凝固時に、MgZn系とMgZn11系の相が混在して晶出することに起因する不均一外観を改善するために、未凝固のめっき層全面に対して、凝固開始から終了までの間、水又は水溶液を液滴状で噴霧する技術に関する発明が開示されている
この発明では、上記噴霧冷却により、Al/Zn/MgZn11三元共晶組織の素地中にAl初晶又はAl初晶とZn単相が混在した金属組織が存在することで、均一な外観になるとしている。
下記特許文献5には、単位面積あたりのめっき層中のAl/Zn/MgZn合金の三元共晶組織の結晶の60%以上が円相当径100μm以上であることを特徴とする、外観が良好な溶融めっき鋼板が開示されている。
この発明では、冷却条件を規定して過冷却部分を少なくすることで、MgZn11相の生成を抑制し、外観不良を防ぐとしている。
その他、Zn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層の組織については、下記特許文献6〜12にも種々開示がなされている。
特許文献1: 特開2001−20050号公報
特許文献2: 特開2003−147500号公報
特許文献3: 特開2010−100897号公報
特許文献4: 特開平10−265926号公報
特許文献5: 特開2006−283155号公報
特許文献6: 国際公開WO2007/108496号公報
特許文献7: 特開2004−68075号公報
特許文献8: 特開平10−265926号公報
特許文献9: 特開平10−226865号公報
特許文献10: 特開2002−047549号公報
特許文献11: 特開2002−047548号公報
特許文献12: 特開2002−030405号公報
しかしながら、これらの従来技術には、以下のような課題がある。
例えば、特許文献1及び特許文献2は、生成物の粒径に関して規定している。特許文献1ではめっき組成範囲を指定し、0.5μm以上の粒径のMgZnやMgZn11が「単相」として存在することで、高濃度となるMgが亜鉛の腐食生成物を安定化する効果で耐食性が大幅に向上するとされ、冷却速度は遅い方が良いことを明細書中に示している。一方、特許文献2では凝固点±20℃を40℃/秒以上で冷却することで、すべてのAl相、Zn相、MgZnやMgZn11が0.3μm以下の粒径でめっき層に分散し、加工時の割れ等が無く、加工後耐食性に優れるとしているが、更に耐食性が向上すれば、なお良い。
特許文献1及び特許文献2は、粒径に関しての規定範囲が大きく異なり、製造条件に共通する部分は無い。しかし、耐食作用の大きいMgを高濃度に含むMg−Zn合金を積極的に生成および成長させて耐食能力自体を向上させようとするのが特許文献1である。一方、形態や硬度が異なる粒子を共存させないことで、めっき層加工時の物理的な割れ等を防いで、耐食性が大きく悪化する要因を防ぐ方法を示したのが特許文献2である。
従って、各々の利点は他の課題でもある。すなわち、特許文献1では、単相の組織を成長させることで残りの相との物性差が大きくなり、加工時の割れ等が生じやすくなることが課題である。すなわち、冷蔵庫、エアコン、ビデオ機器等の家電、屋外設置機器架台、建造物外壁、ケーブルラック等の建材に例を見るような、加工製品としては、非常に使いづらい素材である。一方、特許文献2では、平均的な耐食性を犠牲にしていることが課題である。
特許文献3には、めっき前処理の違いによる化合物の存在形態の規定が例示されている。Zn−Mg相の柱状結晶をめっき−地鉄界面から垂直方向(表面方向)に成長させ、表面に至らせる、非常に特殊な組織構造(通常は水平方向に成長)を生成させるために、前処理として鋼板表面にNiめっきを電気めっきで付与し、酸水溶液に浸漬処理した後、無酸化あるいは還元雰囲気下で、地鉄と合金化しない温度(500℃以下)で加熱し、めっきを施す必要がある。一般的なめっきラインは、材質作り込みの焼鈍炉(最高温度約800℃)をめっき工程前段に保有しており、そのようなラインでは実現できない特殊な条件である。耐食性としては、本発明と同等の腐食減量(JASO試験)が提示されている。 また、前処理であるNiめっきは、設備コストや運転経費は高価であり、安価な家電、建材用途には使いにくい。
さらに、特許文献3ではNiめっきを施してから柱状晶を生成させている。Niめっきが所定量よりも少ない場合には柱状晶にならないで耐食性が劣ることが記載されている。Niめっきが無い場合には特許文献1と同等の耐食性を有すると考えられる。
特許文献4及び特許文献5には、冷却方法の制御による相の適正化で外観の改善を図る方法が例示されている。この方法に関して、特許文献4では、水又は水溶液の噴霧による急冷でAl/Zn/MgZn合金(三元共晶)中のMgZn合金としてMgZn11のみを生成させるとしている。めっきプロセスを含む一般的な液体噴霧方法としては、ガスの噴流に液体を同伴させる気液ノズルと、加圧により液体を霧状に吹き付ける液体ノズルがある。双方とも多数のノズルを使用し、ノズル一つ一つで楕円形(円形含む)の断面形状の範囲に分散した多数の液滴が鋼板に衝突して熱交換し、鋼板を冷却する。そして、噴霧楕円範囲内の水量密度分布、ノズル部とノズル間の水量密度差等が生じることは既知である。このため、1μm幅範囲での均一性は確保できても、めっき工程で一般的な板幅である0.5〜2mの範囲で同じ冷却条件を確保することは困難である。さらにノズル詰まり等の懸念から、メンテナンス負荷の高い設備となってしまう。また上記不均一性をカバーするために、高圧で液体やガス+液体を噴霧する場合がある。この場合、目付量を決めるワイピングの圧力以上であれば、形状の不均一性が課題となる。
特許文献4においては、本発明と同様な三元共晶中のMg−Zn合金(MgZn11)生成が見られるが、外観改善の手法として水または水溶液噴霧による冷却により外観改善を達成しており、耐食性に関しては記述が無いものの、冷却速度が低いことから(実施例で最大20度/秒)、一般的なMg−Zn−Al系めっき程度と考えられる。
一方、特許文献5では、逆にゆっくり二次冷却することで過冷却により発生するMgZn11をなくすことを主眼とするため、特許文献1の場合と同様に、生成する複数相の物性差により加工後割れが生じやすくなり、耐食性が損なわれる可能性が高い。耐食性に関しては記述が無いものの、冷却速度がさらに低いことから、一般的なMg−Zn−Al系めっき程度と考えられる。
その他、特許文献6〜12でも、Zn−Al−Mg系めっきの耐食性について検討されているが、更なる改善が求められているのが現状である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的とするところは、従来の組成でありながら、上記特許文献1〜2、4〜12に代表される従来製品よりも、耐食性に優れ、かつ加工性に優れた微細結晶構造からなり、さらに耐食性が安定的に維持されるZn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法を提供することである。また、上記特許文献3における、特殊な前処理と設備構成で得られる耐食性と同等な耐食性を、一般的なめっきライン構成により、容易に得ることが可能で、さらに耐食性が安定的に維持されるZn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法を提供することである。
本発明者は、めっき層の製造条件、凝固組織および生成物と耐食性との関係を調査することで、耐食性に優れ、かつ耐食性が従来よりも改善し、これが安定的に維持されるZn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法を得た。
本発明は上記知見に基づき完成したもので、その発明の要旨は以下の通りである。
(1) Alを4〜22質量%、Mgを1.0〜6.5質量%かつ質量%でAlの1/2以下、Siを0.001〜1.000質量%、並びに、残部としてZnおよび不純物を含むめっき層を有し、
前記めっき層の組織は、面積率が30〜70%で、かつ第二軸間隔が0.5〜2.0μmのセルラーデンドライト状の第1のAl初晶と、合計した面積率が30〜70%であり、主軸長さが5〜10μm、第二軸間隔が0.5〜2.0μmの微小等軸デンドライト状の第2のAl初晶及び主軸長さが0.5〜3.0μmの花弁状の第3のAl初晶と、を含むAl初晶を有し、前記Al初晶以外の組織が、AlとZnとMgZn11との三元共晶組織で構成されているZn−Al−Mg系めっき鋼板。
(2) 前記めっき層が、更に、Ti、Nb、Fe、Ni、Cr、Sn、Mn、およびBから選ばれる1種若しくは2種以上を、単独又は複合で、0.0001〜1.0000質量%含有する(1)に記載のZn−Al−Mg系めっき鋼板。
(3) 前記めっき層の組織が、MgSiを含まない(1)又は(2)に記載のZn−Al−Mg系めっき鋼板。
(4) Alを4〜22質量%、Mgを1.0〜6.5質量%かつ質量%でAlの1/2以下、Siを0.001〜1.000質量%、並びに、残部としてZnおよび不純物を含む溶融亜鉛を、鋼板の少なくとも片面にめっきし、
前記溶融亜鉛をめっきした鋼板を、Al初晶が凝固を開始する温度+30℃以上520℃以下の温度とし、その温度から370℃となる温度までを500℃/秒以上の冷却速度で、かつ冷却時の総括伝熱係数を1000〜3000W/(m・K)にして冷却するZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法。
(5) 前記冷却を、水没冷却で行う(4)に記載のZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、耐食性に優れ、耐食性が安定的に維持されるZn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法を提供することができる。そして、本発明のめっき鋼板を、家庭電気製品、建材等に使用することで、長期間の使用に耐える製品とすることができる。
本発明のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層におけるAl初晶の形状を示す模式的な平面図である。 本発明のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層を表面から観察したSEM写真を示す図である。 本発明のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層の断面を観察したSEM写真を示す図である。 比較例のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層を表面から観察したSEM写真を示す図である。 本発明のZn−Al−Mg系めっき鋼板(実施例で製造しためっき鋼板(5))のめっき層におけるX線回折スペクトルの強度を示す図である。 比較例のZn−Al−Mg系めっき鋼板(実施例で製造しためっき鋼板(10))のめっき層におけるX線回折スペクトルの強度を示す図である。 比較例のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層の断面の成分元素分布の測定結果を示す図である。 本発明のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層の表面の成分元素分布の測定結果を示す図である。 比較例のZn−Al−Mg系めっき鋼板のめっき層の表面の成分元素分布の測定結果を示す図である。 セルラーデンドライト状のAl初晶の形状を示す模式的な斜視図である。 セルラーデンドライト状のAl初晶を観察した写真(文献「B. Chalmers, Principles of Solidification (1964)」 T.Bowerによる写真、165ページ)を示す図である。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明者は、Zn−Al−Mg系めっき鋼板に関し、凝固組織の均一性を高める観点から、めっき層の成分元素や冷却方式等を考慮して検討した。これにより、耐食性に優れ、耐食性が安定的に維持されるめっき層の組織として、1)従来に無い異なった凝固組織形状の微細なAl初晶が一定の比率以上で存在し、2)Al初晶以外の組織が所定の三元共晶組織で構成されるように、製造することが、重要であることを見出した。そして、耐食性に優れ、かつ耐食性が安定的に維持される本発明のめっき鋼板に至った。
(Zn−Al−Mg系めっき層の成分元素)
まず、本発明が対象とするZn−Al−Mg系めっき層の成分元素について説明する。
めっき層は、Znをベースとし、Al、Mgの含有により耐食性を向上させたものである。更に、めっき層は、Siの含有により、めっき層と鋼板の密着性を高めたものである。
具体的には、めっき層は、Alを4〜22質量%、Mgを1.0〜6.5質量%かつ質量%でAlの1/2以下、Siを0.001〜1.000質量%、並びに、残部としてZnおよび不純物を含む。但し、めっき層は、Al、MgおよびSiを上記含有量で含み、残部がZnおよび不純物からなるめっき層であることがよい。
Alの含有量は、4〜22質量%としている。Alの含有量が4質量%未満では、耐食性向上効果が不十分である。Alの含有量が22質量%を越えると、Znの犠牲防食効果が損なわれて、加工部や端面の耐食性が低下する。なお、同観点から、Alの含有量は、5〜15質量%が好ましい。
Mgの含有量は、1.0〜6.5質量%としている。Mgの含有量が1.0質量%未満では、耐食性向上効果が不十分である。Mgの含有量が6.5質量%を越えると、めっき浴中のMg酸化物の生成量が過大となり、めっき外観が劣化する。なお、同観点から、Mgの含有量は、2〜5質量%が好ましい。
Mgの含有量は、質量%でAlの1/2以下としている。つまり、Alの含有量に対するMgの含有量の割合(Mgの含有量/Alの含有量)を1/2以下としている。Mgの含有量がAl(Alの含有量)の1/2を超えると、平衡上、Al初晶が生成し難く又は生成しなくなり、微細な結晶構造により平均的なMg組成を可能とするための、セルラーデンドライト状のAl初晶、微小等軸デンドライト状のAl初晶、花弁状のAl初晶、及び他の形状のAl初晶の構造を取り難く又はとれなくなる。また、MgSiが生成し、不均一構造をとることになる。なお、同観点から、Mgの含有量は、質量%でAlの1/3以下が好ましい。
Siの含有量は、0.001〜1.000質量%としている。Siの含有量が0.001質量%未満では、めっき層と鋼板との界面でFe−Al系合金層の過剰な成長が生じ、めっき層と鋼板の密着性が不十分となる。Siの含有量が1.000質量%を超えると、Fe−Al系合金層の生成抑制効果が飽和することに加え、めっき鋼板の加工性の低下を招くことがある。なお、同観点から、Siの含有量は、0.100〜0.500質量%が好ましい。
なお、Siは、組成によりMgSiが平衡上優先して析出する場合があるが、本発明範囲においては、Al初晶若しくはAl初晶以外の組織に固溶、又は微細に析出した状態で、めっき層に含まれる。
不純物は、鋼板自体に含まれていたり、めっき前の工程で鋼板に付着し、めっき後にめっき層に拡散して混入したりする成分、または、めっき浴中に含まれ、めっきの過程でそのままめっき層に残存する成分であって、意図的にめっき層に含有させたものではない成分を指す。具体的に、不純物としては、例えば、Pb、Sb、Co、Cu、In、Bi、Be、Zr、Ca、Sr、Y、Ce、Hfが例示される。そして、不純物の含有量は、0.0010質量%以下であることがよい。
ここで、Zn−Al−Mg系めっき層は、更に、選択元素の1種若しくは2種以上を、単独又は複合で、0.0001〜1.0000質量%含有してもよい。具体的には、めっき層は、Ti、Nb、Fe、Ni、Cr、Sn、Mn、およびBから選ばれる1種若しくは2種以上を、単独又は複合で、0.0001〜1.0000質量%含有してもよい。
これら選択元素の中でも、めっき浴浸漬時に鋼板からめっき層側に溶出し、また冷却途中でも一定温度までは拡散が継続するため、めっき層と鋼板との界面近傍での組成早期安定化の点から、めっき層にFeが飽和溶解量程度存在していることが好ましい。
Fe以外の選択元素も、Feよりは量が少ないものの、鋼種ごとに決まった種類と量が鋼板中に含有する成分であり、Fe同様の組成早期安定化を狙うことが好ましい。これら選択元素は、Al初晶のデンドライト構造等の生成への影響は小さいものの、量が多い場合はAl又はMgの拡散を阻害する場合があるため、これら元素の含有量は、0.0005〜0.2000質量%が好ましい。
これら選択元素は、Al初晶若しくはAl初晶以外の組織に固溶、又は微細に析出した状態で、めっき層に含まれる。
なお、選択元素の含有量は、めっき層に含有する選択元素の総量である。また、めっき層に、選択元素を複合で含有するとは、選択元素が2種以上の選択元素を含む化合物としてめっき層に含有していることを示す。
このような成分元素からなるめっきの付着量は、用途に応じて適宜選べるが、通常は片面あたり、例えば30〜150g/mである。
(Zn−Al−Mg系めっき層の組織)
次に、本発明が対象とするZn−Al−Mg系めっき層(「本発明のめっき層」)の組織について説明する。
本発明のめっき層の組織は、Al初晶と、Al初晶以外の組織とで構成されている。なお、このAl初晶は、Al以外に、Mg、SiおよびZnが含まれているAl初晶である。
Al初晶について説明する。
本発明のめっき層の組織において、Al初晶は、面積率が30〜70%で、かつ第二軸間隔が0.5〜2.0μmのセルラーデンドライト状の第1のAl初晶(以下「セルラーデンドライトAl初晶」とも称する)と、合計した面積率が30〜70%であり、主軸長さが5〜10μm、第二軸間隔が0.5〜2.0μmの微小等軸デンドライト状の第2のAl初晶(以下「微小等軸デンドライトAl初晶」とも称する)及び主軸長さが0.5〜3.0μmの花弁状の第3のAl初晶(以下「花弁状Al初晶」とも称する)と、を含む。なお、各Al初晶の面積率は、全Al初晶の体積に対する割合である。
本発明のAl初晶には、従来のめっき層に無い形状の結晶として、セルラーデンドライトAl初晶、微小等軸デンドライトAl初晶、花弁状Al初晶、及び以上の三種のAl初晶に属さないブロック状(塊状)等の他の形状のAl初晶が含まれる。他の形状のAl初晶、例えば、従来の等軸組織のAl初晶、ブロック状(塊状)等を含む場合、他の形状のAl初晶の面積率は40%未満とすることがよい。
なお、他の形状のAl初晶には、第二軸間隔が上記範囲を満たさない従来から見られる柱状組織のAl初晶、主軸長さ及び第二軸間隔が上記範囲を満たさない等軸組織のAl初晶が含まれる。
セルラーデンドライトAl初晶は、例えば、図1に示すように、平行に成長した複数の主軸と、主軸に直交する複数の第二軸とを持つ構造を有している(図9A及び図9B参照)。そして、セルラーデンドライトAl初晶の第二軸間隔は、隣り合う第二軸の中心軸同士の間隔D12を示す。
微小等軸デンドライトAl初晶は、例えば、図1に示すように、中心部から放射状に成長した主軸と、主軸から枝状に成長した第二軸とを有する構造を有している。そして、微小等軸デンドライトAl初晶の主軸長さは、中心部側の先端から他端までの長さD21を示す。また、微小等軸デンドライトAl初晶の第二軸間隔は、隣り合う第二軸の中心軸同士の間隔D22を示す。
花弁状Al初晶は、例えば、図1に示すように、中心部から放射状に成長した主軸を持つ構造を有している。花弁状Al初晶は、二次軸(2次枝)が発達していない等軸晶と考えられる。そして、花弁状Al初晶の主軸長さは、中心部側の先端から他端までの長さD31を示す。
なお、図1は、本発明のめっき層のAl初晶の形状を示す模式的な平面図である。
ここで、図2に、本発明のZn−Al−Mg系めっき層を表面から観察したSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真の一例を示す。図2には、倍率100倍、および倍率1000倍のSEM写真を示す。
図3は、本発明のZn−Al−Mg系めっき層の断面を観察したSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真の一例を示す。図3には、倍率1000倍のSEM写真を示す。
一方、図4に、比較例のZn−Al−Mg系めっき層(比較例のめっき層)を表面から観察したSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真の一例を示す。図4には、倍率100倍、および倍率1000倍のSEM写真を示す。
なお、比較例のめっき層は、本発明と同じ成分の溶融亜鉛を用いて、鋼板にめっきしてガス冷却や気水冷却等の通常の冷却方法でめっき鋼板を製造したときのめっき層である。
図4に示すように、比較例のめっき層には、主軸長さが50〜200μm、第二軸間隔が5〜20μmの等軸組織のAl初晶を有している。これに対して、図2〜図3に示すように、本発明のめっき層には、比較例のめっき層のAl初晶に比べ、上記サイズのセルラーデンドライトAl初晶、上記サイズの微小等軸デンドライトAl初晶、及び上記サイズの花弁状Al初晶を含む微細な凝固組織のAl初晶を有していることがわかる。つまり、本発明のめっき層における上記サイズの微小等軸デンドライトAl初晶及び上記サイズの花弁状Al初晶は、微細なAl初晶の組織であり、比較例のめっき層における粗大な等軸組織のAl初晶とは区別されるものである。
ここで、図2中、実線で囲まれる領域は、セルラーデンドライトAl初晶(セルラーデンドライト状のAl初晶)を有する領域を示す。一点鎖線で囲まれる領域は、微小等軸デンドライトAl初晶を有する領域を示す。二点鎖線で囲まれる領域は、花弁状Al初晶及び他の形状(ブロック状等)のAl初晶を有する領域を示す。
Zn−Al−Mg系めっき層では、主に冷却開始温度および冷却速度により、生成するAl初晶の構造が変わる。Zn−Al−Mg系めっき層の耐食性は、Mgの効果によるものであるが、安定的に耐食性を維持するためには、最初に生成するAl初晶の形状や分布が影響することが判明した。そして、本発明者らは、Al初晶として、上記サイズのセルラーデンドライトAl初晶、上記サイズの微小等軸デンドライトAl初晶、及び上記サイズの花弁状Al初晶の三種のAl初晶を含む微細な凝固組織のAl初晶を所定の面積率で含むと、耐食性に優れ、耐食性(腐食減量)が安定的に維持されることを見出した。
具体的には、後述する実施例で示すように、本発明では、比較例に比べ、耐食性(腐食減量)が明らかに優位になり、腐食減量として2/3以下の耐食性を確保できることを見出した。
Al初晶において、耐食性を向上し、耐食性を安定的に維持する点から、セルラーデンドライトAl初晶の面積率は、40〜70%が好ましく、50〜70%がより好ましい。同じ点から、微小等軸デンドライトAl初晶と花弁状Al初晶とを合わせた面積率は、30〜60%が好ましく、30〜40%がより好ましい。また、これらの組織は一緒に含んでもよい。
なお、セルラーデンドライトAl初晶は、デンドライト形状が上面から見ると90度方向に発達しているか否かでことで判別できる(図2参照)。断面でもデンドライトの第二軸(二次枝)が第一軸(一次枝)に直角なので、セルラーデンドライト形状が確認できる(図3参照)。ただし、斜め断面が表面に現れることもあり、この場合にはひし形となる。
また、表面に垂直な断面で見ると、第一軸(一次枝)に対して第二軸(二次枝)が垂直に発達していることが判る。一方、従来のめっき鋼板の同じ断面での組織は、第一軸(一次枝)に対して第二軸(二次枝)は直角には発達していないことが図4より判る。
セルラーデンドライトAl初晶間の偏析は、微小等軸デンドライトAl初晶及び花弁状Al初晶に比べてバラツキが小さいので、セルラーデンドライトAl初晶を所定範囲で含むと、耐食性が一段と優れたものになると考えられる。なお、微小等軸デンドライトAl初晶は、主軸(幹)があり、第二軸(一次枝)、第三軸(二次枝)が発達しているが、上面から見ると90度方向のセル状に発達することはなく、また、樹間の偏析のバラツキも大きい。花弁状Al初晶は、主軸のみがあり、第二軸、第三軸は存在していないが、上面から見ると微小等軸デンドライトAl初晶と同様に90度方向のセル状には発達しておらず、樹幹のバラツキも同じく大きい。本発明の冷却速度範囲での製造方法では、微小等軸デンドライトAl初晶と花弁状Al初晶とは明確に形態の区別及び定義が可能であるが、比較例の一部にあるような、冷却速度の低い条件の場合には、主軸はもとより、第二軸、第三軸が発達しやすくなり、この二種のAl初晶の区別が難しくなる。このため、本発明におけるAl初晶の面積率の比較においては、微小等軸デンドライトAl初晶と花弁状Al初晶とを合わせた合計の面積率を、明らかに構造の異なるセルラーデンドライトAl初晶及び他の形状のAl初晶の面積率と比較することとした。
ここで、セルラーデンドライトAl初晶、微小等軸デンドライト初晶、花弁状Al初晶、及び他の形状のAl初晶の面積率は、次の方法により求められる値である。
Al初晶の面積率は、SEMを使用した1000倍の画像を各サンプルで5視野(N数=5)用いて、市販の画像解析ソフトにより、各形状のAl初晶を特定し、その面積から下記算出式により求める。
・式:セルラーデンドライトAl初晶の面積率=セルラーデンドライトAl初晶の合計面積/Al初晶の総面積×100
・式:微小等軸デンドライトAl初晶の面積率=微小等軸デンドライトAl初晶の合計面積/Al初晶の総面積×100
・式:花弁状Al初晶の面積率=花弁状Al初晶の合計面積/Al初晶の総面積×100
・式:他の形状のAl初晶の面積率=他の形状のAl初晶の合計面積/Al初晶の総面積×100
なお、各Al初晶の面積は、Al初晶が存在する領域の面積であって、Al初晶とAl初晶の樹間(軸間)に存在する共晶組織とを含む面積とする。つまり、各Al初晶の面積率は、Al初晶とAl初晶の樹間(軸間)に存在する共晶組織とを含む領域の面積率である。
Al初晶以外の組織について説明する。
本発明のめっき層の組織において、Al初晶以外の組織は、AlとZnとMgZn11との三元共晶組織で構成されている。但し、この三元共晶組織には、微量(5体積%以下)のMgZnが含まれる場合もある。
なお、本発明のめっき層の組織には、MgSiを含まないことが好ましい。ここで、本明細書において「MgSiを含まない」とは、例えば、「X線回折スペクトルを測定をしたときに、ピークとして判定されない」ことを指す。具体的には、例えば、図5Aに示す測定結果(めっき層のX線回折スペクトルの強度の測定)では、最大ピークの強度35,000CPSに対し、MgSiピークはノイズ(約50CPS)以下であり検知できなかった。
なお、従来のめっきではMgSiを含むことで、耐食性を向上させていたが、本発明では従来に無いめっき結晶が更に耐食性を高めているので、MgSiはむしろ存在しない方が耐食性に影響を及ぼすことが無いと考えられる。
ここで、本発明と同じ成分の溶融亜鉛を用いて、鋼板にめっきしてガス冷却や気水冷却等の通常の冷却方法でめっき鋼板を製造すると、例えば、主軸長さ50〜200μm、第二軸間隔が5〜20μmの等軸デンドライト状のAl初晶が、ZnとAlとMgZnとで構成される共晶物に分散した状態で生成する(図4参照)。これは、凝固順として、冷却開始後にまず凝固開始点の高いAl初晶がめっき層中いたる所で析出及び成長し、次にAlとMgZnの共晶組織がAl初晶の周囲に析出し、さらに冷却されるとZnとAlとMgZnとの三元共晶組織が生成するためであり、Al初晶の周りの隙間をMgZnとMgが満たす構造になるためと考えられる。
Mg−Zn化合物に関しては、三元平衡状態図からはMgZn11が平衡組成として安定生成するはずであるが、析出の駆動力が近いこともあり、通常、核生成・成長速度が速いとされるMgZnが優先的に生成する。なお、液体噴霧冷却を使用した特許文献4に示す操業条件では、凝固速度が上がることで相対的に核生成・成長速度の影響が低下するため、平衡組成に近いMgZn11が生成しやすくなると考える。また、特許文献5では、過冷度が高い部分でMgZn11が生じるとしており、不均一な冷却を避けて均一に冷却ができた場合に、MgZnが生じると考えてよい。
更に、Mg−Si化合物に関しては、溶融亜鉛にSiを含有しているため、通常ではMgSiが生成されるが、本発明の場合には平衡状態図からずれて化合物が生成されていると考えられるのでMgSiが生成しない場合が多いと考えられる。
一方、本発明のめっき層の組成を調査するために、Cu線源を用いたX線回折スペクトルの強度を調べた。図5Aに、本発明(実施例で使用しためっき鋼板(5))のめっき層のX線回折スペクトルの強度を、回折角度2θに対応させて示した。また、図5Bに、比較例(実施例で使用しためっき鋼板(10))のめっき層のX線回折スペクトルの強度を、回折角度2θに対応させて示した。●(黒丸)はZnのピークを示し、各例で▼(黒逆三角)はAlのピークを示し、■(黒四角)はMgZnのピークを示し、◆(黒菱形)はMgZn11のピークを示す。なお、Siは、濃度が低いためX線回折強度が小さく、ピークが得られなかった。
なお、X線回折スペクトルの強度は、リガク社製RINT2000を使用し、Cu(Kα)線源にて、管電圧40kV、管電流150mAの条件で測定した。
ここで、比較例のめっき層において、Mg、Al、ZnおよびSiのそれぞれの元素分布について調べたところ、図6に示すように、Mg及びSiの濃度分布が同じ領域で高く(白い)、かつAl及びZnが分布しない(黒い)箇所が複数存在し、Mg−Si化合物の存在が確認された。これにより、比較例のめっき層には、MgSiが存在する可能性が高いことがわかった。図6は、比較例のめっき層の断面を観察したSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真と共に、EDS(Energy Dispersive X−ray Spectrometer)によるMg、Al、ZnおよびSiのそれぞれの元素分布の測定結果を示している。各元素とも、明るい方が、濃度が高い。
図5B及び図6に示すように、通常の冷却方法で製造した比較例のめっき層は、Zn、Al、Si、MgZn2、MgSiで構成される可能性が高い一方で、本発明のめっき層は、Al、Zn、Si、MgZn11で構成されている。つまり、本発明のめっき層の組織では、MgSiを含まず、Al初晶以外の組織が、AlとZnとMgZn11との三元共晶組織で構成されており、従来とは異なる組織となる。なお、本発明のめっき層において、Siは、AlとZnとMgZn11との三元共晶組織中に、固溶又は他の微細な析出物として含まれると考えられる。
Zn−Al−Mg系めっき層では、主に冷却開始温度および冷却速度により、生成するAl初晶以外の組織の構造も変わる。Zn−Al−Mg系めっき層の耐食性は、Mgの分布およびMg−Zn化合物の組成が影響する。そして、本発明者らは、Zn−Al−Mg系めっき層において、Al初晶を上記組織とした上で、Al初晶以外の組織をAlとZnとMgZn11との三元共晶組織で構成することにより、耐食性に優れ、耐食性(腐食減量)が安定的に維持されることを見出した。
即ち、本発明のめっき組織は従来のめっき組織とは別の組織であるので、Zn−Al−Mg系めっき層の組織が、MgSiを含まない構成とすることが好ましく、この構成にすると、更に、耐食性に優れ、耐食性(腐食減量)が安定的に維持されることを見出した。
(Zn−Al−Mg系めっき層の元素分布)
本発明のめっき層の元素分布について説明する。
本発明のZn−Al−Mg系めっき層におけるMg、Al、ZnおよびSiのそれぞれの元素分布について調べた。図7に、本発明のめっき層を表面から観察したSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)写真と共に、EDS(Energy Dispersive X−ray Spectrometer)によるMg、Al、ZnおよびSiのそれぞれの元素分布の測定結果を示す。各元素とも、明るい方が、濃度が高い。
同様に、比較例のZn−Al−Mg系めっき層におけるMg、Al、ZnおよびSiのそれぞれの元素分布を調べた。図8に、比較例のめっき層を表面から観察したSEM写真と共に、EDSによるMg、Al、ZnおよびSiのそれぞれの元素分布の測定結果を示す。なお、比較例のめっき層は、本発明と同じ組成の溶融亜鉛を用いて、鋼板にめっきした後、ガス冷却や気水冷却等の通常の冷却方法でめっき鋼板を製造したときのめっき層である。
図8に示すように、比較例のめっき層では、Mgは、等軸デンドライト状のAl初晶以外の三元共晶組織に分布しており、Znは、等軸デンドライト状のAl初晶以外の三元共晶組織に偏在して分布している。
これに対して、図7に示すように、本発明のめっき層では、MgおよびZnは、共にめっき層全体に分布している。その他、セルラーデンドライトAl初晶のAl濃度(Alの成分元素比率)は、微小等軸デンドライトAl初晶(中心部)及び花弁状Al初晶のAl濃度よりも低い。
このように、本発明のめっき層は、比較例のめっき層とは元素分布状態も異なる。そして、本発明者らは、めっき層の元素分布状態も、耐食性の向上及び維持性に寄与していると考えている。
(Zn−Al−Mg系めっき層における各組織の成分元素の比率)
次に、本発明のZn−Al−Mg系めっき層における各組織の成分元素の比率(質量比)について調べた。表1に、本発明のめっき層において、1A)セルラーデンドライト構造のセルラーデンドライトAl初晶の主軸、2A)微小等軸デンドライトAl初晶の中心部、3A)微小等軸デンドライトAl初晶の主軸、4A)花弁状Al初晶、5A)Al初晶以外の組織の成分元素の比率(質量比)の測定結果を示す。
同様に、比較例のZn−Al−Mg系めっき層における各構造の組織の成分元素の比率(質量比)について調べた。表2に、比較例のめっき層において、1B)等軸組織のAl初晶の主軸、2B)等軸組織のAl初晶の中心部、3B)等軸組織のAl初晶の主軸間の根元に位置するAl初晶以外の組織、4B)等軸組織のAl初晶の主軸間の先端に位置するAl初晶以外の組織、5B)等軸組織のAl初晶の主軸間の外部に位置するAl初晶以外の組織の成分元素の比率(質量比)の測定結果を示す。
なお、表1及び表2中、「−」は、測定限界値を下回ったことを示し、「0質量%」として取り扱った。
ここで、この成分元素の比率(質量比)は、JSM社製7000Fを使用し、SEM−EDSにより、加速電圧=15V、電子ビーム径=10μmの条件で測定した。
比較例のめっき層とは異なり、本発明のめっき層は、絶対量の小さいSiを除き、各構造の組織の成分元素比率のバラツキが小さい。また、本発明のめっき層では、セルラーデンドライトAl初晶のAlの成分元素比率は、微小等軸デンドライトAl初晶の中心部よりも低い。
つまり、本発明のめっき層の組織の成分元素比率は、質量比で、Zn、Al、Mgの成分元素の比率の最大値と平均値との差を平均値で除した値、及びSiの最大値は下記範囲とすることがよい。なお、これら最大値及び平均値は、上記1A)〜5B)の測定箇所で、成分元素の比率を測定したときに算出される値とする。
・Znの成分元素比率の最大値と平均値との差を平均値で除した値は20%以下(好ましくは15%以下)
・Alの成分元素比率の最大値と平均値との差を平均値で除した値は75%以下(好ましくは60%以下)
・Mgの成分元素比率の最大値と平均値との差を平均値で除した値は60%以下(好ましくは30%以下)
・Siの成分元素比率の最大値は0.2質量%以下
そして、本発明者らは、Zn−Al−Mg系めっき層において、Zn、Al、Mgの成分元素の比率の最大値と平均値との差を平均値で除した値、及びSiの最大値の範囲も、耐食性の向上及び維持性に寄与していると考えている。
(本発明のめっき鋼板の製造(めっき層の形成))
本発明のめっき鋼板は、例えば、次のように製造する。
まず、鋼板(元板)の少なくとも片面に、上記成分元素を含む溶融亜鉛をめっきする。この溶融亜鉛のめっきは、例えば、溶融亜鉛のめっき浴に鋼板を浸漬することで実施する。次に、ワイピングを行って、鋼板に付着した過剰な溶融亜鉛を除去し、所定のめっき層の目付量とする。そして、溶融亜鉛をめっきした鋼板を冷却し、めっき成分を凝固して、めっき層を形成する。
そして、上記組織を有するめっき層を得るためには、めっき層の組成が均質に溶融した状態から、Al初晶の組織の変動がなくなる温度まで、急速冷却することがよい。一方で、めっき層の組成を均質に溶融した状態にするために、過剰に温度を上げると、鋼鈑の地鉄とめっき層の組成の金属とが反応して、めっき層と鋼板との界面に、Fe−Al系合金層(例えばFeAl層)が過剰に生成し、めっき鋼板の耐食性が低下することがある。
また、セルラーデンドライトAl初晶の生成(Al初晶のセルラーデンドライトAl初晶への遷移)には、Al初晶の凝固速度が影響する。具体的には、Al初晶凝固時の温度勾配と、Al初晶組織の成長速度のバランスにより形態が決まる。発明者らは、セルラーデンドライトAl初晶の生成が温度勾配に強く影響され、ある特定の急冷条件でセルラーデンドライトAl初晶が生成しやすくなることを見い出した。
ここで、この温度勾配とはAl初晶の凝固界面での温度勾配を示しており、温度勾配は凝固潜熱と冷却(抜熱)との関係で決まる。そして、温度勾配が大きいとは、持続的に凝固潜熱よりも大きく抜熱が勝っているという状態となっていることである。つまり、冷却時の温度勾配が大きくするには、冷媒時の総括伝熱係数[α:W/(m・K)]を高めてやることがよい。
このため、上記組織を有するめっき層を得るためには、溶融亜鉛をめっきした鋼板(その表面)を、Al初晶が凝固を開始する温度+30℃以上520℃以下の温度(冷却開始前温度)とし、その温度から370℃となる温度までを500℃/秒以上(好ましくは800℃/秒以上2000℃/秒以下)の冷却速度で、かつ冷却時の総括伝熱係数を1000〜3000W/(m・K)(好ましくは2000〜3000W/(m・K))とするような冷却を実施することが好ましい。さらに、この冷却条件であれば、得られるめっき層には、セルラーデンドライトAl初晶は生成するが、アモルファス組織は生成しない。
3000W/(m・K)を超える総括伝熱係数の冷却方式で冷却を実施すると、アモルファス相が生成し、セルラーデンドライトAl初晶、微小等軸デンドライトAl初晶、花弁状Al初晶の比率が低くなることはもとより、アモルファス構造が特定の結晶構造を持たず、Mg成分の溶出が促進することで、耐食性が著しく低下してしまうため、好ましくない。
なお、総括伝熱係数とは、伝熱面(つまり、溶融亜鉛をめっきした鋼板のめっき層の表面の単位面積当たり1℃温度を変化させるのに要する仕事率(W/(m・K))を意味する。
また、微細等軸デンドライトAl初晶及び花弁状Al初晶も略同じ総括伝熱係数下での冷却により形成されていると考えられる。
そして、上記条件での冷却を実現するには、鋼板(例えば板厚0.5〜4mmの鋼板)を水中に水没して冷却する水没冷却等が好ましい。そして、本発明の水没冷却では、伝熱制御のために遷移沸騰から膜沸騰の領域を用いる。一方で、更に冷却効率を上げる方法としては、低水温(例えばチラーで水槽の水を循環冷却して水温を低く保つ低水温)や、沸騰膜を破壊して遷移沸騰による伝熱阻害を防止する等の方法がある。しかし、これらの方法は、総括熱伝達係数で3000W/(m・K)を超えてしまうと、前述の通りアモルファス相が生成し、耐食性が逆に悪化してしまうことから、厚い鋼板(例えば板厚4mm超えの鋼板)を使用するとき、又は鋼板の幅方向で平均的に冷却したいとき等に使用される。なお、沸騰膜を破壊する方法は、水中で鋼板に水スプレーを当てる方法があり、水温及び水流を操作範囲として実施可能である。また、水温は10℃超え95℃未満が好ましく、水流は鋼板に垂直方向に当たる水流の速度成分が1m/sから100m/sの範囲に有することが好ましい。
また、水没冷却時の総括伝熱係数は、鋼板に熱電対を溶接・設置し、加熱・冷却して測定した鋼板の温度変化と比熱等物性値から交換熱量を算出し、通板速度、板幅、鋼帯厚みを元に、単位時間、単位面積、及び単位温度変化あたりの移動熱量として算出する。冷却速度は、水没時の鋼板温度と時間、鋼板温度が100℃未満になったときの温度と時間から、単位時間あたりの温度差として算出する。実測時の二点の時間差は0.01〜0.10秒程度であった。
なお、循環水冷却(クーリングタワー、チラー等)を使用しない場合には、水温は100℃近くまで上昇して冷却速度が低下し、500℃/秒より低くなれば耐食性が悪化する。他の急速冷却方法としては、溶融亜鉛をめっきした鋼板を、内部循環冷却水により水冷した一つ又は複数の金属製ロール対間(例えば3つの銅製ロール対間)に通板した後、気水を吹き付けて冷却するロール/気水冷却方法があり、上記冷却速度に近い400℃/秒程度の冷却が可能だが、冷却ムラが生じ易く、鋼板の変形という新たな課題が生じるため、本発明においては有効な方法とは言えない。
ここで、水没冷却では、本発明の温度範囲では水没時に膜沸騰が起こり、鋼板のめっき層と水との間に安定した沸騰膜が存在した状態で冷却が行われる。つまり、水没冷却では、気化の抜熱が大きく、持続的に凝固潜熱よりも抜熱が勝っているという状態を保って冷却が行われ、冷却時の総括伝熱係数が例えば2000〜3000W/(m・K)と高くなる。なお、気水冷却時の総括伝熱係数は例えば300〜900W/(m・K)程度であり、ガス冷却時の総括伝熱係数は例えば150〜400W/(m・K)程度である。このため、水没冷却では、冷却時の総括伝熱係数が高く、かつ冷却速度及び温度勾配が大きい冷却が実現され、上記組織を有するめっき層を有するめっき鋼板が得られやすくなる。
一方、通常の冷却手段である、ラミナーフロー水冷却、スプレー冷却、又は気水冷却では、膜沸騰が断続的に行われるので、凝固潜熱よりも抜熱が勝っている状態も断続的になり総括伝熱係数を持続的に高くすることはできない。また、ガス冷却では、ガスの温度を下げたとしても、抜熱量が小さい為に凝固潜熱よりも抜熱が勝っている状態を断続的に作る事はできず総括伝熱係数を持続的に高くすることはできない。
冷却時の冷却速度及び温度勾配については、冷却開始前と冷却後のめっき鋼板の表面温度を測定して、計算で温度解析することで求められる。この場合に、冷却前のめっき鋼板の温度は鋼板の地鉄とめっき層との温度が略一定温度になっている場所で測定し、冷却後のめっき鋼板の表面温度はセルラーデンドライトAl初晶の生成に影響しない温度まで十分に冷却された場所で測定する。ただし、計算により補正してもよい。また、総括伝熱係数も非定常の熱伝導解析計算により同時に求められる。
また、冷却開始前の鋼板のめっき層表面温度をめっき浴温と同じ又はめっき浴温よりも高くした状態で、冷却を開始すると、容易に、Al初晶が凝固を開始する温度+30℃以上520℃以下の温度からの冷却が実施できるため好適である。この冷却を実施する場合、冷却前に、電磁誘導加熱、燃焼ガスによる加熱、通電加熱等により鋼板を加熱することがよい。
ここで、370℃未満の冷却については、特に制限はない。370℃未満の冷却では、Al初晶の組織の変動がなくなるためである。つまり、Al初晶の組織は、冷却開始から370℃までで決まるためである。ただし、例えば、370℃未満の冷却を放冷で行うと、370℃から336℃までの間でMgZnが追加析出し、その後、MgZnの粒子サイズが大きくなって、めっき鋼板の耐食性が下がる可能性がある。このため、全冷却工程は上記条件の冷却で実施することが好ましい。
なお、本発明のめっき鋼板は、めっき層と鋼板との界面に、合金層(例えば、FeAl層等のFe−Al系合金層)を有していてもよいが、Fe−Al系合金層が過剰に生成されると耐食性の低下やめっき密着性の悪化が生じることがある。このため、本発明のめっき鋼板は、めっき層と鋼板との界面に、合金層を有さない方が好ましい。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。
(めっき鋼板の製造)
表3及び表4に示す各種条件に従って、めっきの原板(めっき鋼板の母材となる鋼板)として、板厚0.8mmの熱延鋼板(炭素含有量:0.2質量%)を用いてめっきを実施した。なお、めっき前の処理は、脱脂、酸洗、焼鈍であり、特に本発明の効果に影響する特別な前処理は実施していない。実施例では熱延鋼板を使用したが、通常のめっきに使用する、冷延鋼板、焼鈍済み冷延鋼板等、めっきに適する状態の鋼板であれば特段の制約は無い。また板厚は、例えば板厚0.5〜4mmの鋼板であれば、問題ない。また、実施例では、鋼板の上にNiめっきは施さないで直接めっきした。ただし、Niめっきする事は排除する訳では無いが、格段必要な訳では無い。
所定の成分及び温度の溶融亜鉛めっき浴に原板を3秒浸漬した後、窒素ワイピングにより片面当たり140g/m程度のめっき層の目付量に調整した。その後、その鋼板のめっき層の表面温度(冷却前温度)を所定の温度、すなわち、Al初晶が凝固を開始する温度+30℃以上520℃以下の温度とした後、鋼板をその温度から極短時間で370℃未満の温度まで急速冷却して、鋼板にめっき層を形成した。この工程を経て、No.1〜No.21の各Zn−Al−Mg系めっき鋼板を得た。なお、めっき鋼板のめっき層の全冷却工程は、表4に示す各種条件に従って実施した。
なお、表3中、溶融亜鉛めっき浴の成分(D)の「Al初晶凝固温度」の欄には、MgZnの凝固温度を示している。表3中、「不純物」の欄は、検出された不純物の一部を示している。
また、表4中、冷却方法の欄において、「水没冷却」との表記は、水温35℃から45℃の水中に鋼板を浸漬する冷却方法を示している。水没冷却での水温は、水を循環させて、クーリングタワーにて冷却し、循環水量を調整して所定温度とした。水没冷却では、伝熱制御のために遷移沸騰から膜沸騰の領域を用いた。
「ロール冷却+気水冷却」との表記は、鋼板を3つの銅製ロール対間に通板した後、気水を吹き付けて冷却するロール/気水冷却方法を示している。ロール/気水冷却方法では、内部循環冷却水により水冷した3つの銅製ロール対間に、2m/秒程度の高速で鋼板を通板して、めっき層と鋼板の極く表面を急冷してめっき層を凝固させる。さらに3つ目の銅製ロール対の出口側に気水ノズルを取り付けて、気水を吹き付け、高温の鋼板中心部からの熱でめっき層が最溶融することを防いで、めっき層の凝固成分を固定する。
「ロール強冷却+気水冷却」との表記は、内部循環冷却水をチラーにて5℃〜10℃(入側水温)に冷やし、冷却能力を高めた冷却方法を示している。
「水没冷却(低水温、水中スプレー)」との表記は、チラーを使用して循環冷却し、水温を5〜10℃に保ち、かつその循環水を分岐して、水中で、板から50mmの距離、1本あたり20L/minで表裏15本ずつのノズルから垂直に水流をあてる冷却方法を示している。
「水没冷却(高水温)」との表記は、水槽の水を冷却しないまま使用し、95℃まで上昇する冷却方法を示している。
ここで、上記めっき鋼板の製造において、急速冷却前の鋼板のめっき層表面温度(表4中、「冷却前温度」と表記)が浴温と同じか、浴温より高い場合、誘導加熱にて昇温を実施した。
(各種測定)
製造しためっき鋼板のめっき層の組織(Al初晶、Al初晶以外の組織)について、既述の方法に従って測定した。
また、製造しためっき鋼板のめっき層の組織について、Cu線源を用いたX線回折スペクトルのピーク分布、及びSEM−EDS元素分布を解析することで特定し、Al初晶以外の組織の物質構成を確認した。
また、製造しためっき鋼板のめっき層の元素分布について、既述の方法に従って測定し、Zn、Al、Mgの最大値と平均値との差を平均値で除した値、Siの最大値を調べた。
(耐食性の評価)
耐食性の評価としては、冷却後のめっき鋼板のめっき層からサンプリングして、5%−NaClを用いた乾湿複合サイクル試験(JASO試験)で行い、60サイクル後のめっき腐食減量を調査した。この結果を以下のように評価した。
なお、JASO試験とは、JASO(日本自動車技術会規格)で定められたJASO M610塩乾湿サイクル試験(JIS H 8502に相当)のことである。
○:腐食減量≦20g/m
△:20g/m<腐食減量≦25g/m
×:25g/m<腐食減量
めっき鋼板の製造の各種条件、各種測定結果、評価結果を、表3〜表6に一覧にして示す。なお、JASO試験では、腐食減量は必ずしもサイクル数に比例している訳ではなく、本発明の耐食性試験は、一部のサンプルは、200サイクルで試験したが、同等の結果であった。
なお、表5〜表6における略称の詳細は、以下の通りである。
・第1のAl初晶(セルラーデンドライトAl初晶): 第二軸間隔が0.5〜2.0μmのセルラーデンドライト状のAl初晶
・第2のAl初晶(微小等軸デンドライトAl初晶): 主軸長さが5〜10μm、第二軸間隔が0.5〜2.0μmの微小等軸デンドライト状のAl初晶
・第3のAl初晶(花弁状Al初晶): 主軸長さが0.5〜3.0μmの半弁状のAl初晶
・他の形状のAl初晶: 上記セルラーデンドライトAl初晶、微小等軸デンドライト初晶及び花弁状Al初晶以外のAl初晶
上記表6の結果から、No.1〜No.5、No.11のめっき鋼板は、所定の成分のめっき層の組織が、面積率が30〜70%のセルラーデンドライトAl初晶と、合計の面積率が30〜70%の微小等軸デンドライトAl初晶及び花弁状Al初晶と、を含むAl初晶を有し、Al初晶以外の組織が、AlとZnとMgZn11との三元共晶組織で構成されていると、耐食性が高く、かつ耐食性が安定的に維持されることがわかる。
なお、No.1〜No.5、No.11のめっき鋼板のめっき層では、他の形状のAl初晶として、ブロック状のAl初晶が観察された。また、めっき層には、MgSiが含まれていないことが確認された。
一方、上記Al初晶の条件を満たさなかったNo.6〜No.10、No.12〜No.21のめっき鋼板は、十分な耐食性を示さなかったことがわかる。なお、No.6〜No.10のめっき鋼板のめっき層では、他の形状のAl初晶として、主軸長さが50〜200μm、第二軸間隔が5〜20μmの等軸組織のAl初晶が観察された。また、めっき層には、MgSiが含まれていることが確認された。
これらから判る様に、本発明でMgSi組織が含まれないことは、本発明の組織のAl初晶がセルラーデンドライトAl初晶、微小等軸デンドライトAl初晶、及び花弁状Al初晶となることと密接に関係している可能性があり、従来の平衡状態に基づいた組織形成が、総括熱伝達係数を大きくしたことで平衡状態から大きく外れたことに起因していると考えられる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は、これらの例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本発明は、めっき鋼板の作製において、めっき後の後処理を実施しても、耐食性に優れ、その耐食性が安定的に維持されるという効果が同様に奏される。さらに、本発明は、めっき鋼鈑に、プレス成形等の加工を施した後でも、めっき鋼鈑のめっき層が微細かつ均質に近い構造を維持するため、パウダリング等は起こりにくく、耐食性が低下しない。
なお、めっき後の後処理としては、めっき鋼板の表面を処理する各種の処理が挙げられ、上層めっきを施す処理、ク口メー卜処理、非ク口メー卜処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等がある。また、めっき後の後処理としては、樹脂系塗料(例えば、ポリエステル樹脂系、アクリル樹脂系、フッ素樹脂系、塩化ビニル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系等)を、ロール塗装、スプレー塗装、カーテンフロー塗装、ディップ塗装、フィルムラミネート法(例えば、アクリル樹脂フィルム等の樹脂フィルムを積層する際のフィルムラミネート法)等の方法により塗工して、塗料膜を形成する処理もある。
本発明は、耐食性に優れ、その耐食性が安定的に維持されるZn−Al−Mg系めっき鋼板を提供することができる。これにより、防錆性に優れた家電及び建材の普及がますます促進される。これは、消費者の利便にかなうことから、産業上の利用価値は極めて大きい。

Claims (5)

  1. Alを4〜22質量%、Mgを1.0〜6.5質量%かつ質量%でAlの1/2以下、Siを0.001〜1.000質量%、並びに、残部としてZnおよび不純物を含むめっき層を有し、
    前記めっき層の組織は、面積率が30〜70%で、かつ第二軸間隔が0.5〜2.0μmのセルラーデンドライト状の第1のAl初晶と、合計した面積率が30〜70%であり、主軸長さが5〜10μm、第二軸間隔が0.5〜2.0μmの微小等軸デンドライト状の第2のAl初晶及び主軸長さが0.5〜3.0μmの花弁状の第3のAl初晶と、を含むAl初晶を有し、前記Al初晶以外の組織が、AlとZnとMgZn11との三元共晶組織で構成されているZn−Al−Mg系めっき鋼板。
  2. 前記めっき層が、更に、Ti、Nb、Fe、Ni、Cr、Sn、Mn、およびBから選ばれる1種若しくは2種以上を、単独又は複合で、0.0001〜1.0000質量%含有する請求項1に記載のZn−Al−Mg系めっき鋼板。
  3. 前記めっき層の組織が、MgSiを含まない請求項1又は請求項2に記載のZn−Al−Mg系めっき鋼板。
  4. Alを4〜22質量%、Mgを1.0〜6.5質量%かつ質量%でAlの1/2以下、Siを0.001〜1.000質量%、並びに、残部としてZnおよび不純物を含む溶融亜鉛を、鋼板の少なくとも片面にめっきし、
    前記溶融亜鉛をめっきした鋼板を、Al初晶が凝固を開始する温度+30℃以上520℃以下の温度とし、その温度から370℃となる温度までを500℃/秒以上の冷却速度で、かつ冷却時の総括伝熱係数を1000〜3000W/(m・K)にして冷却するZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法。
  5. 前記冷却を、水没冷却で行う請求項4に記載のZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法。
JP2016560029A 2015-04-08 2015-04-08 Zn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 Active JP6070915B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061020 WO2016162982A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 Zn-Al-Mg系めっき鋼板、及びZn-Al-Mg系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6070915B1 true JP6070915B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2016162982A1 JPWO2016162982A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57072219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560029A Active JP6070915B1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 Zn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10472710B2 (ja)
JP (1) JP6070915B1 (ja)
KR (1) KR101896857B1 (ja)
CN (1) CN107429375B (ja)
AU (1) AU2015390616B2 (ja)
CA (1) CA2979169C (ja)
MX (1) MX2017011746A (ja)
MY (1) MY165610A (ja)
WO (1) WO2016162982A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018297757B2 (en) * 2017-07-05 2021-02-25 Jfe Steel Corporation STEEL SHEET HAVING A HOT-DIP Zn-Al-Mg-BASED COATING FILM EXCELLENT IN TERMS OF SURFACE APPEARANCE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2019132412A1 (ko) 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 내식성 및 표면 평활성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
KR102235255B1 (ko) 2017-12-26 2021-04-02 주식회사 포스코 내식성 및 표면 평활성이 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
JP6950666B2 (ja) * 2018-03-01 2021-10-13 Jfeスチール株式会社 表面外観に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造ライン
CN111989420B (zh) * 2018-05-16 2022-11-08 日本制铁株式会社 镀覆钢材
KR102276742B1 (ko) 2018-11-28 2021-07-13 주식회사 포스코 도금 밀착성 및 내부식성이 우수한 아연도금강판 및 이의 제조방법
KR102178717B1 (ko) * 2018-12-19 2020-11-27 주식회사 포스코 도금 밀착성 및 내식성이 우수한 Zn-Mg 합금 도금 강재 및 그 제조방법
EP3901320A4 (en) 2018-12-19 2022-01-12 Posco ZINC ALLOY CLAD STEEL MATERIAL HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND SURFACE QUALITY, AND METHODS OF MANUFACTURE THEREOF
CN109536779B (zh) * 2019-01-28 2020-11-06 东北大学 一种建筑用锌基合金板材及其制备方法
JP7120166B2 (ja) * 2019-06-21 2022-08-17 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板の製造方法
EP4036270A4 (en) * 2019-09-24 2022-08-03 Posco CLAD STEEL SHEET EXCELLENT IN CORROSION RESISTANCE, SEIZING RESISTANCE, FORMABILITY AND SURFACE PROPERTY, AND METHOD FOR PRODUCING IT
KR102691695B1 (ko) * 2019-11-14 2024-08-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도금 강재
JP7381865B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-16 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板
WO2021106260A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板
JP7381864B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-16 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板
KR102305748B1 (ko) * 2019-12-18 2021-09-27 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 용융 합금도금 강재 및 그 제조방법
JP7464849B2 (ja) 2020-10-21 2024-04-10 日本製鉄株式会社 めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法
CN112467064B (zh) * 2020-11-18 2021-11-02 燕山大学 水系锌离子电池负极的制备方法、电池
KR102626567B1 (ko) * 2020-11-18 2024-01-18 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도금 강재
TWI825513B (zh) * 2020-11-18 2023-12-11 日商日本製鐵股份有限公司 鍍敷鋼材
CN114645157B (zh) * 2022-03-11 2022-12-02 山东省科学院新材料研究所 一种可溶锌合金及其制备方法
CN115058676B (zh) * 2022-06-02 2023-09-22 中国第一汽车股份有限公司 一种协同调控的复合锌基镀层钢板及其制备方法和热处理方法
CN115216668B (zh) * 2022-07-13 2023-05-30 常州大学 一种消除ZAM锌铝镁镀锌合金中MgZn2和Mg2Zn11初生相的方法
WO2024038664A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 日本製鉄株式会社 めっき鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047521A (ja) * 2000-02-29 2002-02-15 Nippon Steel Corp 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP2002275611A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Steel Corp 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
WO2007108496A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Steel Corporation 高耐食性溶融Zn系めっき鋼材
JP2009537701A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ブルースコープ・スティール・リミテッド Al/Znベースの合金被覆製品の処理

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179401B2 (ja) 1996-12-13 2001-06-25 日新製鋼株式会社 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10265926A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼帯の製造法
JP2001020050A (ja) 1999-07-08 2001-01-23 Nippon Steel Corp 未塗装加工部ならびに塗装端面部の耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mgめっき鋼材及びその製造方法
JP2001295015A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 高Al含有溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
JP3854468B2 (ja) 2000-03-31 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
WO2001064971A1 (fr) 2000-02-29 2001-09-07 Nippon Steel Corporation Article en acier plaque dote d'une grande resistance a la corrosion ainsi que d'une remarquable aptitude au formage et procede de production
JP3769199B2 (ja) 2000-02-29 2006-04-19 新日本製鐵株式会社 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP3769198B2 (ja) 2000-02-29 2006-04-19 新日本製鐵株式会社 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP3732141B2 (ja) 2001-11-09 2006-01-05 新日本製鐵株式会社 加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP3760901B2 (ja) 2002-08-06 2006-03-29 Jfeスチール株式会社 加工性および耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP3735360B2 (ja) 2003-07-01 2006-01-18 新日本製鐵株式会社 外観に優れた溶融Zn−Mg−Al系めっき鋼板の製造方法
JP4528187B2 (ja) 2005-04-01 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 外観が良好な溶融めっき鋼板
JP5200851B2 (ja) 2008-10-23 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP5043234B2 (ja) * 2009-06-30 2012-10-10 新日本製鐵株式会社 Zn−Al−Mg系溶融めっき鋼板とその製造方法
CA2826225C (en) 2011-02-28 2020-07-21 Nisshin Steel Co., Ltd. Zn-al-mg based alloy hot-dip plated steel sheet, and method for producing the same
JP5649179B2 (ja) * 2011-05-30 2015-01-07 Jfe鋼板株式会社 耐食性と加工性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047521A (ja) * 2000-02-29 2002-02-15 Nippon Steel Corp 高耐食性めっき鋼材およびその製造方法
JP2002275611A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Steel Corp 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
WO2007108496A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nippon Steel Corporation 高耐食性溶融Zn系めっき鋼材
JP2009537701A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ブルースコープ・スティール・リミテッド Al/Znベースの合金被覆製品の処理

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170105092A (ko) 2017-09-18
CA2979169C (en) 2018-01-02
CA2979169A1 (en) 2016-10-13
WO2016162982A1 (ja) 2016-10-13
JPWO2016162982A1 (ja) 2017-04-27
KR101896857B1 (ko) 2018-09-07
MY165610A (en) 2018-04-16
US10472710B2 (en) 2019-11-12
MX2017011746A (es) 2017-11-13
CN107429375A (zh) 2017-12-01
US20180237897A1 (en) 2018-08-23
AU2015390616B2 (en) 2017-12-14
CN107429375B (zh) 2018-09-21
AU2015390616A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070915B1 (ja) Zn−Al−Mg系めっき鋼板、及びZn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JP6715399B1 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
US10662516B2 (en) Hot-dip Al—Zn—Mg—Si coated steel sheet and method of producing same
US11572607B2 (en) Zinc alloy-plated steel having excellent corrosion resistance and surface smoothness
US7914851B2 (en) Method of manufacturing hot-dipped galvanized steel sheet
JP2016166414A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
JP2018507321A (ja) リン酸塩処理性及びスポット溶接性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
TW202033790A (zh) 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr鍍覆鋼板及其製造方法
CN104755647A (zh) 热镀锌钢板
JP7549965B2 (ja) 溶融Al-Zn-Mg-Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法
JP3732141B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2016166415A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
KR102527548B1 (ko) 도금 강재
WO2020179147A1 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
WO2020213688A1 (ja) めっき鋼板
KR101692118B1 (ko) 도금 조성물, 이를 이용한 도금 강재의 제조방법 및 도금 조성물이 코팅된 도금 강재
JPWO2020213687A1 (ja) めっき鋼板
CN102712988B (zh) 金属镀覆钢带
US20230021399A1 (en) HOT-DIP Zn-Al-Mg-BASED ALLOY-PLATED STEEL MATERIAL HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE OF PROCESSED PORTION, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
TWI568884B (zh) Zn-Al-Mg系鍍敷鋼板及Zn-Al-Mg系鍍敷鋼板之製造方法
Tang et al. Corrosion performance of aluminum-containing zinc coatings
JP5157711B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JP2000178705A (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2020164986A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350