[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6048937B2 - リチウム空気電池 - Google Patents

リチウム空気電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6048937B2
JP6048937B2 JP2013127801A JP2013127801A JP6048937B2 JP 6048937 B2 JP6048937 B2 JP 6048937B2 JP 2013127801 A JP2013127801 A JP 2013127801A JP 2013127801 A JP2013127801 A JP 2013127801A JP 6048937 B2 JP6048937 B2 JP 6048937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
battery
electrode
linh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013127801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002156A (ja
Inventor
浩伸 蓑輪
浩伸 蓑輪
政彦 林
政彦 林
小林 隆一
隆一 小林
慎一 折茂
慎一 折茂
元彰 松尾
元彰 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013127801A priority Critical patent/JP6048937B2/ja
Publication of JP2015002156A publication Critical patent/JP2015002156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048937B2 publication Critical patent/JP6048937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、長期安定性に優れたリチウム空気電池に関する。
リチウム空気電池は、正極活物質として空気中の酸素を用い、電池外部から常に酸素が供給され、電池内に大量の負極活物質である金属リチウムを充填することができるため、非常に大きな放電容量を示すことが報告されている。
例えば、非特許文献1では、溶質として1mol/lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、有機溶媒として炭酸プロピレン(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒を用いて、電解液を作製し、リチウム空気(酸素)電池の評価を行っている。
また、非特許文献2では、電解液として、溶質に1mol/lのLi(CFSON(以下、LiTFSIと表記)を、有機溶媒に炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)の混合溶媒を用いて、リチウム空気電池を作製し評価を行っている。
いずれの文献でも、空気電池として作動し、大きな放電容量が得られることを報告している。
しかしながら、これらの文献で用いられている有機溶媒には揮発性があるため、空気を電池内に取り込む構造を有するリチウム空気電池においては、長期作動では安定性に課題があると考えられる。つまり、長期の電池作動時には、正極側から電解液が揮発することによって電池抵抗が増大し、電池性能が著しく低下することが予想される。また、これらの有機電解液は、揮発性かつ引火性があるため、火災事故などの安全性が懸念される。
J.Read et al.,Journal of The Electrochemical Society,Vol.150,pp.A1351−A1356(2003). A.K.Thapa,西面和希、松本広重、石原達己、電気化学会第76回大会講演要旨集、3P23,pp.383(2009).
本発明は、電解質の減少が抑制され、電池の長期の安定作動が可能で安全なリチウム空気電池を供することを課題とする。
上述した課題を解決し目的を達するための手段の一例は、空気極として構成された正極と、金属リチウムまたはリチウム含有物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置される電解質とを含むリチウム空気電池である。ここで、前記電解質は、リチウムイオン導電性固体状物質であり、例えば有機電解液のような揮発現象は起こり得ないため、電池の安定作動に大きく寄与する。また、前記電解質は、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ヨウ化リチウム(LiI)、リチウムアミド(LiNH)のいずれか1つを含むか、あるいは、前記電解質は、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ヨウ化リチウム(LiI)、リチウムアミド(LiNH)のいずれかを適量混合したものである。
ここで、前記電解質は、前記正極上で融解させたのち再凝固させた電解質であることが好ましい。
また、前記正極が、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ヨウ化リチウム(LiI)、およびリチウムアミド(LiNH)のいずれかひとつを更に含むことが好ましい。
あるいは、前記正極が、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ヨウ化リチウム(LiI)、およびリチウムアミド(LiNH)の少なくとも2つを混合したものを更に含むことが好ましい。
上述した課題を解決し目的を達するための手段の別の例は、リチウム空気電池の製造方法であって、前記リチウム空気電池が、空気極として構成された正極と、金属リチウムまたはリチウム含有物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置される電解質とを含み、前記電解質が、リチウムイオン導電性固体電解質であり、かつ、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ヨウ化リチウム(LiI)、およびリチウムアミド(LiNH)のいずれか1つを含み、あるいは、前記電解質が、リチウムイオン導電性固体電解質であり、かつ、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ヨウ化リチウム(LiI)、およびリチウムアミド(LiNH)の少なくとも2つを混合したものを含み、前記電解質を前記正極上で融解する工程と、融解した前記電解質を再凝固させる工程とを含む、リチウム空気電池の製造方法である。
本発明によれば、長期安定性に優れ高安全性で高性能なリチウム空気電池を供することができる。特に、固体電解質を用いることにより、揮発性の有機電解液を用いる場合よりも、引火性等がないため、電池の安全性が大きく向上する効果も得られる。また、イオン導電率が向上し、特にLiBH+LiNHの場合に電池は最も高い性能が得られる。
一般的に、全固体型電池では、電極/固体電解質間の接触抵抗が大きく、これが電池性能を著しく低下させる。本発明において、正極上で固体電解質を融点以上に加熱し融解させたのちに再凝固させると、正極/固体電解質間の接触抵抗が低減して過電圧が減少し、放電電圧の上昇や充電電圧の低下が可能となる。
さらに、固体電解質材料を空気極に混合することにより、電池性能を著しく改善することができる。固体電解質は、正極全体で望ましくは1〜20重量%、更に望ましくは1〜10重量%である。あるいは、効率的に接触抵抗を減少させるためには、正極への固体電解質の更なる添加量は、1〜10重量%、1〜20重量%、1〜25重量%、5〜10重量%、5〜20重量%、5〜25重量%、10〜20重量%、10〜25重量%としても良い。
本発明のリチウム空気電池の構成例を示す概略断面図である。 実施例7,10,12のリチウム空気電池の放電曲線である。 比較例、実施例10の長時間放置後の放電時間を示すグラフである。
本発明に係るリチウム空気電池は、空気極として構成された正極と、金属リチウムまたはリチウム含有物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置される電解質とを含むリチウム空気電池である。
正極(以後、空気極ともいう)は、好ましくはカーボン、触媒、バインダーを含む空気極として構成される。カーボンとして、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック類、活性炭類、グラファイト類、カーボン繊維類などを用いることができるが、空気極中の反応サイトを十分に確保するために表面積が大きなものが適しており、具体的にはBET比表面積で300m/g以上の値を有しているものが望ましい。
また空気極中には、酸素還元・酸素発生反応に高活性な触媒が好適に添加される。該触媒としては、構造中に遷移金属のMn,Fe,Co,Ni,V,W等の少なくとも一つを含む酸化物が好適であり、具体的には、MnO,Mn,MnO,FeO,Fe,FeO,CoO,Co,NiO,NiO,V,WOなどの単独酸化物や、La0.6Sr0.4MnO,La0.6Sr0.4FeO,La0.6Sr0.4CoO,La0.6Ca0.4CoO,Pr0.6Ca0.4MnO,LaNiO,La0.6Sr0.4Mn0.4Fe0.6などのペロブスカイト型構造を有する複合酸化物などを用いることができる。
これら触媒の合成手法としては、固相法や液相法などの公知のプロセスを用いることができるが、三相界面サイトを多量に電極触媒表面に生成することが重要である。使用する触媒は高表面積であることが望ましく、焼成後の比表面積が10m/g以上であることが好適である。そのため、金属酢酸塩や金属硝酸塩の混合水溶液の蒸発乾固や金属アルコキシドの加水分解によりアモルファス前駆体を得る手法などに代表される液相法を用いることが望ましい。
また、触媒としては、中心金属として遷移金属のMn,Fe,Co,Ni,V,W等の少なくとも一つを含むポルフィリンやフタロシアニンなどの大環状金属錯体も用いることができる。これらの金属錯体は、カーボンと混合後、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行うことによって活性は増大する。
触媒としては、上記の化合物系だけでなく、Pt,Au,Pdなどの貴金属やそれらの酸化物、Co,Ni,Mnなどの遷移金属を用いることでもできる。これらの金属をカーボン上に高分散担持することにより高い活性を発現することができる。具体的には、これらの金属が分散したコロイド溶液中にカーボンを分散させ、激しく拡販知ることによって、カーボン上に金属粒子を吸着・担持させることにより、高い分散性を達成することができる。
また、正極には好適にはバインダーが含まれる。バインダーは特定のものに限定されず、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴムなどが用いられる。
ガス拡散型電極(正極)を形成するには、前記触媒粉末、前記カーボン粉末と前記バインダー粉末との混合物をチタンメッシュ等の支持体上に圧着成形する、あるいは、前述の混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属メッシュ又はカーボンクロス上に塗布し乾燥する、等によって形成可能である。電極の片面は大気に曝され、またもう一方の面は非水電解質と接する。また、電極の強度を高め電解液の漏洩を防止するために、冷間プレスだけでなくホットプレスを行うことによっても、より安定性に優れた電極を作製可能である。
負極は、金属リチウムまたはリチウム含有物質を含む。負極の活物質としては、金属リチウム、もしくは、リチウムイオンを放出することができる物質である、リチウムを含むシリコンやスズとの合金やLi2.6Co0.4Nなどのリチウム窒化物も使用することができる。リチウム二次電池負極材料として用いることができる材料であれば他の化合物も使用することができる。しかしながら、合成時にリチウムを含まないシリコンやスズなどを用いる場合には、前もって化学的手法または電気化学的手法によって、それらの材料がリチウムを含む状態にあるように処理しておく必要がある。
電解質は、正極と負極との間に配置される導電性固体電解質として構成され、リチウムイオン導電性を有する材料である。具体的には、電解質としてLiBH、LiI、LiNHのいずれか1つが用いられる。あるいは、これらの材料を少なくとも2つ混合した固体電解質が用いられる。特にLiBH+LiNHの材料が、その導電性から最も高い性能を示すため好ましい。
空気極に電解質の材料を更に混合することにより、電池性能を著しく改善することができる。固体電解質は、効率的に接触抵抗を減少させるためには、正極全体で1〜20重量%を添加することが望ましく、更に望ましくは1〜10重量%であると言える。あるいは、正極への固体電解質の更なる添加量は、1〜10重量%、1〜20重量%、1〜25重量%、5〜10重量%、5〜20重量%、5〜25重量%、10〜20重量%、10〜25重量%としても所望の効果が達成される。
以下に添付図面を参照して、本発明のリチウム空気電池についての実施例を詳細に説明する。なお、本発明は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
[実施例1〜9]
リチウム空気電池は、以下の手順で作製した。
正極は、電極触媒であるLa0.6Sr0.4Fe0.6Mn0.4(LSFM)粉末、ケッチェンブラック粉末及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を50:30:20の重量比で、らいかい機を用いて十分に粉砕・混合し、ロール成形し、シート状電極(厚さ:0.5mm)を作製した。このシート状電極を直径15mmの円形に切り抜き、チタンメッシュ上にプレスすることにより、ガス拡散型電極を得た。なお、La0.6Sr0.4Fe0.6Mn0.4粉末は、金属硝酸塩を出発原料とする公知の手法によって合成した。
固体電解質は、以下の材料を用いた(混合物における係数はモル比を示す)。具体的には、実施例1はLiBH、実施例2はLiI、実施例3はLiNH、実施例4は3LiBH+LiI、実施例5は2LiBH+LiI、実施例6は3LiBH+LiNH、実施例7はLiBH+LiNH、実施例8はLiI+6LiNH、実施例9はLiI+3LiNHを用いた。
LiBH、LiI、LiNHはAldrich社製の粉末を利用した。また実施例4〜9の固体電解質においては、種々の粉末試料を所定比で混合した後、Ar中でボールミリングすることにより作製した。それぞれの粉末を1ton/cmでプレスによりディスク状(直径16mm、厚さ0.2mm)に成型することにより用いた。
図1に、本発明のリチウム空気電池の概略断面図を示す。このリチウム空気電池は、リチウム空気電池セルを円柱形に構成したものである。正極1は、PTFE被覆された正極支持体2の凹部に配置し、正極固定用PTFEリング3で固定した。なお、正極1と正極支持体2が接触する部分は、電気的接触をとるためにPTFE被覆されていない。負極固定用座金6に負極7である厚さ150μmの4枚の金属リチウム箔(直径15mm)に同心円上に重ねて圧着した。負極固定用リング5を、正極1を設置する凹部と対向する逆の凹部に配置し、中央部に金属リチウムが圧着された負極固定用座金6を更に配置した。Oリング8は、図に示すようにセットした。セルの内部の正極1と負極7に挟まれるように、固体電解質9のディスクを充填し、負極支持体10を被せて、セル固定用ねじ11で、セル全体を固定した。電池性能の測定試験には、正・負極端子4,12を用いた。
電池の放電試験は、充放電測定システムを用いて、正極の有効面積当たりの電流密度で1.25・A/cmを通電し、開回路電圧から電池電圧が、1.0Vに低下するまで測定を行った。電池の作製は、露点が−60℃以下の乾燥空気中で行い、電池の放電試験は、25℃において温度を制御しない雰囲気下で測定を行った。
実施例7において作製した電池の放電曲線を、図2に示す。図2より、実施例7によるリチウム空気電池は、開回路電圧として約2.6Vを示し、約220時間の放電が可能であり、空気電池として動作することを確認した。
第1表に、実施例1〜9におけるリチウム空気電池の電圧や放電時間についての電池性能を示す。
Figure 0006048937
何れの実施例においても、空気電池としての作動を確認し、特に実施例7における空気電池が、最も高い電圧で最も長時間の放電が可能であることがわかった。
[実施例10]
実施例10では、実施例7で高い性能を示したLiBH+LiNHを正極上で95℃で融解し、再凝固させることによって、正極/固体電解質の接触界面サイトを増加させることで電池性能の改善を試みた。
正極、負極、固体電解質の作製法は、上記と同様にして行った。
具体的には、ホットプレート上に、図1に示す正極1および固体電解質9と同じ大きさの内径の空洞をもつ金属製リングを置き、その空洞内に下から正極1と固体電解質9の順になるように重ねて配置し、95℃で1時間加熱し固体電解質を融解させた後、2時間空冷し、空気極上で再凝固させた。この正極1と固体電解質9が一体となったものを、図に示すようにPTFE被覆された正極支持体2の凹部に固体電解質9と負極7が接触するように配置し、正極固定用PTFEリング3で固定した。なお、正極1と正極支持体2が接触する部分は、電気的接触をとるためにPTFE被覆されていない。負極固定用座金6に負極7である厚さ150μmの4枚の金属リチウム箔(直径15mm)に同心円上に重ねて圧着した。負極固定用リング5を、正極1を設置する凹部と対向する逆の凹部に配置し、中央部に金属リチウムが圧着された負極固定用座金6を更に配置した。Oリング8は、図に示すようにセットした。セルの内部の正極1と負極7に固体電解質9が挟まれるように、負極支持体10を被せて、セル固定用ねじ11で、セル全体を固定した。電池性能の測定試験には、正・負極端子4,12を用いた。
図2は実施例7、10による電池の放電曲線を示す。第2表は実施例7、10による電池の平均放電電圧および放電時間の結果を示す。図2および第2表より、平均放電電圧、放電時間について、電池性能が改善されることが確認された。これは、固体電解質の融解・再凝固という手法が有効であることを示している。
Figure 0006048937
[実施例11〜13]
実施例11〜13では、実施例7で高い性能を示したLiBH+LiNHを空気極に混合することによって、正極/固体電解質の接触界面サイトを増加させることに電池性能の改善を試みた。
正極、負極等の作製法は、上記と同様にして行った。LiBH+LiNHの空気極への添加は、らいかい機を用いて触媒、カーボン、PTFEと十分に粉砕・混合を行い、LiBH+LiNHが正極中に高分散するように配慮した。
第3表は、空気極の組成と電池性能を示し、特に固体電解質の添加量を変化させた時の電圧や放電時間などの電池性能を示す。比較として、固体電解質を空気極に添加しない実施例10の結果も合わせて第3表に示した。
Figure 0006048937
実施例12による電池の放電曲線を、実施例10の曲線と合わせて、図2に示す。図2より、平均放電電圧、放電時間について、電池性能は改善されることが確認された。これは、正極への固体電解質の添加という手法が有効であることを示している。
第3表より、電池性能は、固体電解質の添加量に大きく影響を受けることが分かった。例えば、添加量が少ない実施例11については、実施例10からの特段の改善効果は見られなかった。逆に添加量を多くすると、実施例12よりも実施例13の性能が低下し、更に添加量が多い実施例14では更に著しく電池性能は低下した。これは、添加量が少ない場合は、接触抵抗の減少が不十分であるが、添加量が多くなると正極そのもの抵抗の増大や、正極中での空気の拡散が阻害されるためであると考えられる。結果として、正極への固体電解質の適切な添加量は、正極全体で10重量%、20重量%であることが確認され、望ましくは1〜20重量%、更に望ましくは1〜10重量%であると言える。あるいは、正極への固体電解質の更なる添加量は、1〜10重量%、1〜20重量%、1〜25重量%、5〜10重量%、5〜20重量%、5〜25重量%、10〜20重量%、10〜25重量%としても所望の効果が達成される。
[比較例]
比較例として、有機電解液を用いた電池を作製した。実施例1〜10に記したセル構成で、固体電解質に代えて有機電解液である1mol/lLiPF/炭酸プロピレン(PC)をセル内にセパレータとともに充填することにより電池を作製した。同一構成の電池を、5セル作製した。
また、実施例10の電池についても5セル作製した。
これらのセルを、35℃の恒温槽内にセットし、24,72,168,240,480時間放置させた後に測定を行い、室温で測定したデータ(0時間)と比較を行った。図3に、放電時間と放置時間依存性を示す。
図3より、比較例の電池が、待機時間の経過とともに放電容量が急激に減少すること分かる。これは、有機電解液の揮発による減少が原因であると考えられる。一方、固体電解質を用いた実施例10による電池は、測定した時間内において、ほとんど放電容量の減少は見られなかった。この結果は、本発明による固体電解質の使用が、電池の長期安定作動の非常に有効であることを示している。
本発明により、長期安定性に優れ、安全なリチウム空気電池を作製することができ、様々な電子機器の駆動源として使用することができる。
1 正極
2 正極支持体(PTFE被覆)
3 正極固定用PTFEリング
4 正極端子
5 負極固定用PTFEリング
6 負極固定用座金
7 負極
8 Oリング
9 固体電解質
10 負極支持体
11 セル固定用ねじ(PTFE被覆)
12 負極端子

Claims (5)

  1. 空気極として構成された正極と、金属リチウムまたはリチウム含有物質を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置される電解質とを含むリチウム空気電池であって、
    前記電解質が、リチウムイオン導電性固体電解質であり、かつ、水素化ホウ素リチウム(LiBH4)、ヨウ化リチウム(LiI)、およびリチウムアミド(LiNH2)の少なくとも2つを混合したものを含み、
    前記正極内に、水素化ホウ素リチウム(LiBH 4 )およびリチウムアミド(LiNH 2 )の混合材料が更に添加されており、
    前記正極が、前記水素化ホウ素リチウム(LiBH 4 )およびリチウムアミド(LiNH 2 )の混合材料を正極全体重量の1〜25重量%で含むことを特徴とするリチウム空気電池。
  2. 前記正極が、前記水素化ホウ素リチウム(LiBH 4 )およびリチウムアミド(LiNH 2 )の混合材料を正極全体重量の5〜25重量%で含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム空気電池。
  3. 前記正極が、前記水素化ホウ素リチウム(LiBH 4 )およびリチウムアミド(LiNH 2 )の混合材料を正極全体重量の5〜20重量%で含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム空気電池。
  4. 前記正極が、前記水素化ホウ素リチウム(LiBH 4 )およびリチウムアミド(LiNH 2 )の混合材料を正極全体重量の1〜20重量%で含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム空気電池。
  5. 前記正極が、前記水素化ホウ素リチウム(LiBH 4 )およびリチウムアミド(LiNH 2 )の混合材料を正極全体重量の1〜10重量%で含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム空気電池。
JP2013127801A 2013-06-18 2013-06-18 リチウム空気電池 Expired - Fee Related JP6048937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127801A JP6048937B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 リチウム空気電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127801A JP6048937B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 リチウム空気電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002156A JP2015002156A (ja) 2015-01-05
JP6048937B2 true JP6048937B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52296545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127801A Expired - Fee Related JP6048937B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 リチウム空気電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048937B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022498B2 (ja) * 2016-02-05 2022-02-18 三菱瓦斯化学株式会社 イオン伝導体の経時劣化を抑制する方法
CN114464877B (zh) * 2022-01-05 2023-09-29 东南大学 一种复合固态电解质材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458117B2 (ja) * 2007-06-01 2010-04-28 株式会社豊田中央研究所 非水系空気電池及びその触媒
KR101182972B1 (ko) * 2008-05-13 2012-09-18 도호쿠 다이가쿠 고체 전해질, 그의 제조 방법 및 고체 전해질을 구비하는 이차 전지
JP2013058336A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 金属空気電池
JP5652877B2 (ja) * 2011-09-27 2015-01-14 日本電信電話株式会社 リチウム空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015002156A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184212B2 (ja) リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法
Zhao et al. Strontium-doped perovskite oxide La1-xSrxMnO3 (x= 0, 0.2, 0.6) as a highly efficient electrocatalyst for nonaqueous Li-O2 batteries
JP5421076B2 (ja) リチウム空気電池
JP6119492B2 (ja) カーボンナノホーン集合体、これを用いた電極材料及びその製造方法
JPWO2010100752A1 (ja) 空気極および非水空気電池
JP5378038B2 (ja) リチウム空気電池
JP2011175929A (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
JP2011014478A (ja) リチウム空気電池
JP5373355B2 (ja) 全固体型ポリマー電池用正極、その製造方法および全固体型ポリマー電池
JP6216288B2 (ja) リチウム空気電池
JP2012243576A (ja) リチウム空気二次電池
JP6048937B2 (ja) リチウム空気電池
JP2014075269A (ja) 金属空気電池
Oh et al. Enhancing Bifunctional Catalytic Activity via a Nanostructured La (Sr) Fe (Co) O3− δ@ Pd Matrix as an Efficient Electrocatalyst for Li–O2 Batteries
JP6178758B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP5871394B2 (ja) リチウム空気電池
WO2019093441A1 (ja) 非晶質遷移金属酸化物及びその利用
JP5652877B2 (ja) リチウム空気電池
JP2015018679A (ja) リチウム空気二次電池
JP6310413B2 (ja) リチウム空気二次電池、その空気極用触媒の製造方法、並びにリチウム空気二次電池の製造方法
JP2015069960A (ja) リチウム空気二次電池
JP6599815B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2015084294A (ja) リチウム空気二次電池
JP6272260B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2018198183A (ja) リチウム空気二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees