[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5934913B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5934913B2
JP5934913B2 JP2012094345A JP2012094345A JP5934913B2 JP 5934913 B2 JP5934913 B2 JP 5934913B2 JP 2012094345 A JP2012094345 A JP 2012094345A JP 2012094345 A JP2012094345 A JP 2012094345A JP 5934913 B2 JP5934913 B2 JP 5934913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant gas
space
oil
compression mechanism
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221465A (ja
Inventor
靖 饗場
靖 饗場
浩樹 田上
浩樹 田上
昭徳 福田
昭徳 福田
武志 平塚
武志 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012094345A priority Critical patent/JP5934913B2/ja
Publication of JP2013221465A publication Critical patent/JP2013221465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934913B2 publication Critical patent/JP5934913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は圧縮機構部から吐出される冷媒ガスからオイルを分離するオイル分離機構部を設けた圧縮機に関する。
従来、空調装置や冷却装置などに用いられる圧縮機は、一般に、ケーシング内に圧縮機構部とその圧縮機後部を駆動する電動機部を備えており、冷凍サイクルから戻ってきた冷媒ガスを圧縮機構部で圧縮し、冷凍サイクルへと送り込む役割を果たしている。一般的に、圧縮機構部で圧縮した冷媒ガスは、一旦電動機の周囲を流れることによって、電動機部を冷却し、その後、ケーシングに設けられた吐出配管から冷凍サイクルへと送り込まれる(例えば、特許文献1参照)。すなわち、圧縮機構部で圧縮した冷媒ガスは、吐出口から吐出空間へ吐出される。その後、冷媒ガスは、フレームの外周に設けられた通路を通り、圧縮機構部と電動機部との間の電動機空間の上部に吐出される。一部の冷媒ガスは、電動機部を冷却した後、吐出配管より吐出される。また、他の冷媒ガスは、電動機部とケーシングの内壁との間に形成されている通路によって、電動機部の上部と下部の電動機空間を連通し、電動機部を冷却した後、電動機部の回転子と固定子の隙間を通って、電動機部の上部の電動機空間に入り、吐出配管から吐出される。
特開平5−44667号公報
しかしながら、従来の構成では、圧縮機構部で圧縮された高温高圧の冷媒ガスが、電動機部を流れるため、電動機部が冷媒ガスによって加熱され、電動機部の効率低下を引き起こしてしまうという課題を有していた。
また、フレームの外周に設けられた通路を通って、圧縮機構部の下部を高温の吐出ガスが流れるため圧縮機構部が加熱され、特に、冷凍サイクルから戻ってきた低温状態である冷媒ガスが、吸入経路を経て圧縮室へと送り込まれる過程で熱を受ける。そのため実際に圧縮室にとじ込む時点では、冷媒ガスは膨張し、循環量の低下を引き起こしてしまう課題を有していた。
さらには、吐出管から吐出される冷媒にオイルが多く含まれると、サイクル性能の悪化を招くという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電動機部の高効率化、体積効率の向上、および低オイル循環を実現する圧縮機を提供することにある。
本発明の圧縮機は、オイル分離機構部が、冷媒ガスを旋回させる円筒状空間と、圧縮機構部から吐出される冷媒ガスを円筒状空間に流入させる流入部と、円筒状空間から一方の容器内空間に、オイルを分離した冷媒ガスを送出する送出口と、分離したオイルを円筒状空間から排出する排出口を有するとともに、圧縮機の起動初期において、圧縮機構部から吐出された冷媒の一部を他方の容器内空間に供給するバイパス経路と、このバイパス経路
を開閉するリリーフ弁機構を設けたものである。
本発明によれば、圧縮機構部で圧縮されてオイル分離機構部から送出される、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスは、一方の容器内空間に導かれて吐出管から吐出される。従って、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスは、電動機部を通過しないため、電動機部が冷媒ガスにより加熱されることがなく、電動機部の高効率化が図れる。
また、本発明によれば、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスを、一方の容器内空間に導くことで、他方の容器内空間に接する圧縮機構部の加熱を抑えることができるため、吸入冷媒ガスの加熱を抑制し、圧縮室内での高い体積効率を得ることができる。
また、本発明によれば、オイル分離機構部で分離されたオイルを、冷媒ガスとともに他方の容器内空間に排出するため、円筒状空間内にはオイルが滞留することがほとんど無い。従って、分離したオイルが、旋回する冷媒ガスによって円筒状空間内で吹き上げられ、送出口から冷媒ガスとともに送出することがなく、安定したオイル分離を行える。更に、円筒状空間内にオイルを滞留させないため、円筒状空間を小さく構成できる。
また、本発明によれば、圧縮機の起動初期において圧縮機構部から吐出される冷媒ガスを他方の容器内空間に導くことで、圧縮機停止時に他方の容器内空間に寝込んだ冷媒を加熱することができるため、圧縮機の起動初期における冷凍サイクルの冷媒不足を防止できる。
本発明の実施の形態による圧縮機の縦断面図 図1における圧縮機構部の要部拡大断面図 実施形態1における圧縮機停止時および運転初期のリリーフ弁機構の状態を示す要部拡大断面図 実施形態1における圧縮機安定運転時のリリーフ弁機構の状態を示す要部拡大断面図
第1の発明は、冷媒ガスを圧縮する圧縮機構部と、圧縮機構部を駆動する電動機部とを密閉容器内に備え、圧縮機構部によって、密閉容器内を、一方の容器内空間と他方の容器内空間に分割し、一方の容器内空間から密閉容器の外部に冷媒ガスを吐出する吐出管を設け、他方の容器内空間に電動機部を配置した圧縮機であって、圧縮機構部から吐出される冷媒ガスからオイルを分離するオイル分離機構部を設け、オイル分離機構部が、冷媒ガスを旋回させる円筒状空間と、圧縮機構部から吐出される冷媒ガスを円筒状空間に流入させる流入部と、円筒状空間から一方の容器内空間に、オイルを分離した冷媒ガスを送出する送出口と、送出口と対向して配置され、分離したオイルと冷媒ガスの一部とを円筒状空間から排出する排出口を有するとともに、圧縮機の起動初期において、圧縮機構部から吐出された冷媒の一部を他方の容器内空間に供給するバイパス経路と、このバイパス経路を圧縮機の起動初期には開放し圧縮機の安定運転時には閉止するリリーフ弁機構を設けたものである。
この構成によれば、圧縮機構部で圧縮されてオイル分離機構部から送出される、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスは、一方の容器内空間に導かれて吐出管から吐出される。従って、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスは、電動機部を通過しないため、電動機部が冷媒ガスにより加熱されることがなく、電動機部の高効率化が図れる。
また、この構成によれば、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスを、一方の容器内空間に導くことで、他方の容器内空間に接する圧縮機構部の加熱を抑えることができるため、吸入冷媒ガスの加熱を抑制し、圧縮室内での高い体積効率を得ることができる。
また、この構成によれば、オイル分離機構部で分離されたオイルを、冷媒ガスとともに送出口と対向した位置にある排出口から排出するため、円筒状空間内にはオイルが滞留することがほとんど無い。従って、分離したオイルが、旋回する冷媒ガスによって円筒状空間内で吹き上げられ、送出口から冷媒ガスとともに送出することがなく、安定したオイル分離を行える。更に、円筒状空間内にオイルを滞留させないため、円筒状空間を小さく構成できる。
また、この構成によれば、圧縮機の起動初期において圧縮機構部から吐出される冷媒ガスを他方の容器内空間に導くことで、圧縮機停止時に他方の容器内空間に寝込んだ冷媒を加熱することができるため、圧縮機の起動初期における冷凍サイクルの冷媒不足を防止できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記圧縮機構部が、固定スクロールと、前記固定スクロールと対向配置された旋回スクロールと、前記旋回スクロールを駆動するシャフトを軸支する主軸受部材とを備え、前記円筒状空間を、前記固定スクロールと前記主軸受部材とに形成している。
この構成によれば、オイル分離機構部を圧縮機構部に形成することで、吐出口から吐出管までの冷媒ガスが流れる経路を短く構成でき、密閉容器を小型化できる。
また、この構成によれば、オイル分離機構部で分離されたオイルを、冷媒ガスとともに他方の容器内空間に排出するため、円筒状空間内にはオイルが滞留することがほとんど無い。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による圧縮機の縦断面図である。図1に示すように、本実施の形態による圧縮機は、密閉容器1内に、冷媒ガスを圧縮する圧縮機構部10と、圧縮機構部10を駆動する電動機部20とを備えている。
密閉容器1内は、圧縮機構部10によって、一方の容器内空間31と他方の容器内空間32に分割している。そして、他方の容器内空間32には、電動機部20を配置している。
また、他方の容器内空間32は、電動機部20によって、圧縮機構側空間33と貯オイル側空間34に分割している。そして、貯オイル側空間34には、貯オイル部2を配置している。
密閉容器1には、吸接管3と吐出管4とが溶接によって固定されている。吸接管3と吐出管4とは密閉容器1の外部に通じ、冷凍サイクルを構成する部材と接続されている。吸接管3は密閉容器1の外部から冷媒ガスを導入し、吐出管4は一方の容器内空間31から密閉容器1の外部に冷媒ガスを導出する。
主軸受部材11は、密閉容器1内に溶接や焼き嵌めなどで固定され、シャフト5を軸支
している。この主軸受部材11には、固定スクロール12がボルト止めされている。固定スクロール12と噛み合う旋回スクロール13は、主軸受部材11と固定スクロール12とで挟み込まれている。主軸受部材11、固定スクロール12、及び旋回スクロール13は、スクロール式の圧縮機構部10を構成している。
旋回スクロール13と主軸受部材11との間には、オルダムリングなどによる自転拘束機構14を設けている。自転拘束機構14は、旋回スクロール13の自転を防止し、旋回スクロール13が円軌道運動するように案内する。旋回スクロール13は、シャフト5の上端に設けている偏心軸部5aにて偏心駆動される。この偏心駆動により、固定スクロール12と旋回スクロール13との間に形成している圧縮室15は、外周から中央部に向かって移動し、容積を小さくして圧縮を行う。
吸接管3と圧縮室15との間には、吸入経路(図示せず)が形成されている。吸入経路は、固定スクロール12に設けられている。
固定スクロール12の中央部には、圧縮機構部10の吐出口17が形成されている。吐出口17には、リード弁18が設けられている。
固定スクロール12の一方の容器内空間31側には、吐出口17及びリード弁18を覆うマフラー19が設けられている。マフラー19は、吐出口17を一方の容器内空間31から隔離している。
冷媒ガスは、吸接管3から、吸入経路を経て圧縮室15に吸入される。圧縮室15で圧縮された冷媒ガスは、吐出口17からマフラー19内に吐出される。リード弁18は、冷媒ガスが吐出口17から吐出するときに押し開けられる。
シャフト5の下端にはポンプ6が設けられている。ポンプ6の吸い込み口は、密閉容器1の底部に設けられた貯オイル部2内に配置している。ポンプ6は、シャフト5によって駆動される。従って、貯オイル部2にあるオイルを、圧力条件や運転速度に関係なく、確実に吸い上げることができ、摺動部でのオイル切れは発生しない。ポンプ6で吸い上げたオイルは、シャフト5内に形成しているオイル供給穴7を通じて圧縮機構部10に供給される。なお、オイルをポンプ6で吸い上げる前、又は吸い上げた後に、オイルフィルタを用いてオイルから異物を除去すると、圧縮機構部10への異物混入が防止でき、更なる信頼性向上を図ることができる。
圧縮機構部10に導かれたオイルの圧力は、吐出口17から吐出される冷媒ガスの吐出圧力とほぼ同等であり、旋回スクロール13に対する背圧源ともなる。これにより、旋回スクロール13は、固定スクロール12から離れたり、片当たりすることなく、安定して動作する。さらにオイルの一部は、供給圧や自重によって、逃げ場を求めるようにして偏心軸部5aと旋回スクロール13との嵌合部、及びシャフト5と主軸受部材11との間の軸受部8に進入して潤滑し、その後に落下し、貯オイル部2に戻る。
旋回スクロール13には経路7aが形成され、経路7aの一端は高圧領域35に開口し、経路7aの他端は背圧室36に開口している。自転拘束機構14は、背圧室36に配置されている。
従って、高圧領域35に供給されたオイルの一部は、経路7aを通って、背圧室36に進入する。背圧室36に進入したオイルは、スラスト摺動部及び自転拘束機構14の摺動部を潤滑し、背圧室36にて旋回スクロール13に背圧を与えている。
次に、図1から図4を用いて、実施の形態1による圧縮機のオイル分離機構部について説明する。
図2は図1における圧縮機構部の要部拡大断面図である。また図3は圧縮機停止時および運転初期のリリーフ弁機構の状態を示す要部拡大断面図で、図4は圧縮機安定運転時のリリーフ弁機構の状態を示す要部拡大断面図である。
本実施の形態による圧縮機は、圧縮機構部10から吐出される冷媒ガスからオイルを分離するオイル分離機構部40を設けている。
オイル分離機構部40は、冷媒ガスを旋回させる円筒状空間41と、マフラー19内と円筒状空間41とを連通する流入部42と、円筒状空間41と一方の容器内空間31とを連通する送出口43と、円筒状空間41と他方の容器内空間32とを連通する排出口44とを有する。
円筒状空間41は、固定スクロール12に形成した第1の円筒状空間41aと主軸受部材に形成した第2の円筒状空間41bとで構成される。
流入部42は、第1の円筒状空間41aに連通し、好ましくは流入部42の開口を円筒状空間41の上端内周面に形成する。そして、流入部42は、圧縮機構部10から吐出される冷媒ガスをマフラー19内から円筒状空間41に流入させる。流入部42は、円筒状空間41に対し、接線方向に開口している。送出口43は、円筒状空間41の上端側に形成し、少なくとも流入部42よりも一方の容器内空間31側に形成する。送出口43は、第1の円筒状空間41の上端面に形成することが好ましい。そして、送出口43は、円筒状空間41から一方の容器内空間31に、オイルを分離した冷媒ガスを送出する。
排出口44は、円筒状空間41の下端側に形成し、少なくとも流入部42よりも他方の容器内空間32側に形成する。排出口44は、円筒状空間41の下端面に形成することが好ましい。そして、排出口44は、円筒状空間41から圧縮機構側空間33に、分離したオイルと冷媒ガスの一部とを排出する。
ここで、送出口43の開口部の断面積Aは、円筒状空間41の断面積Cよりも小さく、排出口44の開口部の断面積Bよりも大きい方が好ましい。送出口43の開口部の断面積Aが、円筒状空間41の断面積Cと同じ場合には、冷媒ガスの旋回流が排出口44の方向に導かれることなく、送出口43から吹き出してしまう。また、排出口44の開口部の断面積Bが円筒状空間41の断面積Cと同じ場合には、冷媒ガスの旋回流が排出口44から吹き出してしまう。
また、送出口43の開口部の断面積Aを、排出口44の開口部の断面積Bよりも大きくすることで、送出口43における流路抵抗が減る。これにより、冷媒ガスは排出口44よりも送出口43に流れやすくなる。
本実施の形態では、固定スクロール12の外周部に孔加工を施すことで第1の円筒状空間41aを形成し、主軸受部材11の外周部に孔加工を施すことで第2の円筒状空間41bを形成する。また、固定スクロール12の反ラップ側端面には、第1の円筒状空間41aに対し、接線方向に開口する溝を形成し、第1の円筒状空間41a側の溝の一部をマフラー19で覆うことで流入部42を構成している。また、送出口43は、マフラー19に形成した孔で構成し、この孔を第1の円筒状空間41aの開口に配置している。また、排出口44は、軸受けカバー45に形成した孔で構成し、この孔を第2の円筒状空間41bの開口に配置している。
マフラー19内には、他方の容器内空間32の圧縮機構側空間33に連通するバイパス経路46が開口し、バイパス経路46の途中には吐出圧力と吸入圧力の圧力差でバイパス経路46を開閉するリリーフ弁機構47を配置している。リリーフ弁機構47は、リリーフ弁47aとバネ47bと弁室47cとで構成している。
弁室47cはバイパス経路46に直交するように形成され、この弁室47c内にリリーフ弁47aが移動可能に収納している。また弁室47cはリリーフ弁47aにて分割され、その一端側空間47dは圧縮室15の吸入圧力と連通し、他端側空間47eは密閉容器1の吐出圧力と連通している。バネ47bは、一端側空間47dに収納されリリーフ弁47aを他端側空間47eへ押しつけるようにバネ力を作用させている。また、リリーフ弁47aの中央付近にはバイパス経路46を開口するための連結部47fが形成されている。
以下に本実施の形態によるオイル分離機構部40の作用を説明する。
マフラー19内に吐出された冷媒ガスは、固定スクロール12に形成された流入部42を経て、円筒状空間41に導かれる。流入部42は円筒状空間41に対し、接線方向に開口しているため、流入部42から送出される冷媒ガスは、円筒状空間41の内壁面に沿って流れ、円筒状空間41の内周面で旋回流が発生する。この旋回流は、排出口44に向かった流れとなる。
冷媒ガスには圧縮機構部10に給油されたオイルが含まれており、冷媒ガスが旋回している間に、比重の高いオイルは遠心力により円筒状空間41の内壁に付着し、冷媒ガスと分離する。
円筒状空間41の内周面で発生した旋回流は、排出口44に到達後、又は排出口44近傍で折り返し、円筒状空間41の中心を通る上昇流に変わる。
遠心力によりオイルを分離した冷媒ガスは、上昇流により送出口43に到達し、一方の容器内空間31に送出される。一方の容器内空間31に送出された冷媒ガスは、一方の容器内空間31に設けられた吐出管4から密閉容器1の外部に送り出され、冷凍サイクルに供給される。
また円筒状空間41で分離されたオイルは、少量の冷媒ガスとともに排出口44から圧縮機側空間33に送り出される。圧縮機側空間33に送り出されたオイルは、自重により密閉容器1の壁面や電動機部20の連通路を経て、貯オイル部2に至る。
圧縮機側空間33に送り出された冷媒ガスは、圧縮機構部10の隙間を通過して一方の容器内空間31に至り、吐出管4から密閉容器1の外部に送り出される。
本実施の形態によるオイル分離機構部40は、送出口43を流入部42よりも一方の容器内空間31側に形成し、排出口44を流入部42よりも他方の容器内空間32側に形成することで、流入部42から排出口44までの間では、円筒状空間41の内周面で旋回流が発生し、排出口44から送出口43までの間では、円筒状空間41の中心部で旋回流と逆方向の流れが発生する。従って、排出口44が流入部42から離れるに従い、冷媒ガスの旋回回数が増え、オイルの分離効果が高まる。また旋回後の冷媒ガスは、旋回流の中心部を通過するため、送出口43は、流入部42よりも反排出口側にあればよい。すなわち、流入部42と排出口44との距離を可能な限り大きくすることで、オイル旋回分離の効果を高めることができる。
また、本実施の形態によるオイル分離機構部40は、容器内空間32に分離したオイルを貯留することなく、オイルを冷媒ガスとともに排出口44から排出するため、円筒状空間41の内周面で発生する旋回流を、排出口44の方向に導く作用を備えている。
仮に、円筒状空間41に排出口44を形成せず、円筒状空間41内にオイルを貯留すると、排出口44から外部に引っ張る流れが発生しないため、オイル面に到達する前に旋回流が消滅してしまうか、オイル面に到達するとオイルを巻き上げてしまう。また円筒状空間41に排出口44を形成せずに、オイル分離機能を発揮させるためには、オイルを貯留するに十分な空間を形成する必要がある。
しかし、本実施の形態によるオイル分離機構部40のように、オイルを冷媒ガスとともに排出口44から排出することで、旋回流を排出口44に導くことができるとともに、オイルの巻き上げもない。
本実施の形態によれば、圧縮機構部10で圧縮されてオイル分離機構部40から送出される、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスは、一方の容器内空間31に導かれて吐出管4から吐出される。従って、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスは、電動機部20を通過しないため、電動機部20が冷媒ガスにより加熱されることがなく、電動機部20の高効率化が図れる。
また、本実施の形態によれば、ほとんどの高温高圧の冷媒ガスを、一方の容器内空間31に導くことで、他方の容器内空間32に接する圧縮機構部10の加熱を抑えることができるため、吸入冷媒ガスの加熱を抑制し、圧縮室内での高い体積効率を得ることができる。
また、本実施の形態によれば、オイル分離機構部40で分離されたオイルを、冷媒ガスとともに他方の容器内空間32に排出するため、円筒状空間41内にはオイルが滞留することがほとんど無い。従って、分離したオイルが、旋回する冷媒ガスによって円筒状空間41内で吹き上げられ、送出口43から冷媒ガスとともに送出することがなく、安定したオイル分離を行える。更に、円筒状空間41内にオイルを滞留させないため、円筒状空間41を小さく構成できる。
また、本実施の形態によれば、貯オイル部2を貯オイル空間34に配置し、圧縮機構側空間33ではオイルを貯留しないため、密閉容器1を小型化できる。
また、本実施の形態によれば、圧縮機構部10の吐出口17を一方の容器内空間31から隔離するマフラー19を配設し、流入部42によって、マフラー19内と円筒状空間41とを連通することで、圧縮機構部10で圧縮された冷媒ガスを確実にオイル分離機構部40に導くことができる。すなわち、全ての冷媒ガスがオイル分離機構部40を通過することになるので、冷媒ガスから効率よくオイルを分離することができる。また、吐出口17から吐出されたほとんどの高温の冷媒ガスは、他方の容器内空間32を通過することなく、吐出管4から密閉容器1の外部に吐出されるため、電動機部20や圧縮機構部10の加熱を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、円筒状空間41を、固定スクロール12と主軸受部材11に形成したことで、吐出口17から吐出管4までの冷媒ガスが流れる経路を短く構成でき、密閉容器1を小型化できる。
次に、本実施の形態によるリリーフ弁機構47の作用を図3と図4を用いて説明する。
圧縮機の停止中は、密閉容器1の吐出圧力と圧縮室15の吸入圧力とが均圧しているため、リリーフ弁47aはバネ47bにより他端側空間47e側に移動し、バイパス経路46と連結部47fが連通することでバイパス経路46は開口している。
この状態で圧縮機が起動すると、圧縮機構部10で圧縮されたマフラー19内の冷媒ガスの一部はバイパス経路46を経由して他方の容器内空間32に供給される。この供給された冷媒ガスは、圧縮機停止時に他方の容器内空間32に寝込んだ冷媒を加熱する。また、この加熱された冷媒ガスは、供給された冷媒ガスによって他方の容器内空間32から一方の容器内空間31に押し出され、吐出管4から冷凍サイクルに供給されるため、圧縮機の起動初期における冷凍サイクルの冷媒不足を防止することができる。
その後、圧縮機が安定運転になると吐出圧力と吸入圧力の圧力差による力がバネ47bの力より大きくなり、リリーフ弁47aは一端側空間47dに移動することで連結部47fとバイパス経路46の連通が解消されてバイパス経路46は遮断される。
従って、圧縮機の安定運転中は、圧縮機構部10にて圧縮されたマフラー19内の冷媒ガスは全てオイル分離機構部40に供給されるため確実にオイルが分離することができる。
本発明は、スクロール圧縮機やロータリー圧縮機など、密閉容器内に圧縮機構部と電動機部を有する圧縮機に適用でき、特に高温冷媒を用いる圧縮機に適している。
1 密閉容器
4 吐出管
10 圧縮機構部
20 電動機部
31 容器内空間
32 容器内空間
40 オイル分離機構部
41 円筒状空間
42 流入部
43 送出口
44 排出口
46 バイパス経路
47 リリーフ弁機構
47a リリーフ弁
47b バネ
47c 弁室
47d 一端側空間
47e 他端側空間
47f 連結部

Claims (2)

  1. 冷媒ガスを圧縮する圧縮機構部と、前記圧縮機構部を駆動する電動機部とを密閉容器内に備え、
    前記圧縮機構部によって、前記密閉容器内を、一方の容器内空間と他方の容器内空間に分割し、
    前記一方の容器内空間から前記密閉容器の外部に前記冷媒ガスを吐出する吐出管を設け、前記他方の容器内空間に前記電動機部を配置した圧縮機であって、
    前記圧縮機構部から吐出される前記冷媒ガスからオイルを分離するオイル分離機構部を設け、
    前記オイル分離機構部が、
    前記冷媒ガスを旋回させる円筒状空間と、
    前記圧縮機構部から吐出される前記冷媒ガスを前記円筒状空間に流入させる流入部と、
    前記円筒状空間から前記一方の容器内空間に、前記オイルを分離した前記冷媒ガスを送出する送出口と、
    分離した前記オイルと前記冷媒ガスの一部とを前記円筒状空間から前記他方の密閉容器空間内に排出する排出口と、
    前記圧縮機構部から吐出される冷媒ガスの一部を前記他方の容器内空間に供給するバイパス経路を有するとともに、
    圧縮機の起動初期にはこのバイパス経路を開放し、圧縮機の安定運転時には閉止するリリーフ弁機構を設けている圧縮機。
  2. 前記圧縮機構部が、
    固定スクロールと、
    前記固定スクロールと対向配置された旋回スクロールと、
    前記旋回スクロールを駆動するシャフトを軸支する主軸受部材とを備え、
    前記円筒状空間を、前記固定スクロールと前記主軸受部材とに形成し、
    前記排出口を前記他方の容器内空間に連通したことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
JP2012094345A 2012-04-18 2012-04-18 圧縮機 Expired - Fee Related JP5934913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094345A JP5934913B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094345A JP5934913B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221465A JP2013221465A (ja) 2013-10-28
JP5934913B2 true JP5934913B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49592624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094345A Expired - Fee Related JP5934913B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464006B2 (ja) * 2015-03-24 2019-02-06 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
JP7407365B2 (ja) * 2019-07-29 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクロール圧縮機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708122B2 (ja) * 1988-03-22 1998-02-04 ダイキン工業株式会社 圧縮機における油戻し機構
JPH06249164A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP2004225638A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Daikin Ind Ltd スクロール型圧縮機
JP2008088929A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sanden Corp 密閉型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221465A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255157B2 (ja) 圧縮機
JP5039869B1 (ja) 圧縮機
JP5934913B2 (ja) 圧縮機
JP5861035B2 (ja) 圧縮機
JP5626253B2 (ja) 圧縮機
JP6074620B2 (ja) 圧縮機
JP6021075B2 (ja) 圧縮機
JP6134906B2 (ja) 圧縮機
JP5609770B2 (ja) 圧縮機
JP5126387B2 (ja) 圧縮機
JP5462982B1 (ja) 圧縮機
JP5494691B2 (ja) 圧縮機
JP6023971B2 (ja) 圧縮機
JP2013185531A (ja) 圧縮機
JP6019385B2 (ja) 圧縮機
JP6108276B2 (ja) 圧縮機
WO2012127547A1 (ja) 圧縮機
JP6108275B2 (ja) 圧縮機
JP5360258B2 (ja) 圧縮機
JP2013224625A (ja) 圧縮機
JP5445525B2 (ja) 圧縮機
JP5938560B2 (ja) 圧縮機
JP6090170B2 (ja) 圧縮機
WO2018020992A1 (ja) 圧縮機
JP6120173B2 (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees