JP5907249B2 - 不慮予測感度判定装置 - Google Patents
不慮予測感度判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907249B2 JP5907249B2 JP2014504701A JP2014504701A JP5907249B2 JP 5907249 B2 JP5907249 B2 JP 5907249B2 JP 2014504701 A JP2014504701 A JP 2014504701A JP 2014504701 A JP2014504701 A JP 2014504701A JP 5907249 B2 JP5907249 B2 JP 5907249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intersection
- vehicle
- driver
- prediction sensitivity
- standard driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 title claims description 273
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
- G07C5/085—Registering performance data using electronic data carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W40/09—Driving style or behaviour
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0129—Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/22—Psychological state; Stress level or workload
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
この従来技術では、車両が、車速情報を収集する。続いて、車両が、収集した車速情報を基地局に送信する。続いて、基地局が、受信した車速情報を記録する。続いて、基地局が、記録したすべての車速情報に基づき、運転者の不慮予測感度を判定する。不慮予測感度としては、例えば、自車両が他車両等の障害物と接近する不慮の状況(自車線と交差する車線を走行する他車両と接近することに伴うもの等)を予測する度合いの指標がある。
本発明は、上記のような点に着目し、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度の判定精度を向上可能とすることを目的とする。
本実施形態は、本発明を、不慮予測感度判定システムSに適用したものである。
(構成)
図1は、不慮予測感度判定システムSの概略構成を示す図である。
図1に示すように、不慮予測感度判定システムSは、複数台の車両Cが搭載する車載装置1、および基地局Bが有する不慮予測感度判定装置2を備える。車載装置1と不慮予測感度判定装置2とは、通信路3を介して情報の送受信を行う。
車載装置1は、車速検出部4、車両位置検出部5、地図データベース6、車両側受信部7、コントローラ8、報知部9、および車両側送信部10を備える。
車速検出部4は、自車両Cの現在の車速Vを検出する。そして、車速検出部4は、検出した現在の車速Vを表す情報をコントローラ8に出力する。車速検出部4としては、例えば、自車両Cの車輪の回転数等を基に車速を検出する車速センサを採用する。
車両位置検出部5は、自車両Cの現在の位置を検出する。そして、車両位置検出部5は、検出した現在の位置を表す情報をコントローラ8に出力する。車両位置検出部5としては、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機を採用する。
車両側受信部7は、不慮予測感度判定装置2が送信する情報を、通信路3を介して受信する。そして、車両側受信部7は、受信した情報をコントローラ8に出力する。
コントローラ8は、車速検出部4、車両位置検出部5が出力した情報と地図データベース6が記録している地図情報とに基づき、交差点走行情報送信処理を実行する。交差点走行情報送信処理では、コントローラ8は、自車両Cが一時停止交差点を走行するたびに、交差点走行情報を生成する。交差点走行情報とは、一時停止交差点進入時の交差点通過特性値、当該交差点通過特性値を取得した交差点の交差点ID、および自車両Cの車両IDを含むデータである。交差点IDとは、一時停止交差点毎に設定したユニークな情報であり、一時停止交差点を一意に特定可能とする。交差点IDとしては、例えば、1〜n(nは地図データが登録している一時停止交差点の交差点総数)の数値を採用できる。車両IDとは、車載装置1を搭載した車両C毎に設定したユニークな情報であり、車両Cを一意に特定可能とする。車両IDとしては、例えば、1〜m(mは車載装置1を搭載している車両Cの車両総数)の数値を採用できる。これにより、交差点走行情報には、交差点、および車両Cが対応付けられている。交差点通過特性値とは、一時停止交差点進入時の車両の走行状態を表す走行状態量であり、後述する一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベル、および運転者の不慮予測感度を表す指標値である。本実施形態では、交差点通過特性値として、図2に示すように、一時停止交差点進入時の車速Vの最小値(以下、最低車速Vminとも呼ぶ)を採用する。そして、コントローラ8は、生成した交差点走行情報を車両側送信部10を介して不慮予測感度判定装置2に送信する。
報知部9は、コントローラ8が出力した報知指令に基づき、車両Cの運転者の不慮予測感度の判定結果を報知する。報知部9としては、例えば、モニタやスピーカを採用する。
車両側送信部10は、コントローラ8が生成した交差点走行情報を、通信路3を介して不慮予測感度判定装置2に送信する。
不慮予測感度判定装置2は、基地局側受信部11、交差点走行情報記録部12、一時停止交差点運転者特性判定部13、不慮予測感度判定部14、および基地局側送信部15を備える。
基地局側受信部11は、車両側送信部10が送信する交差点走行情報を通信路3を介して受信する。そして、車両側受信部7は、受信した交差点走行情報を交差点走行情報記録部12に出力する。
交差点走行情報記録部12は、基地局側受信部11が受信した交差点走行情報に基づき、複数台の車両Cの交差点走行情報を記録する。交差点走行情報記録部12としては、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やRAM(Random Access Memory)を採用する。
一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、交差点走行情報記録部12が記録している交差点走行情報のうち、複数台の車両Cから受信した交差点走行情報に基づき、一時停止交差点毎に、交差点通過特性値Vminの平均値(以下、交差点通過特性値平均とも呼ぶ)VminAveを算出する。複数台の車両Cから受信した交差点走行情報としては、例えば、対象とする一時停止交差点に進入したすべての車両Cから受信した交差点走行情報を採用する。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、算出した交差点通過特性値平均VminAveに基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルとしては、例えば、一時停止交差点進入時における、標準的な運転者の運転行動のレベルの指標がある。本実施形態では、運転者の標準運転行動レベルが、予め設定した複数段階のうちのいずれの段階にあるかを判定する。予め設定した複数段階としては、例えば、「高」「中」「低」の3段階を採用する。
基地局側送信部15は、不慮予測感度判定部14が判定した運転者の不慮予測感度を、通信路3を介して、複数台の車両Cが備える車両側受信部7へ送信する。
次に、コントローラ8が実行する交差点走行情報送信処理について説明する。
図3は、交差点走行情報送信処理を表すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS101では、コントローラ8は、車両位置検出部5が検出した自車両Cの現在位置、および地図データベース6が記録している地図データに基づき、自車両Cが一時停止交差点に接近したか否かを判定する。具体的には、コントローラ8は、自車両Cが一時停止交差点の予め設定した設定範囲内(例えば、一時停止交差点の中心部から半径30mの範囲内)に入った否かを判定する。そして、コントローラ8は、自車両Cが一時停止交差点の設定範囲内に入ったと判定した場合には(Yes)、自車両Cが一時停止交差点に接近したと判定し、ステップS102に移行する。一方、コントローラ8は、自車両Cが一時停止交差点の設定範囲外にいると判定した場合には(No)自車両Cが一時停止交差点に接近していないと判定し、この判定を再度実行する。
続いて、コントローラ8は、算出した交差点通過特性値Vminと、対象交差点の交差点IDと、自車両Cの車両IDとを含む交差点走行情報を生成する。
続いてステップS104に移行して、コントローラ8は、前記ステップS103で生成した交差点走行情報を車両側送信部10を介して基地局Bに送信する。
図4は、不慮予測感度判定処理を表すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS201では、基地局側受信部11は、車載装置1が送信した交差点走行情報(交差点通過特性値と、対象一時停止交差点の交差点IDと、車両Cの車両IDとを含むデータ)を受信する。
続いてステップS203に移行して、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、交差点走行情報記録部12が記録している交差点走行情報のうちから、予め設定した設定期間(例えば、現在から30日前までの期間)に記録した交差点走行情報を抽出する。
続いてステップS204に移行して、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、前記ステップS203で抽出した交差点走行情報のうち、複数台の車両C(つまり、すべての車両)から受信した交差点走行情報に基づき、一時停止交差点毎に、交差点通過特性値Vminの平均値(交差点通過特性値平均)VminAveを算出する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図5に示すように、まず、変数iを初期化して0とする(ステップS301)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数iに1を加算する(ステップS302)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、抽出した交差点走行情報のうちから、変数iの数値と同一の交差点IDを含む交差点走行情報を選択する(ステップS303)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点走行情報が含む交差点通過特性値Vminの平均値(交差点通過特性値平均)VminAveを、変数iの数値を交差点IDとする一時停止交差点の交差点通過特性値の平均値とする(ステップS304)。そして、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数iが交差点総数以上となるまで、上記フロー(ステップS302〜S304)を繰り返し実行する(ステップS305)。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、すべての一時停止交差点に対し、交差点通過特性値平均VminAveを算出する。
続いてステップS205に移行して、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、前記ステップS204で算出した交差点通過特性値平均VminAveに基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図6に示すように、変数jを初期化して0とする(ステップS401)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jに1を加算する(ステップS402)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、算出した交差点通過特性値平均VminAveのうちから、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点に対応する交差点通過特性値平均VminAveを選択する(ステップS403)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値平均VminAveに基づき、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図7に示すように、選択した交差点通過特性値平均VminAveが0[km/h]以上で且つ5[km/h]未満である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「高」であると判定する。一方、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値平均VminAveが5[km/h]以上で且つ10[km/h]未満である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「中」であると判定する。また、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値平均VminAveが10[km/h]以上である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「低」であると判定する(ステップS404)。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、交差点通過特性値平均VminAveが小さいほど一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが高いと判定する。すなわち、見通しが悪い一時停止交差点では、交差点進入時の車速Vが比較的小さな値となる。それゆえ、交差点通過特性値平均VminAveが小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「高」であると判定する。一方、見通しが良い一時停止交差点では、交差点進入時の車速Vが比較的大きな値となる。それゆえ、交差点通過特性値平均VminAveが小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「低」であると判定する。そして、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jが交差点総数以上となるまで、上記フロー(ステップS402〜S404)を繰り返し実行する(ステップS405)。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、すべての一時停止交差点に対し、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。
続いてステップS206に移行して、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、図8に示すように、前記ステップS203で抽出した交差点走行情報のうち、前記ステップS205で判定した運転者の標準運転行動レベルが「高」である一時停止交差点に対応づけられている交差点走行情報を選択する(ステップS501)。続いて、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、選択した交差点走行情報に基づき、車両C毎に、交差点通過特性値Vminの平均値(車両別交差点通過特性値平均)VminCAveを算出する。具体的には、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、変数kを初期化して0とする(ステップS502)。続いて、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、変数kに1を加算する(ステップS503)。続いて、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、前記ステップS501で選択した交差点走行情報のうちから、変数kと同じ数値の車両IDが対応づけられている交差点走行情報を選択する(ステップS504)。続いて、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、選択した交差点走行情報が含む交差点通過特性値Vminの平均値を、変数kの数値を車両IDとする車両の交差点通過特性値の平均値(車両別交差点通過特性値平均)VminCAveとする(ステップS505)。そして、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、変数kが車両総数以上となるまで、上記フロー(ステップS503〜S505)を繰り返し実行する(ステップS506)。これにより、標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13bは、すべての車両Cに対し、車両別交差点通過特性値平均VminCAveを算出する。
続いてステップS207に移行して、不慮予測感度判定部16は、前記ステップS203で抽出した交差点走行情報、および前記ステップS205で判定した運転者の標準運転行動レベルに基づき、車両C毎に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。具体的には、不慮予測感度判定部14は、図9に示すように、前記ステップS203で抽出した交差点走行情報のうち、前記ステップS205で判定した運転者の標準運転行動レベルが「高」である一時停止交差点に対応づけられている交差点走行情報を選択する(ステップS601)。続いて、不慮予測感度判定部14は、選択した交差点走行情報が含む交差点通過特性値Vminの平均値(以下、全車両交差点通過特性値平均とも呼ぶ)Vthおよび標準偏差(以下、不慮予測感度判定用閾値とも呼ぶ)σthを算出する(ステップS602)。交差点通過特性値Vminの標準偏差の算出方法としては、例えば、選択した交差点走行情報が含む交差点通過特性値Vminの頻度分布を設定し、設定した頻度分布を正規分布にフィッティングさせ、フィッティングさせた正規分布の標準偏差を算出する方法がある。続いて、不慮予測感度判定部14は、算出した全車両交差点通過特性値平均Vthと、前記ステップS206で算出した車両別交差点通過特性値平均VminCAveとの差に基づき、車両C毎に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。具体的には、不慮予測感度判定部14は、まず、変数lを初期化して0とする(ステップS603)。続いて、不慮予測感度判定部14は、変数lに1を加算する(ステップS604)。続いて、不慮予測感度判定部14は、算出した車両別交差点通過特性値平均VminCAveのうちから、変数lの数値を車両IDとする車両の車両別交差点通過特性値平均VminCAveを選択する(ステップS605)。
続いて、不慮予測感度判定部14は、選択した車両別交差点通過特性値平均VminCAveから全車両交差点通過特性値平均Vthを減算した減算結果に基づき、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度を判定する(ステップS606)。具体的には、不慮予測感度判定部14は、図10に示すように、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth未満で且つ符号反転閾値(−σth)以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「中」であると判定する。符号反転閾値(−σth)とは、不慮予測感度判定用閾値σthに「−1」を乗算した数値である。また、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が符号反転閾値(−σth)未満である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「高」であると判定する(ステップS606)。これにより、不慮予測感度判定部14は、減算結果(VminCAve−Vth)が小さいほど一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が高いと判定する。すなわち、一時停止交差点進入時の最低車速Vminの平均値が大きい車両は、一時停止交差点進入時に他車両や歩行者と接近する可能性が高くなる。それゆえ、減算結果(VminCAve−Vth)が大きな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、一時停止交差点進入時の最低車速Vminの平均値が小さい車両は、一時停止交差点進入時に他車両や歩行者と接近する可能性が低くなる。それゆえ、減算結果(VminCAve−Vth)が小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「高」であると判定する。そして、不慮予測感度判定部14は、変数lが車両総数以上となるまで、上記フロー(ステップS604〜S606)を繰り返し実行する(ステップS607)。これにより、不慮予測感度判定部14は、すべての車両Cに対し、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。
なお、本記実施形態では、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度の判定結果を、車両Cに送信する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度の判定結果を、自動車保険の設定(例えば、等級の設定)に用いる構成としてもよい。この場合、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度の判定結果は、通信路3を介して、自動車保険を取り扱う保険会社等に送信することも可能である。
次に、不慮予測感度判定システムSの動作について説明する。
図2(a)に示すように、道路を走行中に、車両C(以下、車両C1とも呼ぶ)の前方に一時停止交差点が現れ、車両C1が一時停止交差点に進入し、一時停止交差点を通過したとする。すると、車両C1のコントローラ8が、一時停止交差点進入時の車速Vの時系列データを記録する(図3のステップS101、S102)。続いて、車両C1のコントローラ8が、記録した車速Vの時系列データに基づき、交差点通過特性値(最低車速)Vminを算出し、算出した交差点通過特性値Vminに基づき交差点走行情報を生成する(図3のステップS103)。そして、車両C1のコントローラ8は、生成した交差点走行情報を車両側送信部10を介して基地局Bに送信する(図3のステップS104)。
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)不慮予測感度判定装置2が、複数台の車両Cから受信した交差点走行情報に基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。続いて、不慮予測感度判定装置2が、判定した運転者の標準運転行動レベルが互いに同一(例えば、「高」)である一時停止交差点に対応づけられている交差点走行情報に基づき、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。
このような構成によれば、例えば、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが高いために、運転者が一時停止交差点進入時の最低車速Vminを低減している場合に、運転者の標準運転行動レベルが高いと判定することができる。これにより、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルをより精度良く判定できる。
このような構成によれば、他車両と接触する可能性が最も高い段階「高」である一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。これにより、運転者の不慮予測感度がより重要となる一時停止交差点における、運転者の不慮予測感度を判定できる。
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
なお、上記各実施形態と同様な構成等については同一の符号を使用する。
図12は、交差点通過特性値を説明するための説明図である。
本実施形態は、図12に示すように、最低車速Vminに代えて車速評点積算値Pを交差点通過特性値として採用する点が第1実施形態と異なる。車速評点積算値Pとは、予め設定した設定車速Vs(例えば、5[km/h))と自車両Cが一時停止交差点に進入するまでの実際の車速Vとの差と、当該実際の車速Vで自車両Cが進んだ距離との積算値である。これにより、本実施形態は、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルおよび不慮予測感度の判定に、車速評点積算値Pを用いる構成となっている。
前記ステップS102では、コントローラ8は、前記ステップS101で自車両Cが接近していると判定した一時停止交差点(対象交差点)走行時の車速Vの時系列データ、および自車両Cから対象交差点までの距離Xの時系列データを記録する。具体的には、コントローラ8は、まず、車速Vの時系列データおよび距離Xの時系列データの記録を開始する。時系列データのサンプリング時間は、例えば、10[msec]とする。続いて、コントローラ8は、自車両Cが対象交差点を通過し終えたか否かを判定する。そして、コントローラ8は、自車両Cが一時停止交差点を通過し終えたと判定した場合には、車速Vの時系列データおよび距離Xの時系列データの記録を終了する。一方、コントローラ8は、自車両Cが一時停止交差点を通過し終えていないと判定した場合には、この判定を再度実行する。
P=Vs−Vmin ………(2)
前記ステップS205では、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、前記ステップS204で算出した交差点通過特性値平均PAveに基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図6に示すように、変数jを初期化して0とする(ステップS401)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jに1を加算する(ステップS402)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、算出した交差点通過特性値平均PAveのうちから、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点に対応する交差点通過特性値平均PAveを選択する(ステップS403)。
続いて、不慮予測感度判定部14は、算出した車両別交差点通過特性値平均PCAveのうちから、変数lの数値を車両IDとする車両の車両別交差点通過特性値平均PCAveを選択する(ステップS605)。続いて、不慮予測感度判定部14は、選択した車両別交差点通過特性値平均PCAveから全車両交差点通過特性値平均Pthを減算した減算結果に基づき、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度を判定する(ステップS606)。具体的には、不慮予測感度判定部14は、図14に示すように、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「高」であると判定する。一方、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth未満で且つ符号反転閾値(−σth)以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「中」であると判定する。符号反転閾値(−σth)とは、不慮予測感度判定用閾値σthに「−1」を乗算した数値である。また、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が符号反転閾値(−σth)未満である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「低」であると判定する(ステップS606)。これにより、不慮予測感度判定部14は、減算結果(PCAve−Pth)が大きいほど一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が高いと判定する。すなわち、車速評点積算値Pの平均値が小さい車両は、低速で走行する距離が短いために、一時停止交差点進入時に他車両や歩行者と接近する可能性が高くなる。それゆえ、減算結果(PCAve−Pth)が小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、車速評点積算値Pの平均値が大きい車両は、低速で走行する距離が長いために、一時停止交差点進入時に他車両や歩行者と接近する可能性が低くなる。それゆえ、減算結果(PCAve−Pth)が大きな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「高」であると判定する。そして、不慮予測感度判定部14は、変数lが車両総数以上となるまで、上記フロー(ステップS604〜S606)を繰り返し実行する(ステップS607)。これにより、不慮予測感度判定部14は、すべての車両Cに対し、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。
本実施形態は、第1実施形態の(1)〜(4)の効果に加え次のような効果を奏する。(1)不慮予測感度判定装置2が、交差点走行情報記録部12が記録している交差点走行情報のうち、複数台の車両から受信した交差点走行情報が含む車速評点積算値Pに基づき、一時停止交差点毎に、車速評点積算値Pの平均値(車速評点積算値平均値)PAveを算出する。不慮予測感度判定装置2が、算出した車速評点積算値Pの平均値(車速評点積算値平均値)PAveが高いほど運転者の標準運転行動レベルが高いと判定する。
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。
なお、上記各実施形態と同様な構成等については同一の符号を使用する。
本実施形態は、交差点通過特性値として最低車速Vminを採用するとともに、運転者の標準運転行動レベルおよび不慮予測感度の判定に、交差点通過特性値(最低車速)Vminのばらつき度合いを表す統計量を用いる点が第1、第2実施形態と異なる。本実施形態では、ばらつき度合いを表す統計量として、標準偏差を採用する。
具体的には、本実施形態では、第1実施形態の図4のステップS204〜S207に代えて図15のステップS701〜S704を用い、図6のステップS403、S404に代えて図16のステップS801、S802を用いる。
前記ステップS702では、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、前記ステップS701で算出した交差点通過特性値標準偏差Vσに基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図16に示すように、変数jを初期化して0とする(ステップS401)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jに1を加算する(ステップS402)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、算出した交差点通過特性値標準偏差Vσのうちから、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点に対応する交差点通過特性値標準偏差Vσを選択する(ステップS801)。続いて一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値標準偏差Vσに基づき、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図17に示すように、選択した交差点通過特性値標準偏差Vσが0[km/h]以上で且つV1[km/h]未満である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「低」であると判定する。一方、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値標準偏差VσがV1[km/h]以上で且つV2(>V1)[km/h]未満である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「中」であると判定する。また、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値標準偏差VσがV2[km/h]以上である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「高」であると判定する(ステップS802)。すなわち、道路状況が頻繁に変化する交差点では、最低車速Vminのばらつきが大きな値となる。それゆえ、交差点通過特性値標準偏差Vσが大きな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「高」であると判定する。一方、道路状況が頻繁に変化しない交差点では、最低車速Vminのばらつきが小さな値となる。それゆえ、交差点通過特性値標準偏差Vσが小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「低」であると判定する。そして、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jが交差点総数以上となるまで、上記フロー(ステップS402、S801、S802)を繰り返し実行する(ステップS405)。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、すべての一時停止交差点に対し、運転者の標準運転行動レベルを判定する。
続いて、不慮予測感度判定部14は、算出した車両別交差点通過特性値標準偏差VminCσのうちから、変数lの数値を車両IDとする車両の車両別交差点通過特性値標準偏差VminCσを選択する(ステップS605)。続いて、不慮予測感度判定部14は、選択した車両別交差点通過特性値標準偏差VminCσから全車両交差点通過特性値標準偏差Vthを減算した減算結果に基づき、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度を判定する(ステップS606)。具体的には、不慮予測感度判定部14は、図18に示すように、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth未満で且つ符号反転閾値(−σth)以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「中」であると判定する。符号反転閾値(−σth)とは、不慮予測感度判定用閾値σthに「−1」を乗算した数値である。また、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が符号反転閾値(−σth)未満である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「高」であると判定する(ステップS606)。これにより、不慮予測感度判定部14は、減算結果(VminCσ−Vth)が小さいほど一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が高いと判定する。すなわち、一時停止交差点進入時の最低車速Vminのばらつきが大きい車両は、運転者の技量が低いと判断できる。それゆえ、減算結果(VminCσ−Vth)が大きな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、一時停止交差点進入時の最低車速Vminのばらつきが小さい車両は、運転者の技量が高いと判断できる。それゆえ、減算結果(VminCσ−Vth)が小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「高」であると判定する。そして、不慮予測感度判定部14は、変数lが車両総数以上となるまで、上記フロー(ステップS604〜S606)を繰り返し実行する(ステップS607)。これにより、不慮予測感度判定部14は、すべての車両Cに対し、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。
本実施形態は、第1実施形態の(1)〜(4)の効果に加え次のような効果を奏する。(1)不慮予測感度判定装置2が、車両C毎に、交差点通過特性値Vminの標準偏差(車両別交差点通過特性値標準偏差)VminCσを算出する。また、不慮予測感度判定装置2が、複数台の車両Cから受信した交差点走行情報に基づき、交差点通過特性値Vminの標準偏差(全車両交差点通過特性値標準偏差)Vthを算出する。続いて、不慮予測感度判定装置2が、車両別交差点通過特性値標準偏差VminCσと全車両交差点通過特性値標準偏差Vthとの差に基づき、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を不慮予測感度として判定する。
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して説明する。
なお、上記各実施形態と同様な構成等については同一の符号を使用する。
本実施形態は、交差点通過特性値として車速評点積算値Pを採用するとともに、運転者の標準運転行動レベルおよび不慮予測感度の判定に、交差点通過特性値(車速評点積算値)Pのばらつき度合いを表す統計量を用いる点が第3実施形態と異なる。本実施形態では、ばらつき度合いを表す統計量として、標準偏差を採用する。
前記ステップS701では、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、前記ステップS203で抽出した交差点走行情報のうち、複数台の車両Cから受信した交差点走行情報に基づき、一時停止交差点毎に、交差点通過特性値の標準偏差(交差点通過特性値標準偏差)Pσを算出する。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、すべての一時停止交差点に対し、交差点通過特性値標準偏差Pσを算出する。
前記ステップS702では、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、前記ステップS701で算出した交差点通過特性値標準偏差Pσに基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図16に示すように、変数jを初期化して0とする(ステップS401)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jに1を加算する(ステップS402)。続いて、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、算出した交差点通過特性値標準偏差Pσのうちから、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点に対応する交差点通過特性値標準偏差Pσを選択する(ステップS801)。続いて一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値標準偏差Pσに基づき、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。具体的には、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、図19に示すように、選択した交差点通過特性値標準偏差Pσが0[km/h・m]以上で且つP1[km/h・m]未満である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「高」であると判定する。一方、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値標準偏差PσがP1[km/h・m]以上で且つP2(>P1)[km/h・m]未満である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「中」であると判定する。また、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、選択した交差点通過特性値標準偏差PσがP2[km/h・m]以上である場合には、変数jの数値を交差点IDとする一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「低」であると判定する(ステップS802)。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、交差点通過特性値標準偏差Pσが大きいほど一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが高いと判定する。すなわち、道路状況が頻繁に変化する交差点では、車速評点積算値Pのばらつきが大きな値となる。それゆえ、交差点通過特性値標準偏差Pσが大きな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「高」であると判定する。一方、道路状況が頻繁に変化しない交差点では、車速評点積算値Pのばらつきが小さな値となる。それゆえ、交差点通過特性値標準偏差Pσが小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルが「低」であると判定する。そして、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、変数jが交差点総数以上となるまで、上記フロー(ステップS402、S801、S802)を繰り返し実行する(ステップS405)。これにより、一時停止交差点標準運転行動レベル判定部13aは、すべての一時停止交差点に対し、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する。
続いて、不慮予測感度判定部14は、算出した車両別交差点通過特性値標準偏差PCσのうちから、変数lの数値を車両IDとする車両の車両別交差点通過特性値標準偏差PCσを選択する(ステップS605)。続いて、不慮予測感度判定部14は、選択した車両別交差点通過特性値標準偏差PCσから全車両交差点通過特性値標準偏差Pthを減算した減算結果に基づき、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度を判定する(ステップS606)。具体的には、不慮予測感度判定部14は、図20に示すように、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が不慮予測感度判定用閾値σth未満で且つ符号反転閾値(−σth)以上である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「中」であると判定する。符号反転閾値(−σth)とは、不慮予測感度判定用閾値σthに「−1」を乗算した数値である。また、不慮予測感度判定部14は、当該減算結果が符号反転閾値(−σth)未満である場合には、変数lの数値を車両IDとする車両Cの運転者の一時停止交差点進入時の不慮予測感度が「高」であると判定する(ステップS606)。これにより、不慮予測感度判定部14は、減算結果(PCσ−Pth)が小さいほど一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が高いと判定する。すなわち、車速評点積算値Pのばらつきが大きい車両は、運転者の技量が低いと判断できる。それゆえ、減算結果(PCσ−Pth)が大きな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「低」であると判定する。一方、車速評点積算値Pのばらつきが小さい車両は、運転者の技量が高いと判断できる。それゆえ、減算結果(PCσ−Pth)が小さな値である場合に、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度が「高」であると判定する。そして、不慮予測感度判定部14は、変数lが車両総数以上となるまで、上記フロー(ステップS604〜S606)を繰り返し実行する(ステップS607)。これにより、不慮予測感度判定部14は、すべての車両Cに対し、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する。
以下同様に、図1の標準運転行動レベル別・運転者特性判定部13b、図15ステップS703が車両別統計量算出部を構成する。また、全車両交差点通過特性値標準偏差Pthが複数台統計量を構成する。さらに、図1の不慮予測感度判定部14、および図15のステップS704が複数台統計量算出部および不慮予測感度判定実行部を構成する。
(1)不慮予測感度判定装置2が、車両C毎に、交差点通過特性値Pの標準偏差(車両別交差点通過特性値標準偏差)PCσを算出する。また、不慮予測感度判定装置2が、複数台の車両Cから受信した交差点走行情報に基づき、交差点通過特性値Pの標準偏差(全車両交差点通過特性値標準偏差)Pthを算出する。続いて、不慮予測感度判定装置2が、車両別交差点通過特性値標準偏差PCσと全車両交差点通過特性値標準偏差Pthとの差に基づき、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を不慮予測感度として判定する。
なお、上記実施形態1〜4では、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルの判定方法と、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度の判定方法との組み合わせの一例を示したが、他の組合せを採用することもできる。例えば、互いに異なる実施形態に記載の、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルの判定方法と、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度の判定方法とを組み合わせる構成としてもよい。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2012−60435(2012年3月16日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
12 交差点走行情報記録部(交差点走行情報記録部)
13a 一時停止交差点標準運転行動レベル判定部(標準運転行動レベル判定部、平均値算出部、標準運転行動レベル判定実行部)
13b 標準運転行動レベル別・運転者特性判定部(不慮予測感度判定部、車両別走行状態平均値算出部、車両別統計量算出部)
14 不慮予測感度判定部(不慮予測感度判定部、複数台走行状態平均値算出部、不慮予測感度判定実行部、複数台統計量算出部)
ステップS201(受信部)
ステップS202(交差点走行情報記録部)
ステップS204(標準運転行動レベル判定部、平均値算出部)
ステップS205(標準運転行動レベル判定部、標準運転行動レベル判定実行部)
ステップS206(不慮予測感度判定部、車両別走行状態平均値算出部)
ステップS207(不慮予測感度判定部、複数台走行状態平均値算出部、不慮予測感度判定実行部)
ステップS703(車両別統計量算出部)
ステップS704(複数台統計量算出部、不慮予測感度判定実行部)
Vmin、P 交差点通過特性値(走行状態量)
VminCAve、PCAve 車両別交差点通過特性値平均(車両別走行状態平均値)
VminCσ、PCσ 車両別交差点通過特性値標準偏差(車両別統計量)
Vth、Pth 全車両交差点通過特性値平均(複数台走行状態平均値)
Vth、Pth 全車両交差点通過特性値標準偏差(複数台統計量)
Claims (6)
- 一時停止交差点進入時の車両の走行状態を表す走行状態量を含み且つその走行状態量を取得した一時停止交差点を対応づけた交差点走行情報を車両から受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記交差点走行情報を記録する交差点走行情報記録部と、
前記交差点走行情報記録部が記録している前記交差点走行情報のうち、複数台の車両から受信した前記交差点走行情報である複数台交差点走行情報に基づき、一時停止交差点毎に、一時停止交差点進入時の運転者の標準運転行動レベルを判定する標準運転行動レベル判定部と、
前記交差点走行情報記録部が記録している前記交差点走行情報のうち、前記標準運転行動レベル判定部が判定した前記標準運転行動レベルが互いに同一である一時停止交差点に対応づけられている前記交差点走行情報である対応交差点走行情報に基づき、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する不慮予測感度判定部と、を備えることを特徴とする不慮予測感度判定装置。 - 前記交差点走行情報は、一時停止交差点進入時の最低車速を含み、
前記標準運転行動レベル判定部は、
前記複数台交差点走行情報が含む前記最低車速に基づき、一時停止交差点毎に、当該最低車速の平均値を算出する平均値算出部と、
前記平均値算出部が算出した平均値が小さいほど前記標準運転行動レベルが高いと判定する標準運転行動レベル判定実行部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の不慮予測感度判定装置。 - 前記交差点走行情報は、予め設定した設定車速と一時停止交差点進入時の実際の車速との差と、当該実際の車速で車両が進んだ距離との積算値を含み、
前記標準運転行動レベル判定部は、
前記複数台交差点走行情報が含む前記積算値に基づき、一時停止交差点毎に、当該積算値の平均値を算出する平均値算出部と、
前記平均値算出部が算出した平均値が高いほど前記標準運転行動レベルが高いと判定する標準運転行動レベル判定実行部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の不慮予測感度判定装置。 - 前記不慮予測感度判定部は、
前記対応交差点走行情報に基づき、車両毎に、前記走行状態量の平均値である車両別走行状態平均値を算出する車両別走行状態平均値算出部と、
前記対応交差点走行情報のうち、複数台の車両から受信した前記交差点走行情報に基づき、前記走行状態量の平均値である複数台走行状態平均値を算出する複数台走行状態平均値算出部と、
前記車両別走行状態平均値算出部が算出した前記車両別走行状態平均値と前記複数台走行状態平均値算出部が算出した前記複数台走行状態平均値との差に基づき、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する不慮予測感度判定実行部と、を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の不慮予測感度判定装置。 - 前記不慮予測感度判定部は、
前記対応交差点走行情報に基づき、車両毎に、前記走行状態量のばらつき度合いを表す統計量である車両別統計量を算出する車両別統計量算出部と、
前記対応交差点走行情報のうち、複数台の車両から受信した前記交差点走行情報に基づき、前記走行状態量のばらつき度合いを表す統計量である複数台統計量を算出する複数台統計量算出部と、
前記車両別統計量算出部が算出した前記車両別統計量と前記複数台統計量算出部が算出した前記複数台統計量との差に基づき、一時停止交差点進入時の運転者の不慮予測感度を判定する不慮予測感度判定実行部と、を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の不慮予測感度判定装置。 - 前記対応交差点走行情報は、前記交差点走行情報記録部が記録している前記交差点走行情報のうち、前記標準運転行動レベル判定部が前記標準運転行動レベルが最も高い段階にあると判定した一時停止交差点に対応づけられている前記交差点走行情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の不慮予測感度判定装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060435 | 2012-03-16 | ||
JP2012060435 | 2012-03-16 | ||
PCT/JP2013/001625 WO2013136778A1 (ja) | 2012-03-16 | 2013-03-12 | 不慮予測感度判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013136778A1 JPWO2013136778A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP5907249B2 true JP5907249B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=49160706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014504701A Active JP5907249B2 (ja) | 2012-03-16 | 2013-03-12 | 不慮予測感度判定装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9412212B2 (ja) |
EP (1) | EP2827320B1 (ja) |
JP (1) | JP5907249B2 (ja) |
CN (1) | CN104205187B (ja) |
WO (1) | WO2013136778A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9666066B2 (en) * | 2012-03-16 | 2017-05-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Unexpectedness prediction sensitivity determination apparatus |
JP5617899B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2014-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
JP6330291B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-05-30 | 日産自動車株式会社 | 安全運転度判定装置 |
JP6260221B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-01-17 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR102005203B1 (ko) * | 2015-07-21 | 2019-07-29 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 운전 계획 장치, 주행 지원 장치, 운전 계획 방법 |
KR102053552B1 (ko) * | 2015-07-21 | 2019-12-06 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 운전 계획 장치, 주행 지원 장치, 운전 계획 방법 |
EP3358542B1 (en) * | 2017-02-01 | 2020-12-09 | Kapsch TrafficCom AG | A method of predicting a traffic behaviour in a road system |
EP3566921A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-11-13 | The Hi-Tech Robotic Systemz Ltd | Providing relevant alerts to a driver of a vehicle |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19634341A1 (de) | 1996-08-24 | 1998-02-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Schutz von speicherprogrammierten Steuerungen vor einem Überschreiben |
JP3044025B1 (ja) * | 1998-12-09 | 2000-05-22 | 株式会社データ・テック | 運転傾向性の分析が可能な運行管理システム及びその構成装置 |
JP3229297B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2001-11-19 | 株式会社データ・テック | 移動体の操作傾向解析方法、運行管理システム及びその構成装置、記録媒体 |
US6161071A (en) * | 1999-03-12 | 2000-12-12 | Navigation Technologies Corporation | Method and system for an in-vehicle computing architecture |
JP2001223821A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Denso Corp | 緊急通報装置および緊急通報システム |
JP3882541B2 (ja) | 2001-07-09 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 運転者将来状況予測装置 |
US20030016143A1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-01-23 | Ohanes Ghazarian | Intersection vehicle collision avoidance system |
JP4069764B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2008-04-02 | 日産自動車株式会社 | 運転意識判定装置および運転意識判定方法 |
EP1652128B1 (en) * | 2003-07-07 | 2014-05-14 | Insurance Services Office, Inc. | Traffic information system |
JP4199614B2 (ja) | 2003-08-06 | 2008-12-17 | 株式会社堀場製作所 | 車両の運行管理システム |
JP2005174282A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 交差点状況検出装置および交差点状況検出方法 |
JP4715170B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | 道路情報作成・配信装置、車載装置、道路情報作成・配信システム |
JP2006209333A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 危険度判定装置及び通信装置 |
JP2007109001A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyota Motor Corp | 道路環境推定システム |
JP4367431B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援システム |
JP4475251B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両環境サービスシステム |
US7659827B2 (en) * | 2006-05-08 | 2010-02-09 | Drivecam, Inc. | System and method for taking risk out of driving |
JP4716371B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-07-06 | 富士通株式会社 | 移動体用運転支援装置 |
JP4862502B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 運転支援システムおよび運転支援方法 |
US7706964B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-04-27 | Microsoft Corporation | Inferring road speeds for context-sensitive routing |
KR100864178B1 (ko) | 2007-01-18 | 2008-10-17 | 팅크웨어(주) | 속도에 따른 주행상태 감지방법 및 그 방법을 이용한교통정보 제공 시스템 |
JP5326230B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-10-30 | 住友電気工業株式会社 | 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法 |
JP4983501B2 (ja) | 2007-09-13 | 2012-07-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転評価装置 |
JP5149658B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 運転評価装置 |
JP5057167B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2012-10-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム |
CN101840635B (zh) * | 2010-05-06 | 2012-05-30 | 招商局重庆交通科研设计院有限公司 | 基于人工免疫粒子群算法的可变限速控制方法 |
JP5375805B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2013-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム及び運転支援管理センター |
JP5856387B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2016-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両データの解析方法及び車両データの解析システム |
JP5811776B2 (ja) | 2011-11-01 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両ドライバの特定装置及び車両ドライバの特定方法 |
JP5510471B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2014-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 運転モデルの作成装置及び運転モデルの作成方法、並びに運転評価装置及び運転評価方法、並びに運転支援システム |
JP5974556B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-08-23 | 日産自動車株式会社 | 道路情報作成・配信装置、車載装置、道路情報作成・配信システム、道路情報作成・配信方法 |
US20130338914A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Wavemarket Inc. | System and method for notifying vehicle driver of localized driving conditions |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2014504701A patent/JP5907249B2/ja active Active
- 2013-03-12 US US14/384,493 patent/US9412212B2/en active Active
- 2013-03-12 CN CN201380013067.2A patent/CN104205187B/zh active Active
- 2013-03-12 WO PCT/JP2013/001625 patent/WO2013136778A1/ja active Application Filing
- 2013-03-12 EP EP13761920.1A patent/EP2827320B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104205187B (zh) | 2017-07-11 |
EP2827320A4 (en) | 2015-05-20 |
US20150042463A1 (en) | 2015-02-12 |
US9412212B2 (en) | 2016-08-09 |
EP2827320B1 (en) | 2020-01-08 |
EP2827320A1 (en) | 2015-01-21 |
CN104205187A (zh) | 2014-12-10 |
JPWO2013136778A1 (ja) | 2015-08-03 |
WO2013136778A1 (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5907249B2 (ja) | 不慮予測感度判定装置 | |
JP5842996B2 (ja) | 不慮予測感度判定装置 | |
US9501934B2 (en) | Notification system, electronic device, notification method, and program | |
JP5263312B2 (ja) | 渋滞判定装置、及び車両制御装置 | |
US9812007B2 (en) | Map generation system, map generation device, map generation method, and program | |
US9727820B2 (en) | Vehicle behavior prediction device and vehicle behavior prediction method, and driving assistance device | |
US20160046297A1 (en) | Driving evaluation system, electronic device, driving evaluation method, and program | |
JP2015075398A (ja) | 車両用車線案内システム及び車両用車線案内方法 | |
JP7362733B2 (ja) | 道路環境情報の自動化クラウドソーシング | |
US9725092B2 (en) | Method, host vehicle and following space management unit for managing following space | |
WO2017035493A1 (en) | Monitoring and reporting slow drivers in fast highway lanes | |
JP2011186940A (ja) | 道路交通情報提供システム及び方法 | |
US10745010B2 (en) | Detecting anomalous vehicle behavior through automatic voting | |
JP2017167795A (ja) | 迷惑運転検出装置及び迷惑運転検出方法 | |
JP2018185229A (ja) | 経路検索システム,経路検索プログラム及び経路検索方法 | |
JP2020135674A (ja) | 交通リスク情報出力システム、及び、交通リスク情報出力プログラム | |
KR20220089138A (ko) | 도로 위험물 인지 장치 및 방법 | |
JP2019520648A (ja) | 逆走ドライバを検出するための方法、装置、およびシステム | |
JP6330291B2 (ja) | 安全運転度判定装置 | |
CN115966100B (zh) | 一种行车安全控制方法及系统 | |
WO2013136780A1 (ja) | 不慮予測感度判定システム | |
JP6949597B2 (ja) | 情報提示装置、情報提示タイミング設定方法、プログラム | |
JP2016062281A (ja) | 運転診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5907249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |