[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5900497B2 - ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体 - Google Patents

ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5900497B2
JP5900497B2 JP2013520587A JP2013520587A JP5900497B2 JP 5900497 B2 JP5900497 B2 JP 5900497B2 JP 2013520587 A JP2013520587 A JP 2013520587A JP 2013520587 A JP2013520587 A JP 2013520587A JP 5900497 B2 JP5900497 B2 JP 5900497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
polyimide layer
laminate
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012173204A1 (ja
Inventor
知則 中山
知則 中山
剛成 中山
剛成 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013520587A priority Critical patent/JP5900497B2/ja
Publication of JPWO2012173204A1 publication Critical patent/JPWO2012173204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900497B2 publication Critical patent/JP5900497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定のテトラカルボン酸成分とジアミン成分とからなり、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を有するポリイミド積層体、およびその製造方法に関するものである。
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分とする芳香族テトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンを主成分とする芳香族ジアミンとの略等モルをジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒中で比較的低温で反応させて得られるポリアミック酸溶液を基材に塗布し、得られた塗膜を加熱乾燥して自己支持性フィルムとし、次いで自己支持性フィルムを基材から剥がした後にさらに加熱イミド化処理することによって、耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、寸法安定性、機械的性質などの性質が特に優れたポリイミドフィルムを製造できることは公知である。
特許文献1には、前記の方法により製造される、フィルム表面における炭素、酸素、窒素元素が特定の割合であって、かつ全フィルム中のリンの含有率が5〜500ppmである、接着性が改善されたポリイミドフィルムが開示されている。このポリイミドフィルムには、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンとから得られるもの(参考例1、実施例1)もある。特許文献1の参考例1、実施例1では、比較的高分子量(対数粘度が2.66)のポリアミック酸溶液をステンレスベルト上に流延塗布し、120℃で20分間乾燥した後、ステンレスベルトより剥がして自己支持性フィルムを得、次いでその自己支持性フィルムを150℃で5分、200℃で7分、250℃で9分、450℃で7分間熱処理・イミド化して、厚さが75μmのポリイミドフィルムを得ている。また、その他の実施例でも、自己支持性フィルムを製造し、実施例1と同様の熱処理を行い、厚さが75μmのポリイミドフィルムを得ている。
特許文献2には、前記の方法により製造される、有機リン化合物をポリイミドに対して0.5〜5重量%の量で含有する、機械的強度が改良されたポリイミドフィルムが提案されている。このポリイミドは、非常に幅広い範囲のテトラカルボン酸成分とジアミン成分とから構成されてよく、好ましくはピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを主成分とするものであるが、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンとから得られるもの(実施例4)も含まれる。しかし、特許文献2の実施例では、ポリアミド酸溶液に、有機りん化合物と、脱水閉環剤として無水酢酸及び触媒としてイソキノリンを混合させた後、その混合溶液を平滑面上にフィルム状に流延塗布し、それを100℃で10分間乾燥して自己支持性フィルムとした後、その自己支持性フィルムを平滑面から剥離し、更に得られた自己支持性フィルムの四隅を機械的に固定して、300℃で10分、420℃で3分間熱処理して、厚みが125μmのポリイミドフィルムを得ている。
一方、特許文献3は、可撓性のある薄膜太陽電池の製造方法に関する。特許文献3には、ガラス等の支持基板(基材)上にポリイミドの前駆体を塗布し、加熱イミド化処理してポリイミド被膜(耐熱性樹脂層)を形成して耐熱性ベース基板とすること、次いで、その上に透明電極層、アモルファスシリコン層、背面電極層などを積層し、さらに保護層を形成した後で、支持基板(基材)と耐熱ベース基板(ポリイミド皮膜)との間で剥離して、可撓性のある薄膜太陽電池を得ることが記載されている。そして、耐熱ベース基板(ポリイミド皮膜)に関し、アモルファスシリコン層を形成するときにアウトガスが発生する恐れがあることが記載されている。
特許文献4には、芳香族ポリアミドフィルムに関し、スパッタリング法等によりフィルム表面にITO等の薄膜を形成する際に、フィルム内部から発生する揮発成分により、スパッタリング時の系内の減圧度が低下しスパッタリングの効率が悪くなったり、ITO粒子の正常な堆積を妨げ、ITO膜とフィルムの密着力低下や耐熱性不良になること、また液晶用基板として使用した場合、使用中に発生するアウトガスにより他の部材、例えば液晶素子等を劣化させる場合があることが説明されている。
特開平8−143688号公報 特開平2−28257号公報 特開平5−315630号公報 特開2005−298590号公報
前述のとおり、薄膜太陽電池などの製造工程では、その後の熱処理(薄膜太陽電池などの製造工程における熱処理)でも揮発成分(アウトガス)が発生しない、すなわち熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を基材上に形成したポリイミド積層体が求められていた。
したがって、本発明は、基材上に、耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、寸法安定性、機械的性質などの特性が優れ、且つ特に500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を有するポリイミド積層体、およびその製造方法を提供することを目的とする。
以上の問題に鑑み、本発明者らは鋭意研究を積み重ねた結果、テトラカルボン酸成分の主成分が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であり、ジアミン成分の主成分がパラフェニレンジアミンであるポリアミック酸と、リン化合物とを含むポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャストし、加熱処理して、基材上に厚みが50μm未満のポリイミド層を形成することにより、ポリイミドの優れた特性を保持しつつ、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を基材上に形成することができること見出して本発明をなすに至った。
本発明は、以下の各項に関する。
1. 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分として含むテトラカルボン酸成分と、パラフェニレンジアミンを主成分として含むジアミン成分とから得られるポリアミック酸と、リン化合物とを含むポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャストし、加熱処理して、基材上に厚みが50μm未満のポリイミド層を形成することによって得られるポリイミド積層体。
2. 前記ポリイミド層全体のリンの含有割合[リンの質量/ポリイミド層の質量]が100〜3700ppmであることを特徴とする前記項1に記載のポリイミド積層体。
3. 前記ポリイミド層の表面をTOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法)により分析したときに、63PO26CNの強度比(63PO26CN)と79PO26CNの強度比(79PO26CN)の和が0.05以上であることを特徴とする前記項1または2に記載のポリイミド積層体。
4. 基材と厚みが50μm未満のポリイミド層とからなるポリイミド積層体を製造する方法であって、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分として含むテトラカルボン酸成分と、パラフェニレンジアミンを主成分として含むジアミン成分とから得られるポリアミック酸と、リン化合物とを含むポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャストし、加熱処理して、基材上に厚みが50μm未満のポリイミド層を形成することを特徴とするポリイミド積層体の製造方法。
5. 形成されたポリイミド層のリンの含有割合[リンの質量/ポリイミド層の質量]が100〜3700ppmであることを特徴とする前記項4に記載のポリイミド積層体の製造方法。
6. 前記ポリアミック酸溶液組成物のポリアミック酸の対数粘度が2.0dL/g以下であることを特徴とする前記項4または5に記載のポリイミド積層体の製造方法。
7. 前記リン化合物がアルキル鎖を有しないか、或いは炭素数が16以下のアルキル鎖を有することを特徴とする前記項4〜6のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
8. 前記項1〜3のいずれかに記載のポリイミド積層体のポリイミド層表面に、さらに他の材料を積層して得られる積層体。
9. 前記項8に記載の積層体から、ポリイミド積層体の基材を分離して得られる積層体。
本発明によって、基材上に、特定のテトラカルボン酸成分とジアミン成分、すなわち主成分が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であるテトラカルボン酸成分と主成分がパラフェニレンジアミンであるジアミン成分とから得られるポリイミドから主として成り、したがって耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、寸法安定性、機械的性質などの特性が優れ、且つ特に500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を有するポリイミド積層体、およびその製造方法を提供することができる。
(ポリイミド積層体の製造方法)
本発明のポリイミド積層体は、例えば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分として含むテトラカルボン酸成分と、パラフェニレンジアミンを主成分として含むジアミン成分とから得られるポリアミック酸と、リン化合物とを含むポリアミック酸溶液組成物を、得られるポリイミド層の厚みが50μm未満になるように、基材上にキャストし、加熱処理することによって製造することができる。
本発明において、ポリアミック酸は、略等モル量のテトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸成分とジアミン成分とを、溶媒中で、イミド化反応を抑制できる100℃以下、好ましくは80℃以下の比較的低温で撹拌混合して反応させることによって、溶媒中に均一に溶解したポリアミック酸溶液として好適に得ることができる。リン化合物は、重合前に添加して、リン化合物の存在下でテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させてもよいし、重合後に得られたポリアミック酸溶液にリン化合物を添加してもよい。得られたポリアミック酸溶液はそのまま、あるいは必要であれば所望の成分を添加して、ポリイミド層の形成に使用することができる。
本発明で使用するポリアミック酸は、テトラカルボン酸成分の主成分(すなわち、50モル%以上)が、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは100モル%が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であり、ジアミン成分の主成分(すなわち、50モル%以上)が、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは100モル%が、パラフェニレンジアミンである。このような化学組成のポリアミック酸を用いることによって、耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、寸法安定性、機械的性質などの特性が特に優れたポリイミド層を得ることができ、また、特に500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を形成することができる。
本発明において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と併用可能なテトラカルボン酸成分としては、p−ターフェニル−3,3’’,4,4’’−テトラカルボン酸二無水物、5,5’−(1,1’−ビフェニル−4,4’−ジイル)ビス−イソベンゾフラン−1,3−ジオン、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。また、パラフェニレンジアミンと併用可能なジアミン成分としては、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル、4,4’’’−ジアミノ−p−クウォーターフェニルなどが挙げられる。
本発明で使用する溶媒としては、ポリアミック酸を重合可能であればいずれの溶媒でもよく、例えば非プロトン性極性溶媒などを好適に用いることができる。本発明で使用する溶媒としては、特に限定しないが、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミドなどのN,N−ジ低級アルキルカルボキシルアミド類、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン、ジグライム、m−クレゾール、ヘキサメチルホスホルアミド、N−アセチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、スルホラン、p−クロロフェノールなどを好適に例示できる。なお、溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
本発明においては、無水化剤として無水酢酸など、イミド化触媒として1,2−ジメチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物、イソキノリンなどの窒素原子を含有した複素環化合物、トリエチルアミンやトリエタノールアミンなどの塩基性化合物を、本発明の効果が得られる範囲内で使用しても構わない。しかし、無水化剤やイミド化触媒を使用すると、ポリアミック酸溶液の安定性が低下し、基材へキャストするのが難しくなり、さらに500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を形成するのが困難になる場合があるので、これらは使用しないことが好ましい。
本発明では、水、または水と有機溶媒の混合溶媒、好ましくは水を主成分とする溶媒も好適に用いることができる。その場合、水以外の有機溶媒は、全溶媒中50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下の割合で用いることが好ましい。環境適応性の観点からは、有機溶媒の含有量が5質量%未満であることが好ましく、水以外の有機溶媒を含まない水溶媒であることが特に好ましい。
なお、ここで言う有機溶媒には、テトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸成分、ジアミン成分、ポリアミック酸等のポリイミド前駆体、及びイミダゾール類(後述するが、水、または水を主成分とする溶媒を用いる場合、通常、イミダゾール類が溶媒に添加される。)は含まれない。
水を主成分とする溶媒において使用する有機溶媒としては、例えば上記の非プロトン性極性溶媒などの溶媒が挙げられ、その他に、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホロトリアミド、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、テトラヒドロフラン、ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]エーテル、1,4−ジオキサン、ジフェニルエーテル、ジフェニルスルホン、テトラメチル尿素、アニソール、フェノールなどが挙げられる。
水、または水を主成分とする溶媒を用いる場合、イミダゾール類を溶媒に添加して、イミダゾール類の存在下にテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させて、ポリアミック酸水溶液組成物を製造する。
本発明で用いるイミダゾール類としては、25℃における水に対する溶解度が0.1g/L以上、特に1g/L以上であることが好ましい。ここで、25℃における水に対する溶解度は、当該物質が、25℃の水1L(リットル)に溶解する限界量(g)を意味する。この値は、ケミカル・アブストラクトなどのデータベースに基づいた検索サービスとして知られるSciFinder(登録商標)によって容易に検索することができる。ここでは、種々の条件下での溶解度のうち、Advanced Chemistry Development(ACD/Labs)Software V11.02(Copyright 1994−2011 ACD/Labs)によって算出されたpHが7における値を採用した。
本発明で用いるイミダゾール類(化合物)としては、下記化学式(10)の化合物を好適に挙げることができる。
Figure 0005900497
(式中、X〜Xは、それぞれ独立に、水素原子、或いは炭素数が1〜5のアルキル基を示す。)
さらに、化学式(10)のイミダゾール類においては、X〜Xが、それぞれ独立に、水素原子、或いは炭素数が1〜5のアルキル基であって、X〜Xのうち少なくとも2個が、炭素数が1〜5のアルキル基であるイミダゾール類、すなわち置換基として2個以上のアルキル基を有するイミダゾール類がより好ましい。
置換基として2個以上のアルキル基を有するイミダゾール類は水に対する溶解性が高いので、それらを用いることによって、ポリイミド前駆体水溶液組成物を容易に製造することができる。イミダゾール類としては、1,2−ジメチルイミダゾール(25℃における水に対する溶解度は239g/L、以下同様)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(1000g/L)、4−エチル−2−メチルイミダゾール(1000g/L)、及び1−メチル−4−エチルイミダゾール(54g/L)などが好適である。
なお、用いるイミダゾール類は一種であっても、複数種の混合物であってもよい。
本発明で用いるイミダゾール類の使用量は、原料のテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応によって生成するポリアミック酸のカルボキシル基に対して、好ましくは0.8倍当量以上、より好ましくは1.0倍当量以上、さらに好ましくは1.2倍当量以上である。イミダゾール類の使用量がポリアミック酸のカルボキシル基に対して0.8倍当量未満では、均一に溶解したポリイミド前駆体水溶液組成物を得るのが容易でなくなる場合がある。また、イミダゾール類の使用量の上限は、特に限定されないが、通常は10倍当量未満、好ましくは5倍当量未満、より好ましくは3倍当量未満である。イミダゾール類の使用量が多過ぎると、非経済的になるし、且つポリイミド前駆体水溶液組成物の保存安定性が悪くなることがある。
本発明において、イミダゾール類の量を規定するポリアミック酸のカルボキシル基に対する倍当量とは、ポリアミック酸のアミド酸基を形成するカルボキシル基1個に対して何個(何分子)の割合でイミダゾール類を用いるかを表す。なお、ポリアミック酸のアミド酸基を形成するカルボキシル基の数は、原料のテトラカルボン酸成分1分子当たり2個のカルボキシル基を形成するものとして計算される。
したがって、本発明で用いるイミダゾール類の使用量は、原料のテトラカルボン酸二無水物に対して(ポリアミック酸のテトラカルボン酸成分に対して)、好ましくは1.6倍モル以上、より好ましくは2.0倍モル以上、さらに好ましくは2.4倍モル以上である。
ここで用いるイミダゾール類の特徴は、原料のテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応によって生成するポリアミック酸(ポリイミド前駆体)のカルボキシル基と塩を形成して水に対する溶解性を高めるだけでなく、さらにポリイミド前駆体をイミド化(脱水閉環)してポリイミドにする際に、極めて高い触媒的な作用を有することにある。この結果、本発明のポリイミド前駆体水溶液組成物を用いると、例えばより低温且つ短時間の加熱処理によっても、容易に、極めて高い物性を有するポリイミドを製造することが可能になる。
前述の通り、本発明においては、略等モル量のテトラカルボン酸成分とジアミン成分とを、溶媒中で、イミド化反応を抑制できる100℃以下、好ましくは80℃以下の比較的低温で反応させることによって、ポリアミック酸溶液組成物を得ることができる。また、水、または水を主成分とする溶媒を用いる場合は、イミダゾール類の存在下に、好ましくは置換基として2個以上のアルキル基を有するイミダゾール類の存在下に、略等モル量のテトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させることによって、ポリアミック酸水溶液組成物を得ることができる。
限定するものではないが、通常、反応温度は25℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃、より好ましくは50℃〜80℃であり、反応時間は0.1〜24時間程度、好ましくは2〜12時間程度であることが好ましい。反応温度及び反応時間を前記範囲内とすることによって、効率よく高分子量のポリアミック酸の溶液組成物を得ることができる。なお、反応は、空気雰囲気下でも行うことができるが、通常は不活性ガス雰囲気下、好ましくは窒素ガス雰囲気下で好適に行われる。
また、反応させるテトラカルボン酸成分とジアミン成分のモル比[テトラカルボン酸成分/ジアミン成分]は、好ましくは0.90〜1.10程度、より好ましくは0.95〜1.05程度である。
本発明において、ポリアミック酸溶液組成物のポリアミック酸の固形分(ポリイミド換算)濃度は、特に限定されるものではないが、2〜50質量%、好ましくは5〜40質量%であることが好ましい。また、ポリアミック酸溶液組成物の溶液(回転)粘度は、特に限定されるものではないが、30℃において1〜3000ポイズ、好ましくは5〜2000ポイズであることが好ましい。
本発明において使用するポリアミック酸の分子量は特に制限されない。
通常は、ポリイミドフィルムを製造する際には、十分な特性を達成するために対数粘度(η)が2.0dL/gを超える比較的高分子量のポリアミック酸が用いられる。一方、対数粘度が2.0dL/g以下の比較的低分子量のポリアミック酸を用いた場合には、当該化学組成で得られるはずの特性を満たすポリイミド層を形成することが難しくなる。特に500℃〜650℃の温度領域において熱分解を抑制したポリイミド層を形成することは難しくなる。
しかしながら、本発明を採用することによって、すなわちポリアミック酸溶液組成物にリン化合物を含有させ、厚みが50μm未満のポリイミド層を形成することによって、通常使用されない対数粘度(η)が2.0dL/g以下、好ましくは1.5dL/g以下、より好ましくは1.0dL/g以下の比較的低分子量のポリアミック酸を使用した場合でも、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を形成することが可能になるという特に好ましい効果を達成できる。
つまり、本発明によれば、通常のポリイミドフィルムを製造する際には使用されない、比較的低分子量のポリアミック酸溶液を使用した場合にも、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を基材上に形成することができる。
本発明において、基材上にキャストするポリアミック酸溶液組成物は、ポリアミック酸に加えて、リン化合物を含む。
本発明で使用するリン化合物は、分子中にリン原子を含んだ化合物であれば特に限定されず、使用可能である。
本発明で使用するリン化合物は、リンの価数に制限は無く、例えばリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸、ホスフィン酸、亜ホスフィン酸、ホスフィンオキシド、ホスフィン、およびその水素原子を有機置換基に置き換えた有機リン化合物が挙げられる。また、赤リンなどの無機リンや、ポリリン酸も使用することができる。
好ましいリン化合物としては、例えば、リン酸の有機リン化合物としてはリン酸トリエチル、リン酸トリフェニル、リン酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。ホスホン酸の有機リン化合物としてはアミノメチルホスホン酸、デシルホスホン酸、フェニルホスホン酸などが挙げられる。ホスフィン酸の有機リン化合物としてはジフェニルホスフィン酸、2−カルボキシエチルホスフィン酸、ジメチルホスフィン酸、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドなどが挙げられる。ホスフィンの有機リン化合物としてはトリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、エチレンビスジフェニルホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルが挙げられる。
また、アルキル鎖を有するリン化合物としてはモノエチルリン酸エステル、モノプロピルリン酸エステル、モノブチルリン酸エステル、モノペンチルリン酸エステル、モノヘキシルリン酸エステル、モノカプロイルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エステル、モノラウリルリン酸エステル、モノミリスチルリン酸エステル、モノセチルリン酸エステル、モノステアリルリン酸エステル、トリエチレングリコ−ルモノトリデシルエ−テルのモノリン酸エステル、テトラエチレングリコ−ルモノラウリルエ−テルのモノリン酸エステル、ジエチレングリコ−ルモノステアリルエ−テルのモノリン酸エステル、ジカプロイルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、ジカプリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、ジミリスチルリン酸エステル、ジセチルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エステル、テトラエチレングリコ−ルモノネオペンチルエ−テルのジリン酸エステル、トリエチレングリコ−ルモノトリデシルエ−テルのジリン酸エステル、テトラエチレングリコ−ルモノラウリルエ−テルのジリン酸エステル、ジエチレングリコ−ルモノステアリルエ−テルのジリン酸エステル等のリン酸エステルや、これらのリン酸エステルのアミン塩が挙げられる。
これらの中では、熱分解の抑制及び着色の観点から、炭素数が16以下、より好ましくは12以下のアルキル鎖を有するリン化合物、及びアルキル鎖を有しないリン化合物(すなわち、炭素数が16を超えるアルキル鎖を有しないリン化合物)が望ましい。特にリン酸トリフェニルなどのリン酸エステルが好ましい。
なお、リン化合物は、1種を用いても、2種以上を併用してもよい。
ポリアミック酸溶液組成物中のリン化合物の濃度は、テトラカルボン酸成分100モル%に対して、1〜25モル%、好ましくは1〜20モル%、より好ましくは1〜18モル%に相当する濃度が好ましい。ただし、ポリリン酸の場合には繰り返し単位を分子量と仮定して算出したモル%とする。
また通常は、ポリアミック酸溶液組成物中のリン化合物の濃度は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計質量に対して、0.5〜20質量%、好ましくは0.5〜15質量%程度が好適である。
ポリアミック酸溶液組成物中のリン化合物の濃度が少な過ぎると、500℃〜650℃の温度領域において熱分解を抑制する効果を十分に得るのが難しくなる。一方、リン化合物の濃度が多過ぎると、ポリイミド層にリンが多量に残存して、揮発成分(アウトガス)の原因になる場合があるので好ましくない。
リン化合物のポリアミック酸溶液への添加は重合前でも重合後でも構わない。すなわち、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを溶媒中で反応させてポリアミック酸溶液組成物を得た後、これにリン化合物を添加することによって、リン化合物を含むポリアミック酸溶液組成物を得ることができ、また、溶媒にテトラカルボン酸成分とジアミン成分とリン化合物を加え、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを溶媒中、リン化合物の存在下で反応させることによっても、リン化合物を含むポリアミック酸溶液組成物を得ることができる。
本発明で形成するポリイミド層に残存するリンの量(ポリイミド層全体のリンの含有割合)は、リンの質量がポリイミド層の質量に対して100〜3700ppm、好ましくは100〜2000ppm、より好ましくは100〜1000ppm、更に好ましくは100〜500ppm程度の濃度(割合)であることが好ましい。この濃度範囲よりも多過ぎると、揮発成分(アウトガス)の原因になる場合があるので好ましくない。また、特に、形成されるポリイミド層のリンの含有割合[リンの質量/ポリイミド層の質量]が100〜3700ppmになるようにすることにより、ポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャストし、揮発成分が片面からのみ蒸発する状態で加熱処理してイミド化しても、良好な特性を有するポリイミド層を形成することができる。
なお、本発明のポリアミック酸溶液組成物は、必要に応じて、他の添加成分、例えば、フィラーなどを添加することもできる。
本発明では、上記のようなポリアミック酸とリン化合物とを含むポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャストし、加熱処理して、基材上に厚みが50μm未満のポリイミド層を形成する。
基材は、その表面にポリイミド膜を形成することが出来るものであれば、特に限定されるものではないが、本発明では、極めて高温で加熱処理するので、高温に耐えうると共に、熱による膨張係数が小さな材料からなることが望ましい。基材の形状は特に限定するものではないが、通常は平面状である。基材として、具体的には、例えば、各種金属からなる金属板、各種セラミックスからなるセラミックス板などでもよいが、特に耐高温性や線膨張係数からガラス板を好適に用いることができる。
ポリアミック酸溶液組成物の基材上へのキャスト方法は、厚みが小さな塗膜を形成できるものであれば特に限定はないが、例えばスピンコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、電着法などの従来公知の方法を好適に用いることができる。
本発明において、基材は、ガラス板のような実質的にガスを透過しない材料によって形成されている。このため、基材にキャストされたポリアミック酸溶液組成物の層(塗膜層)は、加熱処理される場合に、ポリアミック酸溶液組成物の層(塗膜層)から生じる揮発成分(溶媒や、イミド化の結果生成する水など)は、基材面から蒸発することはできず、他面の空気(或いは他のガス)面からのみ蒸発する。本発明の製造方法においては、ポリアミック酸溶液組成物層を、自己支持性フィルムとして剥がして熱処理することはなく、イミド化が完了する高温での加熱処理まで、前記の揮発成分が片面からのみ蒸発する状態で加熱処理する。
本発明においては、ポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャスト等して、基材上にポリアミック酸溶液組成物の膜を形成し、基材とポリアミック酸溶液組成物の膜とからなる積層体を得た後、これを加熱処理してイミド化を完了することにより、基材上にポリイミド層を形成する。この加熱処理条件としては、特に限定されるものではないが、少なくとも150℃超〜200℃未満、下限値の好ましくは155℃超、より好ましくは160℃超、さらに好ましくは165℃超、特に好ましくは170℃超、上限値の好ましくは195℃未満、より好ましくは190℃未満、さらに好ましくは185℃未満、の温度範囲で10分間以上、好ましくは30分間以上、特に好ましくは60分間以上加熱処理した後で、最高温度が400℃〜550℃、好ましくは430℃〜530℃、より好ましくは460℃〜530℃の温度範囲で加熱処理することが好ましい。なお、200℃以上の温度で加熱処理する時間(最高温度で加熱処理する時間も含む)は適宜決めることができ、特に限定されない。
本発明においては、このようにして基材上にポリイミド層を形成して、基材とポリイミド層とからなるポリイミド積層体を得ることができる。
(ポリイミド積層体)
本発明のポリイミド積層体は、前述のとおり、ポリイミド層全体のリンの含有割合[リンの質量/ポリイミド層の質量]は、特に限定されるものではないが、100〜3700ppm、より好ましくは100〜2000ppm、さらに好ましくは100〜1000ppm、特に好ましくは100〜500ppm程度であることが好ましい。
さらに、ポリイミド層の表面をTOF−SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法)により分析したときに、63PO26CNの強度比(63PO26CN)と79PO26CNの強度比(79PO26CN)の和が、特に限定されるものではないが、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることが特に好ましい。
本発明のポリイミド積層体のポリイミド層の厚みは、50μm未満、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下であることが好ましい。ポリイミド層の厚みが前記範囲を超えて厚くなるにつれて、リン化合物由来の分解物などが残存しやすくなり、余分な揮発成分(アウトガス)が発生する原因になる可能性がある。また、形成されるポリイミド層が発泡していて、実用的には使用できないこともある。ポリイミド層の厚みの下限値は、特に限定されるものではないが、0.1μm以上、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上であることが好ましい。
(ポリイミド積層体の500℃〜650℃の温度領域における熱分解の抑制)
本発明のポリイミド積層体のポリイミド層は、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制されて、高い耐熱性を有する。
ここで、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制されることは、ポリイミド層を加熱処理したときの5%重量減少温度(℃)を一つの指標として示した。5%重量減少温度が、610℃以上、好ましくは615℃以上の高い値を示す場合には、熱分解がより高い温度まで抑制されることを示しているのであり、500℃〜650℃の温度領域における熱分解が十分に抑制されたことが分かる。一方で、この温度が605℃以下、特に600℃以下、さらには595℃以下の低い値の場合には、熱分解が比較的低い温度で起こっていることを示すのであって、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制されてはいない。5%重量減少温度は、少なくとも595℃を超えることが望ましい。
(さらに他の材料を積層した積層体)
本発明のポリイミド積層体は、耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、寸法安定性、機械的性質などの特性が特に優れ、且つ特に500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層が形成されたポリイミド積層体である。したがって、例えばポリイミド積層体に対してスパッタリングを行うことにより、ポリイミド層表面にITO、アモルファスシリコン層などの他の材料を好適に積層することができる。そして、得られた基材とポリイミドと他の材料とからなる積層体から、基材を分離することによって、ポリイミドと他の材料とからなる積層体を好適に得ることが出来る。
このようなポリイミドと他の材料とからなる積層体は、例えば、ポリイミド層を基板としたフレキシブルな液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、電子ペーパー、薄膜太陽電池などの用途で好適に利用することが出来る。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の例で使用した化合物の略号は以下のとおりである。
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PPD:パラフェニレンジアミン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
(固形分濃度)
ポリアミック酸溶液の固形分濃度は、ポリアミック酸溶液を350℃で30分間乾燥し、乾燥前の重量W1と乾燥後の重量W2とから次式によって求めた値である。
固形分濃度(重量%)={(W1−W2)/W1}×100
(ポリアミック酸の対数粘度)
ポリアミック酸の対数粘度(ηinh)は、ポリアミック酸溶液をポリアミック酸濃度が0.5g/100ミリリットル溶媒となるようにN−メチル−2−ピロリドンに均一に溶解した溶液を調製し、その溶液と溶媒との溶液粘度を30℃で測定して次式で算出した。
Figure 0005900497
(5%重量減少温度の測定[TGA測定方法])
TG−DTA2000S(マックサイエンス)を用い、室温(25℃)から700℃まで20℃/minにて昇温を行い、150℃における重量を100%として5%重量減少温度を測定した。
この5%重量減少は、熱分解による揮発成分(アウトガス)の発生に起因すると考えられるので、本発明においては、この5%重量減少温度を500℃〜650℃の温度領域における熱分解の目安として評価した。
(ポリイミド層のリンの定量方法)
ポリイミド層試料約50mgを石英製容器にはかりとり、硝酸を入れて密閉し、マイクロ波を照射して試料の分解を行い、超純水で定容して検液とした。高分解能型誘導結合プラズマ質量分析法HR−ICP−MS(サーモフィッシャーサイエンティフィック製、AxiomSCplus型)を用いてリン含有量の定量分析を行った。
(TOF−SIMSによるポリイミド層の表層分析)
TOF−SIMS装置(ULVAC−PHI社製、TRIFT V nonoTOF)を用いて、表1に示す測定条件で、各種リン化合物を添加して形成したポリイミド層と、リン化合物を添加せずに形成したポリイミド層の表面を分析し、2次イオン強度比63PO26CN、79PO26CNの値を求めた。この2次イオン強度比63PO26CN、79PO26CNは、ポリイミド層の表面のリンの含有量の指標として評価した。
Figure 0005900497
(ポリイミド層の外観観察)
加熱処理後のポリイミド層の外観の目視観察を行い、同一条件でリン化合物を添加していないポリイミド層と比較して、透明性がほぼ変わらない場合は○、透明性が部分的に低下した場合は△、透明性が著しく低下した場合は×とした。
〔実施例1〕
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン410.1267gを加え、これにPPDを26.8886g(0.2486モル)と、s−BPDAの73.1431g(0.2486モル)を加え、50℃で撹拌して、固形分濃度18.21%、対数粘度0.65dL/gのポリアミック酸溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液にリン化合物としてリン酸トリフェニルを2.0006g(0.0061モル、テトラカルボン酸成分100モル%に対して2.5モル%、テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計質量に対して2.0wt%、以下同様)添加した。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、ガラス板上に厚さが10μmのポリイミド層を形成して、ポリイミド積層体を得た。
ポリイミド層について、基材から分離後、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の評価の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例2〕
リン化合物としてリン酸トリフェニルを5.0016g(0.0153モル、6.2モル%、5.0wt%)添加した以外は実施例1と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例3〕
リン化合物としてリン酸トリフェニルを15.0160g(0.0460モル、18.5モル%、15.0wt%)添加した以外は実施例1と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例4〕
リン化合物としてモノエチルリン酸エステルを5.0012g(0.0397モル、16.0モル%、5.0wt%)添加した以外は実施例1と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例5〕
リン化合物としてモノラウリルリン酸エステルを5.0012g(0.0188モル、7.6モル%、5.0wt%)添加した以外は実施例1と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例6〕
リン化合物としてポリリン酸を1.2504g(0.0100モル、4.0モル%、0.8wt%)添加した以外は実施例1と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例7〕
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン449.9976gを加え、これにPPDを13.4400g(0.1243モル)と、s−BPDAの36.5598g(0.1243モル)を加え、50℃で撹拌して、固形分濃度9.10%、対数粘度2.70dL/gのポリアミック酸溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液にリン化合物としてリン酸トリフェニルを2.5008g(0.0077モル、6.2モル%、5.0wt%)添加した。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、ガラス板上に厚さが10μmのポリイミド層を形成して、ポリイミド積層体を得た。
ポリイミド層について、基材から分離後、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例8〕
形成するポリイミド層の厚みを40μmにした以外は実施例2と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例9〕
ポリアミック酸溶液の塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、400℃にて5分間加熱処理してポリイミド層を形成した以外は実施例2と同様の操作をおこなった。結果を表2に示す。
〔実施例10〕
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒として水の450gを加え、これに、1,2−ジメチルイミダゾールを29.87g(カルボキシル基に対して1.25倍当量)と、PPDを13.4400g(0.1243モル)と、s−BPDAの36.5598g(0.1243モル)を加え、70℃で撹拌して、固形分濃度9.6%、対数粘度1.86dL/gのポリアミック酸溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液にリン化合物としてリン酸トリフェニルを2.5008g(0.0077モル、6.2モル%、5.0wt%)添加した。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、ガラス板上に厚さが10μmのポリイミド層を形成して、ポリイミド積層体を得た。
ポリイミド層について、基材から分離後、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。結果を表2に示す。
〔比較例1〕
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン410.1267gを加え、これにPPDを26.8886g(0.2486モル)と、s−BPDAの73.1431g(0.2486モル)を加え、50℃で撹拌して、固形分濃度18.21%、対数粘度0.65dL/gのポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、ガラス板上に厚さが10μmのポリイミド層を形成して、ポリイミド積層体を得た。
ポリイミド層について、基材から分離後、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。表3に結果を示す。
〔比較例2〕
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mlのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン449.9976gを加え、これにPPDを13.4400g(0.1243モル)と、s−BPDAの36.5598g(0.1243モル)を加え、50℃で撹拌して、固形分濃度9.10%、対数粘度2.70dL/gのポリアミック酸溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、ガラス板と厚さが10μmのポリイミド膜からなる積層体を得た。
ポリイミド層について、基材から分離後、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。表3に結果を示す。
〔比較例3〕
実施例2と同様の操作をおこないポリアミック溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて40分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、ガラス板上に厚さが100μmのポリイミド層を形成して、ポリイミド積層体を得ることを試みた。得られたポリイミド層は発泡しており、実用的なポリイミド層は得ることができなかった。
ポリイミド層について、基材から分離後、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。結果を表3に示す。
〔参考例A1〕
実施例2と同様の操作をおこないポリアミック溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて15分間加熱処理し、基材から剥離して自己支持性フィルムを得た。次いで、この自己支持性フィルムの四辺をピンテンターで固定して、150℃にて25分間、180℃にて60分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、厚さが10μmのポリイミドフィルムを得た。
ポリイミドフィルムについて、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。表3に結果を示す。
〔参考例A2〕
リン酸トリフェニルを添加しなかった以外は参考例A1と同様の操作をおこなった。結果を表3に示す。
〔参考例B1〕
実施例2と同様の操作をおこないポリアミック溶液を得た。
このポリアミック酸溶液を、基材のガラス板上にバーコーターによって塗布し、その塗膜を、120℃にて10分間、150℃にて15分間加熱処理し、基材から剥離して自己支持性フィルムを得た。次いで、この自己支持性フィルムの四辺をピンテンターで固定して、150℃にて25分間、200℃、250℃にて各10分間、500℃にて5分間加熱処理し、厚さが10μmのポリイミドフィルムを得た。
ポリイミドフィルムについて、TGA測定を行い、5%重量減少温度を測定しアウトガス発生率の目安とした。フィルム着色評価についてもおこなった。表3に結果を示す。
〔参考例B2〕
リン酸トリフェニルを添加しなかった以外は参考例B1と同様の操作をおこなった。結果を表3に示す。
Figure 0005900497
Figure 0005900497
参考例A1と参考例A2、参考例B1と参考例B2から、自己支持性フィルムを製造し、基材から剥がした後にさらに加熱イミド化処理してポリイミドフィルムを製造する場合も、リン化合物を添加することにより、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制されるが、実施例1〜10の揮発成分が片面からのみ蒸発する状態で加熱イミド化処理する場合と比較して、その効果は小さいことが分かる。
本発明によって、基材上に、特定のテトラカルボン酸成分とジアミン成分、すなわち主成分が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であるテトラカルボン酸成分と主成分がパラフェニレンジアミンであるジアミン成分とからなり、したがって耐熱性、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、寸法安定性、機械的性質などの特性が優れたポリイミド層であって、且つ特に500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層が形成されたポリイミド積層体、およびその製造方法を提供することができる。
また本発明によって、通常のポリイミドフィルムを製造する際には使用されない、比較的低分子量のポリアミック酸の溶液を使用した場合にも、500℃〜650℃の温度領域において熱分解が抑制された高耐熱性のポリイミド層を形成することができるポリイミド積層体の製造方法を提供することができる。
本発明のポリイミド積層体は、ポリイミド層表面にさらに他の材料を積層し、最終的に基材を分離することによって、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、電子ペーパーなどの表示装置用のガラス基板代替用のプラスチック基板として好適に利用できる。

Claims (6)

  1. 基材と厚みが50μm未満のポリイミド層とからなるポリイミド積層体を製造する方法であって、
    3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分として含むテトラカルボン酸成分と、パラフェニレンジアミンを主成分として含むジアミン成分とから得られるポリアミック酸と、リン化合物とを含むポリアミック酸溶液組成物を基材上にキャストし、加熱処理して、基材上に厚みが50μm未満のポリイミド層を形成することを特徴とするポリイミド積層体の製造方法。
  2. 形成されたポリイミド層のリンの含有割合[リンの質量/ポリイミド層の質量]が100〜3700ppmであることを特徴とする請求項に記載のポリイミド積層体の製造方法。
  3. 前記ポリアミック酸溶液組成物のポリアミック酸の対数粘度が2.0dL/g以下であることを特徴とする請求項またはに記載のポリイミド積層体の製造方法。
  4. 前記リン化合物がアルキル鎖を有しないか、或いは炭素数が16以下のアルキル鎖を有することを特徴とする請求項のいずれかに記載のポリイミド積層体の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の製造方法によりポリイミド積層体を製造する工程と、得られたポリイミド積層体のポリイミド層表面に、さらに他の材料を積層して、積層体をる工程とを有することを特徴とする積層体の製造方法
  6. さらに、得られた積層体から、ポリイミド積層体の基材を分離して、積層体をる工程を有することを特徴とする請求項5に記載の積層体の製造方法
JP2013520587A 2011-06-14 2012-06-14 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体 Active JP5900497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520587A JP5900497B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-14 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132738 2011-06-14
JP2011132739 2011-06-14
JP2011132739 2011-06-14
JP2011132738 2011-06-14
JP2013520587A JP5900497B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-14 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体
PCT/JP2012/065278 WO2012173204A1 (ja) 2011-06-14 2012-06-14 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173204A1 JPWO2012173204A1 (ja) 2015-02-23
JP5900497B2 true JP5900497B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47357185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520587A Active JP5900497B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-14 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140127497A1 (ja)
EP (1) EP2722173B1 (ja)
JP (1) JP5900497B2 (ja)
KR (1) KR101944135B1 (ja)
CN (1) CN103732404B (ja)
TW (1) TWI573691B (ja)
WO (1) WO2012173204A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173202A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 宇部興産株式会社 ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体
JP5978842B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-24 宇部興産株式会社 ポリイミド被膜の製造方法
KR101606990B1 (ko) * 2013-06-19 2016-03-28 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 포함하는 박막형 태양전지
JP6627510B2 (ja) * 2013-11-27 2020-01-08 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
CN103879105B (zh) * 2014-04-18 2015-07-08 东南大学 碳材料及聚酰亚胺复合的三明治薄膜制备方法
WO2015174472A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 宇部興産株式会社 ポリイミド積層体、及びその製造方法
US20160208097A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polyimide compositions and methods
JP6672815B2 (ja) * 2015-04-14 2020-03-25 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
KR20170115339A (ko) * 2016-04-07 2017-10-17 주식회사 엘지화학 내열성이 개선된 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102054546B1 (ko) * 2016-09-26 2019-12-10 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이로부터 제조된 폴리이미드 필름
CA3038226A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Dow Global Technologies Llc Solvent systems for synthesis of poly(amic acid) and polyimide polymers
US11018341B2 (en) * 2017-03-15 2021-05-25 Nec Corporation Binder composition for secondary battery
KR102264420B1 (ko) * 2017-11-03 2021-06-11 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
JP6532518B2 (ja) * 2017-12-08 2019-06-19 信越化学工業株式会社 高効率太陽電池の製造方法
JP6573655B2 (ja) * 2017-12-27 2019-09-11 ユニチカ株式会社 ガラス基板への塗工用溶液
JP7575379B2 (ja) * 2019-06-24 2024-10-29 株式会社カネカ 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP6661206B2 (ja) * 2019-08-09 2020-03-11 ユニチカ株式会社 フレキシブルポリイミド基板の製造方法
WO2021054475A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物およびフレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6690802B1 (ja) * 2020-02-03 2020-04-28 ユニチカ株式会社 フレキシブルポリイミド基板の製造方法
CN111499865B (zh) * 2020-05-27 2022-04-26 湘潭大学 一种含磷聚酰亚胺的合成方法
EP4352134A1 (en) * 2021-06-07 2024-04-17 DuPont Electronics, Inc. Polymers for use in electronic devices
WO2024071014A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 フィルム用樹脂組成物、フィルム製造方法及びフィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673547B2 (ja) 1988-07-15 1997-11-05 鐘淵化学工業株式会社 改良されたポリイミドフィルム及び該製造方法
JP2975766B2 (ja) 1992-05-13 1999-11-10 三洋電機株式会社 可撓性のある薄膜太陽電池の製造方法
JP3309654B2 (ja) 1994-09-20 2002-07-29 宇部興産株式会社 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体
JP2005298590A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよびプラスチック基板
US20060019102A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Kuppsuamy Kanakarajan Flame-retardant halogen-free polyimide films useful as thermal insulation in aircraft applications and methods relating thereto
TW200626364A (en) * 2004-09-29 2006-08-01 Ube Industries Polyimide film and polyimide composite sheet
JP2006124685A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Ube Ind Ltd Cof用ポリイミドフィルムおよび積層体
CN101068851B (zh) * 2004-12-03 2011-10-19 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺、聚酰亚胺膜和层压体
JP5110242B2 (ja) * 2004-12-03 2012-12-26 宇部興産株式会社 ポリイミド、ポリイミドフィルム及び積層体
TWI491649B (zh) * 2007-04-13 2015-07-11 Ube Industries Polyimide film with smoothness
CN101808791B (zh) * 2007-07-27 2016-01-20 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺膜和配线板
JP5071677B2 (ja) * 2008-05-29 2012-11-14 宇部興産株式会社 ポリイミド金属積層体及び配線基板、多層金属積層体及び多層配線基板
JP2010071463A (ja) * 2008-08-18 2010-04-02 Nihon Univ ポリイミド薄膜のダイヤフラム製造方法
JP5594289B2 (ja) * 2009-08-20 2014-09-24 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2722173A4 (en) 2015-02-18
KR101944135B1 (ko) 2019-01-30
TWI573691B (zh) 2017-03-11
WO2012173204A1 (ja) 2012-12-20
CN103732404A (zh) 2014-04-16
US20140127497A1 (en) 2014-05-08
EP2722173B1 (en) 2023-07-12
KR20140037926A (ko) 2014-03-27
TW201311446A (zh) 2013-03-16
JPWO2012173204A1 (ja) 2015-02-23
EP2722173A1 (en) 2014-04-23
CN103732404B (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900497B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体
JP4918057B2 (ja) 含リンエステル基含有テトラカルボン酸またはその二無水物及び含リンポリエステルイミド
EP3135670A1 (en) Tetracarboxylic dianhydride, polyamic acid, polyimide, methods for producing same, and polyamic acid solution
JPWO2012090827A1 (ja) ポリイミド複合体、ポリアミド酸溶液、ポリイミド複合体の製造方法およびポリイミド複合体からなるフィルム
JP6032202B2 (ja) ポリイミド積層体の製造方法、およびポリイミド積層体
TWI625169B (zh) 絕緣被覆層之製造方法
TWI544006B (zh) 難燃化之脂環式聚醯亞胺樹脂組成物及其薄壁成型體
US20100273976A1 (en) Polyimide-based material, composition and film, and manufacturing method thereof
WO2009116500A1 (ja) ポリイミド系材料、ポリイミドフィルム及びそれらの製造方法
WO2016121817A1 (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いた絶縁被覆層の製造方法
JP2018080315A (ja) ポリイミド、ポリイミド前駆体、及びポリイミドフィルム
JP6558067B2 (ja) ポリイミド積層体、及びその製造方法
KR100384052B1 (ko) 향상된접착성을갖는방향족폴리이미드필름
CN113563382B (zh) 含磷化合物、包含其的环氧树脂及复合层压结构
KR20240154650A (ko) 디스플레이 기판용 폴리이미드 전구체, 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름 및 디스플레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250