[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5964626B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5964626B2
JP5964626B2 JP2012064628A JP2012064628A JP5964626B2 JP 5964626 B2 JP5964626 B2 JP 5964626B2 JP 2012064628 A JP2012064628 A JP 2012064628A JP 2012064628 A JP2012064628 A JP 2012064628A JP 5964626 B2 JP5964626 B2 JP 5964626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor wafer
unit
heat treatment
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012064628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197423A (ja
Inventor
楠田 達文
達文 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012064628A priority Critical patent/JP5964626B2/ja
Priority to TW102100754A priority patent/TWI515795B/zh
Priority to US13/752,422 priority patent/US9180550B2/en
Priority to KR1020130027250A priority patent/KR101438311B1/ko
Publication of JP2013197423A publication Critical patent/JP2013197423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964626B2 publication Critical patent/JP5964626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/127Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハーや液晶表示装置用ガラス基板等の薄板状の精密電子基板(以下、単に「基板」と称する)に光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置に関する。
従来より半導体デバイス等の製造工程においては半導体ウェハー等の基板に対する種々の熱処理が行われている。半導体ウェハーに対する熱処理方法としては急速加熱処理(RTP:Rapid Thermal Process)が広く用いられている。典型的なRTP装置では、チャンバー内に保持した半導体ウェハーにハロゲンランプから光を照射して数秒程度の短時間で半導体ウェハーを所定の処理温度にまで昇温する。半導体ウェハーを急速昇温することにより、例えばイオン打ち込み法によって注入された不純物の拡散を抑制しつつその活性化を実行することができる。また、RTP装置を用いて、半導体ウェハーを処理温度に保持することなく、急速昇温によって半導体ウェハーが処理温度に到達すると同時に急速降温を開始するスパイクアニールも行われている。
このようなRTP装置においては、例えば特許文献1に開示されるように、複数のハロゲンランプを複数のゾーンに分割するとともに、各ゾーンに対応するパイロメータ(放射温度計)を設け、そのパイロメータによって測定されたウェハー温度に基づいてハロゲンランプの出力をゾーン毎に制御している。パイロメータは半導体ウェハーの一部領域の温度しか測定できないため、RTP装置では熱処理中に半導体ウェハーを回転させることによって同心円状のゾーンの平均温度を算定し、それに基づいてハロゲンランプのフィードバック制御を行っている。
特開2003−86528号公報
しかしながら、従来のRTP装置においては、半導体ウェハーを回転させるためにチャンバー内に回転機構を設けなければならなかった。チャンバー内にウェハー回転機構を設けると、装置構成が複雑となってチャンバーも大型化する。また、回転機構からは不可避的にパーティクルが発生してチャンバー内に飛散するという問題も生じる。
また、パイロメータに対して半導体ウェハーを回転させつつ温度測定を行うと、同心円状の平均温度を測定することとなるため、局所的な温度分布の不均一を検出することができなかった。このため、局所的な温度低下領域(コールドスポット)が現出した場合には、コールドスポットを含む同心円状の領域全体の測定温度が低下することとなり、その測定結果に基づいてハロゲンランプの出力をフィードバック制御すると同心円状の温度分布不均一が生じることがあった。
また、近年、光吸収率のパターン依存性が無い半導体ウェハーの裏面から光照射を行うバックサイドアニールが注目されている。RTP装置にてバックサイドアニールを行う場合には、光が照射される半導体ウェハーの裏面を空けておく必要があり、ウェハーの周縁部を支持しなければならなかった。このため、特に半導体ウェハーの周縁部に温度異常が生じやすく、ウェハーに反りが生じることもあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板を回転させることなく全面にわたって温度分布を均一にすることができる熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置において、基板を収容するチャンバーと、前記チャンバー内にて基板を保持する保持手段と、前記チャンバーの一端に配置された石英窓と、前記保持手段に保持された基板の一方面に前記石英窓を介して光を照射するハロゲンランプと、前記保持手段に保持された基板の他方面から放射された赤外線を受光して前記他方面の温度を二次元的に検出する温度検出手段と、前記チャンバーの他端に配置され、前記温度検出手段の検出波長域の赤外線を透過する赤外透過窓と、前記温度検出手段の検出結果に基づいて、前記保持手段に保持された基板のうち相対的に温度が低い温度低下領域を加熱する温度補正手段と、を備え、前記温度検出手段は、前記保持手段に保持された基板の前記他方面の全面を撮像する赤外線カメラを含み、前記赤外線カメラと前記赤外透過窓との距離は、前記保持手段に保持された基板を被写体としたときの被写界深度の半分以下であることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る熱処理装置において、前記赤外透過窓は、シリコン、ゲルマニウム、または、サファイアにて形成されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る熱処理装置において、前記赤外透過窓を150℃以下に冷却する窓冷却手段をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの発明に係る熱処理装置において、前記保持手段に保持された基板と前記赤外透過窓との距離は30cm以上であることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの発明に係る熱処理装置において、前記温度補正手段は、前記保持手段に保持された基板の前記温度低下領域の前記一方面に前記石英窓を介してレーザ光を照射するレーザ光照射手段を含むことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明に係る熱処理装置において、前記レーザ光照射手段は、前記保持手段に保持された基板の中心軸に沿うように設けられ、当該基板の周縁部に向けてレーザ光を出射するレーザ光出射部と、前記レーザ光出射部を前記中心軸を回転中心として回転させる第1回転部と、を備えることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明に係る熱処理装置において、前記レーザ光照射手段は、前記回転部によって回転される前記レーザ光出射部を前記中心軸に沿って往復移動させる往復移動部をさらに備えることを特徴とする。
請求項1から請求項の発明によれば、保持手段に保持された基板の一方面に石英窓を介してハロゲンランプから光を照射し、その基板の他方面から放射された赤外線を赤外透過窓を介して受光して当該他方面の温度を二次元的に検出し、その検出結果に基づいて基板のうち相対的に温度が低い温度低下領域を加熱するため、基板を回転させることなく、基板の全面の温度を二次元的に検出してその全面にわたって温度分布を均一にすることができる。
特に、請求項2の発明によれば、赤外透過窓がシリコン、ゲルマニウム、または、サファイアにて形成されるため、温度検出手段の検出波長域の赤外線を確実に透過することができる。
特に、請求項3の発明によれば、赤外透過窓を150℃以下に冷却する窓冷却手段を備えるため、基板からの輻射熱によって赤外透過窓が加熱されて赤外線に対して不透明となるのを防止することができる。
特に、請求項4の発明によれば、保持手段に保持された基板と赤外透過窓との距離は30cm以上であるため、赤外透過窓を小さくすることができる。
本発明に係る熱処理装置の要部構成を示す図である。 複数のハロゲンランプの配置を示す平面図である。 温度補正部の構成を示す図である。 レーザ光出射部の縦断面図である。 石英の分光透過率を示す図である。 シリコンの分光透過率を示す図である。 赤外線カメラの検出結果に基づいて半導体ウェハーの温度の補正を行う様子を概念的に示す図である。 半導体ウェハーの温度マップの一例を示す図である。 レーザ光出力の変調を説明する図である。 第2実施形態の熱処理装置における温度補正の様子を概念的に示す図である。 第3実施形態の熱処理装置の要部構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る熱処理装置1の要部構成を示す図である。この熱処理装置1は、円形の半導体ウェハーWの裏面に光を照射することによって半導体ウェハーWの加熱処理(バックサイドアニール)を行うランプアニール装置である。図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
熱処理装置1は、主たる構成として、半導体ウェハーWを収容する略円筒形状のチャンバー6と、チャンバー6内にて半導体ウェハーWを保持する保持部7と、保持部7に保持された半導体ウェハーWに光を照射する光照射部4と、光照射される半導体ウェハーWの温度を検出する温度検出部8と、半導体ウェハーWの一部領域の温度を補正する温度補正部2と、を備えている。また、熱処理装置1は、これらの各部を制御して半導体ウェハーWの加熱処理を実行させる制御部3を備える。
チャンバー6は、上下が開口された略円筒形状の側壁を有している。チャンバー6は、例えば、ステンレススチール等の強度と耐熱性に優れた金属材料にて形成されている。チャンバー6の下側開口には石英窓64が装着されて閉塞されている。チャンバー6の下端に配置された石英窓64は、石英(SiO)により形成された円板形状部材であり、光照射部4から照射された光をチャンバー6内に透過する。
また、チャンバー6の上側開口には赤外透過窓63が装着されて閉塞されている。チャンバー6の上端に配置された赤外透過窓63は、シリコン(Si)により形成された円板形状部材である。第1実施形態の赤外透過窓63の径は半導体ウェハーWと同様のφ300mmである。このような赤外透過窓63としては、例えば半導体ウェハーWを切り出すシリコン単結晶のインゴットから所定厚さ(本実施形態では3mm)の円板を切り出したものを用いるようにすれば安価に製作することができる。後に詳述するように、シリコンは可視光に対しては不透明(可視光を透過しない)であるが、波長1μmを超える赤外線を透過する性質を有する。従って、光照射部4からの光照射を受けて昇温した半導体ウェハーWから放射された赤外線はチャンバー6上端の赤外透過窓63を透過してチャンバー6の上方に放出される。
石英窓64、赤外透過窓63およびチャンバー6の側壁によって囲まれる空間が熱処理空間65として規定される。熱処理空間65の気密性を維持するために、石英窓64および赤外透過窓63とチャンバー6とは図示省略のOリングによってそれぞれシールされており、これらの隙間から気体が流出入するのを防いでいる。具体的には、石英窓64の上面周縁部とチャンバー6との間にOリングを挟み込み、クランプリング66を石英窓64の下面周縁部に当接させ、そのクランプリング66をチャンバー6にネジ止めすることによって、石英窓64をOリングに押し付けている。同様に、赤外透過窓63の下面周縁部とチャンバー6との間にOリングを挟み込み、クランプリング62を赤外透過窓63の上面周縁部に当接させ、そのクランプリング62をチャンバー6にネジ止めすることによって、赤外透過窓63をOリングに押し付けている。
また、チャンバー6の側壁には、半導体ウェハーWの搬入および搬出を行うための搬送開口部67が設けられている。搬送開口部67は、図示を省略するゲートバルブによって開閉可能とされている。搬送開口部67が開放されると、図外の搬送ロボットによってチャンバー6に対する半導体ウェハーWの搬入および搬出が可能となる。また、搬送開口部67が閉鎖されると、熱処理空間65が外部との通気が遮断された密閉空間となる。
保持部7は、チャンバー6の内部に固定設置されており、保持プレート71および支持ピン72を備える。保持プレート71および支持ピン72を含む保持部7の全体は石英にて形成されている。保持プレート71は、水平姿勢となるようにチャンバー6の内部に固定設置されている。保持プレート71の上面には、複数(少なくとも3個)の支持ピン72が円周上に沿って立設されている。複数の支持ピン72によって形成される円の径は半導体ウェハーWの径よりも若干小さい。よって、複数の支持ピン72によって半導体ウェハーWを水平姿勢(半導体ウェハーWの法線が鉛直方向に沿う姿勢)に載置して支持することができる。なお、複数の支持ピン72に代えて、保持プレート71の上面に半導体ウェハーWの径よりも小さい石英のリングを設けるようにしても良い。
また、チャンバー6の内部には移載機構5が設けられている。移載機構5は、一対の移載アーム51と、各移載アーム51の上面に設けられたリフトピン52とを備える。2本の移載アーム51のそれぞれには、例えば2本のリフトピン52が設けられている。2本の移載アーム51および4本のリフトピン52はいずれも石英にて形成される。一対の移載アーム51は、図示省略の昇降駆動部によって鉛直方向に沿って昇降移動される。一対の移載アーム51が上昇すると、計4本のリフトピン52が保持プレート71に穿設された貫通孔を通過し、その上端が保持プレート71の上面から突き出て支持ピン72よりも上方にまで到達する。一方、移載アーム51が下降しているときには、図1に示すように、リフトピン52の上端が保持プレート71よりも下方に位置している。なお、移載アーム51が下降している状態において、開閉機構によって一対の移載アーム51を水平方向に沿って開閉するようにしても良い。
光照射部4は、チャンバー6の下方に設けられている。光照射部4は、複数本のハロゲンランプHLおよびリフレクタ43を備える。本実施形態では、光照射部4に40本のハロゲンランプHLを設けている。複数のハロゲンランプHLは、チャンバー6の下方から石英窓64を介して熱処理空間65への光照射を行う。図2は、複数のハロゲンランプHLの配置を示す平面図である。本実施形態では、上下2段に各20本ずつのハロゲンランプHLが配設されている。各ハロゲンランプHLは、長尺の円筒形状を有する棒状ランプである。上段、下段ともに20本のハロゲンランプHLは、それぞれの長手方向が保持部7に保持される半導体ウェハーWの主面に沿って(つまり水平方向に沿って)互いに平行となるように配列されている。よって、上段、下段ともにハロゲンランプHLの配列によって形成される平面は水平面である。
また、図2に示すように、上段、下段ともに保持部7に保持される半導体ウェハーWの中央部に対向する領域よりも周縁部に対向する領域におけるハロゲンランプHLの配設密度が高くなっている。すなわち、上下段ともに、ランプ配列の中央部よりも端部側の方がハロゲンランプHLの配設ピッチが短い。このため、光照射部4からの光照射による加熱時に温度低下が生じやすい半導体ウェハーWの周縁部により多い光量の照射を行うことができる。
また、上段のハロゲンランプHLからなるランプ群と下段のハロゲンランプHLからなるランプ群とが格子状に交差するように配列されている。すなわち、上段の各ハロゲンランプHLの長手方向と下段の各ハロゲンランプHLの長手方向とが直交するように計40本のハロゲンランプHLが配設されている。
ハロゲンランプHLは、ガラス管内部に配設されたフィラメントに通電することでフィラメントを白熱化させて発光させるフィラメント方式の光源である。ガラス管の内部には、窒素やアルゴン等の不活性ガスにハロゲン元素(ヨウ素、臭素等)を微量導入した気体が封入されている。ハロゲン元素を導入することによって、フィラメントの折損を抑制しつつフィラメントの温度を高温に設定することが可能となる。したがって、ハロゲンランプHLは、通常の白熱電球に比べて寿命が長くかつ強い光を連続的に照射できるという特性を有する。また、ハロゲンランプHLは棒状ランプであるため長寿命であり、ハロゲンランプHLを水平方向に沿わせて配置することにより上方の半導体ウェハーWへの放射効率が優れたものとなる。
また、リフレクタ43は、複数のハロゲンランプHLの下方にそれら全体を覆うように設けられている。リフレクタ43の基本的な機能は、複数のハロゲンランプHLから出射された光をチャンバー6内の熱処理空間65に反射するというものである。リフレクタ43は例えばアルミニウム合金板にて形成されており、その表面(フラッシュランプFLに臨む側の面)はブラスト処理により粗面化加工が施されている。
また、チャンバー6の下方には温度補正部2も設けられている。図3は、温度補正部2の構成を示す図である。図3においては、図示の便宜上、光照射部4およびチャンバー6の構成を簡略化して描いている。温度補正部2は、レーザユニット21、レーザ光出射部25および回転モータ24を備える。本実施形態のレーザユニット21は、出力が500Wの非常に高出力の半導体レーザであり、波長が800nm〜820nmの可視光レーザを放出する。レーザユニット21から放出されたレーザ光は光ファイバー22によってコリメータレンズ23へと導かれる。コリメータレンズ23から出射された平行なレーザ光はレーザ光出射部25に入射する。
図4は、レーザ光出射部25の縦断面図である。レーザ光出射部25は、石英によって形成された略棒状の光学部材である。レーザ光出射部25は、上端に位置する投光部25aと、その下側に鉛直方向に沿って設けられた導光部25bと、を備えて構成される。導光部25bは円柱形状を有しており、本実施形態ではその径がφ15mmとされている。投光部25aには、反射面25cおよび出射面25dが形成されている。本実施形態においては、出射面25dは鉛直方向に沿って形成され、反射面25cと水平面とのなす角度は例えば56.7°とされている。なお、レーザ光出射部25は、1本の円柱状石英ロッドから反射面25cおよび出射面25dを切り出して作製するようにしても良いし、投光部25aと導光部25bとを別体の石英部材として接着するようにしても良い。
レーザ光出射部25は、保持部7に保持された半導体ウェハーWの中心軸CXに沿うようにウェハー中心の直下に配置されている。具体的には、保持部7が水平姿勢にて保持する半導体ウェハーWの中心を鉛直方向に貫く中心軸CX(図3)と円柱形状の導光部25bの中心軸とが一致するようにレーザ光出射部25が設けられている。
図3に示すように、レーザ光出射部25は、回転モータ24によって導光部25bの中心軸(つまり、半導体ウェハーWの中心軸CX)を回転中心として回転可能とされている。本実施形態の回転モータ24は、モータ軸が中空となっている中空モータであり、その中空部分に導光部25bの下端が挿通されている。そして、導光部25bの下端面に対向する位置にコリメータレンズ23が配置されている。回転モータ24にはエンコーダ24aが付設されており、そのエンコーダ24aによってレーザ光出射部25の回転角度を検出することができる。
また、レーザ光出射部25は、スライド駆動部26によって半導体ウェハーWの中心軸CXに沿って往復移動可能とされている。スライド駆動部26としては、例えば、導光部25bに連結された部材に螺合されたボールネジを回転させるパルスモータを用いることができる。スライド駆動部26にはエンコーダ26aが付設されており、そのエンコーダ26aによってレーザ光出射部25の高さ位置を検出することができる。
導光部25bの上端側は、光照射部4のリフレクタ43を貫通している。導光部25bがリフレクタ43を貫通する部位にはベアリングを設けるようにしても良い。導光部25bは、さらにハロゲンランプHLの配置の隙間を通り抜け(図2参照)、その上端が少なくとも上段のハロゲンランプHLよりも上側に位置するように設けられる。そして、導光部25bの上端に投光部25aが連設される。このため、レーザ光出射部25が回転したときにも、レーザ光出射部25とハロゲンランプHLとの接触が防止される。
図4に示すように、レーザユニット21から放出されてコリメータレンズ23からレーザ光出射部25の導光部25bの下端面に垂直に入射したレーザ光は、鉛直方向に沿って設けられた導光部25bの長手方向に沿って直進する。すなわち、入射したレーザ光は導光部25bの中心軸と平行に上方の投光部25aに向けて導かれる。そして、導光部25b内を導かれたレーザ光は投光部25aの反射面25cにて出射面25dに向けて全反射され、出射面25dから保持部7に保持された半導体ウェハーWの周縁部に向けて出射される。レーザ光は石英の投光部25aから大気中に出射される際に若干屈折される。その結果、レーザ光出射部25から出射されたレーザ光と水平面とのなす角度は約35°となる。本実施形態ではこの角度を約35°としているが、熱処理装置1の配置構成(レーザ光出射部25と半導体ウェハーWとの位置関係等)に応じて適宜の値とすることができ、具体的には反射面25cと水平面とのなす角度によって調整することができる。
レーザ光出射部25から出射されたレーザ光は、半導体ウェハーWの裏面周縁部の一部領域に照射される。レーザ光出射部25からレーザ光を出射しつつ、回転モータ24が中心軸CXを回転中心としてレーザ光出射部25を回転させることにより、レーザ光の照射スポットが半導体ウェハーWの裏面周縁部で旋回することとなる。また、スライド駆動部26がレーザ光出射部25を中心軸CXに沿って昇降させると、レーザ光の照射スポットが旋回する径が拡縮することとなる。なお、温度補正部2による半導体ウェハーWの周縁部へのレーザ光照射についてはさらに後述する。
図1に戻り、チャンバー6の上方には温度検出部8が設けられている。第1実施形態では、温度検出部8は赤外線カメラ81を備える。この赤外線カメラ81は、波長3.7μm〜4.8μmのいわゆる中赤外線を検出して撮像するものである。赤外線カメラ81は、チャンバー6の上方に、撮像レンズを赤外透過窓63に対向させて配置されている。シリコンにて形成された赤外透過窓63は波長1μm以上の赤外線を透過する。すなわち、チャンバー6内の熱処理空間65から放射された波長3.7μm〜4.8μmの赤外線は赤外透過窓63を透過して赤外線カメラ81によって検出されることとなり、赤外線カメラ81は赤外透過窓63よりも下側の熱処理空間65を撮像することが出来るのである。
赤外線カメラ81は、その視野内に保持部7に保持された半導体ウェハーWの全面を収める高さ位置に設置される。従って、赤外線カメラ81は、保持部7に保持された半導体ウェハーWの表面の全面を赤外透過窓63を通して撮像することができる。なお、赤外線カメラ81と赤外透過窓63との距離は、赤外線カメラ81が赤外透過窓63から放射される赤外線を検出することがないように、半導体ウェハーWを被写体としたときにピントが合っている範囲である被写界深度の半分以下の距離に設定されている。例えば、赤外線カメラ81として被写界深度の最短距離が30cmのものを設けた場合、赤外線カメラ81から赤外透過窓63までの距離は、0cmから15cmの範囲となるように設定され、好ましくは、赤外線カメラ81と赤外透過窓63との距離は出来うる限り短い方が良い。
また、熱処理装置1には赤外透過窓63を冷却する冷却部69が設けられている。第1実施形態では、冷却部69として送風機を用いている。冷却部69は、チャンバー6の外部に設けられており、赤外透過窓63の上面に向けて送風することにより赤外透過窓63を空冷する。冷却部69は、送風する風を温調するための温調機構を備えていても良い。
制御部3は、熱処理装置1に設けられた上記の種々の動作機構を制御する。制御部3のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部3は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクを備えて構成される。制御部3のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって熱処理装置1における処理が進行する。また、制御部3には赤外線カメラ81の撮像結果が伝達されるとともに、光照射部4および温度補正部2も制御部3によって制御される。
上記の構成以外にも熱処理装置1は、熱処理空間65の雰囲気調整を行う機構、例えば窒素(N)、酸素(O)、水素(H)、塩化水素(HCl)、アンモニア(NH)などの処理ガスを熱処理空間65に供給する給気機構および熱処理空間65内の雰囲気を装置外に排気する排気機構を備えていても良い。また、光照射部4からの光照射によるチャンバー6の過剰な温度上昇を防止するための水冷管をチャンバー6の側壁に設けるようにしても良い。
次に、熱処理装置1における半導体ウェハーWの処理手順について説明する。以下に説明する熱処理装置1の処理手順は、制御部3が熱処理装置1の各動作機構を制御することにより進行する。
まず、図示省略のゲートバルブが開いて搬送開口部67が開放され、装置外部の搬送ロボットにより搬送開口部67を介して処理対象となるシリコンの半導体ウェハーWがチャンバー6内に搬入される。搬送ロボットによって搬入された半導体ウェハーWは保持部7の直上位置まで進出して停止する。そして、移載機構5の一対の移載アーム51が上昇することにより、計4本のリフトピン52が保持プレート71の貫通孔を通過して支持ピン72よりも上方に突き出て搬送ロボットから半導体ウェハーWを受け取る。
半導体ウェハーWがリフトピン52に載置された後、搬送ロボットが熱処理空間65から退出して搬送開口部67が閉鎖されることにより熱処理空間65が密閉空間とされる。そして、一対の移載アーム51が下降することにより、半導体ウェハーWは移載機構5から保持部7に受け渡され、支持ピン72によって下方より水平姿勢にて保持される。半導体ウェハーWは、パターン形成がなされた表面を上面として保持部7に保持される。つまり、パターン形成がなされていない裏面が下面となっている。
半導体ウェハーWが石英にて形成された保持部7によって水平姿勢にて下方より保持された後、光照射部4の40本のハロゲンランプHLが一斉に点灯して光照射加熱(ランプアニール)が開始される。ハロゲンランプHLから出射されたハロゲン光は、石英にて形成された石英窓64および保持プレート71を透過して半導体ウェハーWの裏面から照射される。
図5は、石英の分光透過率を示す図である。同図に示すように、石英は波長2.5μm以下の比較的短波長の光はほとんど透過させるのに対して、波長2.5μmを超えるいわゆる中赤外線よりも長波長の光については透過率が大幅に低下する。そして、赤外線カメラ81の検出波長域である波長3.7μm〜4.8μmの赤外線はほとんど石英を透過しない。従って、赤外線カメラ81は赤外透過窓63よりも下側の熱処理空間65を撮像することは出来るものの、石英窓64よりも下側のハロゲンランプHLの光を検出することはできない。このことは、ハロゲンランプHLから出射された光が赤外線カメラ81の外乱光とはならないことを意味する。
ハロゲンランプHLから出射されて石英の石英窓64および保持プレート71を透過した光は保持部7に保持された半導体ウェハーWの裏面に照射され、それによって半導体ウェハーWが加熱されて目標とする処理温度にまで昇温する。本実施形態においては、パターンの形成されていない半導体ウェハーWの裏面に光が照射されるため、均一な光照射加熱を行うことができる(いわゆるバックサイドアニール)。すなわち、パターン形成がなされていない半導体ウェハーWの裏面には光吸収率のパターン依存性が存在しないため、裏面全面にわたって光吸収率は均一であり、その結果ハロゲンランプHLの光が均一に吸収されるのである。なお、移載機構5の移載アーム51およびリフトピン52も石英にて形成されているため、ハロゲンランプHLによる光照射加熱の障害となることは無い。
ハロゲンランプHLからの光照射加熱によって昇温した半導体ウェハーWからは、その温度に応じた強度(エネルギー)の赤外線が放射される。半導体ウェハーWから放射される赤外線の強度は温度(絶対温度)の4乗に比例することが知られている(シュテファン=ボルツマンの法則)。そして、昇温した半導体ウェハーWの表面から放射された赤外線はチャンバー6の上端に設けられたシリコンの赤外透過窓63を透過する。
図6は、厚さ3mmのシリコンの分光透過率を示す図である。同図に示すように、可視光を含む波長1μm以下の光はシリコンを全く透過しないのに対して、波長1μmを超える赤外線はある程度シリコンを透過する。赤外線カメラ81の検出波長域である波長3.7μm〜4.8μmの赤外線もシリコンを透過する。従って、昇温した半導体ウェハーWの表面から放射された波長3.7μm〜4.8μmの赤外線はシリコンの赤外透過窓63を透過して赤外線カメラ81によって検出されることとなる。
このときに、半導体ウェハーWから放射された光の一部は赤外透過窓63を透過するものの、残部は赤外透過窓63に吸収され、赤外透過窓63自体が加熱される。すなわち、光照射加熱によって昇温した半導体ウェハーWからの輻射熱によって、半導体ウェハーWと同じ材質(シリコン)の赤外透過窓63が加熱されるのである。シリコンは、常温のときには図6に示すような分光透過率特性を示すが、加熱されて昇温するとほとんど赤外線を透過しなくなるという性質を有する。従って、半導体ウェハーWが昇温してからの経過時間が長くなるにつれて赤外透過窓63も昇温し、半導体ウェハーWから放射された赤外線が赤外透過窓63を透過しにくくなって赤外線カメラ81による検出が困難となる。
このため、赤外透過窓63を冷却するための冷却部69が設けられている。冷却部69は、少なくともハロゲンランプHLが点灯している間は赤外透過窓63の上面に向けて継続して送風する。これにより、ハロゲンランプHLから光照射加熱によって半導体ウェハーWが昇温しても、赤外透過窓63の温度は冷却部69によって150℃以下に維持されることとなる。150℃以下であれば赤外透過窓63は波長3.7μm〜4.8μmの赤外線を透過することができる。なお、より確実に赤外線を透過するためには、冷却部69によって赤外透過窓63を100℃以下に冷却しておくのが好ましい。
また、仮に、赤外透過窓63が半導体ウェハーWからの輻射熱によって多少昇温したとしても、赤外線カメラ81と赤外透過窓63との距離が、半導体ウェハーWを被写体とした場合の被写界深度の最短距離の半分以下の距離に設定されているため、赤外線カメラ81は赤外透過窓63から放射される赤外線を検出することなく、半導体ウェハーWの表面から放射された赤外線を確実に検出することができる。
図7は、赤外線カメラ81の検出結果に基づいて半導体ウェハーWの温度の補正を行う様子を概念的に示す図である。上述したように、ハロゲンランプHLから出射された光は石英窓64および石英の保持プレート71(図7では省略)を透過して半導体ウェハーWの裏面に照射され、それによって半導体ウェハーWが加熱されて処理温度にまで昇温する。昇温した半導体ウェハーWからはその温度に応じた強度の赤外線が放射される。半導体ウェハーWの表面から放射された赤外線の一部はシリコンの赤外透過窓63を透過する。そして、赤外透過窓63を透過した赤外線のうち波長3.7μm〜4.8μmのものが赤外線カメラ81によって所定のサイクルで検出される。赤外線カメラ81が検出した赤外線の強度から半導体ウェハーWの温度を測定することができる。
赤外線カメラ81は、保持部7に保持された半導体ウェハーWの表面の全面を赤外透過窓63を通して撮像することができる高さ位置に設けられているため、ハロゲンランプHLによって光照射加熱される半導体ウェハーWの表面全面の温度を二次元的に検出することができる。そして、赤外線カメラ81によって検出された半導体ウェハーWの表面全面の温度は制御部3に伝達される。制御部3は、赤外線カメラ81の検出結果から半導体ウェハーWの温度マップを作成する。このときに、必要に応じてシェーディング補正などを行うようにしても良い。
図8は、赤外線カメラ81の検出結果に基づいて作成された半導体ウェハーWの温度マップの一例を示す図である。ここの例では、同図に示すように、半導体ウェハーWの周縁部の一部に他の領域よりも相対的に温度の低い局所的な温度低下領域(コールドスポット)CPが現出している。このようなコールドスポットCPは、半導体ウェハーWと支持ピン72との接触やチャンバー6内に形成される気流などによって生じる。コールドスポットCPは半導体ウェハーWの他の領域に比較して温度が低いために放射する赤外線の強度が低く、その強度差が赤外線カメラ81によって検出されるのである。
制御部3は、赤外線カメラ81の検出結果(図8に示す如き温度マップ)に基づいて、コールドスポットCPを選択的に加熱するように温度補正部2を制御する。温度補正部2においては、レーザユニット21から放出されたレーザ光がコリメータレンズ23からレーザ光出射部25の導光部25bに入射される。入射されたレーザ光はレーザ光出射部25の投光部25aから石英窓64を介して保持部7に保持された半導体ウェハーWの裏面周縁部に照射される。このときには、回転モータ24が半導体ウェハーWの中心軸CXを回転中心としてレーザ光出射部25を回転させる。これにより、レーザ光出射部25から出射されたレーザ光の照射スポットは半導体ウェハーWの裏面周縁部に沿って旋回する。また、スライド駆動部26がレーザ光出射部25を中心軸CXに沿って昇降させるようにしても良い。このようにすれば、レーザ光の照射スポットが蛇行しながら旋回することとなり、半導体ウェハーWの裏面周縁部におけるレーザ光の照射幅が拡がる。
図8に示すように、半導体ウェハーWの周縁部の一部にコールドスポットCPが現出した場合には、赤外線カメラ81の検出結果に基づいての制御部3の制御下にてレーザユニット21がレーザ光出力の変調を行う。図9は、レーザ光出力の変調を説明する図である。同図においては、レーザ光出射部25の回転角度を横軸に示し、”2π”,”4π”と表記しているのは、それぞれレーザ光出射部25が1回転、2回転したときの回転角度である。レーザ光出射部25の回転角度は、エンコーダ2aによって測定されて制御部3に伝達される。また、図9の縦軸にはレーザユニット21のレーザ光出力を示している。図9に示すように、レーザ光出射部25の回転角度がレーザ光の照射スポットがコールドスポットCPに位置する角度となっているときには、制御部3の制御によってレーザユニット21のレーザ光出力を高める。また、レーザ光の照射スポットがコールドスポットCPから外れているときには、レーザユニット21のレーザ光出力を低くする。なお、レーザユニット21は、レーザ光出力を0%から100%の範囲で高速に制御することができる。
このようにすれば、ハロゲンランプHLによる光照射加熱の結果として半導体ウェハーWの周縁部に現出した相対的に温度が低いコールドスポットCPのみにレーザ光出射部25から強いレーザ光を照射して加熱することができる。その結果、コールドスポットCPを解消して半導体ウェハーWの全面を均一に処理温度に加熱することができる。
光照射加熱が終了した後、ハロゲンランプHLが消灯して半導体ウェハーWの降温が開始される。このときには、温度補正部2による半導体ウェハーWの裏面周縁部へのレーザ光照射については継続して行うようにしても良い。通常、ハロゲンランプHLが消灯した後の半導体ウェハーWの降温時には、周縁部の温度が先に低下して温度分布の不均一が生じる傾向がある。温度補正部2によって半導体ウェハーWの裏面周縁部へのレーザ光照射を半導体ウェハーWの降温時にも行うようにすれば、先行して温度が低下する周縁部を選択的に加熱することができるため、降温時にも面内温度分布の均一性を維持することができる。
ハロゲンランプHLが消灯して所定時間が経過し、半導体ウェハーWが十分に降温した後、移載機構5の一対の移載アーム51が上昇し、リフトピン52が保持プレート71に保持されていた半導体ウェハーWを突き上げて支持ピン72から離間させる。その後、搬送開口部67が再び開放され、装置外部の搬送ロボットのハンドが搬送開口部67からチャンバー6内に進入して半導体ウェハーWの直下で停止する。続いて、移載アーム51が下降することによって、半導体ウェハーWがリフトピン52から搬送ロボットに渡される。そして、半導体ウェハーWを受け取った搬送ロボットのハンドがチャンバー6から退出することにより、半導体ウェハーWがチャンバー6から搬出され、熱処理装置1における光照射加熱処理が完了する。
第1実施形態においては、ハロゲンランプHLからの光照射加熱によって生じた半導体ウェハーWの面内温度分布の不均一を赤外線カメラ81によって検出している。赤外線カメラ81の検出波長域は3.7μm〜4.8μmであり、ハロゲンランプHLから出射された光のうちこの波長域はチャンバー6の下端に配置された石英窓64によってほとんどカットされる。従って、ハロゲンランプHLから出射された光が赤外線カメラ81に到達することはなく、温度検出の外乱光となるおそれはない。その一方、チャンバー6の上端に配置されたシリコンの赤外透過窓63は、昇温した半導体ウェハーWから放射された光のうち赤外線カメラ81の検出波長域3.7μm〜4.8μmの赤外線を透過する。よって、赤外線カメラ81は半導体ウェハーWの温度を確実に検出することができる。また、赤外線カメラ81は、保持部7に保持された半導体ウェハーWの表面全面の温度を二次元的に検出することができる。
そして、赤外線カメラ81の検出結果に基づいて、半導体ウェハーWのうち相対的に温度が低いコールドスポットCPを加熱するように制御部3が温度補正部2を制御している。具体的には、レーザ変調によって、温度補正部2のレーザ光出射部25からコールドスポットCPに照射されるレーザ光の出力を高めている。これにより、半導体ウェハーWの全面にわたって温度分布を均一にすることができる。
このようにすれば、半導体ウェハーWを回転させることなく、半導体ウェハーWの全面の温度を二次元的に検出し、その検出結果に基づいて温度の補正を行うことにより、半導体ウェハーWの全面にわたって温度分布を均一にすることができる。半導体ウェハーWを回転させる必要がなければ、チャンバー6内部に回転機構も不要となるため、熱処理装置1の構成が単純なものとなってチャンバー6の容量を小さくすることができる。また、チャンバー6内に回転機構が無ければ、回転機構からパーティクルが発生して熱処理空間65を汚染することも防止される。
また、半導体ウェハーWを回転させる必要がないため、チャンバー6内に半導体ウェハーWを搬入した後、直ちにハロゲンランプHLによる光照射加熱を開始することができる。このため、熱処理装置1におけるスループットを高めることができる。
また、半導体ウェハーWの全面の温度を二次元的に検出して温度マップを作成しているため、局所的な温度分布の不均一をも検出し、その箇所の温度補正を行うことが可能となる。従って、半導体ウェハーWの全面の温度分布を高精度にて均一化することが可能となる。
なお、レーザ光出射部25を回転させて半導体ウェハーWの裏面周縁部に沿ってレーザ光照射スポットを旋回させる温度補正方式では、スライド駆動部26によってレーザ光出射部25を昇降させたとしても、半導体ウェハーWの中心部近傍の温度補正を行うことはできない。ただし、本実施形態のように保持プレート71上の支持ピン72に半導体ウェハーWを載置してハロゲンランプHLから光照射加熱を行う場合には、通常、半導体ウェハーWの中心部近傍の温度均一性は比較的良好に保たれ、相対的に温度が低いコールドスポットCPはほとんどの場合半導体ウェハーWの周縁部に現出する。このため、レーザ光出射部25を回転させて半導体ウェハーWの半径の半分よりも周縁部側の温度補正を行うことができれば、半導体ウェハーWの全面の温度分布を均一にすることができる。
また、本実施形態のように半導体ウェハーWの裏面から光照射を行うバックサイドアニールを実施する場合であっても、石英の保持プレート71上に支持ピン72を設けただけの簡単な構成の保持部7によって半導体ウェハーWを保持することができる。半導体ウェハーWと支持ピン72との接触箇所が熱伝導によって相対的に低温となることもあるが、そのような箇所も赤外線カメラ81によって的確に検出され、温度補正部2からのレーザ光照射によって容易に解消される。
また、本実施形態の熱処理装置1では、半導体ウェハーWを支持ピン72に載置して光照射加熱を行っていたが、これに代えて移載機構5のリフトピン52に半導体ウェハーWを保持したまま光照射加熱を行っても良い。この場合であれば、光照射加熱終了時に一対の移載アーム51を下降させて半導体ウェハーWを保持プレート71に着地させることにより、半導体ウェハーWの温度を急速に下げることができる(急冷)。このようにすれば、従来のヘリウムガス(He)などを使用した急冷と比較して装置運用のコストを大幅に下げることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態の熱処理装置1aにおける温度補正の様子を概念的に示す図である。同図において、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付している。第2実施形態の熱処理装置1aは、温度検出部8の構成を除いては第1実施形態の熱処理装置1と同様の構成を備える。
第2実施形態の温度検出部8は、レーザ光受光部85および受光ユニット86を備える。レーザ光受光部85は、レーザ光出射部25と全く同一の石英製の棒状光学部材であり、レーザ光出射部25を上下反転して設置したものである。また、レーザ光出射部25に付設されている回転モータ24と同様の回転モータ87がレーザ光受光部85にも付設されている。さらに、レーザ光出射部25に付設されているスライド駆動部26と同様のスライド駆動部88がレーザ光受光部85にも付設されている。また、図10では図示を省略しているが、エンコーダ24a,26aと同一の要素も設けられている。要するに、温度補正部2のレーザ光出射部25とそれに付随する要素を上下反転してチャンバー6の上方に設けたのがレーザ光受光部85である。
受光ユニット86は、レーザ光受光部85によって受光された赤外線の強度を測定し、それを電気信号として制御部3に伝達する。すなわち、レーザ光受光部85によって受光された赤外線は温度補正部2と同様のコリメータレンズおよび光ファイバーを通して受光ユニット86へと導かれる。受光ユニット86は、フォトダイオードなどの受光素子を内蔵しており、レーザ光受光部85から導かれた赤外線の強度を電気信号に変換して制御部3に伝達する。
第2実施形態の熱処理装置1aにおいても、ハロゲンランプHLから出射された光は石英窓64および石英の保持プレート71を透過して半導体ウェハーWの裏面に照射され、それによって半導体ウェハーWが加熱されて目標とする処理温度にまで昇温する。そして、昇温した半導体ウェハーWからはその温度に応じた強度の赤外線が放射される。半導体ウェハーWの表面から放射された赤外線の一部はシリコンの赤外透過窓63を透過する。
第2実施形態では、半導体ウェハーWの表面のうちの特定箇所から放射された赤外線がレーザ光受光部85によって受光される。具体的には、温度補正部2のレーザ光出射部25から出射されたレーザ光の照射位置の表面から放射された赤外線を受光する位置にレーザ光受光部85が設けられている。また、レーザ光出射部25の回転に完全に同期するように、半導体ウェハーWの中心軸CXを回転中心としてレーザ光受光部85も回転モータ87によって回転される。さらに、レーザ光出射部25が上昇するときにはスライド駆動部88によってレーザ光受光部85が下降し、レーザ光出射部25が下降するときにはレーザ光受光部85が上昇する。
このようにすれば、レーザ光出射部25から出射されたレーザ光が半導体ウェハーWの裏面に到達する位置の表面から放射された赤外線が常にレーザ光受光部85によって受光されることとなる。そして、レーザ光出射部25から出射されたレーザ光の照射位置の温度が温度検出部8によって検出される。レーザ光出射部25は回転モータ24によって常時回転されているため、レーザ光受光部85もそれと同期して回転モータ87によって回転されている。従って、第2実施形態の温度検出部8は、保持部7に保持された半導体ウェハーWの表面の温度を二次元的に検出していることとなる。
第2実施形態においては、レーザ光受光部85によって受光した赤外線を受光ユニット86によって検出した結果に基づいて、半導体ウェハーWのうち相対的に温度が低いコールドスポットCPを加熱するように制御部3が温度補正部2を制御している。具体的には、レーザ変調によって、温度補正部2のレーザ光出射部25からコールドスポットCPに照射されるレーザ光の出力を高めている。これにより、半導体ウェハーWの全面にわたって温度分布を均一にすることができる。
第2実施形態のようにしても、半導体ウェハーWを回転させることなく、半導体ウェハーWの全面の温度を二次元的に検出し、その検出結果に基づいて温度の補正を行うことにより、半導体ウェハーWの全面にわたって温度分布を均一にすることができる。その結果、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図11は、第3実施形態の熱処理装置1bの要部構成を示す図である。同図において、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付している。第3実施形態の熱処理装置1bにおいては、赤外透過窓163を第1実施形態よりも半導体ウェハーWから隔てて高位置に設けている。
第3実施形態においては、チャンバー6の側壁上端部に円錐台形状の上壁166が設置されている。上壁166は、例えば耐熱性に優れたステンレススチールにて形成されており、図示省略の水冷機構によって冷却されている。そして、上壁166の上端部に赤外透過窓163が装着されている。第3実施形態の赤外透過窓163の径は第1実施形態よりも小さく、φ50mm〜φ75mmである。
上壁166によって赤外透過窓163を高位置に設けることにより、保持部7に保持された半導体ウェハーWと赤外透過窓163との距離は30cm以上80cm以下となる。また、温度検出部8の赤外線カメラ81と赤外透過窓163との距離は、前述した本発明の第1実施形態の場合と同じく、半導体ウェハーWを被写体としたときにピントが合っている範囲である被写界深度の最短距離の半分以下の距離に設定される。
また、上壁166には冷却管169が設けられている。冷却管169は、例えば窒素ガス等の冷却用ガスを赤外透過窓163の下面に向けて吹き付ける。第1実施形態と同様に、少なくともハロゲンランプHLが点灯している間は冷却管169から冷却用ガスを吹き付けることによって赤外透過窓163の温度を赤外線が透過する150℃以下(好ましくは100℃以下)としている。
上述した以外の残余の構成については、第3実施形態の熱処理装置1bは第1実施形態と同じである。また、第3実施形態の熱処理装置1bにおける半導体ウェハーWの処理手順についても第1実施形態と同様である。
第3実施形態においては、上壁166によって赤外透過窓163を高位置に設けることにより、赤外透過窓163を半導体ウェハーWから遠ざけるとともに赤外線カメラ81に近づけて設置することができる。このため、赤外透過窓163のサイズを第1実施形態より小さくしても赤外線カメラ81の視野内に保持部7に保持された半導体ウェハーWの全面を収めることができる。よって、赤外透過窓163をより簡易かつ安価に製造することができる。
また、赤外透過窓163が半導体ウェハーWから離れて設けられているため、昇温した半導体ウェハーWからの輻射熱によって赤外透過窓163が加熱される程度は小さい。よって、冷却管169による冷却の負荷を軽減することができる。その他、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記各実施形態においては、赤外透過窓63(または163)をシリコンにて形成していたが、これに限定されるものではなく、赤外線カメラ81の検出波長域の赤外線を透過する素材であれば良く、例えばゲルマニウム(Ge)またはサファイア(Al)にて形成するようにしても良い。もっとも、シリコンの円板は比較的容易に入手できるため、製造コストの観点からはシリコンを用いるのが好ましい。
また、赤外透過窓63(または163)を空冷するの代えて、水冷によって冷却するようにしても良い。水冷によって赤外透過窓63を冷却する場合にも、半導体ウェハーWから放射された赤外線が透過する150℃以下に冷却する。
また、上記各実施形態においては、チャンバー6の上端および下端にそれぞれ赤外透過窓63および石英窓64を配置するとともに、チャンバー6の上側および下側にそれぞれ赤外線カメラ81およびハロゲンランプHLを配置していたが、これを逆にするようにしても良い。すなわち、チャンバー6の上端に石英窓64を配置するととも、上側に光照射部4のハロゲンランプHLを配置する。また、温度補正部2のレーザ光出射部25もチャンバー6の上側に配置する。一方、チャンバー6の下端に赤外透過窓63を配置するとともに、下側に温度検出部8の赤外線カメラ81を配置する。ハロゲンランプHLから出射された光はパターンが形成された半導体ウェハーWの表面に照射される。そして、昇温した半導体ウェハーWの裏面から放射された赤外線が赤外透過窓63を透過して赤外線カメラ81によって検出される。このようにしても、上記各実施形態と同様に、半導体ウェハーWを回転させることなく、半導体ウェハーWの全面の温度を二次元的に検出し、その検出結果に基づいて温度の補正を行うことにより、半導体ウェハーWの全面にわたって温度分布を均一にすることができる。
また、上記各実施形態においては、温度補正部2からのレーザ光照射によって温度低下領域を加熱していたが、温度低下の程度によっては光照射部4および温度補正部2の双方によって温度低下領域を加熱するようにしても良い。レーザユニット21に500Wの高出力の半導体レーザを用いたとしても、レーザ光出射部25からのレーザ光照射によって補正できる温度は数10℃程度である。従って、温度低下領域が他の領域よりも100℃以上も低温であるような場合は、まずその温度低下領域の直下に位置するハロゲンランプHLの出力を高める。そして、それでも猶、残存している温度低下領域については、上記各実施形態と同様に、温度補正部2からのレーザ光照射による加熱によって解消するようにしても良い。
また、棒状の光学部材であるレーザ光出射部25を回転させるのに代えて、レーザ光を2次元面内で(XY方向に)走査させる機構を用いるようにしても良い。このような機構としては、例えばガルバノミラーを用いることができる。ガルバノミラーを用いれば、半導体ウェハーWの全面の任意の箇所について温度補正を行うことができる。もっとも、上記各実施形態のレーザ光出射部25は、ハロゲンランプHLの配列の隙間を貫通するように設けられ、上段のハロゲンランプHLよりも上方からレーザ光を出射するため、ハロゲンランプHLと干渉するおそれがない。
また、第2実施形態においては、レーザ光受光部85を石英にて形成していたが、これに代えて、レーザ光受光部85をゲルマニウムまたはサファイアにて形成するようにしても良い。
また、温度検出部8が備える赤外線カメラ81の台数は1台に限定されるものではなく、複数であっても良い。複数の赤外線カメラ81を設けた場合には、それらの撮像結果を合成することによって半導体ウェハーWの全面の温度マップを作成するようにすれば良い。
また、本発明に係る熱処理装置によって処理対象となる基板は半導体ウェハーに限定されるものではなく、液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイに用いるガラス基板や太陽電池用の基板であっても良い。
1,1a,1b 熱処理装置
2 温度補正部
3 制御部
4 光照射部
5 移載機構
6 チャンバー
7 保持部
8 温度検出部
21 レーザユニット
24 回転モータ
25 レーザ光出射部
26 スライド駆動部
63,163 赤外透過窓
64 石英窓
65 熱処理空間
69 冷却部
71 保持プレート
72 支持ピン
81 赤外線カメラ
85 レーザ光受光部
86 受光ユニット
169 冷却管
CP コールドスポット
CX 中心軸
HL ハロゲンランプ
W 半導体ウェハー

Claims (7)

  1. 基板に光を照射することによって該基板を加熱する熱処理装置であって、
    基板を収容するチャンバーと、
    前記チャンバー内にて基板を保持する保持手段と、
    前記チャンバーの一端に配置された石英窓と、
    前記保持手段に保持された基板の一方面に前記石英窓を介して光を照射するハロゲンランプと、
    前記保持手段に保持された基板の他方面から放射された赤外線を受光して前記他方面の温度を二次元的に検出する温度検出手段と、
    前記チャンバーの他端に配置され、前記温度検出手段の検出波長域の赤外線を透過する赤外透過窓と、
    前記温度検出手段の検出結果に基づいて、前記保持手段に保持された基板のうち相対的に温度が低い温度低下領域を加熱する温度補正手段と、
    を備え
    前記温度検出手段は、前記保持手段に保持された基板の前記他方面の全面を撮像する赤外線カメラを含み、
    前記赤外線カメラと前記赤外透過窓との距離は、前記保持手段に保持された基板を被写体としたときの被写界深度の半分以下であることを特徴とする熱処理装置。
  2. 請求項1記載の熱処理装置において、
    前記赤外透過窓は、シリコン、ゲルマニウム、または、サファイアにて形成されることを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項2記載の熱処理装置において、
    前記赤外透過窓を150℃以下に冷却する窓冷却手段をさらに備えることを特徴とする熱処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱処理装置において、
    前記保持手段に保持された基板と前記赤外透過窓との距離は30cm以上であることを特徴とする熱処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱処理装置において、
    前記温度補正手段は、前記保持手段に保持された基板の前記温度低下領域の前記一方面に前記石英窓を介してレーザ光を照射するレーザ光照射手段を含むことを特徴とする熱処理装置。
  6. 請求項5記載の熱処理装置において、
    前記レーザ光照射手段は、
    前記保持手段に保持された基板の中心軸に沿うように設けられ、当該基板の周縁部に向けてレーザ光を出射するレーザ光出射部と、
    前記レーザ光出射部を前記中心軸を回転中心として回転させる第1回転部と、
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  7. 請求項6記載の熱処理装置において、
    前記レーザ光照射手段は、前記回転部によって回転される前記レーザ光出射部を前記中心軸に沿って往復移動させる往復移動部をさらに備えることを特徴とする熱処理装置。
JP2012064628A 2012-03-22 2012-03-22 熱処理装置 Active JP5964626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064628A JP5964626B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 熱処理装置
TW102100754A TWI515795B (zh) 2012-03-22 2013-01-09 熱處理裝置
US13/752,422 US9180550B2 (en) 2012-03-22 2013-01-29 Heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
KR1020130027250A KR101438311B1 (ko) 2012-03-22 2013-03-14 열처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064628A JP5964626B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197423A JP2013197423A (ja) 2013-09-30
JP5964626B2 true JP5964626B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49210808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064628A Active JP5964626B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9180550B2 (ja)
JP (1) JP5964626B2 (ja)
KR (1) KR101438311B1 (ja)
TW (1) TWI515795B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
WO2015069437A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Applied Materials, Inc. Low temperature rtp control using ir camera
US9735067B2 (en) * 2013-11-27 2017-08-15 Tokyo Electron Limited Substrate tuning system and method using optical projection
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
DE102013114412A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Temperatur in einer Prozesskammer eines CVD-Reaktors unter Verwendung zweier Temperatursensoreinrichtungen
US9831111B2 (en) 2014-02-12 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for measurement of the thermal performance of an electrostatic wafer chuck
JP6107742B2 (ja) * 2014-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2016001642A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 坂口電熱株式会社 レーザ加熱処理装置
CN105441909B (zh) * 2014-07-08 2018-06-26 中微半导体设备(上海)有限公司 一种探测温度的系统和方法及设有该系统的mocvd设备
US9815144B2 (en) 2014-07-08 2017-11-14 Corning Incorporated Methods and apparatuses for laser processing materials
TWI659793B (zh) 2014-07-14 2019-05-21 美商康寧公司 用於使用可調整雷射束焦線來處理透明材料的系統及方法
WO2016010991A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
WO2016056748A1 (ko) * 2014-10-10 2016-04-14 주식회사 제우스 기판 처리용 히터장치 및 이를 구비한 기판 액처리 장치
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
US20160257573A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Uop Llc High surface area pentasil zeolite and process for making same
KR102546692B1 (ko) 2015-03-24 2023-06-22 코닝 인코포레이티드 디스플레이 유리 조성물의 레이저 절단 및 가공
JP6479525B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置及び温度測定方法
EP3329510B1 (en) * 2015-07-29 2022-04-13 Applied Materials, Inc. Rotating substrate laser anneal
KR102446726B1 (ko) 2015-09-11 2022-09-26 삼성전자주식회사 투명 플레이트 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
CN108140597B (zh) * 2015-10-09 2022-08-05 应用材料公司 用于epi工艺的晶片加热的二极管激光器
US20170241012A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 Guardian Industries Corp. Coated article including metal island layer(s) formed using temperature control, and/or method of making the same
US10106902B1 (en) 2016-03-22 2018-10-23 Plasma Processes, Llc Zirconium coating of a substrate
TWI673482B (zh) 2016-05-24 2019-10-01 美商應用材料股份有限公司 用於藉由布儒斯特角下的雙波長偏移進行的非接觸式溫度測量的系統、處理腔室與方法
US10651095B2 (en) * 2016-08-11 2020-05-12 Applied Materials, Inc. Thermal profile monitoring wafer and methods of monitoring temperature
JP6923284B2 (ja) 2016-09-30 2021-08-18 コーニング インコーポレイテッド 非軸対称ビームスポットを用いて透明被加工物をレーザ加工するための装置及び方法
JP7066701B2 (ja) 2016-10-24 2022-05-13 コーニング インコーポレイテッド シート状ガラス基体のレーザに基づく加工のための基体処理ステーション
GB201620863D0 (en) * 2016-12-08 2017-01-25 Land Instr Int Ltd Control system for furnace
JP6944347B2 (ja) * 2017-11-07 2021-10-06 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法
JP6960344B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-05 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
KR102425734B1 (ko) * 2018-03-20 2022-07-28 매슨 테크놀로지 인크 열처리 시스템에서의 국부적인 가열을 위한 지지 플레이트
US10903096B2 (en) * 2018-04-06 2021-01-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and apparatus for process chamber window cooling
US11177144B2 (en) * 2018-06-04 2021-11-16 Applied Materials, Inc. Wafer spot heating with beam width modulation
JP7034011B2 (ja) * 2018-06-06 2022-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板温度計測方法
KR102065844B1 (ko) * 2018-06-13 2020-01-13 인천대학교 산학협력단 할로겐 히터를 이용한 3차원 그래핀 구조체 형성장치
GB201900912D0 (en) 2019-01-23 2019-03-13 Lam Res Ag Apparatus for processing a wafer, and method of controlling such an apparatus
CN110411629A (zh) * 2019-07-05 2019-11-05 东莞材料基因高等理工研究院 一种多功能焊接原位测试装置
US11383430B2 (en) 2019-11-21 2022-07-12 Arevo, Inc. Heating system for fiber-reinforced thermoplastic feedstock and workpiece
US11383431B2 (en) 2019-11-21 2022-07-12 Arevo, Inc. Heating system for fiber-reinforced thermoplastic feedstock and workpiece
US11312068B2 (en) 2019-11-21 2022-04-26 Arevo, Inc. Heating system for fiber-reinforced thermoplastic feedstock and workpiece
US11390024B2 (en) 2019-11-21 2022-07-19 Arevo, Inc. Heating system for fiber-reinforced thermoplastic feedstock and workpiece
KR102276004B1 (ko) * 2019-12-16 2021-07-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7470580B2 (ja) * 2020-06-22 2024-04-18 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、基板処理システム及び加熱方法
US11842907B2 (en) * 2020-07-08 2023-12-12 Applied Materials, Inc. Spot heating by moving a beam with horizontal rotary motion
JP7479266B2 (ja) * 2020-09-25 2024-05-08 東京エレクトロン株式会社 検査装置の制御方法、及び、検査装置
CN113471046B (zh) 2020-12-14 2023-06-20 北京屹唐半导体科技股份有限公司 具有等离子体处理系统和热处理系统的工件处理装置
KR102512991B1 (ko) * 2020-12-29 2023-03-22 주식회사 비아트론 레이저 발광 소자를 이용한 기판 열처리 장치
KR102569912B1 (ko) * 2020-12-29 2023-08-28 주식회사 비아트론 레이저 발광 소자를 이용한 기판 열처리 장치
KR102512992B1 (ko) * 2020-12-29 2023-03-22 주식회사 비아트론 레이저 발광 소자를 이용한 기판 열처리 장치
WO2024107965A1 (en) * 2022-11-17 2024-05-23 Lam Research Corporation Measurement of substrate temperature using optical transmission

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3300734A (en) * 1963-01-07 1967-01-24 Ment Jack De Method of separating light energy from shock wave energy including the pumping of a laser with an exploding wire
US4649261A (en) * 1984-02-28 1987-03-10 Tamarack Scientific Co., Inc. Apparatus for heating semiconductor wafers in order to achieve annealing, silicide formation, reflow of glass passivation layers, etc.
US4581248A (en) * 1984-03-07 1986-04-08 Roche Gregory A Apparatus and method for laser-induced chemical vapor deposition
US4796562A (en) * 1985-12-03 1989-01-10 Varian Associates, Inc. Rapid thermal cvd apparatus
US5000113A (en) * 1986-12-19 1991-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
US4893815A (en) * 1987-08-27 1990-01-16 Larry Rowan Interactive transector device commercial and military grade
US5155336A (en) * 1990-01-19 1992-10-13 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method
US6016383A (en) * 1990-01-19 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method including an infrared camera to measure substrate temperature
US5217559A (en) * 1990-12-10 1993-06-08 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for in-situ deep ultraviolet photon-assisted semiconductor wafer processing
JPH0513355A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Hitachi Ltd ランプアニール装置
JP3165304B2 (ja) 1992-12-04 2001-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
US5407119A (en) * 1992-12-10 1995-04-18 American Research Corporation Of Virginia Laser brazing for ceramic-to-metal joining
JPH07245274A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JPH08274106A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の処理装置
CA2231114A1 (en) * 1995-09-06 1997-03-13 The Research Foundation Of State University Of New York Two-photon upconverting dyes and applications
US20030022105A1 (en) * 1995-09-06 2003-01-30 Paras N. Prasad Two -photon upconverting dyes and applications
EP1049144A4 (en) * 1997-12-17 2006-12-06 Matsushita Electronics Corp THIN SEMICONDUCTOR LAYER, METHOD AND DEVICE THEREOF, SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
US6771895B2 (en) * 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
US6122440A (en) * 1999-01-27 2000-09-19 Regents Of The University Of Minnesota Optical heating device for rapid thermal processing (RTP) system
US6326597B1 (en) * 1999-04-15 2001-12-04 Applied Materials, Inc. Temperature control system for process chamber
US6303411B1 (en) * 1999-05-03 2001-10-16 Vortek Industries Ltd. Spatially resolved temperature measurement and irradiance control
JP4808889B2 (ja) * 2000-01-05 2011-11-02 東京エレクトロン株式会社 透過分光を用いるウェハ帯域エッジの測定方法、及びウェハの温度均一性を制御するためのプロセス
WO2001060718A2 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Bintech. Lllp Bulk materials management apparatus and method
US6598559B1 (en) * 2000-03-24 2003-07-29 Applied Materials, Inc. Temperature controlled chamber
US6391804B1 (en) * 2000-06-09 2002-05-21 Primaxx, Inc. Method and apparatus for uniform direct radiant heating in a rapid thermal processing reactor
JP2002050583A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Sony Corp 基板加熱方法及び基板加熱装置
US6594446B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems
US6559424B2 (en) * 2001-01-02 2003-05-06 Mattson Technology, Inc. Windows used in thermal processing chambers
JP2002246310A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
WO2003021642A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
JP2003086528A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US6563092B1 (en) * 2001-11-28 2003-05-13 Novellus Systems, Inc. Measurement of substrate temperature in a process chamber using non-contact filtered infrared pyrometry
JP2004031557A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Ushio Inc 光加熱装置
US6835914B2 (en) * 2002-11-05 2004-12-28 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for reducing stray light in substrate processing chambers
JP2004296625A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、熱処理装置および熱処理方法
WO2005059991A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Mattson Technology Canada Inc. Apparatuses and methods for suppressing thermally induced motion of a workpiece
US7158221B2 (en) * 2003-12-23 2007-01-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for performing limited area spectral analysis
US7102141B2 (en) * 2004-09-28 2006-09-05 Intel Corporation Flash lamp annealing apparatus to generate electromagnetic radiation having selective wavelengths
JP4841873B2 (ja) * 2005-06-23 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理用サセプタおよび熱処理装置
US7547633B2 (en) * 2006-05-01 2009-06-16 Applied Materials, Inc. UV assisted thermal processing
US7718032B2 (en) * 2006-06-22 2010-05-18 Tokyo Electron Limited Dry non-plasma treatment system and method of using
JP4874830B2 (ja) * 2007-02-06 2012-02-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5497992B2 (ja) * 2008-03-25 2014-05-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5289815B2 (ja) 2008-04-17 2013-09-11 大日本スクリーン製造株式会社 石英窓の製造方法
CN103346116B (zh) * 2008-10-07 2016-01-13 应用材料公司 用于从蚀刻基板有效地移除卤素残余物的设备
US8236706B2 (en) * 2008-12-12 2012-08-07 Mattson Technology, Inc. Method and apparatus for growing thin oxide films on silicon while minimizing impact on existing structures
US8372667B2 (en) * 2009-04-20 2013-02-12 Applied Materials, Inc. Fiber laser substrate processing
JP2011040544A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Toshiba Corp 熱処理装置及び半導体装置の製造方法
US8562742B2 (en) * 2010-04-30 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Apparatus for radial delivery of gas to a chamber and methods of use thereof
TWI435391B (zh) * 2010-09-16 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg 閃光熱處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201340212A (zh) 2013-10-01
TWI515795B (zh) 2016-01-01
KR20130108129A (ko) 2013-10-02
US9180550B2 (en) 2015-11-10
US20130248504A1 (en) 2013-09-26
KR101438311B1 (ko) 2014-09-05
JP2013197423A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964626B2 (ja) 熱処理装置
JP6153749B2 (ja) 温度測定装置、温度測定方法および熱処理装置
US9330949B2 (en) Heat treatment apparatus for heating substrate by irradiating substrate with flash of light
KR101432158B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그 동작 방법
TW202002084A (zh) 熱處理裝置
JP2010225645A (ja) 熱処理装置
KR100970013B1 (ko) 열처리 장치
JP6196053B2 (ja) 温度測定装置および熱処理装置
US20210366745A1 (en) Thermal processing apparatus
JP2007013047A (ja) 反射光強度比測定装置、光エネルギー吸収比率の測定装置および熱処理装置
JP5562529B2 (ja) 熱処理装置
JP5964630B2 (ja) 熱処理装置
TW201816890A (zh) 熱處理裝置
JP5815255B2 (ja) 熱処理装置
JP2005207997A (ja) 基板処理装置
JP6574344B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
TWI688007B (zh) 熱處理方法
TWI825699B (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
TWI671804B (zh) 熱處理裝置
JP2014092535A (ja) 温度測定装置および熱処理装置
JP7495285B2 (ja) 熱処理装置、および、熱処理方法
TWI706447B (zh) 熱處理裝置
WO2024189970A1 (ja) 放射率調整方法
KR20230151909A (ko) 온도 측정 방법
KR20220122497A (ko) 온도 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250