JP2011040544A - 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
熱処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011040544A JP2011040544A JP2009186042A JP2009186042A JP2011040544A JP 2011040544 A JP2011040544 A JP 2011040544A JP 2009186042 A JP2009186042 A JP 2009186042A JP 2009186042 A JP2009186042 A JP 2009186042A JP 2011040544 A JP2011040544 A JP 2011040544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- irradiation
- light
- temperature
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 189
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 53
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 88
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 48
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 485
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 7
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B17/00—Furnaces of a kind not covered by any of groups F27B1/00 - F27B15/00
- F27B17/0016—Chamber type furnaces
- F27B17/0025—Chamber type furnaces specially adapted for treating semiconductor wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/268—Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【課題】面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理装置、及び、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ウェーハ60に照射する光31を出射する光出射部30と、ウェーハが載置される載置部17を有する処理部10と、制御部40と、を備える。制御部は、ウェーハに光を照射する第1照射を実施した後、ウェーハの配置、載置部の主面上における光の強度の分布、及び、載置部によるウェーハの補助加熱温度の分布、の少なくともいずれかを変化させ、その後、ウェーハに光を照射する第2照射を実施する。第1照射及び第2照射の時間は、前記変化に必要な時間よりも短い。
【選択図】図1
【解決手段】ウェーハ60に照射する光31を出射する光出射部30と、ウェーハが載置される載置部17を有する処理部10と、制御部40と、を備える。制御部は、ウェーハに光を照射する第1照射を実施した後、ウェーハの配置、載置部の主面上における光の強度の分布、及び、載置部によるウェーハの補助加熱温度の分布、の少なくともいずれかを変化させ、その後、ウェーハに光を照射する第2照射を実施する。第1照射及び第2照射の時間は、前記変化に必要な時間よりも短い。
【選択図】図1
Description
本発明は、熱処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の素子の微細化に伴い、半導体装置に含まれるMOSFETの寄生抵抗及びショートチャネル効果が大きくなる。このため、低抵抗で浅い活性層の形成が重要である。
活性層の抵抗を下げるためには、不純物の活性化熱処理を高温で行うことが必要であるが、従来のハロゲンランプを用いたRTA(Rapid Thermal Anneal)処理では、活性化熱処理の際に不純物が拡散し、拡散領域が拡大してしまうため、活性層の抵抗を下げることと、活性層を浅く形成することと、を両立させることは困難であった。
これに対し、熱エネルギーを瞬時に供給する、例えば、フラッシュランプやレーザを用いたアニール方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このような超高速昇降温アニール方法においては、熱がウェーハ面内を十分に拡散しないので、ウェーハ面内における温度のばらつきが大きくなる。
従来のRTA処理や熱拡散炉処理では、熱処理中にウェーハを回転させることで面内温度ばらつきを低減することが可能であるが、これらの超高速昇降温アニールでは、例えば1〜10msの極短時間のうちに熱処理が終了するため、ウェーハの回転によって面内温度分布を改善しようとすると100,000rpm以上の回転数が必要になり、現実的でない。
本発明は、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理装置、及び、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成する半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、ウェーハに照射する光を出射する光出射部と、前記ウェーハが載置される載置部を有する処理部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記載置部に載置された前記ウェーハに前記光を照射する第1照射を実施し、前記第1照射の後に、前記ウェーハの配置、前記載置部の主面上における前記光の強度の分布、及び、前記載置部による前記ウェーハの補助加熱温度の分布、の少なくともいずれかを変化させ、前記変化させた後に、前記ウェーハに前記光を照射する第2照射を実施し、前記第1照射及び前記第2照射の時間は、前記変化に必要な時間よりも短いことを特徴とする熱処理装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、ウェーハに光を照射する第1照射を実施し、前記第1照射の後に、前記ウェーハの配置、前記ウェーハの前記主面上における前記光の強度の分布、及び、前記ウェーハの補助加熱温度の分布、の少なくともいずれかを変化させ、前記変化させた後に、前記ウェーハに前記光を照射する第2照射を実施し、前記第1照射及び前記第2照射の時間は、前記変化に必要な時間よりも短いことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理装置、及び、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成する半導体装置の製造方法が提供される。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施形態に係る熱処理装置は、例えば、シリコンなどの半導体からなるウェーハに注入された不純物を活性化するための熱処理等に利用できる熱処理装置である。
本発明の第1の実施形態に係る熱処理装置は、例えば、シリコンなどの半導体からなるウェーハに注入された不純物を活性化するための熱処理等に利用できる熱処理装置である。
図1は、第1の実施形態に係る熱処理装置の構成を例示する模式図である。
図2は、第1の実施形態に係る熱処理装置の動作を例示するフローチャート図である。 図1に表したように、本実施形態に係る熱処理装置110は、光出射部30と、処理部10と、制御部40と、を備える。
図2は、第1の実施形態に係る熱処理装置の動作を例示するフローチャート図である。 図1に表したように、本実施形態に係る熱処理装置110は、光出射部30と、処理部10と、制御部40と、を備える。
光出射部30は、熱処理装置110によって熱処理が行われるウェーハ60に照射する光31を出射する。光31は、例えば、パルス幅が0.1ms(ミリ秒)以上100ms以下のパルス光である。
光出射部30には、例えばキセノンフラッシュランプ等のランプ30aを用いることができる。この他、光出射部30には、例えば、他の希ガス、水銀、及び、水素を用いた各種のランプや、例えばキセノンアーク放電ランプ等を用いることができる。なお、光出射部30には、このようなランプ30aを複数並べたものを用いることができる。例えば、光出射部30に用いられるランプ30aには、高輝度を実現するために、棒状ランプを使用することができる。
さらに、光出射部30には、各種のパルス光を出射するパルス発光型のレーザを用いることもできる。この場合には、例えばレーザから出射されたレーザ光(光31)は、ウェーハ60の主面上を走査され、レーザパルスのそれぞれが照射されるウェーハ60の表面部分のそれぞれにおいては、パルス幅が0.1ms以上100ms以下の光31が実質的に照射されることになる。
このようなレーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、一酸化炭素ガスレーザ、及び、二酸化炭素レーザ等の各種のレーザを用いることができる。
以下では、光出射部30に、複数の棒状のキセノンフラッシュランプのランプ30aを用いる場合として説明する。
なお、光出射部30には、このようなランプ30aに、発光のための電力を供給する電源32を設けることができる。なお、この電源32は、制御部40に含まれても良い。
処理部10は、熱処理装置110によって熱処理が行われるウェーハ60が載置されるステージ17(載置部)を有する。
本具体例では、処理部10は、処理室11と、前室11aと、を有する。
そして、ステージ17が、処理室11の内部に設けられている。さらに、処理室11には、光31に対して透過性を有する窓部15が設けられ、さらに必要に応じて、ガス導入口11iと、ガス排出口11oと、が設けられる。窓部15は、光31を透過して、ウェーハ60に光31を照射させると同時に、処理室11を光出射部30から隔離し、処理室11の内部を気密にする。
本具体例では、処理部10は、処理室11と、前室11aと、を有する。
そして、ステージ17が、処理室11の内部に設けられている。さらに、処理室11には、光31に対して透過性を有する窓部15が設けられ、さらに必要に応じて、ガス導入口11iと、ガス排出口11oと、が設けられる。窓部15は、光31を透過して、ウェーハ60に光31を照射させると同時に、処理室11を光出射部30から隔離し、処理室11の内部を気密にする。
前室11aは、例えば、ウェーハ60の搬入部である。前室11aにおいては、例えばカセットに格納されたウェーハ60が搬入され、前室ステージ17aの上にウェーハ60が載置され、例えばウェーハ60の位置が調整され、その後、そのウェーハ60が前室11aから処理室11へ搬送される。なお、処理部10は、処理室11において処理が終了したウェーハ60を搬出するための搬出部をさらに有していても良い。
処理室11の壁面には、例えば、ステンレススチール等の金属が用いられる。ステージ17には、アルミニウムナイトライド(AlN)、シリコンカーバイド(SiC)、及び、石英等が用いられる。窓部15には、例えば合成石英等を用いることができる。
ステージ17の内部には、ウェーハ60を補助的に加熱するためのヒータ18が設けられている。本具体例では、ヒータ18として、ステージ17の主面の中央側の内側ヒータ18aと、周辺側の外側ヒータ18bと、が設けられる。内側ヒータ18aは例えば円盤状の形状を有しており、外側ヒータ18bは内側ヒータ18aの中心を中心とした円環状の形状を有している。ただし、これらの形状は任意である。
ヒータ18(例えば内側ヒータ18a及び外側ヒータ18b)には、例えば、抵抗加熱線が埋め込まれた金属ヒータや、ハロゲンランプの赤外加熱ランプ等を用いることができる。ヒータ18(例えば内側ヒータ18a及び外側ヒータ18b)の温度は、例えば、制御部40によって制御されることができる。この際、ステージ17に設けられるヒータ18の温度は、ステージの内部に埋め込まれた例えば熱電対式の温度計により検出され、その検出結果に基づいて、例えば制御部40によって、制御される。
例えば、前室11aを経由して搬送されてきたウェーハ60は、処理室11のステージ17の上に載置され、窓部15を介して、光出射部30から出射された光31がウェーハ60に照射され、ウェーハ60の熱処理が行われる。
この時、制御部40は、以下の動作を行う。
すなわち、図2に表したように、まず、ステージ17に載置されたウェーハ60に光31を照射する第1照射を実施する(ステップS110)。
すなわち、図2に表したように、まず、ステージ17に載置されたウェーハ60に光31を照射する第1照射を実施する(ステップS110)。
そして、第1照射の後に、ウェーハ60の配置、ステージ17の主面上における光31の強度の分布、及び、ステージ17によるウェーハ60の補助加熱温度の分布、の少なくともいずれかを変化させる(ステップS120)。
そして、この変化の後に、ウェーハ60に光31を照射する第2照射を実施する(ステップS130)。
この時、第1照射及び第2照射における光31の照射の時間は、上記の変化に必要な時間よりも短い。
これにより、ウェーハ60の面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施でき、また、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成する半導体装置が製造できる。
ここで、上記のウェーハ60の配置としては、ウェーハ60の方位角を採用することができる。
以下では、まず、ステップS120として、ウェーハ60の方位角を第1照射の時から変化させる場合について説明する。
ウェーハ60の方位角は、後述するように、ウェーハ60の主面に対して垂直な方向を軸とした方位角であって、処理部10に対するウェーハ60の相対的な方位角である。
ここで、図1に表したように、ステージ17の主面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。そして、Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。そして、Z軸方向とX軸方向とに垂直な方向をY軸方向とする。そして、Z軸を中心にした回転の角度を方位角θとする。
ここで、ウェーハ60がステージ17に載置されている時は、ウェーハ60の主面に対して垂直な方向は、Z軸方向に平行である。そして、処理部10に対するウェーハ60の相対的な方位角は、例えば、処理部10の任意の基準(例えば処理部10の壁面などを基準とした基準)に対する、ウェーハ60の方位角とすることができる。
図3は、第1の実施形態に係る熱処理装置の動作を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は、ステップS110の第1照射が行われる時のウェーハ60の配置を例示し、同図(b)は、第1照射におけるウェーハ60の温度の面内分布を例示し、同図(c)は、ステップS120において変えられたウェーハ60の配置を例示し、同図(d)は、第2照射におけるウェーハ60の温度の面内分布を例示し、同図(e)は、第2照射を経た後の熱履歴のウェーハ60内の分布を例示している。
すなわち、同図(a)は、ステップS110の第1照射が行われる時のウェーハ60の配置を例示し、同図(b)は、第1照射におけるウェーハ60の温度の面内分布を例示し、同図(c)は、ステップS120において変えられたウェーハ60の配置を例示し、同図(d)は、第2照射におけるウェーハ60の温度の面内分布を例示し、同図(e)は、第2照射を経た後の熱履歴のウェーハ60内の分布を例示している。
図3(a)に表したように、第1照射の際には、ウェーハ60は、第1ウェーハ方位角θW1で、ステージ17の上に配置されている。すなわち、第1照射の際には、処理部10を基準としたウェーハ60の方位角(ウェーハ方位角θW)は、第1ウェーハ方位角θW1である。このとき、ウェーハ方位角θWは、例えば、ウェーハ60のノッチ部60nや、オリエンテーションフラット部や、所定のマーキング等と、所定の基準と、の間の角度として定めることができる。
この状態で、ウェーハ60に光31を照射することで、図3(b)に例示したような温度分布が形成される。すなわち、同図において、濃いハッチングは、相対的に高い温度の高温領域60aを示し、薄いハッチングは、相対的に低い温度の低温領域60bを表している。本具体例では、90度のウェーハ方位角θWの周期で、高温領域60aと低温領域60bとが形成されている。
このようなウェーハ60の主面における温度の面内分布は、光出射部30における発光強度の面内分布の他、処理室11の壁面などの光反射特性や、窓部15の光学特性、ステージ17の温度の面内分布、及び、ステージ17からウェーハ60への熱伝導特性等の変動に起因したものであり、これらの各種の要素が複合されて形成される。ウェーハ60の主面における温度の面内分布は、ウェーハ60の主面の中心を中心とした円周に沿って温度が異なる分布を少なくとも含む。
そして、この温度の面内分布は、光出射部30及び処理室11の特性に起因したものであり、光31の複数の照射において、実質的に一定である。
そして、図3(c)に表したように、第1照射の後に、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを第2ウェーハ方位角θW2に設定し、ウェーハ方位角θWを、第1照射の時から変化させる(ステップS120)。例えば、変更後の第2ウェーハ方位角θW2は、第1照射の時の第1ウェーハ方位角θW1との差が、例えば、45度の角度とされる。例えば、ウェーハ60のノッチ部60nの位置が、第1照射の状態から45度回転させられる。
そして、この第2ウェーハ方位角θW2の配置の状態で、ウェーハ60に光31を照射する(ステップS130)。これにより、図3(d)に例示したような温度分布が形成される。すなわち、高温領域60a及び低温領域60bの配置は、処理部10を基準にしてみると、第1照射の時と同じ配置である。そして、ウェーハ60を基準にしてみると、高温領域60a及び低温領域60bは、第1照射とは異なった配置とされている。すなわち、ウェーハ60を基準にしてみると、高温領域60a及び低温領域60bは、第1照射の時から45度回転されて配置されている。
このため、図3(e)に表したように、第1照射と第2照射とを経たウェーハ60においては、高温領域60aと低温領域60bとが平均化された状態になり、ウェーハ60の面内において、熱履歴を均一化することができる。
図4は、第1の実施形態に係る熱処理装置の特性の評価結果を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は第1ウェーハ方位角θW1による第1照射の時のウェーハ60の温度の面内分布を例示する模式図であり、すなわち、ステップS110の後のウェーハ60の状態に相当する。同図(b)は、第2ウェーハ方位角θW2で光31を照射した時のウェーハ60の温度の面内分布を例示している。同図(c)は、第1ウェーハ方位角θW1による第1照射の後に、第2ウェーハ方位角θW2による第2照射を実施した時のウェーハ60の実効的な温度の面内分布を例示する模式図であり、すなわち、ステップS130の後のウェーハ60の状態に相当する。
これらの図は、それぞれの処理を施したウェーハ60の主面の各部分のシート抵抗の面内分布を測定し、この結果から、光31の照射の際のウェーハ60の温度に相当する換算温度を求めた結果を例示している。すなわち、ウェーハ60の熱処理温度が高温であるほどシート抵抗が低くなる傾向に基づいて、ウェーハ60のシート抵抗から、光31の照射の際の熱処理の換算温度が推定される。そして、図4(c)に例示した複数回の光照射の場合には、光照射が1回であるものとして、換算温度が求められた。
なお、これらの図において、濃いハッチングは相対的に高温であることを示し、薄いハッチングは相対的に低温であることを示している。
なお、これらの図において、濃いハッチングは相対的に高温であることを示し、薄いハッチングは相対的に低温であることを示している。
図5は、第1の実施形態に係る熱処理装置の特性の評価結果を例示するグラフ図である。
すなわち、同図(a)は第1ウェーハ方位角θW1による第1照射によるウェーハ60の換算温度の面内分布を例示するグラフ図である。同図(b)は、第2ウェーハ方位角θW2で光31を照射した時のウェーハ60の換算温度の面内分布を例示している。同図(c)は、第1ウェーハ方位角θW1による第1照射の後に第2ウェーハ方位角θW2による第2照射を実施した時のウェーハ60の換算温度の面内分布を例示する模式図である。すなわち、図5(a)〜(c)は、それぞれ、図4(a)〜(c)に例示した換算温度の面内分布の測定結果から、ウェーハ60の外周部の換算温度を抽出したグラフ図であり、図5(a)〜(c)の横軸は、ウェーハ60の面内における角度θWA(度)を表す。縦軸は、換算温度と所定の基準温度との差である温度差ΔT(℃)を表している。
すなわち、同図(a)は第1ウェーハ方位角θW1による第1照射によるウェーハ60の換算温度の面内分布を例示するグラフ図である。同図(b)は、第2ウェーハ方位角θW2で光31を照射した時のウェーハ60の換算温度の面内分布を例示している。同図(c)は、第1ウェーハ方位角θW1による第1照射の後に第2ウェーハ方位角θW2による第2照射を実施した時のウェーハ60の換算温度の面内分布を例示する模式図である。すなわち、図5(a)〜(c)は、それぞれ、図4(a)〜(c)に例示した換算温度の面内分布の測定結果から、ウェーハ60の外周部の換算温度を抽出したグラフ図であり、図5(a)〜(c)の横軸は、ウェーハ60の面内における角度θWA(度)を表す。縦軸は、換算温度と所定の基準温度との差である温度差ΔT(℃)を表している。
図4及び図5に例示した特性は、ウェーハ60を基準にした特性であり、ウェーハ60のノッチ部60nが、角度θWAが180度(°)の位置に配置されているものとして、図示されている。
ここで、第1ウェーハ方位角θW1は5度とし、第2ウェーハ方位角θW2は140度とした。すなわち、この例では、第2ウェーハ方位角θW2と第1ウェーハ方位角θW1との角度の差は135度であり、45度の倍数の角度の差で、第2ウェーハ方位角θW2は、第1ウェーハ方位角θW1から変えられた例である。
図4(a)及び図5(a)に表したように、第1ウェーハ方位角θW1でウェーハ60に光31を照射した第1照射では、ウェーハ60の面内において、温度(換算温度)のばらつきは−8℃〜+7℃であり、温度のばらつきが大きい。そして、図5(a)に表したように、高温領域60aの角度θWAと、低温領域60bの角度θWAと、の差は、約45度であり、この特性が繰り返されている。
また、図4(b)及び図5(b)に表したように、第2ウェーハ方位角θW2でウェーハ60に光31を照射した際も、ウェーハ60の面内において、温度(換算温度)のばらつきは、−5℃〜+12℃であり、温度のばらつきが大きい。そして、図5(b)に表したように、高温領域60aの角度θWAと、低温領域60bの角度θWAと、の差は、約45度であり、この特性が繰り返されている。そして、図5(b)における高温領域60aの角度θWAは、図5(a)における高温領域60aの角度θWAから45度シフトしており、同様に、そして、図5(b)における低温領域60bの角度θWAは、図5(a)における低温領域60bの角度θWAから45度シフトしている。これらの角度θWAのシフトは、第2ウェーハ方位角θW2と第1ウェーハ方位角θW1との角度の差が135度であることに起因している。
そして、図4(c)及び図5(c)に表したように、第1ウェーハ方位角θW1による第1照射の後に第2ウェーハ方位角θW2による第2照射を行った際には、ウェーハ60の面内において、温度(換算温度)のばらつきは、−6℃〜+3℃である。すなわち、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを変えて2回光照射を行った場合には、それぞれ1回の照射の図4(a)及び図5(a)、並びに、図4(b)及び図5(b)の場合に比べて、温度の面内ばらつきを小さくすることができる。
このように、本実施形態に係る熱処理装置110によれば、ウェーハ60の面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
すなわち、光出射部30のランプ30aとして、例えば、棒状ランプを使用し、また、ステージ17のヒータ18として、低コストかつ高寿命を実現するために、同心円状に配置された複数のヒータ18(内側ヒータ18a及び外側ヒータ18b)を用いる場合、ランプ30aのパワー制御と、ヒータ18のパワー制御と、によって温度制御がし易いのは、ウェーハ60面内の中心部から外周部に向かう径方向である。これに対し、ウェーハ60の中心を中心とした円周方向においては、温度制御は困難である。さらに、ウェーハ60の外周部は、内側よりも周辺長が長く、また、温度も逃げ易い。そして、熱処理装置の幾何学構造による影響も受け、装置固有の対称性から温度分布も円周方向に沿って周期性をもつ傾向がある。このため、1回の光照射においては、ウェーハ60の円周方向においては、温度のばらつきが大きくなる傾向にある。
これに対し、本実施形態に係る熱処理装置110及び本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、温度ばらつきの円周方向における周期性に着目して、ウェーハ方位角θWを変えて複数回の光31の照射を行うことで、ウェーハ60の面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実現できる。
なお、第1照射と第2照射とで、照射時間、すなわち、光31のパルス幅を変えても良く、また、第1照射と第2照射とで、光31の強度を変えても良く、第1照射と第2照射とで、光31の照射エネルギーを変えても良い。
なお、ステップS120において、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを変える方法は任意である。
例えば、図1に例示したように、前室ステージ17aの上において、ウェーハ方位角θWを第1ウェーハ方位角θW1に設定し、その状態で、ウェーハ60を処理室11内に搬送し、ステージ17の上にウェーハ60を載置し、第1ウェーハ方位角θW1で第1照射を行う(ステップS110)。そして、その後、ウェーハ60を前室11aに移動させ、前室ステージ17aの上において、ウェーハ方位角θWを第2ウェーハ方位角θW2に設定し(ステップS120)、その状態で、ウェーハ60を処理室11内に搬送し、ステージ17の上にウェーハ60を載置する。そして、この第2ウェーハ方位角θW2で第2照射を行う(ステップS130)。このように、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを変化させる処理は、前室11aにおいて行うことができる。
例えば、図1に例示したように、前室ステージ17aの上において、ウェーハ方位角θWを第1ウェーハ方位角θW1に設定し、その状態で、ウェーハ60を処理室11内に搬送し、ステージ17の上にウェーハ60を載置し、第1ウェーハ方位角θW1で第1照射を行う(ステップS110)。そして、その後、ウェーハ60を前室11aに移動させ、前室ステージ17aの上において、ウェーハ方位角θWを第2ウェーハ方位角θW2に設定し(ステップS120)、その状態で、ウェーハ60を処理室11内に搬送し、ステージ17の上にウェーハ60を載置する。そして、この第2ウェーハ方位角θW2で第2照射を行う(ステップS130)。このように、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを変化させる処理は、前室11aにおいて行うことができる。
すなわち、熱処理装置110においては、処理部10の一部である前室11a内に、ウェーハ60のウェーハ方位角θW、すなわち、ウェーハ60の配置を変化させることができるウェーハ配置制御部20として、前室ステージ17aが設けられている。
このような、前室ステージ17a(ウェーハ配置制御部20)の動作、すなわち、ウェーハ方位角θWを制御する動作は、例えば、制御部40によって行われる。
すなわち、例えば、制御部40が保有する制御プログラムは、ウェーハ方位角θWを第1ウェーハ方位角θW1に配置させる動作と、ウェーハ方位角θWを第2ウェーハ方位角θW2に配置させる動作と、を、前室ステージ17aに実施させるプログラム(動作レシピ)を有する。
なお、制御部40が保有する制御プログラムは、ステップS110と、ステップS120と、ステップS130と、それらに付随する処理(例えば必要に応じて実施されるウェーハ60の移動等)を順次実施させるプログラムを含む。
すなわち、例えば、制御部40が保有する制御プログラムは、ウェーハ方位角θWを第1ウェーハ方位角θW1に配置させる動作と、ウェーハ方位角θWを第2ウェーハ方位角θW2に配置させる動作と、を、前室ステージ17aに実施させるプログラム(動作レシピ)を有する。
なお、制御部40が保有する制御プログラムは、ステップS110と、ステップS120と、ステップS130と、それらに付随する処理(例えば必要に応じて実施されるウェーハ60の移動等)を順次実施させるプログラムを含む。
この際、前室11aの内部においては、前室ステージ17aの上に載置されたウェーハ60のウェーハ方位角θW、すなわち、ウェーハ60の配置を検出する検出部16を設けても良い。すなわち、処理部10は、ウェーハ60の配置を検出する検出部16をさらに有することができる。
そして、制御部40は、検出部16によって検出されたウェーハ60の配置(例えばウェーハ方位角θW)の検出結果に基づいて、ウェーハ60の配置(例えばウェーハ方位角θW)を変化させる。
この検出部16は、例えば発光部と受光部とを有し、ウェーハ60のノッチ部60nやオリエンテーションフラット部等などを光学的検出する構成を用いることができ、この場合には、ウェーハ60の特定の部分における反射光及び透過光の少なくともいずれかを利用して、ウェーハ方位角θWを検出する。また、ピンとウェーハ60の端部とを接触させ、ウェーハ60の特定の部分の位置を機械的に検出する方法を採用しても良い。このように、検出部16の構成は任意である。
また、後述するように、ウェーハ方位角θWを変化させる処理は、処理室11内で行っても良い。さらに、ウェーハ方位角θWを変化させる処理は、前室11a及び処理室11の他に、任意の場所で行うことができ、例えば、ウェーハ60を、前室11a及び処理室11を含む処理部10とは別の任意の場所に配置し、ウェーハ方位角θWを変化させても良い。
既に説明したように、光31は、例えば、パルス幅が0.1ms以上100ms以下のパルス光であるが、光31のウェーハ60への照射によって、ウェーハ60の温度は、パルス幅と同程度の時間幅で、上昇し下降する。
図6は、第1の実施形態に係る熱処理装置の光の特性を例示するグラフ図である。
同図の横軸は時間t(ms:ミリ秒)を表し、縦軸は光31が照射されたウェーハ60の温度T(℃)を表す。そして、本具体例では、光出射部30から出射された光31のパルス幅が約1msの場合である。
同図の横軸は時間t(ms:ミリ秒)を表し、縦軸は光31が照射されたウェーハ60の温度T(℃)を表す。そして、本具体例では、光出射部30から出射された光31のパルス幅が約1msの場合である。
図6に表したように、光31の照射によってウェーハ60の温度Tは、例えば、450℃から、最高到達値である約1300℃に上昇する。そして、例えば4ms後には、温度Tは、元の温度に戻る。本具体例では、ウェーハ60の温度Tの変化の半値幅thは、1ms程度である。
このように、キセノンフラッシュランプのランプ30aを用いた光出射部30により、従来のRTAで使用されるハロゲンランプ等の赤外線ランプに比べて急峻な温度上昇と温度降下とが実現できる。例えば、ハロゲンランプ光では、450℃〜1300℃間の昇降温時間は10秒以上であり、具体的には例えば約15秒である。そして、900℃〜1300℃間における100℃の温度差の昇降温時間には2〜3秒が必要である。これに対し、例えば、キセノンフラッシュランプ光を用いた場合には、450℃〜1300℃間の昇降温時間は、0.1ms秒〜100ms秒である。なお、ウェーハ60の表面温度は、例えば、高速パイロメータにより測定される。
このように、光31の照射によるウェーハ60の温度の昇降温の半値幅thが、0.1ms以上、100ms以下の短時間の昇降温を適用することによって、後述するように、ウェーハ60において、低抵抗で浅い活性層を形成することができる。
すなわち、半値幅thが、0.1msよりも短い場合は、ウェーハ60の最高到達温度を1000℃以上にすることが困難となり、注入された不純物の活性化が不十分で、ウェーハ60の抵抗の低減が不十分になる。一方、半値幅thが100msよりも長い場合は、ウェーハ60が1000℃以上の高温になっている時間が長くなり、熱拡散が増大し、ウェーハ60の深い領域に不純物が拡散し、所望の活性層のプロファイルが得られず、ウェーハ60の表面近傍に浅いpn接合を形成することが困難となる。
さらに、活性層の抵抗の低減と、活性層の形状の制御性と、を高い安定性で両立させるために、光31の照射によるウェーハ60の温度の昇降温の半値幅thは、0.5ms以上、50ms以下がより望ましい。
光31のパルス幅と、光31が照射されたウェーハ60の昇降温時間とは、実質的に対応する。従って、光31のパルス幅は、0.1ms以上、100ms以下に設定される。そして、より望ましくは、光31のパルス幅は、0.5ms以上、50ms以下に設定される。そして、このような光31を用いて、第2照射を、第1照射とは異なるウェーハ方位角θWで実施することで、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成することができる。
なお、ステージ17のウェーハ60が載置される部分において、光31の照射エネルギー密度は、例えば、10J/cm2〜100J/cm2に設定される。
このような、光31のパルス幅、及び、照射エネルギー密度は、制御部40により、例えば電源32を制御することで、制御される。
なお、第1照射及び第2照射の際に、ステージ17に載置されたウェーハ60は、ステージ17のヒータ18により、例えば300℃〜700℃の範囲で補助加熱されることができる。ヒータ18によるウェーハ60の補助加熱時間は、例えば10秒〜120秒が望ましい。すなわち、補助加熱は、ウェーハ60に熱応力ダメージを誘起させない温度及び時間に設定される。補助加熱温度が300℃よりも低いと、熱応力を抑制しつつ最高到達温度を1000℃以上の高温にすることが難しくなる。また、補助加熱温度が700℃よりも高いと、ウェーハ60が1000℃以上の高温になっている時間が長くなり、ウェーハ60の表面近傍に浅いpn接合を形成することが困難になる。
図7は、第1の実施形態に係る熱処理装置及び比較例の熱処理装置の動作を例示するグラフ図である。
ここで、比較例の熱処理装置は、ウェーハ60を回転させながら光を照射するRTA処理装置である。比較例においては、光の照射時間は、例えば1秒以上であり、本実施形態に係る熱処理装置110における光31のパルス幅よりも非常に長い時間である。
ここで、比較例の熱処理装置は、ウェーハ60を回転させながら光を照射するRTA処理装置である。比較例においては、光の照射時間は、例えば1秒以上であり、本実施形態に係る熱処理装置110における光31のパルス幅よりも非常に長い時間である。
同図(a)〜(c)は、本実施形態に係る熱処理装置110の動作を例示しており、同図(a)は、ウェーハ方位角θWの変化の速度Sθの時間変化を表し、同図(b)は、ウェーハ方位角θWの時間変化を表し、同図(c)は光31の強度の時間変化を表している。これらの図の横軸は時間tを表し、同図(a)の縦軸は速度Sθを表し、同図(b)の縦軸はウェーハ方位角θWを表し、同図(c)の縦軸は光31の強度IRを表している。
ウェーハ方位角θWの変化の速度Sθは、例えば角速度とすることができる。すなわち、前室ステージ17aの上にウェーハ60が載置され、ウェーハ方位角θWが前室ステージ17aの回転によって変えられる場合は、前室ステージ17aの回転の角速度を速度Sθとすることができる。また、後述するように、ウェーハ60が処理室11の内部に配置されたままウェーハ方位角θWが変えられる場合は、その変化を行うウェーハ配置制御部20における回転の角速度を速度Sθとすることができる。
一方、同図(d)〜(f)は、比較例の熱処理装置の動作を例示しており、同図(d)は、ウェーハ60の回転の速度Sθaの時間変化を表し、同図(e)は、ウェーハ方位角θWの時間変化を表し、同図(f)は光の強度の時間変化を表している。これらの図の横軸は時間tを表し、同図(d)の縦軸は速度Sθaを表し、同図(e)の縦軸はウェーハ方位角θWを表し、同図(f)の縦軸は光の強度IRaを表している。
図7(c)に表したように、本実施形態に係る熱処理装置110においては、まず、光31が、時間t61で照射される。すなわち、ステップS110が実施される。
その後、ステップS120として、ウェーハ60の配置(例えば、ウェーハ方位角θW)が変えられる。
この時、図7(a)及び(b)に表したように、時刻t1からウェーハ方位角θWが変化し始め、時刻t4で変化が終了する。
この時、図7(a)及び(b)に表したように、時刻t1からウェーハ方位角θWが変化し始め、時刻t4で変化が終了する。
この時、図7(a)に表したように、速度Sθは、時刻t1〜時刻t2の間に上昇し、時刻t2〜時刻t3の間は一定で、時刻t3〜時刻t4の間に減少する。
すなわち、例えば、前室ステージ17aのようなウェーハ配置制御部20においては、回転の始めにおいて速度Sθは低く、一定の時間(時刻t1〜時刻t2)の後に、最高の速度に達する。そして、回転の終了においては、速度Sθを減少するのに一定の時間(時刻t3〜時刻t4)が必要である。
すなわち、例えば、前室ステージ17aのようなウェーハ配置制御部20においては、回転の始めにおいて速度Sθは低く、一定の時間(時刻t1〜時刻t2)の後に、最高の速度に達する。そして、回転の終了においては、速度Sθを減少するのに一定の時間(時刻t3〜時刻t4)が必要である。
このため、図7(b)に表したように、ウェーハ方位角θWは最初の段階の時刻t1〜時刻t2においてはゆっくりと変化し、その後の段階の時刻t2〜時刻t3においては比較的速く変化し、その後、終わりの段階の時刻t3〜時刻t4においては、再度ゆっくりと変化する。なお、ウェーハ方位角θWの変化は360度(プラスマイナス180度)未満である。
ウェーハ方位角θWの変化は、このような時間特性を有する。すなわち、ウェーハ方位角θWの変化に要する時間は、時刻t1〜時刻t4の間の時間t5である。
そして、上記のステップS120が実施された後に、光31が、時間t62で照射される。すなわち、ステップS130が実施される。
本実施形態に係る熱処理装置110においては、第1照射及び第2照射の時間、すなわち、上記の時間t61及び時間t62は、ウェーハの配置(ウェーハ方位角θW)の変化に要する時間(時間t5)よりも短い。
一方、比較例の熱処理装置である、従来のRTA処理の場合は、一定の速度でウェーハ60を回転させながら光をウェーハ60に照射して、ウェーハ60の温度の面内分布を均一にさせる。
すなわち、図7(d)に表したように、ウェーハの回転の速度Sθaは、時刻t1aから上昇し、時刻t1a〜時刻t2aの時間に最高速度であり、時刻t3aから減少する。そして、時刻t4aにおいて回転が終了する。
そして、図7(e)に表したように、この時刻t1a〜時刻t4aの時間t5aにおいて、ウェーハ60は回転され、ウェーハ方位角θWの値は、0度〜360度の間を複数回繰り返す。
そして、図7(f)に表したように、ウェーハ60が回転している間に、光が照射される。この時、光の照射の時間t6aは、ウェーハ60の1回転に要する時間よりも長い。ここで、ウェーハ60の配置が360度回転することは、最初の配置に戻ることになるので、ウェーハ60が複数回回転される時は、360度未満の回転が実質的に配置の変化となる。そして、比較例の熱処理装置においては、配置の変化である360度未満の回転に要する時間よりも長い時間で、光が照射される。このように、比較例においては、光は、ウェーハ60の一回転(360度)の時間よりも長い時間照射される。
すなわち、図7(d)に表したように、ウェーハの回転の速度Sθaは、時刻t1aから上昇し、時刻t1a〜時刻t2aの時間に最高速度であり、時刻t3aから減少する。そして、時刻t4aにおいて回転が終了する。
そして、図7(e)に表したように、この時刻t1a〜時刻t4aの時間t5aにおいて、ウェーハ60は回転され、ウェーハ方位角θWの値は、0度〜360度の間を複数回繰り返す。
そして、図7(f)に表したように、ウェーハ60が回転している間に、光が照射される。この時、光の照射の時間t6aは、ウェーハ60の1回転に要する時間よりも長い。ここで、ウェーハ60の配置が360度回転することは、最初の配置に戻ることになるので、ウェーハ60が複数回回転される時は、360度未満の回転が実質的に配置の変化となる。そして、比較例の熱処理装置においては、配置の変化である360度未満の回転に要する時間よりも長い時間で、光が照射される。このように、比較例においては、光は、ウェーハ60の一回転(360度)の時間よりも長い時間照射される。
一方、本発明の目的とする熱処理においては、低抵抗で浅い活性層の形成を形成するために、非常に短いパルス幅の光31を用いるため、1回の光31の照射の間に、ウェーハ60を360度以上回転させることは実用的には困難である。例えば、ウェーハ60を回転させる場合は、一定の時間で回転速度を上昇させ、その後、回転速度が最高になり、その後一定の時間で回転速度を減少させるが、回転速度が最高の時においても、光31の照射時間は1回転に要する時間よりも短く、このために、ウェーハ60の温度の面内むらが発生する。すなわち、実用的な装置の設計範囲において、光31の照射時間内で、ウェーハ60を1回転以上回転させることが困難である。
これに対して、本実施形態に係る熱処理装置110においては、ウェーハの配置であるウェーハ方位角θWを互いに変えた複数の照射を行うことで、ウェーハ60の温度の面内むらを抑制できる。そして、この時のウェーハ方位角θWの変化は360度未満である。すなわち、第1照射及び第2照射の時間t61及び時間t62は、ウェーハの配置(ウェーハ方位角θW)の変化に要する時間(時間t5)よりも短い。
そして、第1照射及び第2照射の時間t61及び時間t62は、例えば、ウェーハ方位角θWの変化の最高の速度Sθ(時刻t2〜時刻t3における速度Sθ)でウェーハ60を1回転させるのに必要な時間よりも短い。そして、本具体例では、時間t61及び時間t62は、0.1ms以上100ms以下である。
これにより、実用的な装置の設計範囲において、低抵抗で浅い活性層の形成が可能な短いパルス幅の光31を用いて、ウェーハ60の温度の面内むらを抑制できる。
以下、本実施形態に係る熱処理装置110を用いたウェーハ60の熱処理を含む、半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図8は、第1の実施形態に係る熱処理装置を用いた半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
なお、以下では、簡単のため、ウェーハ60の主面に形成される1つのMOSトランジスタの部分について説明する。
図8は、第1の実施形態に係る熱処理装置を用いた半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
なお、以下では、簡単のため、ウェーハ60の主面に形成される1つのMOSトランジスタの部分について説明する。
図8(a)に表したように、例えばシリコン等の半導体からなるウェーハ60の主面に素子分離領域61と、ゲート絶縁膜62aと、ゲート電極62bと、を形成する。
なお、ウェーハ60には、例えば、バルクの単結晶シリコンウェーハ、エピタキシャルウェーハ、及び、SOI(Silicon On Insulator)ウェーハ等を用いることができる。
なお、ウェーハ60には、例えば、バルクの単結晶シリコンウェーハ、エピタキシャルウェーハ、及び、SOI(Silicon On Insulator)ウェーハ等を用いることができる。
次に、図8(b)に表したように、フォトリソグラフィにより所定のパターン形状のレジスト膜63bを形成し、レジスト膜63bと、ゲート電極62bと、をマスクとして、ウェーハ60の主面の例えばソースドレインエクステンション領域となる領域に、不純物イオン64aを、例えばイオン注入法により注入して、不純物注入層64bを形成する。
そして、図8(c)に表したように、レジスト膜63bを剥離して除去する。
次に、図8(d)に表したように、ウェーハ60を熱処理装置110のステージ17の上に第1ウェーハ方位角θW1で載置し、光31を照射する第1照射を行う。この時、ステージ17のヒータ18により、ウェーハ60の温度は、補助的に、例えば、300℃から700℃程度に加熱される。この時、ステージ17に設けられる例えば、内側ヒータ18aと外側ヒータ18bとの適切な制御によって、ウェーハ60の温度は、ウェーハ60の中心から外周に到る方向で、一定の範囲内になるように制御されることができ、ウェーハ60の中心から外周に向けての方向に沿ったウェーハの温度分布を所望の範囲内に設定することができる。そして、ガス導入口11iとガス排出口11oとを利用して、処理室11内を、例えば、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス等で充満させ、この状態で、ウェーハ60に光31を照射して、ウェーハ60の上面を0.1ms〜100msで加熱する。例えば、光31のエネルギー密度は、ウェーハ60の上面で、25J/cm2である。
このような第1照射によって、ウェーハ60の上面の温度は1100℃以上となる。このような熱処理により、不純物注入層64bの不純物が実質的に拡散することなく、1回目の活性化が実施される。
そして、その後、既に説明したように、ウェーハ方位角θWを第2ウェーハ方位角θW2に設定する。
そして、図8(b)に表したように、第2ウェーハ方位角θW2でステージ17に載置されたウェーハ60に、光31を照射して第2照射を行う。この第2照射の時の条件は、ウェーハ60のウェーハ方位角θWの変更を除いて、例えば第1照射と同じ条件とする。この第2照射によって、不純物注入層64bの不純物が実質的に拡散することなく、2回目の活性化が実施される。これにより、低抵抗で浅い活性層68が形成される。この時の活性層68のウェーハ60の上面からの深さは、例えば20nm(ナノメートル)以下である。
このように、第1照射とは異なるウェーハ60のウェーハ方位角θWで第2照射を行うことで、第1照射におけるウェーハ60の温度の面内分布が補償され、ウェーハ60の主面において、均一な温度履歴が得られ、低抵抗で浅い活性層68が形成できる。
すなわち、熱処理装置110及び上記の製造方法により、従来のRTA処理では困難であった、低抵抗かつ浅い活性層68を、均一に形成することができる。
このように、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理を行うことで、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成することができる。
なお、活性層68の抵抗値は、光31の照射、及び、ステージ17による加熱に基づくウェーハ60の温度によって決まり、ウェーハ60の温度が高いと抵抗値が下がる。
なお、図8(b)に例示したウェーハ60に注入される不純物イオン64aとしては、ボロンイオン、リンイオン、及び、砒素イオン等の各種のイオンを用いることができる。
以下、本実施形態に係る熱処理装置110を用いたウェーハ60の処理を含む半導体装置の製造方法の別の例として、半導体装置のLSIの素子となるCMOSトランジスタの製造方法を例に説明する。
図9は、第1の実施形態に係る熱処理装置を用いた半導体装置の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
まず、図9(a)に表したように、例えば、p型のシリコン基板601(ウェーハ)のnMOS領域内にpウェル層602を形成し、pMOS領域内にnウェル層603を形成する。さらに、pウェル層602の周囲と、nウェル層603の周囲と、に素子分離領域604を形成する。
図9は、第1の実施形態に係る熱処理装置を用いた半導体装置の別の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
まず、図9(a)に表したように、例えば、p型のシリコン基板601(ウェーハ)のnMOS領域内にpウェル層602を形成し、pMOS領域内にnウェル層603を形成する。さらに、pウェル層602の周囲と、nウェル層603の周囲と、に素子分離領域604を形成する。
そして、図9(b)に表したように、pウェル層602、nウェル層603及び素子分離領域604の上に、ゲート絶縁膜605となるシリコン酸化膜を成膜し、その上に、ゲート電極606となる多結晶シリコン膜を成膜する。そして、上記の多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜を、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法によって選択的にエッチングし、ゲート電極606及びゲート絶縁膜605を形成する。
次に、図9(c)に表したように、ゲート電極606をマスクとして、イオン注入を行う。
すなわち、例えば、pMOS領域をフォトレジスト膜でマスクして、露出しているnMOS領域のpウェル層602の表面に、イオン注入法により、n型不純物となるV族原子として、例えばAsを注入する。Asのイオン注入の条件は、例えば加速エネルギーが2keVで、ドーズ量が1×1015cm−2である。
すなわち、例えば、pMOS領域をフォトレジスト膜でマスクして、露出しているnMOS領域のpウェル層602の表面に、イオン注入法により、n型不純物となるV族原子として、例えばAsを注入する。Asのイオン注入の条件は、例えば加速エネルギーが2keVで、ドーズ量が1×1015cm−2である。
次に、pMOS領域のフォトレジスト膜を除去して、nMOS領域をフォトレジスト膜でマスクして、露出しているpMOS領域のnウェル層603の表面に、イオン注入法により、p型不純物となるIII族原子として、例えばBを注入する。Bのイオン注入の条件は、例えば加速エネルギーが0.5eVで、ドーズ量が1×1015cm−2である。
このようにして、ゲート絶縁膜605の両端と、素子分離領域604と、のそれぞれの間に、pウェル層602及びnウェル層603の表面から約12nmの深さの第1不純物注入層607が形成される。
次に、図9(d)に表したように、熱処理装置110によって熱処理を行う。具体的には、nMOS領域の上記のフォトレジスト膜を除去した後、シリコン基板601を、熱処理装置110のステージ17に載置し、活性化のための熱処理を行う。この熱処理では、ステージ17のヒータ18により、シリコン基板601を、裏面側から、例えば500℃で補助的に加熱する。そして、シリコン基板601の温度を500℃の補助加熱温度に維持しながら、光出射部30からの光31をシリコン基板601の表面側から照射する。
この時、既に説明したように、第1照射と、ウェーハであるシリコン基板601のウェーハ方位角θWの変更と、その変更されたウェーハ方位角θWを用いた第2照射と、が実施される。なお、第1照射及び第2照射において、光31のパルス幅は例えば1msであり、照射エネルギーは例えば25J/cm2である。
この活性化熱処理により、第1不純物注入層607に注入されたAsとBとが、格子位置に置換して取り込まれ、活性化する。これにより、ゲート絶縁膜605の両端と、素子分離領域604と、のそれぞれの間に、n型及びp型の第1活性層608が形成される。
次に、図9(e)に表したように、第1側壁スペーサ609及び第2側壁スペーサ610となる、それぞれ酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と、を、例えば減圧気相成長(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により順次堆積する。RIE法により、この酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜をエッチングし、ゲート電極606及びゲート絶縁膜605の側面に、酸化シリコン膜及び窒化シリコン膜を選択的に残し、第1側壁スペーサ609及び第2側壁スペーサ610を形成する。
次に、図9(f)に表したように、ゲート電極606、第1側壁スペーサ609及び第2側壁スペーサ610をマスクとして、図9(c)で説明した方法と同様の方法によってイオン注入を行う。
すなわち、pウェル層602の表面にn型不純物となるV族原子として、例えばAsをイオン注入する。この時のAsのイオン注入条件は、例えば加速エネルギーが20keVで、ドーズ量が4×1015cm−2である。次に、nウェル層603の表面にp型不純物となるIII族原子として、例えばBをイオン注入する。Bのイオン注入の条件は、例えば加速エネルギーが2keVで、ドーズ量が4×1015cm−2である。これにより、ゲート電極606の端部から離間し、素子分離領域604に接したソース・ドレイン領域となる第2不純物注入層611が、シリコン基板601の内部に形成される。この第2不純物注入層611は、第1不純物注入層607よりも、pウェル層602及びnウェル層603の表面から深い領域に形成される。
すなわち、pウェル層602の表面にn型不純物となるV族原子として、例えばAsをイオン注入する。この時のAsのイオン注入条件は、例えば加速エネルギーが20keVで、ドーズ量が4×1015cm−2である。次に、nウェル層603の表面にp型不純物となるIII族原子として、例えばBをイオン注入する。Bのイオン注入の条件は、例えば加速エネルギーが2keVで、ドーズ量が4×1015cm−2である。これにより、ゲート電極606の端部から離間し、素子分離領域604に接したソース・ドレイン領域となる第2不純物注入層611が、シリコン基板601の内部に形成される。この第2不純物注入層611は、第1不純物注入層607よりも、pウェル層602及びnウェル層603の表面から深い領域に形成される。
なお、これらのイオン注入により、ゲート電極606中にも対応する不純物イオンが注入される。
そして、図9(g)に表したように、熱処理装置110によって熱処理を実施する。具体的には、シリコン基板601をステージ17に載置し、ヒータ18によりシリコン基板601の裏面側からシリコン基板601を例えば500℃で補助加熱し、光出射部30の光31を、シリコン基板601の表面側からシリコン基板601に照射する。
この時、既に説明したように、第1照射と、ウェーハであるシリコン基板601のウェーハ方位角θWの変更と、その変更されたウェーハ方位角θWを用いた第2照射と、が実施される。なお、第1照射及び第2照射において、光31のパルス幅は例えば1msであり、照射エネルギーは例えば25J/cm2である。
この活性化熱処理により、第2不純物注入層611に注入されたAsとBとが、格子位置に置換して取り込まれ、活性化する。これにより、ゲート絶縁膜605の両端と、素子分離領域604と、のそれぞれの間に、n型及びp型の第2活性層612が形成される。この第2活性層612は、第1活性層608よりも、pウェル層602及びnウェル層603の表面から深い領域に形成される。
この後、pウェル層602、nウェル層603、ゲート電極606、第1側壁スペーサ609及び第2側壁スペーサ610を覆うように、シリコン酸化膜等の層間絶縁膜を形成し、ゲート電極606と、ソース・ドレイン領域に対応するp型の第2活性層612と、の上の層間絶縁膜に、コンタクトホールをそれぞれ開口し、それぞれのコンタクトホールを介して、ゲート電極606と、p型の第2活性層612と、に配線を接続する。このようにして、半導体装置が製造される。
このように、本実施形態に係る熱処理装置110を用いて製造した半導体装置においては、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施され、これにより、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成でき、高性能な半導体装置を高生産性で製造できる。
すなわち、シリコン基板601(ウェーハ60)の主面内に配置される複数の半導体チップを含めてプロセスウィンドウが拡大し、また、歩留まりの高い安定した電気特性を有する高性能な微細MOSFETを容易に製造することができる。
なお、上記の製造方法においては、第1不純物注入層607から第1活性層608を形成する1回目の熱処理と、第2不純物注入層611から第2活性層612を形成する2回目の熱処理と、が実施され、その両方の熱処理において、第1処理と、第1処理とは異なるウェーハ方位角θWを用いた第2処理と、が実施されたが、本発明はこれに限らない。
例えば、第1不純物注入層607から第1活性層608を形成する1回目の熱処理において、第1ウェーハ方位角θW1による第1照射を行い、第2不純物注入層611から第2活性層612を形成する2回目の熱処理において、第2ウェーハ方位角θW2による第2照射を行っても良い。このように、ウェーハ60に光31を複数回照射する場合に、それぞれの照射の際のウェーハ方位角θWを変えても良い。
また、例えば、第1不純物注入層607から第1活性層608を形成する1回目の熱処理と、第2不純物注入層611から第2活性層612を形成する2回目の熱処理と、の熱処理の少なくともいずれかに、本実施形態に係る熱処理装置110を用い、図2に関して説明した本発明の実施形態に係る製造方法を適用しても良い。
すなわち、例えば、1回目の熱処理において、従来のハロゲンランプを用いたスパイクRTAによる熱処理を実施しても良く、その際には、第1不純物注入層607の拡散を抑制するために、活性化よりも欠陥回復に主眼をおいた、より低温での熱処理、少なくともフラッシュランプアニールで想定されるアニール温度よりも低温になる熱処理温度を採用することが好ましい。
また、例えば、2回目の熱処理において、従来のハロゲンランプを用いたスパイクRTAによる熱処理を実施しても良く、この時も、より低温での熱処理、少なくともフラッシュランプアニールで想定されるアニール温度よりも低温になる熱処理温度を採用することが好ましい。
図10は、第1の実施形態に係る別の熱処理装置の構成を例示する模式図である。
図10に表したように、本実施形態に係る別の熱処理装置111においては、処理部10の処理室11内に、ウェーハ60の方位角、すなわちウェーハ方位角θWを変化させることができるウェーハ配置制御部20として、ピン17pが設けられている。
図10に表したように、本実施形態に係る別の熱処理装置111においては、処理部10の処理室11内に、ウェーハ60の方位角、すなわちウェーハ方位角θWを変化させることができるウェーハ配置制御部20として、ピン17pが設けられている。
このピン17pは、例えば、ステージ17の内側ヒータ18aと外側ヒータ18bとの間に設けられた間隙の部分に設けられ、ピン17pとステージ17とが相対的に移動できるように設計されている。すなわち、ピン17pとステージ17とが相対的に上下方向(Z軸方向)に移動でき、さらに、ピン17pとステージ17との相対的な配置が、Z軸方向を軸として回転可能なように、設計されている。
例えば、ピン17pの上端が、ステージ17の上面よりも上側に位置する時には、ピン17pの上端でウェーハ60を支持できる。そして、例えば、ピン17pの上端が、ステージ17の上面よりも下側に位置する時には、ステージ17の上面にウェーハ60が載置される。
そして、例えば、内側ヒータ18aと外側ヒータ18bとの間に設けられた間隙は、ステージの中心を中心とした円周に沿って設けられており、これにより、この隙間に沿って、ステージ17(内側ヒータ18a及び外側ヒータ18b)と、ピン17pと、は、相対的に配置の角度が変更可能に設計されている。
このようなピン17pを用いることで、例えば、ピン17pの上端を、ステージ17の上面よりも下側に位置させて、ステージ17の上面にウェーハ60を第1ウェーハ方位角θW1で載置し、第1照射を実施した後、ピン17pの上端を、ステージ17の上面よりも上側に位置させて、ピン17pの上端でウェーハ60を支持し、ステージ17の上面からウェーハ60を離間させる。そして、この状態で、ピン17pと供にウェーハ60のウェーハ方位角θWを、第2ウェーハ方位角θW2に変更する。
そして、再び、ピン17pの上端を、ステージ17の上面よりも下側に位置させて、ステージ17の上面にウェーハ60を第2ウェーハ方位角θW2で載置し、第2照射を実施する。
このように、処理部10の処理室11内に、ピン17p(ウェーハ配置制御部20)を設けることで、第1処理の後に、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを処理室11の内部で変化させることができるので、熱処理に必要な時間が短縮でき、有利である。
なお、このような、ピン17p及びステージ17の動作、すなわち、ウェーハ方位角θWを制御する動作は、例えば、制御部40によって行われる。例えば、制御部40が保有する制御プログラムは、ピン17pとステージ17とを相対的にZ軸方向に移動させ、また、回転させる動作に関するプログラム(動作レシピ)を有することができる。
また、このように、ウェーハ60のウェーハ方位角θWを変化させる処理を処理室11内で行う場合には、既に説明した検出部16を、処理室11内に設けることができる。
図11は、第1の実施形態に係る別の熱処理装置の動作を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)及び(b)は、別の熱処理装置112の構成及びその動作を例示し、同図(c)及び(d)は、さらに別の熱処理装置113の構成及びその動作を例示している。そして、同図(a)及び(c)は、第1照射の際のウェーハ60の配置を例示し、同図(b)及び(d)は、第2照射の際のウェーハ60の配置を例示している。
すなわち、同図(a)及び(b)は、別の熱処理装置112の構成及びその動作を例示し、同図(c)及び(d)は、さらに別の熱処理装置113の構成及びその動作を例示している。そして、同図(a)及び(c)は、第1照射の際のウェーハ60の配置を例示し、同図(b)及び(d)は、第2照射の際のウェーハ60の配置を例示している。
図11(a)及び(b)に表したように、熱処理装置112においては、ステージ17に4枚のウェーハ60が載置される。そして、第1照射及び第2照射はこれら4枚のウェーハ60に一括して行われる。この時も、ウェーハ60の配置が、第1照射の時から変えられて、第2照射が行われる。すなわち、ウェーハ60の主面に垂直な方向を軸とした方位角であって、処理部10に対するウェーハ60の相対的なウェーハ方位角θWが、第1照射の時から変えられて、第2照射が行われる。
ただし、この場合には、4枚のウェーハ60の配置が、4枚のウェーハ60の配置の中心(すなわち、ステージ17の中心)を中心として、回転される。
すなわち、この場合、ウェーハ60のそれぞれのウェーハ方位角θWは、ウェーハ60の基準となる例えばノッチ部60nと、4枚のウェーハ60の配置の中心と、を結ぶ線と、処理部10の所定の基準と、の相対的な角度とすることができ、この場合も、ウェーハ60のウェーハ方位角θWは、第1照射と第2照射とで変えられる。
すなわち、この場合、ウェーハ60のそれぞれのウェーハ方位角θWは、ウェーハ60の基準となる例えばノッチ部60nと、4枚のウェーハ60の配置の中心と、を結ぶ線と、処理部10の所定の基準と、の相対的な角度とすることができ、この場合も、ウェーハ60のウェーハ方位角θWは、第1照射と第2照射とで変えられる。
すなわち、図3に例示したように、ステージ17の中心とウェーハ60の中心とが一致した状態でステージ17にウェーハ60が配置される場合には、ウェーハ60は、ウェーハ60の中心(すなわちステージ17の中心)を中心として回転され、ウェーハ方位角θWが変えられるが、図11(a)及び(b)に例示したように、ステージ17の中心以外の部分にウェーハ60の中心が配置される場合には、ウェーハ60は、ウェーハ60の中心ではなく、ステージ17の中心を中心として、回転される。ただし、この場合も、ウェーハ60のウェーハ方位角θWは、ウェーハ60の主面に垂直な方向を軸とした方位角でありつつ、処理部10に対するウェーハ60の相対的なウェーハ方位角θWであり、このウェーハ方位角θWが第1照射の時から変えられて、第2照射が行われる。
このように、ウェーハ60のウェーハ方位角θWの基準は、ウェーハ60の配置と、処理部10の基準と、相対的な関係によって変化し得る。
例えば、図11(c)及び(d)に、熱処理装置113においては、ステージ17に7枚のウェーハ60が載置される。すなわち、ステージ17の中心部に、1枚の中心部ウェーハ60cが配置され、ステージ17の周辺部に6枚の周辺部ウェーハ60pが配置されている。そして、第1照射及び第2照射はこれら6枚のウェーハ60に一括して行われる。
このときも、ウェーハ60の配置が第1照射の時から変えられて、第2照射が行われる。すなわち、第1ウェーハ60の主面に垂直な方向を軸とした方位角であって、処理部10に対するウェーハ60の相対的なウェーハ方位角θWが、第1照射の時から変えられて、第2照射が行われる。
ただし、この場合には、中心部ウェーハ60cは、中心部ウェーハ60cの中心を中心として回転され、ウェーハ方位角θWが変えられる。そして、周辺部ウェーハ60pは、ステージ17の中心を中心として、回転される。
そして、このような中心部ウェーハ60c及び周辺部ウェーハ60pにおいても、ウェーハ60の主面に垂直な方向を軸とした方位角でありつつ、処理部10に対する相対的なウェーハ方位角θWが第1照射の時から変えられて、第2照射が行われる。
なお、上記においては、第1照射と第2照射との2回の照射を行う場合を説明したが、本発明はこれに限らない。すなわち、互いに異なるウェーハ方位角θWで、複数の照射が実施されれば良く、照射の回数は任意である。なお、複数の照射においては、照射の回数に応じて、ウェーハ方位角θWは、ウェーハ60の温度履歴がウェーハ60の主面上において均一になるように、適宜適切に設定される。
以下、複数のウェーハの熱処理を行う場合の熱処理装置の動作について説明する。
図12は、第1の実施形態に係る熱処理装置の別の動作を例示するフローチャート図である。
図12に表したように、本具体例では、ステップS110〜ステップS130の処理がそれぞれのウェーハ60に連続して行われる。
図12は、第1の実施形態に係る熱処理装置の別の動作を例示するフローチャート図である。
図12に表したように、本具体例では、ステップS110〜ステップS130の処理がそれぞれのウェーハ60に連続して行われる。
例えば、まず、整数Nを1に設定し(ステップS101)、N番目のウェーハ60への第1照射を行う(ステップS110)。引き続き、N番目のウェーハ60の配置(ウェーハ方位角θW)を変化させる(ステップS120)。そして、N番目のウェーハ60への第2照射を行う(ステップS130)。
この後、整数Nと、所定の数A0と、を比較し(ステップS102)、整数Nが数A0よりも大きければ終了する。そして、整数Nが数A0以下の場合は、整数Nを1増加させ(ステップS103)、ステップS110に戻り、上記を繰り返す。
なお、上記のステップS120は、後述するように、N番目のウェーハ60の配置(例えばウェーハ方位角θW)、光31の強度の分布(例えば強度の方位角依存性)、及び、予備加熱温度の分布(例えば予備加熱温度の方位角依存性)、の少なくともいずれかを変化させる処理とすることができる。
図13は、第1の実施形態に係る熱処理装置の別の動作を例示するフローチャート図である。
図13に表したように、本具体例では、ステップS110、ステップS120及びステップS130の処理がそれぞれ複数のウェーハ60においてまとめて実施される。
図13に表したように、本具体例では、ステップS110、ステップS120及びステップS130の処理がそれぞれ複数のウェーハ60においてまとめて実施される。
例えば、まず、整数Nを1に設定して初期化し(ステップS111)、N番目のウェーハ60への第1照射を行い(ステップS110)、整数Nと所定の数A1とを比較し(ステップS112)、整数Nが数A1よりも大きければ終了する。そして、整数Nが数A1以下の場合は、整数Nを1増加させ(ステップS113)、ステップS110に戻り、上記を繰り返す。これにより、複数のウェーハ60に対してステップS110をまとめて行う。
この後、同様にして、ステップS121、ステップS120、ステップS122、及び、ステップS123を経て、複数のウェーハ60に対してステップS120をまとめて行う。
さらに、同様にして、ステップS131、ステップS130、ステップS132、及び、ステップS133を経て、複数のウェーハ60に対してステップS130をまとめて行う。
これにより、例えば1カセットの複数のウェーハ60に熱処理を行う場合に、1カセット分のウェーハ60にまず、ステップS110を行い、その後、まとめてステップS120を行い、さらに、まとめてステップS130を行う。
さらに、1カセットごとではなく、複数のカセットに対して、まとめて、ステップS110、S120、及びS130の処理を行っても良い。
なお、上記のステップS120は、後述するように、N番目のウェーハ60の配置(例えばウェーハ方位角θW)、光31の強度の分布(例えば強度の方位角依存性)、及び、予備加熱温度の分布(例えば予備加熱温度の方位角依存性)、の少なくともいずれかを変化させる処理とすることができる。
(第2の実施の形態)
図14は、第2の実施形態に係る熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は、熱処理装置120の構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図14(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る熱処理装置120においては、ステージ17と光出射部30との間に、光31を減衰させるフィルタ51が設けられている。
図14は、第2の実施形態に係る熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は、熱処理装置120の構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図14(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る熱処理装置120においては、ステージ17と光出射部30との間に、光31を減衰させるフィルタ51が設けられている。
そして、このフィルタ51を用いて、第1照射の後に、ステージ17の主面上における光31の強度の分布が変えられ、第2照射が行われる。すなわち、例えば、光31の強度のステージ17の主面に対して垂直な方向を軸とした方位角依存性が変えられ、第2照射が行われる。この時の軸としては、ステージ17の主面の中心を通り、ステージ17の主面に対して垂直な方向を採用することができる。
例えば、図14(b)に表したように、第1照射の際には、フィルタ51の方位角(フィルタ方位角θF)は、第1フィルタ方位角θF1に設定されている。この状態で第1照射を行うと、例えば、図3(b)に関して説明したようなウェーハ60の温度の面内分布、すなわち、温度ばらつきが大きい面内分布が得られる。
この時、図14(c)に表したように、第1照射の後に、フィルタ方位角θFを変えて、第2フィルタ方位角θF2に設定し、この状態で、第2照射を実施すると、結果として、ウェーハ60の温度履歴の面内分布が補償され、ウェーハ60の面内で均一な温度履歴を得ることができる。
すなわち、第1照射と第2照射とで、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えることで、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
なお、図14においては、フィルタ51の主面の形状が長方形である場合として描かれているが、フィルタ51の形状は任意である。
図15は、第2の実施形態に係る熱処理装置に用いられるフィルタを例示する模式図である。
図15(a)に表したように、本実施形態に係る熱処理装置120に用いられるフィルタ51aは、高透過領域51Hと低透過領域51Lとを有する。
すなわち、フィルタ51aは、フィルタ51aの主面の中心を中心とする円周に沿って配置され、光31の透過率が互いに異なる複数の領域(高透過領域51H及び低透過領域51L)を有する。
図15(a)に表したように、本実施形態に係る熱処理装置120に用いられるフィルタ51aは、高透過領域51Hと低透過領域51Lとを有する。
すなわち、フィルタ51aは、フィルタ51aの主面の中心を中心とする円周に沿って配置され、光31の透過率が互いに異なる複数の領域(高透過領域51H及び低透過領域51L)を有する。
本具体例では、高透過領域51Hと低透過領域51Lとは、それぞれ90度の方位角θの間隔で4つずつ配置されており、隣接する高透過領域51Hと低透過領域51Lとは、45度の方位角θの差で配置されている。
フィルタ51aには、例えば石英ガラスを用いることができる。フィルタ51aの透過率は、石英ガラスの厚み、石英ガラスの枚数、表面凹凸度、不純物密度、不純物粒子径、及び、気泡径等を変えることで調整可能である。例えば、フィルタ51aの複数の領域で、石英ガラスの厚みを調整することで、透過率の異なる複数の領域が形成できる。
このようなフィルタ51aを用いて、第1フィルタ方位角θF1で第1照射を行い、第2フィルタ方位角θF2で第2照射を実施することで、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えることができ、ウェーハ60の温度履歴の面内分布が補償され、ウェーハ60の面内で均一な温度履歴を得ることができる。
例えば、フィルタ51aによって、高透過領域51Hと低透過領域51Lとで、ウェーハ60に照射される光31のエネルギー密度の差を1J/cm2程度にすることができ、これにより、ウェーハ60の面内の温度ばらつきの6σ値を、フィルタ51aを用いない場合の30℃から、10℃にまで低減でき、すなわち、半減以下にすることができる。
なお、フィルタ51aにおいて設けられる光31の透過率が互いに異なる複数の領域は、例えば1回の光31の照射において形成されるウェーハ60の面内の温度分布と、複数行われる光31の照射の回数と、等に基づいて設定できる。
なお、本具体例では、フィルタ方位角θFを変えることで、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えたが、本発明はこれに限らない。例えば、光31に対する透過率が異なる複数の領域が円周に沿って配置されたフィルタを用い、例えば、第1照射と第2照射とで、フィルタを光出射部30とステージ17との間に挿入するかしないかを切り替えても良い。
図15(b)に表したように、別のフィルタ51bは、遮光部51Sと開口部51Oとを有する。開口部51Oは、ウェーハ60の主面よりも小さい面積を有する。このようなフィルタ51bを、光出射部30とステージ17との間に配置し、開口部51Oの円周方向における位置を変えて、複数の照射を行っても良い。なお、この時、複数の照射において、光31のエネルギー密度及び照射時間(パルス幅、または、後述するレーザを用いる場合は走査速度に基づく単位長さ当たりの照射時間)の少なくともいずれかを変えても良い。
すなわち、ウェーハ60の主面の面積より小さい開口部51Oを有するフィルタ51bの開口部51Oの位置を移動させて、光31の強度を調整して、ウェーハ60に光31を複数回照射することができる。
すなわち、複数の照射において、光31のエネルギー密度及び照射時間の少なくともいずれかを変えることで、ウェーハ60の主面に一括して光31を照射した場合に発生し易い温度むらに対し、照射領域を特定の領域に限定することで、照射条件の調整幅が拡大でき、ウェーハ60の面内の温度ばらつきが改善し易くなる。
このように、本実施形態に係る熱処理装置120及び本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、ステージ17のヒータ18による温度調整機能が不十分なウェーハ60の円周方向において温度調整機能を発揮できるフィルタを設け、このフィルタを用いて、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えることで、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
図16は、第2の実施形態に係る別の熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は、熱処理装置120aの構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図16(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る熱処理装置120aにおいては、ステージ17と光出射部30との間に、光31を減衰させるフィルタ51cが設けられている。
すなわち、同図(a)は、熱処理装置120aの構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図16(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る熱処理装置120aにおいては、ステージ17と光出射部30との間に、光31を減衰させるフィルタ51cが設けられている。
図16(b)及び(c)に表したように、このフィルタ51cは、ウェーハ60が載置される領域よりも外側の領域において、光31の透過率が互いに異なる領域を有している。例えば、フィルタ51cは、ウェーハ60の円周方向に沿って、高透過領域51Hと低透過領域51Lとを有する。この場合も、フィルタ51cは、フィルタ51cの主面の中心を中心とする円周に沿って配置され、光31の透過率が互いに異なる複数の領域(高透過領域51H及び低透過領域51L)を有する。そして、この複数の領域は、ステージ17の主面のうちで、ウェーハ60が載置される領域よりも外側の領域に対向するように配置される。
この場合にも、フィルタ51cには、例えば石英ガラスを用いることができ、フィルタ51cの透過率は、石英ガラスの厚み、石英ガラスの枚数、表面凹凸度、不純物密度、不純物粒子径、及び、気泡径等を変えることで調整可能である。なお、例えば、フィルタ51cの複数の領域(高透過領域51H及び低透過領域51L)は、円周方向に沿って配置される他、円周方向以外の方向(例えば中心から外側に向かう方向)に沿って配置されても良い。
そして、このようなフィルタ51cを用いて、第1照射の後に、ステージ17の主面上における光31の強度の分布が変えられ、第2照射が行われる。すなわち、例えば、光31の強度のステージ17の主面に対して垂直な方向を軸とした方位角依存性が変えられ、第2照射が行われる。
例えば、図16(b)に表したように、第1照射の際には、フィルタ51cの方位角(フィルタ方位角θFc)は、第1フィルタ方位角θF1cに設定されている。この状態で第1照射を行うと、例えば、図3(b)に関して説明したようなウェーハ60の温度の面内分布、すなわち、温度ばらつきが大きい面内分布が得られる。
この時、図16(c)に表したように、第1照射の後に、フィルタ方位角θFcを変えて、第2フィルタ方位角θF2cに設定し、この状態で、第2照射を実施すると、結果として、ウェーハ60の温度履歴の面内分布が補償され、ウェーハ60の面内で均一な温度履歴を得ることができる。
すなわち、第1照射と第2照射とで、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えることで、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
なお、図16においては、フィルタ51cの主面の形状が円形である場合として描かれているが、フィルタ51cの形状は任意である。
このように、透過率が互いに異なる複数の領域(高透過領域51H及び低透過領域51L)を、ウェーハ60が占有する領域よりも外側に配置することで、ウェーハ60が占有する領域の内側に配置する場合(例えば既に説明したフィルタ51a及び51b)に比べて、光31の制御がし易くなり、ウェーハ60に照射される光量の微調整が可能になる。これにより、実効的なアニール温度を精密に制御することが可能となる。
なお、上記のフィルタ51a、51b及び51cのうちの2つ以上を同時に設けても良く、また、ウェーハ60の占有領域の内側と外側の両方において、光31の透過率が互いに異なる複数の領域(高透過領域51H及び低透過領域51L)を有する1つのフィルタを用いても良い。
図17は、第2の実施形態に係る別の熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は、熱処理装置121の構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図17(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る別の熱処理装置121においては、光出射部30が、反射部33を有している。反射部33は、例えば、ランプ30aの背面側(処理部10とは反対の側)に設けられている。
すなわち、同図(a)は、熱処理装置121の構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図17(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る別の熱処理装置121においては、光出射部30が、反射部33を有している。反射部33は、例えば、ランプ30aの背面側(処理部10とは反対の側)に設けられている。
そして、この反射部33を用いて、第1照射の後に、ステージ17の主面上における光31の強度の分布が変えられ、第2照射が行われる。すなわち、例えば、ステージ17の主面に対して垂直な方向を軸とした方位角依存性が、変えられ、第2照射が行われる。この時の軸としては、ステージ17の主面の中心を通り、ステージ17の主面に対して垂直な方向を採用することができる。
例えば、図17(b)に表したように、第1照射の際には、反射部33の方位角(反射部方位角θR)は、第1反射部方位角θR1に設定されている。この状態で第1照射を行うと、例えば、図3(b)に関して説明したようなウェーハ60の温度の面内分布、すなわち、温度ばらつきが大きい面内分布が得られる。
この時、図17(c)に表したように、第1照射の後に、反射部方位角θRを変えて、第2反射部方位角θR2に設定し、この状態で、第2照射を実施すると、結果として、ウェーハ60の温度履歴の面内分布が補償され、ウェーハ60の面内で均一な温度履歴を得ることができる。
すなわち、この場合も、第1照射と第2照射とで、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えることで、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
なお、本具体例では、反射部方位角θRを変えることで、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えたが、本発明はこれに限らない。例えば、光31に対する反射率が異なる複数の領域が配置された反射部33を用い、例えば、第1照射と第2照射とで、反射部33を光出射部30の例えば背面側に設置するかしないかを切り替えても良い。
なお、図17においては、反射部33の主面の形状が長方形である場合として描かれているが、反射部33の形状は任意である。
また、上記においては、反射部33が、ランプ30aの処理部10とは反対の側に設けられる場合として説明したが、反射部33の配置は任意である。例えば、反射部33は、光出射部30とステージ17との間の空間における任意の場所に設けることができる。例えば、反射部33は、光出射部30とステージ17との間の空間において、Z軸方向の軸を取り囲むように配置されていても良く、また、反射部33は、例えば、処理部10の内部のステージ17の斜め上方に設けられていても良い。
なお、上記の例えば、フィルタ51、51a、51b、51c及び反射部33の少なくともいずれかによる、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)の変化は、制御部40によって実施されることができる。
熱処理装置120、120a及び121のように、本実施形態に係る熱処理装置は、透過率が互いに異なる複数の領域を有するフィルタ、及び、反射率が高いに異なる複数の領域を有する反射部、の少なくともいずれかをさらに備えることができる。そして、これらのフィルタ及び反射部の配置が可変とされることができる。
そして、光31の強度の方位角度依存性の変化は、ステージ17と光出射部30との間に設けられるフィルタの配置、及び、光31をステージ17に向けて反射させる反射部33の反射特性、の少なくともいずれかを変化させることを含む。上記のフィルタの配置は、フィルタの主面に垂直な方向を軸とした方位角(フィルタ方位角θF)を含む。上記の反射特性の変化は、反射部33の方位角(反射部方位角θR)の変化を含む。
この時、上記のフィルタは、ステージ17の主面のうちで、ウェーハ60が載置される領域の内側及び外側の少なくともいずれかに配置された、光31の透過率が互いに異なる複数の領域を有することができる。また、上記の反射部33は、ステージ17の主面のうちで、ウェーハ60が載置される領域の外側に対向して設けることができる。
なお、上記では、フィルタ51、51a、51b、51c及び反射部33の少なくともいずれかを用いて、光31の強度の分布(例えば方位角依存性)を変えて複数回の光31の照射を行う例であるが、フィルタ51、51a、51b、51c及び反射部33の少なくともいずれかを用いて、1回の光31の照射において、ウェーハ60の加熱温度を均一にすることもできる。すなわち、1回の光31の照射において、ウェーハ60に発生する温度分布を補償するように、フィルタ51、51a、51b、51c及び反射部33の透過率または反射率の分布を制御することで、1回の光31の照射においてウェーハ60に発生する温度分布を均一化できる。この場合には、光31の照射は1回で良い。
(第3の実施の形態)
図18は、第3の実施形態に係る熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は、熱処理装置130の構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図18(a)に表したように、本発明の第3の実施形態に係る熱処理装置130においては、ステージ17の主面上にサセプタ17sが設けられており、ウェーハ60はサセプタ17sの主面上に載置される。
図18は、第3の実施形態に係る熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は、熱処理装置130の構成を例示しており、同図(b)及び(c)は、それぞれ第1処理及び第2処理の際の動作を例示している。
図18(a)に表したように、本発明の第3の実施形態に係る熱処理装置130においては、ステージ17の主面上にサセプタ17sが設けられており、ウェーハ60はサセプタ17sの主面上に載置される。
そして、このサセプタ17sを用いて、第1照射の後に、ステージ17によるウェーハ60の補助加熱温度の分布が変えられ、第2照射が行われる。すなわち、例えば、ステージ17の主面に対して垂直な方向を軸とした補助加熱温度の方位角依存性が変えられ、第2照射が行われる。この時の軸としては、ステージ17の主面の中心を通り、ステージ17の主面に対して垂直な方向を採用することができる。
すなわち、サセプタ17sの例えば熱伝導率などの特性により、ウェーハ60の温度は、ウェーハ60の主面内において分布を持つことができる。例えば、サセプタ17sの主面上の円周方向に沿って、ウェーハ60とサセプタ17sとの間に形成さえる微小な間隙の分布が変化する。これにより、サセプタ17sの方位角(サセプタ方位角θS)に基づいて、ウェーハ60の補助加熱温度が、ウェーハ60の円周方向に沿って変動する。
例えば、図18(b)に表したように、第1照射の際には、サセプタ方位角θSは、第1サセプタ方位角θS1に設定されている。この状態で第1照射を行うと、例えば、図3(b)に関して説明したようなウェーハ60の温度の面内分布、すなわち、温度ばらつきが大きい面内分布が得られる。
この時、図18(c)に表したように、第1照射の後に、サセプタ方位角θSを変えて、第2フィルタ方位角θF2に設定し、この状態で、第2照射を実施すると、結果として、ウェーハ60の温度履歴の面内分布が補償され、ウェーハ60の面内で均一な温度履歴を得ることができる。
すなわち、第1照射と第2照射とで、ウェーハ60の補助加熱温度の分布(例えば方位角依存性)を変えることで、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
さらに、サセプタ17sとして、サセプタ17sの主面において、熱的な特性を所望の状態に制御しても良い。
図19は、第3の実施形態に係る熱処理装置に用いられるサセプタを例示する模式図である。
図19に表したように、本実施形態に係る熱処理装置130に用いられるサセプタ17s1は、高熱伝導率領域17sHと低熱伝導率領域17sLとを有する。
図19は、第3の実施形態に係る熱処理装置に用いられるサセプタを例示する模式図である。
図19に表したように、本実施形態に係る熱処理装置130に用いられるサセプタ17s1は、高熱伝導率領域17sHと低熱伝導率領域17sLとを有する。
すなわち、サセプタ17s1は、サセプタ17s1の主面の中心を中心とする円周に沿って配置され、熱伝導率が互いに異なる複数の領域(高熱伝導率領域17sH及び低熱伝導率領域17sL)を有する。
本具体例では、高熱伝導率領域17sHと低熱伝導率領域17sLとは、それぞれ90度の方位角θの間隔で4つずつ配置されており、隣接する高熱伝導率領域17sHと低熱伝導率領域17sLとは、45度の方位角θの差で配置されている。
例えば、石英板からなるサセプタ母体に、高熱伝導率領域17sHとなる、石英よりも熱伝導率が高いSiCやAlN等からなる補助サセプタを配置することで、熱伝導率が互いに異なる高熱伝導率領域17sH及び低熱伝導率領域17sLを設けることができる。
このようなサセプタ17s1を用いて、第1サセプタ方位角θS1で第1照射を行い、第2サセプタ方位角θS2で第2照射を実施することで、ウェーハ60の補助加熱温度の分布(例えば方位角依存性)を変えることができ、ウェーハ60の温度履歴の面内分布が補償され、ウェーハ60の面内で均一な温度履歴を得ることができる。
なお、サセプタ17s1において設けられる熱伝導率が互いに異なる複数の領域は、例えば1回の光31の照射において形成されるウェーハ60の面内の温度分布と、複数行われる光31の照射の回数と、に基づいて設定できる。
熱処理装置130のように、本実施形態に係る熱処理装置は、熱伝導率が互いに異なる複数の領域を有するサセプタをさらに備えることができる。そして、このサセプタの配置が可変とされることができる。
なお、ウェーハ60の温度は、サセプタを介したステージ17による補助加熱と、光31による加熱と、の両方に基づいて決まる。従って、1回の光31の照射におけるウェーハ60の温度の面内分布を補償するように、サセプタの形状やサセプタに用いる材料を部分的に変えることによって、1回の光31の照射におけるウェーハ60の温度の面内ばらつきを抑制することができる。この場合には、1回の照射のみでウェーハ60の熱処理が完了できる。
例えば、1回の光31の照射におけるウェーハ60の温度が低い領域で、サセプタの熱伝導率を相対的に高めることで、ウェーハ60の補助加熱の温度を制御する。これにより、補助加熱と、光31の照射と、の両方に基づいて上昇するウェーハ60の温度を均一にすることもできる。
図20は、第3の実施形態に係る熱処理装置に用いられる別のサセプタを例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、サセプタの主面に垂直な方向を含む平面でサセプタを切断した時の模式的断面図である。
図20(a)〜(c)に例示したように、本実施形態に係る熱処理装置に用いられる別のサセプタ17s2〜17s4においては、上面17uと下面17dとで、凹部19bと凸部19aとが互いに対応する位置に設けられる。
すなわち、同図は、サセプタの主面に垂直な方向を含む平面でサセプタを切断した時の模式的断面図である。
図20(a)〜(c)に例示したように、本実施形態に係る熱処理装置に用いられる別のサセプタ17s2〜17s4においては、上面17uと下面17dとで、凹部19bと凸部19aとが互いに対応する位置に設けられる。
ここで、サセプタ17s2〜17s4のステージ17に対向する面を下面17dとし、サセプタ17s2〜17s4のステージ17とは反対の側であり、ウェーハ60が載置される面を上面17uとする。
すなわち、図20(a)に例示したサセプタ17s2においては、上面17uの中心部に凹部19bが設けられ、下面17dの中心部に凸部19aが設けられている。
そして、図20(b)に例示したサセプタ17s3においては、上面17uの中心部に凸部19aが設けられ、下面17dの中心部に凹部19bが設けられている。
そして、図20(c)に例示したサセプタ17s4においては、上面17uの中心部及び周辺部に凸部19aが設けられ、下面17dの中心部及び周辺部に凹部19bが設けられている。
そして、図20(b)に例示したサセプタ17s3においては、上面17uの中心部に凸部19aが設けられ、下面17dの中心部に凹部19bが設けられている。
そして、図20(c)に例示したサセプタ17s4においては、上面17uの中心部及び周辺部に凸部19aが設けられ、下面17dの中心部及び周辺部に凹部19bが設けられている。
このように、サセプタ17s2〜17s4においては、主面に略平行な平面内において、上面17uに設けられた凹部19bに対応した位置の下面17dに凸部19aが設けられ、または、上面17uに設けられた凸部19aに対応した位置の下面17dに凹部19bが設けられている。これにより、サセプタ17s2〜17s4の厚みは実質的にどの分部においても実質的に一定でありつつ、上面17uまたは下面17dのいずれかに凹部19bまたは凸部19aを設けることができる。すなわち、サセプタ17s2〜17s4の上面17uと下面17dとは、逆形状を有する。
このようなサセプタ17s2〜17s4を用いて、第1照射と第2照射とで、サセプタ17s2〜17s4のサセプタ方位角θSを変化させることで、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施できる。
すなわち、補助加熱温度の方位角依存性の変化は、ステージ17の主面上に設けられウェーハ60が載置されるサセプタの配置を変化させることを含む。このサセプタの配置の変化は、サセプタの主面に垂直な方向を軸とした方位角の変化を含む。
なお、上記のサセプタにおける熱伝導率が互いに異なる高熱伝導率領域17sH及び低熱伝導率領域17sLは、ステージ17の主面のうちで、ウェーハ60が載置される領域の内側及び外側の少なくともいずれかに対向して配置されることができる。
なお、上記においては、サセプタ17s、17s1〜17s4を用いて、第1照射の後に、ステージ17によるウェーハ60の補助加熱温度の分布(例えば方位角依存性)が変える例であるが、例えば、ヒータ18が円周方向において複数の部分に分離されており、その複数の部分において、独立して温度が制御できる構成であれば、ヒータ18の温度分布を第1照射と第2照射とで変えることで、補助加熱温度の分布(例えば方位角依存性)を変え、ウェーハ60の温度分布を抑制することもできる。
さらに、サセプタ17s2〜17s4によって、1回の光31の照射におけるウェーハ60の温度の面内分布を減少させることもできる。
サセプタの上面17uは必ずしも平面ではない。例えば、ウェーハ60をサセプタに載置した時のウェーハ60の割れの抑制、熱応力の抑制、ウェーハ60の裏面におけるダスト付着の抑制のために、サセプタの上面17uには、凹凸がある場合がある。例えば、サセプタの上面17uには、突起や、エンボスや、凹部が設けられる。このように、サセプタの上面17uに凹凸がある場合には、ウェーハ60とサセプタとが互いに接触する面積が小さくなり、ステージ17によるウェーハ60の補助加熱における温度むらの原因になることがある。
サセプタの上面17uは必ずしも平面ではない。例えば、ウェーハ60をサセプタに載置した時のウェーハ60の割れの抑制、熱応力の抑制、ウェーハ60の裏面におけるダスト付着の抑制のために、サセプタの上面17uには、凹凸がある場合がある。例えば、サセプタの上面17uには、突起や、エンボスや、凹部が設けられる。このように、サセプタの上面17uに凹凸がある場合には、ウェーハ60とサセプタとが互いに接触する面積が小さくなり、ステージ17によるウェーハ60の補助加熱における温度むらの原因になることがある。
そして、1回の光31の照射におけるウェーハ60の温度分布が、ステージ17によるウェーハ60の補助加熱における温度むらに起因する場合は、補助加熱における温度むらを低減することで、一回の光31の照射におけるウェーハ60の温度分布を抑制することができる。
すなわち、サセプタ17s2〜17s4のように、上面17uに設けられた凹部19bに対応した位置の下面17dに凸部19aを設け、上面17uに設けられた凸部19aに対応した位置の下面17dに凹部19bを設けることで、ウェーハ60がサセプタの上面17uと接触しない領域の下面17dを、ステージ17の上面と接触させることで、ウェーハ60の補助加熱の温度の面内分布を平均化することができる。
上記の第1〜第3の実施形態は組み合わせて実施することができ、本発明の実施形態に係る熱処理装置は、上記の、ウェーハ配置制御部20、検出部16、フィルタ51、51a、51b、51c、反射部33及びサセプタ17s、17s1〜17s4の少なくともいずれか2つ以上をさらに備えることもできる。
(第4の実施の形態)
図21は、第4の実施形態に係る熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は、熱処理装置140の構成を例示しており、同図(b)は、光31の照射状態を例示している。
図21(a)に表したように、本発明の第4の実施形態に係る熱処理装置140においては、光出射部30にはレーザ30bが用いられている。
図21は、第4の実施形態に係る熱処理装置の構成及び動作を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は、熱処理装置140の構成を例示しており、同図(b)は、光31の照射状態を例示している。
図21(a)に表したように、本発明の第4の実施形態に係る熱処理装置140においては、光出射部30にはレーザ30bが用いられている。
図21(b)に表したように、このレーザ30bから出射された光31は、走査される。すなわち、光31は、ウェーハ60の主面上を走査されるレーザ光である。
この時も、第1照射及び第2照射の時間は、ステップS120の変化に必要な時間よりも短い。
例えば、レーザ30bがパルス発光型のレーザである場合には、レーザ30bから出射される光31のパルス幅は、ステップS120の変化に必要な時間よりも短い。
例えば、レーザ30bがパルス発光型のレーザである場合には、レーザ30bから出射される光31のパルス幅は、ステップS120の変化に必要な時間よりも短い。
すなわち、パルス型のレーザである場合、レーザ30bは、パルス幅が0.1ms以上100ms以下のレーザ光(光31)を出射する。そして、レーザ30bから出射された光31(レーザパルス)のそれぞれが照射されるウェーハ60の表面部分のそれぞれにおいては、パルス幅が0.1ms以上100ms以下の光31が実質的に照射されることになる。この場合には、第1〜第3の実施形態に関して説明した例えばキセノンフラッシュランプ等のランプ30aを用いる場合と実質的に同様の動作が実施され、同様の効果が得られる。
さらに、レーザ30bには、連続発光型のレーザを用いることもできる。この場合には、レーザ30bから出射した光31は、ウェーハ60内に設けられる複数の半導体装置のそれぞれの大きさに相当する距離を通過する時間が、ステップS120の変化に必要な時間よりも短くなるように走査され。すなわち、走査される光31が、ウェーハ60内に設けられる複数の半導体装置のそれぞれの大きさに相当する距離を通過する時間は、0.1ミリ秒以上100ミリ秒以下である。このときの半導体装置は、ウェーハ60に複数設けられる半導体チップとしても良く、また、それぞれの半導体チップ内に設けられる複数の素子のそれぞれとしても良い。
このように、連続発光型のレーザ30bを用いた場合にも、レーザ光(光31)が照射されるウェーハ60の主面の各場所においては、実質的に、パルス幅が0.1ミリ秒以上100ミリ秒以下のパルス光が照射されたのと同等の加熱処理が行われる。従って、この場合にも、第1〜第3の実施形態に関して説明した例えばキセノンフラッシュランプ等のランプ30aを用いる場合と実質的に同様の動作が実施され、同様の効果が得られる。
なお、既に説明したように、レーザ30bによる光31の波長は、500nm〜11μmであることが望ましい。また、レーザ30bとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、一酸化炭素ガスレーザ、及び、二酸化炭素レーザ等の各種のレーザを用いることができる。
このような、レーザ光を用いる熱処理装置140においても、制御部40は、第1の実施形態に係る熱処理装置110〜113に関して説明したのと同様の動作を行うことができる。
また、レーザ光を用いる熱処理装置140においても、制御部40は、第2の実施形態に係る熱処理装置120、120a及び121、並びに、第3の実施形態に係る熱処理装置130に関して説明したのと同様の動作を行うことができる。
このように熱処理装置140によれば、面内温度ばらつきを低減した超高速昇降温の熱処理が実施され、これにより、低抵抗で浅い活性層を均一性良く形成され、高性能な半導体装置を高生産性で製造できる。
なお、上記の熱処理装置111〜113、120、120a、121、130及び140を用いて、図8及び図9に関して説明した処理を実施することができ、これにより、半導体装置を製造することができる。
なお、上記の熱処理装置110〜113、120、120a、121、130及び140においては、熱処理装置が1つの処理部10を有する場合として説明したが、1つの熱処理装置に複数の処理部10を設けても良い。これにより、より生産性の高い熱処理が実施できる。なお、複数の処理部10を設ける際には、それぞれの処理部10に対応させる複数の光出射部30を設けることができる。なお、このように、複数の処理部10と複数の光出射部30とを設ける際においても、制御部40は1つでも良い。
(第5の実施の形態)
図22は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図22に表したように、まず、ウェーハ60に、光31を照射する第1照射を実施する(ステップS210)。
ウェーハ60には、例えば、不純物が注入されている。
図22は、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図22に表したように、まず、ウェーハ60に、光31を照射する第1照射を実施する(ステップS210)。
ウェーハ60には、例えば、不純物が注入されている。
そして、この第1照射の後に、ウェーハの配置(例えば、ウェーハ60の主面に対して垂直な方向を軸としたウェーハ60の方位角であるウェーハ方位角θW)、ウェーハ60の主面上における光31の強度の分布(例えば、ウェーハ60の主面に対して垂直な方向を軸とした方位角依存性)、及び、ウェーハ60の補助加熱温度の分布(例えば、ウェーハ60の主面に対して垂直な方向を軸とした方位角依存性)、の少なくともいずれかを第1照射の時から変化させる(ステップS220)。
そして、この変化の後に、その状態で、ウェーハ60に光31を照射する第2照射を実施する(ステップS230)。
そして、上記の第1照射及び第2照射の時間は、ステップS120において実施される変化に必要な時間よりも短い。
すなわち、光31は、0.1ミリ秒以上100ミリ秒以下で照射される。
すなわち、例えば、図8及び図9に関して説明した処理を実施する。
すなわち、光31は、0.1ミリ秒以上100ミリ秒以下で照射される。
すなわち、例えば、図8及び図9に関して説明した処理を実施する。
なお、上記においては、ウェーハ60にイオン注入された不純物の活性化熱処理に関して説明したが、本発明はこれに限らない。すなわち、上記の各種の実施形態に係る熱処理装置及び半導体製造方法は、例えば、各種の酸化膜及び各種の窒化膜等の絶縁膜形成の際の熱処理、並びに、アモルファスシリコンまたはポリシリコンの単結晶化もしくは大粒径化、等の各種の熱処理に適用でき、同様の効果を発揮できる。
また、上記においては、方位角が、ウェーハ60の主面の中心、及び、ステージ17の主面の中心、の少なくともいずれかを中心とした軸における方位角である場合として説明したが、方位角の基準となる中心は任意である。すなわち、ウェーハ方位角θW、光31の強度の方位角依存性、及び、補助加熱温度の方位角依存性、の方位の中心は、例えば、ウェーハ60の主面の中心や、ステージ17の主面の中心以外であっても良い。従って、ウェーハ60の配置が、X−Y平面内で任意の位置に移動されても良い。また、光31の強度の方位角依存性は、光31の強度のX−Y平面内の任意の方向に沿った依存性でも良く、この依存性が変えられれば良い。そして同様に、補助加熱温度の方位角依存性は、ウェーハ60の補助加熱による温度のX−Y平面内の任意の方向に沿った依存性でも良く、この依存性が変えられれば良い。
このように、本発明の実施形態に係る熱処理装置及び半導体装置の製造方法においては、光出射部30及びヒータ18などの熱源からの直接的な温度制御が困難である方向に沿って温度を調整する機能が付加される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、熱処理装置を構成する光出射部、ランプ、レーザ、電源、反射部、フィルタ、処理部、処理室、前室、載置部、サセプタ、ヒータ、制御部等、各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した熱処理装置及び半導体装置の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての熱処理装置及び半導体装置の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
10…処理部、 11…処理室、 11a…前室、 11i…ガス導入口、 11o…ガス排出口、 15…窓部、 16…検出部、 17…ステージ(載置部)、 17a…前室ステージ、 17d…下面、 17p…ピン、 17s、17s1〜17s4…サセプタ、 17sH…高熱伝導率領域、 17sL…低熱伝導率領域、 17u…上面、 18…ヒータ、 18a…内側ヒータ、 18b…外側ヒータ、 19a…凸部、 19b…凹部、 20…ウェーハ配置制御部、 30…光出射部、 30a…ランプ、 30b…レーザ、 31…光、 32…電源、 33…反射部、 40…制御部、 51、51a、51b、51c…フィルタ、 51H…高透過領域、 51L…低透過領域、 51O…開口部、 51S…遮光部、 60…ウェーハ、 60a…高温領域、 60b…低温領域、 60c…中心部ウェーハ、 60n…ノッチ部、 60p…周辺部ウェーハ、 61…素子分離領域、 62a…ゲート絶縁膜、 62b…ゲート電極、 63b…レジスト膜、 64a…不純物イオン、 64b…不純物注入層、 68…活性層、 θ…方位角、 θF…フィルタ方位角、 θF1、θF1c…第1フィルタ方位角、 θF2、θF2c…第2フィルタ方位角、 θR…反射部方位角、 θR1…第1反射部方位角、 θR2…第2反射部方位角、 θS…サセプタ方位角、 θS1…第1サセプタ方位角、 θS2…第2サセプタ方位角、 θW…ウェーハ方位角、 θW1…第1ウェーハ方位角、 θW2…第2ウェーハ方位角、 θWA…角度、 110、111、112、113、120、120a、121、130、140…熱処理装置、 601…シリコン基板、 602…pウェル層、 603…nウェル層、 604…素子分離領域、 605…ゲート絶縁膜、 606…ゲート電極、 607…第1不純物注入層、 608…第1活性層、 609…第1側壁スペーサ、 610…第2側壁スペーサ、 611…第2不純物注入層、 612…第2活性層、 A0、A1…数、 IR、IRa…強度、 N…整数、 Sθ、Sθa…速度、 t1〜t4、t1a〜t4a…時刻、 t、t5、t5a、t61、t62、t6a…時間、 th…半値幅
Claims (5)
- ウェーハに照射する光を出射する光出射部と、
前記ウェーハが載置される載置部を有する処理部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記載置部に載置された前記ウェーハに前記光を照射する第1照射を実施し、
前記第1照射の後に、前記ウェーハの配置、前記載置部の主面上における前記光の強度の分布、及び、前記載置部による前記ウェーハの補助加熱温度の分布、の少なくともいずれかを変化させ、
前記変化させた後に、前記ウェーハに前記光を照射する第2照射を実施し、
前記第1照射及び前記第2照射の時間は、前記変化に必要な時間よりも短いことを特徴とする熱処理装置。 - 前記処理部は、前記ウェーハの配置を検出する検出部をさらに有し、
前記制御部は、前記検出部によって検出された前記ウェーハの配置の検出結果に基づいて、前記ウェーハの前記配置を変化させることを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。 - 前記光の強度の分布の変化は、前記載置部と前記光出射部との間に設けられるフィルタの配置、及び、前記光を前記載置部に向けて反射させる反射部の反射特性、の少なくともいずれかを変化させることを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の熱処理装置。
- 前記補助加熱温度の分布の変化は、前記載置部の主面上に設けられ前記ウェーハが載置されるサセプタの配置を変化させることを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の熱処理装置。
- ウェーハに光を照射する第1照射を実施し、
前記第1照射の後に、
前記ウェーハの配置、
前記ウェーハの前記主面上における前記光の強度の分布、及び、
前記ウェーハの補助加熱温度の分布、
の少なくともいずれかを変化させ、
前記変化させた後に、前記ウェーハに前記光を照射する第2照射を実施し、
前記第1照射及び前記第2照射の時間は、前記変化に必要な時間よりも短いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186042A JP2011040544A (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 |
US12/796,147 US20110034015A1 (en) | 2009-08-10 | 2010-06-08 | Heat treatment apparatus and method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186042A JP2011040544A (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011040544A true JP2011040544A (ja) | 2011-02-24 |
Family
ID=43535129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186042A Pending JP2011040544A (ja) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110034015A1 (ja) |
JP (1) | JP2011040544A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013074246A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザアニール装置、レーザアニール方法、及び、ステージ |
JP2013074247A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザアニール装置、及び、レーザアニール方法 |
WO2014033982A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | パナソニック株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP2014154868A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Ricoh Co Ltd | 強誘電体膜の成膜方法および製造装置 |
CN104733352A (zh) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | 株式会社Eugene科技 | 基板处理装置 |
JP2016164923A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
JP2016171273A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
JP2016171276A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
KR20180030232A (ko) * | 2015-12-30 | 2018-03-21 | 맷슨 테크놀로지, 인크. | 밀리세컨드 어닐닝 시스템에서 공정 균일성을 향상시키기 위한 방법 |
WO2020166249A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理方法および熱処理装置 |
US11089657B2 (en) | 2015-03-06 | 2021-08-10 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Light-irradiation heat treatment apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8461033B2 (en) * | 2009-01-13 | 2013-06-11 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Heat treatment apparatus and method for heating substrate by light-irradiation |
KR101829676B1 (ko) * | 2011-12-29 | 2018-02-20 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 열 처리 방법 |
JP5964626B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-08-03 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
NL2014642B1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-12-20 | Suss Microtec Lithography Gmbh | Method and device for curing at least in part a photoresist applied to a substrate. |
US10443934B2 (en) * | 2015-05-08 | 2019-10-15 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Substrate handling and heating system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152307A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-18 | Kawasaki Steel Corp | 半導体製造装置 |
JPH07249592A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体デバイスのレーザー処理方法 |
JP2002151412A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-24 | Applied Materials Inc | 半導体製造装置 |
JP2005072045A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007019539A (ja) * | 1994-07-22 | 2007-01-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理方法 |
JP2009123810A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
JP2009123807A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
-
2009
- 2009-08-10 JP JP2009186042A patent/JP2011040544A/ja active Pending
-
2010
- 2010-06-08 US US12/796,147 patent/US20110034015A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152307A (ja) * | 1991-11-26 | 1993-06-18 | Kawasaki Steel Corp | 半導体製造装置 |
JPH07249592A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体デバイスのレーザー処理方法 |
JP2007019539A (ja) * | 1994-07-22 | 2007-01-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理方法 |
JP2002151412A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-24 | Applied Materials Inc | 半導体製造装置 |
JP2005072045A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009123810A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
JP2009123807A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013074247A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザアニール装置、及び、レーザアニール方法 |
JP2013074246A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザアニール装置、レーザアニール方法、及び、ステージ |
WO2014033982A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | パナソニック株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
JP2014154868A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Ricoh Co Ltd | 強誘電体膜の成膜方法および製造装置 |
CN104733352A (zh) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | 株式会社Eugene科技 | 基板处理装置 |
JP2015122503A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド | 基板処理装置 |
US11089657B2 (en) | 2015-03-06 | 2021-08-10 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Light-irradiation heat treatment apparatus |
JP2016164923A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
US12219670B2 (en) | 2015-03-06 | 2025-02-04 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Light-irradiation heat treatment apparatus |
JP2016171276A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
JP2016171273A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
CN108028200A (zh) * | 2015-12-30 | 2018-05-11 | 马特森技术有限公司 | 用于改善毫秒退火系统中的处理均匀性的方法 |
KR102104468B1 (ko) * | 2015-12-30 | 2020-04-27 | 맷슨 테크놀로지, 인크. | 밀리세컨드 어닐닝 시스템에서 공정 균일성을 향상시키기 위한 방법 |
KR20180030232A (ko) * | 2015-12-30 | 2018-03-21 | 맷슨 테크놀로지, 인크. | 밀리세컨드 어닐닝 시스템에서 공정 균일성을 향상시키기 위한 방법 |
CN108028200B (zh) * | 2015-12-30 | 2022-05-27 | 玛特森技术公司 | 用于改善毫秒退火系统中的处理均匀性的方法 |
WO2020166249A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理方法および熱処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110034015A1 (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011040544A (ja) | 熱処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10840100B2 (en) | Method of thermal processing structures formed on a substrate | |
US7122448B2 (en) | Annealing apparatus, annealing method, and manufacturing method of a semiconductor device | |
US7844171B2 (en) | Rapid thermal processing apparatus and method of manufacture of semiconductor device | |
US8558291B2 (en) | Apparatus for annealing, method for annealing, and method for manufacturing a semiconductor device | |
JP4896555B2 (ja) | 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 | |
US20060216875A1 (en) | Method for annealing and method for manufacturing a semiconductor device | |
US7759259B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2005142344A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 | |
US7501332B2 (en) | Doping method and manufacturing method for a semiconductor device | |
JP2004186495A (ja) | 半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置 | |
US20040023472A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US7859088B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, wafer, and wafer manufacturing method | |
JP2006351871A (ja) | 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2006093302A (ja) | 急速熱処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5010352B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW202501574A (zh) | 晶圓結構體的激光熱處理方法及應用其的半導體器件的製備方法 | |
JP2005167162A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120604 |