[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5962863B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962863B2
JP5962863B2 JP2015536362A JP2015536362A JP5962863B2 JP 5962863 B2 JP5962863 B2 JP 5962863B2 JP 2015536362 A JP2015536362 A JP 2015536362A JP 2015536362 A JP2015536362 A JP 2015536362A JP 5962863 B2 JP5962863 B2 JP 5962863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
igbt
type
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015536362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037095A1 (ja
Inventor
憲一 石井
憲一 石井
中村 浩
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5962863B2 publication Critical patent/JP5962863B2/ja
Publication of JPWO2015037095A1 publication Critical patent/JPWO2015037095A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
クルマなどに用いられるガソリンエンジンの燃料室内に導入される混合気を着火して燃焼させる内燃機関用点火装置の構成部として、イグニッションコイルの一次側コイルへの低圧電流を制御する半導体装置(イグナイタ)がある。従来、イグナイタとして、一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチを構成する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)と、このIGBTを制御するための回路部とを同一チップ上に配置したワンチップイグナイタが公知である。従来のワンチップイグナイタは、IGBTと回路部の素子とを所定距離だけ離して配置することで電気的に分離可能であり、製造が容易な自己分離構造を備える。従来の自己分離構造のワンチップイグナイタの構造について説明する。
図14は、従来のワンチップイグナイタの平面レイアウトを示す平面図である。図15は、図14の切断線AA−AA'における断面構造を示す断面図である。図14,15に示すように、従来のワンチップイグナイタは、p+型半導体基板101上に例えばn+型バッファ領域102、n-型ドリフト領域103が順にエピタキシャル成長され、n-型ドリフト領域103の表面層に複数のp+型領域104が拡散されてなる半導体チップに、IGBT部110、回路部120および耐圧構造部130を備える。なお、図15では、複数のp+型領域104を簡単化して一つのp+型領域104として図示している。IGBT部110および回路部120は、チップ中央部に並列に配置される。IGBT部110には、イグナイタのスイッチを構成するIGBTなどが配置される。
回路部120には、例えば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)などの能動素子を配置する第1回路部121と、IGBT部110のIGBTと第1回路部121の各素子とを電気的に分離する自己分離領域として機能させる第2回路部122と、が配置されている。第2回路部122は、IGBT部110と第1回路部121との間に所定の幅(切断線AA−AA'方向の幅)w0で配置される。このように第2回路部122を設けてIGBT部110と第1回路部121との距離を離すことにより、IGBT部110から第1回路部121へ流れるIGBT部110のIGBTの寄生電流の電流値を小さくすることができる。
このように第2回路部122を自己分離領域として機能させることで、IGBT部110のIGBTの寄生電流による悪影響が第1回路部121の各素子に及ぶことを抑制するとともに、第1回路部121のサージ耐量が確保される。この第2回路部(以下、自己分離領域とする)122の占有面積を有効に活用するために、自己分離領域122には、回路部120を構成する複数の部品のうちIGBT部110のIGBTの寄生電流による悪影響を受けない部品、すなわち、配線や電極パッド、ポリシリコンデバイスなどチップおもて面上に酸化膜を介して配置されシリコン部に接触しない部品をまとめて配置している。
同一チップ上にIGBT部と回路部とを配置したトレンチ分離構造の半導体装置として、IGBT部と保護回路部との間に深いトレンチとその中を絶縁物、たとえばシリコン酸化膜(SiO2)で埋め込んだ構造を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1には、トレンチ深さがアノード側のp+型コレクタ領域近傍に達する深さになってようやく効果が大きくなること、この現象は特にスイッチングスピードが遅くても良い用途、特にエンジン点火装置などにおいては顕著にあらわれることが記載されている。また、同一チップ上にIGBT部と回路部とを配置した自己分離構造の半導体装置として、IGBTおよび制御部が、狭い表面チャンネルまたはネック領域を除いて、両方実質的にフィールド端子に囲まれた装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2011−119542号公報 特開平9−181315号公報
しかしながら、従来の自己分離構造のワンチップイグナイタでは、微細化技術等により回路部120を構成する各部品の占有面積を小さくすることで、これらの部品の占有面積に合わせて第1回路部121の面積を小さくすることができるが、自己分離領域122の面積を小さくすることができない。このため、回路部120には、自己分離領域122の幅w0(=800μm程度)×チップ1辺の長さ分に相当する面積の、部品の配置されていない無効領域が生じる。すなわち、従来構造では、回路部120のさらなる縮小化には限界があり、チップサイズの縮小化やコスト低減にあたって大きな弊害となっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、チップの縮小化を図ることができる半導体装置を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、コストを低減させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを制御する回路と、を同一の半導体基板に備えた半導体装置であって、次の特徴を有する。前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1素子部が設けられている。前記回路が配置された第2素子部が設けられている。第1導電型の前記半導体基板のおもて面上に、第2導電型ドリフト領域が設けられている。前記第2導電型ドリフト領域の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に、第1導電型領域が設けられている。前記第1導電型領域を深さ方向に貫通して前記第2導電型ドリフト領域に達する絶縁体層が設けられている。そして、前記絶縁体層は、前記第1素子部と前記第2素子部との境界に設けられている。前記第1導電型領域は、前記絶縁体層によって、前記第1素子部側の、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電位の第1の第1導電型領域と、前記第2素子部側の第2の第1導電型領域と、に分離されている。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型領域は、前記回路を構成する絶縁ゲート型半導体素子のベース領域に接することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型領域は、前記絶縁ゲート型半導体素子の周囲を囲むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型領域に接する第1コンタクト電極をさらに備え、前記第1コンタクト電極は、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の外周部側に、前記第1素子部および前記第2素子部を囲むように設けられた、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電位の第2コンタクト電極をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁体層の端部は、前記第2の第1導電型領域の端部から外周方向に延在していることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁体層の端部は、前記第2コンタクト電極の外周端よりも内周側にあることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、正孔の拡散長以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、前記第2導電型ドリフト領域の厚さの半分以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、正孔の拡散長以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、前記第2導電型ドリフト領域の厚さの半分以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2の第1導電型領域と前記第1コンタクト電極との間に接続された抵抗をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体装置はイグナイタであり、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、イグニッションコイルの一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチとして動作することを特徴とする。
上述した発明によれば、第1素子部と第2素子部との境界に自己分離領域を設けることなく、製品規格を満たす程度に寄生電流抑制およびサージ耐量向上の効果が得られ、第2素子部の回路が破壊に至ることを防止することができる。このため、自己分離領域によって第1素子部と第2素子部とを電気的に分離する場合に比べて、素子を配置しない無効領域を低減することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、チップの縮小化を図ることができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置によれば、コストを低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図2は、図1の切断線A−A'における断面構造を模式的に示す断面図である。 図3−1は、図1の切断線A−A'における断面構造を詳細に示す断面図である。 図3−2は、図3−1の誘電体分離領域付近を拡大して示す断面図である。 図3−3は、図3−1の誘電体分離領域の変形例を示す断面図である。 図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図5−1は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図5−2は、図5−1の回路部に設けられた個別の回路とその周辺の平面配置を示す平面図である。 図5−3は、図5−1の回路部に設けられたセンスIGBTとその周辺の平面配置を示す平面図である。 図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の別の一例の構造を示す断面図である。 図7は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図8−1は、図7の切断線B−B'における断面構造を模式的に示す断面図である。 図8−2は、図7の切断線C−C'における断面構造を模式的に示す断面図である。 図8−3は、図7の切断線D−D'における断面構造を模式的に示す断面図である。 図8−4は、一般的な内燃機関点火装置の回路構造を示す回路図である。 図8−5は、実施の形態3にかかる半導体装置の内部動作を示す説明図である。 図8−6は、従来の半導体装置の内部動作を示す説明図である。 図9は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 図10は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 図11は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 図12は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 図13は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。 図14は、従来のワンチップイグナイタの平面レイアウトを示す平面図である。 図15は、図14の切断線AA−AA'における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、IGBTとこのIGBTを制御するための回路部とを同一チップ上に配置した半導体装置を例に説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図2は、図1の切断線A−A'における断面構造を模式的に示す断面図である。図3−1は、図1の切断線A−A'における断面構造を詳細に示す断面図である。図2では、チップおもて面側に形成された素子構造を図示省略する。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置には、IGBTが配置されたIGBT部(第1素子部)10と、IGBT部10のIGBTを制御するための回路を構成する複数の素子が配置された回路部(第2素子部)20と、が同一の半導体チップ上に配置されている。
IGBT部10および回路部20は、チップ中央部に並列に配置されている。回路部20には、回路部20を構成する複数の部品(不図示)が配置されている。回路部20を構成する複数の部品とは、例えばセンスIGBTやMOSFETなどの能動素子、および、配線や電極パッド、ポリシリコン(Poly−Si)デバイスなどである。また、回路部20には、IGBT部10との境界に、IGBT部10のIGBTと回路部20の各素子とを電気的に分離する誘電体分離領域40が配置されている。誘電体分離領域40は、例えばチップおもて面から深さ方向にn-型ドリフト領域(不図示)を貫通しない深さで設けられたトレンチの内部に、絶縁体や電位的に浮遊したポリシリコンなどを埋め込むことによって設けられる。誘電体分離領域40の幅(切断線A−A'方向の幅)w1は、トレンチの内部に埋め込む材料によって異なる。
例えば、トレンチの内部をシリコン酸化膜で埋め込む場合、誘電体分離領域40の幅w1は、例えば1μm以上5μm以下程度であるのがよい。また、トレンチの内部をシリコン酸化膜で完全に充填せずに、さらにシリコン酸化膜の内側にポリシリコン(ノンドープ)を埋め込む場合は、シリコンの誘電率がシリコン酸化膜よりも高いことで、トレンチをシリコン酸化膜で完全に充填する場合に比べて等電位線が広がりやすい。このため、誘電体分離領域40の幅w1は、等電位線が広がりやすいことを考慮し、例えば3μm〜20μm程度であるのがよい。総じて、誘電体分離領域40の幅w1は、100μm以下程度であるのがよい。その理由は、素子を配置しない無効領域を可能な限り小さくするのが好ましいからである。チップ外周には、IGBT部10および回路部20を囲むように、耐圧構造部30が配置されている。
図2,3−1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置を構成する半導体チップは、例えば、p+型コレクタ領域となるp+型半導体基板1上にn+型バッファ領域2およびn-型ドリフト領域3が順にエピタキシャル成長されてなる。半導体チップのおもて面側(n-型ドリフト領域3側)の表面層には、IGBT部10から回路部20にわたってp+型領域4が設けられている。ただし、実際には図3−1に示すように、IGBT部10では、p+型領域4は、半導体チップのおもて面側の表面層に複数個設けられている。回路部20には、IGBT部10との境界に、チップおもて面からp+型領域(第1導電型領域)4を貫通してn-型ドリフト領域3に達する深さd11で誘電体分離層(絶縁体層)5が設けられ、誘電体分離領域40を構成している。すなわち、誘電体分離層5は、p+型領域4を、IGBT部10側の第1p+型領域(第1の第1導電型領域)4−1と、回路部20側の第2p+型領域(第2の第1導電型領域)4−2とに分離する。
誘電体分離層5は、電位を持たない例えば絶縁体や電位的に浮遊したポリシリコンあるいはこれらの組合せ(絶縁体内部にポリシリコンが埋め込まれた溝など)からなる。誘電体分離層5は、例えば、回路部20の内部におけるIGBT部10との境界に、IGBT部10と回路部20とを分離するように例えば直線状に配置される。誘電体分離層5の深さd11は、少なくとも第1,2p+型領域4−1,4−2を貫通する深さで設けられていればよく、好ましくは第1,2p+型領域4−1,4−2、n-型ドリフト領域3およびn+型バッファ領域2を貫通してp+型半導体基板1に達する深さで設けられているのがよい。具体的には、誘電体分離層5の深さd11は、通常、例えば10μm以上100μm以下程度であればよい。誘電体分離層5の幅w11は、例えば10μm程度であってもよい。
図1では、チップおもて面側においてIGBT部10と回路部20とが接触しないように誘電体分離層5を配置し、IGBT部10と回路部20とを電気的に分離しているが、IGBT部10から回路部20へ流れるIGBT部10のIGBTの寄生電流によって回路部20の各素子が破壊に至らない程度、また、回路部20の電位(例えば回路部20を構成するMOSFETやセンスIGBTのバックゲートの電位など)が半導体装置の最低電位(例えばグランド電位、以下、グランド電位とする)から浮かない程度に、誘電体分離層5によってIGBT部10のIGBTの寄生電流を遮断することができればよく、IGBT部10と回路部20との電位が共有化されていてもよい。すなわち、IGBT部10と回路部20との境界において、第1p+型領域4−1と第2p+型領域4−2とが選択的に接触していてもよい。その理由は、次のとおりである。
例えばIGBT部10のIGBTをイグナイタのスイッチとして用いる場合、ECU(エンジンコントロールユニット)からのオン信号によりIGBT部10のIGBTに電流が流れ、ECUからのオフ信号によりIGBT部10のIGBTがオフされる。このIGBT部10のIGBTのオフ時に、イグニッションコイルの一次側コイルに300V程度の電圧が発生し、これによって二次側コイルに30kV程度の電圧が発生して点火プラグが着火される。したがって、IGBT部10のIGBTはスイッチとしての性能を備えていればよく、回路部20の各素子によってIGBT部10のIGBTをオン・オフさせることができればよい。このため、回路部20の各素子が破壊に至らない程度、また、回路部20の電位がグランド電位から浮かない程度にIGBT部10のIGBTの寄生電流を遮断することができれば、製品規格を満たす所望の電気的特性を得ることができるからである。また、第1p+型領域4−1と第2p+型領域4−2とが選択的に接触していてもよいため、設計の自由度が高くなる。製造プロセス上可能であれば、誘電体分離層5の表面上に例えばアルミニウム(Al)からなる配線が配置されていてもよい。
IGBT部10において、チップおもて面側には、第1p+型領域4−1、p型ベース領域11、n+型エミッタ領域12およびゲート電極13からなるMOSゲート構造と、エミッタ電極14とからなる一般的な構成のIGBTのおもて面素子構造が設けられている。具体的には、例えば、IGBT部10のIGBTは、第1p+型領域4−1をコンタクト領域とし、第1p+型領域4−1が選択的に設けられていない部分、すなわち第1p+型領域4−1の下層(p+型半導体基板1側の層)のn-型ドリフト領域3がチップおもて面にまで達している部分にp型ベース領域11を備える。
このチップおもて面にまでn-型ドリフト領域3が達している部分において、p型ベース領域11は、チップおもて面の表面層に、第1p+型領域4−1に接するように選択的に設けられている。n+型エミッタ領域12は、第1p+型領域4−1に接するようにp型ベース領域11の内部に設けられている。ゲート電極13は、p型ベース領域11の、n-型ドリフト領域3と、n+型エミッタ領域12とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられている。エミッタ電極14は、p型ベース領域11、n+型エミッタ領域12およびp+型領域4−1に接する。コレクタ電極15は、半導体チップの裏面全面に設けられている。
回路部20において、チップおもて面側には、例えば、n+型ソース領域22−1,22−2、n+型ドレイン領域23−1,23−2、ゲート電極24−1,24−2、ソース電極25−1,25−2およびドレイン電極26−1,26−2からなる一般的な構成の複数のMOSFET20a,20bが設けられている。MOSFET20aはエンハンスメント型MOSFETであり、MOSFET20bはデプレッション型MOSFETである。具体的には、例えば、回路部20のMOSFET20a,20bは、第2p+型領域4−2が選択的に設けられていない部分、すなわち第2p+型領域4−2の下層のn-型ドリフト領域3がチップおもて面にまで達している部分に設けられている。チップおもて面にまでn-型ドリフト領域3が達している部分において、チップおもて面の表面層にp型ベース領域21−1が設けられている。
+型ソース領域22−1,22−2およびn+型ドレイン領域23−1,23−2は、p型ベース領域21−1の内部に選択的に設けられている。ゲート電極24−1,24−2は、それぞれ、p型ベース領域21−1の、n+型ソース領域22−1とn+型ドレイン領域23−1とに挟まれた部分の表面上、および、n+型ソース領域22−2とn+型ドレイン領域23−2とに挟まれた部分の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられている。ソース電極25−1,25−2は、n+型ソース領域22−1,22−2に接する。ドレイン電極26−1,26−2は、n+型ドレイン領域23−1,23−2に接する。また、デプレッション型MOSFET20bでは、n+型ソース領域22−2とn+型ドレイン領域23−2との間には、これらのn+型領域より低不純物濃度のn-型領域がn+型ソース領域22−2とn+型ドレイン領域23−2と接するように設けられている。
また、回路部20において、チップおもて面側には、第2p+型領域4−2、p型ベース領域21−2、n+型エミッタ領域22−3およびゲート電極24−3からなるMOSゲート構造と、エミッタ電極25−3とからなるセンスIGBT20cのおもて面素子構造が設けられている。具体的には、例えば、回路部20のセンスIGBT20cは、第2p+型領域4−2をコンタクト領域とし、第2p+型領域4−2が選択的に設けられていない部分、すなわち第2p+型領域4−2の下層のn-型ドリフト領域3がチップおもて面にまで達している部分にp型ベース領域21−2を備える。センスIGBT20cの構造はIGBT部10のIGBTと同様である。すなわち、センスIGBT20cとIGBT部10のIGBTとでn+型エミッタ領域およびp型ベース領域の拡散深さや不純物濃度分布、ゲート酸化膜の厚さなどを等しくすることで、センスIGBT20cのゲート閾値をIGBT部10のIGBTのゲート閾値と同じにしている。
センスIGBT20cは、IGBT部10のIGBTから所定の距離を離して配置されるのが好ましい。その理由は、次のとおりである。センスIGBT20cは、センスIGBT20cの下側(p+型半導体基板1側)を流れる電流を検出する。このため、センスIGBT20cとIGBT部10のIGBTとの距離が近く、センスIGBT20cの下側にIGBT部10のIGBTの寄生電流が流れた場合、センスIGBT20cによって正確な測定を行うことができないからである。また、一般的に、センスIGBTはIGBT部10のIGBTに内蔵されるが、この場合、IGBT部10のIGBTの電流定格が異なる同一構成の製品を作製(製造)する際に、同一の設定条件のセンスIGBTを用いることができないからである。すなわち、センスIGBTで検出可能な電流値をIGBT部10のIGBTの電流定格によらず一定の値に制限すると、IGBT部10のIGBTの電流定格を変えるごとにセンスIGBTの設計条件を見直す必要があり、回路のレイアウト設計に時間がかかる。上述したようにセンスIGBTをIGBT部10のIGBTから離れた位置に配置することにより、IGBT部10のIGBTの電流定格によってセンスIGBTの設計条件がずれる確率を小さくすることができる。例えば、センスIGBT20cは、IGBT部10と誘電体分離領域40との境界から1000μm以上、好ましくは1500μm以上離すとよい。これにより、IGBT部10のIGBTの電流定格によらず、比較的、同一の設計条件のセンスIGBTを用いて電流定格の異なる製品を作製することができる。
また、センスIGBT20cは、チップ外周部、具体的には回路部20と耐圧構造部30との境界から離して配置するのがよい。その理由は、ダイシング時にチップ側面が機械的に削られることにより、チップ外周部のシリコンの結晶状態は荒れた状態となっているため、キャリアが発生しやすく、センス電流を正確に測定することができないからである。
また、回路部20において、チップおもて面上には、酸化膜を介して配線や電極パッド、ポリシリコンデバイスが配置されている。回路部20において、MOSFET20a,20bおよびセンスIGBT20cなどの能動素子の周囲や、酸化膜を介して配線や電極パッド、ポリシリコンデバイスと対向するチップおもて面の表面層に第2p+型領域4−2が設けられているのがよい。すなわち、回路部20においては、チップおもて面の表面層の、MOSFET(上述したMOSFET20a,20bを含む)が設けられている部分以外のほぼ全面に第2p+型領域4−2が設けられているのが好ましい。回路部20に複数の第2p+型領域4−2が点在している場合には、これらの第2p+型領域4−2が電気的に接続されていると、製品としての検査を行いやすいため、好ましい。
次に、誘電体分離領域40の構造の特徴および変形例について説明する。図3−2は、図3−1の誘電体分離領域付近を拡大して示す断面図である。図3−3は、図3−1の誘電体分離領域の変形例を示す断面図である。図3−2,3−3では、チップおもて面のn+型拡散領域(n+型ソース領域など)は図示省略している。前述のように、誘電体分離層5の深さ(チップおもて面からの深さ)d11は、第1p+型領域4−1または第2p+型領域4−2の拡散深さXjよりも深くする(d11>Xj)。特に、誘電体分離層5の深さd11は、IGBT部10のIGBTがオンのときに、p+型コレクタ領域となるp+型半導体基板1からn-型ドリフト領域3に注入される正孔の回路部20への回り込み量を実使用上影響のないレベルまで低減させることができる深さとする。誘電体分離層5の底部はp+型半導体基板1に達してもよいが、誘電体分離層5の底部がp+型半導体基板1に達している場合、誘電体分離層5の深さd11が例えば20μmを超えるため、トレンチエッチング工程のスループットが低下する。
そこで、誘電体分離層5の底部は、p+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合からチップおもて面側に正孔の拡散長Lpだけ離れた位置よりもp+型半導体基板1側に位置するのが好ましい。誘電体分離層5の底部のチップおもて面からの深さ(誘電体分離層5の深さd11)は、チップおもて面からp+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合までの深さ(n-型ドリフト領域3およびn+型バッファ領域2の総厚さ)から正孔の拡散長Lpを引いた値よりも深ければ十分に本発明の効果を奏する。すなわち、誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yは、正孔の拡散長Lp以下であってもよい(Y≦Lp)。
誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までとしたのは、p+型半導体基板1から注入された正孔の濃度が、電荷中性条件によりn+型バッファ領域2で一旦低下し、n-型ドリフト領域3で再び増加するからである。そのため、正孔の回路部20への回り込みは、誘電体分離層5の底部の位置(深さ)と、チップおもて面からn-型ドリフト領域3とn+型バッファ領域2との界面までの深さ(すなわちn-型ドリフト領域3の厚さDd)との関係が影響する。
例えば電子線の照射等によりn-型ドリフト領域3に欠陥が導入されて電子および正孔のライフタイムが低減されている場合、IGBT部10のIGBTがオン状態でn-型ドリフト領域3の伝導度が変調するときには、深さ方向の蓄積キャリア濃度はn-型ドリフト領域3のほぼ中間部で極小値を有する分布となる。したがって、誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yは、n-型ドリフト領域3の厚さDdの半分(=0.5Dd)より短くてもよい(Y<0.5Dd)。
さらに、0.5Ddと正孔の拡散長Lpとが異なる値である場合、例えば誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yを、0.5Ddまたは正孔の拡散長Lpのいずれか(例えば短い方)の値よりも大きく(0.5Dd<Y≦Lp、または、Lp<Y≦0.5Dd)、かつn-型ドリフト領域3の厚さDdから第1p+型領域4−1または第2p+型領域4−2の拡散深さXjを引いた値(=Dd−Xj)よりも短くしてもよい(Y<Dd−Xj)。
前述のように、誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yは、正孔の拡散長Lpが0.5Ddよりも短い場合には0.5Ddで十分であり(Y=0.5Dd)、0.5Ddが正孔の拡散長Lpよりも短い場合には正孔の拡散長Lpであれば十分である(Y=Lp)。すなわち、誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yが0.5Ddまたは正孔の拡散長Lpのいずれか短い方の値より長くても、キャリア(正孔)の回路部20への回り込みを抑える効果を奏する。一方、正孔は、n-型ドリフト領域3から第1p+型領域4−1または第2p+型領域4−2に移動し、エミッタ電極14またはエミッタ電極14に接続する電極に流れる。そのため、誘電体分離層5の底部は、第1p+型領域4−1または第2p+型領域4−2よりも深ければよい。以上のことにより、誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yは、0.5Dd≦Lp場合、正孔の拡散長Lp以下で、かつ0.5Dd以上(Dd−Xj)未満であってもよい。または、誘電体分離層5の底部からn+型バッファ領域2までの距離Yは、Lp<0.5Dd場合、0.5Dd以下で、かつ正孔の拡散長Lp以上(Dd−Xj)未満であってもよい。
また、誘電体分離層5の変形例として、図3−3に示すように、トレンチの内壁に沿って誘電体層(酸化膜等)5aを形成し、さらに誘電体層5aの内側にノンドープポリシリコン5bを埋め込んでもよい。誘電体でIGBT部10と回路部20とを分離する目的は、コレクタ層から回路部20への正孔の流入を物理的に遮断することである。このため、誘電体分離層5自体は電気的に活性ではなく不活性、すなわちフローティング電位であることが好ましい。したがって、トレンチの内壁に沿って設けた誘電体層5aの内側にノンドープポリシリコン5bを埋め込むのがよい。
なお、図3−1のように、誘電体分離層5が第1p+型領域4−1または第2p+型領域4−2と接することは必須ではなく、誘電体分離層5は第1p+型領域4−1または第2p+型領域4−2と離れて配置されてもよい。一方で、IGBT部10においては、単位セルに第1p+型領域4−1(pウェル)を含む。そのため、あえて誘電体分離層5と第1p+型領域4−1とを離さずに、誘電体分離層5が第1p+型領域4−1と接するように配置すれば、それだけ無効領域を減らし、チップ面積を小さくすることができる。また、回路部20においては、誘電体分離層5が第2p+型領域4−2と接し、かつ第2p+型領域4−2がエミッタ電位の電極に電気的に接続されていれば、誘電体分離層5の付近の正孔を引き抜くことができる。そのため、回路部20のラッチアップを抑制することができる。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図4は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。まず、p+型コレクタ領域となるp+型半導体基板1のおもて面上に、n+型バッファ領域2、n-型ドリフト領域3が順にエピタキシャル成長されてなるエピタキシャル基板(エピタキシャルウェハ)を形成する。次に、例えば熱酸化により、エピタキシャル基板のおもて面(n-型ドリフト領域3側の面)上に初期酸化膜を形成する(ステップS1)。次に、初期酸化膜をパターニングし、p+型領域4の形成領域に対応する部分が開口する酸化膜マスクを形成する。
次に、酸化膜マスクをマスクとしてp型不純物をイオン注入し、熱処理(ウェルドライブ)によってp型不純物を活性化させることによって、p+型領域4を形成する(ステップS2)。次に、酸化膜マスクを除去し、新たに酸化膜を形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、誘電体分離領域40が開口したトレンチエッチング用酸化膜マスクを形成する。次に、このトレンチエッチング用酸化膜マスクをマスクとして、p+型領域4を貫通してn-型ドリフト領域3に達するトレンチを形成する。トレンチの断面形状は、トレンチによってp+型領域4を分離することができればよく、種々変更可能である。また、トレンチエッチング用の酸化膜マスクは、酸化膜を窒化膜に置き換えてもよい。次に、トレンチの形成に用いたレジストマスクを除去した後、トレンチの内部を埋め込むように、基板おもて面上に例えば酸化膜などの絶縁体層を堆積する。
次に、基板おもて面上の絶縁体層を除去して平坦化して、トレンチの内部にのみ絶縁体層を残すことにより、トレンチの内部に絶縁体層が埋め込まれてなる誘電体分離層5を形成する(ステップS3)。ステップS3において、基板おもて面上の絶縁体層を除去して平坦化することにより、おもて面および裏面ともに平坦な状態の半導体基板にすることができる。このため、以降の工程を一般的な製造プロセスにより進めることができる。すなわち、IGBT部10のIGBTや回路部20の各素子を形成する前に半導体基板に誘電体分離層5を形成することにより、特別なプロセスを追加することなく、従来と同様の工程によって半導体装置を作製することができる。
また、IGBT部10のIGBTや回路部20の各素子を形成する前に半導体基板に誘電体分離層5を形成するため、IGBT部10のIGBTや回路部20の各素子の電気的特性に悪影響が及ぶことはない。また、IGBT部10のIGBTや回路部20の各素子を形成する前にトレンチの内部を誘電体分離層5で埋め込むため、その後の工程でトレンチの内部にエッチング残渣などが残ることを防止することができる。ステップS3においては、絶縁体層に代えて、ノンドープのポリシリコンによってトレンチの内部を埋めてもよい。この誘電体分離層5によって、p+型領域4が、IGBT部10側の第1p+型領域4−1と、回路部20側の第2p+型領域4−2とに分離される。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、回路部20のp型ベース領域21−1に集中する電界を緩和するためのオフセット領域の形成領域に対応する部分が開口したレジストマスクを形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてn型またはp型の不純物をイオン注入し、熱処理(オフセットドライブ)によって不純物を活性化させることにより、n型またはp型のオフセット領域(図示省略)を形成する(ステップS4)。
次に、オフセット領域の形成に用いたレジストマスクを除去した後、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化により、IGBT部10の各素子間および回路部20の各素子間にLOCOS膜を形成する(ステップS5)。次に、基板おもて面上にゲート酸化膜を形成する(ステップS6)。次に、ゲート酸化膜上に、ノンドープのポリシリコン膜を堆積する。次に、例えば塩化ホスホリル(POCL3)ガス雰囲気に半導体基板を晒し、基板おもて面上に堆積したポリシリコン膜をn型にする。n型ドープのポリシリコン膜の形成方法は、これに限らず、例えばn型にドープされたポリシリコンを堆積することで形成されてもかまわない。
次に、ポリシリコン膜をパターニングして、IGBT部10のIGBTのゲート電極13、MOSFET20a,20bのゲート電極24−1,24−2,およびセンスIGBT20cのゲート電極24−3などを形成する(ステップS7)。次に、ゲート電極13,24−1,24−2,24−3をマスクとしてp型不純物をイオン注入し、熱処理(チャネルドライブ)によってp型不純物を活性化させることによって、IGBT部10のIGBTのp型ベース領域11、回路部20のセンスIGBT20cのp型ベース領域21−2、および、回路部20のMOSFET20a,20bのp型ベース領域21−1などのチャネル領域を形成する(ステップS8)。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、IGBT部10のIGBTのn+型エミッタ領域12、回路部20のセンスIGBT20cのn+型エミッタ領域22−3、および、回路部20のMOSFET20a,20bのn+型ソース領域22−1,22−2やn+型ドレイン領域23−1,23−2形成領域に対応する部分が開口したレジストマスクを形成する。次に、このレジストマスクをマスクとしてn型不純物をイオン注入し、熱処理によってn型不純物を活性化させることにより、n+型エミッタ領域12,22−3、n+型ソース領域22−1,22−2およびn+型ドレイン領域23−1,23−2などのn+型領域を形成する。次に、基板おもて面全体にBPSGなどのシリコン酸化膜(SiO2膜)からなる層間絶縁膜を形成する(ステップS9)。
次に、層間絶縁膜を選択的に除去し、第1,2p+型領域4−1,4−2の、エミッタリング50(図7参照)が接触する部分、チャネル領域、n+型領域およびガードリング31(図8−1参照)などを露出するコンタクトホールを形成する。次に、基板おもて面全面に、例えばアルミニウムシリコン(Al−Si)膜を堆積する。次に、アルミニウムシリコン膜をパターニングし、IGBT部10のIGBTのエミッタ電極14、回路部20のセンスIGBT20cのエミッタ電極25−3、MOSFET20a,20bのソース電極25−1,25−2やドレイン電極26−1,26−2、エミッタリング50やゲートランナー60を構成するアルミニウム電極51,62、フィールドプレート33およびストッパー電極34など基板おもて面側の電極を形成する(ステップS10)。
次に、基板おもて面全体をパッシベーション膜(保護膜)で覆う(ステップS11)。次に、エピタキシャル基板(p+型半導体基板1)を裏面側から研削していき、半導体装置として用いる製品厚さの位置まで研削する(ステップS12)。その後、エピタキシャル基板(p+型半導体基板1)の研削後の裏面全体に、コレクタ電極15を形成することにより(ステップS13)、図1〜3−1に示す半導体装置が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、IGBT部と回路部との境界にp+型領域を貫通する深さで誘電体分離層を形成することにより、製品規格を満たす程度に寄生電流抑制およびサージ耐量向上の効果が得られ、回路部が破壊に至ることを防止することができる。このため、回路部を寄生電流やサージから保護するとともに、例えば上記特許文献1のように基板裏面のp+型コレクタ領域近傍に達する深さで誘電分離体層を形成する場合よりもコスト低減することができる。また、実施の形態1によれば、誘電体分離領域によってIGBT部と回路部とを電気的に分離するため、自己分離領域によってIGBT部と回路部とを電気的に分離する場合に比べて、素子を配置しない無効領域を低減することができる。このため、素子の微細化工程に伴うコスト増加が生じたとしても、チップ単位面積当たりのコストを低減することができる程度にチップサイズを縮小化することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。図5−1は、実施の形態2にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。図5−2は、図5−1の回路部に設けられた個別の回路とその周辺の平面配置を示す平面図である。図5−3は、図5−1の回路部に設けられたセンスIGBTとその周辺の平面配置を示す平面図である。図6は、実施の形態2にかかる半導体装置の別の一例の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の平面レイアウトは図1と同様である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、回路部20にエミッタ電位(グランド電位)のエミッタコンタクト電極を選択的に設けることにより、IGBT部10から回路部20の第2p+型領域4−2に流れた寄生電流を、エミッタコンタクト電極(第1コンタクト電極)を介してIGBT部10のIGBTのエミッタ電極に吐き出している(ホール引き抜き)点である。
具体的には、図5−1,6に示すように、第2p+型領域4−2の内部に、p++型コンタクト領域27が選択的に設けられている。p++型コンタクト領域27には、チップおもて面側に設けられた層間絶縁膜(不図示)のコンタクトホール20hを介して例えばアルミニウム(Al)からなるエミッタコンタクト電極(不図示)が接続されている。このエミッタコンタクト電極は、例えばチップおもて面上に設けられた配線を介して、IGBT部10のIGBTのエミッタ電極(不図示)に接続されている。すなわち、第2p+型領域4−2は、IGBT部10のIGBTのエミッタ電極に電気的に接続されている。
第2p+型領域4−2は、回路部20においてチップおもて面の表面層の大部分(例えば回路部20の面積の80%以上)に形成されている。第1p+型領域4−1と第2p+型領域4−2とが選択的に接触している場合には、第1p+型領域4−1を介して、第2p+型領域4−2と、IGBT部10のIGBTのエミッタ電極とが接続されていてもよい。また、図5−2に示すように、回路部20に設けられた個別回路20gは、その周囲(略矩形状の平面形状を有する各素子のそれぞれ3辺以上、図5−2の例では4辺)を囲むように第2p+型領域4−2を設け、かつ、周囲の各辺に沿ってコンタクトホール20hを設けた構成とするのが好ましい。個別回路20gを構成する各素子の周囲が、それぞれ第2p+型領域4−2によって囲まれていてもよい。同様に、図5−3に示すように、センスIGBT20cは、その周囲(略矩形状の平面形状を有する各素子のそれぞれ3辺以上、図5−3の例では4辺)を囲むように第2p+型領域4−2を設け、かつ、周囲の各辺に沿ってコンタクトホール20hを設けた構成とするのが好ましい。その理由は、第2p+型領域4−2に接する部分が多いほど、IGBT部10のIGBTの寄生電流の影響を受けにくいからである。また、回路部20の各素子付近にそれぞれエミッタコンタクト電極を設けるのがよい。その理由は、素子とエミッタコンタクト電極との距離が離れるほど、ホール引き抜きの際に流れる電流によって第2p+型領域4−2の電位が上昇し、素子が破壊に至る虞があるからである。
また、図6に示すように、第2p+型領域4−2と、エミッタコンタクト電極との間にグランド抵抗28を設けてもよい。このようにグランド抵抗28を設けることにより、さらにホール引き抜きの効果を向上させることができる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、回路部に流れる寄生電流やサージ電流をエミッタコンタクト電極に流すことにより、回路部の各素子がラッチアップすることを防止することができ、さらに回路部の保護機能を向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置について説明する。図7は、実施の形態3にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図8−1は、図7の切断線B−B'における断面構造を模式的に示す断面図である。図8−2は、図7の切断線C−C'における断面構造を模式的に示す断面図である。図8−3は、図7の切断線D−D'における断面構造を模式的に示す断面図である。図7のIGBT部10、回路部20、耐圧構造部30および誘電体分離領域40の配置は図1と同様である。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、IGBT部10と耐圧構造部30との境界付近、および、回路部20と耐圧構造部30との境界付近に、IGBT部10および回路部20の周囲を囲むようにエミッタリング50を設けている点である。
具体的には、図7,8−1に示すように、IGBT部10と耐圧構造部30との境界付近には、チップおもて面の表面層に、チップ中央部側から第1p+型領域4−1が延在している。すなわち、第1p+型領域4−1は、活性セル(主電流をオン・オフさせる単位セルが複数隣接してなる集合領域)の端部から耐圧構造部30付近にまで延在している。IGBT部10において、チップおもて面のほぼ全面には、エミッタ電極14を構成する低抵抗なアルミニウム電極51が設けられている。アルミニウム電極51は、活性セルから耐圧構造部30との境界付近にまで延在している。アルミニウム電極51とチップおもて面との間に設けられた層間絶縁膜には、第1p+型領域4−1の延在部とアルミニウム電極51の端部とをコンタクトさせるリング状のコンタクトホール20i(図8−5参照)が形成されている。このリング状のコンタクトホール20iの付近のアルミニウム電極51を特にエミッタリング(第2コンタクト電極)50と呼ぶ。
また、図7,8−2に示すように、回路部20と耐圧構造部30との境界付近には、チップおもて面の表面層に、チップ中央部側から第2p+型領域4−2が延在している。回路部20において、アルミニウム電極51は、エミッタリング(第2コンタクト電極)50を構成しており、回路部20と耐圧構造部30との境界付近に略コの字状の平面形状で設けられている。すなわち、アルミニウム電極51は、矩形状の平面形状を有する回路部20の、耐圧構造部30に対向する3辺に沿って設けられている。したがって、エミッタリング50は、回路部20およびIGBT部10の周囲を囲むようにリング状に配置される(図7のハッチングで示す部分)。アルミニウム電極51は、層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール20iを介して、第2p+型領域4−2の耐圧構造部30側の端部付近に接する。また、実施の形態2で述べたように、第2p+型領域4−2は、回路部20の大部分に形成されており、回路部20から耐圧構造部30に達するように延在している。このため、アルミニウム電極51を、コンタクトホール20iを介して第2p+型領域4−2とリング状に接触させることができる。
IGBT部10および回路部20において、エミッタリング50を構成するアルミニウム電極51のチップ側の全面を、コンタクトホール20iを介して第1,2p+型領域4−1,4−2に接触させるのが好ましい。アルミニウム電極51のチップ中央部側および耐圧構造部30側の端部は、それぞれ層間絶縁膜上に延在している。アルミニウム電極51は、例えばエミッタパッド16と電気的に接続されており、IGBT部10のIGBTのエミッタ電位となっている。
回路部20には、複数の個別回路(保護回路、検知経路等)が設けられており、所定のパターンで互いに接続されている。例えば、回路部20には、実施の形態1で述べたようにセンスIGBT20cが設けられている。ゲートパッド20dは、IGBT部10の面積を狭めないように回路部20に設けられる。また、回路部20には、IGBT部10のIGBTのゲート−エミッタ間の保護用のゲート−エミッタ間ツェナーダイオード20eが設けられている。コレクタ−ゲート間の保護用のコレクタ−ゲート間ツェナーダイオード20fは、IGBT部10と、チップ端部のチャネルストッパー領域32に接続するストッパー電極34との間の耐圧構造部30上部に設けられている。これに伴い、エミッタリング50は、コレクタ−ゲート間ツェナーダイオード20fを回避するように、コレクタ−ゲート間ツェナーダイオード20fに対向する部分が内側に湾曲した平面形状となる。その他にも多くの機能を有する回路(図示省略)を設けるが、個々の回路の説明は省略する。
IGBT部10および回路部20の最外周において、エミッタリング50と耐圧構造部30との間には、チップおもて面上に酸化膜を介してポリシリコンからなるゲート配線61が設けられ、ゲート配線61に接するようにアルミニウム電極62が設けられている。アルミニウム電極62は、IGBT部10におけるエミッタリング50に沿って配置されている。このゲート電位のアルミニウム電極62によってゲートランナー60が構成されている。耐圧構造部30には、p+ガードリング31および、n+チャネルストッパー領域32、フィールドプレート33およびストッパー電極34からなる耐圧構造が設けられている。符号35は、例えばシリコン窒化膜(Si34膜)からなるパッシベーション膜である。
また、誘電体分離領域40は、チップ中央部からチップ外側に向かってエミッタリング50を横切るように例えば直線状に形成されている。誘電体分離領域40の、エミッタリング50直下の断面構造について(図7の切断線D−D'における断面構造)、図8−3を参照しながら説明する。図8−3に示すように、誘電体分離層5は、チップおもて面で平坦化されている。誘電体分離層5の深さd11が第1,2p+型領域4−1,4−2より深ければ、誘電体分離層5によって第1,2p+型領域4−1,4−2が分断される。チップおもて面に形成されたエミッタリング50は、第1,2p+型領域4−1,4−2と接続されている。すなわち、誘電体分離層5によって第1,2p+型領域4−1,4−2を分断されても、エミッタリング50を構成するアルミニウム電極51によって、第1,2p+型領域4−1,4−2はエミッタ電位となっている。なお、図8−3では、IGBT部10側のアルミニウム電極51と、回路部20のアルミニウム電極51とが分離されているが、IGBT部10側のアルミニウム電極51と、回路部20のアルミニウム電極51とを誘電体分離層5の上部で接続してもかまわない。
次に、エミッタリング50を設けることにより得られる効果について、例えばIGBT部10のIGBTをイグナイタのスイッチとして用いる場合を例に、図7,8−1,8−2,8−4を参照しながら説明する。図8−4は、一般的な内燃機関点火装置の回路構造を示す回路図である。内燃機関点火装置において、電源81の高電位側の端子はイグニッションコイル83に接続されている。イグニッションコイル83の一次側コイルには、ワンチップイグナイタ85の高電位側端子が接続されている。ワンチップイグナイタ85の低電位側端子は、例えばグランド電位のフレーム(金属製のケース)にアースされている。一方、イグニッションコイル83の2次側コイルには、点火プラグ84が接続されている。イグニッションコイル83は、2次側電圧が1次側電圧の例えば100倍となるように巻き線が設定されている。ワンチップイグナイタ85は、イグニッションコイル83の一次側コイルへの低圧電流を制御する半導体装置である。
ワンチップイグナイタ85は、イグニッションコイル83の一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチを構成するIGBT82と、このIGBT82を制御するためのゲート駆動回路とが同一チップ上に配置されてなる。IGBT82はIGBT部10に配置され、ゲート駆動回路や保護回路80、ゲート−エミッタ間ツェナーダイオード20eは回路部20に配置されている。IGBT82のゲート端子と、図示しないゲート駆動回路の出力端子との間には、保護回路80の高電位側端子が接続されている。保護回路80の低電位側端子は、IGBT82のエミッタ電極14に接続されている。IGBT82のコレクタ電極15とゲート電極とを接続するようにコレクタ−ゲート間ツェナーダイオード20fが配置されている。
IGBT部10のIGBT82がオンするときには、チップ裏面(コレクタ電極15側)からおもて面(エミッタ電極側)に向かって最も低抵抗な部分を経由して電流が流れる。一方、IGBT部10のIGBT82がオフするときには、イグニッションコイル83の二次側コイルで発生し電圧が放電されなかった場合や、二次側コイルで発生し電圧がグランドに放電された場合に、IGBT部10のIGBT82のエミッタからコレクタに向かって電流が流れる(逆方向に電流が流れる)ことが本発明者によって確認されている。このようにIGBT82のエミッタからコレクタに向かって電流(以下、逆電流とする)が流れる場合、チップおもて面(エミッタパッド16)に流れ込んだ逆電流71は、チップ側面36を経由してコレクタ電極15に流れる。その理由は、次のとおりである。
+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合によって30V〜50V程度の耐圧が確保されているが、チップ側面36はダイシングによって機械的に削られシリコンの結晶状態はチップ中央部側に比べて荒れた状態となっている。このため、チップ側面36における、p+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合端部72の耐圧はチップ中央部側に比べて低くなっている。逆電流71が流れるときは、p+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合が逆バイアスされる。この逆バイアス電圧がp+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合の耐圧を超えると、アバランシェ降伏が発生する。この降伏電流により、逆電流71をチップに流すことができるようになる。すなわち、エミッタパッド16に流れ込んだ逆電流71は、チップ側面36における、p+型半導体基板1とn+型バッファ領域2との間のpn接合端部72を経由してチップ裏面(コレクタ電極15側)へと流れる。
このとき、エミッタリング50が設けられていない場合には、回路部20に設けられた複数のコンタクトホール20i(エミッタ電極14と第2p+型領域4−2とのコンタクトホール)に向かって逆電流71が流れる。しかしながら、回路部20のコンタクトホール20iの面積はIGBT部10のIGBTのコンタクトホール20iの面積より遥かに小さいので、電流密度が増加し、回路部20のコンタクトホール20iに電流集中が生じる。その結果、チップが破壊に至る可能性が高くなる。一方、IGBT部10および回路部20の周囲を囲むようにエミッタリング50が設けられている場合、エミッタパッド16に流れ込んだ逆電流71を、エミッタリング50を介してIGBT部10および回路部20のチップ外周部に均等に流すことができる。これにより、IGBT部10のIGBTに流れる逆電流71をチップ外周部全体で消費させることができる。したがって、チップ外周部の周辺長に比例した負サージ耐量(逆電流に対する耐量)を確保することができる。すなわち、IGBT部10の負サージ耐量を向上させるために、回路部20側のチップ外周部を有効に活用することができる。また、通常、IGBTに逆方向に電流が流れないようにIGBTに並列に接続されるダイオードを設ける必要がないため、チップサイズが大きくなることを防止することができる。チップサイズが同じ場合では、チップ外周部の周辺長はチップ形状が正方形よりも長方形の方が長くなる。よって、チップ形状を長方形とすることで、より一層負サージ耐量を向上させることができる。
次に、自己分離構造を誘電体分離構造にすることによる、負サージ耐量の向上効果について説明する。図8−5は、実施の形態3にかかる半導体装置の内部動作を示す説明図である。図8−6は、従来の半導体装置の内部動作を示す説明図である。図8−5(a)は、本発明にかかる誘電体分離構造の半導体装置の内部動作を示す平面図である。図8−5(b)は、図8−5(a)の切断線E−E'における内部動作を示す断面図である。図8−6(a)は、図14,15に示す従来の自己分離構造の半導体装置の内部動作を示す平面図である。図8−6(b)は、図8−6(a)の切断線F−F'における内部動作を示す断面図である。
図8−6に示すように、従来の半導体装置のように自己分離構造である場合、IGBT部110と第1回路部121との間の距離を十分長くし、IGBT部110から第1回路部121を離すことによって、IGBT部110のIGBTの寄生電流を抑制するねらいがある。そのため、自己分離領域122には、エミッタ配線とシリコン基板とのコンタクトを取るためのコンタクトホール120iを形成することができない。したがって、自己分離領域122上部のエミッタリング150には、IGBT部110と回路部120との間の電流を流すためにアルミニウム電極151を接続させるものの、自己分離領域122には前述の理由よりシリコン基板とのコンタクトをなすコンタクトホール120iは形成しない。このコンタクトホール120iの離間領域の長さ(すなわち、自己分離領域122の幅w0)は上述したように例えば800μm以上であり、4mm×3mmサイズのチップの場合、エミッタリング150の総延長のうち、約11%の領域でシリコン基板とのコンタクトが取れないことになる。
例えば、短い期間の負サージ電圧印加の場合、イグナイタ用IGBTの逆バイアス印加時のエミッタ−コレクタ間の耐圧VECは、理論上はp+型半導体基板101とn+型バッファ領域102との間のpn接合の耐圧である。しかしながら、チップ外周部はダイシング時のダメージが多数あるため、ほぼ理論値となるチップ中央部と比べて、チップ端面(チップ側面)におけるp+型半導体基板101とn+型バッファ領域102との間のpn接合の耐圧は相対的に低くなる。例えば負サージがイグナイタに印加された場合、図8−6(b)に示すように、アバランシェ降伏はチップ端部に露出したp+型半導体基板101とn+型バッファ領域102との間のpn接合で発生する。
このアバランシェ降伏で発生したキャリアのうち、正孔はp+型半導体基板101へ流れ、電子は空乏層190を通ってn-型ドリフト領域103に流れ、エミッタリング150のコンタクトホール120iに向かう(図8−6中には電子の流れを符号191で示す矢印)。コンタクトホール120iは第2p+型領域104−2(回路部120側のp+型領域104)に接しており、コンタクトホール120iに向かった電子は第2p+型領域104−2に注入される。この場合、第2p+型領域104−2とn-型ドリフト領域103との間のpn接合は順バイアスであるので、電子の注入により、第2p+型領域104−2からn-型ドリフト領域103に正孔が注入される(図8−6中には正孔の流れを符号192で示す矢印)。
このn-型ドリフト領域103に注入された正孔は、クーロン力により電子に引き寄せられながら、図8−6(a),8−6(b)に示すように、n-型ドリフト領域103を経由してチップ端面におけるp+型半導体基板101とn+型バッファ領域102との間のpn接合に向かう。正孔は、空乏層190に入るとドリフトし加速され、p+型半導体基板101に流れる。この正孔電流192が、第2p+型領域104−2、n-型ドリフト領域103およびp+型半導体基板101によるpnp寄生トランジスタのコレクタ電流となる。上述したように、自己分離構造の場合、コンタクトホール120iの離間距離が800μm以上であるため、コンタクトホール120iの端部(キャリア集中領域193)には極めて多くの電子電流191と、それにより注入される正孔電流192とが集中する。電流密度が増加して、チップが破壊しやすくなる。このことが、ワンチップイグナイタのチップサイズを小さく出来ない原因となっている。
これに対して、本発明の誘電体分離構造においては、図8−5(a)に示すように、誘電体分離領域40の幅w1が最短で数μmであり、自己分離構造と比べて約100分の1程度の幅とすることができる。そのため、n-型ドリフト領域3の厚みが数十μm〜百数十μmであることを考慮すると、上述の自己分離構造のような極端な電流集中は生じず、エミッタリング50に向かって極めて均等に電子電流91および正孔電流92を流すことができる。図8−5(b)において、符号90は、空乏層である。これにより、本来のチップ周辺長に比例する負サージ耐量を確保することができる。
他に、負サージ電圧が繰り返し印加される場合もある。チップ周辺の多くはエミッタリング50のコンタクトが取れており、負サージ電圧印加時のアバランシェ電流は均一に流れる。そのため、チップ端面の温度が増加し、その分、p+型半導体基板101とn+型バッファ領域102との間のpn接合の耐圧が増加する。従来の自己分離構造の場合、コンタクトホール120iの離間距離が800μm以上であるため、コンタクトホール120iの離間領域では電流密度が低くなる。そのため、温度の増加は小さく、p+型半導体基板101とn+型バッファ領域102との間のpn接合の耐圧は増加せず、相対的に耐圧が低くなる。その結果、コンタクトホール120iの離間領域でアバランシェが強く発生するようになり、チップが破壊しやすくなる。一方、本発明の誘電体分離構造の場合、前述のようにコンタクトホール20iの離間距離(すなわち誘電体分離領域40の幅w1)が自己分離構造の約100分の1程度であるため、コンタクトホール20iの端部に電流集中は起きにくく、十分高い負サージ耐量を確保することができる。
以上の考察から、本発明においては、例えば図8−5(a)に示すように、誘電体分離層5の端部が第2p+型領域4−2を超えてチップ外周側にまで延在すると、コンタクトホール20iへの電子の回り込みと、それによる正孔の注入を物理的に抑えることができることがわかる。そこで、第2p+型領域4−2の外周端からチップ外周側に誘電体分離層5の端部が延在する延長長さLは、最大で、例えばエミッタリング50を構成するアルミニウム電極51の端部までの長さ(以下、最大長さとする)とする。その理由は、延長長さLを上記最大長さよりも長くし過ぎた場合、例えば誘電体分離層5の端部がガードリング31に達する程度までチップ外周側に突き出している場合、誘電体とシリコンとの誘電率の相違から、電界分布が変化し、誘電体分離層5の端部近傍で電界が集中して(順方向バイアスの)耐圧が低下する虞があるからである。エミッタリング50を構成するアルミニウム電極51はフィールドプレートの役割もあるため、上記最大長さよりも延長長さLを短くすればよい。
なお、以上の考察では、図8−5、図8−6ともに、チップ端面(チップ側面)でのアバランシェ降伏がチップ周辺でほぼ均一に発生する状況を仮定した。実際には、前述のように、チップ端面はダイシングにより欠陥や表面荒れが残留しているので、アバランシェはそのうち最も電界が集中するところで発生すると考えられる。このチップ端面の欠陥や表面荒れは、チップ製造工程の改善等により対策可能な部分もあるが、それだけではアバランシェ降伏の均一化は難しい。さらに、従来の自己分離構造では、負サージ電圧による電流集中の緩和が、自己分離領域の幅といった設計上の寸法変更等で対応するしかなく、コンタクト端部の電流集中の回避が困難である。これに対して、本発明の誘電体分離構造においては、前述のようにコンタクト端部への電流集中を大幅に改善することができる。これにより、負サージ耐量を向上させ、より一層のチップ縮小化が可能となる。
誘電体分離層5は、図8−5(a)のように1本だけでなく、IGBT部10と回路部20との境界に沿って並列に複数本配置してもよい。ただし、誘電体分離層5の本数が多すぎた場合、誘電体分離領域40の幅w1が広くなり、自己分離構造と比較した上記効果が弱まるため、誘電体分離層5を複数本配置する場合、誘電体分離層5の本数は、2本以上10本以下程度、または2本以上5本以下程度が好ましい。
実施の形態3にかかる半導体装置の構成を実施の形態2にかかる半導体装置に適用した場合においても同様の効果が得られる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、エミッタリングを設けることにより、IGBT部の保護機能を向上させることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置について説明する。図9〜13は、実施の形態4にかかる半導体装置の平面レイアウトの一例を示す平面図である。実施の形態4にかかる半導体装置は、誘電体分離層5からなる誘電体分離領域41〜45の平面レイアウトが実施の形態1にかかる半導体装置と異なる。実施の形態4にかかる半導体装置の、誘電体分離領域の平面レイアウト以外の構成は、実施の形態1にかかる半導体装置と同様である。
誘電体分離領域41〜45は、少なくとも実施の形態1のようにIGBT部10と回路部20との間に設けられていればよく、その平面レイアウトは種々変更可能である。例えば、図9に示すように、回路部20を囲むように誘電体分離領域41を設けてもよい。
また、図10に示すように、IGBT部10と回路部20との境界において、回路部20のIGBT部10側をコの字状に囲む平面レイアウトで誘電体分離領域42を設けてもよい。この場合、例えば、誘電体分離領域42によって、回路部20のIGBT部10側を100μmの幅で囲うのがよい。その理由は、誘電体分離領域42の幅w1を100μm程度にする場合よりも、素子を配置しない無効領域を少なくすることができるからである。また、図11に示すように、IGBT部10を囲むように誘電体分離領域43を設けてもよい。
また、図12に示すように、IGBT部10と回路部20との境界において、IGBT部10の回路部20側をコの字状に囲む平面レイアウトで誘電体分離領域44を設けてもよい。この場合、例えば、誘電体分離領域44によって、IGBT部10の回路部20側を100μmの幅で囲うのがよい。その理由は、回路部20のIGBT部10側をコの字状に覆う場合と同様である。また、図13に示すように、IGBT部10と回路部20との境界に平行な方向に延びるストライプ状に複数の直線状の誘電体分離領域45を設けてもよい。この場合、複数の誘電体分離領域45の回路部20側ほど誘電体分離層5の深さを深くしてもよい。
実施の形態4にかかる半導体装置の構成を実施の形態2にかかる半導体装置に適用した場合においても同様の効果が得られる。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、イグナイタを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、さまざまな構成の回路に適用することが可能である。例えば、本発明は、モーターを駆動するパワーウィンドウのモーターを駆動するスイッチ(MOSFET)を備えた回路などにも適用可能である。また、実施の形態1〜3では、回路部の、IGBT部との境界に誘電体分離領域を配置する場合を例に説明しているが、IGBT部の、回路部との境界に誘電体分離領域を配置してもよい。また、各実施の形態では第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としたが、本発明は第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、IGBTと、このIGBTを制御するための回路部とを同一チップ上に配置したパワー半導体装置に有用である。
1 p+型半導体基板
2 n+型バッファ領域
3 n-型ドリフト領域
4 p+型領域
4−1 第1p+型領域
4−2 第2p+型領域
5 誘電体分離層
5a 誘電体層
5b ノンドープポリシリコン
10 IGBT部
11,21−1,21−2 p型ベース領域
12,22−3 n+型エミッタ領域
13,24−1,24−2,24−3 ゲート電極
14,25−3 エミッタ電極
15 コレクタ電極
16 エミッタパッド
20 回路部
20a,20b MOSFET
20c センスIGBT
20d ゲートパッド
20e ゲート−エミッタ間ツェナーダイオード
20f コレクタ−ゲート間ツェナーダイオード
20g 個別回路
20h,20i,120i コンタクトホール
22−1,22−2 n+型ソース領域
23−1,23−2 n+型ドレイン領域
25−1,25−2 ソース電極
26−1,26−2 ドレイン電極
27 p++型コンタクト領域
28 グランド抵抗
30 耐圧構造部
31 ガードリング
32 チャネルストッパー領域
33 フィールドプレート
34 ストッパー電極
36 チップ側面
40 誘電体分離領域
50 エミッタリング
51,62 アルミニウム電極
60 ゲートランナー
61 ゲート配線
71 IGBT部のIGBTのエミッタからコレクタに向かって流れる電流(逆電流)
72 p+型半導体基板とn+型バッファ領域との間のpn接合端部
80 保護回路
81 電源
82 IGBT
83 イグニッションコイル
84 点火プラグ
85 ワンチップイグナイタ
90,190 空乏層
91,191 電子の流れ
92,192 正孔の流れ
193 キャリア集中領域

Claims (12)

  1. 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタと、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを制御する回路と、を同一の半導体基板に備えた半導体装置であって、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1素子部と、
    前記回路が配置された第2素子部と、
    第1導電型の前記半導体基板のおもて面上に設けられた第2導電型ドリフト領域と、
    前記第2導電型ドリフト領域の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に設けられた第1導電型領域と、
    前記第1導電型領域を深さ方向に貫通して前記第2導電型ドリフト領域に達する絶縁体層と、
    を備え、
    前記絶縁体層は、前記第1素子部と前記第2素子部との境界に設けられており、
    前記第1導電型領域は、前記絶縁体層によって、前記第1素子部側の、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電位の第1の第1導電型領域と、前記第2素子部側の第2の第1導電型領域と、に分離されており、
    前記第2の第1導電型領域に接する第1コンタクト電極をさらに備え、
    前記第1コンタクト電極は、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の第1導電型領域は、前記回路を構成する絶縁ゲート型半導体素子のベース領域に接することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の第1導電型領域は、前記絶縁ゲート型半導体素子の周囲を囲むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の外周部側に、前記第1素子部および前記第2素子部を囲むように設けられた、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電位の第2コンタクト電極をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁体層の端部は、前記第2の第1導電型領域の端部から外周方向に延在していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁体層の端部は、前記第2コンタクト電極の外周端よりも内周側にあることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、正孔の拡散長以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、前記第2導電型ドリフト領域の厚さの半分以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、正孔の拡散長以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁体層の前記半導体基板側の端部から、前記第2導電型ドリフト領域と前記半導体基板との界面までの距離は、前記第2導電型ドリフト領域の厚さの半分以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記第2の第1導電型領域と前記第1コンタクト電極との間に接続された抵抗をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置はイグナイタであり、
    前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、イグニッションコイルの一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチとして動作することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2015536362A 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5962863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074593 WO2015037095A1 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5962863B2 true JP5962863B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2015037095A1 JPWO2015037095A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536362A Expired - Fee Related JP5962863B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9893055B2 (ja)
JP (1) JP5962863B2 (ja)
CN (1) CN105103284B (ja)
DE (1) DE112013006668T5 (ja)
WO (1) WO2015037095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404566B2 (en) 2019-09-06 2022-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568735B2 (ja) * 2015-07-17 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10825805B2 (en) * 2018-10-26 2020-11-03 Alpha & Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Low capacitance transient voltage suppressor including a punch-through silicon controlled rectifier as low-side steering diode
JP7295047B2 (ja) * 2020-01-22 2023-06-20 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267439A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11201013A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006005248A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
WO2010137158A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2011024358A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 信越半導体株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011119542A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 内燃機関点火装置用半導体装置
JP2012023165A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881512A (en) * 1988-08-31 1989-11-21 General Motors Corporation Internal combustion engine ignition system
JP3216972B2 (ja) 1995-08-04 2001-10-09 株式会社日立製作所 内燃機関の点火装置
US5798538A (en) 1995-11-17 1998-08-25 International Rectifier Corporation IGBT with integrated control
JP3192074B2 (ja) 1995-12-27 2001-07-23 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置
JP2982785B2 (ja) * 1998-04-03 1999-11-29 富士電機株式会社 デプレッション型mos半導体素子およびmosパワーic
WO2002059478A1 (fr) * 2001-01-24 2002-08-01 Hitachi, Ltd. Dispositif d'allumage de moteur a combustion interne
JP4761644B2 (ja) * 2001-04-18 2011-08-31 三菱電機株式会社 半導体装置
US8710568B2 (en) 2007-10-24 2014-04-29 Denso Corporation Semiconductor device having a plurality of elements on one semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP4600563B2 (ja) 2007-10-24 2010-12-15 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2010045141A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置および内燃機関用点火装置
US8541787B2 (en) * 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
JP5585593B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-10 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267439A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11201013A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2006005248A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
WO2010137158A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2011024358A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 信越半導体株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011119542A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 内燃機関点火装置用半導体装置
JP2012023165A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11404566B2 (en) 2019-09-06 2022-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105103284B (zh) 2017-11-14
JPWO2015037095A1 (ja) 2017-03-02
US9893055B2 (en) 2018-02-13
US20150380401A1 (en) 2015-12-31
CN105103284A (zh) 2015-11-25
WO2015037095A1 (ja) 2015-03-19
DE112013006668T5 (de) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6037499B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5962863B2 (ja) 半導体装置
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US8283697B2 (en) Internal combustion engine igniter semiconductor device
JP2014060386A (ja) 半導体装置
JP5525736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
JP2022082244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP6564821B2 (ja) 半導体装置
US11876127B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN115881716A (zh) 功率器件
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6972691B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006073626A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN216054705U (zh) 功率器件
JP2000252463A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
TW201707185A (zh) 圖案化有靜電放電保護之電晶體及其製法
JP2022161434A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees