[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010045141A - 半導体装置および内燃機関用点火装置 - Google Patents

半導体装置および内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045141A
JP2010045141A JP2008207480A JP2008207480A JP2010045141A JP 2010045141 A JP2010045141 A JP 2010045141A JP 2008207480 A JP2008207480 A JP 2008207480A JP 2008207480 A JP2008207480 A JP 2008207480A JP 2010045141 A JP2010045141 A JP 2010045141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
voltage
semiconductor device
gate
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008207480A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008207480A priority Critical patent/JP2010045141A/ja
Priority to US12/539,339 priority patent/US8836042B2/en
Publication of JP2010045141A publication Critical patent/JP2010045141A/ja
Priority to US14/454,087 priority patent/US20140345583A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/84Combinations of enhancement-mode IGFETs and depletion-mode IGFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】IGBTを流れる電流波形の振動を抑える。半導体装置全体の小型化を図り、コストを低減させる。
【解決手段】一次側コイルに流れる低圧電流を断続するIGBT3と、外部ゲート端子1と外部コレクタ端子2との間に定電圧回路7と、保護用のツェナーダイオード4〜6とを備えている。定電圧回路7は、IGBT3の飽和電流値が所定の制限電流値となるような一定のゲート電圧を、IGBT3に供給している。IGBT3は、半導体装置の制限電流値の範囲に飽和電流値がある。定電圧回路7では、並列に接続された複数のディプレッション型MOSFETとダイオードとが直列に接続されている。それぞれのディプレッション型MOSFETには選択スイッチが接続されており、全ての選択スイッチはセレクタ回路に接続されている。そして、工場出荷時に、セレクタ回路によって選択スイッチの開閉を行うことで、半導体装置製造上の電気的特性によって生じる電圧変動を調整している。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。特にL負荷に接続され、電流値が制限される半導体装置に関する。
電流値が制限される半導体装置には、例えば、内燃機関用点火装置(イグナイタ)がある。内燃機関用点火装置は、クルマなどに用いられるガソリンエンジンの制御装置として設けられており、燃焼室内に導入された燃料である例えばガソリンと空気との混合気に点火プラグで着火を行って燃焼を開始させる装置である。図18は、内燃機関用点火装置の一例を示す概念図である。内燃機関用点火装置は、図18に示すように、点火コイルとして一次側コイル201および二次側コイル202と、一次側コイル201を流れる低圧電流を断続するスイッチング手段203と、点火コイルに電力を供給するバッテリー204と、一次側コイル201を流れる低圧電流を断続することで二次側コイル202に発生する高圧電流を放電させて混合気に着火を行う点火プラグ205とで構成されている。スイッチング手段203は、微弱な電気信号を大きくする増幅機能とスイッチング機能とを備えている。この増幅機能およびスイッチング機能を実現するためにバイポーラトランジスタが用いられているが、近年では、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に置き換えられつつある。
IGBTを用いた内燃機関用点火装置として、次のような装置が提案されている。イグニッションコイルの一次巻線に直流電源とスイッチング手段を接続し、イグニッションコイルの二次巻線の一方端に点火プラグを接続し、該スイッチング手段の開閉によるイグニッションコイルの一次電流の変化により二次巻線に生ずる高電圧を点火プラグに供給するものであって、スイッチング手段がMOSゲート構造トランジスタであり、一次巻線のコイル電流をある一定値に制限するために、少なくともコイル電流検出部と、MOSゲート構造トランジスタのゲート電圧を降下させる回路とを備え、MOSゲート構造トランジスタの電圧値の高い側の主端子の電圧が、ゲート端子電圧よりも高い場合に、主端子からゲート端子に流入する電流で生じた電圧をゲート端子に加える電流供給回路を備えた内燃機関点火用半導体装置において、前記の電流供給回路が、少なくとも複数個の定電流素子を直列接続して構成する。このとき、前記定電流素子が、ディプレッション型IGBTもしくはディプレッション型MOSFET(MOSゲート型電界効果トランジスタ)である(例えば、特許文献1参照。)。
また、別の内燃機関用点火装置として、次のような装置が提案されている。点火コイルと直列に接続されて前記点火コイルに流れる電流をオン・オフ制御するスイッチングデバイスと、前記点火コイルに流れる電流を制限するよう前記スイッチングデバイスを制御する電流制限回路と、前記点火コイルから放出される電圧をクランプする電圧制限回路とを搭載した点火用半導体装置において、前記スイッチングデバイスの駆動端子に印加された入力信号に応答して動作を開始し、前記入力信号の印加から一定時間経過後に出力信号を出力するタイマ回路と、前記タイマ回路の出力信号に応答して、前記入力信号の継続印加に拘らず、前記スイッチングデバイスに流れている電流を低減させる主電流漸減回路と、を備えている。この点火用半導体装置は、出力段素子であるスイッチングデバイスとしてIGBTを使用している(例えば、特許文献2参照。)。
一般的に、スイッチング用途の例えばインバータなどに用いられるIGBTには、低オン電圧特性と低スイッチング損失特性が求められる。内燃機関用点火装置に用いられるIGBTにおいても低スイッチング損失特性が求められるが、インバータと比べると重要度は低い。その理由は、内燃機関用点火装置では、例えばスイッチング時間10μs前後、スイッチング周波数1kHzなど、スイッチング動作時間がインバータなどと比べて遅く、スイッチングによる損失を考慮する必要性が低いからである。そのため、トレードオフの関係にある低オン電圧特性と低スイッチング損失特性において、内燃機関用点火装置ではオン電圧を低減することに重点をおくことができ、低オン電圧を実現することで定常損失が小さくできる。
また、IGBTのオン抵抗と点火コイルの抵抗分とを直列に併せた抵抗値によって一次側を流れる電流が制限を受けるが、IGBTのオン抵抗を下げることができれば、点火コイルの抵抗分に余裕ができるため、インダクタンスの値の調整の自由度が増す。このインダクタンスの値の調整の自由度が増すことにより、点火コイルの設計が行い易くなる。
オン電圧を低減させた内燃機関用点火装置として、次のような装置が提案されている。ゲート端子と第1端子及び第2端子を有し、ゲート端子への電圧印加により前記第1、第2端子間に主電流を流す半導体スイッチング素子と、前記主電流が所定時間以上の間所定電流値を超えるような過電流となる場合に、まず、該主電流を第1の傾斜で低下させ、その後、該主電流を前記第1の傾斜よりも急な第2の傾斜で低下させる過電流保護回路と、前記主電流が前記所定時間よりも短時間で前記過電流よりもさらに大きな過電流となる場合に、前記ゲート端子の電圧を瞬時に低減させる過電流制限回路と、を備えている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、内燃機関用点火装置では、点火プラグ205(図18参照)での放電に失敗した場合に、二次側コイル202から一次側コイル201へ戻ってきた高圧電流により破壊されない耐量を確保する必要がある。半導体装置の耐量を確保するためには、半導体装置に一定の体積が必要であり、半導体素子の大きさをある一定以上小さくすることができない。そのため、低オン抵抗の実現が半導体装置の小型化によるコストの低減につながらない。
内燃機関用点火装置では、破壊を防止するための機能の一つとして電流制限機能がある。電流制限機能を設けることにより、コイルが過電流によって焼き切れることや、半導体素子が温度上昇によって破壊されることを防止している。図19は、電流制限機能を設けた内燃機関用点火装置の一例を示す回路図である。図19に示すように、内燃機関用点火装置は、一次側コイル(図18参照)に低圧電流を流すメインIGBT103と、メインIGBT103に流れる電流を制御する電流制限回路107とを備えている。そして、保護用のツェナーダイオード104〜106が接続されている。
電流制限回路107は、外部コレクタ端子102側に、メインIGBT103に流れる電流を監視するセンスIGBT111がある。そして、センスIGBT111のエミッタとグランドの間に接続され、センスIGBT111のエミッタ近傍のノード113におけるセンス電圧を監視するセンス抵抗112とを備えている。また、ノード113におけるセンス電圧が、予め設定した電圧値に達したことを検知するコンパレータ114と、コンパレータ114の検知結果に応じてメインIGBT103のゲートの開閉状態を制御するMOSFET116を備えている。コンパレータ114には、センス電圧値の基準となる電圧値を予め設定するVref回路115が接続されている。コンパレータ114において、ノード113におけるセンス電圧がVref回路115に設定された電圧値に達したことを検知する。そして、MOSFET116により外部ゲート端子101のゲート信号をオフ状態にすることで、主回路内の電流値を所望の範囲内に制限している。
さらに、実際の製造工程においては、半導体素子の電気的特性のばらつきにより制限電流値がばらつくため、例えばトリミング回路などを備えている。トリミング回路により、半導体素子を流れる電流値が所望の制限電流値の範囲内に入るように調節している。例えば、センス抵抗112の抵抗値や、Vref回路115の参照電圧をトリミングすることで調整する方法がとられている。
電流制限機能を有する内燃機関用点火装置として、次のような装置が提案されている。一次コイルと二次コイルを有する点火コイル、および点火信号電圧に基づき前記点火コイルの一次コイルの電流を遮断し前記点火コイルの二次コイルに点火用高電圧を発生させるスイッチング回路を備えた内燃機関点火装置であって、前記点火信号電圧は、立ち上がり部分と立下がり部分を含んだパルス状電圧であり、前記スイッチング回路は、電源端子を持たず、前記点火コイルの一次コイルに接続される出力端子と、前記点火信号電圧を受ける入力端子と、基準電位端子とを持って構成されており、前記スイッチング回路は、前記出力端子と基準電位端子との間に接続されオン状態で前記点火コイルの一次コイルに電流を流し、オフ状態になったときに前記一次コイルの電流を遮断するスイッチング素子と、このスイッチング素子に対する駆動抵抗と、前記入力端子と基準電位端子との間に接続され前記駆動抵抗に駆動電流を供給する電流供給回路とを有し、前記電流供給回路は、前記点火信号電圧に基づき、前記立ち上がり部分において、前記駆動電流の供給を開始し、前記スイッチング素子をオン状態とし、前記立下がり部分において、前記駆動電流を遮断して、前記スイッチング素子をオフ状態とするように構成され、さらにこの電流供給回路は定電流回路を含み、この定電流回路は、前記駆動電流を定電流化し、この定電流化された駆動電流を前記駆動抵抗に供給する(例えば、特許文献4参照。)。
また、別の電流制限機能を有する内燃機関用点火装置として、次のような装置が提案されている。一次巻線および二次巻線を有し、前記一次巻線に流れる一次電流を遮断することで前記二次巻線に点火用高電圧を発生する点火コイルと、該点火コイルの前記一次巻線に流れる前記一次電流の通電・遮断を行う点火用スイッチング手段と、前記二次巻線に接続されて、前記点火用高電圧の印加により火花放電を発生する点火プラグと、を備えた内燃機関用点火装置であって、前記一次巻線への通電に伴って前記二次巻線に発生する前記点火用高電圧とは逆極性の誘導電圧により、前記点火プラグが点火時期とは異なる時期に火花放電を発生して内燃機関に誤点火が生じないように、前記一次巻線への通電開始時から所定期間にわたり前記一次電流の増加率を制限する一次電流制限手段を備える(例えば、特許文献5参照。)。
特開2000−310173号公報 特開2002−004991号公報 特開2001−345688号公報 特許第3842259号公報 特開2003−214307号公報
しかしながら、上述したような電流制限回路107(図19参照)では、メインIGBT103を流れる電流が上昇して所望の電流値に達した後に、電流値が一定の値を保つようにゲート信号を制御するフィードバックループが存在する。図20は、電流制限動作のゲート信号およびコレクタ電流の波形を示す特性図である。図20に示すように、第1の時間t1において、ゲート信号がオン状態となると、誘導負荷(L負荷)によってコレクタ電流Icが増加し始める。第2の時間t2において、コレクタ電流Icが所望の電流値Icontrolに達することで、電流制限回路107が動作し始める。このとき、ゲート信号の制御が働き始めるまでにタイムラグΔtが発生し、その間はコレクタ電流Icが増加し
続ける。そのため、ゲート信号の制御が働く第3の時間t3の時点では、コレクタ電流Icは、所望の電流値Icontrolを超えてしまう(以下、電流オーバーシュートとする)。そして、ゲート信号が制御されることで、コレクタ電流Icは、電流オーバーシュートにより増加した最大電流値Ipeakから所望の電流値Icontrolへと急激に低下する。その後も続けて行われる電流値を所望の電流値Icontrolに保つためのフィードバックループにより、電流波形に振動(図20の2点鎖線の電流波形)が生じやすくなる。
このような現象は、センスIGBT111のエミッタ側にセンス抵抗112が接続されていることで、メインIGBT103とセンスIGBT111とに生じるバイアス条件の違いによる制限電流値のズレからも発生し、制御回路のバランスを取ることが非常に難しい。また、電流制御回路が複雑な構成となっており、かつセンスIGBTが必要であることから、制御回路が大きくなってしまう。そのため、半導体装置全体が大きくなりコストが増大してしまうという問題が生じる。特に、内燃機関用点火装置においては、メインIGBT自体の面積は数mm2程度であり、半導体装置全体に占める制御回路の比率が大きくなってしまう。
また、内燃機関用点火装置では、メインIGBT103と、電流制限回路107などの制御回路とを1つの半導体基板上に集積して一体化することができる。このとき、横型のnチャネルMOSFETや、ゲート電圧を印加していないときにオン状態となり、動作時にオフ状態となるディプレッション型(ノーマリオン型)MOSFETを用いて、ゲート信号を生成する。これらのMOSFETの電源電圧は、外部から別電源として供給される場合と、外部からのゲート信号を用いて供給される場合とがある。別電源として供給される場合は、電源電圧の電圧値の変動は少ない。しかしながら、外部からのゲート信号として供給される場合、回路にかかる負荷の状態などによって、ゲート信号の電圧値は大きく変動してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、メインIGBTに流れる電流波形の振動を抑え、ゲート電圧を一定に保つことができる半導体装置を提供することを目的とする。また、小型で簡易な制御回路を提案し、半導体装置全体の小型化を図ることでコストを低減させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、IGBTと、前記IGBTの飽和電流値を制限電流値以下とする一定電圧を前記IGBTのゲートに印加する定電圧回路と、を備えている。
また、請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記IGBTのエミッタに抵抗が接続されることを特徴とする。
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記IGBTは、トレンチゲート構造またはプレーナゲート構造で形成することを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、少なくとも前記IGBTと前記定電圧回路とを同一の半導体基板に形成して一体化することを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、少なくとも前記IGBTと前記定電圧回路とをそれぞれ異なる半導体基板に形成することを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項2〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記抵抗は、前記IGBTのエミッタ側の表面層に形成されることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項2〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記抵抗は、前記IGBTのソース領域中の拡散領域に形成されることを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項2〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記抵抗は、アルミニウムを主成分とする配線に形成されることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項2〜5および8のいずれか一つに記載の発明において、前記抵抗は、前記定電圧回路が形成された半導体基板に形成されることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる内燃機関用点火装置は、点火コイルの一次側コイルに直列に接続され、一次側コイルに流れる電流を断続するIGBTと、点火コイルの二次側コイルに直列に接続され、前記IGBTの断続により二次側コイルに発生する高電圧を放電させる点火プラグを備えてなる内燃機関用点火装置において、前記IGBTの飽和電流値を制限電流値以下とする一定電圧を前記IGBTのゲートに印加する定電圧回路と、を備えることを特徴とする。
上述した各請求項の発明によれば、センスIGBTを用いる電流制限回路に替えて、半導体装置の制限電流値の範囲に飽和電流値があるIGBTを用いることで、フィードバックループをなくすことができる。また、IGBTの飽和特性を用いることで、IGBTを流れる電流がIGBTの飽和電流値よりも上昇せずに、自然と電流制限状態になる。そのため、電流オーバーシュートは発生しないので、IGBTに流れる電流波形の振動を抑えることができる。これにより、ゲート電圧を一定に保つことができる。また、複雑な構成を要する電流制限回路を用いないことで、制御回路を、小型で簡易なものにすることができる。これにより、半導体装置全体の小型化を図ることができ、コストを低減させることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、IGBTに流れる電流波形の振動を抑え、ゲート電圧を一定に保つことができるという効果を奏する。また、半導体装置全体の小型化を図ることができ、コストを低減させることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明およびすべての添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本明細書において、nまたはpを冠した半導体は、それぞれ電子、正孔が多数キャリアであることを意味する。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「-」は、それぞれそれらが付されていない半導体の不純物濃度よりも比較的高濃度または比較的低濃度であることを表す。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる定電圧回路を有する半導体スイッチを示す回路図である。また、図2は、実施の形態1にかかる定電圧回路の一例を示す回路図である。図1に示すように、定電圧回路を有する半導体装置は、一次側コイル(図18参照)に流れる低圧電流を断続するIGBT3と、外部ゲート端子1と外部コレクタ端子2との間に接続され、IGBT3へ供給されるゲート電圧が一定となるように制御する定電圧回路7とを備えている。そして、IGBT3のゲートとグランドの間に、IGBT3のゲートを保護するためのツェナーダイオード4が接続されている。定電圧回路7と外部コレクタ端子2の間に、IGBT3を保護するためのツェナーダイオード5が接続されている。外部ゲート端子1とグランドの間に、回路を保護するためのツェナーダイオード6が接続されている。IGBT3のエミッタはグランドレベルに保たれている。
定電圧回路7では、図2に示すように、並列に接続された複数のディプレッション型MOSFET12と、ダイオード13とを直列に接続している。ディプレッション型MOSFET12は、ゲート端子16から入力されたゲート電圧の変動に応じて異なる電圧を供給するためのものであり、ディプレッション型MOSFET12にはそれぞれ選択スイッチ11が接続されている。全ての選択スイッチ11は、所望の電圧を選択するためのセレクタ回路15と接続されている。そして、工場出荷時に、セレクタ回路15によって、それぞれの選択スイッチ11の開閉の設定を予め行い、半導体装置製造上の電気的特性によって生じる電圧変動を調整する。このとき、ダイオード13のカソードはグランドレベルに保たれている。定電圧回路7は、ゲート端子16から入力されたゲート電圧を一定の電圧値に変換し、その電圧をコレクタ端子14からIGBT3(図1参照)へ供給する機能を有している。
また、IGBT3のエミッタとグランドとの間に、エミッタ抵抗を備えても良い。図3は、実施の形態1にかかる定電圧回路を有する半導体スイッチの別の一例を示す回路図である。エミッタ抵抗8を備えることで、IGBT3に飽和電流が流れたときは、エミッタ抵抗8の電圧降下によりIGBT3の実効的なゲート電圧が低下し、IGBT3の飽和電流が小さくなる。また、通常動作する範囲の電流が流れたときは、エミッタ抵抗8の電圧降下が小さいため、エミッタ抵抗8のオン電圧への影響は少なくなる。その理由は、後述する。
なお、飽和領域においては、IGBT3の温度上昇に伴ってIGBT3を流れる電流は減少するため、定電圧回路7に、IGBT3の温度上昇とともにゲート電圧を上げる機能を備えても良い。この機能を備える方法として、定電圧回路7に、例えば正の温度特性を持つ抵抗をダイオード13と直列に接続するなどの方法がある。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、センスIGBTを用いる電流制限回路に替えて、半導体装置の制限電流値の範囲に飽和電流値があるIGBT3を用いることで、ゲート電圧を所定の値に保つだけでフィードバックループをなくすことができる。また、IGBT3の飽和特性を用いることで、IGBT3を流れる電流がIGBT3の飽和電流値よりも上昇せずに、自然と電流制限状態になる。そのため、電流オーバーシュートは発生しないので、IGBT3に流れる電流波形の振動を抑えることができる。また、複雑な構成を要する電流制限回路を用いないことで、定電圧回路7を含む制御回路を、小型で簡易なものにすることができる。これにより、半導体装置全体の小型化を図ることができ、コストを低減させることができる。
(実施の形態2)
IGBTとIGBTを制御する回路とを一体化させた半導体スイッチについて説明をする。図4は、IGBTと制御回路とを内蔵したモノリシック半導体スイッチを示す概念図である。ゲートパッド21、制御回路22、IGBT23、エミッタパッド24、エミッタ抵抗25および定電圧回路26は、例えばアルミニウムを主成分とする電極などで配線されている。IGBT23のエミッタ電極は、エミッタ抵抗25を介してエミッタパッド(Eパッド)24に接続されている。エミッタパッド24は、外部にボンディングワイヤによって接続される。ゲートパッド(Gパッド)21は、外部電源とボンディングワイヤによって接続される。制御回路22は、ゲートパッド21に接続されている。そして、ゲートパッド21から供給された電圧を、制御回路22内に設けられている定電圧回路26で所望の電圧値に調節し、ゲート電圧としてIGBT23に供給している。実施の形態2において、IGBT23、定電圧回路26およびエミッタ抵抗25は、それぞれ、実施の形態1におけるIGBT3、定電圧回路7およびエミッタ抵抗8(図1および図3参照)に相当する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、1つの半導体基板上にIGBTと制御回路を作製することで、半導体スイッチ全体を小さくすることができる。さらに、ボンディングワイヤなどによる電極接続部分を最小にすることができる。そのため、信頼性に優れた半導体スイッチを作製することができる。
(実施の形態3)
IGBTとIGBTを制御する回路とを、一つの半導体基板上に形成し一体化させた半導体スイッチについて説明をする。IGBTとして、プレーナゲート構造のIGBTを作製している。図5は、プレーナゲート構造のIGBTおよび制御回路を内蔵したモノリシック半導体スイッチを示す断面図である。図5に示すように、p+コレクタ層121となる高不純物濃度のp型シリコン基板上に、nバッファ層122およびn-ドリフト層123が形成された半導体基板において、IGBT141、MOSFET142およびディプレッション型MOSFET143が設けられている。IGBT141において、n-ドリフト層123の表面層の一部に、pベース領域124が設けられている。また、pベース領域124の表面層の一部には、2つのn+エミッタ領域125がお互いに離れて設けられている。pベース領域124がストライプ状の場合、n+エミッタ領域125は分離した2本のストライプ状の場合と終端が連結されたリング状の場合がある。また、pベース領域124が多角形の島状の場合、n+エミッタ領域125は多角形のリング状となる。pベース領域124の表面から、二つのn+エミッタ領域125の表面の一部にまでつながって、エミッタ電極128(以下、第1のエミッタ電極とする)が設けられている。半導体チップの表面のエミッタ電極128が接する以外の表面には、ゲート絶縁膜126を介してゲート電極127が設けられている。p+コレクタ層121の裏面にはコレクタ電極134が設けられている。そして、半導体チップのエミッタ側およびコレクタ側には、それぞれゲート端子131およびコレクタ端子135が設けられている。
MOSFET142においては、IGBT141と同様に、pベース領域124、n+エミッタ領域125が形成されている。さらに、pベース領域124の表面層には、一つのn+エミッタ領域125に隣接して、p+高濃度領域129が形成されている。そして、このn+エミッタ領域125の表面の一部からp+高濃度領域129の表面の一部にかけて、エミッタ電極128が設けられている(以下、第2のエミッタ電極とする)。また、もう一つのn+エミッタ領域125の表面の一部には、エミッタ電極128(以下、第3のエミッタ電極とする)が設けられている。また、半導体チップの表面のエミッタ電極128が接する以外の表面には、ゲート絶縁膜126を介してゲート電極127が設けられている。第2のエミッタ電極は、ゲート端子131と接続されている。第3のエミッタ電極は、IGBT141のゲート電極127と接続されている。ゲート電極127には、例えば電源電圧などの内部信号を受け取る配線132が設けられている。
ディプレッション型MOSFET143においては、MOSFET142と同様に、pベース領域124、n+エミッタ領域125、ゲート絶縁膜126、ゲート電極127およびエミッタ電極128が形成されている。また、2つのn+エミッタ領域125に接するようにn高濃度領域130が設けられている。一つのエミッタ電極128(以下、第4のエミッタ電極とする)およびゲート電極127はMOSFET142の第3のエミッタ電極と接続されている。もう一つのエミッタ電極128(以下、第5のエミッタ電極とする)には、定電圧回路(図1の定電圧回路7)を接続するための外部端子133が設けられている。
次に、一つの半導体基板上に一体化させて作製された内燃機関用点火装置の別の一例について説明する。IGBTとして、トレンチゲート構造のIGBTを形成している。図6は、トレンチゲート構造のIGBTおよび制御回路を内蔵したモノリシック半導体スイッチを示す断面図である。図5に示すプレーナゲート構造のIGBTを用いた半導体スイッチと同様に、1つの半導体基板に、IGBT171、MOSFET172およびディプレッション型MOSFET173が設けられている。図6に示すように、p+コレクタ層151となる高不純物濃度のp型シリコン基板上に、nバッファ層152およびn-ドリフト層153が形成された半導体基板において、n-ドリフト層153の表面層に、pベース領域154が設けられている。また、pベース領域154の表面層の一部に、n+エミッタ領域155が設けられている。そして、n+エミッタ領域155を貫通し、n-ドリフト層153に達するトレンチ156が設けられている。トレンチ156の内部には、ゲート酸化膜157を介してゲート電極158が設けられている。また、ゲート酸化膜157およびゲート電極158の上には図示省略した絶縁膜を介してエミッタ電極159(第1のエミッタ電極)が設けられている。エミッタ電極159は、pベース領域154と、n+エミッタ領域155の一部とに接するように設けられている。p+コレクタ層151の裏面にはコレクタ電極165が設けられている。そして、半導体チップのエミッタ側およびコレクタ側には、それぞれゲート端子162およびコレクタ端子166が設けられている。
MOSFET172およびディプレッション型MOSFET173については、図5に示す半導体スイッチのMOSFET142およびディプレッション型MOSFET143と同様に、p+高濃度領域160およびn高濃度領域161が形成されている。また、内部信号を受け取る配線163および定電圧回路を接続するための外部端子164が設けられている。第1のエミッタ電極〜第5のエミッタ電極、およびその他の電極は、図5に示す半導体スイッチと同様に接続されている。
IGBT171としてトレンチゲート構造のIGBTを用いることで、プレーナゲート構造のIGBT(図5参照)を用いるよりも容易にIGBT171の飽和電流値を制御することができる。その理由は、後述する。特に、半導体装置の電流制限値を定格電流の2〜4倍にするために用いるときに、その効果を大きく発揮することができる。また、MOSFET172およびディプレッション型MOSFET173の効果は、図5に示す半導体基板のMOSFET142およびディプレッション型MOSFET143と同様である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。また、IGBTとして、プレーナゲート構造のIGBTまたはトレンチゲート構造のIGBTを用いることができる。トレンチゲート構造のIGBTを用いることで、プレーナゲート構造のIGBTを用いる場合に比べて、容易にIGBTの飽和電流値を制御することができる。
(実施の形態4)
IGBTと、IGBTを制御する回路とを、それぞれ別の半導体基板上に作製した半導体スイッチについて説明をする。図7は、IGBTと制御回路とを別の半導体基板に形成した半導体スイッチを示す概念図である。IGBT33のエミッタパッド(Eパッド)は、図4に示す半導体スイッチと同様に、例えばアルミニウムを主成分としたボンディングワイヤで接続され、制御回路32のエミッタパッドと接続されている。IGBT33のエミッタパッドと外部エミッタ端子34との間には、制御回路32のグランドパッド(GNDパッド)を介して、エミッタ抵抗35が接続されている。IGBT33のゲートパッド(Gパッド)も同様に、例えばアルミニウムを主成分としたボンディングワイヤで接続され、制御回路32のゲートパッドを介して外部ゲート端子31と接続されている。そして、IGBT33には、外部ゲート端子31から供給され、制御回路32で調整されたゲート電圧が供給される。実施の形態4において、IGBT33、制御回路32およびエミッタ抵抗35は、それぞれ、実施の形態2におけるIGBT23、制御回路22およびエミッタ抵抗25(図4参照)に相当する。
エミッタ抵抗35は、アルミニウムを主成分とした電極を用いるのが好ましい。その理由は、IGBT33に過電流が流れた場合に、IGBT33が発熱することや破壊されることを避けるために、低抵抗のエミッタ抵抗35が必要であるからである。また、制御回路32には、温度検知などを行う回路を設けても良い。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、IGBT33と制御回路32とをそれぞれ別の半導体基板に分けることで、IGBT33および制御回路32のそれぞれに最適な製造工程で作製することができる。そのため、IGBT33および制御回路32に適合した高度な制御を行うことができる。
(実施の形態5)
図8は、IGBT内に抵抗を内蔵した半導体装置を示す断面図である。実施の形態5では、プレーナゲート型IGBT内にエミッタ抵抗を形成している。図8に示すように、実施の形態3のプレーナゲート型IGBT(図5参照)と同様に、p+コレクタ層41の表面にn+バッファ層42およびnドリフト層43が形成され、nドリフト層43の表面層の一部に、2つのpベース領域44が互いに離れて設けられている。また、nドリフト層43の表面層の一部には、2つのpベース領域44と接するように、p+コンタクト領域45が設けられている。また、pベース領域44の表面層の一部には、p+コンタクト領域45に張り出すようにn+抵抗領域46が設けられている。そして、p+コンタクト領域45の表面には、n+抵抗領域46に隣接して、2つのn++コンタクト領域47が互いに離れて設けられている。このn+抵抗領域46およびn++コンタクト領域47が、エミッタ領域である。pベース領域44の上には、ゲート絶縁膜48を介してゲート電極49が設けられている。ゲート絶縁膜48は、n+抵抗領域46の上にまで伸びている。エミッタ電極51は、層間絶縁膜50によりゲート電極49から絶縁されており、p+コンタクト領域45とn++コンタクト領域47とに接している。n++コンタクト領域47は、エミッタ電極51とのオーミック接合を形成している。p+コレクタ層41の裏面にはコレクタ電極53が設けられている。そして、半導体チップのエミッタ側およびコレクタ側には、それぞれエミッタ端子52およびコレクタ端子54が設けられている。
pベース領域44の電位をほぼグランドレベルに保つことで、n+抵抗領域46を、実施の形態1におけるエミッタ抵抗(図3のエミッタ抵抗8)として機能させている。つまり、IGBTのn+エミッタ領域内にエミッタ抵抗を内蔵することになる。そのため、例えばアルミニウム電極を用いてエミッタ抵抗を形成している場合に必要になる1mm2程度の設置面積が不要となり、半導体装置全体の大きさを小さくすることができる。
エミッタ抵抗を形成するn+抵抗領域46の不純物濃度は、例えば5×1017cm-3程度と高い不純物濃度であるのが好ましい。その理由は、n+抵抗領域46の不純物濃度を低くした場合、pベース領域44などのp型領域の影響により、エミッタ抵抗の値にばらつきが生じるからである。また、n++コンタクト領域47の不純物濃度は、例えば1×1019cm-3以上の不純物濃度であるのが好ましい。その理由は、pベース領域44などのp型領域の影響を受けにくく、半導体装置の設計を容易に行うことができるからである。また、p+コンタクト領域45は、IGBTのサイリスタ部分が動作すること(ラッチアップ)を防止する効果や、エミッタ電極51とのオーミック接合を形成する効果を有する。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、IGBT内にエミッタ抵抗を形成することができるため、実施の形態1〜実施の形態4に示す半導体スイッチに比べて、さらに半導体装置全体の大きさを小さくすることができる。また、pベース領域44の電位がグランドレベルに保たれていることにより、n+抵抗領域46の電位のみが上昇する。そのため、定電圧回路内のディプレッション型MOSFET(図2参照)の閾値が、半導体基板のバイアス効果によって上昇する。これにより、さらにIGBTの飽和特性を効果的に得ることができる。
(実施の形態6)
図9は、実施の形態5にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。実施の形態6では、トレンチゲート型IGBT内にエミッタ抵抗を形成する。図9に示すように、実施の形態5と同様に、p+コレクタ層61の表面に、n+バッファ層62およびnドリフト層63が形成され、nドリフト層63の表面にpベース領域64が設けられている。また、pベース領域64の表面層の一部に、n+抵抗領域68が設けられている。n+抵抗領域68の表面層にはn++コンタクト領域69が設けられている。このn+抵抗領域68およびn++コンタクト領域69が、エミッタ領域である。そして、n++コンタクト領域69、n+抵抗領域68およびpベース領域64を貫通し、nドリフト層63に達するトレンチ75が設けられている。また、pベース領域64の表面層には、トレンチ75と離れて、n+抵抗領域68、n++コンタクト領域69およびpベース領域64と接するようにp+コンタクト領域65が設けられている。トレンチ75の内部には、ゲート酸化膜66を介してゲート電極67が設けられている。また、ゲート酸化膜66およびゲート電極67の上には絶縁膜74が設けられており、絶縁膜74によってゲート電極67とエミッタ電極70とが離れている。エミッタ電極70は、p+コンタクト領域65と、n++コンタクト領域69と、に接するように設けられている。p+コレクタ層61の裏面にはコレクタ電極72が設けられている。そして、半導体チップのエミッタ側およびコレクタ側には、それぞれエミッタ端子71およびコレクタ端子73が設けられている。
実施の形態6では、実施の形態5と同様に、pベース領域64の電位をほぼグランドレベルに保つことにより、n+抵抗領域68をエミッタ抵抗として機能させている。n+抵抗領域68の不純物濃度は、高い不純物濃度であるのが好ましい。その理由は、実施の形態5と同様である。p+コンタクト領域65の効果は、実施の形態5と同様である。その他の効果は、実施の形態5と同様である。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。また、IGBTをトレンチゲート構造で形成することにより、低いオン電圧をさらに実現することができ、実施の形態5に比べてさらに電流制限機能の効果を向上させることができる。
(実施の形態7)
図10は、実施の形態5にかかる半導体装置の変形例の設計例を示す平面図である。図11は、図10の切断線A−A'の断面構造について示す断面図である。図12は、図10の切断線B−B'の断面構造について示す断面図である。なお、図10に示す平面図は、pベース領域44、p+コンタクト領域45、n+抵抗領域46、n++コンタクト領域47およびn++高濃度領域55の設計例である。その他の図11および図12に図示されている部分は、図10では図示省略している。実施の形態7では、実施の形態5と同様にプレーナゲート構造のIGBT内にエミッタ抵抗を形成している。図10に示すように、半導体チップの奥行き方向において、n+抵抗領域46およびn++コンタクト領域47を設けている領域と、n+抵抗領域46およびn++コンタクト領域47を設けていない領域を形成している。n+抵抗領域46およびn++コンタクト領域47を設ける領域では、図11に示すように、n++コンタクト領域47は、p+コンタクト領域45の表面層全体に設けられている。エミッタ電極51は、n++コンタクト領域47にのみ接し、p+コンタクト領域45とは接していない。また、n+抵抗領域46のゲート電極49側に、n++高濃度領域55を設けている。また、n+抵抗領域46およびn++コンタクト領域47を設けていない領域では、図12に示すように、n++高濃度領域55のみが設けられている。その他の構成は、実施の形態5と同様である。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態5および実施の形態6に比べて、エミッタ抵抗の抵抗値をさらに高くすることができる。
次に、本発明にかかるIGBTの飽和電流値を決定するための基準について説明する。図13は、プレーナゲート構造のIGBTにおけるオン電圧および飽和電流の関係について示す特性図である。プレーナゲート構造のIGBTでは、図13に示すように、ゲート長Lgおよびソース長Lsに応じてオン電圧値Vceが変化する。また、IGBTの飽和電流値Isatも、ゲート長Lgおよびソース長Lsに応じて変化する。オン電圧値が最小となる設計点Vtypと、IGBTの飽和電流値の最小となる点とでは、ゲート長Lg+ソース長Lsの値が異なっている。つまり、オン電圧値が最小から増加に転じても飽和電流値Isatは減少し続けている。IGBTの所望の飽和電流値は、IGBTの制限電流値Ityp以下の範囲内に入るような、IGBTの飽和電流値をいう。なお、制限電流値Itypは、実際に使用する電流域では電流を流す必要があるため、少なくとも定格電流以上又は点火コイルで点火動作に必要とする最大電流以上あることが必要である。
このように、図13の結果から、IGBTの飽和電流値の最小となる点は、オン電圧値Vceの値が最小となる設計点Vtypとは異なることがわかる。つまり、ゲート長Lg+ソース長Lsを設定することで、オン電圧値Vceの値が最小となる設計点Vtypとは異なる制限電流値Ityp以下の範囲内に入るような飽和電流値Isatで、プレーナゲート構造のIGBTを作製できる。ここで、ゲート長Lgおよびソース長Lsについて、図5を参照して説明する。ゲート長Lgは、隣接するpベース領域124上にまたがって形成されているゲート電極127の、奥行き方向と直行する方向の幅である。また、ソース長Lsは、同一のpベース領域124上の、隣接するゲート電極127間の、奥行き方向と直行する方向の距離である。
IGBTの所望の飽和電流値Isatは、(ゲート長Lg+ソース長Ls)の値に応じて調整する方法のほかに、IGBTのパターンによっても調整することができる。図14は、プレーナゲート構造のIGBTにおける設計例を示す平面図である。図15は、図14の切断線A−A'の断面構造について示す断面図である。図16は、図14の切断線B−B'の断面構造について示す断面図である。図14に示すように、pベース領域83の表面層に、n+ソース領域82を梯子状に形成している。つまり、切断線A−A'の断面において、図15に示すように、n-ドリフト層85の表面層の一部に、2つのpベース領域83が互いに離れて設けられ、pベース領域83の一部およびn-ドリフト層85の表面には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極81および絶縁酸化膜84が設けられている。そして、切断線B−B'の断面において、図16に示すように、pベース領域83の表面層の一部にn+ソース領域82が設けられている。
このようなIGBTのパターンを形成し、n+ソース領域82のソース幅Lnおよび各n+ソース領域82間のソース間距離Lpの比率を変え、n+ソース領域82のソース幅Lnを小さくしていくことで、IGBTの飽和電流値Isatを下げることができる。ここで、ソース幅Lnは、n+ソース領域82の奥行き方向の幅である。また、ソース間距離Lpは、隣接するn+ソース領域82間の、奥行き方向の距離である。
次に、プレーナゲート構造のIGBTまたはトレンチゲート構造のIGBTのゲート電圧を変化させて、飽和電流値を下げた際のオン電圧の変化について説明する。図17は、IGBTのオン電圧および飽和電流の関係について示す特性図である。図17に示す結果より、プレーナゲート構造のIGBTよりもトレンチゲート構造のIGBTのほうが、オン電圧および飽和電流値ともに低くなり、オン電圧と飽和電流値のトレードオフ特性が改善することがわかった。従って、トレンチゲート構造のIGBTのほうが、プレーナゲート構造のIGBTよりも同一のオン電圧では飽和電流値を低くすることができるので、制限電流値の低い装置に対しては適用しやすくなる。
内燃機関用点火装置で使用されるコレクタ・エミッタ間の電圧値が400V〜600V程度のIGBTでは、通常電流の電流密度は例えば70〜150A/cm2程度であり、このとき、このIGBTの飽和電流値は通常電流の約2倍程度に制限する必要がある。ゲート電圧を一定に保つ場合、上述したように飽和電流値を制限するための低いゲート電圧値では、オン電圧が著しく上昇してしまうという問題があった。しかし、トレンチゲート構造のIGBTは、オン電圧と飽和電流値のトレードオフ特性が優れていることから、本発明にかかる内燃機関用点火装置の半導体スイッチとして効果的に使用することができることがわかる。
また、図17は、プレーナゲート構造のIGBTおよびトレンチゲート構造のIGBTにおいて、エミッタ抵抗の有無によるオン電圧および飽和電流の関係についても示している。図17に示す結果より、エミッタ抵抗を備えた場合に、さらにオン電圧と飽和電流値のトレードオフ特性が改善することがわかった。また、プレーナゲート構造のIGBTでは、実施の形態5にかかる半導体装置のように、IGBTのソース領域にエミッタ抵抗を形成する(図17に示すプレーナ・エミッタ抵抗ソース領域)ことで、さらにオン電圧と飽和電流値のトレードオフ特性が改善することがわかった。
IGBTに印加される実効的なゲート電圧は、IGBTのゲート電圧とエミッタ電圧との電圧差である。そのため、エミッタ抵抗を備えた場合、IGBTに流れる電流が増加するに従い、エミッタ抵抗の電圧降下が大きくなることで、IGBTのゲート電圧とエミッタ電圧との電圧差は小さくなる。これにより、IGBTに印加される実効的なゲート電圧が低下することによって、IGBTの飽和電流が小さくなる。また、通常動作する範囲の電流では、エミッタ抵抗の電圧降下が小さいため、IGBTのエミッタ電圧は、ほぼグランドレベルを保つことができる。そのため、実効的なゲート電圧は、エミッタ抵抗の影響を受けず、オン電圧の上昇が小さく抑えられる。また、IGBTのn+エミッタ領域の抵抗値を利用してエミッタ−グランド間の抵抗を作り込むと更に効果が大きくなる。その理由は、IGBTのpベース領域はグランド電位に保たれたまま、n+エミッタ領域の電位が上昇するため、MOSFETの基板バイアス効果により、しきい値電圧Vthが上昇し、飽和電流が更に絞られ易くなるためである。
以上において本発明は、上述した内燃機関用点火装置に限らず、電流値が制限される半導体装置に適用することができる。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、例えば、内燃機関用点火装置として有用である。
実施の形態1にかかる定電圧回路を有する半導体スイッチを示す回路図である。 実施の形態1にかかる定電圧回路の一例を示す回路図である。 実施の形態1にかかる定電圧回路を有する半導体スイッチの別の一例を示す回路図である。 実施の形態2にかかるIGBTと制御回路とを内蔵したモノリシック半導体スイッチを示す概念図である。 実施の形態3にかかるプレーナゲート構造のIGBTおよび制御回路を内蔵したモノリシック半導体スイッチを示す断面図である。 実施の形態3にかかるトレンチゲート構造のIGBTおよび制御回路を内蔵したモノリシック半導体スイッチを示す断面図である。 実施の形態4にかかるIGBTと制御回路とを別の半導体基板に形成した半導体スイッチを示す概念図である。 実施の形態5にかかるIGBT内に抵抗を内蔵した半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の別の一例を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の変形例の設計例を示す平面図である。 図10の切断線A−A'の断面構造について示す断面図である。 図10の切断線B−B'の断面構造について示す断面図である。 プレーナゲート構造のIGBTにおけるオン電圧および飽和電流の関係について示す特性図である。 プレーナゲート構造のIGBTにおける設計例を示す平面図である。 図14の切断線A−A'の断面構造について示す断面図である。 図14の切断線B−B'の断面構造について示す断面図である。 IGBTのオン電圧および飽和電流の関係について示す特性図である。 内燃機関用点火装置の一例を示す概念図である。 電流制限機能を設けた内燃機関用点火装置の一例を示す回路図である。 電流制限動作のゲート信号およびコレクタ電流の波形を示す特性図である。
符号の説明
1 ゲート端子
2 コレクタ端子
3 IGBT
4 IGBTのゲート保護用ツェナーダイオード
5 IGBT保護用ツェナーダイオード
6 回路保護用ツェナーダイオード
7 定電圧回路

Claims (10)

  1. IGBTと、
    前記IGBTの飽和電流値を制限電流値以下とする一定電圧を前記IGBTのゲートに印加する定電圧回路と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記IGBTのエミッタに抵抗が接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記IGBTは、トレンチゲート構造またはプレーナゲート構造で形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 少なくとも前記IGBTと前記定電圧回路とを同一の半導体基板に形成して一体化することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 少なくとも前記IGBTと前記定電圧回路とをそれぞれ異なる半導体基板に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗は、前記IGBTのエミッタ側の表面層に形成されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記抵抗は、前記IGBTのソース領域中の拡散領域に形成されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記抵抗は、アルミニウムを主成分とする配線に形成されることを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記抵抗は、前記定電圧回路が形成された半導体基板に形成されることを特徴とする請求項2〜5および8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 点火コイルの一次側コイルに直列に接続され、一次側コイルに流れる電流を断続するIGBTと、点火コイルの二次側コイルに直列に接続され、前記IGBTの断続により二次側コイルに発生する高電圧を放電させる点火プラグを備えてなる内燃機関用点火装置において、
    前記IGBTの飽和電流値を制限電流値以下とする一定電圧を前記IGBTのゲートに印加する定電圧回路と、
    を備えることを特徴とする内燃機関用点火装置。
JP2008207480A 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置および内燃機関用点火装置 Pending JP2010045141A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207480A JP2010045141A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置および内燃機関用点火装置
US12/539,339 US8836042B2 (en) 2008-08-11 2009-08-11 Semiconductor device comprising an IGBT and a constant voltage circuit having switches and normally-on type MOSFETs connected in parallel
US14/454,087 US20140345583A1 (en) 2008-08-11 2014-08-07 Semiconductor device and internal combustion engine ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207480A JP2010045141A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置および内燃機関用点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010045141A true JP2010045141A (ja) 2010-02-25

Family

ID=41798142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207480A Pending JP2010045141A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置および内燃機関用点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8836042B2 (ja)
JP (1) JP2010045141A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682593A2 (en) 2012-07-03 2014-01-08 Fuji Electric Co., Ltd. Ignition device with single chip for internal combustion engine
JP2014013796A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Electric Co Ltd ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP2014013798A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Electric Co Ltd ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP2014013797A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Electric Co Ltd ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
WO2014034895A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 富士電機株式会社 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
JP2015095578A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019165062A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US10972089B2 (en) 2017-10-17 2021-04-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023145144A1 (ja) 2022-01-27 2023-08-03 株式会社日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049393A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US9520486B2 (en) 2009-11-04 2016-12-13 Analog Devices, Inc. Electrostatic protection device
US10199482B2 (en) 2010-11-29 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus for electrostatic discharge protection
JP5776216B2 (ja) * 2011-02-21 2015-09-09 富士電機株式会社 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
US8816389B2 (en) 2011-10-21 2014-08-26 Analog Devices, Inc. Overvoltage and/or electrostatic discharge protection device
US8803193B2 (en) 2011-05-11 2014-08-12 Analog Devices, Inc. Overvoltage and/or electrostatic discharge protection device
US8742455B2 (en) * 2011-05-11 2014-06-03 Analog Devices, Inc. Apparatus for electrostatic discharge protection
WO2013007654A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Abb Technology Ag Insulated gate bipolar transistor
US8767369B2 (en) 2011-12-20 2014-07-01 General Electric Company Method, power unit, and power system having gate voltage limiting circuit
FR2985115B1 (fr) * 2011-12-21 2014-03-07 Continental Automotive France Commande d'une charge inductive avec mecanisme de reduction de courant sensible a la temperature
US9911838B2 (en) * 2012-10-26 2018-03-06 Ixys Corporation IGBT die structure with auxiliary P well terminal
CN105103284B (zh) * 2013-09-11 2017-11-14 富士电机株式会社 半导体装置
CN103762231B (zh) * 2014-02-12 2016-08-17 电子科技大学 一种低功耗igbt器件及其外围电路
JP6566512B2 (ja) 2014-04-15 2019-08-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9484739B2 (en) 2014-09-25 2016-11-01 Analog Devices Global Overvoltage protection device and method
JP6275282B2 (ja) * 2015-01-13 2018-02-07 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
US10181719B2 (en) 2015-03-16 2019-01-15 Analog Devices Global Overvoltage blocking protection device
US9819339B2 (en) * 2015-05-13 2017-11-14 Infineon Technologies Austria Ag Method and circuit for reducing collector-emitter voltage overshoot in an insulated gate bipolar transistor
US10607949B2 (en) * 2017-05-30 2020-03-31 STMicroelectronics (Alps) SAS Electrostatic discharge (ESD) protection for a high side driver circuit
US11131286B2 (en) * 2018-03-20 2021-09-28 Rohm Co., Ltd. Igniter and vehicle provided with the same
JP7118033B2 (ja) * 2019-06-07 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112022002002T5 (de) * 2021-06-04 2024-01-25 Rohm Co., Ltd. Zünder und motorzündvorrichtung
US20230369476A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Insulated-gate bipolar transistor (igbt) device with improved thermal conductivity

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436257U (ja) * 1987-08-30 1989-03-06
JPH1037833A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2000312144A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
WO2001022584A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Overcurrent control circuit of power semiconductor device
JP2003008020A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nec Kansai Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128823A (en) * 1989-06-14 1992-07-07 Nippondenso Co., Ltd. Power semiconductor apparatus
JP2523466Y2 (ja) 1990-07-20 1997-01-22 関西日本電気株式会社 トランジスタ
JP3477852B2 (ja) * 1994-11-04 2003-12-10 株式会社デンソー Igbt駆動回路および点火装置
JP2000310173A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Fuji Electric Co Ltd 内燃機関点火用半導体装置
JP4380031B2 (ja) 1999-08-20 2009-12-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 点火用半導体装置
JP3513063B2 (ja) * 1999-12-01 2004-03-31 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置
JP4356248B2 (ja) 2000-03-31 2009-11-04 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2003214307A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
JP3842259B2 (ja) 2003-09-22 2006-11-08 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置
JP3901698B2 (ja) * 2004-03-26 2007-04-04 ローム株式会社 電流検出機能付き半導体集積回路、及びそれを用いた電源装置
JP4411535B2 (ja) * 2004-05-11 2010-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP4246228B2 (ja) * 2006-10-20 2009-04-02 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436257U (ja) * 1987-08-30 1989-03-06
JPH1037833A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP2000312144A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
WO2001022584A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Overcurrent control circuit of power semiconductor device
JP2003008020A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nec Kansai Ltd 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682593A2 (en) 2012-07-03 2014-01-08 Fuji Electric Co., Ltd. Ignition device with single chip for internal combustion engine
JP2014013796A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Electric Co Ltd ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP2014013798A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Electric Co Ltd ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP2014013797A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fuji Electric Co Ltd ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
US9447767B2 (en) 2012-07-03 2016-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Single chip igniter and internal combustion engine ignition device
JP5900627B2 (ja) * 2012-08-30 2016-04-06 富士電機株式会社 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
WO2014034895A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 富士電機株式会社 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
US9644596B2 (en) 2012-08-30 2017-05-09 Fuji Electric Co., Ltd. Igniter, igniter control method, and internal combustion engine ignition apparatus
JP2015095578A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10972089B2 (en) 2017-10-17 2021-04-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019165062A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP7200488B2 (ja) 2018-03-19 2023-01-10 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
WO2023145144A1 (ja) 2022-01-27 2023-08-03 株式会社日立パワーデバイス パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140345583A1 (en) 2014-11-27
US8836042B2 (en) 2014-09-16
US20100059028A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010045141A (ja) 半導体装置および内燃機関用点火装置
US6777747B2 (en) Thick buffer region design to improve IGBT self-clamped inductive switching (SCIS) energy density and device manufacturability
CN103527381B (zh) 单片式点火器和内燃机点火装置
US11296212B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
KR100748570B1 (ko) 반도체 장치
US20200098903A1 (en) Semiconductor Device
JP5900627B2 (ja) イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
JPH0786587A (ja) 半導体装置
US8017996B2 (en) Semiconductor device, and energy transmission device using the same
JP2014013798A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
US6414855B1 (en) Power converter with power converter element and controller formed on different semiconductor substrates
US7293554B2 (en) Ignition coil driver device with slew-rate limited dwell turn-on
JP2014013796A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
US7071516B2 (en) Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device
JP2006352931A (ja) スイッチング素子保護回路
WO2012036247A1 (ja) 半導体装置
JP2007288094A (ja) Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
US9142657B2 (en) Gated thyristor power device
JP5125899B2 (ja) 内燃機関用点火装置
NL2020058B1 (en) Semiconductor device
JP2001153012A (ja) 半導体装置
CN107035596B (zh) 半导体装置
JP2008054280A (ja) トランジスタの駆動回路
US20110110068A1 (en) Composite semiconductor device
JP2014013797A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218