[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5944042B2 - 排ガス処理システム及び排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理システム及び排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944042B2
JP5944042B2 JP2015501429A JP2015501429A JP5944042B2 JP 5944042 B2 JP5944042 B2 JP 5944042B2 JP 2015501429 A JP2015501429 A JP 2015501429A JP 2015501429 A JP2015501429 A JP 2015501429A JP 5944042 B2 JP5944042 B2 JP 5944042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
heat
recovery
treatment system
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129402A1 (ja
Inventor
本城 新太郎
新太郎 本城
隆仁 米川
隆仁 米川
乾 正幸
正幸 乾
達也 辻内
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5944042B2 publication Critical patent/JP5944042B2/ja
Publication of JPWO2014129402A1 publication Critical patent/JPWO2014129402A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8678Removing components of undefined structure
    • B01D53/8687Organic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/006Layout of treatment plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、例えば発電設備のボイラやタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システム及び排ガス処理方法に関する。
本願は、2013年2月22日に、米国に出願された米国特許出願第13/774,442号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、火力発電所などでは、ボイラで石炭、石油、LNGなどの化石燃料を燃やして水蒸気を生成し、この水蒸気で蒸気タービンを回し発電を行っている。また、軽油や灯油、天然ガスなどの燃料を燃やすとともに圧縮し、高温高圧のガスでガスタービンを回して発電することも行われている。
一方、ボイラやタービンから排出される排ガスには、硫黄酸化物(SO)や粒子状物質(PM)、二酸化炭素(CO)などの有害物質、不純物質が含まれているため、例えば、脱硫冷却装置でSOやPMなどを除去し、さらにCO回収装置でCOを回収、除去した上で、排ガスを煙突から大気に放出するようにしている。
そして、CO回収装置1としては、例えば図14に示すように、脱硫冷却装置2で処理して低温化した排ガス3から、アルカノールアミンをベースとするCO吸収液(アミン系CO吸収液、リーン液4)と接触させてCOを吸収する吸収塔5と、吸収塔5でCOを吸収したCO吸収液(リッチ液6)を加熱し、このCO吸収液6からCOを脱離させて回収する再生塔7とを備えて構成したものが多用されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、再生塔7で大部分のCOを除去したCO吸収液4は、吸収塔5に送られ、再度COの吸収に使用される。すなわち、このCO回収装置1では、吸収塔5と再生塔7の間でCO吸収液4、6を循環させながら、排ガス3からCOを回収除去する。また、再生塔7で回収したCOは、圧縮機8で圧縮COとして処理される。例えば、圧縮COは、石油(原油)の採取量を増進させ、石油の回収率を高めるための石油増進回収技術(EOR:Enhanced Oil Recovery)用のCOとして利用したり、大気に放出されて地球温暖化を招くことがないように地下深部に貯留するなどして処理される。
特開2011−036730号公報 特開2012−091083号公報
ここで、ボイラやタービンから排出される排ガスには、硫黄酸化物(SO)や粒子状物質(PM)、二酸化炭素(CO)の他に、例えばトルエン、キシレン、酢酸エチルなど多種多様な揮発性有機化合物(VOC)が含まれている。そして、この種のVOCが大気中に放出され、窒素酸化物(NO)と混ざり合った状態で太陽光(特に紫外線)が照射されると、光化学反応によって光化学オキシダントが発生する。このため、ボイラやタービンから排出される排ガスからVOCを除去することが求められている。
一方、排ガスを燃焼処理すると、排ガス中のVOCを分解させ、除去(低減)することができる。しかしながら、火力発電所などでは大容量の排ガスが発生するため、この大容量の排ガスを全て燃焼処理することは経済性などの面から難しい。
また、例えば、VOCを分解する触媒を用い、このVOC分解触媒(VOC除去装置)をガスタービンの後方に配置して排ガスからVOCを除去する手法が知られている。しかしながら、この手法では、VOCを触媒反応によって確実に除去するために、排ガスの温度を200℃以上、好ましくは300℃以上の高温にすることが必要になる。
そして、火力発電所などでは、CO回収装置のCO吸収液へのCOの吸収効率を高めるために排ガスを低温化することが必要であり、CO回収装置で処理した後の排ガスの温度が例えば30〜40℃程度になる。このため、火力発電所などでは、CO回収装置でCOを排ガスから除去するとともに、このCO回収装置で処理した後の排ガスからVOC除去装置でVOCを除去する手法が強く求められている。
本発明の第1の態様によれば、排ガス処理システムは、ボイラ又はタービンから排出された排ガスからCOを回収するCO回収装置と、該CO回収装置で処理した後の排ガスからVOCを除去するVOC除去装置とを備えた排ガス処理システムであって、前記CO回収装置で処理した後で、且つ前記VOC除去装置で処理する前の排ガスを加熱する加熱手段と、前記VOC除去装置で処理した後の排ガスを冷却する冷却手段とを備えている。
前記排ガス処理システムにおいては、前記加熱手段が、バーナで形成した火炎によって、ダクト内を流通する前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱するダクトファイアリング装置を備えていてもよい。
本発明の第2の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、前記ボイラ又は前記タービンと前記CO回収装置の間に、排ガスの熱を熱媒体に吸収させる第1熱交換器が設けられており、前記加熱手段が、前記第1熱交換器から給送された熱媒体から熱を放出させて前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する第2熱交換器を備えていてもよい。
本発明の第3の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、前記冷却手段が、前記VOC除去装置で処理した後の排ガスの熱を熱媒体に吸収させる第3熱交換器を備え、前記加熱手段が、前記第3熱交換器から給送された前記熱媒体から熱を放出させて前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する第4熱交換器を備えていてもよい。
本発明の第4の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、前記CO回収装置が、ボイラ又はタービンから排出された排ガスにCO吸収液を接触させ、排ガスからCOを吸収して除去する吸収塔と、水蒸気を用いて前記吸収塔でCOを吸収した前記CO吸収液を加熱し、該CO吸収液からCOを放出させて回収しつつ前記CO吸収液を再生させる再生塔とを備えて構成されており、前記冷却手段が、前記VOC除去装置で処理した後の排ガスの熱で水蒸気を生成する第1排熱回収ボイラを備え、前記CO回収装置の再生塔のCO吸収液を加熱する水蒸気が前記第1排熱回収ボイラで生成した水蒸気であってもよい。
本発明の第5の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、前記加熱手段が、前記CO回収装置で処理した後の排ガスを水蒸気で加熱する水蒸気加熱装置を備え、前記水蒸気加熱装置で排ガスを加熱する水蒸気が前記ボイラで生成した水蒸気であってもよい。
本発明の第6の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、前記ボイラ又は前記タービンと前記CO回収装置の間に、排ガスの熱で水蒸気を生成する第2排熱回収ボイラが設けられており、前記CO回収装置の再生塔のCO吸収液を加熱する水蒸気、及び/又は前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する前記水蒸気加熱装置の水蒸気が、前記第2排熱回収ボイラで生成した水蒸気であってもよい。
本発明の第7の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、他のボイラ又は他のタービンから排出された排ガスの熱を熱媒体に吸収させる第5熱交換器が設けられ、前記加熱手段が、前記第5熱交換器から給送された熱媒体から熱を放出させて前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する第6熱交換器を備えていてもよい。
本発明の第8の態様によれば、前記排ガス処理システムにおいては、他のボイラ又は他のタービンから排出された排ガスの熱で水蒸気を生成する第3排熱回収ボイラが設けられ、前記加熱手段が、前記CO回収装置で処理した後の排ガスを水蒸気で加熱する水蒸気加熱装置を備え、前記水蒸気加熱装置で排ガスを加熱する水蒸気が前記第3排熱回収ボイラで生成した水蒸気であってもよい。
本発明の第9の態様によれば、排ガス処理方法は、CO回収装置によってボイラ又はタービンから排出された排ガスからCOを回収し、VOC除去装置によって前記CO回収装置で処理した後の排ガスからVOCを除去する排ガス処理方法において、前記CO回収装置で処理した後で、且つ前記VOC除去装置で処理する前の排ガスを加熱手段で加熱し、前記VOC除去装置で処理した後の排ガスを冷却手段で冷却するようにした。
上述の排ガス処理システム及び排ガス処理方法においては、ダクトファイアリング装置等の加熱手段によってCO回収装置で処理した後の例えば30〜40℃程度に低温化した排ガスを加熱することによって、VOC除去装置で処理する前の排ガスを例えば200〜300℃以上に高温化させることができる。
これにより、上述の排ガス処理システムによれば、CO回収装置でCOを回収した後の低温化した排ガスを、VOCを触媒で分解(あるいは吸着)して除去可能な温度まで高温化することができ、火力発電所などの発電設備で発生する大容量の排ガスに対し、CO回収装置でCOを回収して除去するとともに、VOC除去装置の触媒反応によってVOCを確実に除去することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第7実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第8実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第9実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第10実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第11実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第12実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 本発明の第13実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法を示す図である。 従来のCO回収装置を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図1を参照し、本発明の第1実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。ここで、本実施形態に係る排ガス処理システムは、火力発電所などの発電設備から排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムであるものとして説明を行う。
図1に示すように、本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、石炭、石油、LNGなどの大量の化石燃料を燃焼させて、発電用のタービンを回すための水蒸気を生成するボイラ10を備えている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムAは、このボイラ10から排出した排ガス3を処理するためのものであり、エアヒータ(A/H)11と、第1熱交換器(GGH)12と、電気集塵装置(ESP)13と、誘引送風機(IDF)などの送風機14と、湿式スクラバー(WFGD)15と、CO回収装置1と、第2熱交換器(GGH)16と、ダクトファイアリング装置17と、第4熱交換器(GGH)18と、VOC除去装置19と、第3熱交換器(GGH)20とを備えて構成されている。また、この排ガス処理システムAは、ボイラ10から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、エアヒータ11から第3熱交換器20を上記の順で備えている。
エアヒータ11は、ボイラ出口の排ガスから熱を回収し,ボイラで化石燃料を燃焼させる燃焼空気を予め加熱するために設置される。このため,ボイラ出口(エコノマイザ出口)の350〜400℃の排ガスは130〜170℃程度まで冷却される。
第1熱交換器12は、液状の熱媒体22を用い、この熱媒体22と排ガス3との間で熱交換を行う。また、第1熱交換器12の熱媒体22は、同じく排ガス3との間で熱交換を行う第2熱交換器16との間で循環し、第1熱交換器12で排ガス3の熱を吸収した熱媒体22が第2熱交換器16に給送されるとともに、第2熱交換器16で排ガス3に熱媒体22の熱を放出させる。なお、このとき、第1熱交換器12による排ガス3からの熱吸収量は、後段の電気集塵装置13で結露が発生しない程度の熱量とされる。
電気集塵装置13は、例えば、静電気力を応用した集塵機であり、放電極と集塵板を備えている。この電気集塵装置13は、放電極に高電圧を印加すると、集塵板との間に電解が形成され、放電極の周囲のガスが電離する。そして、この電離によってイオンしたガスが存在する放電極と集塵板の間に排ガスが流れると、排ガス3中のダスト、ミスト(煙霧体、粒子状物質(PM))などが帯電し、クーロン力によって集塵板に捕集される。これにより、排ガス3中の煙霧体、粒子状物質(PM))などが電気集塵装置13によって除去される。
誘引送風機などの送風機14は、その駆動によってボイラ10から煙突21まで、各装置で順次処理されるように、排ガス3を流通させる。
湿式スクラバー15は、排ガス3を導入するとともに水洗水あるいはアルカリ性吸収剤を含む吸収液を噴霧し、噴霧液と排ガス3を接触させることにより、排ガス3中の粒子状物質や、硫黄酸化物(SOX)、窒素酸化物(NOX)などを噴霧液に吸着/吸収させ、排ガス3から除去する。また、湿式スクラバー15は、排ガス3を冷却し、後段のCO回収装置1において排ガス3中のCOの回収効率、CO吸収液による吸収効率を高める作用効果も発揮する。
CO回収装置1は、図14に示したものと同様であり、排ガス3とCO吸収液4を接触させて排ガス3中からCOを除去するための吸収塔5と、吸収塔5でCOを吸収したCO吸収液6を受け入れ、CO吸収液6に吸収したCOを分離して回収するための再生塔7とを備えている。
図14に示すように、吸収塔5は、湿式スクラバー15からダクトを通じて導入した排ガス3を下部から上部に流通させ、これとともに吸収液スクラバー23によってCO吸収液4を噴霧する。これにより、CO吸収液4と排ガス3とが接触し、排ガス3中のCOがCO吸収液4に溶け込んで除去される。また、COを吸収したCO吸収液6は吸収塔5の下部に溜まる。
なお、CO吸収液4としては、例えばアミン系吸収液を採用することができる。具体的には、CO吸収液4として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミンなどのアルカノールアミンを採用することができる。また、ヒンダードアミン類を採用することもできる。そして、これらの各単独水溶液、あるいはこれらの二以上の混合水溶液をCO吸収液として用いることができる。
再生塔7は、吸収塔5でCO等を吸収したCO吸収液6からCOを分離して回収する。再生塔7において、送液ポンプ24を駆動することで吸収塔5の下部に溜まったCO吸収液(リッチ液)6が再生塔7に内部に上部側から供給される。また、再生塔7には、下部側から高温の水蒸気が供給され、落下したCO吸収液6を加熱することにより、このCO吸収液6からCOが解離してガス化する。そして、再生塔7の上部からガス化したCOが外部に導出されるとともに冷却されて、回収される。
一方、COが解離して除去されたCO吸収液(リーン液)4は、再生塔7の下部に溜まり、返送ポンプ25を駆動し、さらに冷却器26で冷却されて吸収塔5に送られる。そして、この再生塔7から返送されたCO吸収液4は、吸収液スクラバー23から吸収塔5の内部に供給され、再びCOを吸収して吸収塔5の下部に溜まる。すなわち、このCO回収装置1では、吸収塔5からCO等を吸収したCO吸収液6が吸収液送液管を通じて再生塔7に送られ、再生塔7でCOが回収されたCO吸収液4が、再生塔7から吸収液供給管を通じて再び吸収塔5に返送され、CO吸収液4、6を吸収塔5と再生塔7の間で循環させる。
そして、図1に示すように、CO回収装置1でCOが除去された排ガス3は、加熱手段である第2熱交換器16を通過するとともに、第1熱交換器12で熱を吸収し、第2熱交換器16に送られた熱媒体22から排ガス3に熱が放出され、加熱される。
また、第2熱交換器16で加熱され、煙突21に向けてダクトを流通する排ガス3は、加熱手段であるダクトファイアリング装置17によってさらに加熱される。ダクトファイアリング装置17は、バーナを備え、天然ガスなどの燃料を燃焼させて火炎を形成し、この火炎によってダクトを流通する排ガス3を加熱する。
また、ダクトファイアリング装置17で加熱された後の排ガス3は、加熱手段である第4熱交換器18によってさらに加熱される。第4熱交換器18で排ガス3に熱を放出する熱媒体27は、同じく排ガス3との間で熱交換を行う後段の第3熱交換器20との間で循環する。そして、冷却手段である第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収した熱媒体27が第4熱交換器18に給送されるとともに、第4熱交換器18で熱媒体27の熱を排ガス3に放出する。これにより、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3が第4熱交換器18によってさらに加熱される。
VOC除去装置19は、白金などの貴金属、又はコバルト、セリウム等を触媒として備え、触媒反応によって排ガス3中のVOC(揮発性有機化合物)を分解及び/又は吸着して除去する。このようにVOC除去装置19によってVOCが除去された排ガス3は、第3熱交換器20を通過するとともに、前述の通り、熱媒体27によって熱が吸収され、所定の温度に冷却した状態で煙突21から大気中に放出される。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、まず、CO回収装置1で処理した後で、且つVOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱する加熱手段として、ダクトファイアリング装置17を備えている。これにより、CO回収装置1でのCOの回収効率を高めるために湿式スクラバー15で冷却し、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、ダクトファイアリング装置17によってVOC除去装置19に供給する前に加熱し、200〜300℃以上に高温化することができる。
よって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法によれば、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着して除去可能な温度まで高温化することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が加熱手段の第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、CO回収装置1とVOC除去装置19の間で、第2熱交換器16によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。
さらに、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、煙突21から排ガス3を放出する前に、冷却手段の第3熱交換器20によって排ガス3の熱を熱媒体27で吸収し、熱を吸収した熱媒体27が加熱手段の第4熱交換器18に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、煙突21から放出する前に、排ガス3の熱を第3熱交換器20で回収し、第4熱交換器18によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。また、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し冷却することで、排ガス3を確実に所定の温度以下に低温化して煙突21から大気に放出することが可能になる。
そして、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第2熱交換器16で加熱することができるため、また、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第4熱交換器18で加熱することができるため、ダクトファイアリング装置17による加熱を軽減しても、確実にVOC除去装置19でVOCを除去することが可能な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。これにより、ダクトファイアリング装置17によって排ガス3を加熱するために要する天然ガス等の燃料を低減することができ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。すなわち、省エネルギーで効率的、且つ経済的に排ガス3を処理することが可能になる。
[第2実施形態]
次に、図2を参照し、本発明の第2実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第1実施形態の排ガス処理システムと同様、火力発電所などの発電設備のボイラから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第1実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図2に示すように、本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、石炭、石油、LNGなどの大量の化石燃料を燃焼させて、発電用のタービンを回すための水蒸気を生成するボイラ10を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、エアヒータ11と、第1熱交換器12と、電気集塵装置13と、誘引送風機などの送風機14と、湿式スクラバー15と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、ダクトファイアリング装置17と、VOC除去装置19とを備えている。
一方、本実施形態の排ガス処理システムAは、第1実施形態に対し、第4熱交換器18と第3熱交換器20を設けず、これら熱交換器の替わりにVOC除去装置19と煙突21の間に、冷却手段の第1排熱回収ボイラ(HRSG)30を備えて構成されている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA(及び排ガス処理方法)においては、第1実施形態と同様、CO回収装置1で処理した後で、且つVOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱する加熱手段として、ダクトファイアリング装置17を備えている。これにより、CO回収装置1でのCOの回収効率を高めるために湿式スクラバー15で冷却し、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、ダクトファイアリング装置17によってVOC除去装置19に供給する前に加熱し、高温化することができる。
よって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法によれば、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着して除去可能な温度まで高温化することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1実施形態と同様、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が加熱手段の第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、CO回収装置1とVOC除去装置19の間で、第2熱交換器16によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。そして、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第2熱交換器16で加熱することができるため、ダクトファイアリング装置17による加熱を軽減しても、確実にVOC除去装置19でVOCを除去することが可能な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。これにより、ダクトファイアリング装置17によって排ガス3を加熱するために要する天然ガス等の燃料を低減することができ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。
一方、ダクトファイアリング装置17や第2熱交換器16の加熱手段によって高温化し、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後の排ガス3が冷却手段の第1排熱回収ボイラ30に送られる。そして、高温の排ガス3の熱を利用し、この第1排熱回収ボイラ30によって水蒸気31が生成される。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、このように第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第1排熱回収ボイラ30によって排ガス3から回収した熱で水蒸気31を生成することができ、この水蒸気31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、ボイラ10で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを除去しつつ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。
また、第1排熱回収ボイラ30で水蒸気31を生成することにより、VOC除去装置19で処理した後の高温の排ガス3を冷却することができる。このため、排ガス3を確実に所定の温度以下に低温化して煙突21から大気に放出することが可能になる。
[第3実施形態]
次に、図3を参照し、本発明の第3実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第1実施形態、第2実施形態の排ガス処理システムと同様、火力発電所などの発電設備のボイラから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第1実施形態、第2実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、石炭、石油、LNGなどの大量の化石燃料を燃焼させて、発電用のタービンを回すための水蒸気を生成するボイラ10を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、第1実施形態と同様、エアヒータ11と、第1熱交換器12と、電気集塵装置13と、誘引送風機などの送風機14と、湿式スクラバー15と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、第4熱交換器18と、VOC除去装置19と、第3熱交換器20とを備えて構成されている。
一方、本実施形態の排ガス処理システムAは、第1実施形態、第2実施形態と異なり、ダクトファイアリング装置17を具備せず、加熱手段の第4熱交換器18とVOC除去装置19の間に、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を水蒸気32で加熱する加熱手段の水蒸気加熱装置33を備えている。また、この水蒸気加熱装置33は、ボイラ10で生成した高圧、高温の水蒸気32が送られ、このボイラ10の水蒸気32を利用して排ガス3を加熱する。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、水蒸気加熱装置33によってVOC除去装置19に供給する前に高温の水蒸気32で加熱し、高温化することが可能になる。
よって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法によれば、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着して除去可能な温度まで高温化することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1実施形態と同様、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が加熱手段の第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、CO回収装置1とVOC除去装置19の間で、第2熱交換器16によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。
さらに、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、煙突21から排ガス3を放出する前に、冷却手段の第3熱交換器20によって排ガス3の熱を熱媒体27で吸収し、熱を吸収した熱媒体27が加熱手段の第4熱交換器18に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、煙突21から放出する前に、排ガス3の熱を第3熱交換器20で回収し、第4熱交換器18によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。また、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し冷却することで、排ガス3を確実に所定の温度以下に低温化して煙突21から大気に放出することが可能になる。
そして、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第2熱交換器16で加熱することができるため、また、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第4熱交換器18で加熱することができるため、水蒸気加熱装置33による加熱を軽減しても、確実にVOC除去装置19でVOCを除去することが可能な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。すなわち、ボイラ10で生成した水蒸気32を水蒸気加熱装置33で使用する量を減らすことができ、結果として、ボイラ10で消費する燃料を低減することができ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。
[第4実施形態]
次に、図4を参照し、本発明の第4実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第1から第3実施形態の排ガス処理システムと同様、火力発電所などの発電設備のボイラから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第1から第3実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、図4に示すように、石炭、石油、LNGなどの大量の化石燃料を燃焼させて、発電用のタービンを回すための水蒸気を生成するボイラ10を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、エアヒータ11と、第1熱交換器12と、電気集塵装置13と、誘引送風機などの送風機14と、湿式スクラバー15と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、VOC除去装置19とを備えている。
さらに、本実施形態の排ガス処理システムAにおいては、VOC除去装置19と煙突21の間に、冷却手段の第1排熱回収ボイラ30を備えている。また、第2熱交換器16とVOC除去装置19の間に、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を水蒸気32で加熱する水蒸気加熱装置33を備えている。この水蒸気加熱装置33は、ボイラ10から高圧、高温の水蒸気32が送られ、このボイラ10の水蒸気32を利用して排ガス3を加熱する。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、水蒸気加熱装置33によってVOC除去装置19に供給する前に高温の水蒸気32で加熱し、高温化することが可能になる。
よって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法によれば、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着して除去可能な温度まで高温化することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1実施形態と同様、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収した熱媒体27が加熱手段の第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、CO回収装置1とVOC除去装置19の間で、第2熱交換器16によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。
また、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第2熱交換器16で加熱することができるため、水蒸気加熱装置33による加熱を軽減しても、確実にVOC除去装置19でVOCを除去することが可能な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。すなわち、ボイラ10で生成した水蒸気32を水蒸気加熱装置33で使用する量を減らすことができ、ボイラ10で消費する燃料を低減することができ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。
さらに、第2実施形態と同様、第2熱交換器16や水蒸気加熱装置33の加熱手段によって高温化し、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後の排ガス3が冷却手段の第1排熱回収ボイラ30に送られる。そして、高温の排ガス3の熱を利用し、この第1排熱回収ボイラ30によって水蒸気31が生成される。
本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、このように第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第1排熱回収ボイラ30によって排ガス3から回収した熱で水蒸気31を生成することができ、この水蒸気31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、ボイラ10で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを除去しつつ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。
また、第1排熱回収ボイラ30で水蒸気31を生成することにより、VOC除去装置19で処理した後の高温の排ガス3を冷却することができる。このため、排ガス3を確実に所定の温度以下に低温化して煙突21から大気に放出することが可能になる。
[第5実施形態]
次に、図5を参照し、本発明の第5実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第1から第4実施形態のようにボイラではなく、発電設備のガスタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。但し、第1から第4実施形態と同様の他の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、図5に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、ダクトファイアリング装置17と、第1熱交換器12と、第2排熱回収ボイラ35と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、第4熱交換器18と、VOC除去装置19と、第3熱交換器20とを備えて構成されている。また、本実施形態の排ガス処理システムAは、ガスタービン34から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、ダクトファイアリング装置17から第3熱交換器20を上記の順で備えている。
本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、ガスタービン34から排出された高温の排ガス3をダクトファイアリング装置17によってさらに高温に加熱する。このように加熱した排ガス3が第1熱交換器12を通過するとともに、この第1熱交換器12よって排ガス3の熱が熱媒体22に吸収される。そして、第1熱交換器12で排ガス3から熱を吸収した熱媒体22がCO回収装置1の後段に配設された第2熱交換器16に給送されて循環する。これにより、第1熱交換器12で排ガス3から吸収した熱が、加熱手段の第2熱交換器16で熱媒体22から排ガス3に放出され、CO回収装置1で処理した後で、且つVOC除去装置19で処理する前の排ガス3が加熱される。
また、第1熱交換器12を通過して熱を放出した排ガス3はまだ高温の状態であり、この排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。これにより、排ガス3が例えば30〜40℃程度まで低温化してCO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することが可能になる。
また、このとき、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気36を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって排ガス3から回収した熱で水蒸気36を生成することができ、この水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
そして、CO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3が第2熱交換器16を通過するとともに加熱される。さらに、VOC除去装置19と煙突21の間に設けられた第3熱交換器20によって吸収した熱が熱媒体27を通じて加熱手段の第4熱交換器18に送られ、この第4熱交換器18によってVOC除去装置19で処理する前の排ガス3がさらに加熱される。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が加熱手段の第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。また、煙突21から放出する前に、排ガス3の熱を第3熱交換器20で回収し、第4熱交換器18によっても、VOC除去装置19で処理するために必要な温度に排ガス3を高温化することができる。さらに、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し冷却することで、排ガス3を確実に所定の温度以下に低温化して煙突21から大気に放出することが可能になる。
そして、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第2熱交換器16で加熱することができるため、また、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を第4熱交換器18で加熱することができるため、確実にVOC除去装置19でVOCを除去することが可能な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。
よって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法によれば、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着して除去可能な温度まで高温化することが可能になる。
また、CO回収装置1に供給する前に第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気36を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって排ガス3から回収した熱で水蒸気36を生成することができ、この水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、CO回収装置1内の補助ボイラ等で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを確実に除去することが可能になるとともに、ランニングコストを低減することが可能になる。
[第6実施形態]
次に、図6を参照し、本発明の第6実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第5実施形態と同様、発電設備のガスタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第5実施形態と同様の構成、及び第1から第4実施形態と同様の他の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、図6に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、ダクトファイアリング装置17と、第1熱交換器12と、第2排熱回収ボイラ35と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、VOC除去装置19とを備えて構成されている。
一方、本実施形態の排ガス処理システムAは、第5実施形態に対し、第4熱交換器18と第3熱交換器20を設けず、VOC除去装置19と煙突21の間に第1排熱回収ボイラ30を備えている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第5実施形態と同様に、ガスタービン34から排出された高温の排ガス3をダクトファイアリング装置17によってさらに高温に加熱する。このように加熱した排ガス3が第1熱交換器12を通過するとともに、第1熱交換器12よって排ガス3の熱が熱媒体22に吸収される。第1熱交換器12で排ガス3から熱を吸収した熱媒体22がCO回収装置1の後段に配設された第2熱交換器16に給送されて循環する。これにより、第1熱交換器12で排ガス3から吸収した熱が、加熱手段の第2熱交換器16で熱媒体22から排ガス3に放出され、CO回収装置1で処理した後で、且つVOC除去装置19で処理する前の排ガス3が加熱される。
また、第1熱交換器12を通過して熱を放出した排ガス3はまだ高温の状態であり、この排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。これにより、排ガス3が低温化してCO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することができる。
また、このとき、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気36を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって排ガス3から回収した熱で水蒸気36を生成することができ、この水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
そして、CO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3が第2熱交換器16を通過するとともに加熱され、VOC除去装置19で処理するために必要な温度まで排ガス3が高温化する。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が加熱手段の第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、確実にVOC除去装置19でVOCを除去することが可能な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。
よって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法によれば、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着して除去可能な温度まで高温化することが可能になる。
また、第1熱交換器12を通過して熱を放出した排ガス3はまだ高温の状態であり、この排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。これにより、排ガス3が低温化し、CO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することができる。
また、このとき、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気36を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって排ガス3から回収した熱で水蒸気36を生成することができ、この水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
さらに、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第2熱交換器16の加熱手段によって高温化し、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後の排ガス3が冷却手段の第1排熱回収ボイラ30に送られる。そして、高温の排ガス3の熱を利用し、この第1排熱回収ボイラ30によって水蒸気31が生成される。このように第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31もCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第1排熱回収ボイラ30によっても排ガス3から回収した熱で水蒸気31を生成することができ、この水蒸気31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
よって、CO回収装置1内の補助ボイラ等で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを除去しつつ、排ガス処理システムAのランニングコストの低減を図ることが可能になる。
[第7実施形態]
次に、図7を参照し、本発明の第7実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第5実施形態、第6実施形態と同様、発電設備のガスタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第5実施形態、第6実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、図7に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、第2排熱回収ボイラ35と、第1熱交換器12と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、ダクトファイアリング装置17と、第4熱交換器18と、VOC除去装置19と、第3熱交換器20とを備えて構成されている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、ガスタービン34からの排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。また、第2排熱回収ボイラ35で低温化した排ガス3が第1熱交換器12を通過するとともに、この第1熱交換器12よって熱が吸収される。これにより、排ガス3が低温化し、CO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することができる。
また、このとき、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、CO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって排ガス3から回収した熱で生成した水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
そして、CO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3が第2熱交換器16を通過するとともに、第1熱交換器12よって吸収した熱を第2熱交換器16で放出し、CO回収装置1を通過した排ガス3が加熱される。また、ダクトファイアリング装置17によってさらに高温に加熱する。また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体27が第4熱交換器18に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3が第4熱交換器18によってさらに加熱される。
これにより、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3がVOC除去装置19に供給する前に加熱され、200〜300℃以上に高温化して、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCも確実に除去、低減することが可能になる。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第2熱交換器16、ダクトファイアリング装置17、第4熱交換器18の加熱手段によって、CO回収装置1でCOを効率的に回収するために低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、COを除去するとともに、VOCを触媒で分解/吸着して除去することが可能になる。
また、CO回収装置1に供給する前に第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、CO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって排ガス3から回収した熱で生成した水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、CO回収装置1内の補助ボイラ等で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを確実に除去することが可能になるとともに、排ガス処理システムAのランニングコストを低減することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、ダクトファイアリング装置17によってVOC除去装置19に供給する前に加熱し、高温化することが可能になる。
これにより、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、VOCもVOC除去装置19の触媒反応によって確実に除去、低減することが可能になる。
また、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、第2熱交換器16でVOC除去装置19に給送する前の排ガス3を加熱することができるため、さらに、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、第4熱交換器18でVOC除去装置19に給送する前の排ガス3を加熱することができるため、ダクトファイアリング装置17による加熱を軽減して最適な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。これにより、ダクトファイアリング装置17によって排ガス3を加熱するために要する天然ガス等の燃料を減らすことができ、ランニングコストを低減することが可能になる。
[第8実施形態]
次に、図8を参照し、本発明の第8実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第5から第7実施形態と同様、発電設備のガスタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第5から第7実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、図8に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、第2排熱回収ボイラ35と、第1熱交換器12と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、ダクトファイアリング装置17と、VOC除去装置19と、第1排熱回収ボイラ30とを備えて構成されている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、ガスタービン34からの排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。また、第2排熱回収ボイラ35で低温化した排ガス3が第1熱交換器12を通過するとともに、この第1熱交換器12よって熱が吸収される。これにより、排ガス3が低温化し、CO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することができる。
また、このとき、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気36を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第2排熱回収ボイラ35によって生成した水蒸気36をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
そして、CO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3が第2熱交換器16を通過するとともに、第1熱交換器12よって吸収した熱を第2熱交換器16で放出し、CO回収装置1を通過した排ガス3が加熱される。また、ダクトファイアリング装置17によってさらに高温に加熱する。
これにより、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3がVOC除去装置19に供給する前に加熱され、高温化して、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCも確実に除去、低減することが可能になる。
また、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後の排ガス3が第1排熱回収ボイラ30に送られる。そして、高温の排ガス3の熱を利用し、この第1排熱回収ボイラ30によって水蒸気31が生成される。このように第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第1排熱回収ボイラ30によって生成した水蒸気31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1でCOを効率的に回収するために低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、COを除去するとともに、VOCを触媒で分解/吸着して除去することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、ダクトファイアリング装置17によってVOC除去装置19に供給する前に加熱し、高温化することが可能になる。
これにより、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、VOCもVOC除去装置19の触媒反応によって確実に除去、低減することが可能になる。
また、CO回収装置1に供給する前に第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気36を利用してCO吸収液6を加熱する。また、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後、第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。
これにより、第2排熱回収ボイラ35、第1排熱回収ボイラ30によって排ガス3から回収した熱で水蒸気36、31を生成することができ、この水蒸気36、31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、CO回収装置1内の補助ボイラ等で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを確実に除去することが可能になるとともに、ランニングコストを低減することが可能になる。また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第1排熱回収ボイラ30で排ガス3の熱を回収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3を放出することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、CO回収装置1とVOC除去装置19の間で、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度に排ガス3を高温化することができる。このように、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、第2熱交換器16でVOC除去装置19に給送する前の排ガス3を加熱することができるため、ダクトファイアリング装置17による加熱を軽減して最適な温度まで排ガス3を高温化させることが可能になる。これにより、ダクトファイアリング装置17によって排ガス3を加熱するために要する天然ガス等の燃料を減らすことができ、ランニングコストを低減することが可能になる。
[第9実施形態]
次に、図9を参照し、本発明の第9実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第5から第8実施形態と同様、発電設備のガスタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第5から第8実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の排ガス処理システムAに係る発電設備は、図9に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、第2排熱回収ボイラ35と、第1熱交換器12と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、第4熱交換器18と、水蒸気加熱装置33と、VOC除去装置19と、第3熱交換器20とを備えて構成されている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、ガスタービン34からの排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。また、第2排熱回収ボイラ35で低温化した排ガス3が第1熱交換器12を通過するとともに、この第1熱交換器12よって熱が吸収される。これにより、排ガス3が低温化し、CO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することができる。
また、CO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3が第2熱交換器16を通過するとともに、第1熱交換器12よって吸収した熱で、CO回収装置1を通過した排ガス3が加熱される。また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体27が第4熱交換器18に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱する。さらに、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36を水蒸気加熱装置33に送り、この水蒸気36を利用した水蒸気加熱装置33によって排ガス3が加熱される。
これにより、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3がVOC除去装置19に供給する前に加熱され、高温化して、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCも確実に除去、低減することが可能になる。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1でCOを効率的に回収するために低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、COを除去するとともに、VOCを触媒で分解/吸着して除去することが可能になる。
また、CO回収装置1に供給する前に第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36を水蒸気加熱装置33に送り、この水蒸気36を利用してVOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができ、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCも確実に除去、低減することが可能になる。よって、水蒸気加熱装置33で別途燃料を燃焼させて造熱する必要がなく、ランニングコストを低減することが可能になる。
また、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、第2熱交換器16でVOC除去装置19に給送する前の排ガス3を加熱することができるため、また、第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、第4熱交換器18でVOC除去装置19に給送する前の排ガス3を加熱することができるため、この点からもランニングコストを低減することが可能になる。
また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第4熱交換器18によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体27が第4熱交換器18に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、煙突21から放出する排ガス3の熱を回収し、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度に排ガス3を高温化するために利用することができる。また、このように第3熱交換器20によって排ガス3の熱を吸収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3を放出することが可能になる。
[第10実施形態]
次に、図10を参照し、本発明の第10実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。本実施形態は、第5から第9実施形態と同様、発電設備のガスタービンから排出される排ガスを処理するための排ガス処理システムに関するものである。よって、第5から第9実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の発電設備は、図10に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、第2排熱回収ボイラ35と、第1熱交換器12と、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、水蒸気加熱装置33と、VOC除去装置19と、第1排熱回収ボイラ30とを備えて構成されている。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、ガスタービン34からの排ガス3が第2排熱回収ボイラ35に送られて水蒸気36が生成される。また、第2排熱回収ボイラ35で低温化した排ガス3が第1熱交換器12を通過するとともに、この第1熱交換器12よってさらに熱が吸収される。これにより、排ガス3が低温化し、CO回収装置1に送られ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを効率的に回収することができる。
また、このとき、第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36を水蒸気加熱装置33に送り、この水蒸気36を利用した水蒸気加熱装置33によってCO回収装置1を通過した排ガス3が加熱される。
そして、CO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3が第2熱交換器16を通過するとともに、第1熱交換器12よって吸収した熱で、CO回収装置1を通過した排ガス3が加熱される。
これにより、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3がVOC除去装置19に供給する前に加熱され、高温化して、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCも確実に除去、低減することが可能になる。
また、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後の排ガス3が第1排熱回収ボイラ30に送られる。そして、高温の排ガス3の熱を利用し、この第1排熱回収ボイラ30によって水蒸気31が生成される。このように第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第1排熱回収ボイラ30によって排ガス3から回収した熱で水蒸気31を生成することができ、この水蒸気31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1でCOを効率的に回収するために低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3に対し、COを除去するとともに、VOCを触媒で分解/吸着して除去することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、CO回収装置1に供給する前に第2排熱回収ボイラ35で生成した水蒸気36を水蒸気加熱装置33に送り、この水蒸気36を利用してVOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCも確実に除去、低減することが可能になる。よって、水蒸気加熱装置33で別途燃料を燃焼させて熱を作る必要がなく、ランニングコストを低減することが可能になる。すなわち、省エネルギーで効率的、且つ経済的に排ガス3を処理することが可能になる。
また、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後、第1排熱回収ボイラ30で生成した水蒸気31をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気31を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第1排熱回収ボイラ30によって排ガス3から回収した熱で水蒸気31を生成することができ、この水蒸気31をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、CO回収装置1内の補助ボイラ等で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを確実に除去することが可能になるとともに、ランニングコストを低減することが可能になる。また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第1排熱回収ボイラ30で排ガス3の熱を回収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3を放出することが可能になる。
また、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が第2熱交換器16に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、CO回収装置1とVOC除去装置19の間で、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度に排ガス3を高温化することができる。このように、第1熱交換器12によって排ガス3の熱を吸収し、第2熱交換器16でVOC除去装置19に給送する前の排ガス3を加熱することができるため、この点からもランニングコストを低減することが可能になる。
[第11実施形態]
次に、図11を参照し、本発明の第11実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。なお、第1から第10実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の発電設備は、図11に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34を備えている。
また、本実施形態の排ガス処理システムAは、ダクトファイアリング装置17と、VOC除去装置19と、第1排熱回収ボイラ30とを備えて構成されている。また、本実施形態の排ガス処理システムAは、ガスタービン34から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、ダクトファイアリング装置17から第1排熱回収ボイラ30を上記の順で備えている。
さらに、本実施形態の排ガス処理システムAにおいては、例えば他の発電設備の他のボイラからの排ガス3を処理するためのCO回収装置1が別途設けられ、このCO回収装置1で処理した排ガス3をダクトファイアリング装置17とVOC除去装置19の間に導入し、ガスタービン34からの排ガス3と混合して処理する。
そして、この排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、まず、ガスタービン34からの排ガス3がダクトファイアリング装置17によってさらに高温に加熱される。また、このようにダクトファイアリング装置17で加熱した排ガス3に、他の系統のCO回収装置1で処理した後の排ガス3が混合される。このように、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3を、ダクトファイアリング装置17で加熱した排ガス3にVOC除去装置19に供給する前に混合することで、混合した後の排ガス3の温度が200〜300℃以上となる。これにより、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCを確実に除去、低減することが可能になる。
また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第1排熱回収ボイラ30で排ガス3の熱を回収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3が放出される。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、別途設けられたCO回収装置1でCOを効率的に回収するために低温化した排ガス3を、ダクトファイアリング装置17で加熱したガスタービン34からの排ガス3に導入して混合することで、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、他のCO回収装置1で排ガス3中のCOを除去するとともに、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3とともに排ガス3中のVOCを触媒で分解/吸着して除去することが可能になる。
また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第1排熱回収ボイラ30で排ガス3の熱を回収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3を放出することが可能になる。
[第12実施形態]
次に、図12を参照し、本発明の第12実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。なお、第1から第11実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ここで、本実施形態の発電設備は、例えば、ガスタービン34と蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクル方式の発電設備などであり、本実施形態の排ガス処理システムAは、図12に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34からの排ガス3を処理する第1排ガス処理系統40と、ボイラ等からの排ガス3を処理する第2排ガス処理系統41を組み合わせて構成されている。
ガスタービン34からの排ガス3を処理する第1排ガス処理系統40は、ガスタービン34から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、ダクトファイアリング装置17と、第1熱交換器12と、第3排熱回収ボイラ42とをこの順で備えている。
一方、ボイラ等からの排ガス3を処理する第2排ガス処理系統41は、ボイラ等から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、CO回収装置1と、第2熱交換器16と、VOC除去装置19と、第4排熱回収ボイラ43とをこの順で備えている。
第1排ガス処理系統40では、ガスタービン34からの排ガス3をダクトファイアリング装置17によって加熱し、この熱を第1熱交換器12で回収するとともに第3排熱回収ボイラ42で水蒸気を生成して低温化させ、煙突21から排出させる。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、第2排ガス処理系統41において、ボイラ等から排出した排ガス3からCO回収装置1によってCOを回収し、これに伴い低温化した排ガス3を第2熱交換器16で加熱する。このとき、第1排ガス処理系統40のダクトファイアリング装置17で加熱した熱を回収する第1熱交換器12と第2排ガス処理系統41の第2熱交換器16との間で熱媒体22を循環させることにより、第1排ガス処理系統40で回収した熱によって、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱する。
これにより、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3がVOC除去装置19に供給する前に加熱され、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCを確実に除去、低減することが可能になる。
また、第2排ガス処理系統41のVOC除去装置19によってVOCを除去した後の排ガス3を第4排熱回収ボイラ43で処理して水蒸気44を生成するとともに、この排ガス3を冷却する。そして、第4排熱回収ボイラ43で生成した水蒸気44をCO回収装置1に供給し、排ガス3からのCOの回収に利用する。また、第4排熱回収ボイラ43で処理して低温化した排ガス3が煙突21から大気に放出される。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、別系統のガスタービン34からの排ガス3をダクトファイアリング装置17で加熱し、この熱を回収利用して、CO回収装置1で処理した後の排ガス3を加熱する。これにより、発電設備から発生する大容量の排ガス3に対し、CO回収装置1でCOを回収することができるとともに、このCO回収装置1でCOを回収した後の低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができ、VOCもVOC除去装置の触媒反応によって確実に除去、低減することが可能になる。
また、VOC除去装置19でVOCを分解/吸着除去した後、第4排熱回収ボイラ43で生成した水蒸気44をCO回収装置1の再生塔7に送り、この水蒸気44を利用してCO吸収液6を加熱する。これにより、第4排熱回収ボイラ43によって排ガス3から回収した熱で水蒸気44を生成することができ、この水蒸気44をCO回収装置1で利用して排ガス3からCOを回収することができる。よって、CO回収装置1内の補助ボイラ等で別途水蒸気を生成する必要がなくなり、あるいは水蒸気の消費量を減らすことができ、排ガス3からCO及びVOCを確実に除去することが可能になるとともに、ランニングコストを低減することが可能になる。すなわち、省エネルギーで効率的、且つ経済的に排ガス3を処理することが可能になる。また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第3排熱回収ボイラ42、第4排熱回収ボイラ43で排ガス3の熱を回収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3を放出することが可能になる。
[第13実施形態]
次に、図13を参照し、本発明の第13実施形態に係る排ガス処理システム及び排ガス処理方法について説明する。なお、第1から第12実施形態と同様の構成に対しては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ここで、本実施形態の発電設備は、第12実施形態と同様に、例えば、ガスタービン34と蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクル方式の発電設備などであり、本実施形態の排ガス処理システムAは、図13に示すように、石油、LNGなどの化石燃料を燃焼させて駆動する発電用のガスタービン34からの排ガス3を処理する第1排ガス処理系統40と、ボイラ等からの排ガス3を処理する第2排ガス処理系統41を組み合わせて構成されている。
一方、本実施形態のガスタービン34からの排ガス3を処理する第1排ガス処理系統40は、ガスタービン34から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、ダクトファイアリング装置17と、第3排熱回収ボイラ42とをこの順で備えている。
ボイラ等からの排ガス3を処理する第2排ガス処理系統41は、ボイラ等から排出した排ガス3を煙突21で大気に放出するまでの間に、CO回収装置1と、第1熱交換器12と、水蒸気加熱装置33と、VOC除去装置19と、第2熱交換器16とをこの順で備えている。
第1排ガス処理系統40では、ガスタービン34からの排ガス3をダクトファイアリング装置17によって加熱し、この熱によって第3排熱回収ボイラ42で水蒸気を生成して低温化させ、煙突21から排出させる。
そして、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法では、第2排ガス処理系統41において、ボイラ等から排出した排ガス3からCO回収装置1によってCOを回収し、これに伴い低温化した排ガス3を第1熱交換器12で加熱する。このとき、VOC除去装置19で処理した後の排ガス3の熱を吸収する第2熱交換器16との間で熱媒体22が循環することにより、第1熱交換器12によって、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3が加熱される。
また、第1熱交換器12を通過した排ガス3が、水蒸気加熱装置33によって加熱される。このとき、第1排ガス処理系統40のガスタービン34からの排ガス3をダクトファイアリング装置17によって加熱し、この熱によって第3排熱回収ボイラ42で生成した水蒸気45が水蒸気加熱装置33に供給され、この水蒸気45の熱によって第2排ガス処理系統41の排ガス3を加熱する。
これにより、CO回収装置1で処理した後の低温化した排ガス3がVOC除去装置19に供給する前に加熱され、VOC除去装置19の触媒反応によって排ガス3のVOCを確実に除去、低減することが可能になる。
また、このように第2排ガス処理系統41のVOC除去装置19によってVOCを除去した後の排ガス3は第2熱交換器16で放熱処理されて低温化し、煙突21から大気に放出される。
したがって、本実施形態の排ガス処理システムA及び排ガス処理方法においては、別系統のガスタービン34からの排ガス3をダクトファイアリング装置17で加熱し、この熱を第3排熱回収ボイラ42で回収するとともに水蒸気45を生成し、この水蒸気45を水蒸気加熱装置33で利用することにより、CO回収装置1で処理して低温化した排ガス3を、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度まで高温化することができる。これにより、CO回収装置1で排ガス3中のCOを除去するとともに、発電設備のガスタービン34から発生する大容量の排ガス3とともに排ガス3中のVOCを触媒で分解/吸着して除去することが可能になる。
また、煙突21から排ガス3を放出する前に、第2熱交換器16によって排ガス3の熱を吸収し、この熱を吸収した熱媒体22が第1熱交換器12に送られ、VOC除去装置19で処理する前の排ガス3を加熱することができる。これにより、煙突21から放出する排ガス3の熱を回収し、VOCを触媒で分解/吸着除去可能な温度に排ガスを高温化するために利用することができる。また、このように第2熱交換器16によって排ガス3の熱を吸収し、冷却することで、煙突21から低温化した排ガス3を放出することが可能になる。
以上、本発明に係る排ガス処理システムの実施形態について説明したが、本発明は上記の第1から第13実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上述した排ガス処理システムによれば、CO回収装置でCOを回収した後の低温化した排ガスを、VOCを触媒で分解(あるいは吸着)して除去可能な温度まで高温化することができ、火力発電所などの発電設備で発生する大容量の排ガスに対し、CO回収装置でCOを回収して除去するとともに、VOC除去装置の触媒反応によってVOCを確実に除去することが可能になる。
1 CO回収装置
2 脱硫冷却装置
3 排ガス
4 CO吸収液(リーン液)
5 吸収塔
6 CO吸収液(リッチ液)
7 再生塔
8 圧縮機
10 ボイラ
11 エアヒータ
12 第1熱交換器
13 電気集塵装置
14 送風機
15 湿式スクラバー
16 第2熱交換器(加熱手段)
17 ダクトファイアリング装置(加熱手段)
18 第4熱交換器(加熱手段)
19 VOC除去装置
20 第3熱交換器(冷却手段)
21 煙突
22 熱媒体
23 吸収液スクラバー
24 送液ポンプ
25 返送ポンプ
26 冷却器
27 熱媒体
30 第1排熱回収ボイラ(冷却手段)
31 水蒸気
32 水蒸気
33 水蒸気加熱装置(加熱手段)
34 ガスタービン
35 第2排熱回収ボイラ
36 水蒸気
40 第1排ガス処理系統
41 第2排ガス処理系統
42 第3排熱回収ボイラ(冷却手段)
43 第4排熱回収ボイラ(冷却手段)
44 水蒸気
45 水蒸気
A 排ガス処理システム

Claims (10)

  1. ボイラ又はタービンから排出された排ガスからCOを回収するCO回収装置と、該CO回収装置で処理した後の排ガスからVOCを除去するVOC除去装置とを備えた排ガス処理システムであって、
    前記CO回収装置で処理した後で、且つ前記VOC除去装置で処理する前の排ガスを加熱する加熱手段と、
    前記VOC除去装置で処理した後の排ガスを冷却する冷却手段とを備えている排ガス処理システム。
  2. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    前記加熱手段が、バーナで形成した火炎によって、ダクト内を流通する前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱するダクトファイアリング装置を備えている排ガス処理システム。
  3. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    前記ボイラ又は前記タービンと前記CO回収装置の間に、排ガスの熱を熱媒体に吸収させる第1熱交換器が設けられており、
    前記加熱手段が、前記第1熱交換器から給送された熱媒体から熱を放出させて前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する第2熱交換器を備えている排ガス処理システム。
  4. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    前記冷却手段が、前記VOC除去装置で処理した後の排ガスの熱を熱媒体に吸収させる第3熱交換器を備え、
    前記加熱手段が、前記第3熱交換器から給送された前記熱媒体から熱を放出させて前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する第4熱交換器を備えている排ガス処理システム。
  5. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    前記CO回収装置が、ボイラ又はタービンから排出された排ガスにCO吸収液を接触させ、排ガスからCOを吸収して除去する吸収塔と、
    水蒸気を用いて前記吸収塔でCOを吸収した前記CO吸収液を加熱し、該CO吸収液からCOを放出させて回収しつつ前記CO吸収液を再生させる再生塔とを備えて構成されており、
    前記冷却手段が、前記VOC除去装置で処理した後の排ガスの熱で水蒸気を生成する第1排熱回収ボイラを備え、
    前記CO回収装置の再生塔のCO吸収液を加熱する水蒸気が前記第1排熱回収ボイラで生成した水蒸気である排ガス処理システム。
  6. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    前記加熱手段が、前記CO回収装置で処理した後の排ガスを水蒸気で加熱する水蒸気加熱装置を備え、
    前記水蒸気加熱装置で排ガスを加熱する水蒸気が前記ボイラで生成した水蒸気である排ガス処理システム。
  7. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    前記ボイラ又は前記タービンと前記CO回収装置の間に、排ガスの熱で水蒸気を生成する第2排熱回収ボイラが設けられており、
    前記CO回収装置の再生塔のCO吸収液を加熱する水蒸気、及び/又は前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する前記水蒸気加熱装置の水蒸気が、前記第2排熱回収ボイラで生成した水蒸気である排ガス処理システム。
  8. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    他のボイラ又は他のタービンから排出された排ガスの熱を熱媒体に吸収させる第5熱交換器が設けられ、
    前記加熱手段が、前記第5熱交換器から給送された熱媒体から熱を放出させて前記CO回収装置で処理した後の排ガスを加熱する第6熱交換器を備えている排ガス処理システム。
  9. 請求項1に記載の排ガス処理システムにおいて、
    他のボイラ又は他のタービンから排出された排ガスの熱で水蒸気を生成する第3排熱回収ボイラが設けられ、
    前記加熱手段が、前記CO回収装置で処理した後の排ガスを水蒸気で加熱する水蒸気加熱装置を備え、
    前記水蒸気加熱装置で排ガスを加熱する水蒸気が前記第3排熱回収ボイラで生成した水蒸気である排ガス処理システム。
  10. CO回収装置によってボイラ又はタービンから排出された排ガスからCOを回収し、VOC除去装置によって前記CO回収装置で処理した後の排ガスからVOCを除去する排ガス処理方法において、
    前記CO回収装置で処理した後で、且つ前記VOC除去装置で処理する前の排ガスを加熱手段で加熱し、
    前記VOC除去装置で処理した後の排ガスを冷却手段で冷却するようにしたことを特徴とする排ガス処理方法。
JP2015501429A 2013-02-22 2014-02-14 排ガス処理システム及び排ガス処理方法 Active JP5944042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/774,442 2013-02-22
US13/774,442 US20140241965A1 (en) 2013-02-22 2013-02-22 Exhaust gas treatment system and exhaust gas treatment method
PCT/JP2014/053499 WO2014129402A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-14 排ガス処理システム及び排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5944042B2 true JP5944042B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2014129402A1 JPWO2014129402A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51388364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501429A Active JP5944042B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-14 排ガス処理システム及び排ガス処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140241965A1 (ja)
EP (1) EP2959961B1 (ja)
JP (1) JP5944042B2 (ja)
AU (1) AU2014219916B2 (ja)
CA (1) CA2900011C (ja)
WO (1) WO2014129402A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201524597A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 Nat Univ Tsing Hua 二氧化碳吸收劑、二氧化碳捕獲系統及緩化二氧化碳吸收劑劣化的方法
CN110280131A (zh) * 2019-07-11 2019-09-27 宁夏格瑞精细化工有限公司 均三氮苯类净系列除草剂尾气中VOCs的处理方法
CN111249842A (zh) * 2020-03-05 2020-06-09 俊富非织造材料有限公司 一种非织造布生产过程中的废气处理方法
WO2021222127A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-04 Kellogg Brown & Root Llc Thermal oxidation of volatile organic compounds using a catalyst layer within a waste heat recovery unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157434A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 日揮株式会社 二酸化炭素オフガスの浄化方法および浄化用燃焼触媒、並びに天然ガスの製造方法
JP2011036730A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Babcock Hitachi Kk Co2回収装置排ガスの処理方法
JP2011115724A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012091083A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素吸収装置を備えた火力発電プラント

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5375562A (en) * 1993-01-29 1994-12-27 Joseph A. Brinck Catalytic incineration system
EP2438978B1 (en) * 2006-03-10 2013-11-13 C-Quest Technologies International LLC Method for recycling industrial by-products
US20100290977A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Bowers Charles W Method of removing hydrocarbon impurities from a gas
US20110171106A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Voc emission control process and system
JP2011189262A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収装置からの排ガスの処理方法及び装置
JP5050071B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-17 株式会社日立製作所 ボイラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157434A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 日揮株式会社 二酸化炭素オフガスの浄化方法および浄化用燃焼触媒、並びに天然ガスの製造方法
JP2011036730A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Babcock Hitachi Kk Co2回収装置排ガスの処理方法
JP2011115724A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置およびco2回収方法
JP2012091083A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素吸収装置を備えた火力発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
CA2900011C (en) 2018-04-17
CA2900011A1 (en) 2014-08-28
EP2959961B1 (en) 2019-04-24
JPWO2014129402A1 (ja) 2017-02-02
AU2014219916A1 (en) 2015-08-20
AU2014219916B2 (en) 2016-05-12
WO2014129402A1 (ja) 2014-08-28
EP2959961A4 (en) 2016-11-02
EP2959961A1 (en) 2015-12-30
US20140241965A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072055B2 (ja) 排ガス処理システム及び方法
JP6045652B2 (ja) Co2吸収液の飛散抑制方法
WO2011152552A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法
JP3486220B2 (ja) 燃焼排ガス浄化方法および装置
JP5525992B2 (ja) 二酸化炭素吸収装置を備えた火力発電プラント
WO2011152551A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法
US8752384B2 (en) Carbon dioxide capture interface and power generation facility
EP2722097A1 (en) Combustion exhaust gas treatment system and combustion exhaust gas treatment method
JP2013061088A (ja) Co2回収装置を備えたボイラーの熱回収システム
US20130149204A1 (en) Exhaust gas treatment system with co2 removal equipment
WO2011152546A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法
WO2011152547A1 (ja) 排ガス処理システム及び方法
JP2019055903A (ja) エコセメントの焼成装置
JP2008307520A (ja) Co2又はh2s除去システム、co2又はh2s除去方法
JP5944042B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP6173734B2 (ja) 排ガス処理システム
WO2012073552A1 (ja) Co2回収システム
CN212467671U (zh) 火化尾气净化系统
US9987587B2 (en) Method and device for the treatment of a gas stream, in particular for the treatment of a natural gas stream
JP2023000822A (ja) 排ガス処理設備、発電設備
CN112076601A (zh) 火化尾气净化系统及净化方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5944042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350