[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5804186B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5804186B2
JP5804186B2 JP2014503820A JP2014503820A JP5804186B2 JP 5804186 B2 JP5804186 B2 JP 5804186B2 JP 2014503820 A JP2014503820 A JP 2014503820A JP 2014503820 A JP2014503820 A JP 2014503820A JP 5804186 B2 JP5804186 B2 JP 5804186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
regenerative
restriction
control device
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014503820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013133177A1 (ja
Inventor
圭悟 網代
圭悟 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014503820A priority Critical patent/JP5804186B2/ja
Publication of JPWO2013133177A1 publication Critical patent/JPWO2013133177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804186B2 publication Critical patent/JP5804186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車や電気自動車などの車両において、前後輪のうち一方の駆動輪のみで回生制動を行う回生制動制御部を備えた制動制御装置に関する。
従来、制動操作による入力部材の移動に応じてアシスト部材に電動アクチュエータによりアシスト推進力を付与し、マスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、マスタシリンダ圧は、前後各輪の制動装置に供給される。
特開2007−112426号公報
しかしながら、上述のように、4輪の制動圧を同圧に制御するシステムにおいて、前後輪の一方のみを駆動輪とし、この駆動輪において、回生協調制御を行った場合に、以下に述べる問題が生じるおそれがあった。
すなわち、回生協調制動を行った場合、駆動輪では、回生制動力と摩擦制動力とが作用するため、従動輪との車輪速偏差が大きくなった場合に、回生制動量を制限する。
このとき、回生制動量の制限量が不足する場合があり、この場合、駆動輪の制動力が路面摩擦係数相当よりも大きくなり、アンダステアやオーバステアとなって、車両挙動に悪影響を与えるおそれがある。
一方、駆動輪の制動力の減少を早めるべく、回生制動量の制限を大きくすると、摩擦制動力の応答遅れにより車両減速度の変動量が大きくなり、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、前後輪の一方の駆動輪の回生制動制御において、回生制動量の制限時に、運転者への違和感および車両挙動変化を抑制することが可能な制動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の制動制御装置は、
従動輪速と回生制動輪速との車輪速偏差が制限介入閾値よりも大きくなったときに回生制動量を制限する回生制限部を備えた制動制御装置であって、
前記回生制限部は、前記制限時に、前記回生制動量の減少勾配を大きくした大制限相による制限と、前記減少勾配を小さくした小制限相による制限と、を繰り返し実行するようにしたことを特徴とする制動制御装置とした。
本発明では、回生制動量の制限時に、回生制限部は、回生制動量の減少勾配を大きくした大制限相による制限と、回生制動量の減少勾配を小さくした小制限相による制限とを、繰り返し実行する。
このため、大制限相による制限により、回生制動輪の制動量が路面摩擦係数相当トルク以下として車両挙動変化を抑制しつつ、小制限相による制限により、摩擦応答遅れによる車両減速度変動を抑えて運転者への違和感を抑えることができる。
図1は、実施の形態1の制動制御装置のシステム構成図である。 図2は実施の形態1の制動制御装置による回生制限制御の全体の流れを示すフローチャートである。 図3は実施の形態1の制動制御装置における制限介入閾値と目標閾値との特性図である。 図4は実施の形態1の制動制御装置における回生制限値の算出処理の流れを示すフローチャートである。 図5は実施の形態1の制動制御装置における第1低減量De1と第2低減量De2の算出処理の流れを示すフローチャートである。 図6は実施の形態1の制動制御装置におけるタイマ所定値の算出処理の流れを示すフローチャートである。 図7は実施の形態1の制動制御装置の制動操作時の動作例を示すタイムチャートである。 図8は比較例の動作例を示すタイムチャートであって、相対的に減少勾配を急にした場合を示す。 図9は比較例の動作例を示すタイムチャートであって、相対的に減少勾配を緩やかにした場合を示す。 図10は実施の形態2の制動制御装置における回生制限制御時の減少勾配を決定する第1低減量および第2低減量とマスタシリンダ圧との関係を示す低減量特性図である。 図11は実施の形態3の制動制御装置における回生制限制御時の大制限相と小制限相との切換を制御する部分の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の制動制御装置を実現する実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1の制動制御装置の構成を、この制動制御装置のシステム構成図である図1に基づいて説明する。
実施の形態1の制動制御装置は、モータ/ジェネレータ4により駆動輪1a,1aを駆動させる電動車両に適用されており、液圧制動装置A、回生制動装置Bおよび統合コントローラ10を備えている。
まず、液圧制動装置Aについて説明する。
この液圧制動装置Aは、運転者が踏み込むブレーキペダル5を備えている。そして、ブレーキペダル5に対する踏力に応じた制動液圧がマスタシリンダ7で発生する。この制動液圧が、ブレーキ液圧配管8を介して駆動輪1a,1aおよび従動輪1b,1bに設けられたホイールシリンダ2へ液圧制動力として供給されて摩擦制動力を発生する。なお、本実施の形態1では、駆動輪1aは、前輪とするが、後輪であってもよく、要は、前輪と後輪との一方が駆動輪であればよい。
また、ブレーキペダル5の踏力(操作量)は、倍力装置としての電動ブースタ6によりあらかじめ設定された倍力比で倍力され、マスタシリンダ7では、この倍力された入力が液圧に変換されて制動液圧が形成される。
なお、電動ブースタ6およびマスタシリンダ7はリザーバタンク7a内のブレーキ液を作動媒体とする。電動ブースタ6は、ペダル踏力を電動モータ(図示省略)の推力によりアシストする。この電動ブースタ6は、電動モータによるモータトルクを、ボールねじ等でアシスト推力に変換し、アシスト推力をマスタシリンダピストン(図示省略)に作用させる。
なお、ブレーキペダル5のペダルブラケット5aには、ブレーキペダル5の動作を検出するストロークセンサ101が設けられている。
マスタシリンダ7は、ペダル踏力に電動ブースタ6によるアシスト推力を加え、各輪1a,1bに設けられたホイールシリンダ2へ導くマスタシリンダ圧(プライマリ圧、セカンダリ圧)Pmcを発生させる。このマスタシリンダ7で発生したプライマリ圧、セカンダリ圧は、ブレーキアクチュエータ9に導かれる。
このブレーキアクチュエータ9は、通常のブレーキ操作時、マスタシリンダ圧Pmcをそのまま各ホイールシリンダ2へと導く。なお、ブレーキアクチュエータ9は、内部に図示を省略した増圧弁および減圧弁を備え、ブレーキ操作を伴うABS制御時には、マスタシリンダ圧Pmcを、減圧/保持/増圧した油圧を、各ホイールシリンダ2へと導く。また、ブレーキアクチュエータ9は、ブレーキ操作を伴わない、いわゆるVDC制御やTCS制御時には、図示を省略した電動ポンプによるポンプ圧に基づく制御液圧を、各ホイールシリンダ2のうち、制動力を必要とするものに導く。
各ホイールシリンダ2は、各輪1a,1bのブレーキ装置の位置に設けられ、ブレーキ液圧配管8を介して導かれる液圧に応じて各輪1a,1bに制動力を与える。
電動ブースタ6およびブレーキアクチュエータ9の駆動は、ブレーキコントローラ12により制御される。
ブレーキコントローラ12は、制動操作時、ペダル踏力とペダルストロークに基づいて目標減速度を決め、目標減速度を達成するアシスト推力が得られるように駆動回路6aに対し、駆動信号を出力する。このブレーキコントローラ12は、ストロークセンサ101と、マスタシリンダ圧センサ102と、モータレゾルバ104と、その他のセンサ・スイッチ類105からの検出情報が入力される。
駆動回路6aは、ブレーキコントローラ12からの駆動信号に応じて、バッテリ13の電源電流(電源電圧)を、電動ブースタ6への駆動電流(駆動電圧)に変換する。
次に、回生制動装置Bについて説明する。
回生制動装置Bは、駆動輪1a,1aに減速機およびディファレンシャル3を介して駆動結合されたモータ/ジェネレータ4により車輪回転エネルギを電力に変換する。すなわち、モータ/ジェネレータ4は、モータコントローラ(回生制動制御部)11からの3相PWM信号によりインバータ41での交流・直流変換を介して制御される。そして、駆動輪1aの駆動が必要なEV走行モードでは、強電バッテリ42からの電力でモータ/ジェネレータ4をモータとして駆動させて駆動輪1aを回転させる。
一方、ブレーキ踏み込み操作やアクセル足離し操作等による減速要求操作時には、モータ/ジェネレータ4を発電機として作動させることにより、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換して強電バッテリ42に回収する。
ブレーキコントローラ12およびモータコントローラ11は、統合コントローラ10との間で通信を行いながら、この統合コントローラ10からの指令により、液圧制動装置Aおよび回生制動装置Bを制御する。
統合コントローラ(回生制動制御部)10は、ドライバが要求する目標減速度を、回生減速度により達成することを優先し、回生減速度では不足する分をブレーキ液圧による摩擦減速度により補うというように、回生制動と摩擦制動を協調動作する回生協調制動制御を行う。そして、回生協調制動制御時には、CAN通信線20により接続されたモータコントローラ11に対し、所望の回生制動トルクを得る制御指令を出力し、併せて、ブレーキコントローラ12に対し、所望の摩擦制動トルクを得る制御指令を出力する。
これによりモータコントローラ11は、統合コントローラ10からの回生制動トルク指令値に基づいてモータ/ジェネレータ4による回生制動トルクを制御する。
また、ブレーキコントローラ12は、統合コントローラ10からの指令値に基づいてホイールシリンダ2における液圧制動力(摩擦制動力)を制御する。
なお、センサ群100には、前述したストロークセンサ101、マスタシリンダ圧センサ(摩擦制動力検出部)102、車輪速度センサ103、モータレゾルバ104、その他のセンサ・スイッチ類105が含まれている。
マスタシリンダ圧センサ102は、マスタシリンダ圧Pmcを検出する。車輪速度センサ103は、駆動輪1aおよび従動輪1bの各車輪速度Vwを検出する。
また、モータコントローラ11は、バッテリ温度や推定される強電バッテリ42の充電容量(以下、これをバッテリSOCと称する)から、モータ/ジェネレータ4の最大許容回生制動トルクを算出して統合コントローラ10へ送信する。
次に、制動力制御について説明する。
本実施の形態1では、運転者が制動操作を行った場合には、回生ブレーキ協調制御を実行する。この回生ブレーキ協調制御では、ストロークセンサ101およびマスタシリンダ圧センサ102の検出から得られるペダルストロークおよびペダル踏力に基づいて要求制動力を算出し、算出された要求制動力を回生分と油圧(摩擦制動)分とで分担することで行われる。なお、この分担については、任意に設定可能であり、算出された要求制動力に対し回生ブレーキを優先し、回生分で賄える限りは油圧分を用いることなく、最大限まで回生による制動力で分担するようにしてもよい。これにより、特に加減速を繰り返す走行パターンにおいて、エネルギ回収効率が高く、より低い車速まで回生制動によるエネルギの回収を実現できる。
本実施の形態1では、要求制動力を回生にて回収可能な要求制動力までは、その全てを回生により得るようにしている。
すなわち、一般的には、制動時の前輪制動力と後輪制動力との制動力前後配分は、制動力が最大になるための理想的な配分とするようにしている。しかしながら、ハイブリッド車や電動自動車などの車両において、制動力前後配分を理想制動力配分にすると、従動輪1b,1bでは液圧制動装置Aによる摩擦制動力を発生させる必要があり、エネルギ回収量が低減し、燃費向上には不利となる。
そこで、本実施の形態1では、回生により回収可能な要求制動力までは、その全てを回生により得るように、すなわち、駆動輪1a,1aのみの回生制動力を付与することで、できる限り燃費を向上させるようにしている。
そして、本実施の形態1では、回生ブレーキ協調制御時に、駆動輪速(回生制動輪速)と従動輪速との車輪速偏差Sに基づいて、この車輪速偏差Sが大きくなって駆動輪スリップが生じそうな場合には、回生制動量を制限する回生制限制御を実行する。なお、この回生制限制御は、本実施の形態ではブレーキコントローラ12内で実行するものとするが、統合コントローラ10にて実行することもできる。
以下に、回生制限制御について、図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、この回生制限制御は、所定の制御周期で繰り返し実行する。
まず、ステップS1では、目標制動トルクTsを演算し、ステップS2に進む。なお、この目標制動トルクTsは、前述したペダル踏力およびペダルストロークにより算出される要求制動力を用いることができる。
ステップS2では、目標制動トルクTsに基づいて、制動要求の有無が判定され、制動要求がある場合はステップS3に進み、制動要求が無い場合は、ステップS14に進む。
制動要求があった場合に進むステップS3では、車輪速偏差Sを算出した後、ステップS4に進む。
なお、車輪速偏差Sは、下記式(1)に示すように、従動輪速VWsと回生輪速VWrとの差により求める。
S=VWs−VWr ・・・(1)
次のステップS4では、車輪速偏差Sが制限介入閾値Slimよりも大きいか否か判定し、S>Slimの場合はステップS5に進み、それ以外はステップS6に進む。
なお、制限介入閾値Slimは、回生制動量を制限する回生制限処理を実行するか否かを判定する値であって、車輪速偏差Sと従動輪速VWsとにより決定する変数である。すなわち、図3に示す制限介入閾値特性が、予め設定されており、制動時には、常時、制限介入閾値Slimを演算する。
図3において目標閾値は、回生制動により駆動輪1a,1aを制動した際に、駆動輪速(回生制動輪速)VWrにおいて目標とする従動輪速VWsに対する偏差を示している。
次に、ステップS5では、制御介入フラグf_act=1に決定し、ステップS7に進む。一方、ステップS6では、制御介入フラグf_act=f_act_zに決定し、ステップS7に進む。なお、制御介入フラグf_actは、回生制限が必要なときに=1にセットされるフラグである。また、f_act_zは、制御介入フラグf_actの前回値である。
ステップS7では、制御介入フラグf_act=1であるか否か判定し、f_act=1の場合はステップS8に進み、それ以外は、ステップS9に進む。
ステップS8では、回生制限値Tmcomを算出し、ステップS10に進む。なお、回生制限値Tmcomの算出の仕方は、後述する。
ステップS9では、通常の回生制限値Tmcomを算出し、ステップS10に進む。なお、通常の回生制限値Tmcomは、本実施の形態による制限(大制限相と小制限相による制限)を禁止した場合、あるいはその実行前に用いる値である。
ステップS10では、回生制限値Tmcomをモータコントローラ11へ送信しステップS11に進む。
ステップS11では、モータコントローラ11から回生実行トルクTmstを受信し、ステップS12に進む。
ステップS12では、摩擦制動指令値Tbを算出し、ステップS13に進む。
なお、摩擦制動指令値Tbは、以下の式(2)に示すとおり、目標制動トルクTsから回生実行トルクTmstを差し引いて求める。
Tb=Ts−Tmst ・・・(2)
次に、ステップS2において、制動要求有りと判定されない場合に進むステップS14では、制御介入フラグf_act=0に決定し、ステップS15に進む。したがって、ステップS2により制動要求が有り、車輪速偏差Sが制限介入閾値Slimを超えて、一旦、制御介入フラグf_act=1にセットされると、制動要求が無くなってf_act=0に切り換えられるまで、制御介入フラグf_act=1に維持される。
ステップS15では、回生制限値Tmcomを算出し、ステップS10に進む。なお、このステップS15では、Tmcom=0とする。
(回生制限値の算出処理)
次に、ステップS8における回生制限値Tmcomの算出処理を図4のフローチャートにより説明する。なお、この回生制限値Tmcomの算出処理は、所定の制御周期で繰り返し実行する。
ステップS101では、制御介入フラグf_act=1であり、かつ、前回の制御介入フラグf_act_z=1であるか否か判定し、YESの場合はステップS103に進み、NOの場合は、ステップS102に進む。
ステップS102では、タイマのカウント値Timer=0にリセットし、ステップS103に進む。
ステップS103では、車輪速偏差Sが目標閾値(図3参照)よりも大きいか否か判定し、S>目標閾値の場合はステップS104に進み、S≦目標閾値の場合はステップS112に進む。
ステップS104では、タイマのカウント値Timer=0であるか否か判定し、Timer=0の場合はステップS105に進み、Timer≠0の場合、ステップS108に進む。
ステップS105では、回生制限値Tmcomを、下記式(3)により演算し、ステップS106に進む。
Tmcom=Tmcom_z−第1低減量De1 ・・・(3)
なお、Tmcom_zは、回生制限値Tmcomの前回値であり、この処理の最初のタイミングでは回生制動量になる。また、第1低減量De1は、大制限相で用いる大きな減少勾配を形成する値であって、車輪速偏差S、その変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変となっている。この大制限相で用いる大きな減少勾配とは、液圧制御装置Aの液圧制動力の応答速度よりも速い減少勾配であって、その詳細については後述する。
次のステップS106では、タイマのカウント値Timerを1カウントアップしてステップS107に進む。
ステップS107では、過去値を保存し、1回の処理を終える。
すなわち、ステップS107では、1回前の回生制限値Tmcom_zを、今回の回生制限値Tmcomに書き換え、1回前のタイマのカウント値Timer_zを、今回のカウント値Timerに書き換える。
次に、ステップS104においてタイマのカウント値Timer≠0の場合に進むステップS108では、回生制限値Tmcomを、下記の式(4)により求め、次のステップS109に進む。
Tmcom=Tmcom_z−第2低減量De2 ・・・(4)
なお、第2低減量De2は、小制限相で用いる小さな減少勾配を形成する値であり、車輪速偏差S、その変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変となっている。この小制限相で用いる小さな減少勾配とは、減少勾配0を含み、液圧制御装置Aの液圧制動力の応答速度よりも遅い減少勾配であって、その詳細については後述する。
ステップS109では、タイマのカウント値Timerがタイマ所定値よりも大きいか否か判定し、Tmier>タイマ所定値の場合ステップS110に進み、Timer≠タイマ所定値の場合は、ステップS111に進む。なお、タイマ所定値は、車輪速偏差S、その変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変となっており、その詳細については後述する。
ステップS110では、タイマのカウント値Timerを0にリセットしてステップS107に進む。
ステップS111では、タイマのカウント値Timerを1カウントアップしてステップS107に進む。
ステップS103において車輪速偏差S≦目標閾値によりNOと判定されて進むステップS112では、回生制限値Tmcomを、前回の回生制限値Tmcom_zに増加量INnを加算し、ステップS113に進む。
ステップS113では、タイマのカウント値Timerを0にリセットして、ステップS107に進む。
したがって、回生制限値Tmcomは、車輪速偏差Sが目標閾値以下の場合(ステップS103にてNO判定の場合)は、前回の回生制限値Tmcom_zに増加量INnを加算することにより、徐々に増加させる(ステップS112)。
一方、車輪速偏差Sが大きくなって目標閾値を越えたときには、回生制動量に制限をかけるべく、回生制限値Tmcomを制限する。その際、ステップS103〜S111の処理に基づいて、大制限相による制限と、小制限相による制限とを繰り返す。そのために、大制限相による制限時には、回生制限値Tmcomは、前回の回生制限値Tmcom_zから第1低減量De1を減算し、減少勾配を大きくする。一方、小制限相による制限時には、回生制限値Tmcomは、前回の回生制限値Tmcom_zから第2低減量De2を減算し、減少勾配を小さくする。また、大制限相(S105)は、1制御周期実行され、小制限相は、大制限相を実行後の次の制御周期からのタイマ所定値に達するまで実行されることになる(S109→S111)。
(第1低減量De1、第2低減量De2の算出処理)
次に、ステップS105,S108にて使用する第1低減量De1、第2低減量De2を算出する低減量算出処理を、図5のフローチャートにより説明する。なお、前述したように、各低減量De1,De2は、車輪速偏差S、その変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変となっている。
この低減量算出処理は所定の制御周期で繰り返されるもので、まず、ステップS201では、車輪速偏差Sと目標閾値との乖離Ssを下記式(5)により算出し、ステップS202に進む。
Ss=S−目標閾値 ・・・(5)
ステップS202では、ステップS201で得られた乖離Ssと、予め設定されている各低減量De1,De2との特性に基づいて、第1低減量De1、第2低減量De2を算出し、ステップS203に進む。なお、図示のように、第1低減量De1は、常に第2低減量De2よりも大きな値に設定されている。また、両低減量De1,De2は、乖離Ssが小さい間は一定値であり、乖離Ssが設定値Ss1よりも大きくなると、乖離Ssに比例して増加する。
ステップS203では、現在の車輪速偏差Sと前回の車輪速偏差S_zとにより変化量ΔSを下記の式(6)により算出し、ステップS204に進む。
ΔS=S−S_z ・・・(6)
ステップS204では、ステップS203で得られた変化量ΔSと、予め設定されている各低減量De1,De2との特性に基づいて、第1低減量De1、第2低減量De2を算出し、ステップS205に進む。なお、図示のように、第1低減量De1は、常に第2低減量De2よりも大きな値に設定されている。また、両低減量De1,De2は、変化量ΔSが小さい間は一定値であり、変化量ΔSが設定値ΔS1よりも大きくなると、変化量ΔSに比例して増加する。
ステップS205では、車両に生じている横加速度GYを算出し、ステップS206に進む。なお、この横加速度GYは、その他のセンサ・スイッチ類105に含まれる横加速度センサの検出信号から算出するものとする。
ステップS206では、ステップS205で得られた横加速度GYと、予め設定されている各低減量De1,De2との特性に基づいて、第1低減量De1、第2低減量De2を算出し、ステップS207に進む。なお、第1低減量De1は、第2低減量De2に対して、常に大きな値となっている。また、第1低減量De1は、横加速度GYが、設定値GY1未満では一定値であり、設定値GY1を越えると、横加速度GYに比例して大きくなり、横加速度GYが設定値GY2を越えると、一定値となる。第2低減量De2は、横加速度GYが設定値GY3に達するまでは一定値であり、横加速度GYが設定値GY3を越えると、横加速度GYに比例して増加し、横加速度GYが設定値GY4を越えると一定となる。
ステップS207では、各ステップS202、S204、S206で得られた各第1低減量De1、第2低減量De2のうち、それぞれ1番大きい低減量を、第1低減量De1、第2低減量De2として選択し、1回の制御周期の処理を終える。
(タイマ所定値の算出処理)
次に、ステップS109で使用するタイマ所定値を算出する処理を、図6のフローチャートにより説明する。なお、前述したように、タイマ所定値は、車輪速偏差S、その変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変となっている。
このタイマ所定値算出処理の所定の制御周期で繰り返されるもので、まず、ステップS301では、車輪速偏差Sと目標閾値との乖離Ssを上記式(5)により算出し、ステップS302に進む。
ステップS302では、ステップS301で得られた乖離Ssと、予め設定されているタイマ所定値との特性に基づいて、タイマ所定値を算出し、ステップS303に進む。なお、図示のように、タイマ所定値は、乖離Ssが小さい間は一定値であり、乖離Ssが設定値Ssaよりも大きくなると、乖離Ssに比例して減少し、乖離Ssが設定値Ssb以上では、一定値となる。
ステップS303では、現在の車輪速偏差Sと前回の車輪速偏差S_zとにより変化量ΔSを上記の式(6)により算出し、ステップS304に進む。
ステップS304では、ステップS303で得られた変化量ΔSと、予め設定されているタイマ所定量との特性に基づいて、タイマ所定量を算出し、ステップS305に進む。なお、図示のように、タイマ所定値は、変化量ΔSが小さい間は一定値であり、変化量ΔSが設定値ΔSaよりも大きくなると、変化量ΔSに比例して減少し、変化量ΔSが設定値ΔSb以上では、一定値となる。
ステップS305では、車両に生じている横加速度GYを算出し、ステップS306に進む。
ステップS306では、ステップS305で得られた横加速度GYと、予め設定されているタイマ所定量との特性に基づいて、タイマ所定量を算出し、ステップS307に進む。なお、横加速度GYに対するタイマ所定量は、図示のように、横加速度GYが設定値GYaに達するまでは一定値であり、設定値GYaを越えると横加速度GYに比例して減少し、横加速度GYが設定値GYb以上では、一定値となる。
ステップ307では、各ステップS302、S304、S306で得られたタイマ所定量の最小のものをタイマ所定量として選択し、1回の制御周期の処理を終える。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の作用を説明する。
実施の形態1の作用を説明するのにあたり、その解決課題を明確にするために、まず、比較例の作用を図面に基づいて説明する。
比較例は、制動操作を行って、図8に示すように車輪速が低下した場合に、駆動輪(前輪)では摩擦制動に加え回生制動を行うため、その車輪速(点線)が、従動輪(後輪)の車輪速(実線)よりも低下した場合を示している。
そして、t81時点で、駆動輪と従動輪との車輪速偏差が制限介入閾値よりも大きくなって、回生制限部が、回生制動量を制限する。この場合、比較例では、回生制動量の減少勾配を一定としている。
また、図8の比較例では、回生制動輪の制動量が速やかに路面摩擦係数相当トルク以下となるように(車輪速偏差Sが目標閾値となるように)、減少勾配を大きく(急に)設定している。
この場合、液圧制動力の応答遅れから、図示のように減速度の変動量が大きくなり(図においてHen8の領域)、運転者に違和感を与えるおそれがある。
一方、図9は、上記のような違和感を与えないように、回生制動制限時の減少勾配を、図8の比較例よりも小さく(緩やかに)設定した例である。
この図9の比較例では、t91の時点で、駆動輪と従動輪との車輪速偏差が制限介入閾値よりも大きくなって、回生制限部が、回生制動量を制限している。
この場合、回生制動量の減少勾配を緩やかにしたことにより、この制限による減速度の変動(図においてHen9の領域)が小さく抑えられている。
しかしながら、駆動輪の車輪速度の復帰は、図9において点線で示すように、図8の比較例よりも遅くなり、車輪速偏差が大きい状態が長く続き、アンダステアやオーバステアなどの車両挙動が不安定な状態が生じるおそれがある。
(実施の形態1の作動例)
本実施の形態1は、上記の問題を解決することを目的としており、その作動例を図7のタイムチャートにより説明する。
図8,9に示した比較例と同様に、t70の時点で運転者が制動操作を実行し、ペダル踏力およびペダルストロークに基づいて目標制動トルクTsを演算する(ステップS1)。そして、目標制動トルクTsが得られるように、液圧制動装置Aおよび回生制動装置Bにより各輪1a,1bに制動力を発生させる。
このとき、本実施の形態1では、極力、回生制動力を得るために、制動開始時点t70から、t71の時点までは、駆動輪(前輪)1a,1aのみ回生制動力を発生させて、効率的にエネルギを回収している。
このように駆動輪1a,1aのみで制動を行っている場合、車体速度に相当する従動輪1b,1bの速度低下量よりも駆動輪1a,1aの速度低下量が大きくなり過ぎる場合がある。このような場合、駆動輪1a,1aと従動輪1b,1bとの車輪速偏差Sが大きくなりすぎると、車両挙動が不安定になるおそれがある。
そこで、本実施の形態1では、車輪速偏差Sを算出し、この車輪速偏差Sが制限介入閾値よりも大きくなると、回生制動量を制限する。
すなわち、図7のタイムチャートにおいて、t71の時点が、車輪速偏差Sが制限介入閾値よりも大きくなって、回生制動量の制限を開始した時点(ステップS4においてYESの判定によりステップS5に進んだ時点)である。
これにより、ステップS5→S7→S8の処理に基づいて回生制限値Tmcomを算出し、この回生制限値Tmcomをモータコントローラ11へ送信し、さらに、摩擦制動指令値Tbを算出して(ステップS12)、摩擦制動を実行する(ステップS13)。
この結果、図7に示すように、駆動輪(前輪)では、t71の時点から回生制動量が減少し、かつ、僅かに遅れを持って摩擦制動量が立ち上げられている。同時に、従動輪(後輪)にあっても、t71の時点に僅かに遅れを持って、摩擦制動量が立ち上げられている。
このとき、本実施の形態1では、回生制動量の制限時に、減少勾配を大きくした大制限相による制限と、減少勾配を小さくした小制限相による制限とを、交互に繰り返して実行している。すなわち、t71の時点で、回生制動量がT71まで瞬間的に低下しており、これが大制限相に相当する。そして、この大制限相の直後(ほぼ、t71)の時点から、t72の時点までは、回生制動量が殆ど変化しておらず、これが小制限相に相当する。
さらに、このt72の時点では、回生制動量がT71からT72に瞬間的に低下しており、この間が大制限相に相当する。また、この大制限相の直後(ほぼ、t72)の時点から、t73の時点までは、回生制動量が殆ど変化しておらず、この間が小制限相に相当する。
同様に、t73の時点では、回生制動量がT72からT73に瞬間的に低下しており、この間が大制限相に相当する。
以上のように、回生制動量が図7に示すように、略階段状に低下される。そして、これに応答し、僅かな遅れを持って、駆動輪(前輪)1a,1aと従動輪(後輪)1b,1bの液圧制動力による摩擦制動量がなだらかな階段状に上昇している。
したがって、図7に示すように、減速度の変動が(領域Hen7の部分)、図8に示す比較例と比べて抑えられている。また、駆動輪1a,1aの車輪速度が、従動輪1b,1bの車輪速度に向けて復帰するタイミングが、図9に示した比較例よりも早くなる。
なお、回生制動量の制限時の大制限相と小制限相との切り換えタイミングおよびその制限量は、図4に示すステップS103〜S111に基づいて行われる。すなわち、回生制動量の制限の最初のタイミングでは、制御の1周期の間に第1低減量De1だけ回生制動量が減少される(ステップS103→S104→S105)。そして、この時点でカウントを開始したタイマのカウント値Timerが、タイマ所定値を越えるまで、1制御周期の毎に回生制動量が第2低減量De2だけ低下される(ステップS104→S108→S109)。
また、タイマのカウント値Timerがタイマ所定値に達したら、再び、上述の制御の1周期の間の第1低減量De1だけの回生制動量の減少が実行される。その後、タイマのカウント値Timerが、タイマ所定値を越えるまで、1制御周期毎の回生制動量の第2低減量De2の低下が繰り返される。
以上の動作に基づいて、前述のように大制限相と小制限相とが繰り返されて、回生制動量が図7に示すように、略階段状に低下される。
(実施の形態1の効果)
以下に、実施の形態1の制動制御装置の効果を説明する。
(a)実施の形態1の制動制御装置は、
減速要求操作に基づき、前後輪の一方の駆動輪1a,1aのみで回生制動を行う回生制動制御部としての統合コントローラ10およびモータコントローラ11と、
従動輪速と回生制動輪速(駆動輪速)との車輪速偏差Sを求める車輪速偏差検出部(ステップS3)と、
車輪速偏差Sが制限介入閾値よりも大きくなったときに回生制動量を制限する回生制限部(図2のフローチャートを実行する部分)と、
を備えた制動制御装置であって、
回生制限部は、前記制限時に、回生制動量の減少勾配を大きくした大制限相による制限と、少勾配を小さくした小制限相による制限と、を繰り返し実行するようにしたことを特徴とする。
したがって、回生制動量の減少勾配を大きくした大制限相による制限により、駆動輪の回生制動によるスリップ状態を早期に回復させて車両挙動が不安定になる状態の発生を抑制しつつ、回生制動量の減少勾配を小さくした小制限相による制限により、液圧制動装置Aの応答遅れによる減速度の変動を小さく抑えることができる。
(b)実施の形態1の制動制御装置は、
前後輪に液圧制動力を作用させる液圧制動装置Aが設けられ、
回生制限部は、大制限相の減少勾配は、液圧制動力の応答速度よりも速い減少勾配に設定され、小制限相の減少勾配は、減少勾配0を含んで前記液圧制動力の応答速度よりも遅い減少勾配に設定されていることを特徴とする。
したがって、大制限相による制限では、液圧制動力の応答速度よりも速い減少勾配により、駆動輪の回生制動によるスリップ状態を早期に回復させて車両挙動が不安定になる状態の発生を抑制しつつ、小制限相による液圧制動力の応答速度よりも遅い減少勾配により、液圧制動力の応答遅れによる立ち上がりを待って減速度の変動を小さく抑えることができる。特に、液圧制動装置Aは、液圧制動力に応答遅れを有しているため、本実施の形態の制御が有効である。
さらに、実施の形態1の制動制御装置では、回生制限部は、タイマの設定に基づいて大制限相による制限をかけた後、少なくとも液圧制動装置Aの制動力の立ち上がりが完了するまでの間、小制限相による制限をかけることを特徴としている。
したがって、上記の液圧制動力の応答遅れによる立ち上がりを待って減速度の変動を小さく抑える効果を確実に得ることができる。
(c)実施の形態1の制動制御装置は、
回生制限部は、図5のフローチャートのステップS202に示すように、車輪速偏差Sが大きくなるほど、大制限相を形成する減少勾配を決定する第1低減量De1と、小制限相の減少勾配を決定する第2低減量De1と、を大きく設定するようにしたことを特徴とする。
すなわち、車輪速偏差Sが大きくなるほど、駆動輪1a,1aのスリップ状態が大きくなっている。そこで、車輪速偏差Sが大きくなるほど両低減量De1,De2を大きく設定し、減少勾配を急にすることにより、駆動輪1a,1aのスリップ状態を早期に回復できる。
また、直進走行状態では、駆動輪1a,1aのスリップ状態を放置すると、駆動輪1a,1aでABS制御が実行される場合がある。このABS制御は、通常、摩擦制動の場合と比較して、回生制動時の方がABS制御を開始する車両減速度が低く設定されているため、ABS制御の早期作動感を与えてしまうが、これも防止できる。
(d)実施の形態1の制動制御装置は、
車両の旋回状態として横加速度GYを検出する横加速度センサを備え(ステップS205)、
回生制限部は、図5のフローチャートのステップS206に示すように、車両の旋回状態を表す横加速度GYが大きい程、大制限相との減少勾配を決定する第1低減量De1と、小制限相の減少勾配を決定する第2低減量De1とを大きく設定するようにした(ステップS206)ことを特徴とする。
車両が旋回状態にあるときは、回生制動輪(駆動輪)のスリップによるアンダステアやオーバステアの挙動が発生し易くなる。このため、回生制動輪の制動トルクが速く減少するようにし挙動を安定化させる事ができる。
(e)実施の形態1の制動制御装置は、
回生制動輪のスリップ変化量としての車輪速偏差Sの変化量ΔSを検出するスリップ検出部(ステップS203)を備え、
回生制限部は、図5のフローチャートのステップS204に示すように、スリップ変化量としての車輪速偏差Sの変化量ΔSが大きいほど、大制限相との減少勾配を決定する第1低減量De1と、小制限相の減少勾配を決定する第2低減量De1とを大きく設定するようにした(ステップS204)ことを特徴とする。
スリップ変化量(変化量ΔS)が大きい場合は、その後にスリップ量そのものが大きくなることを表している。このため、減少勾配を大きくすることにより、回生制動輪(駆動輪)にスリップが生じるのを抑えることができる。
(f)実施の形態1の制動制御装置は、
回生制限部は、車輪速偏差Sと目標閾値との乖離Ssが大きくなるほど、各制限相の時間を決定するタイマ所定値を短く設定する(ステップS302)ことを特徴とする。
このように、車輪速偏差Sと目標閾値との乖離Ssが大きくなるほど、大制限相による大きな減少勾配による回生制限量の制限が短時間で繰り返されることになり、両者が長時間で繰り返される場合と比較して、回生制動輪の制動トルクが速く減少する。よって、上記(2)と同様に駆動輪1a,1aのスリップ状態を早期に回復できる。また、ABS制御の早期作動感を与えるのも防止できる。
(g)実施の形態1の制動制御装置は、
車両の旋回状態として横加速度GYを検出する横加速度センサを備え(ステップS305)、
回生制限部は、車両の旋回状態を表す横加速度GYが大きい程、各制限相の時間を決定するタイマ所定値を短く設定する(ステップS306)ことを特徴とする。
回生制動輪(駆動輪)のスリップによるアンダステアやオーバステアの挙動が発生し易くなる。このため、大制限相および小制限相による制限が短時間で繰り返されることになり、両者が長時間で繰り返される場合と比較して、回生制動輪の制動トルクが速く減少するようにし挙動を安定化させる事ができる。
(h)実施の形態1の制動制御装置は、
回生制動輪のスリップ変化量としての車輪速偏差Sの変化量ΔSを検出するスリップ検出部(ステップS303)を備え、
回生制限部は、スリップ変化量としての車輪速偏差Sの変化量ΔSが大きいほど、各制限相の時間を決定するタイマ所定値を短く設定する(ステップS304)ことを特徴とする。
スリップ変化量(変化量ΔS)が大きい場合は、その後にスリップ量そのものが大きくなることを表している。このため、大制限相および小制限相による制限を短時間で繰り返すことにより、両者が長時間で繰り返される場合と比較して、回生制動輪の制動トルクが速く減少するようにし挙動を安定化させる事ができる。
スリップの変化量が大きい場合は、その後にスリップ量そのものが大きくなる事を表している為、制限勾配を大きくしてスリップを抑えやすくする。
(他の実施の形態)
以下に、他の実施の形態について説明する。
なお、これら他の実施の形態の説明において、実施の形態1と共通する部分の説明を省略し、実施の形態1との相違点のみ説明する。
(実施の形態2)
実施の形態2は、回生制動時に車輪速偏差Sが制限介入閾値よりも大きくなったら回生制動量を制限する回生制限部において、減少勾配を決定する部分の制御の変形例であって、それ以外の制御について実施の形態1と同様である。
この実施の形態2では、図10に示すように、ステップS221において、摩擦制動力としてのマスタシリンダ圧Pmcを読み込む。このマスタシリンダ圧Pmcを読み込むタイミングは、ステップS4においてYESと判定された時点、もしくはその時点後において、このステップS221の処理を実行するタイミングである。
次のステップS222では、ステップS221にて読み込んだマスタシリンダ圧Pmcと、予め設定されている各低減量De1,De2との特性に基づいて、第1低減量De1、第2低減量De2を算出する。すなわち、両低減量De1,De2は、マスタシリンダ圧Pmcが小さいほど小さく設定する。
なお、両低減量De1,De2は、このステップS222のみで決定してもよいし、あるいは、実施の形態1で示したステップS202、S204、S206による算出のいずれかあるいは全てを行い、その中で、最も大きい低減量を選択するようにしてもよい。
(i)実施の形態2の制動制御装置は、
回生制限部は、制限の開始時の摩擦制動力としてのマスタシリンダ圧Pmcが小さいほど、大制限相との減少勾配を決定する第1低減量De1と、小制限相の減少勾配を決定する第2低減量De1とを小さく設定するようにしたことを特徴とする。
マスタシリンダ圧(摩擦制動力)Pmcが小さい場合、ブレーキペダル5の踏込初期における立ち上がりが低い領域のマスタシリンダ圧Pmcを使用するため、他の領域と比べ、摩擦制動力の応答性が特に劣る。
そこで、マスタシリンダ圧(摩擦制動力)Pmcが小さい領域では、両低減量De1,De2(減少勾配)を小さくすることにより、減速度の変動が生じるのを抑えることができる。また、駆動輪1a,1aのスリップ状態からの回復についても、元々、摩擦制動力が小さく応答性が悪い領域であるため、減少勾配の小さな制動力の変化であっても、早期のスリップ回復が期待できる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、回生制限値Tmcomの算出処理において、小制限相から大制限相への切り換えが実施の形態1と異なる。すなわち、回生制限による回生減少量に相当する摩擦制動力が発生したことを検出したら小制限相から大制限相への切り換えを行なうようにした例である。
図11は実施の形態3の回生制限時の回生制限値Tmcomの算出処理における処理の流れを示すフローチャートである。
このフローチャートにおいて、実施の形態1の説明で示した図4のフローチャートとの相違点を説明する。
ステップS101にてNOの場合に進むステップS102bでは、切換フラグF=0にセットする。
また、ステップS103にてYESの場合に進むステップS104bでは、切換フラグF=0であるか否か判定し、F=0の場合はステップS105に進み、F≠0の場合はステップS108に進む。
また、ステップS108の処理の後に進むステップS109bでは、例えば、マスタシリンダ圧Pmcが示す摩擦制動量が、回生制動量を制限した値である、第1低減量De1と第2低減量De2とを足した値以上となったか否かを判定する。そして、このステップS109bにおいてYESの場合は、ステップS110bに進んで、切換フラグF=0にリセットする。また、実施の形態3では、ステップS113bでも、切換フラグF=0にリセットする。
一方、ステップS109bにてNOの場合は、ステップS111bに進んで切換フラグF=1にセットする。また、実施の形態3では、ステップS106bでも、切換フラグF=1にセットする。
以上のような回生制限値Tmcomの算出処理を実行する実施の形態3では、車輪速偏差Sが制限介入閾値を超えた場合(ステップS101にてYES判定された場合)、ステップS103→S104b→S105の処理が行なわれる。したがって、回生制限値Tmcomとして、第1低減量De1を差し引いた値となり、制御1周期だけ、大制限相の制限が実行される。
また、このとき、切換フラグF=1にセットされ、以後は、ステップS104b→S108の処理により、小制限相の制限が実行される。そして、回生制動量の制限により摩擦制動量が立ち上がり、その摩擦制動量が、回生制限により減少させた量、すなわち、両低減量De1、De2を加算した量となって、ステップS109bでYESと判断されるまで実行される。
その後、摩擦制動量が、回生制限により減少させた量に相当する量となった時点で、S109b→S110bの処理となって、切換フラグF=0にリセットされ、ステップS103→S104b→S105の処理により大制限相に切り換えられる。
(j)以上のように実施の形態3では、
前後輪における摩擦制動力を検出する摩擦制動力検出部としてのマスタシリンダ圧センサ102を備え、
回生制限部は、回生制限による回生減少量に相当する摩擦制動力が発生したことを検出したら、小制限相から大制限相への切り替えを行う(ステップS109b)ことを特徴とする。
このように、実施の形態3では、回生制限による回生制動量の減少に対し、摩擦制動量の増加が追いついたことを検出して、次の大きな減少勾配により回生制限を行なうようにしたため、減速度の変動を小さく抑えることができる。
以上、本発明の制動制御装置を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施の形態では、本発明の制動制御装置を、電動車両に適用した例を示したが、本発明の適用対象としては、液圧制動装置と回生制動装置とを備えた車両であれば、電動車両に限定されない。例えば、駆動輪の駆動源として、エンジンとモータ/ジェネレータとを搭載した、いわゆるハイブリッド車両にも適用できる。また、このハイブリッド車両としても、エンジンが発電装置として搭載されて、その駆動力が駆動輪に伝達されないいわゆるシリーズ方式のものと、エンジンの駆動力とモータの駆動力とを駆動輪に伝達することができる、いわゆるパラレル方式のものと、のいずれのものであってもよい。さらに、駆動輪の駆動はエンジンの駆動力のみにより行うが、回生制動を行うことができるようにした車両にも適用することができる。
また、実施の形態では、摩擦制動力を発生させる制動装置として液圧制動装置を示したが、これ以外の電動モータなどを駆動源として摩擦制動力を発生させる制動装置を用いてもよい。
また、実施の形態では、減少勾配を決定する第1低減量De1および第2低減量De2は、車輪速偏差S、変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変とし、各低減量De1,De2において、最も大きい値を各低減量De1,De2とした。しかし、これに限定されず、両低減量De1,De2の一方のみを可変としてもよい。また、このように、いずれか一方、あるいは両方の低減量De1,De2を可変にするのにあたり、実施の形態1および実施の形態2で示した、車輪速偏差S、変化量ΔS、横加速度GY、摩擦制動量(マスタシリンダ圧Pmc)のいずれか1つのみに応じて可変としてもよい。
また、大制限相における減少勾配および小制限相における減少勾配も、実施の形態に示したものに限定されず、適宜、最適の減少勾配に設定することができる。この場合、大制限相における減少勾配は、液圧制動力の応答速度よりも速いことが望ましいが、実施の形態で示したものよりも、減少勾配を緩く設定してもよい。また、小制限相における減少勾配は、液圧制動力の応答速度よりも遅いことが望ましいが、実施の形態で示したものよりも、減少勾配を急に設定してもよく、あるいは減少勾配0に設定してもよい。
また、実施の形態では、車両の旋回状態を検出する手段として横加速度GYを検出する横加速度センサを示したが、これに限定されるものではない。例えば、操舵角情報とヨーレイト情報との両方あるいは一方を用いるものや、GPS情報を用いるものなどを用いることができる。
また、実施の形態では、タイマ所定値は、車輪速偏差S、変化量ΔS、横加速度GYに応じて可変としたが、これに限定されず、車輪速偏差S、その変化量ΔS、横加速度GYのいずれか1つのみに応じて可変としてもよい。
また、実施の形態では、回生制限部は、タイマ所定値を設定する際に、車輪速偏差Sと目標閾値との乖離Ssが大きくなるほど、各制限相の時間を決定するタイマ所定値を短く設定した。しかし、本願請求項6に示すように、車輪速偏差Sが大きくなるほど、各制限相の時間を短くするものであれば、乖離Ssに基づくのではなく、車輪速偏差Sの絶対値に応じてタイマ所定値を設定してもよい。
関連出願の相互参照
本出願は、2012年3月7日に日本国特許庁に出願された特願2012−049936に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (11)

  1. 減速要求操作に基づき車両の前後輪の一方の駆動輪のみで回生制動を行う回生制動制御部と、
    従動輪速と回生制動輪速との車輪速偏差を求める車輪速偏差検出部と、
    前記車輪速偏差が制限介入閾値よりも大きくなったときに回生制動量を制限する回生制限部と、
    を備えた制動制御装置であって、
    前記回生制限部は、前記回生制動量の制限時に、前記回生制動量の減少勾配を大きくした大制限相による制限と、前記減少勾配を小さくした小制限相による制限と、を繰り返し実行するようにしたことを特徴とする制動制御装置。
  2. 請求項1に記載された制動制御装置において、
    前記前後輪に液圧制動力を作用させる液圧制動装置が設けられ、
    前記回生制限部は、前記大制限相の減少勾配は、前記液圧制動力の応答速度よりも速い減少勾配に設定され、前記小制限相の減少勾配は、減少勾配0を含んで前記液圧制動力の応答速度よりも遅い減少勾配に設定されていることを特徴とする制動制御装置。
  3. 請求項2に記載された制動制御装置において、
    前記回生制限部は、前記大制限相による制限をかけた後、少なくとも前記液圧制動装置の制動力の立ち上がりが完了するまでの間、前記小制限相による制限をかけることを特徴とする制動制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記回生制限部は、前記車輪速偏差が大きくなるほど、前記大制限相と前記小制限相との少なくとも一方の前記減少勾配を大きく設定することを特徴とする制動制御装置。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記車両の旋回状態を検出する検出部を備え、
    前記回生制限部は、前記車両の旋回状態を表す値が大きい程、前記大制限相と前記小制限相との少なくとも一方の前記減少勾配を大きくすることを特徴とする制動制御装置。
  6. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記回生制動輪のスリップ変化量を検出するスリップ検出部を備え、
    前記回生制限部は、前記スリップ変化量が大きいほど、前記大制限相と前記小制限相との少なくとも一方の前記減少勾配を大きくすることを特徴とする制動制御装置。
  7. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記前後輪における摩擦制動力を検出する摩擦制動力検出部を備え、
    前記回生制限部は、前記制限の開始時の前記摩擦制動力が小さいほど、前記大制限相と前記小制限相との少なくとも一方の前記減少勾配を小さく設定することを特徴とする制動制御装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記回生制限部は、前記車輪速偏差が大きくなるほど、両制限相の1周期の時間を短く設定することを特徴とする制動制御装置。
  9. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記車両の旋回状態を検出する検出部を備え、
    前記回生制限部は、前記車両の旋回状態を表す値が大きい程、両制限相の1周期の時間の時間を短くして繰り返すことを特徴とする制動制御装置。
  10. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記回生制動輪のスリップ変化量を検出するスリップ検出部を備え、
    前記回生制限部は、前記スリップ変化量が大きいほど、両制限相の1周期の時間を短くして繰り返すことを特徴とする制動制御装置。
  11. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載された制動制御装置において、
    前記前後輪における摩擦制動力を検出する摩擦制動力検出部を備え、
    前記回生制限部は、前記回生制限による回生減少量に相当する摩擦制動力が発生したことを検出し、前記小制限相から前記大制限相への切り替えを行うことを特徴とする制動制御装置。
JP2014503820A 2012-03-07 2013-03-01 制動制御装置 Expired - Fee Related JP5804186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503820A JP5804186B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-01 制動制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049936 2012-03-07
JP2012049936 2012-03-07
JP2014503820A JP5804186B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-01 制動制御装置
PCT/JP2013/055716 WO2013133177A1 (ja) 2012-03-07 2013-03-01 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133177A1 JPWO2013133177A1 (ja) 2015-07-30
JP5804186B2 true JP5804186B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49116657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503820A Expired - Fee Related JP5804186B2 (ja) 2012-03-07 2013-03-01 制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9150109B2 (ja)
EP (1) EP2823985B1 (ja)
JP (1) JP5804186B2 (ja)
CN (1) CN104159775B (ja)
WO (1) WO2013133177A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167643A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP6139963B2 (ja) * 2013-05-02 2017-05-31 株式会社Subaru 自動車制動力調整装置
JP5884245B2 (ja) * 2013-06-19 2016-03-15 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9139088B2 (en) * 2013-08-30 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for hybrid vehicle control during wheel slip events to limit generator speed
JP6219186B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
ES2926998T3 (es) 2015-03-05 2022-10-31 Energica Motor Company S P A Motocicleta eléctrica con sistema antibloqueo de ruedas
KR101786666B1 (ko) * 2015-08-26 2017-10-18 현대자동차 주식회사 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
JP6508346B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
US9944289B2 (en) 2015-11-06 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a transmission gear shift
US10137787B2 (en) * 2015-11-09 2018-11-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Regenerative controller for electric motor, regenerative driver for electric motor, and power-assisted vehicle
US10071724B2 (en) * 2016-11-11 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Regenerative torque limit control
KR102417509B1 (ko) * 2016-11-22 2022-07-05 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어 시 제동 제어 방법
KR102224145B1 (ko) * 2017-02-24 2021-03-05 현대자동차주식회사 자동차용 후륜 회생제동 제어 시스템 및 방법
US10513265B2 (en) * 2017-03-13 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for hybrid vehicle regenerative braking
JP6712580B2 (ja) * 2017-09-25 2020-06-24 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
CN109968990B (zh) * 2017-12-28 2021-11-26 郑州宇通客车股份有限公司 一种再生制动控制方法及装置
DE102018111682A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Wabco Gmbh System für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug sowie Fahrzeug damit und Verfahren dafür
DE102018217224A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Audi Ag Verfahren zur Verteilung eines von einem Fahrer angeforderten Bremsmoments auf die Achsen eines Kraftfahrzeugs
JP7343972B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-13 株式会社Subaru 制動制御装置
JP2021087235A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制動装置
JP7327256B2 (ja) * 2020-04-10 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の回生制動制御装置
CN112406825B (zh) * 2020-11-10 2021-12-17 东风越野车有限公司 一种制动能量回收控制方法
CN112758095B (zh) * 2021-01-11 2022-07-01 安徽华菱汽车有限公司 能量控制方法、制动能量回馈系统及计算机可读存储介质
CN113370791B (zh) * 2021-06-10 2023-03-14 合肥工业大学 纯电动汽车及其再生制动控制回收方法、装置和系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153315A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JPH10297462A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP4473448B2 (ja) * 1998-07-21 2010-06-02 株式会社東京アールアンドデー ハイブリッド車両
JP3763231B2 (ja) * 1999-06-04 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP4039146B2 (ja) * 2001-09-27 2008-01-30 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4631477B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 日産自動車株式会社 車両の回生制動制御装置
CN104015716B (zh) 2005-09-26 2016-08-17 株式会社日立制作所 电动助力装置
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
JP5040147B2 (ja) * 2006-04-05 2012-10-03 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP4901503B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
JP5136104B2 (ja) * 2008-02-13 2013-02-06 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP2009278840A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の回生制動制御装置
JP2010173610A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 電動車両
US8788144B2 (en) * 2009-11-30 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Braking torque adjustments based on wheel slip
JP5494328B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-14 日産自動車株式会社 電動車両の回生制動時差動制限制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140375115A1 (en) 2014-12-25
JPWO2013133177A1 (ja) 2015-07-30
EP2823985A4 (en) 2016-04-27
CN104159775A (zh) 2014-11-19
EP2823985A1 (en) 2015-01-14
CN104159775B (zh) 2016-10-05
WO2013133177A1 (ja) 2013-09-12
US9150109B2 (en) 2015-10-06
EP2823985B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804186B2 (ja) 制動制御装置
EP3050765B1 (en) Control device for electric vehicle
CN107848424B (zh) 制动控制装置
JP4039146B2 (ja) 制動制御装置
JP5906173B2 (ja) 車両制御装置
KR101447841B1 (ko) 차량의 브레이크 제어 장치
JP6361916B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6493656B2 (ja) 車両の制動装置
JP6056340B2 (ja) 制動制御装置
JP5768352B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP6056430B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5630130B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP5766240B2 (ja) 車両用制動装置
JP5817329B2 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2017158337A (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システムおよび電動車両の制御方法
JP2012131306A (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP4872931B2 (ja) 車両用トルク制御装置
JP5966663B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2014080126A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5879974B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP6264050B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5966662B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP5966587B2 (ja) 車両用制動装置
JP6291806B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2021054371A (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees