JP5891171B2 - 蒸気生成器 - Google Patents
蒸気生成器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5891171B2 JP5891171B2 JP2012522108A JP2012522108A JP5891171B2 JP 5891171 B2 JP5891171 B2 JP 5891171B2 JP 2012522108 A JP2012522108 A JP 2012522108A JP 2012522108 A JP2012522108 A JP 2012522108A JP 5891171 B2 JP5891171 B2 JP 5891171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- water
- steam generator
- fume
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 183
- 239000003517 fume Substances 0.000 claims description 129
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 24
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 6
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 4
- 238000002207 thermal evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000669 Chrome steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229940112112 capex Drugs 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- FEBLZLNTKCEFIT-VSXGLTOVSA-N fluocinolone acetonide Chemical compound C1([C@@H](F)C2)=CC(=O)C=C[C@]1(C)[C@]1(F)[C@@H]2[C@@H]2C[C@H]3OC(C)(C)O[C@@]3(C(=O)CO)[C@@]2(C)C[C@@H]1O FEBLZLNTKCEFIT-VSXGLTOVSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 238000011272 standard treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B29/00—Steam boilers of forced-flow type
- F22B29/06—Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B35/00—Control systems for steam boilers
- F22B35/06—Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type
- F22B35/10—Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of once-through type
- F22B35/105—Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of once-through type operating at sliding pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B35/00—Control systems for steam boilers
- F22B35/06—Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type
- F22B35/10—Control systems for steam boilers for steam boilers of forced-flow type of once-through type
- F22B35/108—Control systems for steam generators having multiple flow paths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
−ヒューム(fume)側において、大気圧においてガスから熱を除去し、除去される熱(敏感な熱)対温度の準直線性に近い条件下で、熱の関数としての、温度特性(特定の熱)および輸送特性(粘度、特定の熱、熱伝導率)の準直線性により、解決策の処理を容易にし、
−水/蒸気側において、熱的および輸送特性の、物理的状態の、蒸発の適当なエンタルピーの、準臨界状態下における、液体と蒸気相間の強く変化し得る比による状態転移に沿った混合相の、実質的な変化によって、熱を少し複雑なシステムへ搬送する、
ということに注意することが、重要である。
−昼夜の電力消費の逸脱した傾向は、連続的な基礎消費(夜間時間)の減少をさらに増大することを予期させる、
−同じ連続的な基礎消費を主張する原子力の増大によって、化石燃料(石炭)を使用する熱電力技術への可能性がこわされる、
−高い生産性を必要とすることも、単純なターボ・ガスから結合サイクルのターボ・ガスへ(ターボ・エキスパンダーにより放出される高温のヒュームから熱を回収する蒸気生成器の追加)、および、将来、USCタイプの高回収産出蒸気生成器による結合サイクルへ発展させる。
−供給される水に敏感な熱の追加の熱的慣性を除去するために、乾燥チューブ(水なし)を有する蒸気生成器を起動すること、
−負荷変動(摺動圧力(sliding pressure)における負荷変動)による調整慣性を最小にするための蓄積水(蒸気ドラム、水/蒸気分離器)が存在しないこと、
−重い(高い特定の重力の)流体(準飽和状態における水と水/蒸気の混合相、および超臨界状態における臨界温度より低い温度における水)が、低密度流体区域(蒸気、臨界温度(Tcr)より高い温度における低密度水)へ下る、文字通り落下すること。
−負荷により、つまりヒュームの流速とヒュームの温度(デルタT)により、安定的に(ほとんど直線的に)昇降する、強制対流による交換、
−第4エネルギーつまり(T4)における温度(T)のみに従属するヒュームからの放射による交換、
ここで、第2メカニズムは高温において無視できない。
−低負荷における適応性が重要ではなく、その代わりに起動速度と負荷上昇速度が卓越し、理想的な場合に、一定のヒューム流速で作動し温度を調整することによって負荷を調整する上流ターボガスに対して、下降(上昇)負荷変動は、それが第2メカニズム(放射による交換)の衝撃を回避又は最小にすることができないので、負荷の直線性からの熱流交換の著しい逸脱を意味する。
−上流に対して、油又は石炭の燃焼放射チャンバーは、一定温度において流速のみによって負荷を調整し、ヒュームからの放射による熱の流れに対する貢献は不変であり、放射ヒュームよりも低い熱の流れは許されない。
−高い適応性を有し、確立された蒸気生成器に用いられる材料に匹敵する材料で作られる、
−適応性を、低負荷(<30%)まで、夜間の準備状態の限界(少なくとも10%より低く、好ましくは5%以上の負荷)まで、実質的に拡張でき、一定の温度プロファイル制御で働き、
−安定した高負荷生産の使用に歴史的に限定されてきた石炭のような燃料によってさえ、要求に応じて最大負荷まで高速で戻れる準備ができている。
−水の入口端管から過熱蒸気の出口端管までの間に接続されて蒸気生成器を通過する水/蒸気チューブを備え、
−前記水/蒸気チューブは、ヒュームによって直角に横切られる複数の重なったチューブ群(tube banks)、好ましくは複数の重なった平坦なチューブ群を形成するように水平に配列され、
−前記チューブは、蒸気生成器の軸に沿って1つのチューブ群から他のチューブ群へ斜めに進み、各チューブ群に対して異なる位置でヒュームの流れにさらされ(図1参照)、
−前記チューブは、2つ以上の分離ブランチに分割され、各ブランチには他と異なる入口端管(header)から水が供給され(図5参照)、
−蒸気発生器は、純粋な逆方向の流れ(countercurrent)の中でワンス・スルー(once-through)であり、頂上からヒューム入口と底からの水入口を有して垂直又は水平であるが、常に反対の流れの中にあり、
−過熱蒸気の出口の端管は、直接接触するように一束に集められ、その束は外部から熱的に絶縁され、
−随意に、端管(headers)の始点は、ヒュームが過熱蒸気温度に近い温度にあるような位置で、ヒュームの流れの中に配置され(図6参照)、
−随意に、熱回収後の低温ヒュームをリサイクルすること(recycling)により、入口の高温ヒュームを温度調整し、
−随意に、タービンから中間圧力のこぼれを引出す1つ以上の再加熱部が存在し、
−随意に、再加熱用1つ以上の蒸気圧力レベルが存在し得る、
蒸気生成器を提供することである。
−蒸気生成器の同じ配列と同じ幾何学的位置においてヒュームと水/蒸気の温度プロファイルを維持し、
−1つ以上のブランチ(branches)を除外し、その後唯一の作動ブランチを有する限界まで乾燥状態に維持することによって、約30%より低い、低負荷において熱交換表面が閉塞(choking)する。
a)1つ以上のブランチを除外し、その後、唯一の作動ブランチの限界まで乾燥状態を維持することによって、最小摺動圧力負荷(minimum sliding pressure load)(30%)よりも低い負荷に対して熱交換表面を閉塞すること、
b)蒸気生成器に沿って位置を維持することによる、すべての負荷における供給水の流速の(定常状態からの逸脱に対するシフトコントロール)、超臨界状態を要求する負荷に対する臨界状態を横切るときの温度屈曲点の、および準臨界圧力状態(摺動圧力における)を必要とする負荷に対して一定温度で起こる蒸発のフィードバック制御、
c)固体燃料燃焼ユニットの下流で作動するボイラーに対して処理される低温ヒュームの再生を介して変化する高温ヒューム温度による、すべての負荷における生成蒸気の温度のフィードバック制御(定常状態からの逸脱に対するシフト制御)、
d)供給される水を予備加熱する処理による、蒸気生成器の出口におけるヒューム温度のフィードバック制御。
e)流体のエンタルピーが、積層工程(lamination step)の下流で、2相水/蒸気流体領域(図7c)を横切ることなく、超臨界流体を蒸気層に直接転移させるとき、積層(lamination)によって従われる、超臨界圧力状態における蒸気生成器の第1部分を、生成された蒸気の全ての圧力状態のもとで維持すること。
−最小の約5−10%から100%負荷までのすべての負荷状態において、蒸気生成器の構造に沿ったヒューム温度減少プロファイルを安定して維持すること、
−超臨界および準臨界蒸気生成の両方に対して、すべての負荷状態において、蒸気生成器の水/蒸気側に沿って、温度プロファイルをほぼ一定に維持すること(換言すれば、移動してもその形状を変えない)
−単一のブランチのチューブにおける水の流速の良好な分布を単純な流れのオリフィスによって常に維持すること(作動ブランチの最小負荷が30%以上)、
−ヒュームの流れ(ヒュームの流れるチャンネルが全ヒューム流の間で異なる交換「履歴」を有する)の不規則な分布に関するすべての問題を、チューブの斜めの方向により、固定すること、
−最小の水/蒸気対SG沿ったデルタT、つまり良好なデルタTを維持すること、
−例えば、1つ以上のブランチを次第に排除する(水の供給を停止して乾燥状態にする)ことによって、熱交換表面を(1/2,1/3,1/4など)閉塞し、単一のブランチの30%の負荷、つまり、6ブランチの場合には約5%の全負荷、3ブランチの場合には10%の負荷、まで下げて設定され、ほぼ5〜10%の値がプラントの準備負荷に等しい温度プロファイル制御を維持すること、
−同じ全負荷値における高温ヒュームの流速−温度調整によりデルタTのピンチ(pinch)問題を解決すること。
−全負荷に対して決定され、全ての負荷状態における、最適なものに近いヒューム/水熱交換のデルタTのプロファイル、および蒸気生成器の軸と、蒸気生成軸に直交するすべての平面の両方に沿った最適なものに常に近い熱の流れ、
−全負荷状態に対して確立された、(蒸気生成器軸に沿った)幾何学的位置におけるヒューム温度減少プロファイルのすべての負荷状態における維持による、熱交換デルタTのみに対するサービス作動温度から、サービス外の(乾燥した)チューブの温度が(高く)逸脱すること、
−5−10%から100%までの全負荷範囲における一定温度プロファイル制御用の1つの新しい論理が、全負荷範囲において1つの新しいオートメーション論理を生み出すこと、
−一定温度プロファイル制御論理において作動する、従来の装置/機器の特徴のある応答時間によってのみ制限される、フィードフォワード制御下の負荷増大又は減少の非常に速い速度。
−高速起動(乾燥チューブによる)、
−熱的負荷の約5−10%の制限値まで低下する温度プロファイル制御条件(常温準備条件)下における非常に広い負荷適応性、
−非適応性プラントに現在用いられている規格に適合するチューブの材料。
−同等の負荷において、様々なヒューム温度/流速のカップルが作動可能であり、より高い温度が零に等しいヒュームリサイクルの限界までのより低い流速に関連し、より低い温度が徐々に大きくなるリサイクルの流速に関連する、
−低温/高流速のカップルは、SHおよびEVA区域において交換された熱を低減させ、ヒュームはより高い流速およびより高い温度でECO区域に到達する、
−逆もまた同様に、高温/低流速のカップルは、SHおよびEVA区域において交換された熱を、より高いデルタTとより高い放射の合計によって増加させ、ヒュームは低い流速およびより低いTでECO区域に到達する。
−すべてのブランチの乾燥チューブ、つまり水なしのチューブを最初に加熱すること、
−1つのブランチのみのチューブに、超臨界圧力下で、好ましくは240-280barの圧力下で、水を供給すること、
−蒸気生成器ヘッドの出口における水が、タービンの入口の圧力において、又は流体を加熱することによって、飽和蒸気エンタルピーより高い約150kJ/kgのエンタルピー(つまり、図16の蒸発領域の外側である、蒸気ラインより上の)を有し、積層が常に過熱蒸気(図16)のみを生成し、過熱蒸気が図16の蒸気領域157の水/蒸気2相区域の外にあるとき、高温ヒュームと積層による加熱を行い、
−使用されるブランチが30%負荷に等しい負荷状態になると、この発明の蒸気生成器で述べたように、フィードバック制御が作動し、業務におけるブランチのための温度プロファイル制御構成を設定することができる。
図1はこの発明の、垂直に配置した蒸気生成器の複数のチューブ群(tube banks)(2)の斜視図であり、水が底から供給され、ヒューム16が頂上から入る(ガス出口16A)。単一の交換チューブ(例えば、チューブ13参照)は、水平な直線部分の後で屈曲することによって、1つの平面からその上の平面まで、例えば図の平面11からその上の平面12までシフトするだけでなく、それらはすぐに左の方へ横にシフトする。図の最も左においてヒューム収容容器(図示しない)の境界に達すると、チューブは位置14において屈曲し、チューブ群を横切って容器の右端において場所15に位置する。
図15は、図7にすでに示したH−T−Pのグラフにおいて、ポイント151,152,153,154,155,156を通る直線破線曲線を示す。これらのポイントのグラフ上の位置は、一例として意図されたものであり、それらを横切る破線曲線の限界を正確に示すものではない。この曲線のポイント(2層混合体157の蒸発領域を包絡する)、曲線の右のポイント、および曲線の上のポイント155と156は、前述の起動様式が蒸気生成器の出口において単相流体を予知するように蒸気生成器が起動するとき、回路を出る水/蒸気の受入れ可能条件を表す。
Claims (22)
- −水の入口から過熱蒸気の出口まで蒸気生成器を通過する複数の水/蒸気チューブを備え
、
−前記水/蒸気チューブは、ヒュームによって直角に横切られる複数の重なったチューブ
群を形成するように水平に配列され、
−前記チューブは、蒸気生成器の軸に沿って1つのチューブ群から他のチューブ群へ斜め
に進み、各チューブ群の異なる位置でヒュームの流れにさらされ、
−前記チューブは、2つ以上の分離ブランチに分割され、各ブランチには他と異なる入口
端管から水が供給され、ブランチのチューブはグループ化され、
−蒸気発生器は垂直又は水平に設置されて、ヒュームと水/蒸気とが互いに逆方向に流さ
れ、
−過熱蒸気の出口端管は、互いに直接接触するように一束に集められ、その束は外部から
熱的に絶縁される、蒸気生成器。 - 前記出口端管は、ヒュームが過熱蒸気温度に近い温度である位置において、ヒュームの流れの中に設置される請求項1記載の蒸気生成器。
- 高温ヒュームの入口温度が熱回収後に低温ヒュームを再生処理することによって随意に調整され、タービンから中間圧力で漏洩する蒸気を処理する1つ以上の再加熱部が随意に存在し、1つ以上の圧力レベルおよび再加熱ステージが随意に存在する請求項1又は2に記載の蒸気生成器。
- 前記水/蒸気チューブは、水入口から過熱蒸気出口まで中間的な出入口なしに、かつ、障害物なしに蒸気生成器を通過する請求項1−3のいずれか1つに記載の蒸気生成器。
- 前記水/蒸気チューブは、最終の蒸気過熱が行われる最後のチューブ部に対応する部分に限定される高ニッケル含有合金材料部分を備える請求項1−4のいずれか1つに記載の蒸気生成器。
- 蒸気出口が240-280barで605℃であるとき、高ニッケル含有合金材料部分の長さは、蒸気生成器のチューブの長さの約10%である請求項5に記載の蒸気生成器。
- ヒュームによって直角に横切られる平坦なチューブ群に配列された水/蒸気チューブは、12mより短い直線状の水平チューブを備える請求項1−6のいずれか1つに記載の蒸気生成器。
- 蒸気生成器はヒュームと水/蒸気とが互いに純粋に逆方向に流れる垂直蒸気生成器であり、頂上からヒュームの入口を、底から水の入口を有する請求項1−7のいずれか1つに記載の蒸気生成器。
- 蒸気生成器はヒュームと水/蒸気とが互いに純粋に逆方向に流れる水平蒸気生成器である請求項1−7のいずれか1つに記載の蒸気生成器。
- −蒸気生成器の同じ配列および同じ幾何学的位置において、ヒュームおよび水/蒸気の温度プロファイルを維持し、
−熱交換表面を制御して、30%より低い低負荷における動作が、1つ以上のチューブブランチを除外し、その後唯一の作動ブランチの限界まで乾燥状態を維持する工程を備えた、5−10%から100%の負荷において請求項1−9のいずれか1つに記載の蒸気生成器の作動する方法。 - 蒸気生成器の軸に沿った同じ配列および同じ幾何学的位置においてヒュームおよび水/蒸気温度プロファイルを維持し、
a)1つ以上のブランチを除外し、その後、唯一の作動ブランチの限界まで乾燥状態を維持することによって、30%の最小摺動圧力負荷よりも低い負荷に対して熱交換表面を閉塞すること、
b)蒸気生成器に沿って位置を維持することによる、すべての負荷における供給水の流速の、超臨界状態を要求する負荷に対する臨界状態を横切るときの温度屈曲点の、および摺動圧力における準臨界圧力状態に対する一定温度で起こる蒸発の、定常状態からの逸脱に対するシフトコントロールであるフィードバック制御、
c)固体燃料燃焼ユニットを作動させるとき、下流用の低温ヒュームの再生を介して変化する高温ヒューム温度による、すべての負荷における生成蒸気の温度のフィードバック制御、
d)供給される水を予備加熱することによる、蒸気生成器の出口におけるヒューム温度のフィードバック制御、
という処理の2つ以上により実行される請求項10記載の方法。 - 温度プロファイルの維持が、工程b)とc)を用いて実行される請求項11に記載の方法。
- 流体のエンタルピーが、層状構造の下流で、準臨界2相水/蒸気流体混合領域を横切ることなく、超臨界流体を蒸気層に直接転移させるとき、積層によって従われる超臨界圧力状態における蒸気生成器の全体又は少なくとも第1部分を、生成された蒸気の全ての圧力状態のもとで維持する、工程(e)をさらに備える請求項11記載の方法。
- 負荷比率の増減がフィードフォワード制御によって行われる請求項10−13のいずれか1つに記載の方法。
- 蒸気生成器に対して、温度プロファイル制御条件における準備限界が熱負荷の5−10%である請求項10−14のいずれか1つに記載の方法。
- 5−10%の所望の全負荷を達成するために、30%が作動ブランチの最小負荷である請求項10−15のいずれか1つに記載の方法。
- ヒューム側と水/蒸気側の温度プロファイルの維持が、ブランチチューブの2組、3組、4組などを形成するために、各ブランチの端管から1つのチューブを取ることによって得られ、全ての前記ブランチチューブは常に近接して集まっている請求項10−16のいずれか1つに記載の方法。
- 次のチューブ群において近接するチューブの位置を占めるためのチューブの斜めの上昇は、チューブ群の最も外側の位置に到達したチューブが全チューブ群の前を横切って他のチューブ群の端に戻ることからなる請求項10−17のいずれか1つに記載の方法。
- 蒸気生成器下流に固体燃料で作動する燃焼器を取り付ける場合に、過熱蒸気温度のフィードバック制御が、蒸気生成器から出るヒュームを再生し、入ってくるヒュームの温度を調整することによって行われる請求項10−18のいずれか1つに記載の方法。
- 蒸気出口端管がヒュームの流れの中に設置され、さらに互いに直接接触するように任意に1つの束に集めることにより、配管が分離された出口端管を、ヒューム収容容器に導き、束の全体の周りを熱的に絶縁する請求項10−19のいずれか1つに記載の方法。
- 高温ヒュームが圧力下にある請求項10−20のいずれか1つに記載の方法。
- 前記チューブ群が平坦なチューブ群である請求項1〜9のいずれか1つに記載の蒸気生成器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI2009A001336A IT1395108B1 (it) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Caldaia |
ITMI2009A001336 | 2009-07-28 | ||
PCT/EP2010/060558 WO2011012516A1 (en) | 2009-07-28 | 2010-07-21 | Steam generator |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013500457A JP2013500457A (ja) | 2013-01-07 |
JP2013500457A5 JP2013500457A5 (ja) | 2013-08-22 |
JP5891171B2 true JP5891171B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=43003403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012522108A Active JP5891171B2 (ja) | 2009-07-28 | 2010-07-21 | 蒸気生成器 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10900659B2 (ja) |
EP (1) | EP2459931B1 (ja) |
JP (1) | JP5891171B2 (ja) |
CN (1) | CN102498344B (ja) |
AU (1) | AU2010277714B2 (ja) |
BR (1) | BR112012001973B1 (ja) |
CA (1) | CA2769158C (ja) |
ES (1) | ES2450918T3 (ja) |
HK (1) | HK1171497A1 (ja) |
IT (1) | IT1395108B1 (ja) |
WO (1) | WO2011012516A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011155373A1 (ja) | 2010-06-10 | 2011-12-15 | 株式会社Si-Nano | 光発電装置 |
US8843240B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-09-23 | General Electric Company | Loading a steam turbine based on flow and temperature ramping rates |
IT1404174B1 (it) * | 2011-02-18 | 2013-11-15 | Exergy Orc S R L Ora Exergy S P A | Impianto e processo per la produzione di energia tramite ciclo rankine organico |
EP2600058A1 (de) * | 2011-12-01 | 2013-06-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Überführung eines flüssigen Arbeitsmediums in den gas- bzw. dampfförmigen Zustand, insbesondere zur Erzeugung von Wasserdampf |
JP3174484U (ja) * | 2012-01-11 | 2012-03-22 | 雪雄 山本 | 発電装置 |
JP5931693B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-06-08 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 中小容量火力発電プラントのリプレース又はリノベーションの方法及び中小容量火力発電プラント用ボイラのリプレース又はリノベーションの方法 |
CN106247299B (zh) * | 2016-08-10 | 2019-05-28 | 湖南安淳高新技术有限公司 | 蒸汽发生器 |
EP3495730B1 (en) * | 2017-12-08 | 2024-01-24 | General Electric Technology GmbH | Once-through evaporator systems |
EP3495729B1 (en) | 2017-12-08 | 2020-11-25 | General Electric Technology GmbH | Once-through evaporator systems |
AU2019352659A1 (en) * | 2018-10-01 | 2021-05-06 | Header-coil Company A/S | Heat exchanger, such as for a solar power plant |
RU189433U1 (ru) * | 2019-01-14 | 2019-05-22 | Керогойл Зрт. | Модуль генерации ультрасверхкритического рабочего агента |
CN113692641A (zh) * | 2019-04-17 | 2021-11-23 | 株式会社威尔康 | 气化器和其制造方法 |
RU2726702C1 (ru) * | 2019-09-26 | 2020-07-15 | Анатолий Александрович Чернов | Генератор ультра-сверхкритического рабочего агента |
CN113251662A (zh) * | 2020-04-29 | 2021-08-13 | 山东省食品药品检验研究院 | 一种热水加热装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1068954A (fr) * | 1951-10-08 | 1954-07-02 | Babcock & Wilcox France | Procédé d'évaporation et de surchauffe et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé |
DE944856C (de) * | 1951-10-24 | 1956-06-28 | Siemens Ag | Verfahren zum Kleinstlastbetrieb eines Zwangdurchlaufkessels |
FR1212856A (fr) * | 1957-09-20 | 1960-03-28 | Babcock & Wilcox Co | Perfectionnements aux générateurs de vapeur à circulation forcée |
BE620764A (ja) * | 1961-07-27 | |||
BE625511A (ja) * | 1961-12-01 | |||
US3395678A (en) * | 1966-12-28 | 1968-08-06 | Combustion Eng | Steam generation and enthalphy separation of flowing supercritical pressure steam |
DE1963633A1 (de) * | 1969-12-19 | 1971-06-24 | Maschf Augsburg Nuernberg Ag | Zwangsdurchlauf-Dampferzeuger |
JPS5674501A (en) * | 1979-11-21 | 1981-06-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Super critical pressure variable operation type forcedly once through boiler |
JPS60238682A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-27 | Toshiba Corp | 排熱回収熱交換器 |
JPS61149708A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-08 | 三井造船株式会社 | ボイラ再熱器の加熱方法 |
JP2587419B2 (ja) * | 1987-03-11 | 1997-03-05 | 三菱重工業株式会社 | 超臨界圧貫流ボイラ |
DE3825931A1 (de) * | 1988-07-29 | 1990-02-01 | Martin Umwelt & Energietech | Verfahren und vorrichtung zur regelung der feuerungsleistung von verbrennungsanlagen |
EP0425717B1 (de) | 1989-10-30 | 1995-05-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger |
JP2823342B2 (ja) * | 1990-08-31 | 1998-11-11 | 株式会社東芝 | コンバインドサイクル発電設備における過熱器・再熱器の蒸気温度制御装置 |
JPH08170803A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蒸気発生装置 |
DE19548806C2 (de) * | 1995-02-14 | 1998-03-26 | Evt Energie & Verfahrenstech | Verfahren und Anlage zur Erzeugung von Dampf mit überkritischen Dampfparameter in einem Durchlaufdampferzeuger |
US5730088A (en) * | 1995-12-22 | 1998-03-24 | Db Riley, Inc. | Heat recovery steam generator |
JP3332886B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2002-10-07 | 栄産業株式会社 | 熱交換器 |
EP1512905A1 (de) | 2003-09-03 | 2005-03-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger sowie Verfahren zum Betreiben des Durchlaufdampferzeugers |
EP1512906A1 (de) | 2003-09-03 | 2005-03-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger in liegender Bauweise und Verfahren zum Betreiben des Durchlaufdampferzeugers |
GB2436128B (en) * | 2006-03-16 | 2008-08-13 | Rolls Royce Plc | Gas turbine engine |
US7587996B2 (en) * | 2006-06-07 | 2009-09-15 | Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. | Circulation system for sliding pressure steam generator |
US20080148739A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Paul Marius A | Fluidized bed heavy fuel combustor |
CN100545509C (zh) * | 2007-11-02 | 2009-09-30 | 中国石油天然气第八建设有限公司 | 具有四回程循环管路的注汽锅炉 |
-
2009
- 2009-07-28 IT ITMI2009A001336A patent/IT1395108B1/it active
-
2010
- 2010-07-21 WO PCT/EP2010/060558 patent/WO2011012516A1/en active Application Filing
- 2010-07-21 ES ES10735273.4T patent/ES2450918T3/es active Active
- 2010-07-21 JP JP2012522108A patent/JP5891171B2/ja active Active
- 2010-07-21 CN CN201080033598.4A patent/CN102498344B/zh active Active
- 2010-07-21 CA CA2769158A patent/CA2769158C/en active Active
- 2010-07-21 AU AU2010277714A patent/AU2010277714B2/en active Active
- 2010-07-21 BR BR112012001973-2A patent/BR112012001973B1/pt active IP Right Grant
- 2010-07-21 US US13/383,784 patent/US10900659B2/en active Active
- 2010-07-21 EP EP10735273.4A patent/EP2459931B1/en active Active
-
2012
- 2012-11-28 HK HK12112235.6A patent/HK1171497A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1171497A1 (en) | 2013-03-28 |
CA2769158C (en) | 2018-11-06 |
US20120111288A1 (en) | 2012-05-10 |
ES2450918T3 (es) | 2014-03-25 |
IT1395108B1 (it) | 2012-09-05 |
EP2459931A1 (en) | 2012-06-06 |
CN102498344A (zh) | 2012-06-13 |
AU2010277714A1 (en) | 2012-02-02 |
EP2459931B1 (en) | 2013-12-11 |
WO2011012516A1 (en) | 2011-02-03 |
BR112012001973A2 (pt) | 2016-04-05 |
BR112012001973B1 (pt) | 2020-10-13 |
ITMI20091336A1 (it) | 2011-01-29 |
CN102498344B (zh) | 2014-12-17 |
CA2769158A1 (en) | 2011-02-03 |
US10900659B2 (en) | 2021-01-26 |
BR112012001973A8 (pt) | 2017-09-19 |
JP2013500457A (ja) | 2013-01-07 |
AU2010277714B2 (en) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5891171B2 (ja) | 蒸気生成器 | |
AU2019284034B2 (en) | Systems and methods for selectively producing steam from solar collectors and heaters for processes including enhanced oil recovery | |
JP7308042B2 (ja) | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 | |
JP4942480B2 (ja) | 貫流ボイラとその始動方法 | |
US20190331098A1 (en) | Heat storage devices for solar steam generation, including recirculation and desalination, and associated systems and methods | |
KR100718357B1 (ko) | 증기 발생기 | |
JP2013500457A5 (ja) | ||
KR20050095781A (ko) | 증기 발생기 | |
US20160102926A1 (en) | Vertical multiple passage drainable heated surfaces with headers-equalizers and forced circulation | |
WO1998027385A1 (fr) | Chaudiere | |
EP2136038B1 (en) | Reheater temperature control | |
CA2924710C (en) | Combined cycle gas turbine plant having a waste heat steam generator | |
JP5225469B2 (ja) | 貫流ボイラ | |
JP2002541418A (ja) | 化石燃料貫流ボイラ | |
CN116336450B (zh) | 灵活高效新型燃煤发电机组 | |
JP4842007B2 (ja) | 排熱回収ボイラ | |
EP2610489A1 (en) | Steam power plant with integrated solar receiver | |
Spliethoff et al. | Steam power stations for electricity and heat generation | |
Eriksen et al. | Other/unique HRSGs | |
JPH11287402A (ja) | 排熱回収ボイラ | |
KR20130083831A (ko) | 증기 발생기 | |
Basu et al. | Forced Circulation for Supercritical or Subcritical Boilers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141024 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5891171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |