JP7308042B2 - 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 - Google Patents
蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7308042B2 JP7308042B2 JP2019016932A JP2019016932A JP7308042B2 JP 7308042 B2 JP7308042 B2 JP 7308042B2 JP 2019016932 A JP2019016932 A JP 2019016932A JP 2019016932 A JP2019016932 A JP 2019016932A JP 7308042 B2 JP7308042 B2 JP 7308042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- temperature
- storage device
- fluid
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K27/00—Plants for converting heat or fluid energy into mechanical energy, not otherwise provided for
- F01K27/02—Plants modified to use their waste heat, other than that of exhaust, e.g. engine-friction heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
- F01K3/02—Use of accumulators and specific engine types; Control thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H7/00—Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release
- F24H7/02—Storage heaters, i.e. heaters in which the energy is stored as heat in masses for subsequent release the released heat being conveyed to a transfer fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/02—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
次に、本実施形態の蓄熱装置140を、図3を用いて説明する。以下、本明細書では、発電プラント100内を還流する蒸気、水等に関し、区別する必要がない場合は、流体と称する。
以下、本実施形態の蓄熱装置140を備える発電プラント100の使用例を説明する。
次に、蓄熱装置140からの熱回収の一例を説明する。上述のように、本実施形態の蓄熱装置140では、熱エネルギを、複数の温度域で蓄熱できる。従って、蓄熱装置140からの熱回収時も、温度域毎に回収でき、利用先に提供できる。ここでは、一例として、ボイラ110の各熱交換器に、その設計温度に応じて各蓄熱層から回収した熱エネルギを供給する場合の例を示す。
[蓄熱装置の変形例]
上記実施形態では、蓄熱装置140は、内部の各流路によって、各蓄熱層の熱交換部である蓄熱部が、直列かつ並列に接続されているが、この構成に限定されない。蓄熱装置140に流入する流体の温度に応じて最適な蓄熱層に蓄熱でき、かつ、放熱時に温度毎に利用可能な態様で蓄熱できればよい。蓄熱装置140の変形例を以下に説明する。
さらに、蓄熱装置140は、各蓄熱層に並列に熱交換部が配置されていてもよい。この場合の蓄熱装置140bの構成例を図13(a)に示す。本図に示すように、蓄熱装置140同様、第一流路241と、第二流路242と、第三流路243と、を備える。第一流路241は、高温熱交換部211のみを通り、熱交換後の流体を、蓄熱装置140から排出する。第二流路242は、第二中温熱交換部222のみを通り、熱交換後の流体を、蓄熱装置140から排出する。第三流路243は、上記実施形態同様、第三低温熱交換部233のみを通り、熱交換後の流体を蓄熱装置140から排出する。
さらに、上記実施形態では、蓄熱装置140は、タービンバイパス蒸気管167を通過する流体から熱エネルギを取得して蓄熱している。しかし、蓄熱対象は、この流体の熱エネルギに限定されない。例えば、汽水分離器113から復水器131に戻す飽和水の熱エネルギを蓄熱してもよい。この場合の発電プラント100の系統図を図16(a)に示す。
上記実施形態の発電プラント100では、蓄熱装置140に蓄熱された熱エネルギを、蓄熱層ごとに、当該蓄熱層の温度域に対応するボイラ110の熱交換器に供給することで、ボイラ110の急激な負荷上昇時のエネルギ供給を効率的に支援している。
140:蓄熱装置、140a:蓄熱装置、140b:蓄熱装置、140c:蓄熱装置、140d:蓄熱装置、140e:蓄熱装置、140f:蓄熱装置、140g:蓄熱装置、141:蓄熱装置、
150:制御装置、151:制御卓、
161:第一配管、161a:蓄熱配管、162:主蒸気管、163:低温再熱蒸気管、164:高温再熱蒸気管、165:高圧バイパス蒸気管、166:第一排気蒸気管、167:タービンバイパス蒸気管、168:第二バイパス蒸気管、
171:第一開閉弁、172:タービンバイパス開閉弁、173:第三開閉弁、174:第四開閉弁、175:第五開閉弁、176:第一塞止弁、177:第二塞止弁、
181:温度センサ、
210:高温蓄熱層(高温層)、211:高温熱交換部、220:中温蓄熱層(中温層)、221:第一中温熱交換部、222:第二中温熱交換部、230:低温蓄熱層(低温層)、231:第一低温熱交換部、232:第二低温熱交換部、233:第三低温熱交換部、241:第一流路、242:第二流路、243:第三流路、251:高温開閉弁、252:中温開閉弁、253:低温開閉弁、261:第一熱回収管、262:第二熱回収管、263:第三熱回収管、164:第四熱回収管、271:分岐点、272:合流点、
342:第二流路、343:第三流路、352:第一中温開閉弁、353:低温開閉弁、354:第二中温開閉弁、372:分岐点、373:分岐点、375:合流点、376:合流点
Claims (15)
- 内部に設けられた流路を通過する流体から熱を回収して蓄積する複数の蓄熱部を有する蓄熱装置であって、
前記蓄熱部は、
第一温度域に温度特性を持つ第一蓄熱部と、
前記第一温度域より低い温度域である第二温度域に温度特性を持つ第二蓄熱部と、を備え、
前記流路は、
当該蓄熱装置に流入する前記流体を、前記第一蓄熱部を通過させて当該蓄熱装置から排出する第一流路と、
前記第一流路の前記第一蓄熱部の上流の第一分岐部で分岐し、当該蓄熱装置に流入する前記流体を、前記第二蓄熱部を通過させて当該蓄熱装置から排出する第二流路と、
前記流路への前記流体の流入を制御する開閉弁と、を備え、
前記開閉弁は、
前記第一流路上に設けられ、前記第一蓄熱部への前記流体の流入を制御する第一開閉弁と、
前記第二流路上に設けられ、前記第二蓄熱部への前記流体の流入を制御する第二開閉弁と、を備え、
前記第一開閉弁は、前記流体の温度が前記第一温度域により定められた第一温度閾値以上である場合、開状態となり、
前記第二開閉弁は、前記流体の温度が前記第一温度閾値未満である場合開状態となり、
前記蓄熱部は、前記第二温度域に温度特性を持つ第四蓄熱部をさらに備え、
前記第一流路は、前記第一蓄熱部を通過させた前記流体を、前記第四蓄熱部をさらに通過させて当該蓄熱装置から排出すること
を特徴とする蓄熱装置。 - 内部に設けられた流路を通過する流体から熱を回収して蓄積する複数の蓄熱部を有する蓄熱装置であって、
前記蓄熱部は、
第一温度域に温度特性を持つ第一蓄熱部と、
前記第一温度域より低い温度域である第二温度域に温度特性を持つ第二蓄熱部と、を備え、
前記流路は、
当該蓄熱装置に流入する前記流体を、前記第一蓄熱部を通過させて当該蓄熱装置から排出する第一流路と、
前記第一流路の前記第一蓄熱部の上流の第一分岐部で分岐し、当該蓄熱装置に流入する前記流体を、前記第二蓄熱部を通過させて当該蓄熱装置から排出する第二流路と、
前記流路への前記流体の流入を制御する開閉弁と、を備え、
前記開閉弁は、
前記第一流路上に設けられ、前記第一蓄熱部への前記流体の流入を制御する第一開閉弁と、
前記第二流路上に設けられ、前記第二蓄熱部への前記流体の流入を制御する第二開閉弁と、を備え、
前記第一開閉弁は、前記流体の温度が前記第一温度域により定められた第一温度閾値以上である場合、開状態となり、
前記第二開閉弁は、前記流体の温度が前記第一温度閾値未満である場合開状態となり、
前記第一流路は、前記第一蓄熱部を通過させた前記流体を、前記第二蓄熱部をさらに通過させて当該蓄熱装置から排出し、
前記第二開閉弁は、前記流体の温度が前記第一温度閾値未満であっても、前記第二温度域により定められた第二温度閾値未満である場合、閉状態となり、
前記流体の温度が前記第二温度閾値未満である場合、前記第一分岐部で分岐するバイパス流路であって、前記流体を、前記第一蓄熱部および前記第二蓄熱部をバイパスして流すバイパス流路上に設けられた蓄熱装置バイパス開閉弁が開状態となること
を特徴とする蓄熱装置。 - 請求項1記載の蓄熱装置であって、
前記第二開閉弁は、前記流体の温度が前記第一温度閾値未満であっても、前記第二温度域により定められた第二温度閾値未満である場合、閉状態となり、
前記流体の温度が前記第二温度閾値未満である場合、前記第一分岐部で分岐するバイパス流路であって、前記流体を、前記第一蓄熱部および前記第二蓄熱部をバイパスして流すバイパス流路上に設けられた蓄熱装置バイパス開閉弁が開状態となること
を特徴とする蓄熱装置。 - 請求項1から3いずれか1項記載の蓄熱装置であって、
前記蓄熱部は、物質の相変態潜熱を利用した潜熱蓄熱材を含み、
前記温度特性は、前記潜熱蓄熱材の融解温度に基づいて決定されること
を特徴とする蓄熱装置。 - 供給された水を加熱して過熱蒸気を生成するボイラと、
前記ボイラで過熱した過熱蒸気により回転駆動され、発電機を駆動する蒸気タービンと、
前記蒸気タービンからの排気蒸気を水にもどして前記ボイラに供給する給水ラインと、
を備える発電プラントにおいて、
前記ボイラで生成した過熱蒸気のうち、余剰分の熱エネルギを蓄積する蓄熱装置を備え、
前記蓄熱装置は、請求項1から4いずれか1項記載の蓄熱装置であり、
前記蓄熱装置に蓄積された熱エネルギは、当該発電プラントの運転時に用いられること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項5記載の発電プラントにおいて、
前記運転は、系統遮断後の系統復帰運転を含み、
前記蓄熱装置に蓄積された熱エネルギは、前記温度域毎に当該蓄熱装置から回収されること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項5記載の発電プラントであって、
前記蒸気タービンは、高圧蒸気タービンと、中低圧蒸気タービンとを備え、
前記ボイラは、前記高圧蒸気タービンを回転駆動後の蒸気を再加熱する再熱器を備え、
前記給水ラインは、前記蒸気タービンで仕事を終えた蒸気を凝縮して水として貯留する復水器を備え、
前記発電プラントは、
前記再熱器で再加熱した蒸気を、前記中低圧蒸気タービンをバイパスして前記復水器に導くタービンバイパス管と、
前記開閉弁の開閉を制御する制御装置と、を備え、
前記蓄熱装置は、前記タービンバイパス管上に配置され、
前記制御装置は、前記タービンバイパス管内の蒸気温度に応じて、前記開閉弁の開閉を制御すること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項7記載の発電プラントであって、
前記ボイラは、
前記水を加熱し、水-蒸気2相流体を生成する火炉と、
前記火炉で過熱された水-蒸気2相流体を飽和蒸気と飽和水とに分離する汽水分離器と、を備え、
前記発電プラントは、
前記汽水分離器で生成された前記飽和水を、前記復水器に導く第一配管、を備え、
前記蓄熱装置には、前記第一配管からさらに前記飽和水が供給されること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項7記載の発電プラントであって、
前記ボイラは、
前記水を加熱し、水-蒸気2相流体を生成する火炉と、
前記火炉で過熱された水-蒸気2相流体を飽和蒸気と飽和水とに分離する汽水分離器と、を備え、
前記発電プラントは、
請求項1から7いずれか1項記載の蓄熱装置である第二蓄熱装置と、
前記汽水分離器で生成された前記飽和水を、前記復水器に導く第一配管と、を備え、
前記第二蓄熱装置は、前記第一配管上に配置されること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項5記載の発電プラントにおいて、
前記蓄熱装置に蓄積された熱エネルギは、前記運転時に前記ボイラでの前記水の加熱に用いられ、
前記ボイラは、
熱交換により前記第一温度域の温度を有する流体を生成する第一熱交換部と、
熱交換により前記第二温度域の温度を有する流体を生成する第二熱交換部と、を備え、
前記運転時に、前記第二熱交換部で生成された前記流体の一部を前記第二蓄熱部へ導き、前記第二蓄熱部で前記熱エネルギを回収後、前記第一熱交換部へ導く第二熱回収管と、
前記運転時に、前記第一熱交換部で生成された前記流体の一部を前記第一蓄熱部へ導き、前記第一蓄熱部で前記熱エネルギを回収後、前記第一熱交換部の出口側へ導く第一熱回収管と、を備えること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項5記載の発電プラントであって、
前記蓄熱装置に蓄積された熱エネルギは、前記運転時に前記蒸気タービンの前記回転駆動に用いられ、
前記運転時に、前記給水ライン内の水の一部を、前記蓄熱装置を経由して、前記蒸気タービンに導く第四熱回収管を備えること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項7記載の発電プラントであって、
前記タービンバイパス管へ前記蒸気の流入を制御するタービンバイパス開閉弁をさらに備え、
前記制御装置は、系統遮断時、前記タービンバイパス開閉弁を開状態とし、
前記蓄熱装置の前記第一温度域および前記第二温度域は、それぞれ、前記系統遮断後の第一時間経過後および第二時間経過後の前記ボイラの負荷に応じて定まる当該ボイラの出口側蒸気の温度に対応づけて決定されること
を特徴とする発電プラント。 - 請求項12記載の発電プラントであって、
前記第一蓄熱部および前記第二蓄熱部それぞれの容量は、前記系統遮断後の前記第一時間内および前記第二時間内に発生する前記熱エネルギに応じて決定されること
を特徴とする発電プラント。 - 発電機を駆動する蒸気タービンと、
前記蒸気タービンに供給する流体を生成するボイラと、
内部に設けられた流路を通過する流体から熱を回収して蓄積する複数の蓄熱部を有する蓄熱装置と、
前記ボイラが生成する流体を、前記蒸気タービンをバイパスさせて前記蓄熱装置に導くタービンバイパス管と、
前記タービンバイパス管に流入する前記流体の流量を制御するタービンバイパス開閉弁と、を備える発電プラントにおけるファストカットバック時の運転制御方法であって、
前記蓄熱装置は、請求項1記載の蓄熱装置であり、
系統遮断指示を受け付けると、前記ボイラの負荷を絞り込むとともに、前記タービンバイパス開閉弁を開状態にし、
前記タービンバイパス管内を通過する前記流体の温度を計測し、当該流体の温度が属する温度域に前記温度特性を有する前記蓄熱部へ前記流体を導く前記流路に設けられた前記開閉弁を開状態とし、他の前記開閉弁を閉状態とすること
を特徴とするファストカットバック時の運転制御方法。 - 発電機を駆動する蒸気タービンと、
前記蒸気タービンに供給する流体を生成するボイラと、
内部に設けられた流路を通過する流体から熱を回収して蓄積する複数の蓄熱部を有する蓄熱装置と、
前記ボイラが生成する流体を、前記蒸気タービンをバイパスさせて前記蓄熱装置に導くタービンバイパス管と、
前記タービンバイパス管に流入する前記流体の流量を制御するタービンバイパス開閉弁と、を備える発電プラントにおけるファストカットバック時の運転制御方法であって、
前記蓄熱装置は、請求項2記載の蓄熱装置であり、
系統遮断指示を受け付けると、前記ボイラの負荷を絞り込むとともに、前記タービンバイパス開閉弁を開状態にし、
前記タービンバイパス管内を通過する前記流体の温度を計測し、当該流体の温度が属する温度域に前記温度特性を有する前記蓄熱部へ前記流体を導く前記流路に設けられた前記開閉弁を開状態とし、他の前記開閉弁を閉状態とすること
を特徴とするファストカットバック時の運転制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019016932A JP7308042B2 (ja) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 |
TW109103108A TWI767184B (zh) | 2019-02-01 | 2020-01-31 | 蓄熱裝置、發電設備及快速切回時之運轉控制方法 |
PCT/JP2020/003779 WO2020158941A1 (ja) | 2019-02-01 | 2020-01-31 | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019016932A JP7308042B2 (ja) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020125857A JP2020125857A (ja) | 2020-08-20 |
JP2020125857A5 JP2020125857A5 (ja) | 2022-02-25 |
JP7308042B2 true JP7308042B2 (ja) | 2023-07-13 |
Family
ID=71841130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019016932A Active JP7308042B2 (ja) | 2019-02-01 | 2019-02-01 | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7308042B2 (ja) |
TW (1) | TWI767184B (ja) |
WO (1) | WO2020158941A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111947491B (zh) * | 2020-09-16 | 2024-08-27 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 一种混合型蓄热装置及加热方法 |
JP2022158322A (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 株式会社東芝 | 蓄熱発電プラント |
TWI834172B (zh) * | 2021-07-19 | 2024-03-01 | 營嘉科技股份有限公司 | 蓄熱儲壓循環發電系統及其控制方法 |
TWI814035B (zh) * | 2021-07-19 | 2023-09-01 | 營嘉科技股份有限公司 | 蓄熱儲壓循環發電系統 |
US11959690B2 (en) * | 2021-12-17 | 2024-04-16 | Trane International Inc. | Thermal storage device for climate control system |
KR102604579B1 (ko) | 2022-01-14 | 2023-11-23 | 주식회사 이엠솔루션 | 다단 가변형 폐열 저장 및 회수 장치, 및 그 방법 |
JP2023146726A (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 蓄熱発電システムおよび蓄熱装置 |
CN114704816B (zh) * | 2022-04-08 | 2024-02-06 | 西安热工研究院有限公司 | 熔盐蒸汽发生系统 |
CN115388573B (zh) * | 2022-08-03 | 2023-12-08 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 用于车辆的换热系统及具有其的车辆 |
JP2024054673A (ja) * | 2022-10-05 | 2024-04-17 | 株式会社東芝 | 発電設備 |
KR102681083B1 (ko) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 한국기계연구원 | 액체공기 에너지 저장장치의 냉열 회수 및 공급 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012007796A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 蓄熱システム |
JP2015045483A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 文雄 高崎 | 発電システム及び発電方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59150257A (ja) * | 1983-02-16 | 1984-08-28 | Sharp Corp | 太陽熱集熱装置 |
JPH08319805A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Toshiba Corp | 火力発電プラントおよびその運転方法 |
JPH094807A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Pado:Kk | 廃熱で給水加熱する蒸気タービン発電装置 |
JP2014092086A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Hitachi Ltd | 太陽熱発電プラント及び太陽熱蓄熱放熱装置 |
-
2019
- 2019-02-01 JP JP2019016932A patent/JP7308042B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-31 TW TW109103108A patent/TWI767184B/zh active
- 2020-01-31 WO PCT/JP2020/003779 patent/WO2020158941A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012007796A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 蓄熱システム |
JP2015045483A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 文雄 高崎 | 発電システム及び発電方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020158941A1 (ja) | 2020-08-06 |
JP2020125857A (ja) | 2020-08-20 |
TW202035853A (zh) | 2020-10-01 |
TWI767184B (zh) | 2022-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7308042B2 (ja) | 蓄熱装置、発電プラントおよびファストカットバック時の運転制御方法 | |
WO2007073008A2 (ja) | 熱媒体供給設備および太陽熱複合発電設備ならびにこれらの制御方法 | |
CN109184812B (zh) | 基于两回路锅炉的核能耦合化学能发电的系统和方法 | |
US10167743B2 (en) | Method for controlling a steam generator and control circuit for a steam generator | |
JP6923667B2 (ja) | 太陽熱発電システム | |
EP2698507B1 (en) | System and method for temperature control of reheated steam | |
EP2336636B1 (en) | Desuperheater for a steam turbine generator | |
EP3077632B1 (en) | Combined cycle system | |
WO2020255692A1 (ja) | 発電プラントおよび発電プラントにおける余剰エネルギ蓄熱方法 | |
JP4898722B2 (ja) | 石炭ガス化複合発電設備 | |
JP4842007B2 (ja) | 排熱回収ボイラ | |
JP7374159B2 (ja) | 火力発電プラントおよび火力発電プラントの制御方法 | |
JP4349133B2 (ja) | 原子力プラント及びその運転方法 | |
JP2000303803A (ja) | 発電システム | |
WO2020255719A1 (ja) | 発電プラント | |
WO2022176846A1 (ja) | 火力発電プラントおよび火力発電プラントの制御方法 | |
JPH11200889A (ja) | ガスタービン複合発電システム | |
CN116877967B (zh) | 耦合储热的机组启动系统及方法 | |
JP2019173696A (ja) | コンバインドサイクル発電プラント、およびその運転方法 | |
CN217400983U (zh) | 安全高效的燃气-蒸汽联合循环纯凝发电机组的供热系统 | |
JPH05209503A (ja) | 蒸気ドラムを有する複合発電プラント | |
JP2023086015A (ja) | 原子力発電プラント | |
CN115435366A (zh) | 火电机组供热系统及方法 | |
CN118855589A (zh) | 联合循环发电系统 | |
JP3722928B2 (ja) | 排熱回収ボイラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220119 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |