JP5885889B2 - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885889B2 JP5885889B2 JP2015529745A JP2015529745A JP5885889B2 JP 5885889 B2 JP5885889 B2 JP 5885889B2 JP 2015529745 A JP2015529745 A JP 2015529745A JP 2015529745 A JP2015529745 A JP 2015529745A JP 5885889 B2 JP5885889 B2 JP 5885889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wound
- bending portion
- spiral tube
- passive
- flexible tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 358
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 69
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 69
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 210000001599 sigmoid colon Anatomy 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0055—Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0057—Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0043—Catheters; Hollow probes characterised by structural features
- A61M25/0045—Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0043—Catheters; Hollow probes characterised by structural features
- A61M25/0054—Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0138—Tip steering devices having flexible regions as a result of weakened outer material, e.g. slots, slits, cuts, joints or coils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0147—Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明の内視鏡の一態様は、操作部と、前記操作部に接続される可撓管を構成し中心軸方向に沿って配設される第1の螺旋管と、前記第1の螺旋管の外周面を覆う第1のカバーと、前記可撓管の先端側に配設され前記操作部の操作によって能動的に湾曲する能動湾曲部と、前記可撓管と前記能動湾曲部との間に前記中心軸方向に沿って配設された、外力により受動的に湾曲する受動湾曲部とを有する内視鏡であって、前記受動湾曲部は、前記能動湾曲部に連結される先端部と、前記可撓管に連結される基端部と、薄板を前記中心軸方向に隙間を有して螺旋状に巻回した疎巻き部と隣り合う薄板を前記中心軸方向に密着させて螺旋状に巻回した密着巻き部とが前記中心軸方向に沿って交互に配設される、前記第1の螺旋管に連接する第2の螺旋管と、前記第2の螺旋管の外周面を覆う第2のカバーと、を有し、前記第2の螺旋管を形成する素材の前記先端部側に配設される第1の疎巻き部と前記基端部側に配設される第2の疎巻き部とにおいて、前記第1の疎巻き部における前記薄板を巻回する巻き数より前記第2の疎巻き部における前記薄板を巻回する巻き数が減っている。
[第1の実施形態]
[構成]
図1と図2Aと図2Bと図3Aと図3Bと図3Cと図3Dと図4とを参照して、第1の実施形態について説明する。
なお、一部の図面では図示の明瞭化のために、部材の一部の図示を省略または簡略している。
図1に示すように内視鏡10は、例えば体腔等の管腔に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部と連結し、内視鏡10を操作する操作部30とを有している。
挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、能動湾曲部23と、受動湾曲部24と、可撓管部25とを有している。先端硬質部21の基端部は能動湾曲部23の先端部と連結し、能動湾曲部23の基端部は受動湾曲部24の先端部と連結し、受動湾曲部24の基端部は可撓管部25の先端部と連結している。先端硬質部21と、能動湾曲部23と、受動湾曲部24と、可撓管部25とは、挿入部20の中心軸Cに沿って配設されている。
挿入部20は、例えば、1300mm−1700mmの長さを有している。能動湾曲部23は、例えば、70mm−80mmの長さを有している。受動湾曲部24は、例えば、40mm−50mmの長さを有している。
先端硬質部21は、挿入部20の先端部であり、硬く、曲がらない。先端硬質部21は、例えばステンレス鋼材等によって形成された本体部(図示せず)と、本体部の外周を覆うカバー部とを有する。本体部は、例えば、硬質であり、円柱状である。カバー部は、チューブ状に形成されており、絶縁性を有する。
能動湾曲部23は、後述する湾曲操作部37の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に能動的に湾曲する。能動湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わり、図示しない照明光が観察対象物に照明され、観察対象物が観察視野内に捉えられる。この観察対象物とは、例えば、被検体(例えば体腔)内における患部や病変部等である。
受動湾曲部24は、挿入部20の中心軸C方向において、能動湾曲部23と可撓管部25との間に配設されている。受動湾曲部24は、連結部材27を介して能動湾曲部23の基端部と連結する先端部と、可撓管部25の先端部と連結する基端部とを有している。
可撓管部25は、所望な可撓性を有している。よって可撓管部25は、外力Fを受けることによって受動的に曲がる。この外力Fは、例えば、可撓管部25の中心軸(挿入部20の中心軸C)に対して所望の角度から可撓管部25にかかる力を示す。可撓管部25は、操作部30における後述する本体部31から延出されている管状部材である。可撓管部25の構成については、後述する。
図1に示すように、操作部30は、可撓管部25が延出している本体部31と、本体部31の基端部と連結し、内視鏡10を操作する操作者によって把持される把持部33と、把持部33と接続しているユニバーサルコード41とを有している。
本体部31は、処置具挿入口35aを有している。処置具挿入口35aは、図示しない処置具挿通チャンネルの基端部と連結している。処置具挿通チャンネルは、挿入部20の内部に配設され、可撓管部25から先端硬質部21に渡って配設されている。処置具挿通チャンネルの先端部は、先端硬質部21に配設されている図示しない先端開口部と連通している。処置具挿入口35aは、図示しない内視鏡用処置具を処置具挿通チャンネルに挿入するための挿入口である。図示しない内視鏡用処置具は、処置具挿入口35aから処置具挿通チャンネルに挿入され、先端硬質部21側まで押し込まれる。そして内視鏡用処置具は、先端開口部から突出される。
把持部33は、能動湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37と、スイッチ部39とを有している。
湾曲操作部37は、湾曲ワイヤによって能動湾曲部23を左右に湾曲操作させる左右湾曲操作ノブ37aと、湾曲ワイヤによって能動湾曲部23を上下に湾曲操作させる上下湾曲操作ノブ37bと、湾曲した能動湾曲部23の位置を固定する固定ノブ37cとを有している。
スイッチ部39は、吸引スイッチ39aと、送気・送水スイッチ39bと、内視鏡撮影用の各種スイッチ39cとを有している。吸引スイッチ39aと送気・送水スイッチ39bと各種スイッチ39cとは、把持部33が操作者に把持された際に、操作者の手によって操作される。
吸引スイッチ39aは、吸引開口部を兼ねる前記した先端開口部から吸引チャンネルを兼ねる処置具挿通チャンネルを介して、粘液や流体等を内視鏡10が吸引するときに操作される。
送気・送水スイッチ39bは、先端硬質部21において図示しない撮像ユニットの観察視野を確保するために、図示しない送気チューブと送気・送水チューブとから流体を送気するときと、図示しない送水チューブと送気・送水チューブとから流体を送水するときに操作される。流体は、水や気体を含む。
送気チューブと、送水チューブと、送気・送水チューブとは、内視鏡10の内部において、挿入部20から本体部31と把持部33とを介してユニバーサルコード41にまで配設されている。
ユニバーサルコード41は、制御装置14に着脱自在な接続コネクタ41aを有している。制御装置14は、内視鏡10を制御する。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を処理する画像処理部を有している。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を表示する表示部16と接続している。
能動湾曲部23は、前記したように節輪23aによって主に構成されている。
これに対して、図2Aと図2Bとに示すように、受動湾曲部24は、節輪23aによって構成されておらず、詳細については後述するが、螺旋管部100aによって主に構成されている。このように、受動湾曲部24は、能動湾曲部23とは別体である。
図2Aと図2Bとに示すように、可撓管部25は、詳細については後述するが、受動湾曲部24と略同様に、螺旋管部100aと略同様の螺旋管部100bによって主に構成されている。
なお受動湾曲部24の螺旋管部100aは、可撓管部25の螺旋管部100bと一体的に連接していれば、可撓管部25の螺旋管部100bとそれぞれ別の薄板部材150によって形成される構成であってもよい。
このように受動湾曲部24の螺旋管部100aは、可撓管部25の螺旋管部100bと連続していればよい。
以下に図2Aと図2Bとを参照して、受動湾曲部24と可撓管部25との共通の構成について、受動湾曲部24を例にして以下に説明する。
図2Aと図2Bとに示すように、受動湾曲部24は、例えば中空形状を有している。図2Aと図2Bとに示すように受動湾曲部24は、例えば、螺旋管部100と、螺旋管部100の外周面に当接するように螺旋管部100の外周面を覆う網状管部200と、網状管部200の外周面に当接するように網状管部200の外周面を覆う外皮300とを有している。網状管部200は螺旋管部100に積層し、外皮300は網状管部200に積層している。
このように受動湾曲部24は螺旋管部100と網状管部200と外皮300とによって構成されており、受動湾曲部24はこれらによって3層構造を有することとなる。
本実施形態の螺旋管部100は、所望の弾発性を有している。この弾発性は、例えば挿入部20の中心軸Cに対して外れる方向(例えば中心軸Cに直交する方向)から外力を付加したときの曲げ難さ、及び曲がった螺旋管部100を元の略真っ直ぐの状態に戻す性質を表すものである。
図2Aと図2Bとに示すように、このような螺旋管部100は、例えば、帯状の薄板部材150が螺旋状に巻かれることによって形成されている。つまり、螺旋管部100は、弾発性を有する螺旋状の弾性管部材である。そして螺旋管部100は、コイルパイプ状に形成されている。なお薄板部材150自体は、矩形形状を有し、薄く、細長い平板部材である。薄板部材150は、例えばステンレス鋼材等によって形成される。
薄板部材150の横断面は、例えば図2Bに示す矩形状、図3Aに示す長円形状、図3Bに示す略円形状、図3Cに示す楕円形状等、種々の形状が許容される。以下、この実施の形態では図2Aに示す矩形状であるものとして説明する。
図3Dに示すように、網状管部200は、例えばステンレス鋼材製の複数の素線201が束にされた素線束203が略円管状に編み込まれることによって、形成されている。網状管部200において、素線束203同士は、交差され、格子状となっている。
このように受動湾曲部24の網状管部200は、可撓管部25の網状管部200と連続していればよい。
螺旋管部100aを覆う網状管部200と、螺旋管部100bを覆う網状管部200とにおいて、それぞれの材料は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。材料が異なることで、前記したようにそれぞれの硬さが調整されることも可能である。
外皮300は、網状管部200の外周面を覆うように略円管状に形成されている。
なお後述するが、受動湾曲部24の外皮300の構造と、可撓管部25の外皮300の構造とは、詳細には、互いに異なる。よって、以下、便宜上、受動湾曲部24の外皮300を外皮300aと称し、可撓管部25の外皮300を外皮300bと称する。外皮300aは、外皮300bとは別体である。
図2Bに示すように、外皮300aは、例えば、ゴムや樹脂などの可撓性を有する材料によって形成される。外皮300aは、前記したように受動湾曲部24における網状管部200を覆うと共に、複数の節輪23aを有する能動湾曲部23も一体的に覆う。詳細には、外皮300aは、複数の節輪23aを覆う。よって外皮300aは、受動湾曲部24と能動湾曲部23とを一体的に覆う。
外皮300bは、例えば、2種類以上の樹脂材によって形成されている。例えば、樹脂材同士の硬さは、互いに異なる。このような外皮300bは、例えば、ポリウレタンやポリエステル等の熱可塑性エラストマーと、これの外側をコートするコート層とを有する。外皮300bの硬さは、例えば樹脂材同士の配合量が変わることで、所望に調整される。外皮300bは、例えばゴム材などのフレキシブル性を有する樹脂材によって形成されてもよい。外皮300bは、外皮300aとは異なる樹脂によって形成されており、外皮300aよりも硬い。
図2Aと図2Bとに示すように、螺旋管部100bは、例えば、疎巻き部101を含んで形成されている。このため、疎巻き部101は、螺旋管部100bの軸方向において隙間部が配設されるように、螺旋管部100bの軸方向において薄板部材150同士が互いに離れて配設されることによって、形成されている。つまり螺旋管部100bにおいて、薄板部材150同士は螺旋管部100bの軸方向において密着していない。挿入部20の中心軸C方向において、隙間部の長さは、例えば互いに均一となっている。
図2Aと図2Bとに示すように、螺旋管部100aは、疎巻き部101と、中心軸C方向に沿って初張力が付与されている密着巻き部103とを有する。密着巻き部103は先端部と基端部とを有しており、先端部は一方の疎巻き部101に一体的に連接しており、基端部は他方の疎巻き部101に一体的に連接している。そして、このような螺旋管部100aは、螺旋管部100aの先端から螺旋管部100aの基端に向かって順に、疎巻き部101と、密着巻き部103と、疎巻き部101とを交互に有している。よって密着巻き部103は、螺旋管部100aの中心軸Cに沿って、疎巻き部101によって挟持されており、密着巻き部103の先端部と密着巻き部103の基端部とにおいてそれぞれ疎巻き部101に隣接している。
これに対して、図2Aと図2Bとに示すように、初張力が付与されていない疎巻き部101において、疎巻き部101は、螺旋管部100aの軸方向において隙間部が配設されるように、螺旋管部100aの軸方向において薄板部材150同士が互いに離れて配設されることによって、形成されている。つまり疎巻き部101において、薄板部材150同士は螺旋管部100aの軸方向において密着していない。挿入部20の中心軸C方向において、隙間部の長さは、例えば互いに均一となっている。螺旋管部100aにおける隙間部の長さは、螺旋管部100bにおける隙間部の長さと同一であっても異なっていてもよい。
図2Bに示すように、前記したように、受動湾曲部24は、能動湾曲部23と連結する先端部と、可撓管部25と連結する基端部とを有している。受動湾曲部24は、先端部から基端部に向かって滑らかに曲がる。このため、例えば受動湾曲部24の曲率半径は、能動湾曲部23と連結する受動湾曲部24の先端部から可撓管部25と連結する受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に大きくなっている。
ここで、前記の一例を下記に説明する。
各密着巻き部103の長さは互いに例えば均一であり、各密着巻き部103における初張力の大きさは互いに例えば同一であり、各密着巻き部103の巻き数は互いに例えば同一である。
ここで、本実施形態で用いられる密着巻き部103に加えられている初張力について説明する。
図5Aに示すように、初張力は、密着巻き部103の中心軸C方向において、密着巻き部103の薄板部材150の縁部同士を互いに密着させる方向に働く力を示す。言い換えると、初張力は、密着巻き部103の中心軸Cが例えば水平に配置されたときに、密着巻き部103の薄板部材150の縁部同士が互いに密着した状態を維持し、外力F(例えば重力)に抗して密着巻き部103が曲がり難く略直線状態を維持する力(プレロード)を示す。初張力は、密着巻き部103の中心軸Cが例えば垂直に配置されたときに、重力に抗して密着巻き部103の薄板部材150の縁部同士が密着した状態を維持し、薄板部材150間に隙間部が生じないように維持する力(プレロード)を示す。
また、特に、密着巻き部103全体に対して加わる上記のような「薄板部材150の縁部同士を互いに密着させる状態を維持する力」として初張力を定義すると、特に隣り合う薄板部材150の縁部同士個々に加わる互いに密着させる力は、密着力として定義できる。
L4=L1+L2+L3 ・・・式(1)
となる。
密着巻き部103の中心軸Cの軸方向長さは、密着巻き部103が直線状態(図5C参照)と曲がった状態(図5D参照)とを比較すると、ΔT1だけ後者が長い。そして本実施形態では、密着巻き部103を挟持するように疎巻き部101が配設されている。
このため、図5C及び図5Dに示すように、密着巻き部103が曲げられると、先端側(一方)の疎巻き部101が直線状態のときに比べて先端側の疎巻き部101の中心軸Cに沿った方向の薄板部材150の縁部同士が近づく。すなわち、密着巻き部103が曲げられる際には、先端側の疎巻き部101では薄板部材150の縁部同士の間の隙間部が狭まる。このため、先端側の疎巻き部101の中心軸Cに沿った軸方向長さは、その疎巻き部101が直線状態のときに比べてΔT2だけ縮む。つまり、密着巻き部103が曲げられた場合、先端側の疎巻き部101の中心軸Cに沿った軸方向長さは、L2−ΔT2となる。
図5C及び図5Dに示すように、密着巻き部103が曲げられると、基端側(他方)の疎巻き部101が直線状態のときに比べて基端側の疎巻き部101の中心軸Cに沿った方向の薄板部材150の縁部同士は近づく。すなわち、密着巻き部103が曲げられる際には、基端側の疎巻き部101では薄板部材150の縁部同士の間の隙間部が狭まる。このため、基端側の疎巻き部101の中心軸Cに沿った軸方向長さは、その疎巻き部101が直線状態のときに比べてΔT3だけ縮む。つまり、密着巻き部103が曲げられた場合、基端側の疎巻き部101の中心軸Cに沿った軸方向長さは、L3−ΔT3となる。
L5=L1+ΔT1+L2−ΔT2+L3−ΔT3 ・・・式(2)
となる。
L4=L5 ・・・式(3)
となる必要がある。
式(3)に、それぞれ前記した式(1),(2)を代入すると、
L1+L2+L3=L1+ΔT1+L2−ΔT2+L3−ΔT3
となり、
ΔT1=ΔT2+ΔT3・・・式(4)
となる。
式(4)を言い換えると、
密着巻き部103の伸び量=「一方の疎巻き部101の縮み量」+「他方の疎巻き部101の縮み量」
となる。
受動湾曲部24のうち密着巻き部103に相当する位置が直線状態を維持して例えば大腸等の体腔内(管孔内)に受動湾曲部24が挿入されたときに、密着巻き部103に対して螺旋管部100aの例えば中心軸Cに沿った方向に対して外れる方向(例えば直交する方向)から付加される外力F(重力を含む)Fが初張力のうちの中心軸Cに対して直交する方向の成分よりも小さい場合、密着巻き部103は高いバネ性により曲がらずに直線状態を維持する。このため、内視鏡10の使用者が右手で保持した受動湾曲部24の操作力量は、その保持した位置から受動湾曲部24の先端部(螺旋管部100aの先端部)に伝えられ、受動湾曲部24を体腔内に挿入し易くなる。つまり、受動湾曲部24のうち密着巻き部103に相当する位置は、直線状態を維持でき曲がらずに管孔内に挿入される。
図2Aと図2Bと図4とに示すように、本実施形態では、螺旋管部100aは、疎巻き部101と、初張力が付与された密着巻き部103とを有している。受動湾曲部24は、このような螺旋管部100aを有している。受動湾曲部24において、ピッチPは受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に狭まっている。よって、受動湾曲部24の曲率半径は、受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に大きくなる。
そして、この受動湾曲部24が曲がりくねった大腸等の体腔内(管孔内)に挿抜される際、受動湾曲部24は体腔内の屈曲部から外力Fを受ける。外力が初張力以上であると、受動湾曲部24は曲がる。
このとき、受動湾曲部24は、曲がっているため、屈曲している大腸に当接しても、大腸を強く押すことはなく大腸に高いテンションを与えず、患者に負担をかけることはない。
弾発性が確保されるため、受動湾曲部24が操作された際、挿入部20全体をこの操作によって曲げる短縮操作は、容易に実施される。
これにより、受動湾曲部24と可撓管部25とにおいて、曲がりの滑らかさが確保され、受動湾曲部24と可撓管部25とは容易に一体的に作製され、組み立て性が向上する。
これにより、部品点数は削減され、能動湾曲部23と受動湾曲部24とにおいて、曲がりの滑らかさが確保され、能動湾曲部23と受動湾曲部24とは容易に一体的に作製され、組み立て性が向上する。
よって、受動湾曲部24にかかる外力が可撓管部25にかかる外力と同一の場合、受動湾曲部24は可撓管部25よりも小さく曲がる。そして、挿入部20は、挿入部20の先端部から挿入部20の基端部に向かって、詳細には受動湾曲部24から可撓管部25に向かって滑らかに曲がる。受動湾曲部24と可撓管部25との境界部分が容易に見分けられ、受動湾曲部24と可撓管部25とにおいて確実に水密が確保される。
よって、これら連結部においても曲がりの滑らかさが確保される。結果として、挿入部20は挿入部20の先端部から挿入部20の基端部に向かって滑らかに曲がり、挿入部20においても曲がりの滑らかさが確保される。
受動湾曲部24が能動湾曲部23の構造を有することなく、曲がりの滑らかさが確保され、構造や部品点数を増やす必要がなく、組み立て性が向上する。
このように本実施形態では、螺旋管部100aは、疎巻き部101と、初張力が付与された密着巻き部103とを有している。受動湾曲部24は、このような螺旋管部100aを有している。受動湾曲部24において、ピッチPは受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に狭まっている。よって本実施形態では、受動湾曲部24の曲率半径を、受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に大きくできる。
結果として本実施形態では、受動湾曲部24を確実に滑らかに曲げることができる。
本実施形態では、このとき、受動湾曲部24が曲がっているため、屈曲している大腸に当接しても、大腸を強く押すことはなく大腸に高いテンションを与えず、患者に負担をかけることはない。
これにより本実施形態では、受動湾曲部24と可撓管部25とにおいて、曲がりの滑らかさを確保でき、受動湾曲部24と可撓管部25とを容易に一体的に作製でき、組み立て性を向上できる。
これにより本実施形態では、部品点数を削減でき、能動湾曲部23と受動湾曲部24とにおいて、曲がりの滑らかさを確保でき、能動湾曲部23と受動湾曲部24とを容易に一体的に作製でき、組み立て性を向上できる。
よって本実施形態では、受動湾曲部24にかかる外力が可撓管部25にかかる外力と同一の場合、受動湾曲部24を可撓管部25よりも小さく曲げることができる。そして本実施形態では、挿入部20を、挿入部20の先端部から挿入部20の基端部に向かって、詳細には受動湾曲部24から可撓管部25に向かって滑らかに曲げることができる。本実施形態では、受動湾曲部24と可撓管部25との境界部分を容易に見分けることができ、受動湾曲部24と可撓管部25とにおいて確実に水密を確保できる。
よって本実施形態では、能動湾曲部23と受動湾曲部24との連結部と、受動湾曲部24と可撓管部25との連結部とにおいて、連結部においても曲がりの滑らかさを確保できる。結果として本実施形態では、挿入部20を挿入部20の先端部から挿入部20の基端部に向かって滑らかに曲げることができ、挿入部20においても曲がりの滑らかさを確保できる。
本実施形態では、受動湾曲部24が能動湾曲部23の構造を有することなく、受動湾曲部24において曲がりの滑らかさを確保でき、受動湾曲部24において構造や部品点数を増やす必要がなく、受動湾曲部24の組み立て性を向上できる。
この場合、例えば、受動湾曲部24の先端部側に配設される疎巻き部101の基端部におけるピッチPは、受動湾曲部24の基端部側に配設される疎巻き部101の先端部におけるピッチPよりも狭くなっている。
第1の実施形態では、受動湾曲部24の曲率半径において、一例として、ピッチPは、受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に狭まっている。しかしながら、これに限定する必要はない。この点について、下記に変形例として記載する。以下に、第1の実施形態の構成とは異なる構成のみ説明する。なお、第1の実施形態の構成と同じ構成には、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6Aに示すように、ピッチPは、密着巻き部103に近づくほど徐々に狭まり、密着巻き部103から離れるほど徐々に広がる。つまり疎巻き部101の中央部分におけるピッチP3は広く、疎巻き部101の端部におけるピッチP4は狭い。
各密着巻き部103の長さLは例えば互いに同一であり、各密着巻き部103における初張力の大きさは互いに例えば同一であり、各密着巻き部103の巻き数は互いに例えば同一均一である。
図6Bに示すように、例えば、疎巻き部101の巻き数は、受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に減る。
各密着巻き部103の長さLは互いに例えば均一であり、各密着巻き部103における初張力の大きさは互いに例えば同一であり、各密着巻き部103の巻き数は互いに例えば同一である。
図6Cに示すように、疎巻き部101における薄板の長さL(疎巻き部101を形成する薄板部材150の幅)は、受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向かって徐々に長くなっている。詳細には、能動湾曲部23側に配設されている疎巻き部101における薄板の各長さL1は、可撓管部25側に配設されている疎巻き部101における薄板の各長さL2よりも短い。
各密着巻き部103の長さLは互いに例えば均一であり、各密着巻き部103における初張力の大きさは互いに例えば同一であり、各密着巻き部103の巻き数は互いに例えば同一である。
図6Dに示すように、先端部側に配設されている密着巻き部103に付与されている初張力は、基端部側に配設されている密着巻き部103に付与されている初張力よりも小さい。例えば、密着巻き部103に付与されている初張力は、先端部側に配設される密着巻き部103から基端部側に配設される密着巻き部103に向かって徐々に大きくなっている。
図6Eに示すように、密着巻き部103の巻き数は、受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に増える。このため密着巻き部103の長さは受動湾曲部24の先端部から受動湾曲部24の基端部に向けて徐々に増える。
各密着巻き部103における長さLは、互いに例えば均一である。例えば、各密着巻き部103における初張力の大きさは互いに例えば同一である。
図6Fに示すように、外皮300aの厚みは、外皮300aの基端部側が外皮300aの先端部側よりも厚くなるように、可変している。詳細には、外皮300aの厚みは、外皮300aの先端部から外皮300aの基端部に向かって徐々に厚くなっている。
受動湾曲部24の網状管部200の密度は、網状管部200の基端部側が網状管部200の先端部側よりも高くなるように、可変している。詳細には、網状管部200の密度は、網状管部200の先端部から網状管部200の基端部に向かって徐々に高くなっている。
Claims (12)
- 操作部と、前記操作部に接続される可撓管を構成し中心軸方向に沿って配設される第1の螺旋管と、前記第1の螺旋管の外周面を覆う第1のカバーと、前記可撓管の先端側に配設され前記操作部の操作によって能動的に湾曲する能動湾曲部と、前記可撓管と前記能動湾曲部との間に前記中心軸方向に沿って配設された、外力により受動的に湾曲する受動湾曲部とを有する内視鏡であって、
前記受動湾曲部は、
前記能動湾曲部に連結される先端部と、
前記可撓管に連結される基端部と、
薄板を前記中心軸方向に隙間を有して螺旋状に巻回した疎巻き部と隣り合う前記薄板を前記中心軸方向に密着させて螺旋状に巻回した密着巻き部とが前記中心軸方向に沿って交互に配設される、前記第1の螺旋管に連接する第2の螺旋管と、
前記第2の螺旋管の外周面を覆う第2のカバーと、
を有し、
前記第2の螺旋管を形成する素材の前記先端部側に配設される第1の疎巻き部と前記基端部側に配設される第2の疎巻き部とにおいて、前記第1の疎巻き部における曲げ剛性より前記第2の疎巻き部における曲げ剛性が大きくなっている内視鏡。 - 前記第2のカバーは、前記第1のカバーとは異なる材料からなる請求項1に記載の内視鏡。
- 前記第1の螺旋管と前記第2の螺旋管とは、螺旋状に巻回した前記薄板により連続して一体的に形成される請求項1に記載の内視鏡。
- 前記受動湾曲部の前記第2のカバーは、前記能動湾曲部まで延設されるとともに、前記能動湾曲部の前記外周面を覆う請求項1に記載の内視鏡。
- 前記第2の螺旋管を形成する前記素材において、前記第1の疎巻き部と前記第2の疎巻き部とにおいて、前記第1の疎巻き部における前記薄板を巻回するピッチより前記第2の疎巻き部における前記薄板を巻回するピッチが狭くなっている請求項1に記載の内視鏡。
- 前記第2の螺旋管の前記密着巻き部において、前記中心軸方向に隣り合って密着する前記薄板同士には、初張力が付与される請求項1に記載の内視鏡。
- 前記第2の螺旋管において、前記先端部側に配設されている前記密着巻き部に付与されている前記初張力は、前記基端部側に配設されている前記密着巻き部に付与されている前記初張力よりも小さい請求項6に記載の内視鏡。
- 前記第2のカバーは、基端の内周面が前記可撓管における前記第1のカバーの先端の外周面に当接するように重なり、前記第1のカバーの先端を覆う請求項1に記載の内視鏡。
- 前記受動湾曲部の先端に前記第1の疎巻き部が配設され、前記受動湾曲部の基端に前記第2の疎巻き部が配設されている請求項1に記載の内視鏡。
- 前記受動湾曲部の前記基端部には、前記可撓管と一体的に連接している前記疎巻き部が配設されている請求項1に記載の内視鏡。
- 前記受動湾曲部の前記先端部には、連結部材を介して前記能動湾曲部と連結する前記疎巻き部が配設されている請求項1に記載の内視鏡。
- 操作部と、前記操作部に接続される可撓管を構成し中心軸方向に沿って配設される第1の螺旋管と、前記第1の螺旋管の外周面を覆う第1のカバーと、前記可撓管の先端側に配設され前記操作部の操作によって能動的に湾曲する能動湾曲部と、前記可撓管と前記能動湾曲部との間に前記中心軸方向に沿って配設された、外力により受動的に湾曲する受動湾曲部とを有する内視鏡であって、
前記受動湾曲部は、
前記能動湾曲部に連結される先端部と、
前記可撓管に連結される基端部と、
薄板を前記中心軸方向に隙間を有して螺旋状に巻回した疎巻き部と隣り合う前記薄板を前記中心軸方向に密着させて螺旋状に巻回した密着巻き部とが前記中心軸方向に沿って交互に配設される、前記第1の螺旋管に連接する第2の螺旋管と、
前記第2の螺旋管の外周面を覆う第2のカバーと、
を有し、
前記第2の螺旋管を形成する素材の前記先端部側に配設される第1の疎巻き部と前記基端部側に配設される第2の疎巻き部とにおいて、前記第1の疎巻き部における前記薄板を巻回する巻き数より前記第2の疎巻き部における前記薄板を巻回する巻き数が減っている内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015529745A JP5885889B2 (ja) | 2013-12-06 | 2014-11-28 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253475 | 2013-12-06 | ||
JP2013253475 | 2013-12-06 | ||
JP2015529745A JP5885889B2 (ja) | 2013-12-06 | 2014-11-28 | 内視鏡 |
PCT/JP2014/081595 WO2015083644A1 (ja) | 2013-12-06 | 2014-11-28 | 内視鏡のための受動湾曲部と内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5885889B2 true JP5885889B2 (ja) | 2016-03-16 |
JPWO2015083644A1 JPWO2015083644A1 (ja) | 2017-03-16 |
Family
ID=53273407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015529745A Active JP5885889B2 (ja) | 2013-12-06 | 2014-11-28 | 内視鏡 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9814373B2 (ja) |
EP (1) | EP3081138A1 (ja) |
JP (1) | JP5885889B2 (ja) |
CN (1) | CN105792726B (ja) |
WO (1) | WO2015083644A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040199052A1 (en) | 2003-04-01 | 2004-10-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Endoscopic imaging system |
EP3228235A1 (en) * | 2014-12-02 | 2017-10-11 | Olympus Corporation | Flexible tube and insertion device |
CN107072480B (zh) | 2014-12-02 | 2019-03-01 | 奥林巴斯株式会社 | 挠性管和插入设备 |
CN106793923B (zh) | 2014-12-02 | 2018-09-28 | 奥林巴斯株式会社 | 挠性管和插入设备 |
JP6109449B1 (ja) * | 2015-05-18 | 2017-04-05 | オリンパス株式会社 | 可撓管及びその可撓管を用いる挿入機器及び内視鏡 |
US20180160888A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-14 | Cook Medical Technologies Llc | Imaging mini-scope for endoscope system |
US11103992B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus of continuum robot |
WO2019004005A1 (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用可撓管及び内視鏡 |
JP2019093119A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-06-20 | キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc | 複数の湾曲可能セクションを有する医療連続体ロボット |
KR20200139199A (ko) * | 2018-03-28 | 2020-12-11 | 아우리스 헬스, 인코포레이티드 | 가변 굽힘 강성 프로파일을 갖는 의료 기구 |
CN109288486B (zh) * | 2018-10-22 | 2021-03-26 | 上海安清医疗器械有限公司 | 内窥镜的多段式弯曲管装置与内窥镜 |
US10512753B1 (en) * | 2018-12-07 | 2019-12-24 | John Nguyen | Composite catheter shafts and methods and apparatus for making the same |
CN110584571B (zh) * | 2019-10-21 | 2022-04-26 | 苏州中科先进技术研究院有限公司 | 一种双螺旋蛇骨和内窥镜 |
CN115444352A (zh) * | 2022-09-26 | 2022-12-09 | 新光维医疗科技(苏州)股份有限公司 | 宫腔内窥镜及系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012026231A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | オリンパス株式会社 | ワイヤガイド部材 |
JP2012120573A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Olympus Corp | 内視鏡 |
JP2013097327A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Olympus Corp | 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4669172A (en) * | 1983-02-07 | 1987-06-02 | Circon Corporation | Method for fabrication of flexible shaft |
JPS63270021A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用可撓管 |
IT1235460B (it) * | 1987-07-31 | 1992-07-30 | Confida Spa | Endoscopio flessibile. |
US6107004A (en) * | 1991-09-05 | 2000-08-22 | Intra Therapeutics, Inc. | Method for making a tubular stent for use in medical applications |
JP3181331B2 (ja) * | 1991-10-04 | 2001-07-03 | 株式会社町田製作所 | 内視鏡 |
US5549542A (en) * | 1992-11-17 | 1996-08-27 | Life Medical Technologies, Inc. | Deflectable endoscope |
US5488761A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-06 | Leone; Ronald P. | Flexible shaft and method for manufacturing same |
US5601599A (en) * | 1994-09-23 | 1997-02-11 | Symbiosis Corporation | Flexible surgical instruments incorporating a hollow lumen coil having areas of different preload tension |
JPH09140660A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-03 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
US6485411B1 (en) * | 2000-04-12 | 2002-11-26 | Circon Corporation | Endoscope shaft with superelastic alloy spiral frame and braid |
US6896671B2 (en) * | 2003-03-12 | 2005-05-24 | Arrow International, Inc. | Catheter with limited longitudinal extension |
US7591783B2 (en) * | 2003-04-01 | 2009-09-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Articulation joint for video endoscope |
CA2522865C (en) * | 2003-04-22 | 2015-11-24 | Jorge A. Campos | System, apparatus, and method for viewing a visually obscured portion of a cavity |
US7052489B2 (en) * | 2003-12-05 | 2006-05-30 | Scimed Life Systems, Inc. | Medical device with deflecting shaft and related methods of manufacture and use |
DE102004057481B4 (de) * | 2004-11-19 | 2008-08-07 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Flexibler Schaft für ein Endoskop sowie derartiges Endoskop |
JP4477519B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-06-09 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JP4323441B2 (ja) | 2005-02-14 | 2009-09-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
US20070233040A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Flexible endoscope with variable stiffness shaft |
JP5085309B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-11-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2015529745A patent/JP5885889B2/ja active Active
- 2014-11-28 EP EP14867504.4A patent/EP3081138A1/en not_active Withdrawn
- 2014-11-28 WO PCT/JP2014/081595 patent/WO2015083644A1/ja active Application Filing
- 2014-11-28 CN CN201480066627.5A patent/CN105792726B/zh active Active
-
2016
- 2016-05-10 US US15/150,965 patent/US9814373B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012026231A1 (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | オリンパス株式会社 | ワイヤガイド部材 |
JP2012120573A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Olympus Corp | 内視鏡 |
JP2013097327A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Olympus Corp | 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9814373B2 (en) | 2017-11-14 |
CN105792726B (zh) | 2018-04-20 |
WO2015083644A1 (ja) | 2015-06-11 |
US20160249786A1 (en) | 2016-09-01 |
JPWO2015083644A1 (ja) | 2017-03-16 |
CN105792726A (zh) | 2016-07-20 |
EP3081138A1 (en) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5885889B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP5861007B2 (ja) | 内視鏡のための可撓管と内視鏡 | |
EP1849396B1 (en) | Endoscope flexible tube, and endoscope device | |
WO2012147443A1 (ja) | 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡 | |
EP2564756B1 (en) | Endoscope | |
WO2011161983A1 (ja) | 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡 | |
EP1681013A1 (en) | Endoscope | |
WO2013065799A1 (ja) | 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡 | |
JP5711434B1 (ja) | 内視鏡 | |
JP6063727B2 (ja) | 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡 | |
US10156304B2 (en) | Flexible tube and insertion device | |
US20200121167A1 (en) | Insertion device | |
JP4827599B2 (ja) | 内視鏡の処置具挿通チャンネル | |
JP2010104668A (ja) | 内視鏡軟性部、内視鏡及び内視鏡軟性部の製造方法 | |
EP3175772A1 (en) | Endoscope | |
JP6869350B2 (ja) | 内視鏡用可撓管及び内視鏡 | |
JP2007054400A (ja) | 内視鏡 | |
JP2005261513A (ja) | 可撓性内視鏡の挿入部 | |
JP2010119601A (ja) | 内視鏡用可撓管および内視鏡 | |
JP6157433B2 (ja) | 内視鏡及び内視鏡システム | |
JP2000296106A (ja) | 内視鏡 | |
JP2008237843A (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5885889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |