[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010119601A - 内視鏡用可撓管および内視鏡 - Google Patents

内視鏡用可撓管および内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2010119601A
JP2010119601A JP2008296021A JP2008296021A JP2010119601A JP 2010119601 A JP2010119601 A JP 2010119601A JP 2008296021 A JP2008296021 A JP 2008296021A JP 2008296021 A JP2008296021 A JP 2008296021A JP 2010119601 A JP2010119601 A JP 2010119601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
tubular body
endoscope
hole
band portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008296021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tamura
始 田村
Akio Takeuchi
章雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008296021A priority Critical patent/JP2010119601A/ja
Publication of JP2010119601A publication Critical patent/JP2010119601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 可撓性を維持しつつ、外力を受けても潰れ難く、捻り力を伝達し易く、耐伸縮性を有する内視鏡用可撓管を提供する。
【解決手段】 内視鏡可撓管26は、管状体32と、この管状体32の外周面を覆うように被覆された外皮34とを有する。管状体32には、複数の透孔42aを有する透孔帯部42と、無孔状態の環状帯部44とが管状体32の軸方向に沿って交互に配列されている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、医療用や産業用等、種々の種類に用いられる内視鏡用可撓管および内視鏡に関する。
内視鏡の可撓管は一般に金属材製の螺旋管の外周に網状管を被覆し、更にその外周に可撓性チューブ等からなる外皮を被覆して構成している。例えば特許文献1に開示された極細径の可撓管を有する内視鏡では、小径化や可撓性の向上を図るべく、超弾性合金のパイプに外皮を被覆しただけのものや、その超弾性合金のパイプの全域にわたって切込みや穴あけを加えた後、外皮を被覆した構成のものが提案されている。
特開平5−300872号公報
しかし、特許文献1に開示された内視鏡の可撓管のように、超弾性合金のパイプ全域に切り欠きや穴あけを施した場合、パイプの潰れ強度や捻れ強度が犠牲となり、体腔内や管孔への挿入の際に体腔内壁や管孔壁から受ける外力によってパイプが潰れたり、可撓管の後端側を捻ってその捻れを可撓管の先端側に伝えようとする際に、その力が上手く伝わらないという問題がある。また、孔がパイプ全域にわたって形成されているため、内視鏡の挿入部の挿脱の際などにパイプの軸方向に沿った方向の圧縮力や引張力などの伸縮力が加えられるとパイプが容易に変形してしまうという問題がある。このため、保形性および耐潰れ性、捻り力伝達性、更には耐伸縮性を発揮させるにはパイプにある程度の厚さが必要となる。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、可撓性を維持しつつ、外力を受けても潰れ難く、捻り力を伝達し易く、耐伸縮性を有する内視鏡用可撓管およびそのような可撓管を有する内視鏡を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、この発明に係る、管状体の外周面を覆うように外皮が被覆された内視鏡可撓管の前記管状体は、複数の透孔を有する透孔帯部と、無孔状態の環状帯部とが前記管状体の軸方向に沿って交互に配列されて形成されていることを特徴とする。
可撓管の主構造である管状体に透孔帯部と環状帯部を交互に配列して構成したことによって、管状体を薄肉に形成したとしても、環状帯部で管潰れ性を発揮し、捻れ力を伝達し易く、耐伸縮性を有し、透孔帯部でも捻り力を伝達し易く、捻れ力を伝達し易く、耐伸縮性を有するとともに可撓性を発揮することができる。
また、前記透孔帯部は、網状、螺旋状、もしくは多数の透孔が集められて形成されていることが好適である。
このように、透孔帯部を網状、螺旋状、多数の透孔などとすることにより、より曲げやすく且つ捻り伝達性を向上することができる。
また、前記管状体と、前記外皮との間に、網状管が配設されていることが好適である。
このため、強い捻り力や伸縮に対して大きな耐性を発揮することができる。
また、前記透孔帯部は、挿入する側の先端側ほどその透孔帯部の長さが長く、反対側の端に向かって段階的に前記透孔帯部の長さが短くなっていることが好適である。
柔軟性を必要とする部分は透孔帯部の長さを長くし、柔軟性をあまり必要としない部分においては、透孔帯部の長さを短くすることで先端側から反対側の端に向かって可撓性を段階的に調節することができる。
また、前記環状帯部は、挿入する側の先端側ほどその環状帯部の長さが短く、反対側の端に向かって段階的に前記環状帯部の長さが長くなっていることが好適である。
柔軟性を必要とする部分は環状帯部の軸方向長さを短くし、柔軟性をあまり必要としない部分においては、環状帯部の軸方向長さを長くすることで可撓性・柔軟性を調節することができる。
この発明によれば、可撓性を維持しつつ、外力を受けても潰れ難く、捻り力を伝達し易く、耐伸縮性を有する内視鏡用可撓管およびそのような可撓管を有する内視鏡を提供することができる。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、以下の実施の形態では、主として可撓管について医療用の内視鏡を用いて説明するが、産業用等、種々の内視鏡(図示せず)に以下に説明する可撓管を用いることも好適である。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について図1から図3(F)を用いて説明する。
図1に示すように、この実施の形態に係る内視鏡10は医療用として形成してあり、体腔内に挿入されるように細長く可撓性を有する挿入部12と、この挿入部12の基端部に設けられた操作部14と、この操作部14から延出されたユニバーサルコード16とを備えている。ユニバーサルコード16には、観察光学系を制御する制御装置や照明光学系に照明光を供給する照明装置に接続するコネクタ(図示せず)が配設されている。
挿入部12は、先端硬質部22と、この先端硬質部22に連結された湾曲可能な湾曲部24と、この湾曲部24の基端部に先端部が連結され操作部14に基端部が連結された可撓管(内視鏡用可撓管)26とを備えている。
なお、図2には挿入部12の内部構造を示しており、その内部に通常挿通して配置しているチューブ(チャンネルチューブ)、アングルワイヤ、アングルコイル、ライトガイドバンドル、コード類等の図示を省略している。すなわち、内視鏡10に通常設けられている観察光学系、照明光学系、湾曲機構、チャンネル等の図示や説明は省略している。
観察光学系の対物レンズ、照明光学系の照明レンズ、チャンネルの先端開口等を有する先端硬質部22や湾曲部24も同様に図示や説明は省略する。なお、可撓管26の後述する管状体32は、湾曲部24の最も後端の湾曲駒(湾曲管の後端)に例えば接続管を介して接続されている。
図2に示すように、可撓管26は、管状体32と、この管状体32を覆う外皮34とを備えている。すなわち、可撓管26は、この実施の形態では管状体32と外皮34とによる2層構造を有する。なお、外皮34は、例えばポリウレタンやポリエステル等の熱可塑性エラストマーにより形成されている。
管状体32は、例えばステンレス鋼材やニッケルチタン合金等の超弾性合金で形成されていることが好ましい。管状体32の外径は例えば5mmから13mm程度、その厚さは例えば0.2mmから0.4mm程度であることが好ましい。すなわち、内視鏡10用の可撓管26として用いられる管状体32としては薄肉であることが好ましい。
この管状体32自体は、その軸方向(長手方向)に沿って、透孔帯部42と環状帯部44とが交互に配列されて形成されている。各透孔帯部42および各環状帯部44とは、それぞれ管状体32の軸方向に所定の長さを有する。すなわち、透孔帯部42および環状帯部44は、所定間隔ごとに配列されている。
透孔帯部42は、多数の条(フレーム)42aと、多数の孔(透孔)42bとを備えている。多数の孔42bは、例えばレーザ加工、ウオータジェット加工、放電加工、フライス切削加工、ワイヤカット等、種々の加工手段で形成される。このため、このような加工手段によって、管状体32には多数の条42aが形成される。
なお、多数の条42aおよび多数の孔42bは、これらの加工手段によって以下に説明するように、所定の規則をもって形成されていることが好ましい。
一方、環状帯部44には何も形成されていない。すなわち、管状体32の環状帯部44は無孔部分であり加工が施されていない筒状や環状の無加工管部である。
例えば体腔内(孔内)等に内視鏡10の挿入部12が挿入されたとき、体内壁により可撓管26が外力を受ける。このとき、可撓管26の管状体32に透孔帯部42と環状帯部44とが交互に配列されており、透孔42bの無い環状帯部44が径方向潰れに対する強度(耐管潰れ性)を有するとともに耐伸縮性(耐圧縮力および耐引張力)を有する。そして、透孔帯部42を所定の間隔ごとに形成することによって、可撓管26が曲がるのに必要な弱い弾性(最適な可撓性)を作り出すと同時に従来の内視鏡に採用している網状管の持つ機能(捻り力伝達機能、外皮保護機能等)を1層内(管状体32)に盛り込むことが可能である。
図3(A)から図3(F)に示すように、透孔帯部42の形状は、網状、螺旋状、透孔等、規則性をもった種々の形状を含む。なお、図3(A)に示す管状体32の構造は図2に示す管状体32の構造と同じである。
透孔帯部42は、内視鏡10の使用者が可撓管26の後端側に与える捻り力を先端側まで効率良く伝達するため、図3(A)から図3(C)に示す例は、管状体32の透孔帯部42が網状に形成されている。この透孔帯部42は、軸方向(長手方向)に対して交差する方向に延びた条42aを備えていることが好ましい。すなわち、条42aにはクロス部分が形成されていることが好ましい。条42aのクロス部分の開き角度は、例えば略120度程度や略135度程度など、適当に設定されている(条42aが管状体32の軸方向に対して傾けられている)ことが好ましい。条42aの開き角度を略120度や135度程度とすることによって、条42aに加えられる力を分散して受けたり、条42aを通して隣接する環状帯部44に捻り力を確実に伝達することができる。このため、管状体32に加えられる捻り力を効率的に後端側から先端側に伝達することができる。同様に、管状体32に加えられる圧縮力/引張力(伸縮力)を、各条42aで分散して受けて耐伸縮性を発揮することができる。また、条42aが管状体32の軸方向に対して傾けられていることによって、可撓性や軸方向曲げに対する耐性も維持することができる。
図3(D)に示す管状体32の透孔帯部42は、螺旋状に形成されている。このため、従来の内視鏡に用いられる螺旋管と同様に、管状体32の透孔帯部42を用いることができる。
図3(E)に示す管状体32の透孔帯部42は、複数の規則的に配設された透孔42bが管状体32の長手方向(軸方向)に直交する周に沿って2列に形成されている。このとき、透孔42bが形成されることによって形成される条42aは、長手方向および周方向に隣接する透孔42b同士の間にある。ここでは透孔42bが長孔に形成され、管状体32の長手方向に対してその長手方向が異なり、かつ、管状体32の長手方向に隣接する透孔42bの長手方向も異なる。このため、管状体32の長手方向に一体となっている条42aの向きも管状体32の長手方向とは異なる。すなわち、条42aにクロス部分がある。管状体32の透孔帯部42をこのような状態に形成することによって、可撓管26に加えられる捻り力を管状体32の後端側から先端側に向かって効率良く伝達することができる。
図3(F)に示す管状体32の透孔帯部42は、条42aが長手方向に沿った方向に形成されて略矩形状の孔42bが形成されている。この条42aは、適度に太く(長手方向に直交する方向(周方向)の幅が大きく)形成されている。管状体32の透孔帯部42をこのような状態に形成することによって、可撓管26に加えられる捻り力を管状体32の後端側から先端側に向かって効率良く伝達することができる。そして、条42aを隣接する環状帯部44の回動支点として用いることができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態について図4および図5を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であり、第1の実施の形態では模式的に透孔帯部42の構造について説明したが、ここでは、具体的な透孔帯部42の構造について説明する。
図4および図5には、図3(A)から図3(F)に示す管状体32の変形例を示す。
図4に示す例は特に、図3(D)の変形例であり、透孔帯部42は、管状体32に対して螺旋状に切り込みが入れられて孔42bが形成され、条42aが形成されている。条42aの幅を孔42bに対して大きくとることによって、捻り力伝達性を向上させることができる。
図5に示す例では、条42aは、管状体32の軸方向(長手方向)に延びた軸方向条52aと、この軸方向条52aに一体的に形成されかつこれに直交する周方向に延びた周方向条52bとを備えている。軸方向条52aは、管状体32の周方向に略180度(軸方向条52aの幅を確保するため実際には180度には到達しない)おきに形成されている。この角度が180度に近くなればなるほど軸方向条52aの幅が小さくなり、180度よりも0度に近くなれば幅が大きくなる。また、孔42bの軸方向の幅は軸方向条52aの長さによって規定される。孔42bの周方向の長さは略180度程度(180度には到達しない)であるが、軸方向条52aの幅によって規定される。
図5に示す形状を有する透孔帯部42が所定の間隔ごとに管状体32の軸方向に沿って形成されていることにより、軸方向条52aと周方向条52bとによって、管状体32を容易に湾曲させることができる。また、管状体32の環状帯部44が機能することによって、管状体32の潰れを防止することができるとともに、耐伸縮性を発揮することができる。また、捻り力も効果的に伝達することができる。
すなわち、図5に示す透孔帯部42は、第1の実施の形態の図3(A)から図3(C)を用いて説明した構造とは異なる。軸方向条52aによって管状体32の圧縮力/引張力に対する耐性(耐伸縮性)を発揮し、軸方向条52aおよび周方向条52bによって管状体32の軸方向とは異なる方向に加えられる捻り力の伝達性を向上させることができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態について図6を用いて説明する。この実施の形態は第1および第2の実施の形態の変形例である。
管状体32全体としての透孔帯部42と環状帯部44との軸方向長さは適宜に設定可能である。管状体32全体として環状帯部44の長さが長ければ長い(領域が大きければ大きい)ほど可撓性は低くなり、透孔帯部42の長さが長ければ長い(領域が大きければ大きい)ほど可撓性は高くなる。また、透孔帯部42の孔42bの領域が大きければ大きいほど可撓性は高くなり、条42aの領域が大きければ大きいほど可撓性は低くなる。
この実施の形態では、図6に示すように、透孔帯部42は、挿入する側の先端側ほどその透孔帯部42の長さが長く、反対側の端(操作部14側)に向かって段階的に透孔帯部42の長さが短くなっている。なお、図6に示すように、環状帯部44の長さはそれぞれ同じであることが好ましい。
すなわち、可撓管26全体に対して可撓性変化を持たせる場合、図6中に示すように、柔軟性を必要とする部分は透孔帯部42の長さを長くし、柔軟性をあまり必要としない部分においては、隣接する環状帯部44同士の長さを大きく、又は、透孔帯部42の長さを短くすることで可撓性・柔軟性を調節することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態について図7を用いて説明する。この実施の形態は第3の実施の形態の変形例である。
環状帯部44は、挿入する側の先端側(挿入部14の先端側に近接する側)ほどその環状帯部44の長さが短く、反対側の後端(操作部14側)に向かって段階的に環状帯部44の長さが長くなっている。なお、透孔帯部42の長さは、それぞれ同じであっても、後端側に向かって次第に長く形成されていても良い。このため、可撓管26の先端側ほど可撓性が高く、後端側ほど可撓性が低くなる。
すなわち、可撓管26全体に対して可撓性変化を持たせる場合、図7中に示すように、柔軟性を必要とする部分は環状帯部44の幅(軸方向長さ)や間隔を狭く(ピッチを小さく)し、柔軟性をあまり必要としない部分においては、環状帯部44の幅や間隔を広く(ピッチを大きく)することで可撓性・柔軟性を調節することができる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態について図8(A)および図8(B)を用いて説明する。
この実施の形態では、捻り力の伝達補強や伸縮力に対する耐性の補強として網状管36をこの管状体32と外皮34との間に配設する場合について説明する。すなわち、図8(A)に示すように、可撓管26は、管状体32と、この管状体32を覆う外皮34と、管状体32および外皮34と間に配設された網状管36とを備えている。
図8(B)に示すように、網状管36は、素線36aが束にされた素線束が編み込まれることによって形成されている。このため、網状管36の素線36aの一本一本は、素線束同士が交差する位置で互いに対して応力を受けている。
網状管36の機能面の役割について説明する。内視鏡10の挿入部12の孔内への挿入手技を行なう場合、可撓管26には強い捻り力や伸縮力(応力)が加えられる。しかし、管状体32と外皮34との間に網状管36が配設され、特に外皮34と網状管36とが密着されていると、外皮34との相乗効果で、体腔内に挿入する際に、可撓管26に強い捻りや伸縮力が加えられる場合に対して安定した耐久性を発揮することができる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
第1から第4の実施の形態に係る内視鏡を示す概略図。 第1の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の概略的な縦断面図。 (A)から(F)は、第1の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の管状体の透孔帯部および環状帯部を示す概略的な縦断面図。 第2の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の管状体を示す概略的な斜視図。 第2の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の管状体を示す概略的な斜視図。 第3の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の管状体の透孔帯部および環状帯部を示す概略的な縦断面図。 第4の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の管状体の透孔帯部および環状帯部を示す概略的な縦断面図。 (A)は第5の実施の形態に係る内視鏡の挿入部の可撓管の概略的な縦断面図、(B)は図8(A)に示す可撓管に用いられる網状管の概略図。
符号の説明
26…可撓管、32…管状体、34…外皮、42…透孔帯部、42a…条(フレーム)、42b…孔(透孔)、44…環状帯部

Claims (8)

  1. 管状体の外周面を覆うように外皮が被覆された内視鏡可撓管において、
    前記管状体は、複数の透孔を有する透孔帯部と、無孔状態の環状帯部とが前記管状体の軸方向に沿って交互に配列されて形成されていることを特徴とする内視鏡用可撓管。
  2. 前記透孔帯部は、網状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用可撓管。
  3. 前記透孔帯部は、螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用可撓管。
  4. 前記透孔帯部は、多数の透孔が集められて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用可撓管。
  5. 前記管状体と、前記外皮との間に、網状管が配設されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1に記載の内視鏡用可撓管。
  6. 前記透孔帯部は、孔内に挿入する側の先端側ほどその透孔帯部の長さが長く、反対側の端に向かって段階的に前記透孔帯部の長さが短くなっていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1に記載の内視鏡用可撓管。
  7. 前記環状帯部は、孔内に挿入する側の先端側ほどその環状帯部の長さが短く、反対側の端に向かって段階的に前記環状帯部の長さが長くなっていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1に記載する内視鏡用可撓管。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1に記載の内視鏡用可撓管を具備することを特徴とする内視鏡。
JP2008296021A 2008-11-19 2008-11-19 内視鏡用可撓管および内視鏡 Withdrawn JP2010119601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296021A JP2010119601A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 内視鏡用可撓管および内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296021A JP2010119601A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 内視鏡用可撓管および内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010119601A true JP2010119601A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42321476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296021A Withdrawn JP2010119601A (ja) 2008-11-19 2008-11-19 内視鏡用可撓管および内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010119601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191686A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 オリンパス株式会社 剛性可変装置
JP2022506389A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 Hoya株式会社 内視鏡用挿入管の製造方法、及び挿入管を備えた内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017191686A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 オリンパス株式会社 剛性可変装置
JP2022506389A (ja) * 2018-10-31 2022-01-17 Hoya株式会社 内視鏡用挿入管の製造方法、及び挿入管を備えた内視鏡
JP7440506B2 (ja) 2018-10-31 2024-02-28 Hoya株式会社 内視鏡用挿入管の製造方法、及び挿入管を備えた内視鏡
US12075972B2 (en) 2018-10-31 2024-09-03 Hoya Corporation Method for manufacturing an insertion tube of an endoscope and endoscope comprising an insertion tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885889B2 (ja) 内視鏡
EP1849396B1 (en) Endoscope flexible tube, and endoscope device
EP2564756B1 (en) Endoscope
WO2016052145A1 (ja) 内視鏡用湾曲管及びこの内視鏡用湾曲管を具備した内視鏡
JP5861007B2 (ja) 内視鏡のための可撓管と内視鏡
JP2006068393A (ja) 内視鏡
WO2011161983A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
WO2012147443A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6076562B2 (ja) 挿入機器の可撓管及び挿入機器
JP2010119601A (ja) 内視鏡用可撓管および内視鏡
JP6113089B2 (ja) 内視鏡可撓管部
JP2007289467A (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP2008206699A (ja) 内視鏡の湾曲操作用条体及びその製造方法
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
JP2010104668A (ja) 内視鏡軟性部、内視鏡及び内視鏡軟性部の製造方法
JP5074150B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP6869350B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP5851216B2 (ja) 首振機構構造体及び内視鏡
JP3880472B2 (ja) 医療器具用ワイヤー
JP5371822B2 (ja) 内視鏡
JP3601351B2 (ja) 内視鏡の可撓部
JP2000296106A (ja) 内視鏡
JP2005237556A (ja) 内視鏡の湾曲部
JPH0434801Y2 (ja)
JP2004290322A (ja) 内視鏡の可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207