[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5885425B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5885425B2
JP5885425B2 JP2011180414A JP2011180414A JP5885425B2 JP 5885425 B2 JP5885425 B2 JP 5885425B2 JP 2011180414 A JP2011180414 A JP 2011180414A JP 2011180414 A JP2011180414 A JP 2011180414A JP 5885425 B2 JP5885425 B2 JP 5885425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
image forming
processing
sheet
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011180414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012068625A5 (ja
JP2012068625A (ja
Inventor
加藤 仁志
加藤  仁志
石川 直樹
直樹 石川
深津 康男
康男 深津
智晴 佐藤
智晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011180414A priority Critical patent/JP5885425B2/ja
Publication of JP2012068625A publication Critical patent/JP2012068625A/ja
Publication of JP2012068625A5 publication Critical patent/JP2012068625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885425B2 publication Critical patent/JP5885425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と、該画像形成装置から排出されるシートに後処理を行う後処理装置とを備えた画像形成システムに関する。
一般に、画像形成システムとは、画像形成装置に、フィニッシャ、スタッカ、糊付け製本機などの複数の後処理装置が接続されたものである。例えば、フィニッシャは、画像形成装置から搬送されるシートを、ユーザによって指定された枚数分まとめて、針で閉じることができる。また、例えば、スタッカは、画像形成装置から搬送されるシートを大量に積載することができる。また、例えば、糊づけ製本機は、画像形成装置から搬送されるシートに表紙を糊付けし、複数枚のシートから成る冊子を形成することができる。
従来、画像形成システムには、特定の後処理装置に対し、電力の供給を部分的にオン又はオフにするために、各後処理装置に手動で電源を制御するスイッチを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、使用しない後処理装置の電力供給をオフでき、画像形成システム全体の消費電力を抑えることができる。
特開2007−065209号公報
しかしながら、上述のような従来の画像形成システムでは、ユーザが各後処理装置の電力供給を制御するスイッチを操作しなければならず、ユーザの操作性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、使用しない後処理装置への電力供給を停止できる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、画像をシートに形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続されると共に前記画像形成装置から排出されたシートに後処理を施す複数の後処理装置とを有する画像形成システムであって、前記複数の後処理装置に対して電源立ち上げ信号を送信するための第1通信線と、前記複数の後処理装置の各々に制御信号を送信するための第2通信線と、前記第1通信線を介して前記複数の後処理装置に対して前記電源立ち上げ信号を送信する第1送信手段と、前記複数の後処理装置においてシートが最終的に排出される第1の後処理装置を示す最終排出先情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された最終排出先情報に基づいて、シートが搬送される搬送路において前記第1の後処理装置の下流に接続された第2の後処理装置を前記複数の後処理装置のから決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記第2の後処理装置に、第2通信線を介して前記制御信号を送信する第2送信手段と、を有し、前記複数の後処理装置の各々は、前記第1通信線からの前記電源立ち上げ信号に応じて、商用電源からの電力供給を制御するリレー回路と、前記リレー回路を介して前記商用電源から電力が供給された後は、前記電源立ち上げ信号にかかわらず、前記商用電源によって電力が供給された状態を維持する維持手段と、前記第2通信線を介して前記制御信号を受信し、前記維持手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記複数の後処理装置が前記商用電源からの電力の供給に応じて起動した後、前記商用電源からの電力が供給された状態が維持されるように、前記維持手段を制御し、かつ、前記制御手段は、前記第2通信線からの前記制御信号に応じて、前記商用電源からの電力を遮断するように前記維持手段を制御し、前記複数の後処理装置の各々における前記リレー回路は、前記第1通信線を介して受信される同一の電源立ち上げ信号に応じて、前記商用電源からの電力が供給されるように制御されることを特徴とする。
本発明によれば、使用しない後処理装置への電力供給を停止できる。
実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成装置及び折り機の概略構成を示す断面図である。 シート積載装置の概略構成を示す断面図である。 糊付け製本機及びフィニッシャの概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態における電源制御線の接続関係を示す回路図である。 第1の実施形態における画像形成システムの制御ブロック図である。 第1の実施形態における画像形成装置の電源制御動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態における後処理装置の電源制御動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における画像形成システムの制御ブロック図である。 第2の実施形態における画像形成装置の電源制御動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態における後処理装置の電源制御動作を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。
画像形成システムは、画像形成装置1000と、この画像形成装置1000に連結された複数の後処理装置(フィニッシャ500、糊付け製本機600、シート積載装置700、800及び折り機900)から構成される。これら複数の後処理装置500〜900は、画像形成装置1000から排出されるシートの搬送方向の下流側に順に接続される。各後処理装置500〜900は、画像形成装置1000から排出されたシートに後処理を行う機能と、シートを下流の後処理装置に搬送する機能とを有する。また、後処理装置500〜800は、シートを積載する機能を有する。なお、画像形成システムでは、図1に例示するように画像形成装置1000に接続された折り機900に続けて、シート積載装置800、シート積載装置700、糊付け製本機600及びフィニッシャ500が一列に並んで連続して接続されている。
図2Aは画像形成装置1000の概略構成を示す断面図であり、図2Bは折り機900の概略構成を示す断面図である。
画像形成装置1000は、画像形成部1000a、画像読取部1000b及び入力部1000cを有する。この画像形成装置1000では、ユーザにより入力インターフェースとして構成された入力部1000cから入力される印刷ジョブ等の指令に基づいて画像をシートに形成する。例えば、この画像形成装置1000では、原稿から読み取った画像又はコンピュータから送られた画像を、カセット1114から供給されるシートPに形成する。また、画像形成装置1000は、画像が形成されたシートPを排出ローラ対1118により折り機900に排出する。
折り機900は、画像形成装置1000から排出されたシートPを折りたたむことができる。また、折り機900は、シートPに折りたたみ以外の後処理を施す場合、シートPを排出ローラ対922により、このシートPの搬送方向下流側のシート積載装置800に排出する。
画像形成装置1000と折り機900とは、構成及び動作が公知であるため、その詳細な説明を省略する。
図3はシート積載装置700、800の概略構成を示す断面図である。
シート積載装置800は、折り機900から排出されたシートPを入口ローラ対731により搬送し、シート積載装置800内に積載する。また、シート積載装置800は、このシート積載装置800内にシートを積載しない場合、折り機900から排出されたシートPを、入口ローラ対731及び搬送ローラ対733により搬送する。さらに、シート積載装置800では、排出ローラ対734により排出口737から、シートPの搬送方向下流側のシート積載装置700に排出する。また、シート積載装置700は、このシート積載装置700内にシートPを積載しない場合、シート積載装置800から排出されたシートPを、このシートPの搬送方向下流側の糊付け製本機600に排出する。シート積載装置700、800は、構成及び動作が公知であるため、その詳細な説明を省略する。
図4Aは糊付け製本機600の概略構成を示す断面図であり、図4Bは後処理装置であるフィニッシャ500の概略構成を示す断面図である。
糊付け製本機600は、シート積載装置700から排出されたシートPを、搬入ローラ対625により搬送し、バッファ部622に指定された枚数分積載した後、このシートPの束と表紙とを糊付けして製本する。なお、製本されたシート束は、糊付け製本機600内の積載トレイ630に積載される。また、糊付け製本機600は、シートPを製本しない場合に、シート積載装置700から排出されたシートPを、搬入ローラ対625、搬送ローラ対620、621、623、624、排出ローラ対635により搬送する。そして、この糊付け製本機600では、搬送したシートPを、シートPの搬送方向下流側のフィニッシャ500に排出する。この場合には、搬入ローラ対625、搬送ローラ対620、621、623、624、排出ローラ対635を駆動するモータにだけ電力が供給され、製本動作に係わる部分に電力が供給されないようにする。
フィニッシャ500は、糊付け製本機600から排出されたシートPを、ユーザによって指定された枚数分まとめて針で綴じた後、トレイ521、522、523に積載する。糊付け製本機600とフィニッシャ500とは、構成及び動作が公知であるため、その詳細な説明を省略する。
なお、図2、図3、図4では、各後処理装置間におけるシートの入口と出口の高さが揃っているため、画像形成装置1000から排出されたシートPが、ほぼ水平な状態で各後処理装置500、600、700、800、900へと搬送される。
また、前述したように、シートPに後処理を施さない後処理装置は、シートPを搬送するローラ対を駆動するモータにだけ電力を供給する。これにより、シートPに後処理を施さない後処理装置は、シートの搬送方向で下流側の後処理装置にシートPを排出することが可能となる。
図5は電源制御線の接続関係を示す回路図である。画像形成装置1000は、制御部1001と、AC電源をDC電源に変換して制御部1001に電力を供給する電源ユニット1002と、画像形成動作で使用される各種モータ、ソレノイド等に電力を供給する電源ユニット1003とを備える。また、画像形成装置1000は、電源ユニット1003に供給するAC電源を制御部1001からの信号でオン又はオフにする負荷電源制御リレー1004を備える。
後処理装置500、600、700、800、900は、それぞれAC電源をDC電源に変換して制御部501、601、701、801、901に電力を供給する電源ユニット502、602、702、802、902を備える。
また、後処理装置500、600、700、800、900は、それぞれ一括電源制御リレー504、604、704、804、904、及び個別電源制御リレー503、603、703、803、903を備える。なお、一括電源制御リレー504、604、704、804、904及び個別電源制御リレー503、603、703、803、903は、全て同じ構成である。各後処理装置500、600、700、800、900と画像形成装置1000とは、一括電源制御線1006により接続されている。
一括電源制御リレー504、604、704、804、904は、電源ユニット502、602、702、802、902に供給されるAC電源をオン又はオフにする第1のリレーとして機能する。一括電源制御リレー504、604、704、804、904は、画像形成装置1000に接続される一括電源制御線1006を介してオン状態に制御する信号が供給されると、電源ユニット502、602、702、802、902に供給されるAC電源をオン状態とする。すなわち、一括電源制御リレー504、604、704、804、904は、後処理装置への電力供給を一括してオンする信号が供給される入力手段としても機能する。
また、個別電源制御リレー503、603、703、803、903は、電源ユニット502、602、702、802、902に供給されるAC電源をオン又はオフにする第2のリレーとして機能する。個別電源制御リレー503、603、703、803、903は、シートの搬送方向の上流側に接続された後処理装置又は画像形成装置に接続される個別電源制御線605〜1005を介して駆動される。ここで、個別電源制御リレー503、693、703、803、903及び一括電源制御リレー504、604、704、804、904は、いずれも通電時に導通状態となり、非通電時に開放状態となる。
画像形成装置1000の制御部1001は、一括電源制御線1006によって全ての後処理装置の電源を一括でオン状態又はオフ状態となるように制御する。また、後処理装置600、700、800、900の制御部501、601、701、801、901は、それぞれ個別電源制御線705、805、905、1005により下流側に隣接する後処理装置の電源をオン又はオフに制御する。
図6は本実施形態における画像形成システムの制御ブロック図である。画像形成装置1000の制御部1001には、CPU1011、ROM1012、RAM1013が設けられている。また、後処理装置500、600、700、800、900の制御部501、601、701、801、901には、それぞれCPU511、611、711、811、911、ROM512、612、712、812、912、RAM513、613、713、813、913が設けられている。
CPU1011は、画像形成装置1000の各部を制御して前述の画像形成を行うと共に、各後処理装置500、600、700、800、900に電源制御の指令を送信する。また、CPU511、611、711、811、911は、それぞれ後処理装置500、600、700、800、900の各部を制御すると共に、各後処理装置の下流側に接続された後処理装置の電源制御を行う。ROM512、612、712、812、912、1012には、CPU511、611、711、811、911、1011によって実行される制御プログラムがあらかじめ記憶されている。RAM513、613、713、813、913、1013には、CPU511、611、711、811、911、1011がプログラムを実行する際のワークエリアが設けられる。
通信線1007は、画像形成装置1000の通信手段として機能するCPU1011と、各後処理装置のCPU511、611、711、811、911との間で各種動作に必要なデータを送受信するための通信線である。なお、各CPU511、611、711、811、911、1011は、トークンパッシング方式で通信を行う。さらに、CPU1011は、通信線1007を介して、第2のリレーである個別電源制御リレー503、603、703、803をオン又はオフするように指示する。この個別電源制御リレー503、603、703、803は、第1のリレーがオン状態となることに応じてオン状態に制御される。さらに、この第2のリレーは、個別電源制御線を介して、記録材を搬送する方向で下流側の後処理装置への電力供給をオフする第2の信号が入力されると、オフ状態に制御される。
なお、第2の後処理装置は、第1のリレーと第2のリレーのいずれか一方がオン状態であれば電力が供給される。また、第2の後処理装置は、第1のリレーと第2のリレーとの両方がオフ状態であれば電力供給が停止される。
画像形成装置1000の制御部1001は、個別電源制御線1008を介して画像形成装置1000内の負荷電源制御リレー1004を駆動する信号を出力する。また、制御部1001は、個別電源制御線1005を介して搬送方向の下流側に接続された後処理装置900の個別電源制御リレー903を駆動する信号を出力する。
また、CPU1011は、一括電源制御線1006を介して、後処理装置500、600、700、800、900の第1のリレーである一括電源制御リレー504、604、704、804、904を駆動する信号を出力する。すなわち、CPU1011は一括電源制御線1006を用いて後処理装置500、600、700、800、900への電力供給を一括でオンする信号を、後処理装置500、600、700、800、900に供給する供給手段に相当する。
各後処理装置600、700、800、900内の制御部601、701、801、901は、通信線1007を介して画像形成装置1000のCPU1011から送られる信号に基づき、それぞれ下流側に接続された後処理装置500、600、700、800の個別電源制御リレー503、603、703、803を駆動する信号を出力する。すなわち、CPU1011は、送信手段として機能する。
次に、本実施形態の画像形成システムの電源制御動作を説明する。図7は画像形成システムがシートに画像を形成するプリント動作を行うときの、画像形成装置1000の電源制御動作を示すフローチャートである。この電源制御動作は、画像読取部1000bによって原稿を読み取った際又はコンピュータから画像データが送られてきた際に、画像形成装置1000のCPU1011によって実行される。なお、この動作プログラムはROM1012に格納されている。
まず、CPU1011は、一括電源制御線1006を介して、第1のリレーである一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオン状態にする(ステップS101)。ステップS101において、CPU1011は後処理装置500、600、700、800、900への電力供給を一括でオンさせる一括制御手段として機能する。
次いで、CPU1011は、個別電源制御線1005を介して、画像形成装置1000の搬送方向の下流側に接続された後処理装置900の個別電源制御リレー903をオンにする(ステップS102)。これは、画像形成装置1000に直接接続される後処理装置900への電力供給が、画像形成装置1000の制御部1001によって制御されるためである。これにより、後処理装置900以外の後処理装置500、600、700、800の少なくとも1つへの電力供給をオフする場合であっても、個別電源制御リレー903がオンした後、一括電源制御リレー904をオフすれば、後処理装置900は、制御部901への電力供給がオンされた状態で維持される。
CPU1011は、個別電源制御線1008を介して、負荷電源制御リレー1004をオンにし、プリント動作時に必要な電源ユニット1003を起動する(ステップS103)。この後、CPU1011は、各後処理装置500、600、700、800、900の起動が終了したか否かを判定し(ステップS104)、起動が終了していない場合、終了するまで待機する。ここで、各後処理装置500、600、700、800、900の起動が終了したか否かは、通信線1007を介して送られる各後処理装置500、600、700、800、900からの信号に基づいて判断される。
次いで、CPU1011は、プリント動作によって出力されるシートPの最終排出先として指定される後処理装置を確認する(ステップS105)。本実施形態では、プリント動作によって出力されるシートPの最終排出先として指定される後処理装置をシート積載装置700とする。本実施形態では、シート積載装置700が、前記印刷ジョブでシートが搬送される最も下流に位置する第1の後処理装置に相当する。
CPU1011は、各後処理装置500、600、700、800、900の起動が終了した場合、ステップS105で確認したシートPの排出先となるシート積載装置700のCPU711に対し、通信線1007を介して、シートPの搬送方向で下流側に隣接する糊付け製本機600の個別電源制御リレー603をオフにするように指示する(ステップS106)。ステップS106において、ステップS105で確認したシートPの排出先となるシート積載装置700に対して、シートPの搬送方向で下流側に隣接する糊付け製本機600の個別電源制御リレー603をオフにする命令がオフ信号に相当する。なお、最終排出先の後処理装置が最下流に位置する後処理装置である場合、ステップS106の処理は行われなくてもよい。
CPU1011は、一括電源制御線1006を介して、一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオフにする(ステップS107)。次いで、CPU1011は、プリント動作を開始するため、シートへの画像形成を開始する(S108)。ここで、プリント動作とは、画像形成装置1000がシートに画像を形成してから、後処理装置500〜900が後処理を施したシートを出力するまでの動作を言う。
そして、CPU1011は、プリント動作が終了したか否かを判断し(ステップS109)、プリント動作が終了していない場合、終了するまで待機する。ここで、CPU1011は、通信線1007を介してシートPの最終排出先となる後処理装置(シート積載装置700)から送信される、シートPの排出が完了したことを示す信号を受信すると、プリント動作が終了したと判定する。
CPU1011は、プリント動作が終了すると、個別電源制御線1005を介して、後処理装置900の個別電源制御リレー903をオフにする(ステップS110)。ステップS110において、一括電源制御リレー904は、すでにオフされているので、個別電源制御リレー903をオフにするとCPU911に電力が供給されなくなる。その結果CPU911は、動作しなくなり、後処理装置900の搬送方向の下流側に接続された後処理装置800の個別電源制御リレー803をオンしておくことができなくなる。後処理装置800の個別電源制御リレー803がオフになると、CPU811に電力が供給されなくなるので、後処理装置700の個別電源制御リレー703もオフになる。
次いで、CPU1011は、個別電源制御線1008を介して、負荷電源制御リレー1004をオフにし、電源ユニット1003の駆動を停止し(ステップS111)、電源制御動作を終了する。
このように、画像形成装置1000が個別電源制御リレー903をオフにすると、順次、搬送方向の下流側に接続された後処理装置の個別電源制御リレーがオフにされ、結局、全ての後処理装置の電源がオフになる。この結果、本実施形態では、CPU1011がプリント動作を終了してから次のプリント動作を開始するまでの間、後処理装置500〜900の待機時の電力を抑えることができる。
図8は画像形成システムがプリント動作を行うときの、各後処理装置500〜900の電源制御動作を示すフローチャートである。この電源制御動作は、プリント動作を開始する時、前述した図7のステップS101で、一括電源制御リレー504〜904がオンにされることで、後処理装置500〜900が起動した後、各後処理装置500〜900内のCPU511〜911によって実行される。各後処理装置500〜900の動作は共通であるので、ここでは、代表して後処理装置600の動作を説明し、その他の後処理装置の動作の説明は省略する。
動作プログラムは制御部601内のROM612に格納されており、CPU611によって実行される。
まず、CPU611は、個別電源制御線605を介して搬送方向の下流側に接続された第2のリレーである個別電源制御リレー503をオンにする(ステップS11)。
CPU611は、電源ユニット602の起動が終了したことを、通信線1007を介して画像形成装置1000に通知する(ステップS12)。そして、CPU611は、画像形成装置1000から動作指令が送られてくるまで待機する(ステップS13)。CPU611は、動作指令が送られてくると、この動作指令を基に、自装置がシートPの排出先となる後処理装置であるか否かを判断する(ステップS14)。
CPU611は、自装置がシートPの排出先となる後処理装置として指定されている場合、個別電源制御線605を介して、下流側に隣接して接続された後処理装置500の個別電源制御リレー503をオフにする(ステップS15)。ステップS15において、CPU611は、後処理装置500への電力供給をオフする個別制御手段として機能する。そして、CPU611は、一連の後処理及び積載動作が終了するまで待機する(ステップS16)。一方、ステップS14において、自装置がシートPの排紙先となる後処理装置でないと判断した場合、CPU611は、ステップS16の処理に進む。
ステップS16において、一連の後処理及び積載動作が終了すると、CPU611は、通信線1007を介して画像形成装置1000にシートPの排出が完了したことを示す信号を送信する(ステップS17)。この後、CPU611は本動作を終了する。
本実施形態では、CPU1011が一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオンとする。この後、CPU1011は、シートPの排出先となる後処理装置600の下流の後処理装置500の個別電源制御リレー503がオフになった状態で、一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオフにする。これにより、本実施形態では、CPU1011が、シートPの排出先となる後処理装置600よりも下流の後処理装置500への電力供給を停止することができる。すなわち、本実施形態によれば、画像形成装置と複数の後処理装置間を接続する電源制御線の本数が、画像形成システムとして画像形成装置に接続される全ての後処理装置の数よりも少ない構成であっても、プリント動作時に特定の後処理装置への電力供給を自動的に停止することができ、高い節電効果がある。
また、本実施形態では、1つの後処理装置への電力供給が停止された場合、この後処理装置の下流の後処理装置の個別電源リレーをオンし続けることができなくなり、下流の後処理装置への電力供給も停止される。すなわち、シートの排出先となる後処理装置が、下流の後処理装置の電力供給を停止することで、シートの排出に使用されない後処理装置への電力供給を自動的にオフすることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態は、前述した第1の実施形態に対して下記に示す点において相違する。本第2の実施形態のその他の要素は、前述の第1の実施形態に対応するものと同一なので説明を省略する。
第1の実施形態では、1つの後処理装置と、シートPの搬送方向で下流に隣接する後処理装置との間に設けられた個別電源制御線によって、シートPの排出先となる後処理装置のCPUが下流側の後処理装置の個別電源制御リレーをオフにすることで、シートの排出先となる後処理装置よりも下流の全ての後処理装置の電源をオフにしている。本実施形態では、後処理装置のCPUが自装置の個別電源制御リレーをオフ制御することによって、シートPの排出先となる後処理装置よりも下流の全ての後処理装置の電源をオフにしている。
図9は、本実施形態における画像形成システムの制御ブロック図である。通信線1007は、画像形成装置1000の制御部1001が、画像形成装置1000の下流に接続された各後処理装置500〜900の電源制御の指令を送信するための通信線であり、トークンパッシング方式で通信を行うためのケーブルである。
画像形成装置1000の制御部1001は、通信線1007を介して、各後処理装置500〜900に対し、各種動作に必要なデータの送信と受信を行う。また、制御部1001は、一括電源制御線1006を介して、後処理装置500、600、700、800、900の一括電源制御リレー504、604、704、804、904を駆動する信号を出力する。
各後処理装置600〜900の制御部601〜901は、通信線1007を介して画像形成装置1000から送られる信号に基づき、それぞれ個別電源制御リレー503〜803をオンオフ制御する。
次に、本実施形態の画像形成システムの電源制御動作を説明する。図10は、画像形成システムがプリント動作を行うときの、画像形成装置1000の電源制御動作を示すフローチャートである。この動作は、プリント動作(画像形成動作)を開始する時、画像形成装置1000内のCPU1011によって実行される。なお、この動作プログラムは制御部1001内のROM1012に格納されている。
先ず、CPU1011は、一括電源制御線1006を介して、画像形成装置1000に接続される全ての後処理装置500〜900の一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオンする(ステップS201)。
次いで、CPU1011は、個別電源制御線1008を介して負荷電源制御リレー1004をオンにし、プリント動作時に必要な電源ユニット1003を起動する(ステップS202)。次いで、CPU1011は、各後処理装置500〜900の起動が終了したか否かを判定し(S203)、起動が終了していない場合、終了するまで待機する。各後処理装置500〜900の起動が終了したか否かは、通信線1007を介して送られる各後処理装置500〜900からの信号に基づいて判定される。この後、CPU1011は、プリント動作によって出力されるシートPの最終排出先として指定される後処理装置を確認する(ステップS204)。
CPU1011は、通信線1007を介して、ステップS204で確認したシートPの排出先となる後処理装置よりも下流に接続されている後処理装置の全てに対し、個別電源制御リレーをオフするように指示する(ステップS205)。なお、最終排出先の後処理装置が最下流に位置する後処理装置である場合、ステップS205の処理は行われなくてもよい。
CPU1011は、一括電源制御線1006を介して、一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオフにする(ステップS206)。次いで、CPU1011は、プリント動作を開始するため、シートへの画像形成を開始する(ステップS207)。
そしてCPU1011は、全てのプリント動作が終了したか否かを判定し(ステップS208)、プリント動作が終了していない場合、終了するまで待機する。ここで、CPU1011は、通信線1007を介してシートPの排出先となる後処理装置から、シートPの排出が完了したことを示す信号が送信されると、この信号に基づいてプリント動作が終了したと判定する。
CPU1011は、プリント動作が終了した場合、一括電源制御線1006を介して、全ての後処理装置500、600、700、800、900の個別電源制御リレー503、603、703、803、903をオフにする(S209)。ステップS209において、一括電源制御リレー504、604、704、804、904は既にオフにされているので、個別電源制御リレー503、603、703、803、903をオフにすると、電源ユニット505、605、705、805、905に電力が供給されなくなる。
次いで、CPU1011は、個別電源制御線1008を介して、負荷電源制御リレー1004をオフにし、電源ユニット1003の駆動を停止し(ステップS210)、電源制御動作を終了する。
図11は画像形成システムがプリント動作を行うときの、各後処理装置500〜900の電源制御動作を示すフローチャートである。この電源制御動作は、プリント動作を開始する時、前述した図10のステップS201で、一括電源制御リレー504〜904がオンにされることで、後処理装置500〜900が起動した後、各後処理装置500〜900内のCPU511〜911によって実行される。各後処理装置500〜900の動作は共通であるので、ここでは、後処理装置600にシートPを排出する場合の動作を説明する。なお、後処理装置600の電源制御動作は、CPU611がROM612に格納されている動作プログラムを読み出すことにより実行される。
先ず、CPU611は、個別電源制御線605によって個別電源制御リレー603をオンにする(ステップS31)。
CPU611は、電源ユニット602の起動が終了したことを、通信線1007を介して画像形成装置1000に通知する(ステップS32)。そして、CPU611は、画像形成装置1000から動作指令が送られてくるまで待機する(ステップS33)。CPU611は、通信線1007を介してCPU1011から、電源オフを指示する信号を受信したか否かを判定する(ステップS34)。ここで、電源オフを指示する信号とは、画像形成装置1000のCPU1011から送信される個別電源制御リレー603をオフさせる信号であり、オフ信号に相当する。
CPU611は、電源オフを指示する信号を受信しなければ、個別電源制御リレー603をオンしたまま、一連の後処理及び積載動作が終了するまで待機する(ステップS35)。ステップS35において、一連の後処理及び積載動作が終了すると、CPU611は、通信線1007を介して画像形成装置1000にシートPの排出が完了したことを示す信号を送信する(ステップS36)。次いで、CPU611は、通信線1007を介してCPU1011から、電源オフを指示する信号が送信されるまで待機する(ステップS37)。ステップS37において、制御部601は、通信線1007を介して、電源オフを指示する信号を受信すると、個別電源制御線605を介して、個別電源制御リレー603をオフにし(ステップS38)、後処理装置600の電源制御を終了する。
一方、ステップS34において、CPU611は、通信線1007を介してCPU1011から、電源オフを指示する信号を受信した場合、ステップS38の処理に進み、個別電源制御線605を介して、個別電源制御リレー603をオフにし、電源制御動作を終了する。ステップS34において、CPU611は画像形成装置1000のCPU1011から送信されるオフ信号を受信する受信手段に相当する。
本実施形態では、CPU1011が一括電源制御リレー504、604、704、804、904をオンとした後、シートPの排出先となる後処理装置700よりもシートの搬送方向で下流に接続される全ての後処理装置への電力供給をオフさせる。そのため、本実施形態では、画像形成装置1000と後処理装置500、600、700、800、900とを接続する電源制御線が一括電源制御線1006だけである。すなわち、本実施形態によれば、画像形成装置と複数の後処理装置間を接続する電源制御線の本数が、画像形成システムとして画像形成装置に接続される全ての後処理装置の数よりも少ない構成であっても、プリント動作時に特定の後処理装置への電力供給を自動的に停止することができ、高い節電効果がある。
また、第1の実施形態と第2の実施形態では、CPU1011が一括電源制御線1006を用いて一括電源制御リレー504、604、704、804、904を一括してオンさせる構成としたものについて説明した。しかし、本発明では、無線通信を用いて一括電源制御リレー504、604、704、804、904を一括してオンさせる構成としてもよい。
また、第1の実施形態と第2の実施形態では、画像形成装置1000に複数の後処理装置が接続された画像形成システムについて説明した。しかし、本発明では、画像形成装置1000にシートを供給する複数のオプション装置が一列に並んで接続された画像形成システムであってもよい。画像形成装置1000に対するシートの搬送方向上流側にあるオプション装置が、印刷ジョブで画像形成装置にシートを供給する最も上流に位置する第1のオプション装置である場合、第1のオプション装置に対して、シートの供給方向で更に上流に接続されるオプション装置が第2のオプション装置となる。第1のオプション装置と第2のオプション装置とが個別電源制御線で接続されている場合、第1のオプション装置は、シートの供給方向上流側に当たる第2のオプション装置への電力供給をオフする構成とすればよい。
また、第1の実施形態と第2の実施形態の画像形成装置は、印刷装置、複合機の他、種々のものに適用可能である。また、第1の実施形態と第2の実施形態の画像形成装置は、印刷方式を電子写真方式とした場合を例に挙げたが、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式や、熱転写方式などに適用することもできる。
また、第1の実施形態と第2の実施形態の画像形成装置に接続される後処理装置の数は、特に限定されない。さらに、第1の実施形態と第2の実施形態の画像形成装置は、多種多様な後処理装置が利用者の要求に応じて任意に接続可能である。例えば、後処理装置としては、画像が形成されたシートを綴じるステイプル装置、シートを折り曲げる折り装置、シートを仕分けするソート装置、シートに綴じ穴をあける穴あけ装置、シートの両面に画像を形成するための自動両面搬送装置、シート間に別のシートを挿入する中挿し装置、大量のシートを同時に裁断可能な裁断装置、原稿を自動的にスキャナに送り込む自動原稿送り装置、出力画像を高品位に処理する定着後処理装置が挙げられる。
また、第1の実施形態と第2の実施形態の画像形成装置に搬送されるシートとしては、OHPシート、厚紙用紙、タブ紙などであってもよく、特に限定されない。
1000 画像形成装置
1011 CPU
500、600、700、800、900 後処理装置
511、611、711、811、911 CPU
1006 一括電源制御線
1007 通信線

Claims (3)

  1. 画像をシートに形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続されると共に前記画像形成装置から排出されたシートに後処理を施す複数の後処理装置とを有する画像形成システムであって、
    前記複数の後処理装置に対して電源立ち上げ信号を送信するための第1通信線と、
    前記複数の後処理装置の各々に制御信号を送信するための第2通信線と、
    前記第1通信線を介して前記複数の後処理装置に対して前記電源立ち上げ信号を送信する第1送信手段と、
    前記複数の後処理装置においてシートが最終的に排出される第1の後処理装置を示す最終排出先情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された最終排出先情報に基づいて、シートが搬送される搬送路において前記第1の後処理装置の下流に接続された第2の後処理装置を前記複数の後処理装置のから決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記第2の後処理装置に、第2通信線を介して前記制御信号を送信する第2送信手段と、を有し、
    前記複数の後処理装置の各々は、
    前記第1通信線からの前記電源立ち上げ信号に応じて、商用電源からの電力供給を制御するリレー回路と、
    前記リレー回路を介して前記商用電源から電力が供給された後は、前記電源立ち上げ信号にかかわらず、前記商用電源によって電力が供給された状態を維持する維持手段と、
    前記第2通信線を介して前記制御信号を受信し、前記維持手段を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記複数の後処理装置が前記商用電源からの電力の供給に応じて起動した後、前記商用電源からの電力が供給された状態が維持されるように、前記維持手段を制御し、
    かつ、前記制御手段は、前記第2通信線からの前記制御信号に応じて、前記商用電源からの電力を遮断するように前記維持手段を制御し、
    前記複数の後処理装置の各々における前記リレー回路は、前記第1通信線を介して受信される同一の電源立ち上げ信号に応じて、前記商用電源からの電力が供給されるように制御される
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 記決定手段は、前記第2の後処理装置と、前記搬送方向において前記第2の後処理装置の下流に接続された第3の後処理装置、前記取得手段によって取得された前記最終排出先情報に基づいて決定し、
    前記第2送信手段は、前記決定手段により決定された前記第2の後処理装置と前記第3の後処理装置とに、前記第2通信線を介して前記制御信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記維持手段は、前記リレー回路と異なる他のリレー回路を有し、
    前記維持手段は、前記第2通信線からの前記制御信号に応じて、前記商用電源からの電力供給を維持するように前記他のリレーを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
JP2011180414A 2010-08-23 2011-08-22 画像形成システム Expired - Fee Related JP5885425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180414A JP5885425B2 (ja) 2010-08-23 2011-08-22 画像形成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186190 2010-08-23
JP2010186190 2010-08-23
JP2011180414A JP5885425B2 (ja) 2010-08-23 2011-08-22 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012068625A JP2012068625A (ja) 2012-04-05
JP2012068625A5 JP2012068625A5 (ja) 2014-10-02
JP5885425B2 true JP5885425B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=45593856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180414A Expired - Fee Related JP5885425B2 (ja) 2010-08-23 2011-08-22 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8432571B2 (ja)
JP (1) JP5885425B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432571B2 (en) * 2010-08-23 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, postprocessing apparatus, option apparatus, image forming system, and controller
JP5343064B2 (ja) * 2010-11-30 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び後処理装置
JP5932518B2 (ja) * 2012-06-26 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム
JP6598604B2 (ja) * 2015-09-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10011125B2 (en) 2016-04-04 2018-07-03 Seiko Epson Corporation Recording system
JP6878883B2 (ja) * 2016-04-04 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 記録システム
CN108608742A (zh) * 2018-04-13 2018-10-02 荆门紫菘电子有限公司 一种打印装订一体化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663539A (en) * 1984-11-29 1987-05-05 Burroughs Corporation Local power switching control subsystem
JPH0980988A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP3750471B2 (ja) * 2000-03-07 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2001331068A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Canon Inc 画像形成装置、電源供給制御方法、及び記憶媒体
JP4012061B2 (ja) * 2002-12-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
US20040223178A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Brown Mark L. Printer display incorporating real-time imaging
US7380779B2 (en) * 2003-10-16 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing system
JP2006116742A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP4535938B2 (ja) * 2005-05-27 2010-09-01 株式会社リコー キャパシタ電源装置,加熱装置,画像形成装置および複写装置
JP4533285B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび節電制御方法
JP4868814B2 (ja) * 2005-10-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、印刷プログラム
JP4667210B2 (ja) * 2005-11-04 2011-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
JP5031346B2 (ja) * 2006-01-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP4569522B2 (ja) * 2006-05-30 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2008080648A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US8901780B2 (en) * 2010-07-28 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8432571B2 (en) * 2010-08-23 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, postprocessing apparatus, option apparatus, image forming system, and controller

Also Published As

Publication number Publication date
US20130222850A1 (en) 2013-08-29
US8432571B2 (en) 2013-04-30
JP2012068625A (ja) 2012-04-05
US20120044530A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885425B2 (ja) 画像形成システム
US9150371B2 (en) Job processing method and printing system
JP4769420B2 (ja) 画像形成装置
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
EP1821510A2 (en) Print apparatus, system, and print job processing method
US9030687B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus that restricts execution of a received printing job upon receiving a request for a non-printing job for post-processing
US8767222B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US7865106B2 (en) Sheet post-processing apparatus, image forming system and power saving control method
US8342496B2 (en) Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
US8238809B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof
JP5219677B2 (ja) 画像形成システムおよびシート処理装置の制御方法
JP4265637B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4684929B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2010204679A (ja) 画像形成装置
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2013028169A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2003307889A (ja) 画像形成システム
JP2003054805A (ja) 後処理装置及び記録紙の搬送方法並びに該後処理装置を備えた画像形成システムとその制御方法
JP2007295069A (ja) プリンタシステム及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees