[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5473423B2 - インサータ及び画像形成システム - Google Patents

インサータ及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5473423B2
JP5473423B2 JP2009144196A JP2009144196A JP5473423B2 JP 5473423 B2 JP5473423 B2 JP 5473423B2 JP 2009144196 A JP2009144196 A JP 2009144196A JP 2009144196 A JP2009144196 A JP 2009144196A JP 5473423 B2 JP5473423 B2 JP 5473423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharged
inserter
insert
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026506A (ja
JP2010026506A5 (ja
Inventor
俊輔 西村
悟 山本
英宣 松本
直人 渡辺
学 山内
雄志 岡
聡行 三宅
貴司 横谷
隆行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009144196A priority Critical patent/JP5473423B2/ja
Publication of JP2010026506A publication Critical patent/JP2010026506A/ja
Publication of JP2010026506A5 publication Critical patent/JP2010026506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473423B2 publication Critical patent/JP5473423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に接続され、インサートシートを供給するインサータ、及び画像形成装置とインサータを有する画像形成システムに関する。
従来、複写機等の画像形成装置においては、製本等を行うために画像形成された複数のシートに、表紙や合紙を挿入する表紙モード、合紙モード等のモードが設けられたものがある。
これらのモードは、画像形成された複数の記録シートの先頭ページ、最終ページまたは途中のページに、表紙、合紙、裏表紙として、画像形成されたシートとは別のインサートシートを挿入するためのものである。この挿入動作は、画像形成されたシートが積載されるトレー上で画像形成された複数のシートの中の指定した位置にインサートシートが挿入されたシートセット(束)を作成するものである。
上記の表紙モード、合紙モードに関しては、作成されるシート束に対して挿入されるシートの挿入位置(何ページ目)や挿入枚数とも、任意に設定が可能である。
そして、インサートシートが挿入されたシートセットに対しては、画像形成装置に装着されているフィニッシャ等の後処理装置(シート処理装置)において、束単位での加工、つまり、束排出処理、綴じ処理、折り処理、製本処理等の後処理を施すことができる。
以下、表紙、合紙、裏表紙として、インサートシートの収容部から給紙されるインサートシートを挿入する動作モードを総じてシート挿入モードと呼ぶ。
このインサートシートを供給する方式(機構)としては、画像形成装置に設けられている複数の給紙カセットの1つを使って供給する方式がある。この方式では、インサートシートを挿入するタイミングになると、インサートシートを収納した給紙カセットが選択され、画像形成用の記録シート同様にインサートシートが搬送パスに給送される。
そして、この給送されたインサートシートが上記搬送パスを経由してシート処理装置のトレイ上で画像形成された記録シートと重ね合わされる。これによりインサートシートが混入されたシートセットが作られる。
上記搬送パスの途中には、例えば、電子写真方式の画像形成装置では、シートに画像を形成するためにトナー像を定着するための定着部が配置されているため、インサートシートも画像形成されるシートと同様に定着部を通過して加熱加圧されることになる。
ここで、このインサートシートとしてカラー画像印刷原稿が用いられている場合には、このインサートシートが定着部を通過する際に加熱加圧されて印刷画像の品位が損なわれることがある。
また、近年、パソコンの普及によりカラー画像が増加し、インサートシートとしてカラーコピー紙/カラープリント紙が用いられることが多くなってきている。そのため、インサートシートの劣化等により束処理された製本等の品質が低下するという問題が生じている。
そこで、インサートシートを供給するインサータを画像形成装置に装着されるフィニッシャ等の後処理装置に設け、画像形成装置を通過させずにインサートシートを供給する画像形成システムが出現している(例えば、特許文献1参照)。
さらに、近年のPOD(プリントオンデマンド)市場の急速な拡大により、電子写真方式の画像形成装置を核としたシステムにおいて、大量の画像形成を行うため、給紙装置の給紙カセットの多段化や大容量化が図られている。ここで、インサータには、プレプリント紙、複数の色紙、タブ紙等の多種多量のシートが収納できる(例えば、特許文献2参照)。
また、一般に電子写真方式の画像形成装置は、画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)、画像形成面が上向きになる状態(フェイスアップ)、画像形成面が両面になる状態のいずれかの状態でシートをインサータやフィニッシャ等の下流装置に排出する。
そのため、フェイスダウンでシートを排出する際は、シートをスイッチバックさせて表裏を反転させている。しかし、シートをスイッチバックさせている途中で次のシートが突入してこないようにシート間隔を広げる必要がある。そのために、スイッチバックを行わないフェイスアップ排紙時よりも速い速度でシートを下流装置に排出している(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−221160号公報 特開2004−051268号公報 特開2005−089009号公報
しかしながら、従来のインサータは、インサートシートを一定速度で下流装置へ受け渡している。この場合、インサートシートの搬送速度は、インサートシートの前後の画像形成装置から搬送されるシートの速度の変化とは無関係である。
そして、フィニッシャは、画像形成装置から複数の速度から選択された速度で搬送されるシートとインサータから一定速度で供給されるシートとを受け取るために搬送ローラの速度を切り換えている。
そのため、インサータを使用するジョブでは、フィニッシャは、搬送ローラの速度を切り換える回数が多くなり、ローラの速度を切り換えるために必要な時間を稼ぐためにシート間隔を広げている。その結果、PODに要求される生産性を大幅に低下させていた。
本発明の目的は、プリントオンデマンド(POD)に要求される高生産性を実現することができるインサータ及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るインサータは、画像形成装置から複数の速度の何れかで排出される記録シートとインサートシートを含むシート束を形成するよう前記インサートシートを給送するインサータであって、前記インサートシートを収納する収納部と、前記収納部に収納されたインサートシートを給送する給送部と、前記インサータの上流側に接続された前記画像形成装置から排出される記録シート及び前記給送部から給送されるインサートシートを、前記インサータの下流側に接続された下流装置へ排出する搬送部と、前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シート及びインサートシートの搬送速度を決定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度を、前記画像形成装置から排出される該記録シートを前記インサータが受け取るときの搬送速度に基づいて決定し、前記搬送部により前記下流装置へ排出されるインサートシートの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度或いは該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする。
本発明によれば、プリントオンデマンド(POD)に要求される高生産性を実現することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムのブロック図である。 図1における画像形成装置の内部構成を示す制御ブロック図である。 図1におけるインサータ制御部の内部構成を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成図である。 図4における画像形成装置の操作表示装置の構成図である。 図3のインサータ制御部によって実行されるインサートシート搬送速度制御処理の手順を示すフローチャートである。 図3のインサータ制御部におけるインサートシートを下流装置に受け渡す搬送速度制御の方法を示す図である。 図3のインサータ制御部におけるインサートシートを下流装置に受け渡す搬送速度制御の方法を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムのブロック図である。
同図において、本画像形成システムは、シートの搬送方向に沿って順に画像形成装置(上流装置)101、インサータ(シート供給装置)102及びフィニッシャ(下流装置)103が、装置間通信ネットワーク104により接続されることで構築されている。
画像形成装置101は、ジョブの管理を行うコントローラ部111と、記録シートへの画像形成の制御や記録シートの搬送の制御を行うプリンタ制御部112を備える。また、インサータ102及びフィニッシャ103は、それぞれシートの搬送を行うためのインサータ制御部121及びフィニッシャ制御部131を備える。
画像形成装置101、インサータ102及びフィニッシャ103は、装置間通信ネットワーク104を介してシート処理に必要なシート情報や、タイミング情報をやり取りする。
図2は、図1における画像形成装置の内部構成を示す制御ブロック図である。
同図において、コントローラ部111のCPU201には、処理を行うためのデータを格納するRAM202、制御プログラムが書き込まれたROM203が、アドレスバス、データバスにより接続されている。
また、CPU201には、外部と通信を行うための外部I/F部204、受信したデータの加工、蓄積、画像処理を行うPDL制御部205、プリンタ制御部112との通信を行う内部I/F部206が接続されている。
さらに、CPU201には、操作部207が接続されており、CPU201は、操作部207の表示、キー入力を制御する。使用者はキー入力を通して、表示の切り換えをCPU201に指示し、CPU201は、操作部207に対して、装置の動作状態や、キー入力によって設定された動作モードの表示を行う。
プリンタ制御部112のCPU211は、画像形成動作の基本制御を行う。CPU211には、画像形成動作の処理を行うためのデータを格納するRAM212及び制御プログラムが書き込まれたROM213がアドレスバス及びデータバスを介して接続されている。
ROM213には、後述する制御手順等が記憶されているものとする。デバイス制御部214は、プリンタ制御部112の各構成部品を制御するための入出力ポート等を含む電気回路である。
内部I/F部215は、コントローラ部111と画像信号、タイミング信号のやり取りを行う。装置間I/F部216は、シート積載装置とシート情報、タイミング情報のやり取りを行う。
CPU211は、制御プログラムの内容に従って、内部I/F部215を介してコントローラ部111から画像信号を受信し、デバイス制御部214を制御して画像形成動作を実行する。また、CPU211は、装置間I/F部216を介して他装置とシート情報、タイミング情報のやり取りをし、シートの搬送動作を実行する。
図3は、図1におけるインサータ制御部の内部構成を示す制御ブロック図である。
同図において、CPU311は、シート搬送及びシート処理の制御を行う。CPU311には、制御データを格納するためのRAM312及び制御プログラムが書き込まれたROM313がアドレスバス及びデータバスを介して接続されている。
ROM313には、後述する制御手順等が記憶されている。デバイス制御部314は、シート積載装置の各構成部品を制御するための入出力ポート等を含む電気回路である。
デバイス制御部314は、フィニッシャ103へシートを受け渡すための搬送速度制御部317及びシートの給紙を行う給紙制御部318を備えている。装置間I/F部316は、他のシート積載装置あるいは画像形成装置とシート情報、タイミング情報のやり取りを行う。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成図である。
同図において、画像形成システムは、画像形成装置101と、その下流側(シートの搬送方向における下流側)に順配置されているインサータ102と、フィニッシャ103とから構成される。
画像形成装置101は、原稿画像を読み取るイメージリーダ20及び画像形成部であるプリンタ30を備える。
イメージリーダ20には、自動原稿給送装置(給送部)5が搭載されている。自動原稿給送装置5は、原稿トレイ上に画像面が上向きにセットされた原稿を、先頭頁から順に1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス6上を左から流し読み取り位置を経て右方向へ搬送する。そして、その後、外部の排紙トレイ7に向けて排出(排紙)(搬出)する。
この搬送される原稿が、プラテンガラス6上の流し読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット21により読み取られる。この読み取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。
具体的には、原稿が流し読み取り位置を通過する際に、原稿の読み取り面がスキャナユニット21の図示しないランプの光で照射され、その原稿からの反射光がミラー22a、22b、22cを介してレンズ23に導かれる。このレンズ23を通過した光は、イメージセンサ24の撮像面に結像する。
このように、流し読み取り位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。
即ち、原稿が流し読み取り位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ24で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りが行われる。光学的に読み取られた画像はイメージセンサ24によって画像データに変換されて出力される。
イメージセンサ24から出力された画像データは、画像信号制御部において所定の処理が施された後にプリンタ30の露光制御部31にビデオ信号として入力される。
尚、自動原稿給送装置5により原稿をプラテンガラス6上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット21を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読み取り方法は、所謂原稿固定読みと呼ばれる方法である。
自動原稿給送装置5を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザーにより自動原稿給送装置5を持ち上げてプラテンガラス6上に原稿を載置して、スキャナユニット21を左から右へ走査させることにより原稿の読み取りを行う。即ち、自動原稿給送装置5を使用しないで原稿を読み取るときにも、原稿固定読みが行われる。
プリンタ30の露光制御部31は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラーにより走査されながら感光ドラム32上に照射される。
感光ドラム32には、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
プリンタ30には、画像を形成するためのシートを収納する複数の給紙カセット33が装置手前方向に引き出し可能に設けられている。そして、各給紙カセット33に対応して設けられている分離給紙部33aにより各給紙カセット33からプリンタ30にシートを1枚ずつ供給することができる。
また、一方の面に画像を形成したシートの他方の面に画像を形成する、所謂両面複写をする場合に、一方の面に画像が形成されたシートを反転する反転パス34と、反転されたシートを再度プリンタ30に供給するための両面搬送パス35とが設けられている。
この感光ドラム32上の静電潜像は、不図示の現像器から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各給紙カセット33、または両面搬送パス35からシートが給送され、このシートは感光ドラム32と転写部36との間に搬送される。感光ドラム32に形成された現像剤像は転写部36によりシート上に転写される。
現像剤像が転写されたシートは定着部37に搬送され、定着部37は、シートを加熱加圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部37を通過したシートは排出ローラ38を経てプリンタ30からインサータ102に向けて排出される。
ここで、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部37を通過したシートを、反転パス34との分岐部に設けられている図示しないフラッパの切換動作により一旦反転パス34内に導く。そして、そのシートの後端がフラッパを通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ38によりプリンタ30から排出する。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。
この反転排紙は、自動原稿給送装置5を使用して読み取った画像を形成するとき、またはコンピュータから出力された画像を形成するとき等のように先頭頁から順に画像形成するときに行われる。その結果、後述のトレイ73に積載された状態ではシート束は正しい頁順になる。
また、手差給紙部39からOHPシート等の硬いシートが供給され、このシートに画像を形成するときには、シートを反転パス34に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ38により排出する。これにより硬いシート等のジャムし易いシートの画像形成を行う。
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、反転パス34の分岐部に設けられている図示しないフラッパの切換動作によりシートを反転パス34に導いた後に両面搬送パス35へ搬送する。そして、両面搬送パス35へ導かれたシートを、所定のタイミングで感光ドラム32と転写部36との間に再度給送する制御が行われる。
プリンタ30から排出されたシートは、インサータ102のメイン搬送パス41を通過してフィニッシャ103に送られる。このインサータ102には、画像形成装置101で画像が形成されたシートに挿入するための表紙、合紙等の特殊なシートを給送するインサート機能が設けられている。
フィニッシャ103では、画像形成装置101で画像が形成されたシートやインサータ102から供給させるインサートシートを束にして製本処理、綴じ処理や穴明け等の各種後処理を行う。
(インサータ)
インサータ102は、プリンタ30の下流側に設けられ、画像形成装置101で画像形成されたシートを受け取り、下流側のフィニッシャ103へ搬送するための略水平なメイン搬送パス41、排出(搬送)ローラ49を有している。インサータ102は、画像形成装置101から受け取ったシートを受け取り速度と同じ速度でフィニッシャ103に受け渡す。
メイン搬送パス41の下部には、インサートシート給送トレイとしての複数の給紙トレイ42、43が設けられている。また、メイン搬送パスの上部にもインサートシート給送トレイとしての複数の給紙トレイ44、45が設けられている。各給紙トレイ42、43,44,45は装置手前方向に引き出し可能になっている。
給紙トレイ42乃至45は、搬送すべきインサートシートを収容するシート収容部として機能する。
大容量給紙トレイ42、43、44、45は、各トレイ上に収容された表紙、合紙としてのシート束を1枚ずつ分離し、メイン搬送パス41を介してフィニッシャ103に搬送する。ここで、インサータ103の給紙トレイ42、43、44、45には、特殊シートが積載される。
ここでいう特殊シートとは、POD市場で要求されるシートで、例えば色紙、表紙、カラープレプリント紙等、様々なマテリアルを指す。ユーザーは挿入したい所望のインサートシートを給紙トレイ42、43、44、45にその表面が上に向けられた状態(フェイスアップ状態)、または表面が下に向けられた状態(フェイスダウン状態)で積載する。
この給紙トレイ42、43、44、45上のインサートシートは、分離給紙部42a、43a、44a、45aによって、最上位のシートから1枚ずつ順次分離されて給送される。
分離給紙部42a乃至45aは、シート収容部に積載されたシートを給紙する給紙部として機能する。
上記排出ローラ49は、第1の速度で画像形成装置101から受け渡されるシートを第1の速度でフィニッシャ103に搬送し、第2の速度で画像形成装置101から受け渡されるシートを第2の速度でフィニッシャ103に搬送する。また、排出ローラ49は、給紙トレイ42、43、44、45より給紙されるシートを第1の速度または第2の速度のいずれかの速度でフィニッシャ103に搬送する。即ち、排出ローラ49はシート搬送部として機能する。
また、図3における搬送速度制御部317は、排出ローラ49の搬送速度を制御する搬送速度制御部として機能する。そして、搬送速度制御部317は、給紙トレイ42、43、44、45より給紙されるシートを搬送ローラ49によりフィニッシャ103へ排出する際の搬送速度を、1枚前のシートをフィニッシャ103へ排出した際の搬送速度または後続のシートをフィニッシャ103へ排出する際の搬送速度に基づいて制御する。具体的には、後述する図6で説明する。
(フィニッシャ)
フィニッシャ103は、インサータ102から排出されたシート(画像形成装置101からのシート、または給紙トレイ42、43、44、45からのインサートシート)を順に取り込む。
そして、取り込んだ複数のシートをシート束として整合する整合処理、整合されたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込んだシートの後端付近に穿孔するパンチ処理、ソート処理、ノンソート処理、製本処理等の各シート後処理を行う。
フィニッシャ103は、図4に示すように、インサータ102から排出されたシートを内部に導くための入口ローラ対61を有する。この入口ローラ対61の下流の搬送パスは、シートを搬送パス62と製本パス63とに分岐しており、この分岐点にはいずれかのパスにシートを導くように搬送パスを切り換えるための図示しない切換フラッパが設けられている。
搬送パス62に導かれたシートは、不図示の搬送ローラ対を介してバッファローラ64に向けて送られる。搬送パス62の途中には、パンチユニット65が設けられており、パンチユニット65は必要に応じて動作して、搬送されてきたシートの後端付近に穿孔する。
バッファローラ64は、その外周に送られたシートを所定枚数積層して巻き付け可能なローラであって、このローラの外周には不図示の複数の押下コロが配置されていて、必要に応じてシートが巻き付けられる。バッファローラ64に巻き付けられたシートは、バッファローラ64の回転方向に搬送される。
また、バッファローラ64の外周搬送パス近傍には、切換フラッパ66、67が配置されている。
上流側の切換フラッパ66は、バッファローラ64に巻き付けられたシートをバッファローラ64から剥離してノンソートパス68、またはソートパス69に導くためのフラッパである。
下流側の切換フラッパ67は、バッファローラ64に巻き付けられたシートをバッファローラ64から剥離してソートパス69に、またはバッファローラ64に巻き付けられたシートを巻き付けられた状態でバッファパス70に導くためのフラッパである。
切換フラッパ66によりノンソートパス68に導かれたシートは、不図示の排出ローラ対を介してサンプルトレイ71上に排出される。ノンソートパス68の途中には、ジャム検知等のための図示しない排紙センサが設けられている。
切換フラッパ66によりソートパス69に導かれたシートは、不図示の搬送ローラを介して処理トレイ72上に積載される。処理トレイ72上に束状に積載されたシートは、必要に応じて整合処理、ステイプル処理等が施された後に、不図示の排出ローラによりスタックトレイ73上に排出される。
処理トレイ72上に積載されたシート束を綴じるステイプル処理には、ステイプラ74が用いられる。スタックトレイ73は、上下方向に移動可能に構成されていて、シート束の積載量に応じて昇降する。
一方、製本パス63へ導かれたシートは、搬送ローラ対75によって収納ガイド(収納部)76に収納され、さらにシート先端が、シート位置決め部材77に接するまで搬送される。このシート位置決め部材77は上下に移動可能であり、搬送方向におけるシート束の停止位置を調整する。また、収納ガイド76の途中位置には、左右一対のステイプラ78が設けられており、シート束の中央を綴じるように構成されている。
ステイプラ78の下流位置には、折りローラ対80が設けられている。折りローラ対80の対向位置には、突出し部材81が設けられている。この突出し部材81を収納ガイド76に収納されたシート束に向けて突き出すことにより、このシート束は折りローラ対80間に押し出され、この折りローラ対80によって折りたたまれる。そして、折り畳まれたシート束は、折りシート排出ローラ82を介してサドル排出トレイ83に排出される。
図5は、図4における画像形成装置に設けられた操作表示装置の構成図である。
同図において、操作表示装置500には、画像形成動作を開始するためのスタートキー502、画像形成動作を中断するためのストップキー503、置数設定等を行うテンキー504〜512及び514等が配置されている。また、クリアキー515、リセットキー516等が配置されている。
また、表面にタッチパネルが設けられた液晶表示部520が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっており、シート挿入モードは応用モードキー513を押すことにより設定可能となっている。
次に、インサータ102からインサートシートを下流装置に受け渡す際の受け渡し速度の制御について図6から図8を用いて説明する。
図6は、図3のインサータ制御部121によって実行されるインサートシート搬送速度制御処理の手順を示すフローチャートである。
具体的には、フィニッシャ103へのインサートシートの受け渡し速度Vの決定処理の手順を示すフローチャートである。
インサータ制御部121は、プリントジョブの内容から1セットのシート束の枚数Mを決定する(ステップS601)。このとき、束の何枚目がインサートシートであるかも判断する。次に、インサータ制御部121は、注目シート(受け渡し速度を決定する対象となるシート)が何枚目のシートであるかを表わす変数Nに1をセットする(ステップS602)。インサータ制御部121は、N枚目のシートがインサートシートであるか否か判断する(ステップS603)。N枚目のシートがインサートシートであれば、ステップS605へ進む。一方、N枚目のシートがインサートシートでない、即ち、画像形成装置101から受け取ったシートであれば、ステップS604へ進む。ステップS604では、インサータ制御部121は、N枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す搬送速度Vを、画像形成装置101がN枚目のシートをインサータ102へ受け渡した速度と同じ速度に設定する。
ステップS603で、N枚目のシートがインサートシートであると判定された場合、インサータ制御部121は、N枚目のシートが束の先頭シートであるか否か判断し(ステップS605)、先頭シートであれば、ステップS606へ進み、束の先頭シートでなければ、ステップS607へ遷移する。
ステップS606では、インサータ制御部121は、N枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度Vを、次シートのフィニッシャ103へ受け渡す速度と同じ速度に設定する。次シート(N+1枚目)をフィニッシャ103へ受け渡す速度は、次シートが画像形成装置101から排出されたシートであれば、インサータ102が次シートを受け取る速度となる。次シートもインサートシートであり且つ最終シート(最後のシート)でなければ、N枚目の受け渡し速度は、N+2枚目のシートの受け渡し速度となる。言い換えれば、N枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度Vは、次に画像形成装置101から排出されるシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度と同じ速度に設定される。
ステップS607では、インサータ制御部121は、N枚目のシートが束の最終シートであるか否か判断し(S607)、束の最終シートであれば、ステップS608へ遷移し、束の最終シートでなければ、ステップS609へ遷移する。
ステップS608では、インサータ制御部121は、N枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度Vを、前シートをフィニッシャ103への受け渡した速度と同じ速度に設定する。
ステップS609では、インサータ制御部121は、N枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度Vを、次シートをフィニッシャ103へ受け渡す速度と同じ速度に設定する。即ち、ステップ606と同様に、N枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度Vは、次に画像形成装置101から排出されるシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度と同じ速度に設定される。
次に、インサータ制御部121は、変数Nの値を1つ増加させ(ステップS610)、NがMよりも大きくなったか否か、即ち、全てのシートについてのシート毎の受け渡し速度を設定したか否かを判断する(ステップS611)。全てのシートについての受け渡し速度の設定が終わっていなければ、ステップS603へ戻り、インサータ制御部121は上記の処理を繰り返す。全てのシートについての受け渡し速度の設定が終われば処理を終了する。
具体例として、3枚のシートを1セットフィニッシャ103に積載するジョブを実行する場合について説明する。ここで、1枚目はインサータ102の給紙トレイ42〜45の何れかによって給送されるインサートシート、2枚目は画像形成装置101でプリントされ画像面がフェイスアップで排出されるプリントシート、3枚目は1枚目と同様にインサータ102の給紙トレイ42〜45の何れかによって給送されるインサートシートとする。また、画像形成装置101から画像面がフェイスダウン状態でインサータ102へ受け渡されるシートの受け渡し速度をVd、画像面がフェイスアップ状態または両面で画像形成装置101からインサータ102へ受け渡されるシートの受け渡し速度をVf(<Vd)とする。尚、上記の画像面が両面とは、シートの両面に画像形成された状態のことである。
図6のフローチャートに当てはめると、1枚目はインサートシートであり、束の先頭の(最初の)シートである。従って、インサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度は、次の(2枚目の)シートがインサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度と同じとなる(ステップS606)。
インサータ102は、画像形成装置101から受け取ったシートを受け取り速度と同じ速度でフィニッシャ103に受け渡す。2枚目は画像形成装置101からフェイスアップで受け渡されたシートであるので、インサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度はVfとなる。従って、1枚目のインサートシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度もVfとなる。従って、フィニッシャ103は2枚目のシートを受け取る際に、速度の切り換えを行う必要がない。
3枚目はインサートシートであり、束の最終のシートであるので、3枚目のシートをフィニッシャ103へ受け渡す速度は2枚目と同じ速度Vfとなる。
このように、3枚のすべてのシートがインサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度はVfに設定されるため、フィニッシャ103が3枚のシートを受け取るために必要な搬送ローラの速度切り換え回数は最小回数の0回となることがわかる(図7参照)。
次に、操作表示装置500によりシート挿入モードが設定され、4枚のシートを2部フィニッシャ103に積載するジョブを実行した場合について説明する。
ここで、1枚目は、インサータ102の給紙トレイ42〜45の何れかによって給紙されるインサートシート、2枚目は、画像形成装置101から画像面がフェイスダウンで排出されるプリントシートである。また、3枚目は画像形成装置101から画像面がフェイスアップ排出されるプリントシート、4枚目はインサータ102の給紙トレイ42〜45の何れかによって給紙されるインサートシートとする。
図6のフローチャートに当てはめると、1枚目はインサートシートであり、且つ、束の先頭のシートである。従って、インサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度Vは、2枚目のシートがインサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度と同じとなる。
また、2枚目のシートはフェイスダウン排紙のプリントシートであるので、2枚目のシートをフィニッシャへ受け渡す速度Vは、Vdに設定される。従って、1枚目のシートがインサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度VもVdに設定される。また、3枚目のシートはフェイスアップ排紙のプリントシートであるので、3枚目のシートをインサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度VはVfに設定される。
4枚目はインサートシートであり、且つ、束の最終のシートであるので、4枚目のシートがインサータ102からフィニッシャ103へ受け渡される速度Vは、3枚目のシートの受け渡し速度Vfと同じになる。2部目となる5枚目から8枚目のシートも1部目となる1枚目から4枚目と同様である。
このように、フィニッシャ103が4枚のシートを2部受け取るために必要な搬送ローラの速度切り換え回数は3回となることがわかる(図8参照)。
このように本実施形態によれば、インサータ102からインサートシートの挿入を行った場合でも、インサートシートの束情報を用いて下流装置への受け渡し速度を制御することによって下流装置がシートを受け取るときに搬送速度を切り換える回数を最小限にすることができる。
さらに、本実施形態によれば、最低限必要な搬送ローラの速度切り換え処理を束の切れ目で行うことができるため、中綴じやダブルステイプルモード等、後処理に要する時間にモータ速度切り換えを行うことが可能になる。その結果、PODに要求される高生産性を実現する画像形成システムを実現することができる。
42、43、44、45 大容量給紙トレイ
42a、43a、44a、45a 分離給紙部
49 排出ローラ
101 画像形成装置
102 インサータ
103 フィニッシャ
121 インサータ制御部
131 フィニッシャ制御部
317 搬送速度制御部
318 給紙制御部

Claims (11)

  1. 画像形成装置から複数の速度の何れかで排出される記録シートとインサートシートを含むシート束を形成するよう前記インサートシートを給送するインサータであって、
    前記インサートシートを収納する収納部と、
    前記収納部に収納されたインサートシートを給送する給送部と、
    前記インサータの上流側に接続された前記画像形成装置から排出される記録シート及び前記給送部から給送されるインサートシートを、前記インサータの下流側に接続された下流装置へ排出する搬送部と、
    前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シート及びインサートシートの搬送速度を決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度を、前記画像形成装置から排出される該記録シートを前記インサータが受け取るときの搬送速度に基づいて決定し、前記搬送部により前記下流装置へ排出されるインサートシートの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度或いは該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とするインサータ。
  2. 前記制御部は、前記給送部から給送されるインサートシートがシート束の最初のシートである場合は、該インサートシートを前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載のインサータ。
  3. 前記制御部は、前記給送部から給送されるインサートシートがシート束の最後のシートである場合は、該インサートシートを前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載のインサータ。
  4. 前記制御部は、前記給送部から給送されるインサートシートがシート束の最初のシートと最後のシートの何れでもない場合は、該インサートシートを前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、該インサートシートの後に最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインサータ。
  5. 前記制御部は、前記搬送部により前記下流装置へ排出されるインサートシートの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度又は該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度と同じ速度に決定することを特徴とする請求項1記載のインサータ。
  6. 画像形成装置から排出される記録シートとインサートシートを含むシート束を形成するよう前記インサートシートを給送するインサータであって、
    前記インサートシートを収納する収納部と、
    前記収納部に収納されたインサートシートを給送する給送部と、
    前記インサータの上流側に接続された前記画像形成装置から排出された記録シート及び前記給送部から給送されるインサートシートを、前記インサータの下流側に接続された下流装置へ排出する搬送部と
    記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シート及びインサートシートの搬送速度を決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成装置から第1の速度で排出される記録シートを前記搬送部により前記下流装置へ排出するときの搬送速度を前記第1の速度に決定し、前記画像形成装置から第2の速度で排出される記録シートを前記下流装置へ排出するときの搬送速度を前記第2の速度に決定し、前記搬送部により前記下流装置へ排出されるインサートシートの搬送速度を、該インサートシートの前に最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度又は該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とするインサータ。
  7. 前記制御部は、前記給送部から給送されたインサートシートがシート束の最初のシートである場合は、該インサートシートを排出するときの搬送速度を、該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする請求項6記載のインサータ。
  8. 前記制御部は、前記給送部から給送されたインサートシートがシート束の最後のシートである場合は、該インサートシートを排出するときの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする請求項6記載のインサータ。
  9. 前記制御部は、前記給送部から給送されたインサートシートがシート束の最初のシートと最後のシートの何れでもない場合は、該インサートシートを排出するときの搬送速度を、該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のインサータ。
  10. 画像形成装置から複数の速度の何れかで排出される記録シートとインサートシートを含むシート束を形成するよう前記インサートシートを給送するインサータであって、
    前記インサートシートを収納する収納部と、
    前記収納部に収納されたインサートシートを給送する給送部と、
    前記インサータの上流側に接続された前記画像形成装置から排出される記録シート及び前記給送部から給送されるインサートシートを、前記インサータの下流側に接続された下流装置へ排出する搬送部と、
    前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シート及びインサートシートの搬送速度をそれぞれ決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度を、前記画像形成装置から排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定し、前記給送部により給送されるインサートシートがシート束の最後のシートでない場合は、該インサートシートを前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定し、前記給送部により給送されるインサートシートがシート束の最後のシートである場合は、該インサートシートを前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とするインサータ。
  11. 記録シートに画像を形成し、複数の速度の何れかで記録シートを排出する画像形成装置と、前記画像形成装置から排出された記録シートとインサートシートを含むシート束を形成するよう前記インサートシートを給送するインサータと、前記インサータから排出される複数のシートで構成されるシート束に後処理を行う下流装置とで構成された画像形成システムにおいて、
    前記インサータは、前記インサートシートを収納する収納部と、
    前記収納部に収納されたインサートシートを給送する給送部と、
    前記インサータの上流側に接続された前記画像形成装置から排出された記録シート及び前記給送部から給送されるインサートシートを、前記インサータの下流側に接続された下流装置へ排出する搬送部と、
    前記搬送部により前記下流装置へ排出される記録シート及びインサートシートの搬送速度をそれぞれ決定する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成装置から排出される記録シートを前記搬送部により前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、前記画像形成装置から排出された記録シートを前記インサータが受け取るときの搬送速度に基づいて決定し、前記給送部により給送されるインサートシートを前記搬送部により前記下流装置へ排出するときの搬送速度を、該インサートシートの前の最後に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度或いは該インサートシートの後の最初に前記下流装置へ排出される記録シートの搬送速度に基づいて決定することを特徴とする画像形成システム。
JP2009144196A 2008-06-18 2009-06-17 インサータ及び画像形成システム Active JP5473423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144196A JP5473423B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-17 インサータ及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159157 2008-06-18
JP2008159157 2008-06-18
JP2009144196A JP5473423B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-17 インサータ及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010026506A JP2010026506A (ja) 2010-02-04
JP2010026506A5 JP2010026506A5 (ja) 2012-08-02
JP5473423B2 true JP5473423B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41430397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144196A Active JP5473423B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-17 インサータ及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8038139B2 (ja)
JP (1) JP5473423B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163279A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成システム
JP5153907B2 (ja) 2010-06-30 2013-02-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8830391B2 (en) * 2011-07-06 2014-09-09 Goscope, Llc Telescoping monopod camera holding apparatus and method
JP6388800B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-12 理想科学工業株式会社 製本装置
US9308754B1 (en) * 2014-09-12 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP6496150B2 (ja) 2015-01-23 2019-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6546475B2 (ja) 2015-08-12 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7023618B2 (ja) 2017-05-29 2022-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6918580B2 (ja) 2017-05-31 2021-08-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、搬送異常の検知方法
JP6949562B2 (ja) 2017-05-31 2021-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7032872B2 (ja) 2017-06-01 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6991009B2 (ja) 2017-08-09 2022-01-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP6965133B2 (ja) 2017-12-06 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10954094B2 (en) * 2018-07-05 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of switching trays for feeding inter sheets in image forming apparatus
JP2020158299A (ja) 2019-03-28 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7292918B2 (ja) 2019-03-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768063A (en) 1983-03-28 1988-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material receiving device
JP3745045B2 (ja) 1996-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US6505017B2 (en) 2000-02-02 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium
US6647240B2 (en) 2001-03-12 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus having a plurality of sensors
US6836640B2 (en) 2001-12-12 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP3718655B2 (ja) 2002-01-29 2005-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003312859A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP3937947B2 (ja) 2002-07-08 2007-06-27 キヤノン株式会社 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
JP2004051268A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc シート搬送装置及びインサータ及び画像形成装置
JP3871043B2 (ja) 2002-07-18 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置およびペーパーサポート
JP2005089009A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4739084B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7591459B2 (en) * 2006-04-03 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009192938A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007302A1 (en) 2012-01-12
US8157255B2 (en) 2012-04-17
US20090315246A1 (en) 2009-12-24
US8038139B2 (en) 2011-10-18
JP2010026506A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
US6823154B2 (en) Image forming apparatus
JP3937947B2 (ja) 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
JP3937915B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理装置の制御方法
US6801748B2 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
JP2004271633A (ja) シート処理装置
JP4732026B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP2011081361A (ja) 画像形成装置
JP4684929B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2014021268A (ja) 画像形成装置
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2007119123A (ja) 画像形成システム
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP2004093984A (ja) 画像形成装置
JP2005272046A (ja) 画像形成装置
JP2004035207A (ja) 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2020029334A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
JP2004093985A (ja) 画像形成装置
JP2004045464A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003095519A (ja) 画像形成装置
JP2003204418A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151