[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5884501B2 - 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5884501B2
JP5884501B2 JP2012008133A JP2012008133A JP5884501B2 JP 5884501 B2 JP5884501 B2 JP 5884501B2 JP 2012008133 A JP2012008133 A JP 2012008133A JP 2012008133 A JP2012008133 A JP 2012008133A JP 5884501 B2 JP5884501 B2 JP 5884501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
print
print engine
printed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146899A (ja
Inventor
多敬 石橋
多敬 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012008133A priority Critical patent/JP5884501B2/ja
Publication of JP2013146899A publication Critical patent/JP2013146899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884501B2 publication Critical patent/JP5884501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体に関する。
近年、画像形成装置の処理能力の向上が推進されている。
2台の印刷エンジンが直列に連結されたタンデム型画像形成装置は、親機により用紙の表面を、用紙搬送方向の下流側に位置する子機により裏面を印刷することにより用紙への印刷処理時間を短縮し装置の処理能力の向上を図っている。
しかし、このようなタンデム型画像形成装置は、印刷する画像データのページ数が奇数の場合は最後のページが通常、親機で印刷される。このため、奇数ページの画像データを含む大量の印刷ジョブについて印刷する場合や、大量の印刷部数指定がされた奇数ページの画像データについて印刷する場合は、親機での印刷回数が子機と比べて増大し、親機と子機とで消耗度に差が生じてしまう。
複数の画像形成装置の消耗度に差が生じることを防止する従来技術としては次のようなものがある。すなわち、ネットワーク上の各画像形成装置から消耗材使用情報と現像剤残量情報とをサーバーが取得し、印刷する画像データの画素情報と照合して、当該画像データを消耗度が小さい画像形成装置に振り分ける。これにより、消耗部品の寿命が同じになるようにするというものがある(特許文献1)。
特開2006−178585号公報
しかし、上記従来技術においては、画像形成装置単位での消耗度を均等化することはできるが、直列のタンデム型画像形成装置の親機と子機との消耗度に差が生じることを防止することができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、画像データごとまたは所定の印刷部数ごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換える。これにより、親機と子機とで印刷される印刷部数を均等化し、親機と子機との消耗度に差が生じることを防止する。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)直列に連結された2台の印刷エンジンを備え、一方の印刷エンジンにより用紙の表面に印刷を行った後、他方の印刷エンジンにより用紙の裏面に印刷を行うことにより、用紙に対する両面印刷を行う画像形成装置であって、印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された印刷ジョブに含まれる画像データのページ数を解析する解析手段と、前記解析手段により解析された前記画像データのページ数が奇数の場合に、前記画像データごと、または印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数のうちの所定の印刷部数ごと、に前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換える制御手段と、を有する画像形成装置。
(2)前記解析手段により解析されたページ数が奇数の場合に、前記画像データの最終ページを最後に印刷した前記印刷エンジンの情報を記憶する記憶手段をさらに有し、前記制御手段は、前記画像データごとに、前記記憶手段により情報が記憶されている前記印刷エンジン以外の前記印刷エンジンにより前記画像データの最終ページが印刷されるように前記印刷エンジンを切り換える、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記所定の印刷部数は、印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数をで除して得た数である、上記(1)に記載の画像形成装置。
(4)前記制御手段が前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換えるのは、用紙が所定の厚さを超える場合である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)直列に連結された2台の印刷エンジンを備え、一方の印刷エンジンにより用紙の表面に印刷を行った後、他方の印刷エンジンにより用紙の裏面に印刷を行うことにより、用紙に対する両面印刷を行う画像形成装置を有する画像形成システムであって、画像データおよび設定情報を含む印刷ジョブを作成する印刷ジョブ作成手段と、前記印刷ジョブ作成手段が作成した印刷ジョブを送信する送信手段と、前記送信手段が送信する印刷ジョブを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記印刷ジョブに含まれる、前記画像データまたは前記設定情報に基づいて、前記画像データのページ数、均等化設定を解析する解析手段と、前記解析手段により前記均等化設定がされていると判断された場合は、前記均等化設定に基づき、前記画像データのページ数が奇数の場合に、前記画像データと、または印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数のうちの所定の印刷部数ごと、に前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換える制御手段と、を有する画像形成システム。
(6)前記解析手段により解析されたページ数が奇数の場合に、前記画像データの最終ページを最後に印刷した前記印刷エンジンを記憶する記憶手段をさらに有し、前記制御手段は、前記画像データとに前記記憶手段により記憶されている前記印刷エンジン以外の前記印刷エンジンにより前記画像データの最終ページが印刷されるように前記印刷エンジンを切り換える、上記(5)に記載の画像形成システム。
(7)前記所定の印刷部数は、印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数をで除して得た数である、上記(5)に記載の画像形成システム。
(8)前記制御手段が前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換えるのは、用紙が所定の厚さを超える場合である、上記(5)〜(7)のいずれかに記載の画像形成システム。
(9)印刷ジョブを受信する手順(a)と、手順(a)において受信した前記印刷ジョブに含まれる画像データのページ数を解析する手順(b)と、前記手順(b)において解析された前記画像データのページ数が奇数の場合に、前記画像データと、または印刷ジョブにおいて設定された印刷部数のうちの所定の印刷部数ごと、に前記画像データの最終ページを印刷する印刷エンジンを切り換える手順(c)と、を有する処理を、直列に連結された2台の印刷エンジンを備え、一方の印刷エンジンにより用紙の表面に印刷を行った後、他方の印刷エンジンにより用紙の裏面に印刷を行うことにより、用紙に対する両面印刷を行う画像形成装置に実行させるためのプログラム。
(10)前記処理は、前記手順(b)において解析されたページ数が奇数の場合に、前記画像データの最終ページを最後に印刷した前記印刷エンジンを記憶する手順(d)をさらに有し、前記手順(c)は、前記画像データとに、前記手順(d)によって記憶されている前記印刷エンジン以外の前記印刷エンジンにより前記画像データの最終ページが印刷されるように前記印刷エンジンを切り換える、上記(9)に記載のプログラム。
(11)前記所定の印刷部数は、印刷ジョブにおいて設定された印刷部数をで除して得た数である、上記(9)に記載のプログラム。
(12)前記手順(c)において前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換えるのは、用紙が所定の厚さを超える場合である、上記(9)〜(11)のいずれかに記載のプログラム。
(13)上記(9)〜(12)のいずれかに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、画像データごとまたは所定の印刷部数ごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換える。これにより、親機と子機とで印刷される印刷部数を均等化し、親機と子機との消耗度に差が生じることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るクライアントPCの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るタンデム型画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るタンデム型画像形成装置の印刷処理に関する構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るタンデム型画像形成装置による処理のフローチャートである。 図4のフローチャートのステップS403における印刷処理のサブルーチンフローチャートである。 100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データの印刷ジョブについて用紙の両面に印刷する場合の各印刷エンジンにおけるページ処理数を本発明の第1実施形態と従来のタンデム型画像形成装置とで比較して示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成システムのクライアントPCによる処理のフローチャートである。 印刷ジョブと設定情報および画像データとの関係を示す説明図である。 プリンタードライバー上で設定情報を入力するためのユーザーインターフェース画面を示す図である。 図4のフローチャートのステップS403における本発明の第2実施形態の印刷処理のサブルーチンフローチャートである。 100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データの印刷ジョブについて印刷する場合の各印刷エンジンにおけるページ処理数を本発明の第2実施形態と従来のタンデム型画像形成装置とで比較して示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るタンデム型画像形成装置、これを有する画像形成システム、および画像形成装置用のプログラムについて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1は、複数のクライアントPC(Personal Computer)2a、2b、2c、およびタンデム型画像形成装置3を有して構成される。
タンデム型画像形成装置3は、直列に連結された2台の印刷エンジンにより用紙の表面および裏面の印刷をそれぞれ行う直列タンデム機である。クライアントPC(Personal Computer)2a、2b、2cは複数台のPCで構成してもよく、一台のPCにより構成してもよい。
図1に示すように、クライアントPC2a、2b、2c、とタンデム型画像形成装置3は、ネットワーク4を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク4は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber−Distributed Data Interface)などの規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、あるいは、LAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)により構成することができる。
図2は、本実施形態に係るクライアントPCの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、クライアントPC2a、2b、2c、は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22、ROM(Read Only Memory)23、HDD(Hard Disk Drive)24、操作部25、表示部26および通信インタフェース27を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス28を介して相互に接続される。
CPU21、RAM22、ROM23、およびHDD24は印刷ジョブ作成手段として機能し、通信インタフェース27は送信手段として機能する。
CPU21は、プログラムに従って上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
RAM22は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ROM23は、各種プログラムや各種データを格納する。
HDD24は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する。
操作部25は、例えばマウスといったポインティングデバイスやキーボードを含み、各種の操作、入力を行うために使用される。
表示部26は、例えば液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。
通信インタフェース27は、外部機器と通信するためのインタフェースであり、イーサネット、トークンリング、FDDI等の規格によるネットワークインタフェース、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI(Small Computer System Interface)、IEEE1284等のパラレルインタフェース、BLUETOOTH(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF(Home Radio Frequency)、IrDA(Infrared Data Association)等の無線通信インタフェース、電話回線に接続するための電話回線インタフェース等を利用することができる。
ユーザーは、クライアントPC2a、2b、2cにおいてプリンタードライバーにより作成した印刷ジョブをクライアントPC2a、2b、2cからネットワーク4を介してタンデム型画像形成装置3に送信し、タンデム型画像形成装置3から印刷ジョブに基づく印刷物を出力できる。印刷ジョブとは、タンデム型画像形成装置3に対する印刷命令の総称であり、画像データおよび印刷条件等を設定する設定情報が含まれる。印刷ジョブは、ユーザーにより入力または指定された画像データおよび印刷設定に基づいてクライアントPC2a、2b、2cにおいて起動されたプリンタードライバーにより作成される。プリンタードライバーは、指定された文書ファイルを印刷ジョブに変換し、かつ、用紙サイズやタンデム型画像形成装置3に関する設定等の各種設定ができ、タンデム型画像形成装置3に対して印刷指示をすることができるソフトウェアである。
図3は、タンデム型画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、タンデム型画像形成装置3は、CPU31、RAM32、ROM33、HDD34、外部インタフェース35、操作部36、表示部37、画像制御部38、読取部39、第1印刷部40、および第2印刷部41を備える。これらの構成要素は信号をやり取りするためのバス42を介して相互に接続されている。
外部インタフェース35は受信手段として機能し、CPU31、RAM32、ROM33、およびHDD34は解析手段および制御手段として機能する。また、HDD34は記憶手段として機能する。
CPU31は、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を行う。すなわち、CPU31は、タンデム型画像形成装置3を構成する各構成要素と連携をとりながら、各種処理、印刷、保存に関する制御全般を行なう。
RAM32は、読取部39またはネットワーク4を通じて受信した種々のデータを一時的に記憶する。RAM32に記憶された画像データを含む各種データはCPU31によって処理され、必要に応じてHDD34や画像制御部38に送信される。
HDD34は、CPU31がタンデム型画像形成装置3の各構成要素を制御するためのプログラムを含む各種プログラムや、印刷ジョブのデータ、ラスタライズ処理がなされた画像データといった各種データを保存するための装置である。HDD34に記憶されたプログラムおよびデータは、CPU31により必要に応じて読み出され、RAM32上で実行または処理される。
外部インタフェース35は、タンデム型画像形成装置3と外部機器との間で通信を行うためのインタフェースであり、イーサネット、トークンリング、FDDI等の規格によるネットワークインタフェースや、USB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284等のパラレルインタフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDA等の無線通信インタフェース等の各種ローカル接続インタフェース、電話回線に接続するための電話回線インタフェース等が用いられる。
操作部36は、各種設定を行うタッチパネル、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキー等の各種固定キー等からなる。
表示部37は、各種情報を表示し、または各種設定入力を行うタッチパネル、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー、各種設定条件を初期化するリセットキー等の各種固定キー、表示ランプ等からなる。なお、操作部36と表示部37の重複する機能については操作部36および表示部37のいずれかが当該機能を有するようにしてもよい。
画像制御部38は、印刷ジョブに含まれる画像データのラスタライズ処理およびレイアウト処理を行なう。
読取部39は、原稿台の所定の読み取り位置にセットされた原稿に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像装置で光電変換して、その電気信号から画像データ(ビットマップデータ)を生成する。
第1印刷部40は、タンデム型画像形成装置3に含まれる2台の印刷エンジンのうちのいわゆる親機であり、第2印刷部41は、タンデム型画像形成装置3に含まれる2台の印刷エンジンのうちのいわゆる子機である(子機である第2印刷部41は、親機である第1印刷部40に対して用紙搬送方向の下流側に位置している)。
第1印刷部40および第2印刷部41は、それぞれ画像データに基づく画像を、電子写真方式により帯電、露光、現像、転写および定着の各工程を経て、用紙に印刷する。第1印刷部40および第2印刷部41は、互いに印刷処理を分担することで印刷処理速度を向上させることができる。例えば、両面印刷において、第1印刷部40により用紙の表面を、第2印刷部41によりその用紙の裏面を印刷することにより印刷処理の高速化を実現することができる。すなわち、第2印刷部41で用紙の裏面を印刷しているときに第1印刷部40で次の用紙の表面を印刷することで印刷処理の高速化を実現することができる。
本実施形態においては、画像データのページ数が奇数の場合に、画像データごとに画像データの最終ページを印刷する印刷エンジンを第1印刷部40と第2印刷部41とで切り換える。これにより、ページ数が奇数の画像データが大量に印刷されるような場合において、親機である第1印刷部40による印刷部数が、子機である第2印刷部41による印刷部数と比較して増大することにより印刷エンジンの消耗度に差が生じることを防止する。
第1印刷部40および第2印刷部41は、クライアントPC2からネットワーク4経由で受信した印刷ジョブに含まれる画像データの印刷の他、読取部39が取得した画像データの印刷も行うことができる。印刷された用紙は第1印刷部40または第2印刷部41により出力される。
タンデム型画像形成装置3の印刷処理に関する構成について、さらに詳細に説明する。
図4はタンデム型画像形成装置の印刷処理に関する構成を示す図である。以下、説明を単純化するため、第1印刷部40および第2印刷部41の各構成において実質的に同一の構成要素については同一の符号を付して説明する。
タンデム型画像形成装置3は、本体300の上部にADF(Auto Document Feeder)302、スキャナ304、タッチパネル306が設けられる。本体300には印刷部361が設けられ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の4色のトナーを用いて印刷を行うことができる。
印刷部361の下部には用紙を収容する3つの給紙トレイT1〜T3、T4〜T6が設けられる。この本体に備えた給紙トレイT1〜T3、T4〜T6とは別に、画像形成装置30は大容量の給紙トレイを有する給紙ユニットを備えることができる。図4では、給紙ユニットを備えた例を示す。給紙ユニットは大容量の3つの給紙トレイT7〜T9を備える。給紙トレイT1〜T9には、多様な印刷の要望に応えるために、異なるサイズや種類の用紙が収容され得る。
印刷部361は、画像形成部(Y、M、C、K)360、中間ベルト362、2次転写ローラ364、定着部366等を備える。画像形成部(Y、M、C、K)360は中間ベルト362上にトナー画像を形成する。
画像形成部360は、それぞれ露光部、現像部、感光ドラム、1次転写ローラを備える。印刷時、画像データがPWM(Pulse Width Modulation)変換されたPWM信号に従って、露光部が感光ドラム上にレーザ光を照射し静電潜像を形成する。これを現像部が現像処理し、感光ドラム上にトナー画像を形成する。感光ドラム上のトナー画像は、1次転写ローラにより中間ベルト上に転写される。
画像形成部(Y、M、C、K)360によって形成された各色のトナー画像は、回動する中間ベルト362上の同じ位置に重ねて転写され、中間ベルト362上には4色のトナーからなるカラー画像が形成される。中間ベルト362上のカラー画像が2次転写ローラの位置に到達するタイミングに合わせて、給紙トレイT1〜T9の何れかから用紙が給紙される。2次転写ローラによってカラー画像が用紙上に転写され、印刷されると、印刷された用紙は定着部366に搬送され、定着処理される。
両面印刷の際、第1印刷部40で表面の印刷後、第1印刷部40の定着部から排紙された用紙は裏面の印刷のために第2印刷部41に搬送される。第2印刷部41で裏面が印刷された用紙は、本体300から排紙される。
本実施形態においては、画像データのページ数が奇数の場合に、画像データごとに画像データの最終ページを印刷する印刷エンジンを第1印刷部40と第2印刷部41とで切り換える。従って、画像データのページ数が奇数の場合は、画像データの最終ページについては、第2印刷部41においても用紙の表面に印刷を行い得る。
図5は、本実施形態に係るタンデム型画像形成装置による処理のフローチャートである。また、図6は、図5のフローチャートのステップS403における印刷処理のサブルーチンフローチャートである。図5および図6のフローチャートに示すタンデム型画像形成装置による処理はタンデム型画像形成装置3にインストールされたプログラムにより実行することができる。
なお、以下の説明においては第1印刷部40を「親機」、第2印刷部41を「子機」として説明する。
タンデム型画像形成装置3において、CPU31は、クライアントPC2a、2b、2cから受信した印刷ジョブを解析し、印刷ジョブに含まれる設定情報をタンデム型画像形成装置3における印刷設定として反映させる(S401)。
画像制御部38は、印刷ジョブに含まれる画像データについて画像形成処理を行う(S402)。すなわち、画像制御部38は、画像データのラスタライズ処理を行うことで画像データを印刷可能なビットマップデータに変換する。
CPU31は、ステップS402において画像形成処理がされた画像データのページについて印刷処理を行う(S403)。
図6に示すように、CPU31は、親機および子機においてそれぞれ印刷する印刷部数を同じにするための均等化設定が設定情報に含まれているかどうかを判断する(S501)。ここで、均等化設定とは、親機および子機の消耗度を均等化するための親機と子機の切換方式に関する設定をいい、均等化の設定(均等化のON/OFF設定)および均等化方式の設定が含まれる。
CPU31は、設定情報に均等化設定が含まれていないと判断した場合は(S501:NO)、ステップS402においてラスタライズ処理がされた画像データのページについて、通常の印刷処理を行う。すなわち、現在の印刷処理に係るページが奇数ページの場合は親機である第1印刷部40で印刷し、偶数ページの場合は子機である第2印刷部41で印刷する(S508)。
CPU31は、設定情報に均等化設定が含まれていると判断した場合は(S501:YES)、現在の印刷処理に係るページが最終ぺージかつ奇数ページかどうかを判断する(S502)。現在の印刷処理に係るページが最終ページにも奇数ページにも該当しない場合は(S502:NO)、通常の印刷処理を行う(S508)。
CPU31は、現在の印刷処理に係るページが最終ぺージかつ奇数ページである場合は(S502:YES)、前回印刷処理を行った画像データの最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報をHDD34から取得する(S503)。ここで、前回印刷処理を行った画像データの最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報とは、前回印刷処理を行った画像データの最終ページを最後に印刷した、親機または子機のいずれかの印刷エンジンを特定する情報である。例えば、当該印刷エンジンの情報は、印刷エンジンのMAC(Media Access Control)アドレスとすることができる。
後述するように、HDD34には、現在の印刷処理に係るページが最終ページかつ奇数ページである場合に、そのページを印刷した印刷エンジンの情報が保存される。すなわち、HDD34には、画像データのページ数が奇数の場合に、画像データの最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報が記憶されている。
CPU31は、HDD34に記憶された情報に基づいて、前回印刷処理を行った画像データの最終ページを最後に印刷した印刷エンジンが親機であるかどうかを判断する(S504)。そして、前回印刷処理を行った画像データの最終ページを最後に印刷した印刷エンジンが親機であると判断した場合は(S504:YES)、現在の印刷処理に係るページを子機で印刷する(S505)。一方、前回印刷処理を行った画像データの最終ページを最後に印刷した印刷エンジンが親機ではないと判断した場合は(S504:NO)、現在の印刷処理に係るページを親機で印刷する(S506)。
ステップS502からステップS506においては、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、画像データごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えている。換言すれば、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、設定情報で指定された印刷部数の一部ごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えている。このように、画像データごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えるのは、親機と子機とで印刷される印刷部数を均等化するためである。
図7は、100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データの印刷ジョブについて用紙の両面に印刷する場合の各印刷エンジンにおけるページ処理数を本実施形態と従来のタンデム型画像形成装置とで比較して示す説明図である。
図7のAは、従来のタンデム型画像形成装置において、100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データについて用紙の両面に印刷する場合の各印刷エンジンにおけるページ処理数を示している。一方、図7のBは、本実施形態において、100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データについて用紙の両面に印刷する場合の各印刷エンジンにおけるページ処理数を示している。
図7のAに示すように、従来のタンデム型画像形成装置は、両面印刷において、奇数ページを用紙の表面に印刷し、偶数ページを用紙の裏面に印刷する。従って、画像データが奇数である3ページである場合は、1ページ目(p1)を親機により表面に印刷し、2ページ目(p2)を子機により裏面に印刷し、3ページ目(p3)を親機により表面に印刷する。この場合、画像データの最終ページである3ページ(p3)は常に親機により印刷されるため、最終ページのページ処理数分だけ子機より親機のページ処理数が多くなる。その結果、100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データについて印刷する場合、子機によるページ処理数が100ページであるのに対し、親機は200ページとなり子機と比較して親機の消耗度が増大する。
本実施形態においては、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、画像データごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換える。すなわち、図7のBに示すように、画像データが3ページである場合は、1ページ目(p1)を親機により表面に印刷し、2ページ目(p2)を子機により裏面に印刷するが、最終ページの3ページ目(p3)を印刷する印刷エンジンを画像データごと(すなわち、1部ごと)に切り換える。例えば、1部目の最終ページを親機で印刷する場合は、2部目の最終ページを子機で印刷し、3部目の最終ページを親機で印刷する、というように、画像データごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換える。
このように、画像データごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えることにより、画像データの最終ページである3ページ(p3)は画像データを1部印刷するごとに異なる印刷エンジンによりページ処理がなされる。その結果、100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データについて印刷する場合、親機も子機もページ処理数が150ページとなり、各印刷エンジンにおけるページ処理数が同数に均等化される。従って、本実施形態によれば、親機と子機とで印刷される印刷部数が均等化されるため、親機と子機との消耗度を均等化することができる。
ステップS505またはステップS506において最終ページを印刷した後、印刷した親機または子機の印刷エンジンの情報を、最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報としてHDD34に保存する(S507)。
なお、最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報のHDD34への保存は、当該最終ページの印刷後に行うが、最終ページを最後に印刷すべき印刷エンジンが事前に確定しているときは、最終ページの印刷前に印刷エンジンの情報の保存を行ってもよい。
画像データの設定情報に基づく全ページの印刷が終了したかどうかを判断し(S509)、全ページの印刷が終了していない場合は(S509:NO)、画像データの次のページについてさらにステップS501〜ステップS508を実施する。
全ページの印刷が終了している場合は(S509:YES)、後処理を行う(S404)。後処理としては、例えば、ステープル止め、パンチ穴あけ、中とじ、Z折り、三つ折り、二つ折りがあり、これらの後処理については設定情報において設定されている。
図8は、本実施形態に係る画像形成システムのクライアントPCによる処理のフローチャートである。本フローチャートは、クライアントPC2a、2b、2cにインストールされているプリンタードライバーにより実施することができる。
ユーザーは、クライアントPC2a、2b、2cにおいてプリンタードライバーを起動し、操作部25から印刷対象として指定した画像データについての設定情報を入力する(S701)。
プリンタードライバーはクライアントPC2a、2b、2cと協働し、画像データおよび設定情報を含む印刷ジョブを作成する(S702)。
図9は、印刷ジョブと設定情報および画像データとの関係を示す説明図である。
図9に示すように、印刷ジョブには画像データおよび設定情報が含まれる。画像データにはベクタデータ、ビットマップデータ、テキストデータが含まれる。また、画像データには複数ページのデータが含まれ得る。タンデム型画像形成装置3は、受信した印刷ジョブに含まれる画像データに基づいて画像データのページ数を認識することができる。
設定情報には、例えば、用紙サイズ設定、排紙トレイ設定、厚紙指定の設定、および印刷部数設定が含まれる。本実施形態においては、設定情報として直列タンデム設定がさらに含まれる。ここで、直列タンデム設定には、印刷エンジンの均等化設定が含まれる。
図10は、プリンタードライバー上で設定情報を入力するためのユーザーインターフェース画面を示す図である。
図10に示すように、用紙サイズ設定および排紙トレイ設定はプルダウンメニューによる選択により設定することができる。
直列タンデム設定においては、「親機・子機 均等化」と明示されたチェックボックスをチェックすることで均等化設定をすることができる。また、プルダウンメニューにより「モード1」または「モード2」を選択することにより均等化方式の設定をすることができる。
例えば、モード1を、画像データのページ数が奇数の場合に画像データごとに最終ページを印刷する印刷エンジンを切り換えるモードとすることができる。
また、モード2を、厚紙指定の印刷ジョブであって画像データのページ数が奇数の場合にのみ画像データごとに最終ページを印刷する印刷エンジンを切り換えるモードとすることができる。例えば、設定情報として0.2mmを超える厚さの用紙が指定されており、かつ画像データのページ数が奇数の場合にのみ画像データごとに最終ページを印刷する印刷エンジンを切り換えるモードをモード2とすることができる。所定の厚さを超える場合にのみ画像データごとに最終ページを印刷する印刷エンジンを切り換えることで、印刷エンジンの切り換えにより発生し得る処理時間の増大を抑止することができる。
クライアントPC2a、2b、2cは、作成した印刷ジョブをタンデム型画像形成装置3に送信する(S703)。
以上、本発明の第1実施形態に係るタンデム型画像形成装置、これを有する画像形成システム、および画像形成装置用のプログラムについて説明したが、本実施形態によれば、タンデム型画像形成装置の親機と子機とで印刷される印刷部数を均等化することで、親機と子機との消耗度に差が生じることを防止することができる。すなわち、親機と子機とで、画像形成、定着、および印刷に関する部品の摩耗度や材料の消費量に差が生じることを防止し、装置の保守整備に関するコストを削減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るタンデム型画像形成装置、これを有する画像形成システム、および画像形成装置用のプログラムについて詳細に説明する。
本実施形態においては、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、所定の印刷部数ごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換える。なお、これ以外の点については、本実施形態は第1実施形態と同様であるため重複する説明は省略する。
図11は、図5のフローチャートのステップS403における印刷処理のサブルーチンフローチャートである。図5および図11に示すタンデム型画像形成装置3による処理はタンデム型画像形成装置3にインストールされたプログラムにより実施することができる。
CPU31は、親機および子機においてそれぞれ印刷する印刷部数を同じにするための均等化設定が設定情報に含まれているかどうかを判断する(S1001)。
CPU31は、設定情報に均等化設定が含まれていないと判断した場合は(S1001:NO)、ステップS402においてラスタライズ処理がされた画像データのページについて、通常の印刷処理を行う。すなわち、現在の印刷処理に係るページが奇数ページの場合は親機で印刷し、偶数ページの場合は子機で印刷する(S1007)。
CPU31は、設定情報に均等化設定が含まれていると判断した場合は(S1001:YES)、現在の印刷処理に係るページが最終ぺージかつ奇数ページかどうかを判断する(S1002)。現在の印刷処理に係るページが最終ページではなく、かつ奇数ページでもない場合は(S1002:NO)、通常の印刷処理を行う(S1007)。
CPU31は、現在の印刷処理に係るページが最終ぺージかつ奇数ページである場合は(S1002:YES)、設定情報において指定された印刷部数(以下、「指定部数」と称する)が複数部数かどうかを判断する(S1003)。指定部数が複数部数でないと判断した場合は(S1003:NO)、通常の印刷処理を行う(S1007)。
CPU31は、指定部数が複数部数であると判断した場合は(S1003:NO)、現在の印刷処理に係る最終ページを含んで印刷処理が完了した部数が、指定部数の半分以下であるかどうかを判断する(S1004)。
現在の印刷処理に係る最終ページを含んで印刷処理が完了した部数が、指定部数の半分以下であると判断した場合は(S1004:YES)、当該最終ページを親機で印刷する(S1005)。一方、現在の印刷処理に係る最終ページを含んで印刷処理が完了した部数が、指定部数の半分以下ではないと判断した場合は(S1004:NO)、当該最終ページを子機で印刷する(S1006)。
ステップS1002からステップS1006においては、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、指定部数の2分の1ごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えている。このように、指定部数の2分の1ごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えるのは、親機と子機とで印刷される印刷部数を均等化するためである。
図12は、100部の印刷部数指定がされた3ページの画像データの印刷ジョブについて印刷する場合の各印刷エンジンにおけるページ処理数を本実施形態と従来のタンデム型画像形成装置とで比較して示す説明図である。
図12のAは図7のAと同じ図である。第1実施形態の説明において述べたように、従来のタンデム型画像形成装置においては、子機によるページ処理数が100ページであるのに対し、親機によるページ処理数は200ページとなる。
一方、図12のBに示すように、本実施形態においては、印刷ジョブに含まれる画像データのページ数が奇数の場合に、指定部数の2分の1である50部ごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換える。すなわち、1部目から50部目までは、1ページ目(p1)を親機により表面に印刷し、2ページ目(p2)を子機により裏面に印刷し、最終ページである3ページ目(p3)を親機により印刷する。そして、51部目から100部目までは、1ページ目(p1)を親機により表面に印刷し、2ページ目(p2)を子機により裏面に印刷し、最終ページである3ページ目(p3)を子機に切り換えて印刷する。
このように、指定部数の2分の1ごとに画像データの最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えることにより、画像データの最終ページである3ページ(p3)は指定部数の2分の1ごとに異なる印刷エンジンによりページ処理がなされる。その結果、指定部数が100部である、3ページの画像データについて印刷する場合、親機も子機もページ処理数が150ページとなり、各印刷エンジンにおけるページ処理数が同数に均等化される。従って、本実施形態によれば、親機と子機とで印刷される印刷部数が均等化されるため、親機と子機との消耗度を均等化することができる。
なお、本実施形態においては、一の印刷ジョブにおいて指定部数の2分の1ごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えるため、最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報は不要である。従って、第1実施形態にように最終ページを最後に印刷した印刷エンジンの情報を保存したり取得したりする必要はない。
設定情報に基づき指定部数の画像データの全ページの印刷が終了したかどうかを判断し(S1008)、全ページの印刷が終了していない場合は(S1009:NO)、画像データの次のページについてさらにステップS1001〜ステップS1007を実施する。
全ページの印刷が終了している場合は(S509:YES)、印刷ジョブの印刷処理を終了し、後処理を行う(S404)。
以上、本発明の第2実施形態に係るタンデム型画像形成装置、これを有する画像形成システム、および画像形成装置用のプログラムについて説明したが、本実施形態によれば、タンデム型画像形成装置の親機と子機とで印刷される印刷部数を均等化することで、親機と子機との消耗度に差が生じることを防止することができる。すなわち、親機と子機とで、画像形成、定着、および印刷に関する部品の摩耗度や材料の消費量に差が生じることを防止し、装置の保守整備に関するコストを削減することができる。
また、画像データの最終ページの印刷における親機と子機との切り換えを所定の部数単位とし、親機と子機との切り換えを最小限とすることにより、該切り換えにより発生し得るタンデム型画像形成装置における処理時間の増大を防止することができる。
なお、本発明に係るタンデム型画像形成装置、これを有する画像形成システム、および画像形成装置用のプログラムは上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した第1実施形態においては、1つの印刷ジョブに複数の指定部数の設定情報があるときに一部ごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えているが、奇数ページの画像データを有する印刷ジョブごとに最終ページが印刷される印刷エンジンを切り換えてもよい。
また、タンデム型画像形成装置において読取部から読み込んだ画像が奇数ページである場合にも本発明を適用し得る。
1 画像形成システム、
2a、2b、2c クライアントPC、
3 タンデム型画像形成装置、
4 ネットワーク、
31 CPU、
32 RAM、
33 ROM、
34 HDD、
35 外部インタフェース、
36 操作部、
37 表示部、
38 画像制御部、
39 読取部、
40 第1印刷部、
41 第2印刷部。

Claims (13)

  1. 直列に連結された2台の印刷エンジンを備え、一方の印刷エンジンにより用紙の表面に印刷を行った後、他方の印刷エンジンにより用紙の裏面に印刷を行うことにより、用紙に対する両面印刷を行う画像形成装置であって、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された印刷ジョブに含まれる画像データのページ数を解析する解析手段と、
    前記解析手段により解析された前記画像データのページ数が奇数の場合に、前記画像データごと、または印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数のうちの所定の印刷部数ごと、に前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換える制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記解析手段により解析されたページ数が奇数の場合に、前記画像データの最終ページを最後に印刷した前記印刷エンジンの情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記画像データごとに、前記記憶手段により情報が記憶されている前記印刷エンジン以外の前記印刷エンジンにより前記画像データの最終ページが印刷されるように前記印刷エンジンを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の印刷部数は、印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数をで除して得た数であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段が前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換えるのは、用紙が所定の厚さを超える場合であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 直列に連結された2台の印刷エンジンを備え、一方の印刷エンジンにより用紙の表面に印刷を行った後、他方の印刷エンジンにより用紙の裏面に印刷を行うことにより、用紙に対する両面印刷を行う画像形成装置を有する画像形成システムであって、
    画像データおよび設定情報を含む印刷ジョブを作成する印刷ジョブ作成手段と、
    前記印刷ジョブ作成手段が作成した印刷ジョブを送信する送信手段と、
    前記送信手段が送信する印刷ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記印刷ジョブに含まれる、前記画像データまたは前記設定情報に基づいて、前記画像データのページ数、均等化設定を解析する解析手段と、
    前記解析手段により前記均等化設定がされていると判断された場合は、前記均等化設定に基づき、前記画像データのページ数が奇数の場合に、前記画像データと、または印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数のうちの所定の印刷部数ごと、に前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換える制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記解析手段により解析されたページ数が奇数の場合に、前記画像データの最終ページを最後に印刷した前記印刷エンジンを記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記画像データとに前記記憶手段により記憶されている前記印刷エンジン以外の前記印刷エンジンにより前記画像データの最終ページが印刷されるように前記印刷エンジンを切り換えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記所定の印刷部数は、印刷ジョブにおいて設定されている印刷部数をで除して得た数であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御手段が前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換えるのは、用紙が所定の厚さを超える場合であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  9. 印刷ジョブを受信する手順(a)と、
    手順(a)において受信した前記印刷ジョブに含まれる画像データのページ数を解析する手順(b)と、
    前記手順(b)において解析された前記画像データのページ数が奇数の場合に、前記画像データと、または印刷ジョブにおいて設定された印刷部数のうちの所定の印刷部数ごと、に前記画像データの最終ページを印刷する印刷エンジンを切り換える手順(c)と、
    を有する処理を、
    直列に連結された2台の印刷エンジンを備え、一方の印刷エンジンにより用紙の表面に印刷を行った後、他方の印刷エンジンにより用紙の裏面に印刷を行うことにより、用紙に対する両面印刷を行う画像形成装置に実行させるためのプログラム。
  10. 前記処理は、前記手順(b)において解析されたページ数が奇数の場合に、前記画像データの最終ページを最後に印刷した前記印刷エンジンを記憶する手順(d)をさらに有し、
    前記手順(c)は、前記画像データとに、前記手順(d)によって記憶されている前記印刷エンジン以外の前記印刷エンジンにより前記画像データの最終ページが印刷されるように前記印刷エンジンを切り換えることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記所定の印刷部数は、印刷ジョブにおいて設定された印刷部数をで除して得た数であることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  12. 前記手順(c)において前記画像データの最終ページが印刷される前記印刷エンジンを切り換えるのは、用紙が所定の厚さを超える場合であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のプログラム。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012008133A 2012-01-18 2012-01-18 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体 Active JP5884501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008133A JP5884501B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008133A JP5884501B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146899A JP2013146899A (ja) 2013-08-01
JP5884501B2 true JP5884501B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49044935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008133A Active JP5884501B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884501B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208066A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Hitachi Ltd 印刷制御装置
JP2000264463A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2004249622A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Printing Solutions Ltd 両面印刷プリンタ
JP2005096113A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法及びその装置、並びに制御装置及び画像出力装置
JP4778752B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5037269B2 (ja) * 2007-08-30 2012-09-26 株式会社リコー プリンタシステム
JP4706682B2 (ja) * 2007-09-26 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 重連印刷システム
JP2011069967A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013146899A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US20090230606A1 (en) Image forming apparatus, image formation control method and storage medium
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP5058512B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP2011201294A (ja) 連続紙用画像形成装置の制御装置、連続紙用画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
KR20130004067A (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5884501B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、および記録媒体
JP5893430B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5742445B2 (ja) プログラム、コントローラ装置
US9229383B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus, and control methods thereof
JP2018097139A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP7030498B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5895808B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008284856A (ja) 画像形成装置
JP2006031479A (ja) 画像形成装置
JP7409160B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012166424A (ja) 画像形成装置及び印刷システム
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP5006980B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2013127659A (ja) 画像形成システム制御プログラムおよび画像形成システム制御装置
JP5982918B2 (ja) 給紙制御装置、画像形成装置、および給紙制御方法
JP6303839B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システム用プログラム、および画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6395691B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150