JP5882783B2 - 電子キー登録システム - Google Patents
電子キー登録システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5882783B2 JP5882783B2 JP2012035223A JP2012035223A JP5882783B2 JP 5882783 B2 JP5882783 B2 JP 5882783B2 JP 2012035223 A JP2012035223 A JP 2012035223A JP 2012035223 A JP2012035223 A JP 2012035223A JP 5882783 B2 JP5882783 B2 JP 5882783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- electronic key
- registration
- function
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
前記問題点を解決するために、本発明では、通信対象の制御装置に電子キーのキーID及び暗号鍵を関連付けて書き込むことにより、当該電子キーを前記通信対象に登録して、前記通信対象と前記電子キーとを暗号通信により認証可能とする電子キー登録システムにおいて、前記制御装置に登録された前記電子キーを当該制御装置から消去する全消去機能を備え、前記全消去機能を禁止する条件が揃ったか否かを監視する監視手段と、前記全消去機能を禁止する条件が揃ったとき、前記全消去機能を禁止する全消去機能禁止手段とを備え、前記電子キー及び前記通信対象は、製造ラインにおいて、出荷前に最低限行う前記暗号通信の回数として規定された出荷前必要通信回数以上で前記暗号通信を実施し、前記全消去機能禁止手段は、前記暗号通信が初めて実施されてからの経過時間が、出荷にかかる時間として規定された閾値に到達したとき、前記全消去機能を禁止することを要旨とする。
本発明の構成によれば、製造ラインにおいて、暗号通信が初めて実施されてからの経過時間が、出荷にかかる時間として規定された閾値に到達したという好適なタイミングで、全消去機能を使用禁止にすることが可能となる。
[電子キーシステム]
図1に示すように、車両1には、車両1からの通信を契機に電子キー2と双方向通信により電子キー2の正当性を認証する電子キーシステム3が設けられている。電子キー2は、自身に登録されたID(電子キーID)を、無線によって車両1に送信可能なキーのことを言う。双方向通信の電子キーシステム3には、例えばキー操作フリーシステムやイモビライザーシステム等がある。なお、車両1が通信対象に相当する。
図1及び図3に示すように、車両1には、電子キー登録システム16によって電子キー2を登録することが可能である。この場合、照合ECU4及びキー制御部11の各々には、キー登録の動作を実施する登録機能部17,18が設けられている。本例の電子キー登録システム16は、登録ツール19を車両1に有線接続し、サービスマンが登録ツール19を操作することにより、車両1への電子キー2の登録を実施する。本例のキー登録は、初めての電子キー2a、つまり直納用キー(マスターキー)を車両1に登録する初回登録である。
図1に示すように、電子キー登録システム16には、照合ECU4に登録された電子キー2を消去して、照合ECU4を元の初期状態に戻す全消去機能が設けられている。全消去機能は、照合ECU4への電子キー2の初回登録の後、登録ツール19から照合ECU4に初期登録命令Rを出力することにより、照合ECU4に登録済みの電子キー2を消去して、照合ECU4の動作状態を、任意のキーを登録することができる状態、つまり初期状態に戻す機能である。
図1に示すように、照合ECU4には、全消去機能をあるタイミングにおいて禁止する全消去禁止機能が設けられている。これは、照合ECU4に全消去機能が設けられていると、この全消去機能によって照合ECU4を元の初期状態に自由に戻すことが可能となるので、別のキーを照合ECU4に新たに登録されてしまう可能性に繋がり、セキュリティ性が低いからである。但し、初回登録後、直ぐに全消去機能を禁止してしまうと、その後、電子キー2を全消去したい状況に対応できなくなるので、全消去機能を禁止するにしても最適なタイミングがある。
図4に示すように、製造工場において、車両1には、登録ツール19を使用した初回登録の作業によって、1つ目の電子キー2、つまりマスターキーが登録される。なお、初回登録後、電子キー2を登録し直したいときには、照合ECU4の全消去機能によって、照合ECU4に登録された電子キー2、電子キーID及び暗号鍵Kcrを消去する。このときは、登録ツール19を車両1に接続し、登録ツール19から照合ECU4に初期登録命令Rを送ることで、全消去機能により照合ECU4から電子キー2の情報を消去する。これにより、電子キー2の再登録が可能である。
(1)電子キー登録システム16に設けた全消去機能を、キー登録後、あるタイミングにおいて使用禁止に切り換える。よって、全消去機能を使用可能のまま放置しておくのではなく、全消去機能を消去すべき条件が揃ったとき、これを使用禁止にするので、キー登録の再登録(やり直し)などを考慮に入れて全消去機能を設けたとしても、この機能を最適なタイミングで使用不可とすることができる。
(4)全消去機能の禁止判定は、製造ラインにおいて、車両1と電子キー2との間で実施されるID照合の通信回数Nxが、1以上出荷前必要回数Ns以下の間の値に設定された閾値Nkに到達したか否かを確認することにより行う。よって、全消去機能を最適なタイミングで使用禁止に切り換えることができる。また、全消去機能を車両1の出荷前、確実に使用禁止に切り換えておくこともできる。
・電子キー登録システム16は、図5に示す追加登録により、追加用の電子キー2bを車両1に登録可能としてもよい。追加登録は、ディーラ等で実施される登録作業であって、登録ツール19をセンター20に接続して、キー登録に必要な各種データをセンター20から登録ツール19で取得することにより、車両1への電子キー2bの登録を行う方式である。
・全消去機能を禁止する条件は、ID照合の通信回数NxやID照合が初めて実施されてからの経過時間を監視する形式に限定されない。例えば、製造完了のトリガを受け付けたときや製造ラインから取り外されたときなど、適宜変更可能である。
・暗号鍵生成コードは、SEEDコードSsdに限定されず、暗号鍵Kcrを暗号化したデータであれば、何でもよい。
・ID照合で使用する暗号通信は、チャレンジレスポンス認証に限定されず、他の暗号認証を採用可能である。
・車両1や電子キー2は、センター20との通信を、全て登録ツール19を介して行うことに限定されない。例えば、車両1や電子キー2にネットワーク通信機能を設けて、これらがセンター20と直に通信可能としてもよい。
・電子キー登録システム16は、初回登録及び追加登録の両方を有することに限定されず、一方のみを持つシステムとしてもよい。
・電子キー2に暗号鍵Kcrを予め保存しておくことに限定されない。例えば、電子キー2とセンター20との間で対応付けられた電子キーセンター鍵を両者に登録しておき、暗号鍵Kcrを電子キーセンター鍵で暗号化して送付する形式をとってもよい。
Claims (6)
- 通信対象の制御装置に電子キーのキーID及び暗号鍵を関連付けて書き込むことにより、当該電子キーを前記通信対象に登録して、前記通信対象と前記電子キーとを暗号通信により認証可能とする電子キー登録システムにおいて、
前記制御装置に登録された前記電子キーを当該制御装置から消去する全消去機能を備え、
前記全消去機能を禁止する条件が揃ったか否かを監視する監視手段と、
前記全消去機能を禁止する条件が揃ったとき、前記全消去機能を禁止する全消去機能禁止手段とを備え、
前記電子キー及び前記通信対象は、製造ラインにおいて、出荷前に最低限行う前記暗号通信の回数として規定された出荷前必要通信回数以上で前記暗号通信を実施し、
前記全消去機能禁止手段は、前記暗号通信の回数が、1以上前記出荷前必要通信回数以下の間の閾値に到達したとき、前記全消去機能を禁止する
ことを特徴とする電子キー登録システム。 - 通信対象の制御装置に電子キーのキーID及び暗号鍵を関連付けて書き込むことにより、当該電子キーを前記通信対象に登録して、前記通信対象と前記電子キーとを暗号通信により認証可能とする電子キー登録システムにおいて、
前記制御装置に登録された前記電子キーを当該制御装置から消去する全消去機能を備え、
前記全消去機能を禁止する条件が揃ったか否かを監視する監視手段と、
前記全消去機能を禁止する条件が揃ったとき、前記全消去機能を禁止する全消去機能禁止手段とを備え、
前記電子キー及び前記通信対象は、製造ラインにおいて、出荷前に最低限行う前記暗号通信の回数として規定された出荷前必要通信回数以上で前記暗号通信を実施し、
前記全消去機能禁止手段は、前記暗号通信が初めて実施されてからの経過時間が、出荷にかかる時間として規定された閾値に到達したとき、前記全消去機能を禁止する
ことを特徴とする電子キー登録システム。 - 前記電子キーの登録は、
前記電子キー毎に異なる値を持ち、認証に用いる暗号鍵を生成する際に使用する暗号鍵生成コードと、当該暗号鍵生成コードを暗号鍵生成ロジックに通して生成した暗号鍵とを、前記電子キーに保存し、
前記通信対象毎に異なる固有の識別情報と前記暗号鍵生成ロジックとを、前記制御装置に保存し、
前記電子キーから前記暗号鍵生成コードを取得し、前記制御装置の暗号鍵生成ロジックによって前記暗号鍵生成コードから暗号鍵を生成し、これを前記制御装置に保存する
という登録であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子キー登録システム。 - 前記電子キーの登録は、前記制御装置に1つ目のキーを登録する初回登録である
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電子キー登録システム。 - 前記電子キーの登録には、前記制御装置に1つ目のキーを登録する初回登録と、当該制御装置に2つ目以降のキーを登録する追加登録とがある
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の電子キー登録システム。 - 前記全消去機能は、前記制御装置に登録された前記電子キーを当該制御装置から消去して、当該制御装置の状態を、該制御装置に前記電子キーが1つも登録されていない初期状態に戻す機能である
ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の電子キー登録システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035223A JP5882783B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 電子キー登録システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012035223A JP5882783B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 電子キー登録システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013170392A JP2013170392A (ja) | 2013-09-02 |
JP5882783B2 true JP5882783B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=49264520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012035223A Active JP5882783B2 (ja) | 2012-02-21 | 2012-02-21 | 電子キー登録システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5882783B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6683391B1 (en) * | 1999-09-03 | 2004-01-27 | Kabushiki Kaisha Moric | Method of preventing car thefts |
JP4237343B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2009-03-11 | ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 | 車両の盗難防止方法および装置 |
-
2012
- 2012-02-21 JP JP2012035223A patent/JP5882783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013170392A (ja) | 2013-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5969263B2 (ja) | 電子キー登録システム | |
US9143320B2 (en) | Electronic key registration system | |
JP6093514B2 (ja) | 電子キー登録方法 | |
JP5922419B2 (ja) | 無線通信システム | |
US9094382B2 (en) | Electronic key registration system | |
JP6050136B2 (ja) | 電子キー登録方法 | |
US9137658B2 (en) | Electronic key registration system | |
JP5902597B2 (ja) | 電子キー登録システム | |
JP6093503B2 (ja) | 電子キー登録方法 | |
JP5685211B2 (ja) | 携帯機登録システム及び携帯機登録方法 | |
US9714004B2 (en) | Electronic key registration system | |
JP6050137B2 (ja) | 電子キー登録方法 | |
JP2012036659A (ja) | 電子キーの登録システム | |
JP2012067489A (ja) | 車両の電子キーシステム | |
US11463263B2 (en) | Secure emergency vehicular communication | |
JP2011170530A (ja) | 認証システムの暗号演算式設定装置 | |
JP5882783B2 (ja) | 電子キー登録システム | |
JP6147984B2 (ja) | 電子キー登録システム | |
JP2011164912A (ja) | 認証システムの暗号演算式設定装置 | |
JP5985845B2 (ja) | 電子キー登録方法 | |
JP2015151039A (ja) | キー情報登録システム | |
JP6081708B2 (ja) | 電子キー登録システム | |
JP2020004044A (ja) | 認証システム及び認証方法 | |
JP5844663B2 (ja) | 使用救済方法 | |
JP5855957B2 (ja) | 携帯機登録システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5882783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |